α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2016年4月18日 01:14 |
![]() ![]() |
56 | 13 | 2016年4月14日 22:22 |
![]() |
43 | 18 | 2016年4月14日 19:17 |
![]() |
17 | 6 | 2016年4月6日 21:34 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年4月4日 09:22 |
![]() |
2 | 3 | 2016年4月4日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆様のα7ll、動画撮影時、ロックオンafは選択できますか?
ソニーのサイトにはできると書いてあるのですが、実際選んでみると選択できません。
(カスタマーセンターに問い合わせてみたところ、実機がα7しかなく、α7ではロックオンafが選択できるそうです。α7llでの挙動は連絡待ちです。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:19769916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mialoさん
動画でもロックオンAF作動します。
撮影設定で「中央ボタン押しロックオンAF」を「入」にしておくと、動画撮影中にボタンを押す(三度ですが...)ことでロックオンします。
ロックオンしたい被写体をあらかじめ画面中央付近に合わせておく必要があるようです。
書込番号:19770066
2点

>さぐねさん
返信ありがとうございます。
ほんとだー、ロックオンしました^ ^
説明書にもないし、皆様あまり動画時はロックオンにはされないのでしょうかね?
ありがとうございます^ ^
書込番号:19770087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、
動画撮影時に、
どのボタンを押せば
いいのでしょうか?
詳しくお願いします
書込番号:19797669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
改めてこちらにも書かせていただきます。
1歳の子供がおります。
まだ室内での撮影がほとんどですが、最近すこし歩くようにもなってきたので外での撮影も増えてくると思います。
タイトルにあるように、今ふたつのカメラで迷っています。
子供の成長に、綺麗な写真を残してあげたいです。
1番重要と考えているのは、ボケ感 リアルさ 奥行き感です。
2番目は、持ち歩きやすさ。
レンズはα7Uを購入するなら、betis 25/2
FUJIFILMなら純正の35/1.4を考えております。
書込番号:19786733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こたろーさん、
店頭で実機に触ってご覧になったでしょうか。まだ、でしたらまずはそこからか、と。それからレンズ焦点距離。フルサイズ撮像素子機での25mmと、APS-Cの35mmでは画角がだいぶ違います。ので比較しづらくなります。用途、撮影シチュエーションの想定は詰められてますでしょうか。まぁ入り口は其々挙げられたレンズで、追って追加していく、という目論見でおられるのかも知れませんが。
書込番号:19786791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたろー☆さん
前スレ、拝見しましたが、FUJIで決まったのでは?
あるいは触ってみて、違った、ということでしょうか?
ご希望が1つのレンズでは済みそうにないですし、1と2は相反する場合も少なくありません。
錯乱棒さんのおっしゃる通り、2択の画角が違いすぎるのも気になります。
小さいお子さんがいると難しいでしょうが、
お店で触ったり、画像データ持ち帰らせてもらって、ご自身で決めるしかないような。。。
余計なお世話ですが、これからお子さんが動き回るようになることも考えて、AFもそれなりに意識したほうがいいかも;
書込番号:19786847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヨシの葉はそよぎさん
>錯乱棒さん
まだ店頭に行けてなく、実物に触れていません…。
昨日、主人と相談していたのですが
カメラが初心者の主人にフルサイズがいいんじゃないの?
フルサイズとAPS-Cの違いはなに?
画素と解像度ってなに?
って聞かれてしまい、自分では理解していたつもりが人に説明するとなると上手く言えず、色々調べたらやっぱりフルサイズの方がいいのかな?とわからなくなってきました。
書込番号:19786865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>改めてこちらにも書かせていただきます。
重複スレ多発の図式ww
書込番号:19786867
8点

室内メインであればα7sもお勧めです。
似たような状況だったので参考程度に見てください。屋外がメインになるようであれば、スルーしてください。
うちは5歳と1歳で、やはり室内が多いです。ニコン、m4/3、α7と使ってきましたが、最終的にα7sで落ち着きました。主にFE55mmf1.8ZAで使ってます。
曇りや雨、日が落ちてからの室内では7sが有利です。まず低照度下でAFが迷わないのが良いです。1歳の子の顔に赤いAF補助光を照射したくないですよね?7Uはノーマルα7より良くなっているはずですが、まだ7sにアドバンテージがあります。
手ブレ補正はありませんが、子供は止まってませんのでシャッター速度を上げることになり、無くても気になりません。むしろISOが上がるシーンが多くなるので高感度耐性でも差が出てきます。
画素数は低くなるので、その点が気になるかどうかです。
もちろんα7RUだと全部解決してくれそうなんですが。
書込番号:19786902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その用途なら・・・α7U+FE50mmf1.8に一票。
書込番号:19787002
4点

フジの35mmで2m先の子供(ペットゴミ箱)を撮ったイメージ |
同じくbatis 25で2m先の子供を撮ったイメージ |
SEL50F18Fなら、こんな風に撮れる? |
APS-Cで撮れば、より望遠で撮れます(1000万画素) |
>こたろー☆さん
終わっちゃってますが…2歳児のバカ親です。
皆さん指摘されてますが、検討されているシステムでは写る範囲がまるで違います。
betis 25/2でお子様の顔を大きく写そうとするとひしゃげたような感じになってしまいます、格別の意図がない限り初心者の方が広角単焦点はやめておいた方が良いかと思います。
で、この板なので7IIを薦めたいところですがあとあとレンズに結構な支出を覚悟出来ないのであればフルサイズは避けた方が良いのかも知れませんよ。
ご主人、「フルサイズのカメラは金食い虫だ」という認識はおありでしょうか?
とはいえ、フジ機もちとマニアックなところがあり/サードパーティーのレンズもあまり期待できなさそうですし、単玉着けっぱなしを想定されているのであれば、杜甫甫さんが言われるように7IIのレンズキットを購入しておいて/今度出る安いSEL50F18Fを購入というのもいいかも知れませんね。
お子様が大きくなったらSEL70200Gを追加すればいいと思います、あのレンズならそんなにバカ高くは感じないと思います。1000万画素になりますがAPS-Cモードで撮れば300mm相当※にも使えますしね。
※超解像ズームを使ってさらに、というのも可能です
このご時世にスマホでなくてわざわざデジカメを買って撮ろうって言うんです、お子様の写真、がっつり撮ってあげて下さいね。
書込番号:19787858
8点

手振れ補正でα7U。
書込番号:19788303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4段半分の手ブレ補正があるのなら動体ブレを防ぐためにシャッタースピードも稼げるのではないの?
書込番号:19788432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えてました。遅く切れるという事ですね…(^_^;)
書込番号:19788482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

杜甫甫さんに一票!
まだ、50mmF1.8がすぐに思い浮かばない;;;
書込番号:19788739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたろー☆さん
自分は7RUとPro−2を使っています。Pro−2のレヴューも書いているので参考にして下さい。
基本的にはフルサイズの方がセンサーの画素ピッチに余裕があり画質と高感度耐性に余裕があるといいます。シビアな状況で使用するなら別ですが、Pro−2は画像処理に優れ高感度耐性も強いので、トリミング耐性は劣るものの、フィルムシミュレーション等の楽しみ方を考えると同じ土俵で優劣を比べるのでは無く、自分が持って楽しいカメラを選ぶのが良いのでは無いでしょうか。
あと一番違って来るのは今後のレンズ選びです。
batis2/25は寄れるので室内屋外両方使える使い勝手の良いレンズです。ただ引いて撮ればあくまで広角になので、今後標準レンズから中望遠域が欲しくなるでしょう。
一方XF1.4/35は35mm換算では50mmですが、フルサイズの50mmとは違い寄れるので、近接が使える明るいレンズは便利だと思います。ただ反対に家族揃ったスナップを撮るにはもう少し広角レンズが欲しくなるでしょう。
次の展開を考えてみるのも良いかもしれません。
どちらも長く使える良いカメラだと思います。
迷っている時が一番楽しい時です。ご自身のベストチョイスをお祈りします。(≧∇≦)
書込番号:19788792 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初めてのミラーレス機という訳でも無いのですが、D610からのリプレイスという意味あいと、なまじ一眼レフに似た形の故もあって、他のことは納得しつつ唯一シャッター後のEVFの静止画像状態の長さになかなか馴染めないでおります。
風景メインなので、一息ついて待てば良いとは思うものの、たまにペットの写真などを撮る時に、被写体をファインダー越しに追いかけられないもどかしさを痛感しています。
皆様はどんな考えをお持ちですか?このタイムラグを最小にする設定や工夫等ありましたらご教授方よろしくお願いいたします。
3点

オートプレビューオフとか、撮影後にすぐシャッターボタンを軽く押すみたいなのじゃダメなのかな?
書込番号:19781407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>黒シャツβさん
>オートプレビューオフ
>撮影後にすぐシャッターボタンを軽く押す
染みついているのは一眼レフの流儀だけの私なので、そんなの有ったの?って感じです。
ありがとうございます。早速試してみたいと思います。
書込番号:19781439
1点

anakurooyajiさん こんにちは
このカメラではないので 有るかは分からないのですが 自分のカメラの場合 オートプレビューOFFにする事が出来るので オートプレビュー邪魔なため 表示しないようにしています。
書込番号:19781534
3点

オートプレビューOFF出来るだしょ('_')
やって見れ('_')
書込番号:19781566
3点

取説読み直して見つけました。
オートレビューの調整ですね。
そんなの自分で探せよ、という声が聴こえそうです。
でも、見つけられず悩んでました。
なにかあるハズ、と思ってましたが、ようやく納得です。
>Jennifer Chenさん
>もとラボマン 2さん
>黒シャツβさん
今外出先なので、家に帰って早速試します。ありがとうございました。
書込番号:19781575
1点

揃いも揃ってぇ、ホント大御所3爺ちゃま達ったらぁ。
最低限レビューとプレビューの違いぐらいは理解しなはれ。恥ずかしい f(^_^;
書込番号:19781960
2点

あらぁ(~_~)
アタシも大御所なの^_^;
ぺーぺ〜だと思ってるんですが…あ・た・し(*^3^)/〜☆
爺ちゃまってアタシはお・と・め…
書込番号:19782033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55の時から要望しているのですが、EVFと背面液晶で表示を別に設定できませんかね。
例えば、EVFはオートレビューをオフ、背面液晶はオートレビューを5秒とかに、です。
こうすれば、ファインダーを覗いて撮影する限り、EVFは常時被写体を追えるし、
撮影した画像を確認したければ、ファインダーから目を離して液晶を見るだけで良く、特別なボタン操作は不要です。
つまり、光学ファインダーのデジタル一眼レフと同じ動作になるわけで、既存ユーザーにとって違和感がありませんし、
その方が撮影者には便利です。
同じ操作が良ければ、同じ設定にすればよい(設定画面でEVFと液晶を同じにするかどうか分岐させればよい)
これを何回も要望してますが、いまだにソニーは対応してくれません。
EVFと液晶は一体のもの(排他的なもの)としか考えていないというか、その方がソフトを組みやすいので変えないのでしょう。
でも現実に光学ファインダー機では、OVF(ファインダー)と液晶は別の機能があるわけですから、EVF機でも同様に2系統の処理をしてくれませんか。
こういうところで、光学ファインダー機の利便性に劣るのは、残念です。
書込番号:19782103
12点

4ケタやったらぁ、十分爺さまの仲間入りやから、安心しなせぃ。>^_^<
書込番号:19782125
1点

はははー
まちごーてもーた
ま、意味が通じりゃいーじゃん 笑
でも、そこのばーさん、
俺はじーさんじゃあないぞー
書込番号:19782189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めるあどりんさん
わたしもEVFと背面液晶で、別の設定ができるよう機会がある度にソニーに要望
を出していますが、その都度「関係部門へ連絡し、今後の参考に」のような定型
回答を頂いてばかりです。
ソフト担当者が実際にソニーのカメラを使えば、そうした方が使いやすい
(場合がある)事を理解してもらえると思うのですが。
レビューを見ること無く、ファインダーを除いたまま、撮影を続けたい場合は、結構
有るので、私は(も)オートレビューは切っています。
(このカメラではありませんが、、、)
書込番号:19782480
2点

>めるあどりんさん
オートレビューの仕組みが分かった今、全くの同感です。
Sonyの技術者はビデオ屋なので、スチルカメラユーザーの気持ちが分から無いのかも。
一眼レフユーザーを取り込んで行こうとするなら、意識ギャップを納得させるため解消すべき実態の課題では無いかと思います。
そもそも、オートレビューのonが、出荷時のデフォルト設定と言うのも、ユーザー意識を分かって無いのではないかと思いつつ。
書込番号:19782618
1点

とは言え、とりあえずようやく納得できました。
これなら、使い続けられそうです。
皆様大変有り難うございました。
書込番号:19782743
0点

>光学ファインダーのデジタル一眼レフと同じ動作になるわけで、既存ユーザーにとって違和感がありませんし、
>その方が撮影者には便利です。EVF機でも同様に2系統の処理をしてくれませんか。
α99で初めてEVF機を使った際にOVFと同様の表示形態が無いのには驚きました。
フィルム時代は撮れた絵をその場で見れなかったし、EVFは露出は見えるので実質な部分では
オートレビュー切りでも9割方は個人的には問題は無いですが、それでも1割位は撮影はオート
レビューには邪魔されず、確認はOVF機同様背面液晶で確認出来る形態は欲しいなと思います。
仕事では他人に見せる事も多いので再生ボタンを押すのは非常に手間です。
OVFと同じ様な表示形態以外にも、EVFと背面液晶が独立してくれてないと単純に困る場面も有りますし、
別表示が出来たら便利な事も多々有る様に思えます。
現時点ではA.E共にニコキャノ独断場なスポーツや報道使用には正直耐えうるとは言えない状況なので、
それ以外の分野に特化して欲しいと思うけど、スタジオ撮りなんかでも問題有りなので、なかなかプロ
への浸透も厳しいかなとも思う。
自然光では撮影者の意図をこの上無く早く形に出来る良いカメラですが、α9クラスがAで出るにしても
Eで出るにしても、単純にフラッグシップで出るのかプロ機で出るのか等は別としてソニーが解決しないと
いけない事はまだ山積みですが、OVFからEVFになって欠点は有るけどそれを上回る撮影スタイルの
確立で買わせてくれた様に、目を瞑る部分は有るけれど使いたくなる感じのカメラを作って欲しい。
液晶とEVFを独立してくれたらEVFはメインでリアルタイムに撮っている設定、背面液晶は別設定の表示が可能で、
色温の違いなんかの結果を両方リアルタイムでモニター出来たり、カラーとモノクロ、クリエイティブスタイルの違い、
明るめjpgと少し暗めRAWとかで露出はメイン撮影しているSS&F値から演算して、ゲインコントロール変化で表示。
次の撮影の設定が出きて(何なら同時記録も出来たり)EVFと背面液晶での撮影切り替えはボタン一発みたいな〜( ´ ▽ ` )ノ
EVF/背面液晶共に忌み嫌われがちな映像表示ですが、逆に映像表示でしか出来無い事迄押し上げて、この便利さを
1度使ったら戻れない〜位にさらになって欲しい。
欠点と言われている事の克服は、ニコキャノのフルサイズだけで何ラインも持てる体力差と比べると非常に難しい問題
なんだろうけど、ニコキャノとは別のベクトルを持つ異端児を産めるのが今のソニーな気がするので頑張って欲しい。
妄想とスレタイズレで恐縮ですが、現時点(最新7RU/α6300迄の技術力)でも、相変わらずストロボ使用時の
反映OFF表示でAE/WBオートみたいな事では画面がフワフワして困るんですw。
非常に少数派な意見でしょうが、プロがソニー機を使うには、そこを含め何重苦になっている事は確かだと思うので
EVF/液晶表示に絡めて書いてみました。
書込番号:19786484
2点

EVFと背面液晶を手動切り替えにしています。
名実ともにアイセンサーになったら改宗するかも。
単なる近接センサーならないほうがましかと。
書込番号:19786665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の疑問、半分は私の無知によるものでしたが、残り半分は現実の課題だったようですね。
皆さんご指摘のとおり、EVFと裏面液晶はそれぞれ役割を換えて使いたいニーズがあり、特に一眼レフに馴染んだユーザーにとっては、違和感を感じざるを得ない実態のように思います。
素人考えではありながら、技術的に難易度は高いとは思われず、場合によってはファームウエア対応でも可能ではないかとすら感じるのですが、それでも改善の動きが無いのは、ニーズの声が十分届いていないのか、聴く耳を持たないのか、どっちなんでしょうね。
是非とも改善を、さらに欲を言えばファームウエアアップデートでの対応を期待したいと思います。(やっぱ無理ですかねえ・・・)
書込番号:19787069
0点

>単なる近接センサーならないほうがましかと。
太陽光を避ける為の手をかざす場所が悪かったり、トリミング前提で、もーちょっと実際は切っちゃいますね〜と
誰かに伝えながら指先で不要な部分を隠すと暗転w さらに相手がここ迄入れば…と言って手をかざすと再度暗転(-。-;。
もうちっとお利口さんになって欲しいです。
書込番号:19787411
0点

御意に。
AIセンサーなら良かったのにぃ。
書込番号:19788106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
現在SONY α5100とNikon D5300を所有しています。
最初にα5100を買ったけど、玩具のような外観で以って
Nikon D5300を購入したけど、普通の単焦点レンズを買ったら
手ぶれ補正が無いとこんなに写真を撮るのって難しいのか!
とびっくりして、SONYに帰ってきたというところです。
掲題の件についてですが、APS-Cとフルサイズで
夜間に車の撮影をするとして、明るさやノイズにどのぐらい差があるのでしょうか?
どのぐらい…っていうと難しいので、差があるかないかだけでもいいです。
質問サイトではシャッタースピードやISO設定が同じなら撮れるものは同じ
と言っているのに、個人サイトでは、フルサイズのほうがISOを稼げる。
というようにも書いてあって、どちらが真実なのかなと思っています。
2点

>質問サイトではシャッタースピードやISO設定が同じなら撮れるものは同じ
これは、明るさのことをいってます。
>と言っているのに、個人サイトでは、フルサイズのほうがISOを稼げる。
でも、ノイズ感がまるで違います
同じ世代の機種で2段ほどは違うと思います。
フルサイズはAPS-Cの倍の大きさのセンサーをつかっています。
同じ画素数なら2倍光を受けられます。
その分、光を増幅する量を抑えられ、結果的にノイズが少なくなるんです。
書込番号:19764711
2点

確かにセンサーの大きさから言えばAPS-Cとフルサイズの
差は明らかです。
ただ、搭載されている画像処理エンジンによるところもあるので
必ずしもフルサイズが圧倒的に良いとは言い切れないと思います。
書込番号:19764755
5点

一般的には
フルサイズのほうが高感度耐性が良いため
高感度によるノイズは少ないと考えればよいかと
フルサイズでも、センサーや画像処理での差も出てくるかと。
今度発売するニコンのAPS-CですがD500の高感度耐性も良いような。
ソニーのフルサイズで高感度耐性を望むのであればα7SUかとも…
書込番号:19764774
1点

>シャッタースピードやISO設定が同じなら撮れるものは同じと言っているのに、個人サイトでは、フルサイズのほうがISOを稼げる。
ある意味で、両方真実だと思います。
条件が良ければ(光量が十分なら)APS-Cでもフルサイズでも画角以外は大して変わらないと思います。
ただ、条件が厳しくなると(光量が少なくなると)、一般的にはフルサイズの方が一画素当りの受光量が多いので、感度は稼げます。
つまり、同じ感度ならフルサイズの方がノイズは少ない→APS-Cと同じノイズ感の写真を撮るならフルサイズの方がISO感度を
上げられることになります。
機種によっても異なりますが、新しいAPS-Cとフルサイズを比べると、高感度側では1段〜2段くらいは稼げると思います。
書込番号:19764775
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
Goodアンサーを皆さんにつけたかったのですが、
最大3件まででした…。
大変助かりました。
書込番号:19764804
1点

個別のカメラによって変わってきますが
大体、2段分くらい違うと思っていいと思います。
ISO感度を2段分くらい高感度にしても、ノイズ量は同じくらいで住みますので
その分(2段分)シャッター速度を上げることができます。(被写体ブレを防げる確率が上がります。)
ISO感度を同じに揃えた場合は、ISO感度が高い場合(例えばISO6400とか)は
フルサイズの方がノイズは減りますので、画質面で有利になります。
ただ、例えばフルサイズでもEOS5Dsのように5060万画素もあると、
http://kakaku.com/item/K0000741188/
1画素の大きさは2000万画素程度のAPS-Cと同じくらいになってしまいますので
この場合は、どちらも感度面では同じ程度になってしまい
フルサイズだからノイズが減るということはなくなってしまいます。
最近はAPS-Cも画素数が増えてきていますので(2400万画素とか)
そうすると、フルサイズが高画素になっても、1画素はフルサイズの方が大きくなり
感度面でもフルサイズが有利になってくると思います。
重要なのは1画素の大きさかなと思います。
(撮像素子に使われている技術が同じ場合)
α7S II ILCE-7SM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000813991/
であれば、画素数を1200万画素に減らしていますので、
1画素の大きさは普通のフルサイズよりも大きくなっていますので
2000万画素程度のAPS-Cに比べたら3〜4段分くらい高感度に強くなっていると思います。
と書いているうちに解決済みになってしまいましたが
せっかくなので、このまま書き込んでおきます。
書込番号:19764831
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
主な仕様内の静止画撮影可能枚数を見ています。
私は、当面、スナップとかポートレイトや風景撮りがメインです。
画質はデフォルトでエクストラファインになっているのでしょうか?また、そうであってもなくても、エクストラファインで撮影していた方が無難なのでしょうか?多分、わたしには、エクストラファインとファインが区別出来るとは思えませんが。笑
それぞれのSDカードの容量のときに何枚撮影出来るかが書いてありますが、画像サイズはLで12Mとなっています。しかし、記録画素数という欄では、Lサイズが24Mとなっています。この2つの値は関係ないものなのでしょうか?もし、24Mで計算しなければいけないとするならば、撮影可能枚数は半分になってしまうのでしょうか?
教えてください。
0点

たしかにL 12Mとなっていますね。
ファイン L 24Mで3,000+α枚ですので、この12Mというのは誤記でL 24Mが正解。
枚数はそのまま読み取ればいいと思います。
書込番号:19756876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ど素人きゃめらまんさん
Lで24Mと言うのは、画素数で、記録画像データ量は、違います。
記録画像データは、被写体によって、変わります。
そこで、標準被写体を基準に、撮影枚数が決まります。
また、RAWデータは、画像データ圧縮が、無いか、少ないので、データが、大きくなります。
書込番号:19757164
1点

ど素人きゃめらまんさん おはようございます。
その一覧表の12Mは24M(6000×4000)の間違いだとは思いますが撮られた写真の大きさでデーターの容量ではないと思います。
保存できる枚数はJPEGエクストラファインならばその一覧表に書かれている枚数程度になり、画像容量は撮った被写体により大きくかわりますのであくまでも参考と思われた方が良いと思います。
但し今では32〜64GB程度のサンディスクエクストリームプロなどの信頼性のあるSDカードも価格がこなれていますので、あなたがRAWで撮られたとしてもそのカード一杯に撮ろうと思うのならば、予備バッテリーを沢山持たれていないと撮れないのが現状だと思います。
保存に関してはRAWが理想だと思いますがJPEGならばエクストラファインの表現力のあるカメラを使用しながら、ファインで保存するのはデーターの中抜きなので最初からネット投稿などサイズが限られているものなど用途が限られているものはサイズを落として撮るのならば良いですが、そうでないものを保存画質の中抜きなどの保存形式を選択されるのはもったいないと思います。
書込番号:19757165
1点

RAW+jpegでjpegがFineに固定されてるカメラメーカーの文句はやめ…もっと声を大にして言いましょうw
書込番号:19757308
0点

JPEGって元画像の冗長性によって、
圧縮結果のファイルサイズが数倍違います。
実際の撮影可能枚数が2倍違っても、驚くに値しません。
実際にご自身が撮ったコマのファイルサイズを見てみてください。
書込番号:19757324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクストラファインで撮影していた方が無難なのでしょうか?
そう思います。
あとから写真を編集したりする事も稀にあるとおもいますが
その場合は、なるべく元の画像がいい方が編集できる範囲が広がります。
ただ、RAW+JPEGで撮影しておいて
編集しない場合は、そのままJPEG写真を使い
編集したいと思ったときはRAWから現像する
というほうがいいかもしれません。
>画像サイズはLで12Mとなっています。しかし、記録画素数という欄では、Lサイズが24Mとなっています。
>この2つの値は関係ないものなのでしょうか?
関係あります。
ここは、本来どちらも同じでなければいけないものです。
カメラのカメラ有効画素数が約2430万画素ということを考えると、Lサイズ24Mが正解ですので
12Mと記載されている方が間違えているとおもいます。
>もし、24Mで計算しなければいけないとするならば、撮影可能枚数は半分になってしまうのでしょうか?
もし、12Mでの撮影枚数が記載されているのだとすれば、撮影可能枚数は大幅に変わってしまいます。
ただ、誤記だと思いますので、24Mで撮影しても、表の撮影枚数を撮影できると思います。
表から計算すると、エクストラファインでの1枚あたりの容量は19MB程度ですので
2400万画素(24MP)での撮影時の枚数のように思います。
書込番号:19757340
1点

>GED115さん
そういうことなんですか???w
書込番号:19757351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
すっきりしました^_^ありがとうございます!!まだ初心者で編集することはないのでエクストラファインでガンガン撮っていきたいと思います^_^
書込番号:19757359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
アクセサリーシューキャップなら付属してます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
↑の付属品の欄をご覧ください。
書込番号:19752626
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます^_^
書込番号:19752726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
アクセサリーシューキャップと普通のシューキャップの何が違うのだろう、、、、^_^;
書込番号:19757076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





