α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 29 | 2016年6月26日 13:33 |
![]() |
18 | 16 | 2016年6月19日 15:05 |
![]() |
153 | 53 | 2016年6月17日 19:01 |
![]() |
27 | 9 | 2016年5月31日 08:25 |
![]() |
45 | 28 | 2016年5月28日 07:51 |
![]() |
63 | 16 | 2016年5月20日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7II か α7RII どちらを買おうか悩んでいます。
α7RIIのほうが よい性能ですが、予算と相談で。。。
α6300 を持っています。 普段天気のいい日
ほぼiso100 で 望遠で少し絞って(F5.6〜F11) 飛行機を撮影しています。
質問
Full size(α7II) と APS-C(α6300) それぞれ ≒2400万画素。
iso100 だと撮れる画像に違いがありますでしょうか?
また、ご存知でしたら EOS5Ds と α7RII の 画質差について 見識がおありの方コメントください。
よろしくお願いいたします
書込番号:19974738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほぼiso100 で 望遠で少し絞って(F5.6〜F11) 飛行機を撮影しています。
>iso100 だと撮れる画像に違いがありますでしょうか?
ボディよりレンズの違いの方が大きくなりそうです。
書込番号:19974833
10点

>iso100 だと撮れる画像に違いがありますでしょうか?
ISO100の場合は、詳細に見ていけば違いがあるとは思うのですが
その違いはあまりわからないと思います。
違いが出るのはISO800以上位からかなと思います。
書込番号:19974840
4点

こんにちは
お考えの機種とは色々異なりますが、以前D800とNEX-6を同時使用、今はA7とM4/3機、APS-C一眼レフを同時使用している者です。
>普段天気のいい日ほぼiso100 で 望遠で少し絞って(F5.6〜F11) 飛行機を撮影〜
A7IIとA6300では上記の条件なら差はほぼ出ないのかな〜と思いますね。AFや連写はA6300のが優秀かと思いますのでボディ性能+描写性能を求めるならA6300のレンズのアップグレードの方が効くかもですね。
A7RIIについてはこのシチュエーションで大きな差が出るとしたらローパスの有る無しと画素数なのかな、と思いますね。機体を精細に描写&トリミングで伸ばしたいなっていう目的ならA7RIIは有効かと思います。ただA7RIIが飛行機などの動体に適しているかどうかは、私にはちょっとわかりかねます。また5DsとA7RIIの違いは使っていないのでわかりません。
以上飛行機撮影しない者の参考意見としてお聞きくださいませ。
書込番号:19974882
1点

かずおやさん こんにちは
何で比較するかで変わる可能性は あると思いますが プリント基準で見た場合 同じサイズにプリントする場合 センサーサイズが大きくなるほど センサー上の画像の拡大率少なくなるため 画質面で有利になると思いますが 今のカメラの場合 A4サイズ位で有れば 画質の方はほとんど変わらないと思います。
でも パソコンでの 鑑賞では 拡大していくと差が判るかもしれません。
書込番号:19974885
3点

鑑賞サイズやトリミングした場合で、違いが出てくる可能性はあるかと。
あとは高感度によるノイズなど…
撮影条件が悪くなると差もでてくるでしょうね。
あと、フルサイズにして望遠レンズをどう考えますか?
さらにはどのようなシーンのものを求めるかですね。
被写体の大きさや距離、その時のスピードによっては
AFの追従性でα7シリーズで満足するかですね。
書込番号:19974908
2点

返信くださったみなさま、いろいろ気づかされありがとうございます。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます
色収差違いで差が変わりそうですね。
画素ピッチサイズにより、画像のキレ? コントラストって変わってくるのでしょうかまた疑問が出てきました。
画素密度が高いAPS-Cの方が有利になりそうな気がしました。
レンズは重要ですね。 SEL70200GMも気になります。
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます
わたしも同じ思いです。6300あるからα7IIは同じかなっと思っています。
でもα7RIIは高額で。。。
>どあちゅうさん
ありがとうございます
ローパス無しの経験がないので、どれくらいの威力があるのか
とても興味がでてきました。
A7RIIのAFはどれくらいなんですかね。 なやみが膨らみます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
センササイズ違いで画素チッピサイズで入る光量が変わりますので
絵の明るさ違いやダイナミックレンジは変わるのですかね?
どちらかというと、自分はゴリゴリのディテール思考なので
絵のディテールの違いがあればFullサイズに行けそうですが、
差は無いんですね。。
>okiomaさん
ありがとうございます
望遠レンズは SEL70200G を使っています
SEL70200GM+SEL20TC を目標に。(α7RIIとの天秤です。)
書込番号:19974934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違いはある
でも、感じかたは人それぞれ、こーゆーのは言葉でなんか伝わらないと思う
比較できるサイトもたくさんあるし、是非、自分の目で確認してみて
ただ、望遠は要注意
APS-Cと画角を比べれば、焦点距離の長いレンズ、一般的に値段が高いレンズが必要になること
同じ被写界深度を稼ごうと思えば絞ることになり、絞るとゆーことはISOを上げることにもなりえるし、そーなるとフルサイズが画質のアドバンテージにならない事もあること
結局は、フルサイズの良さを活かすも殺すもレンズ次第かも
安くて高性能とか、本格的な単焦点望遠レンズとかが不自由なく選べるシステムの方が有利だと思うけど?
書込番号:19974957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かずおやさん、
ご質問の件の答えは、黒シャツRevestさんの書き込みで概ね尽くされています。で、蛇足ながら若干不愉快に響くかもしれないことを追加してしまいますと、カメラボディ+レンズを活かす・殺すの要素で、最初にして最後、かつ最大なのは、じつは撮影者自身である、ということです。良い機材があるからといって良い写真が自動的に撮れるわけでは無い、という訳です。また、APS-C機材でもって素晴らしい作品を出しているプロやアマチュアの方達も、いくらでもあります。じゃ、どうしろと、ということにつきましては、個人的にはまぁ、手の届く範囲で一番良いと思える機材を手に入れれば、撮影努力しようというモチベーションにはなりますので、そのあたりを拠り所に頑張る、ということかと思っております。
書込番号:19975036
5点

かずおやさん
ご返信ありがとうございます。
テレコンも考えているようですが、使っても×1.4までかと思います。
×2.0を検討する際は、実際にお店などで、AFスピードの低下や画の劣化が、
許容範囲内か確認したうえで購入したほうがよろしいかと思います。
書込番号:19975107
0点

一般的にはフルサイズの方が色の再現性が良いですね。
小さな画像で見ていると分かりにくいのですが拡大していくとノイズが目立つようになってきます。
ただ飛行機を主に撮るのならそれほど高画質・高画素を求める必要はないのではないですか…
動いている状態か飛んでいる状態かにもよりますが、航空機の機体はそもそも汚れが目立ったりするようなところがある被写体なので…細かく解像する必要性もないかと…。また5Dsと7RUはちょっと比較しにくいですね…一般的にはキヤノンはフラット(平凡)な表現になることが多いですということでどうでしょう。
書込番号:19975257
1点

JPEGにおいての比較なのだろうか?
書込番号:19975265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます 真摯に受け止めさせていただきました。
>黒シャツRevestさん
ありがとうございます
いろいろ選べるシステムが有利とは思いますが
自分は極端に言えば、実物の飛行機と絵が見分けが付かない事を目標にしています。
見分けるのは自分なので自分の感じ方で判断します!
やはりレンズが先に言われますか。。
画素ピッチも望遠だと小さい方がよいとは理屈で言われておりますが、どれくらい絵のシャープ差があるのか気にしてました。
にせよ、自分の目で判断します。重ねてありがとうございます。
>錯乱棒さん
ありがとうございます
自分は打ち込める趣味でやってます
妥協はなしです。 なので、高額はたいて求める絵がとれないとショックです
あとは、信頼できる(自分自身納得いく)道具だと長く使えるので。
精神論も今の自分の戒めには必要ですが、、(これら含めてカメラっていう趣味なんですかね。)
もし、具体的な比較点でのプロコンを教えていただけると嬉しいです。
>okiomaさん
ありがとうございます
そうでした。F値・画質が下がる事は頭に入っていましたが
AFの能力低下量が気になりますね。
テレコンは様子を見ます。 (テレコンはGM付いてないですね。)
重ねてありがとうございました。
書込番号:19975271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ♪
1インチからAPS、マイクロフォーサーズからフルフレームまで使ってます^o^
低ISOでの差はあまり。。
等倍時に基本的な画素数、ローパスレス、高感度等にやはりフルフレーム機との差はあります。
あとご自身の鑑賞環境や、お写真自体を自分と周りの方がどう捉えるか?
それでも変わりますよね^o^
誰かに伝えたい気持ち、シチュエーションとか。
※↑ここ大事w(^◇^;)
そーではなく、等倍にしてすみずみまでみて、満足感を得たいのであれば、フルフレームでのバチピンで撮れた時の満足感はあります。
お写真自体の良し悪しは別にしてw
でも高画素機でのピンズレは結構気になりますよ(^◇^;)
あとはやはりお写真は腕と発想とシチュエーションと良いレンズに起因するので^o^
そして個人的にはお写真として閲覧者のこころをうつか、が大切かなって。
突き詰めると必ずしも満足度や幸福感はセンサーサイズには比例しないかな(^◇^;)
iPhoneでも素晴らしいお写真をみることができますからね。。
で、ご質問のわたしの考えは質感を大切にしたいならフルフレーム。
伝えたいもの、伝わるものに重きを置くなら最終的には機材ではない。
※7RUでも素晴らしいし、A6300でも結局は素晴らしい。
世の中にはセンサーサイズでお写真を判別できる素晴らしい眼力のかたもいるらしいですけどね♪
最後に。。
財力、環境、許される限りいろんな機材をかうのもありだとおもいますよん^o^
聞くより経験すること。
少ない経験よりたくさんの経験すること。
そして自分が納得した自分自身の好みを得ること。
最後に行き着くのはご自身の感性。。
どうぞ良きフォトライフをです♪
書込番号:19975394
13点

>そうかもさん
ありがとうございます
”拡大していくとノイズが目立つ”その要因はご存知でしょうか?
自分のこだわりで恐縮ですが、汚れも捉えたいです。(すいません)
キャノンの表現情報ありがとうございます。
AWBは各社ぱっと見て違いがありますが、いくらでもいじれますが
コントラストの大きい箇所のぼやかし方が気に食わなく制御できるもしくは自分好みにできれば良いのですが
これはRAWから現像するしかないのでしょうか? ピクチャスタイルとか使いこなせてないです。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます
はい。JPEGでの比較です (圧縮時に量子化でノイズは入りますが。。)
>魔武屋さん
フルフレームでのバチピンで撮れた時の満足感はあります。 >同意です。
見せる(伝える)相手は小2の息子。 自己満足のフォトライフ♪
ありがとうございます!
>追伸
なんやかんや考えていると、レンズ(光の収差)とセンサ(画素ピッチと画角)のバランスが
一番いいのは?なんだろうと思ってきました。
手ぶれ補正、AF精度・速度、AE精度、センサ後段画像処理も重要です。
もちろん、最終的には道具で絵に魂を込めるかは 使い手 と皆さんに教えてもらいました。
まだまだです。
書込番号:19975475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 具体的な比較点でのプロコンを
万人に当てはまるかは分からないのですが、私の場合考えましたのは(で、結論としては 7IIにしました;今のところ 7II を使っております):
プロは、7II と 7RII の比較では、総合性能で 7RII のほうが勝る。
ただし、差が分かり始めるのは、A3以上の大伸ばし、等倍鑑賞、大幅なトリム+拡大のときで、A4程度までのプリントならたいした差は感じない(場合が多い)。
コンは、価格は7RII のほうがはるかに高く、レンズ含みのシステム構築上の予算を考えると、弾薬状況によっては7II+良いレンズ、で始めたほうが良い場合がありうる。
あと、余計なお世話的な話をつけますと、下手な撮り方をすれば、画素数が画素数ですので、7RIIのほうがより明らかに失敗作が一目瞭然となる、ということです。この最後の点は、向上心の程度によってはプロにもコンにもなりますね。
書込番号:19975548
1点

差はあるかないか?
切羽詰まった状態で「どっちで撮る?」と聞かれたら「どっちでもいい」と答えるでしょう。その程度の差です。
「ある」と答えるより「ない」と答えたほうが、より正解に近いと思います。
書込番号:19975624
9点

各フォーマットの差
これは解る人には解る
基本的にボケや高感度のノイズの違いは誰でも解る
私がそれ以上に違うと思うのは
立体感と色の階調が豊かなこと
まぁDRが全然ちがうからね!
書込番号:19975795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>錯乱棒さん
やはり、性能は7RIIがいい。でもいろいろ高くつくところなんですね。
画質に特化して7II ってご意見があればそれを実機で確認して
7IIを購入しようと思いましたが、7RIIを目指します。
>沖縄に雪が降ったさん
はっきり断言ご回答ありがとうございます!
>furu Daisukeさん
ありがとうございます
わたしは、カメラを作っている側ではありませんので
間違っていたらご指摘ください。
立体感、色の階調、DR って 画素サイズではなくて
画像信号のビット数やセンサ後段での画像処理違いで
差が出てくるのもではありませんでしょうか?
書込番号:19975942
2点

かずおやさん
私は、NEX-7とα7IIを持っています。
毎日のように持ち出すのは、α7IIの方です。
同画素数でもあり、撮れる写真は、順光でコントラストが極端に高くない普通の状況なら、全体をパッと見て、まず違いは判りません。
(勿論、出来るだけ同質に近いレンズを使うという前提ですが)
違いを何度も実感したのは、光の状況が厳しい場合です。
逆光、極端にコントラストの高い被写体、光源の色が妙に偏っている場合等で、現像でカバーしようとした時に「粘りが違うなぁ」と思いました。
不利な状況での違いは小さなものではないと感じています。
同画素数なのですが、トリミング耐性も異なると感じた事が一度や二度ではありません。
感覚的な話で恐縮ですが、感じている事をお伝えしたいと思います。
書込番号:19975997
4点

フルサイズとAPS-C、異なるフォーマット間で同ISOの比較をするのはひとつ問題があります。というのも、比較というのは”同じ表現”をしている写真同士で行わなければ意味が薄いという点です。つまり画角、被写界深度、シャッタースピード(SS)が揃っている写真同士です。ややこしいので少し例示してみましょう。
たとえばフルサイズで、ある飛行機をISO感度100、焦点距離300mm、絞りF2.8、SSは1/2000で撮るとしましょう。これと”同じ表現”の写真をAPS-Cで撮りたければ、画角が違っては困るので焦点距離200mmにすると思います。被写界深度は有効口径に一意ですのでこれをそろえて絞りF2 (つまり300÷2.8≒200÷2です)、SSは1/2000。こうするとできあがりの写真は同じ画角、同じ被写界深度、同じSSで正に同じ表現の写真になりますが、このときISO感度50にしなければ明るさが揃いません。
このように考えていきますと、フルサイズとAPS-CでISO感度をそろえてしまうと同じ表現の写真が撮れないということになってしまいます。同時に言えることは、同じ表現の写真を撮ろうとするとAPS-CではISO感度を下げることが出来ます。ただしISO50が設定できればの話です。
ここで、被写界深度の少しの違いは誤差としてAPS-C機での絞りをF2.8のままとします。つまり焦点距離200mm、F2.8、SS1/2000、これでISOも100で露出が揃います。被写界深度は少し深くなってしまいます。このときフルサイズではレンズの有効口径は300÷2.8で約100mm、APS-Cでは約70mmと光を集めてくるレンズの経がAPS-Cで少し小さくなってしまいます。それなのになぜ同じ露出となり同じ明るさの写真が撮れるかというと、フルサイズのISO100よりAPS-CのISO100のほうが少しセンサーでのゲインが大きいつまり増幅しているのです。
現在のカメラでは画像のノイズを決める最も大きな原因は光ショットノイズですが、これは光の強さの平方根に比例します。つまり光が強いほどSN比が高くなり良好な信号が得られます。おなじISO感度ではより少ない光を増幅しているAPS-Cの方が数学的に不利であり、実際に輝度信号のランダムな変化を定量すると同ISOではAPS-Cの方が一段分ノイズは大きくなります。SONYのカメラはAPS-Cもフルサイズも優秀ですが基準感度でも暗部を持ち上げたりすると差は見て取れると思います。
あと5Dsとαの違いですが、ここら↓あたりが詳しいですかね。下の方に画像を乗せてくれていますので比較しやすいと思います。悔しいですがα7RIIいいですね。我が愛機はCanonです。
https://www.ephotozine.com/article/canon-eos-5ds-r-versus-sony-alpha-a7r-ii-comparison-28126
書込番号:19976044
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIにエルマリートM 135 f2.8 メガネつきのレンズをつけようとしたら、グリップにメガネがぶつかって装着できませんでした。
いい方法をお教えください。
素人考えではマウントアダプターを二つつければいいと思ったのですが。
どのアダプターを組み合わせるべきか、そもそもちゃんと写るのかわかりません。
よろしくお願いします。
1点

ヘリコイド付きのアダプターであれば、ヘリコイドを繰り出した状態で装着が可能かもしれません。私はズマロン35mmf2.8のメガネ付きはその方法で大丈夫でした。
書込番号:19953796
1点

書き忘れてました。使用したのはフォクトレンダーのアダプターですので、4mmの繰り出しでしょうか。世の中には7mm繰り出しというのもあるようですが。
書込番号:19953880
1点

DRズミクロン 50mmなら分かりますが、このレンズもメガネの有無によって何か機能的に変わるんでしょうか? ちょっと興味があります。
書込番号:19954525
1点

>don'tstopmenowさん
ありがとうございます。
アダプターもレンズも試しにつけることができる店があれば、いいのですが。
ダメ元でやってみる価値があります。
書込番号:19954563
0点

>すき焼き鍋さん
ありがとうございます。
メガネの有(M)無(R)でマウントが違うようです。
メガネが機能を果たすことはなく、単にデザインだけになります。
α7無印なら装着できたんですが、IIになってグリップが大きくなったことが影響しているようです。
書込番号:19954570
1点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
外すことができるとカメラ屋さんから聞いたんで、実物を見てみました。
確かに外せるものもあれば、どうやっても外せないものもありました。製造時期によりつくり方が違うようです。
仮に外せたとしても、ライカカメラにつける場合はメガネを自分でつけることはできず、修理屋さんのお世話になる必要があるそうです。
書込番号:19954589
1点

>don'tstopmenowさん
ちなみにα7とα7IIでは1.1cm奥行き差がありました。
7mmのものはどこのメーカーでしょうか?
書込番号:19954597
0点

朝はコーヒーと焼きたてパンさん こんばんは
>グリップにメガネがぶつかって装着できませんでした。
マウントアダプターを付けた状態でグリップが当たり 全く付かないのでしたら ヘリコイド付きのマウントアダプターなど 今より厚みのあるマウントアダプターをを使い 取り付けることができたとしても
フランジバックの距離が変わってしまうため ∞が出ないレンズになってしまうと思いますが それでもいいのでしょうか?
書込番号:19954635
3点

7mmの繰り出しのあるアダプターは横浜関内にあるmukカメラサービスというところで入手できる、と聞いたことがあります。
メガネ付きのレンズは外してしまうと、いわゆるレンジファインダーのカメラで使うために再度取り付けをしてもきちんと使えなくなると言われています。私はその理由で外すことは躊躇しました。もし今後もライブビューだけで使うのであれば、外してしまえば取り付けの問題もありませんし、何より軽くなりますよね。
エルマリート135mmの場合はわかりませんが、ズマロン35mmの場合は、取り付け時(レンズを回してはめる途中)に当たってしまうことが問題で、ヘリコイドを繰り出した状態で一旦取り付けてしまえば、ヘリコイドを戻しても使えます。なので、フランジバック距離の問題はありませんでした。
書込番号:19954689
1点

>もとラボマン 2さん
ど素人の悩みにお付き合いくださってありがとうございます。
ほんの少しですがカメラのことがわかったような気がします。
don'tstopmenowさんご提案の装着時だけヘリコイドを繰り出すというのがうまくいけばいいのですが。
書込番号:19955527
1点

>don'tstopmenowさん
本来のヘリコイドの目的とは違うのでしょうがやってみる価値ありと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:19955532
0点

単純に接写リング使えば良いだけでは?
>もとラボマン 2さんの書かれているように接写しか撮影出来ないけど、撮らないでアクセサリと使用するのでしょうか?
書込番号:19958111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかげさまで、7mmのヘリコイドつきアダプターを使いまして、無事装着。
撮影時は繰り出しを戻しまして問題なく撮影することができました。
皆様のお知恵があってこそ。奇跡が起こりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19962558
3点

朝はコーヒーと焼きたてパンさん 報告ありがとうございます
正常位置に取り付けたとき メガネが干渉が無く 取り付けられたようでよかったですね。
書込番号:19962621
1点

装着時のみのことでしたね。
失礼しました。
書込番号:19969243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
この機種は初心者にも扱いきれますか?
初めての一眼を悩み始めてかなり経ちます。
まだひとつも一眼を持ってないので、なにか買おうと思い模索しています。
今の気分は「どうせ高い買い物なら、フルサイズのミラーレス買っちゃえ」といった感じです。
※妻からのOKは出ていません←だから、へそくりと合わそうかなと・・・
1点

他社フルサイズ機に比べてα7系は、レンズがネックになってると個人的には思ってます。数が無く、良いかなと思うのは高価。
初めての一眼レフならばニコンとかキヤノンの一眼レフの方が良いかと思いますよ。
フルサイズ、大きさに拘らなければソニーも含めて各社色々使いやすい機種があります。
書込番号:19885545
16点

こんにちは。
こちらは、カメラ内に手振れ補正機能が入っており、どんなレンズを装着されても、手振れ補正してくれます。ここが初心者の方には、キャノンやニコンの一眼と比べ、扱いやすいかと思います。
また、ミラーレスですので、今までコンデジやスマホの液晶で、撮影されていましたら、入っていきやすいかと思います。
書込番号:19885548
13点

>この機種は初心者にも扱いきれますか?
今のカメラはどのカメラでもオート機能がついていますので
オートに任せてシャッターを押すだけで写真を撮ることも可能です。
他のカメラに比べて特別な操作が必要なカメラということもありませんので
初心者でも安心して購入できると思います。
>今の気分は「どうせ高い買い物なら、フルサイズのミラーレス買っちゃえ」といった感じです。
なぜ一眼レフではなくてミラーレスがいいと思われたのかにもよると思いますが
(ミラーレスはレンズの種類が少ないという問題もありますので)
いきなりフルサイズにするというのもいいと思います。
フルサイズというと特別扱いみたいなところもありますが
フイルム時代はほとんどがフルサイズでしたので(APSフイルムカメラを持ってる人は少なかったと思います)
フイルムからデジタルになった時に、コストの関係で撮像素子の大きさが一旦は小さくなってしまったけど、
やっと元のサイズに戻ったのがフルサイズともいえます。
ただ、ミラーレスだけではなく、フルサイズ一眼レフも併せて検討してみるといいように思います。
書込番号:19885554
4点

皆さん、さっそくのご回答ありがとうございます!
正直、どのメーカーのものでもよかったのですが(むしろSonyは好きじゃない)WiFiが使えてフルサイズでレンズセットで検索したら、これが出てきたので・・・。
以前はα6000も検討していましたが、デザインが好きになれませんでした。
これはレンズ根本にオレンジがあり、デザインが格好いいな〜なんて思ってました。
選んだ理由はそれくらいですw
書込番号:19885565
4点

こんにちは
フルサイズミラーレスも今後進む方向の一つかと思いますが、受光素子で受けた電気信号で再びファインダーなり液晶なりに映す
方式が採用されてることから動体撮影に弱いことが挙げられます。
それに連写も5コマですから、ミラー付きの一眼と変わりません。
お店でファインダーを覗くと明るくきれいですが、上記の弱さも持ち合わせています。
ミラーやプリズムが内蔵される分、多少は重くなりますが、キヤノン、ニコン、ペンタの一眼レフはいかがでしょう。
書込番号:19885574
3点

>里いもさん
こんにちわ!
ありがとうございます。
しかし、他の機種は結構高いんですね。α7Aも十分高いですが・・・。
やはりフルサイズはあきらめたほうがいいですかね・・・
書込番号:19885613
1点

話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?
書込番号:19885648
1点

ニコン、キャノンでフルサイズのボディとレンズキットです、ペンタはまだこの価格帯の製品がありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000583876_K0000418139_K0000583877_K0000418140&pd_ctg=0049
かってはとても高価だったフルサイズ機がセンサーの量産化でこんなに安くなりました。
それから、画素数と画質は思ったほどの違いはありません、むしろ一つの画素へ確実に光が当たることでの効果が大きいとも言われます。
書込番号:19885674
2点

>話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?
画素数が1200しか無かったら写真がそもそも撮れません...1200万画素ですね
回答: 最近のソニーだから
α7RU
α7SU
RX1RU
全て初代の倍返しという自社のマイ・ブームに乗ってます。
一説によると半沢直樹シリーズ見て盛り上がった経営陣が倍返し戦略を押し進めているらしいです。
ユーザに倍返ししてどうすんねん....
書込番号:19885746
11点

> 初心者にも
どんなトップ写真家でも、一番最初は「定義により初心者」です。それを考えますと、上の質問のなさりかたでは中々意味をなす議論をしづらいことは御了解いただけるのでは、と思います。
ただし、確かに一眼レンズ交換式、というのは画質も良いものを得られますけれども、操作上若干複雑な要素はあり、レンズはどれが良いとか、三脚も欲しくなるかも知れないし、画像処理にも奥深い沼があり etc etc (初期投資、いちどきに全部ではないにしても、30万くらいはお考えになるべきかと) そうした諸々のなかをなんとか泳いでいく、みたいなところがあります。
よって、「今は初心者だけれども、ある程度使いこなす水準まで頑張って行きたいとお考えなのか、そのためのお金と時間と努力とを払うお気持ちがあるのか、どうなのか」というのは、ある程度しっかりなさっていたほうが良いかも、ということはあります。
もし、その答えが YES であるなら、正直、ここで質問なさるよりは、まずはカメラ店に出向かれて、色々な機種を実際に触ってみて、店員さんと色々なお話をされて、ご自身の手になじむと感ずるものを購入なさることです。
A7IIキットを購入されたとき「「今は初心者だけれども、ある程度使いこなす...」というのは十分実現可能です。Canon、Nikon、Pentax/Ricoh のカメラでも同じです。Canon なら入門出来て Nikon なら不可能とか、SONY のほうがより適とか、いうふうな構図のお話ではありません。また、我々のようなアマチュア向けレンズの揃い具合でメーカー間に現在明確な差別化は成立していません。そういうふうに言いたくなるとき、人は、私も含めて色々ありはしますけれども、率直に申して、大した差ではないです。
また、kakaku のようなところでは、人情の常として、スレ主さんがSONY機をお選びになれば、SONY板の住人は気分良いでしょうし、別板の方達は別の感想お持ちになりましょうし、そうでない決定されれば逆もまた真 etc etc のこととなるのには避けがたいものがあり、このスレでもこれを反映したやりとりが発生するかも知れません(すでに発生中か?)。が、相棒としてのカメラを選ぶのはあくまでもスレ主さんです。人がどう言おうと、主観的に手になじむ頼りにできると思えるカメラにお決めになるのが一番で、そのためにはまず予断を排して可能な限り複数機種に触れてごらんになることです。
書込番号:19885786
12点

EOS 6Dの24-105mmのレンズキットはいかがですか。
今お考えのものにプラス2万円くらいです。
6Dは基本性能が高いですし、24-105レンズは初めてのレンズとして申し分ないと思います。
wifiは東芝のFlash airを使えばいいと思います。
検討してみて下さい。
書込番号:19885787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nyaosさん こんにちは。
今のカメラはたとえプロ機でもカメラを構えてシャツターさえ押すことが出来れば、たとえ猿でも綺麗に撮れるモードがありますので初心者だからと考えることはないと思います。
最初からフルサイズはあなたの財力次第ですしへそくりで購入されるのであればα7シリーズに関しては、ボディがコンパクトなので高価には見えませんので奥さんをごまかすのには良い選択だと思います。
書込番号:19885900
0点

6DはWi-Fi搭載です。
ただAFは中央以外は弱いので、そこを許容できるかですね。
でもαの手振れ補正は魅力的なのでいい選択肢だと思いますよ。私はオレンジ嫌いですが。
書込番号:19885922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7U いいカメラだけど、へそくりで買うにはレンズがお高いのでレンズの皮算用しておいた方がよろしいかと..
.http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869546_K0000694063_K0000857120_K0000586362_K0000869547_K0000586363_K0000586365_K0000750275_K0000857121_K0000786198_K0000766263_K0000766262_K0000586361_K0000586364_K0000694064&pd_ctg=1050
キヤノンとかニコンの方が中古のお手頃のレンズが種類も玉数も多いってのも考えに入れた方がええかも...
書込番号:19885934
2点

>【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに
たぶん、高感度性能を重視したためでしょうか。同時期・同メーカー・同サイズのセンサーなら、理屈上は画素ピッチに余裕が生まれるので画素数が少ないほうが有利と言われます。また、データ量が少なくなるので連写性能もアップするということです。
ところで、SONY機にこだわりがなくて、一眼レフに抵抗感がなくて、ボディが多少大きく重くなっても問題がなくて、キヤノンというメーカーに抵抗感がなければ私もEOS 6D・EF24-105mmF4L IS USMズームキットに1票です。
http://kakaku.com/item/K0000418140/?lid=ksearch_kakakuitem_image
GPSは使わないかもしれませんが、ボディにWi−Fi機能を内蔵しています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/feature-communication.html
書込番号:19885937
0点

度々のご意見ありがとうございます。
1200× 1200万〇
その通りです。ボケていましたww
今まで店頭では、10万円以上するものには触れてこなかったので(当初の予算は10万)、一度触ってこようかと思います。
書込番号:19885938
2点

購入後も予算が潤沢にあるのであればUは初心者にとっても、良い選択だと思います。
書込番号:19886051
2点

>nyaosさん
>>話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?
まあ画素数以外の性能が良いのでしょう。だから1200万画素でもα7SUは35万円で売れる。
同様に、キヤノンの1DXUは2000万画素しかないのに70万円ですが、買う人がいます。画素数以外の価値があると認めるのでしょう。
α7は2400万画素もあるのに10万円ですからね。画素数だけではカメラの価値は決まらない。
しかし、カメラの画素数は高画質の一つの要素でもあります。
α7RUは4200万画素もあるうえに、ダイナミックレンジも広いから高画質になります。
書込番号:19886353
7点

>話は逸れますが、【α7sA】は画素数が1200くらいしかないのに、あんなに高いのですか?
キヤノンやニコンの板では新型機が出るたびによく「こんなに画素数は要らない、今の技術で1000万画素機を作ってほしい」
という書き込みが出ます。
ソニーはそれを実際にやってしまったようです。特に飛散される謂れはない物と思いますが、不思議なことに
ソニーだから、と、物言いがついたりしますね。 ちょっと不思議な感じ。
>この機種は初心者にも扱いきれますか?
オートモードで撮る分には、α7だろうが1DXだろうが、写真は撮れます。
主に何を撮りたいかで、向き不向きは有り、そのカメラに向いていない被写体を主にする場合は、多少苦労が伴いますが。
薄暗い体育館内でバスケットやバレー撮るには、5D3や1DXにD2.8のレンズの方が向いています。
逆に5D3やKissでMFで撮ろうというのは、なかなかに難しいです。キットレンズで買ったままの状態運用だと殊更に。
書込番号:19886467
4点

操作方法(UI等)はコンデジのHX90VやRX100M3とほぼ同じです。
大きく重いから、持ち出すのが億劫になる、とかでなければ初心者であっても、扱いは特に難しくないでしょう。
書込番号:19886809
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在
α7 U + Batis 2/25
α6000 + SEL70200G
の運用です。
もし仮にここからグレードアップするならば、みなさんならどういった順にされますか?
選択肢は下記からのみとし、今からの発売分はなしとし、みなさんの個人的事情でご回答頂けますと幸いです。
α7 RU
α7 SU
α6300
SEL70200GM
ちなみに今の運用が気に入らないわけではありません。
こんな話をしたり、想像するのが楽しいのです。ただ、買えるのであれば全部買いたいですが…(笑)
よろしくお願いします。
書込番号:19908612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体にもよるとは思いますが、小生ならレンズの購入ですかね。
マクロレンズは1本持っておきたいし、標準レンズも押えておきたい。
90mmマクロのSEL90M28Gか、SEL55F18Zのどちらか若しくは、2本共。
書込番号:19908822
1点

nkrhaxさん こんにちは
この選択内の場合 自分でしたら APS-Cとフルサイズ共用は 画角が変わる為 使い難く感じるので α7 RUかα7 SUになると思いますが 個人的には α7 SUが好きなので これを選ぶと思います。
書込番号:19908839
1点

まずはレンズ
次に高感度番長最後に解像度番長
書込番号:19908843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をもって、グレードアップなのでしょう??
ボディーが沢山あっても、レンズがないと撮れる写真は変わらないんじゃない?
それと、撮り手のレベルアップが一番必要な気がしますよ!!
書込番号:19908942
13点

予算がないくそのラインナップなら、自分は当分レンズばかりになります。
書込番号:19909284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単に最新機種を持ちたい願望なら
α7 RUとSEL70200GM(発売前)でしょうね。
予算が許される立場であるなら、思い切って手に入れられたら
と思いますが、ボディもレンズも日進月歩なので常に新しいモノ
に眼がいくようなら、キリが無くなる気がします。
自分なら、マウントアダプター介して他社製レンズやオールドレンズを
手に入れていろいろと楽しんでみたいですね。(これがミラーレスの特権)
そして、これも、また別の意味でグレードアップのひとつの方法かなとも思います。
書込番号:19909433
2点

今の機材が特に問題ないような言い方にも聞こえますので
単なる物欲なら、お好きなもので良いのでは?
人にどうですかと聞いて、その言いなりに買うのですか?
ご自身で選べないというのであれば、
上げている機材も特に必要としていないのでは?
書込番号:19909480
3点

>nkrhaxさん
>>現在
α7 U + Batis 2/25
α6000 + SEL70200G
の運用です
そうですか、私も似ています: α7・α7S・α6000
ここから α7R2 を買いました。
α7は使わなくなった。
α7Sは音楽会で時々使う程度(α7RUと半々です。明るい会場ではα7RU、暗い会場ではα7S)。
α7RUは万能機に近いです。
何故にα7R2 を使うか?
画質がジャンプしたからです。
良いレンズを使うと、今までよりも一段と高画質になる。
私がα7RUで使って良いレンズだと思ったのはAレンズ+LA-EA3です:
50mmF1.4ZA 85mmF1.4Z 135mmF1.8ZA 135mmSTF
24-70F2.8ZA 16-35F2.8ZA 70-200F2.8G 70-400G
これらすべてで、従来のEの小三元よりも画質が良くなる。
Eで良いと思うのは
24-70F2.8GM (GMはこれしか買いません、他は使用頻度が低いのでAで代用できる)
70-200F4G ビデオ撮影や音楽会撮影にはとても良い
単焦点はまだ使っていません。
まあ、今までのAレンズが生き返るカメラがα7RUです。
文句なしにこれをお勧めします。
書込番号:19914144
2点

↑私の個人的な事情はここの黄色い星を叩いて私のレビューをご参照ください。
何をテーマと言いますか、何をお題に撮影されているのかにもよりますが、予算に制限があるのなら(普通そうです)私もレンズの充実に一票。
Eマウント機をメインに構え、これからレンズを充実される方の場合は、わざわざいろいろ不便のある私が愛用する様な他社レンズ対応マウントアダプタはお考えにならない方が良いと思います。
お題が決まっていれば余計な画角のレンズは不要とも思いますが。他にシステムカメラをお持ちでなければ、一応一通りの撮影が可能な様にしておく必要も有るかも知れません。そうお考えならばとりあえず、フルサイズ対応の標準ズームと広角ズームの2本をEマウントで。
追伸
>α6000 + SEL70200G
私もこの組み合わせで「つけっぱ」です。APS機を望遠系にフルサイズ機を広角系に使い分けるのは良いお考えだと思います。
書込番号:19918345
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初心者です。
保管(保存)温度についてです。
取り扱い説明書で、高温に関しては
動作環境が気温40度までとなっていますが
電源オフ状態での本機の保管(保存)温度の
上限はどれくらいかと気になっています。
自動停止の基準になる温度など
分かればヒントになるかと思い
メーカー確認したのですが
教えていただけませんでした。
きっかけとしては夏場に使用するにあたり
出掛け先で保管(保存)場所を考える上で
許容範囲を確認したいと思ったのが始まりです。
そして1番気になるのが高温による影響で
本機に傷みが生じ写真に影響が出ることです。
イメージセンサーなどおかしくなるのでしょうか?
外見の変形よりも気になる部分です。
ご教授いただければと思います。
書込番号:19901287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国内しかも本州だけなんですが、保存温度が高くてカメラを壊した事はまだありません。
撮影には車を利用する事が多く、夏場は車室に入れておくのは温度が上がりすぎるのでトランクに入れたりの対策はしています。
車室に入れておいて、さわれない程熱くなった事もありますが、まだ壊れていません。炎天下での自動停止もまだ未経験です。
俗にいわれるのはリチウムイオン電池と温度の関係で、35℃以上は充電も放電(利用)も本当はいけないとか何かで読んだ気がしますが。今の所各社デジ一は大丈夫でした。
カメラは主にキヤノンレフ機、α7U、α6000、です。
書込番号:19901318
2点

電源OFFの時の温度は、それほど気にする必要はないと思います。
極端に高温で外装が変形したりしてしまうような高温のところに置くのは論外ですが
一般的には、通常人間が生活している範囲内に保管しますし
その中でもあまり高温にならない場所(日の当たらない場所)とかに置くのが一般的ですので
そういう場所であれば、中の部品に悪影響を及ぼすことはないと思います。
そう考えると、日中の車の中の温度は高温になるのでなるべくおかない方がいいとは思いますが
それでも、直射日光に当たらない場所に置いてあれば、壊れたりしませんので
経験上はかなり高温の車内にあっても大丈夫ということもできると思います。
ただ、直射日光に当たるようにおけばさらに高温になるので、外装が変形したりする可能性もあるかもしれません。
具体的に何度まで大丈夫なのかまではわかりませんが
電源OFFなのであれば、通常の人間の生活している場所であって
直射日光が当たらなければ大丈夫と思っていいように思います。
書込番号:19901329
1点

こんにちは。
取扱説明書のP254に、動作温度の記載があります。0〜40度です。
動作温度が0〜40度ですので、保管される温度もそれに添った感じでいいと思います。
書込番号:19901333
2点

そんなに重いカメラでも無いんだから、保管場所を考えるより携行すれば?
盗難や紛失する人もそうだけど、何故か手元から離れた場所に置きたがるんだよな。
書込番号:19901354
3点

> orange.x.colorさん、 こんにちわ♪
保管温度について? んん〜〜・・・・ ( ̄〜 ̄;)
気にすべきではありますが、そんなに気にしないでもいいのかな と、、
要は 人間でも居辛いような環境には長時間放っておかない、と留意しておけばいいんじゃないでしょうか、
炎天下で駐車してる車の中とか、夏の午後の浜辺 砂の上とか、
温度もですが 湿度も気にかけておくべきだと思いますよ、
「愛機」 という言葉がありますが、カメラ・レンズ機材を我が子のように気をかけていれば、
そのような過酷な環境に長時間放置することは無いはずです、
常識的な気遣いをしてれば、そんなに気にすることではないかと ( ^ ^ )
書込番号:19901360
2点

おそらく 高温で真っ先に劣化するのはバッテリーでしょう。バッテリの寿命が短くはなりますが、画質には影響出ないのでは
それよか、レンズキャップせずに車の中に入れておいて静止した状態で直射日光がレンズからまともに入ると こんがりとセンサーの太陽焼きが出来上がって画質が劣化するでしょうね。
それと....老婆心ながらソニー板においてはスレ主様のハンドルネームは誤解を受ける可能性があるので変えたほうが良いかと思います....
書込番号:19901404
8点

温度より湿度に気を付けて下さい。
湿度が高いところに保管するとレンズにカビが生える可能性が有ります。(乾燥しすぎも良くない)
湿度40%〜50%での保管が理想です。
書込番号:19901416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半導体や電子部品は熱や熱膨張によって故障率が著しく上昇するから
車内は論外だろうね。故障しないまでも熱膨張によるダメージは
蓄積されるかな。
動作環境がひとつの目安だろうね。
書込番号:19901448
2点

恐らくですが、人間が正常に生活できる環境であれば
何ら問題ないのではないかと。
その為、マニュアルなどにはその記載がないのだと考えます。
気温よりも湿度の方が、ボディ・レンズ共に影響は大きいと思います。
書込番号:19901485
1点

> それと....老婆心ながらソニー板においてはスレ主様のハンドルネームは誤解を受ける可能性があるので・・・・
あはは♪ それ、おいらも一瞬考えました、 あのややこしい方の関係者かな? と (笑)
SONY板だしねぇ・・・・ (^u^)
書込番号:19901547
9点

日本国内で考えるのなら
民家などの屋内で日陰になるようなとこならまず心配いりません。
夏場の炎天下の自動車の車内ならまずアウトです。
書込番号:19901623
1点

6084さん
ご回答ありがとうございます。
初めての一眼で大切にしていきます。
大変貴重なご意見ありがとうございます。
私自信、車のトランクを考えておりました。
トランクであれば直射日光を防げるため
温度も上昇しても40℃前後ですかね。
これからは適度に注意すべきし
たくさん使い込んで行こうと思います。
書込番号:19901676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます。
電源オフ時であれば大丈夫ですかね!
少し神経質になりすぎていたのかもしれません。
直射日光には要注意いたします。
購入時より初めての夏でわくわくする
反面悩んでおりました。
直射日光をさけ、極力車の中を避ける。
車の中などに置く場合はトランクなと
日の当たらない場所を徹底しようと
思います!
ありがとうございます。
書込番号:19901706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん
ご回答ありがとうございます。
保管温度の参考にしようと思います。
本機の温度に関して気になったのですが、
少し考えすぎだったのかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:19901713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さん
ご回答ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
私が思ったのは、出掛けたときに
ずっと手元において置けない場合、
判断を謝らないようにと考えておりました。
出来るかぎり、携帯を視野にいれ
どんどん使い込んでいこうと思います!
ありがとうございます。
書込番号:19901737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syuziicoさん
ご回答ありがとうございます。
常識範囲で保管ということですね。
大切にするあまりに質問してしまいました。
湿度も気を付ける必要があるんですね。
これから勉強していきます。
初めての夏を注意したくさん撮影していきます!
ありがとうございます。
書込番号:19901753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某傍観者さん
ご回答ありがとうございます。
バッテリーの劣化が考えられるんですね。
もし高温になることがあれば
故障を確認する目安にさせていただきます。
あと直射日光には注意します。
ありがとうございます。
あとハンドルネームの件、状況の
理解に間に合ってないですが
早急に変更致します。
ありがとうございます。
書込番号:19901774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逃げろレオン2さん
ご回答ありがとうございます。
湿度に関しては100円ショップで買った
乾燥剤を何個かカバンに一緒にいれて
おりました。乾燥のしすぎも駄目なんですね。。
すぐに数を減らします!
ありがとうございます!
書込番号:19901788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご回答ありがとうございます。
動作環境を目安に使用していきます。
これから夏で炎天下での撮影も
あると思いますので気を付けていきます。
ありがとうございます。
書込番号:19901800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
最近、Canon Kiss X5(APS-C)からフルサイズにステップアップしようと考えています。
前の方の質問と少し被ってしまうかもしれませんが、以下2点質問させてください。
1.CanonやNikonの一眼レフ機と比べて、暗所でAFは合いやすいのでしょうか?
2.暗所でのEVFの視認性について
先日初めて星景撮影に挑戦しました。OVF(肉眼)ではギリギリ構図が取れるような明るさだったのですが、手持ちのカメラ(EOS Kiss X5)の背面ディスプレイでは真っ暗で構図を決めることはできませんでした。
このSony a7 IIのEVFはいかがでしょうか?もし、肉眼で確認できるほどの明るさがあれば、EVFでも構図を確認することはできるでしょうか?
EOS Kiss X5とかなり型落ちのカメラになるので、Sony A7 IIではそこが改善されているか気になります。
よろしくおねがいします。
1点

>1.CanonやNikonの一眼レフ機と比べて、暗所でAFは合いやすいのでしょうか?
星の撮影であればMFを使用したほうがいいと思いますが
暗所のAF性能は、スペックを参考にしてみるといいと思います。
スペックからは
α7 II ILCE-7M2 ボディ
検出輝度範囲:EV-1-20
EOS 6D ボディ
http://kakaku.com/item/K0000418139/
測距輝度範囲:EV −3〜18
D750 24-120 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000693265/
検出範囲:-3〜+19EV
となっていますので
キヤノンとニコンはー3EVの暗さまでAFは動作しますが、α7Uは-1EVまでしかAFは動作しませんので
暗所ではキヤノンやニコンの方が暗所でAFは合いやすいとなると思います。
ちなみに、 Kiss X5は-0.5〜18EVですので、X5と比べるとα7Uの方が暗いところでAFはあいやすいということになります。
2.暗所でのEVFの視認性について
一般論になってしまいますが
街とかの夜景を撮る程度でしたら問題ないと思いますが・・・
星空撮影の場合は見えない可能性もあるように思います。
星空撮影等の真っ暗な場所の場合は光学ファインダーの方が見やすいと思いますが
EVF機種の場合は、試しに撮影して、撮影後の写真を見て構図を確認し
構図を調整するという方法でもいいように思います。
書込番号:19850891
5点

>豆の山さん
>> 1.CanonやNikonの一眼レフ機と比べて、暗所でAFは合いやすいのでしょうか?
α7SIIだと、キヤノン・ニコンの一眼レフに負けてしまいます。
α7SIIだと、キヤノン・ニコンの一眼レフと同等ぐらいになるかと思います。
>> 2.暗所でのEVFの視認性について
ミラーレス機は、日没後でも明るく見えますが、バッテリー喰うので注意がいります。
書込番号:19850915
1点

訂正
誤: α7SIIだと、キヤノン・ニコンの一眼レフに負けてしまいます。
正: α7IIだと、キヤノン・ニコンの一眼レフに負けてしまいます。
書込番号:19850925
7点

豆の山さん こんにちは
どちらにしても 星の撮影の場合ピントは難しく MFが必要になることが多いので 慣れが必要になると思います。
EVFの方も 暗い場合 ゲインアップされ明るく見えますが ノイズが大きくなりますので これも慣れが必要になると思います。
それに 作例見ても どちらのカメラで有っても すばらしい写真撮られていますので 好きな方を選び 使いこなす方が重要だと思います。
書込番号:19850969
4点

>フェニックスの一輝さん、おかめ@桓武平氏さん、もとラボマン 2さん
早速返信くださりありがとうございます。
1.たしかしかに、ソニーのHPに
α7II: EV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
α7SII: EV-4-EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
と書いてあるので、α7SIIであればキヤノンやニコンよりもAFの性能よさそうですね。
ただ、α7SIIはさすがに予算オーバーすぎるので少し頭を悩ませます。
2.ソニーの製品であればゲインアップして、画面のノイズは大きいものの明るい画面が見えるのですね。
これは真っ暗な中、MFでピントを合わせるに有効ですよねー。
カメラのマウントを決めないといけないのですが、α7SIIは予算を大幅にオーバーしますし。。。
しばらく悩んでしまいそうです。
書込番号:19850993
1点

α7sでは駄目ですか?
α7Uの必要がありますか?
書込番号:19851018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たそがれた木漏れ日さん
夜に単焦点レンズでスナップ写真を取ることがあるため、ボディに手ぶれ補正がついている方がいいかなと思っています。
また、A4以上に350dpiで印刷をすることがあるので1220万画素では少ないかなと思っています。
よろしくおねがいします。
書込番号:19851126
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717585_K0000653426_K0000813991&pd_ctg=0049
α7sもα7sUも1220万画素なので足りないですかね。
α7sで夜にスナップ写真撮っていますが、α7Uもα7sUも試したことがないので手ぶれ補正の違いがわかりません。
私の手持ちでバランスが良いのは、ニコンD750です。
良い選択ができると良いですね。
書込番号:19851421
1点

こんにちは♪
もとラボマン 2さんのアドバイスに賛同です♪
星景撮影であれば・・・いくら暗所に強くてもオートフォーカスでのピント合わせは困難だと思います。
周辺の風景を取り入れて撮影するなら・・・無限遠(遠方)の街明かり等を頼りにAFする方法も考えられますが・・・
「星明かり」でAFが可能なカメラは無いと思います(^^;;;
なので・・・マニュアルでのピント合わせに「慣れる」のが近道だと思います。
ちなみに・・・「-3Ev」とか「-4Ev」ってのがどのくらいの明るさかと言うと??
ほぼ「満月」の月明かりに照らされた、景色の明るさがコレに該当します・・・つまり、結構明るいといえば明るいわけです(^^;;;
満月の夜では・・・「星景」撮影にならないと思います(明るすぎて・・・)(^^;;;
※まあ・・・実際には「目が慣れるまで」結構時間がかかる明るさなんですけどね?
※F1.4の絞りで16秒〜32秒の露光時間が必要な明るさです♪
まあ・・・それ以前に星ではターゲットが小さすぎてオートフォーカスでは捉えられないと思いますけどね(^^;;;
あまり・・・この性能(フォーカスの感度)にこだわっても良い結果はでないのでは??
書込番号:19851511
3点

星空とるならMF
EVFの方が構図がとり易い
OVFでなんにも見えない状態でも簡単に構図がとれる
書込番号:19851701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFでは直視、肉眼では見えないものが見える。
決して誇張ではありません。
書込番号:19851734 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7sで少々星を撮ってます。以前は初代のα7でも撮ってました。
やはりMFで追い込みますが、EVFではなく背面液晶使ってます。ISO6400位まで上げれば液晶に表示されますので、あとは拡大表示でピント合わせできます。二等星位なら表示されるので何となく星座は分かります。多分OVFより合わせやすいと思います。
関係ない話になりますが、オリンパスのE-M5mk2ではLVブーストという機能があって、これを使うと結構暗い星でも表示されます。M31アンドロメダくらいなら液晶に表示できるので、自由雲台で導入できちゃいます。パナにも似た機能あったと思うので、ソニーも導入してくれないかなぁ。
書込番号:19852293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7系を3機種使っています:α7、α7S、α7RUです。(DSLRはα99やニコンD800Eを使っていました)
まず、暗いところで撮るには、圧倒的にα7S(及びα7SU)です。α7SUはα7Sと同じセンサーを使いますが、手振れ補正が入っていますが高価になりました。(円安の影響で高くなった)画質はほぼ同じです。
α7Sの経験ですと、見える所ではどこでも撮れます。かすかに見えていれば撮れる。見えない所でも撮れてしまう。人の目を超えたすごい暗闇性能です。ただし、動きものには弱いので、飛び回る鳥は撮れません。
一方、舞台や音楽会や発表会なら最高です。無音撮影のみならず、無音連写ができます(秒3枚弱のスピードで、忍者の如く無音で撮れます)
星の撮影なら、背面液晶でMF合焦が簡単にできます。
ISOを2万程度に上げておいて、1回拡大して大まかにMF合焦して、さらに拡大し精密合焦する。
ISOを6400あたりに戻す
これで簡単にMFできます。時々星を取ります。
星を取る場合には、手振れ補正は不要です。三脚に乗せて、リモコンで撮るか、2秒遅延シャッターを押すかでブレを抑えます。
風景は、暗くてぼんやりとしか見えなくても、AFで綺麗に撮れます。レンズに手振れ補正がありますから、ボディーには無くてもさほど苦労しない(あればさらに良いという意味です)。
現在、α7Sは世界最高の高感度です。
α7では、背面液晶での拡大合焦はできませんでしたので、撮影してチェックするのを数回繰り返して合焦がしました。
α7RUは背面液晶で拡大合焦できました。これもお勧めですが、高いです。
α7Sがコストパフォーマンス抜群ですね。ビデオで星空撮影もできますし、外部録画のATOMOS アサシンを使えば4K録画も可能です。
1200万画素あれば、A3まで充分印刷できます。原画が綺麗なら、全紙印刷も可能です。
(ニコンのプロは3年前まではD700の1200万画素機で全紙印刷をしていましたから)
スレ主様にはα7Sをお勧めします。
驚異の高感度性能です。
書込番号:19852886
7点

星であればピント合わせはMFです。
でOVFで全く確認できないものが
EVFではノイズのオンパレードになりますが、
視認はできるかと。
でもしっかりとした構図まではどうですかね・・・
どこまで求めるかです。
書込番号:19855516
3点

>みなさま
返信が遅れてもしわけありません。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
さすがにA7S(1200万画素)を、A3&350dpiで印刷すると少し解像度が足りなく感じる人もいるかなという感じですかね。ただ、A7Sはダイナミックレンジが高いため画的には綺麗に見えるのかもしれませんね。
正直、まだ相当迷っています。
私の主な使用方法は、昼夜かかわらずスナップ写真+星景写真になると思います。
A7IIかA7Sか。。。
そうこうしているうちに、A7IIの後継機がセンサー&プロセッサを総取り換えして登場したりして。。。
なんて、考えても仕方ない妄想をしてしまいます。
本当にみなさま貴重な情報ありがとございます。
まだまだ、ペーペーですが徐々に腕を磨けるように頑張ろうと思います。
書込番号:19889569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





