α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2016年2月5日 22:03 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年2月4日 18:12 |
![]() |
24 | 21 | 2016年2月2日 22:14 |
![]() |
26 | 8 | 2016年2月1日 20:38 |
![]() |
113 | 29 | 2016年1月24日 09:09 |
![]() |
13 | 13 | 2016年1月20日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uにフルサイズレンズで動画撮影中のAF(AF-C)ファストハイブリッドAFになり、α6000のようにAFポイントが細かく点滅するのでしょうか?
初代のα7はAPS-Cの時はファストハイブリッドになり、フルサイズではコントラトAFになると聞いたのですが、α7Uは如何なのでしょうか?
私としてはフルサイズである程度(ゆっくりと歩いてくる被写体に追従)のAF追従であればOKです、α6000ほどの爆速でなくても良いです。
1点

ただいま、自宅室内でテストしました。
AFポイントの点滅は有りませんでした。
レンズSEL70200Gで「AF−C」「プリAF」を「切」でも連続してAFします。
ただ、動画はMFで撮影された方が良いと思います。カメラに勝手にピン送りされたらたまりません。
書込番号:19556718
2点

6084さん、実証頂きありがとうございます。
α6000程でなくてもα7UもそればりにAF追従しそうなので安心しました。
5Dmk2を処分して動画も写真も軽量なM4/3にしましたが、α7シリーズの重量ならもう一度フルサイズも良いかなと考えています。
書込番号:19559263
1点

↑黄色星印をクリックして私のレビューもご参照下さい。
>α6000程でなくてもα7UもそればりにAF追従しそうなので安心しました。
室内で同じ玉でいじる範囲では、シングルショット「AF−S」で比べるとα6000よりα7Uの方がAF早い様に感じました。(昨夜)
>5Dmk2を処分して動画も写真も軽量なM4/3にしましたが、α7シリーズの重量ならもう一度フルサイズも良いかなと考えています。
あらもったいない。色々悩みますよね。動画だと被写界深度が深いm4/3も良いと思われ、もしα7系を買われても残された方が良いかと思います。
α7Uはレンズまで含めて考えるとEOS6Dと重さは大差ないです。そんなに軽く無いのです。
私の手許には初代5Dがまだあり、α7Uのレビューでそれと画質を比較しましたが、(写真で)明るい風景なら有意差は有りませんでした。
ただ動画も撮られるならミラーレスですね、最近のレフ機も動画は撮れますが、裏面液晶をファインダー代わりに手持ちで動画を撮るのは自虐的に思える程やりにくいです。(一度やりました)
書込番号:19560087
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?
こちらのサイトなどで機種を選んでじっくり比較できますよ。
書込番号:19555591
1点

ありがとうございます。
どうして同じ人が同じ姿で写っているのかと思ったら人形なんですね・・・
書込番号:19555641
0点

画素数がちがいます。
α7Rのほうが画質がいいです。
あとα7iiのほうが新しいので手ぶれ補正や機能が多いです。
書込番号:19556075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在α77Uとα7を使用。
・SEL35F28Z
・SEL1635Z
およびLA-EA4
・SAL1650
・SAL70400G SSMU
・SEL90Gを近日花の季節が来る前に購入予定(SAL100マクロは売却)。
上記機材を持っています。一週間の初めての海外旅行でハワイに行きます。時期は4か月以上先です。
普段は風景や夜景を撮っており、最近旅行ではSEL1635Z一本勝負です。
※ 自分の中でのメインはマウナケアで世界一の星空を綺麗に撮りたいです。
その為f4通しのレンズではかなり長い時間露光しないといけなく、明るい広角があればと悩んでいます。
先日SEL35F28Zで星空を撮ってみましたが、やはりf値が小さい分ノイズがかなり少なくいいです。
しかし画角が狭い。ソニーは20mm以下でf2以下のレンズをEマウントでいつまで経っても出してくれません。
…
ここからは愚痴になりますが、SEL28とコンバーターレンズは21mmf2.8、先日発表されたカールツァイスは21mmf2.8だし、もうすぐ出ると噂される日本の超広角レンズはf5.6だし、望遠レンズはいつまで経っても出ないし、「こうじゃないんだよなー」と言う内容が多すぎです。18-200はタムロン合わせて何本あるんだっけ(´・ω・`)と言った感じです。
まずは最低限のカテゴリーで撮影できるレンズをソニーから出して惜しいです。
話はそれましたが、買い足すレンズについてアドバイスください。
その他ハワイの街や道路、海や建物などの景色、食べ物を綺麗に残したいです。
@海外旅行に数十万のカメラそもそも持って行かず、RX100を買い足し星空は諦める。
ASEL1635Zで行く。
B別のレンズを買い足す。
Cその他これは持って行った方が言い、ここを撮るためにこれを持って行った方が言いなどアドバイスを下さい。
Bの場合、サムヤン14mmもいいですかね…。
もう一つの選択はソニーには動きないので、将来D500を買うかもしれません。
それに向け、ニコンマウントの20-24f1.4 or 1.8クラスのレンズとアダプターを買い、α7Uでは星空、D500には広角標準レンズとして使う。とも考えています。
長々書きましたが、皆さんなら人生初でこの語しばらく行けないであろう海外旅行で、綺麗に思いである写真を残すために、どのような機材を持って行きますか?
値段は取りあえず考えなくていいですが、持って行くレンズは少ない方がいいです。多くて二本くらい?
宜しくお願いします。返信は仕事の都合上すぐにできないかもしれません_(._.)_
0点

パンケーキ
日本じゃそんなに食べたくないけど、
ナゼか現地では気取って食べたくなる。
http://4travel.jp/magazine/sweets/20151026
書込番号:19531080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弘之神さん
RICOH THETA S いいですよ。
家族がハワイに行くので 写ルンです と THETA Sを持たせました。
http://ushigyu.net/2014/01/20/hawaii-theta/
書込番号:19531254
0点

>弘之神さん
いいおっさんなんですが海外は新婚旅行のオーストラリアに一回行ったきりのソニ吉です
誰と行くか関係性はどうか、というのもあるかとは思いますがまぁどこまで持って行くか、でしょうね
参考まで、オーストラリアには虎の子のA900は持って行かず
・α55
・SAL1680Z
・SAL24F20Z
・DSC-TX5
・三脚x2 (ベルボン トラベレック+ミニ三脚)
で済ませました、が、コアラを前に長いのも持って行けば… と後悔したのを覚えています
【豪州A55】
https://youtu.be/8KRoZh4_2vU
ともあれ、ボディがα7でしたら1635Zに24240で良いんじゃないでしょうか?
ただ、飯撮りほかスナップ用にRX100M3あたりあっても、なんて思わなくもありません
※RX100無印/M2はワイ端以外寄れないので私はオススメしません
あと、四ヶ月後なのであれば水に入ることを想定してアクションカムとかどうでしょう、GoProのレンタルもあるのでしょうがいきなり満足に使えるモノではないと思います
超広角云々で開放F2以下なんて、あえてこういう書き方しますがごくごく一部の方しか買わないと思いますよ
私もお金あったらULTRON21mmF18あたり欲しいですが、まぁ1635Zで間に合ってると言えば間に合ってますし
※過去作例拝見しました、確かに7IIのISO6400けっこうつらそうですね…
とはいえ、ハワイでなら日本とはまた全然違う写りをするんじゃないでしょうか
あんまし役に立たなくてスミマセン
では、
書込番号:19531342
2点

>自分の中でのメインはマウナケアで世界一の星空を綺麗に撮りたいです。
その為f4通しのレンズではかなり長い時間露光しないといけなく、明るい広角があればと悩んでいます。
私なら風景用にFE16〜35mm、スナップ用に35mmF1.8、プラスポートレート用勝負レンズとして55mmF1.8ですかね。
さらに、星空撮影にこだわるなら定番のシグマ15mmフィッシュアイでしょうか。α7使用ならマウントは任意で、中古良品でも宜しいかと。RAWソフトで歪みを直して切り出せば超広角レンズとしてもある程度まで使える筈です。ニコン20mmF1.8など評判良いようですが、どうせ星景だとF2.8までは絞るでしょうしFE16〜35mmで一段アンダー撮影して持ち上げても絵としては大差ないかも知れません。私は星撮りしないのであくまで推測ですが。。。
書込番号:19531361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スナップ用に35mmF1.8
→F2.8の間違いでした。
書込番号:19531362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弘之神さん
星を撮るなら、F2.8は欲しいところです。
まして空が良いところにいかれるのであれば、F2でも暗いと感じるかもしれません。
金に糸目をつけないのであればニコン純正の広角ズームが良いらしいですが、海外に持って行く事を考えたら、サムヤン14mmかなと思います。
合わせて、街中兼用でGR2かLX100などセンサ大きめのコンデジもサブで持っていって、タイムラプラスや日周運動を撮るのも面白いかなと思います。
書込番号:19531518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弘之神さん おはようございます。
発売されていないレンズのことを考えてもしょうがないですし、他マウントレンズをわざわざマウントアダプター使用も旅行ではイマイチだと思います。
あなたが現在メインの16-35oに35oをバックに入れて行かれて、レストランなどコンパクトに見せたいときは35oを使用すれば少し大きめのコンデジになるα7の良いところだと思います。
書込番号:19531557
1点

おはようございます!
皆さん沢山の返信ありがとうございます。
後でゆっくり読ませて頂きます(^-^)
書込番号:19531588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハワイ旅行楽しみですね。
私も二度、ハワイは旅行してます。
旅行の主旨、同伴者にもよりますが、、、、
普通に旅行なら(1)かなぁ、、、
荷物の運搬も大変だし、シャワーと呼ばれる雨も降って来るし、どちらかと言うと防水系コンデジは必須です。
ただ、撮影旅行となると内容も変わって来ますが、、、、
私ならα77 Uと広角もカバー出来るSAL1650F2.8と防水コンデジのみになるかな、、、
書込番号:19531593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機内持ち込みと預ける荷物と国際宅配便を併用して、
全レンズを持っているのもありかなあ。
分散しておけば、万一の時にも被害は最小限ですから。
現地レンタル先も下調べしておくと安心かも。
撮影データの持ち帰りも同様です。
一足お先に、海底ケーブル経由で帰国させるのがベターかと。
衛星経由でももちOKです。TCPならばっちりです。
書込番号:19531606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハワイならレンズ交換不要の24-240mmがお勧めです。α7Uなら世界初5軸手ぶれ補正で夜景もバッチリ写せます。
ハワイで夜景?と思われるかもしれませんがワイキキから車で20分も行けば『タンタラスの丘』と言う夜景の名所があります。函館と同じぐらい綺麗です。
話は変わりますが・・・3か月ぐらい価格comに来なかったらα7UがVer1.21⇒2.00にアップデートされているのを知り、本日無事アップデート完了しました。
カメラ付属のUSBがどこかに行って見当たらなかったので、ソニーのスマホ用の充電USBを使いました。
書込番号:19532208
1点

弘之神さん こんにちは
>その為f4通しのレンズではかなり長い時間露光しないといけなく、明るい広角があればと悩んでいます。
F2.8とF4では1段の差ですので ISO感度3200だと ISO6400と同じで撮影出来ますので F4でも何とか撮影出来そうな気もします。
でもそれでもきついのでしたら サムヤン14mmも良いかもしれません。
後 その時小さくてもストロボがあれば スローシンクロさせると 満天の星の中での記念写真が撮れると思いますが この場合 露光中 動かない事が必要ですが 星を止めて写すのには15〜30秒位までにしないといけないので 難しくないと思います。
書込番号:19532655
1点

SEL1635に買い足して持ってかれるのでしたら、軽量重視でLoxia 21/2.8とSEL55あたりとか。
もっとも、SAL70400を持っていかれる程でしたら荷物重量気にしない、てことでしょうかね。
書込番号:19532807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん返信ありがとうございます。
色々な意見があり、参考になります。
ソニ吉さんへ。
過去の作例見て下さったのですね。特に石垣島の作例、環境はベストだったのですが、かなり残念な画質です。
やはりf4では限界かな?と思いました。α7sだともう少しいいんでしょうけどね。
その他皆さんのアドバイスでは、買い足しせずSEL1635ZにSEL35F28Zの組み合わせがいいと言う意見が多いですね。
買い足すならサムヤン14mm、その他だと防水コンデジか高級コンデジですね。
なるほどなるほど…。
動画はメインでないので、アクションカムや防水カメラは優先度が低いかもしれません。
確かにサムヤン14mmは三万円で済むのでありがたい。
高級コンデジではRX100M3が理想ですが、高いんですよね。
この値段ならα6000や、サムヤン14mm+α買えちゃいますしね。。。
南米とかにフルサイズカメラは良く盗難に会う・危ないと聞くのですが、やっぱりハワイも高額カメラは避けた方がいいですかね?
確かにα7U+SEL1635Z+SEL35F28Z+三脚持って行ったら、三十万円を超える機材です。
リスク考えたらコンデジがいいかも、せめてα6000くらいが妥当(・・?
悩むところです…。
書込番号:19534935
0点

>弘之神さん
動画撮らない、アクションカムいらないならこんなのはどうでしょう
ベルボンULTREKに
http://www.amazon.co.jp/dp/B006IJ0V42/
望遠が欲しくなったとき用に、ファストハイブリッドAFにも対応したタムロンB011
http://kakaku.com/item/K0000321338/?lid=ksearch_kakakuitem_image
1000万画素でも撮れないよりは全然良いです、雄大な自然を相手に圧縮効果使った望遠写真なんか良いんじゃあと思うんですが
星撮り用にサムヤンも良いとは思いますが、撮影旅行でもないのなら無駄にレンズを持っていかないことです
カメラも首から下げてれば盗まれないでしょう
では、
書込番号:19535185
0点

>弘之神さん
星でF4だと、ISO12800〜25600で撮るか、暗めに撮った写真を数枚コンポジット(加算平均合成)してトーンカーブなどを弄るか、薄めの天の川で良しとするかになると思います。
アストロアーツとかに天の川の作例がありますので、設定含めて見ておかれた方が良いかと思います。
書込番号:19537072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん返信ありがとうございました。
やはり旅行なので、コンパクトデジタルカメラが現実的かなと思いました。
星空の為に頑張ってSEL1635Zは持って行くかもしれません。
まだ時間があるので、ゆっくり考えてみます。
実は分け合って全く違うレンズを先に買ってしまい…(´・ω・`)。
書込番号:19549276
0点

こんでじ?
もったいない。せっかくのハワイ旅行なのに。楽しいところはいっぱいあるよ。
2年前にハワイ観光旅行にはα7+24-70F2.8ZA一本のみで行きました。
これで充分楽しめました。
パールハーバーの潜水艦の中を見物した時にはISO6400くらいも使いました。
沈んだ船の見物もこれでじゅうぶんでした。
ダイヤモンドヘッドにも上りましたが、風景はスイングパノラマの縦撮りで撮りました。これは使える。
スレ主様は16-35F4ZAが得意らしいから、これ一本で行くことをお勧めします。
星空は、F4はきついね。F1.4かF2.8が欲しい。
α7+50mmF1.4だとISO3200で4秒でとれたが、明るさ的には5秒欲しいところだが、50mmでは星が流れ始める。
ISO4000では少しノイズが出始める。α7Uでこのノイズが軽減されてると良いのですが。
やはり、サムヤンの14mmF2.8が魅力的に見える。これだとISO3200で10秒ほど粘れるのでは?
F4で星を撮れるのはα7Sです。お間違いなきように。(これも使っています)
サムヤン14mmF2.8も先月購入したのですが、撮る時間が無くて・・・
しかたがないから、参考に、50mmF1.4の写真を上げます。
F1.4でこれだから、F4では無理でしょう? ISO3200以上には上げないことをお勧めする(4000は何とか限界)。無理をすればISO6400も行けるが、少し画質は落ちる。α7SならISO1万でもOKですが、α7ではレンズの明るさに期待する。
あるいは、複数枚とダークフレームを撮って、コンポジット合成するとOKでしょう。
今から練習するかい? 大変だよ。
コンデジなんかやめなさいよ。
ハワイと南米の安全性を同等に見る必要はないです。恐れすぎですよ。
α7は良い写真になりますね。もってるのだから、ハワイで撮りまくろう!
サムヤン14mmF2.8か他の35mmF1.4だけ追加すれば、完璧に見えるけどね。
俺は今度行くときにはα7RUを持ってゆくよ。レンズはLA-EA3+24-70F2.8ZAにしたいなー。
ゴルフではちょくちょくハワイに行ってます。最高ラウンドは4日間で7ラウンドした。ハワイ合宿です。
でも、同級生も年がいってきたので、最近は2ラウンドは1日だけ、後の日は1ラウンドで、半日はのんびり過ごすことに方針転換してきた。
ハワイは良いとこですね。
スレ主様、良い旅行と良い撮影を。
書込番号:19549419
2点

ハワイで思い出した。
傷害保険には絶対にはいること。
アメリカの医療費はびっくりするほど高い。
俺の友人がアメリカ旅行中に盲腸かなんかの病気になって手術した。代金は1千万円超。たしか1200万円ぐらいだった。
幸いにGOLDカードで1千万円まではカバーされるから、2枚で全部カバーできた。
GOLDカードで1千万円補償を2枚持ってればまあ、保険は不要でしょうが、そうでないと、必ず入る事。7千円程度だから。
俺はGOLDを持ってくが、保険も必ず入る。安心だから。
たった7千円をケチって、1千万円の借金をしょい込んだら大変だよ。
書込番号:19549460
4点

盲腸で一千万円は、高いというよりガチのボッタ◯リです。
書込番号:19550214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
大変初歩的な質問ですがご教示下さい。
この度、SAL75300レンズをLA-EA3アダプターを介してAF撮影すべく取り付けしたのですがAF合掌しません。
(このレンズ自体古いので対象外なのか)
ボデーのソフトウエアーバージョンは2.0です。
メニュー設定でカスタム設定→プリAF→入 にしようとしても位相差AF項目が反転表示しておらず入りに出来ません。
マニュアルの読み不足・手続き相違あると思いますが、アダプターの故障も考えられサポートに聞く前に、諸先輩方からご教示出来ましたらと思い、本当に初歩的質問で申し訳無いですが取り付け法含めお教え下さい。
0点

LA−EA3はモーター内蔵レンズしかAFできないので(´・ω・`)
書込番号:19541792
7点

キングスドリームさん
LA-EA3には、SAL75300のAFを駆動させるためのモーターが入っていません。
上記レンズはEA4でないとダメです。純正レンズでLA-EA3でAFが効くのは、
レンズ型式にSAM、SSM が入っているものが対象です。
書込番号:19541800
8点

超音波モーター付きの最新レンズ用
書込番号:19541802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買っちゃう前に相談するべき?
書込番号:19541814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご返事大変有り難うございます。
理解不足でお手数をお掛けしました。
返信頂いた皆さま有り難うございました。
書込番号:19541821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LA−EA3.5が一番欲しいよなああ♪
3にAFモーターだけつけたやつ(笑)
SAMは超音波モーターじゃないから超音波モーター用てわけではないよ
書込番号:19541824
4点

とても良い機会ですから、レンズを新しく……
書込番号:19541827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD ならAF動きますよ
SONY認定のレンズですから
価格もリーズナブル
書込番号:19546315
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
目下α77からα77mkUへの乗り換えのため貯金をしていますが、
α7U+EA3が使えるようになったことから、急にα7Uが気になるようになりました。
価格も下がってきましたし、コンパクトなことも。
α77mkUからα7Uに乗り換えた方、両方お持ちの方、
使用感、特にAF性能について教えていただけませんでしょうか?
野鳥、飛行機などを70300G、70400GU、ミノREF500F8など望遠撮影を
中心に使用しています。
4点

SSMレンズはEA3で動きますが、RF500はボディ内モーター対応レンズなのでEA4が必要なのでは?
書込番号:19497784
2点

α77mkUとα7Uを使用中しています。
70300GIIをEA3+α7IIで使いましたが、静体であれば使えるが、動体は厳しいと感じました。
自分としては動体に関してEA3+α7IIはあくまで緊急用で、α77mkUとα7Uは被写体によって使い分けが必要と考えます。
御参考まで。
書込番号:19497818 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

両方持ってます。
EA3とEA4も使っています。
ネイティブのFEレンズも5本持っていました。
動体はじゃれてる仔犬に全くついていけません。
ヨチヨチ歩きの子供にやっとって感じです。
静対に対しては、SSM搭載のレンズでは結構いいせん行きます。
特にズームレンズではテレ端とワイド端でのレンズ側のAFシフトが無視できるので
ただし、明るくて像面位相差AFが効く場合に限ってです。
コントラストAFに成ると迷いっぱなしです。
ちょっとでも動くモノが撮りたい時は、A77mk2しかつかいません。
書込番号:19498068
13点

α7U、77U、LA4、SAL70400GUを所有している者です。
AFに関してはα77Uの方が遥かに上であり、比較になりませんよ!
グリップ感含め、α77Uは動体撮影にはあった方がいいですね!
α7Uは静止物なら大丈夫です。
書込番号:19498077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7UでもLA-EA3に装着したAマウントレンズ(モータ内蔵レンズ)を像面位相差AFで使えるようになったというだけで、動体物に使えるかどうかはまた別の話ですね*_*;。
α7Uはフルサイズですし、望遠で動体物を撮るなら素直にAマウントレンズをネイティブに使えるα77Uでしょう。
書込番号:19498284
5点

>932A1さん
>>α77mkUからα7Uに乗り換えた方、両方お持ちの方、
使用感、特にAF性能について教えていただけませんでしょうか?
野鳥、飛行機などを70300G、70400GU、ミノREF500F8など望遠撮影を
中心に使用しています。
大きな鳥追いでα7RU+LA-EA3+70−400Gでテストしました。
結果は、使いたくない。LA-EA4もさほど良くない。
α77U+70−400Gを使います。これを使いだしてからは、連写機への要求が高くなった。昔はLA-EA4でもそこそこOKだと思っていたのですが、α77Uの高速AFになれると、他は使えなくなってしまった。
LA-EA4のAFは3世代前のα55のAFですから、かなり遅い。LA-EA3はさらに遅い。
鳥撮りに使えるのはα77Uです。
なお、私はファインダーの代わりにオリンパスのドットサイトを使っています。
これは良い。ともかく鳥を捉え続けられるのであとはα77UのAFに任せる。AFはかなり高性能です。悪いのはファインダーだけ。
秒12枚連写はなかなか良いです。なにしろ、秒12枚連写は、他社は50万円の1DXや70万円のD5しかありませんから、これが10万円で使えるのはα77Uのみ。
コストパフォーマンス抜群のカメラです。
60万円も余計に支払えば高性能になるのは当たり前。
しかし、α77Uも高性能ですよ。
一方、α7RU+LA-EA3は50MMF1.4ZAなどの標準域では、サクサクとAFしますので気持ちよくとれる。アダプターは、この領域では十分実用になります。やはり望遠は別領域ですね。望遠に特化したカメラが良いです。
書込番号:19498342
6点

私は基本キヤノンユーザーで動体=スポーツ撮りがお題ですが、この場合α77Uに一票!
書込番号:19498437
5点

77よりも劣ってしまうかと。
まあ、動体撮影でAFを求めるのであれば77Uですね。
77から77Uで大きな差があります。
書込番号:19498475
6点

偶然にも
レンズ SAL70400G2、SAL70300G、REF500
カメラ α77U、α7U
そしてアダプターもEA-3、EA-4
と持っております。
まずREF500はAFモーターを持たないのでEA-3ではAF使えません。
そしてα77Uとα7U+EA-3でのAFについてですが、
多くの方が
α77Uの方が圧倒的に上。
α7U+EA-3は動態には全く使えない。
って評価なのですが
個人的にはそうな感じではなく。
α77UのAFは最初の合焦が速いですしその後の食い付きも良くバンバン連写出来ますが、晴天で陽の当たる場所ならまだしも日陰だったり暗い条件になると顕著にピント精度が落ちる感じです。
個人的な見解ですが
TLMってレンズから入る一部の光しかAFセンサーに送ってないワケですから全ての光をAFセンサーに送る一眼レフで言えば常に暗所でAFしてる様なモノなんじゃないでしょうか。
なので情報量の豊富な明るい条件ならまだしも情報量の減る暗い条件にめっぽう弱い。
と感じてます。
次にα7U+EA-3のAFですが、
AFモーターの駆動が遅いような感じなのでピント大外しの状態からの合焦や大きなピント移動には遅れ気味です。
とは言え人間程度のスピードなら向かってくる状況でもなんとでもなりますし食い付いてからのピントの微調整はα77Uより精度が高いので連写の差もあり歩留りでは圧倒的に上だったりします。
で、どちらが良いのか?
って事ですが、
圧倒的に上とは思えないので諸手を上げてとはいきませんがAマウントレンズ運用が前提ならやはりα77Uでしょうか。
アダプターを介しての運用は所詮付け焼き刃。
制限も有りますしアダプター有りきでの運用はやはりいろいろと不満が出てくるかと思います。
書込番号:19498553 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一眼レフも70%ぐらいはファインダー、残り30%ぐらいがAFセンサーだから、TLMとそのへんはあんまり変わんないよー
もともとのAFのキャパシティが今どきの他社製品と比べて少し低いだけのことっすよ
とは言え、ソニーの中ではそれでも一番の高性能な位相差AFだし、初代77と比べればかなりの性能差はあると思うよー
これ以上を望むなら、更にモデルチェンジを待つしかないっすね
今んとこ、動体にミラーレスの像面位相差AFは、まだまだな感じかなー
書込番号:19498627 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

黒シャツさんそんなんですか?
TLMが何%くらいセンサーに送ってるのかは知りませんが一眼レフはてっきりもっとたくさんの光を送ってるモノだと思ってました。
たった30%程度だったとは
一つ勉強になりました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19498653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>TLMってレンズから入る一部の光しかAFセンサーに送ってないワケですから全ての光をAFセンサーに送る一眼レフで言えば常に暗所でAFしてる様なモノなんじゃないでしょうか。
なので情報量の豊富な明るい条件ならまだしも情報量の減る暗い条件にめっぽう弱い。
と感じてます。
既に答えが出ているようですが、捕捉します:
1.TLMはAFに30%の光を送り、残りの70%をメインセンサーに送る。常にメインセンサーは70%になる。
逆に、AFセンサーは常時30%の光があたってるので、理論的には露光中でもAFが可能になるが、ソニーは実現していない。
2.デジイチは、AF時には30%をAFに送り、残りの70%をファインダーに送る。ファインダーは常に70%の光で見ている。
ファインダーは明るいというが、AFセンサーでの減光が30%あり、さらにファインダー内部で表示液晶による減光がある。
撮影時には、ミラーアップするので、100%の光がメインセンサーに当たる。
3.ミラーレスは、常に100%の光がメインセンサーに送られる。
センサー性能が高感度になれば、どんどん暗いところでも撮れるようになる。今はα7S・α7SUのー4EV。
この構造のままで、さらに高感度性能が上がると思われる。
これが、現実のカメラです。
書込番号:19498873
6点

orangeさん詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m
TLMも30%なんですか?!
自分はてっきり一眼レフより少ない光でAFしてるモノだと思ってました。
少ない光でAFしてるから暗所でのAF弱いのも精度が落ちるのも仕方ないと自己解決どころかTLM方式辞めたら凄く暗所に強いAFが可能なんじゃ?
とまで妄想してました^^;
同程度の光がAFセンサーに送られてるとなるとやはりAFセンサーの性能ですらCやNに追い付いてないという事か。。。orz
EVFとOVFについては一応ペンタも使ってるので両方の使った上で、
個人的にはEVFで動態追うのもそれほど苦にならないし本当に追い難い動態はOVFの方達だって照準器で追ったりしてます。
そうなるとファインダー形式なんて無意味かなぁと。
また実像を見て撮らないと的なこだわりも無いので、EVFのメリットの方が大きく感じSONY使ってるみたいなモノです。
書込番号:19498969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TLMは動かない透過型ミラーですが、一眼レフ機のミラーもAF部分は半透明で後のサブミラーに光を送ってボディの底にあるAFセンサーに反射光を送る仕組みですね。
http://www.photosepia.jp/focussing_tech.html(Fig6参照)
一眼レフ機でAF測距点が広くなればなるほどサブミラーに導く光のために半透明ミラー部分が広くなると思いますので、原理的に測距点をfファインダー画面全体に置くのは無理でしょうね。
ソニーはα550でライブヴュー時にも位相差AFが出来るサブAFを使ってましたが、それを発展させて(退化?)ペンタミラーにレフで光を送らなくてもよいTLMを採用したんですね。
書込番号:19499019
2点

ハーフミラーの反射した先にAFセンサーじゃなくて、像面位相差付きのイメージセンサーを付けたらパラパラもブラックアウトも無い電子ファインダーが実現して面白そう。
私も何回か申し上げ、他の方も言われてたような。但し、本線回路の信号をモニターする訳では無いのと電気を食いそうなのが問題。二板レフ。
書込番号:19499204
1点

> 情報量の豊富な明るい条件ならまだしも情報量の減る暗い条件にめっぽう弱い。
基本的に通常の位相差AFは照度による影響は小さく光束巾に依存されます。そのため開放測距がひつようです。
それに対して像面位相差AFは全く異なる技術で光束巾の影響は理論上ないそうですが照度の影響が精度に大きく影響します。
α7U+EA3は日中でしか試したこと無いのですが、照度の低い環境では大きく精度が低下するはずです。
書込番号:19499247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
理論上の事でそう言われましても^^;
自分は机上の理論は予備知識としてすらも無い状態で実際に使った経験からの感想です。
α77Uもα7Uのどちらも愛用のモデルなのでべつに片方に贔屓目も無いのですが^^;
まぁ理論上あり得ないのであれば自分のα77Uの設定や使い方の方に何かしら問題が有るのかもしれません。
また機会あればいろいろ試してみたいと思います。
ご教授ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19499346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

77m2のAF速度は他のメーカーの7番機より速いですよ
でもAF追従に関しては予測精度の問題ですから処理がダメなんでしょうね
二大メーカーと違ってユーザーからろくな意見が来ないせいかもしれませんのでここにあるようなことはアンケートとかで書けば良いのかもしれませんね
書込番号:19499391
2点

スポーツ撮影の時は、α77Uを使ってますが、今日はα7Uを持ちだして見ました。
α7Uにした理由は、天候が雨だから。
個人的に許容上限が違うと思いますが、私の場合α77Uの高感度許容は、ISO1600まで・・・
暗い屋外では、必要なSSが稼げないからです。
もう一つの理由は、圧勝出来る試合なので、手前でプレーしてくれるから・・・
フルサイズでも400mmあれば大丈夫かな。
最初α7U+EA3+70-400G で撮影してましたが、やはりAFが追いつきません。
(合焦しない訳では無く、歩留まりが悪い)
α7U+EA4+70-400G では、そこそこ納得出来る写真が撮影できました。
EA3で位相差AFが可能になっても、AF-Cが思ったように動作してくれません。
やはり、静物や動きの遅い物に限定した方が良さそうです。
EA4との組み合わせですが、人が走る程度のスポーツなら、良い場合もあります。
α77Uは、AFは速いです、ただ、食い付きが良い訳ではないので、AFエリアから
外すと、速いAFが災いして、瞬時に後ろにすっぽ抜ける事が時々あります。
AF速度の調整で幾分緩和されますが、それでも時々・・・・
α7U+EA3では、AFが遅い分、瞬時に抜ける事が少なくなります。
α7Uでの動体撮影は十分使えると思いますが、EA3、EA4を使い分ける必要がありそうだと感じました。
書込番号:19500019
6点

>返信をつけていただきました皆様へ
すみません、チェックを怠ったら盛り上がっておりましたね。
総括すると私の欲求には、Sony機ならα77mk2ということになりますね。
α7+マウントアダプターを体験済でしたが、α7UのAFシステムに
大きな期待をしてしまいましたが、所詮マウントアダプターですね。
また、α77mk2とα7Uやα7RUを使い分けておられる方も少なくないのですね。
そのあたりからも、α77mk2の位置づけや使い勝手が見えて参りました。
近日α99Uの発表のウワサもあるようですが、新規のAマウントAPS-C機の
開発は微妙ですね。ご指摘のあった明所と暗所でのAF性能、低輝度のノイズなど
もう少しライバル機に近づいてほしいと思っています。
とは言え、早急に入手するのが吉ですね。ありがとうございました!
書込番号:19501035
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
当方、本格的なデジカメはこれが初めてです。
CS6を運用しており、フォトショだけでなくプレミア、イラストレータなど、画像関連がいっぱいあるのに、調べるとなぜかLightRoomだけがない。どうやら別売りみたい。
現像ソフトはソニー提供のものとし、細かいレタッチはフォトショでやるので十分でしょうか。
それともLightRoomを買ったほうがいいでしょうか。その際、CCとCSを同時運用できるのでしょうか。
5点

yezoshimaさん、こんにちは。
> 現像ソフトはソニー提供のものとし、細かいレタッチはフォトショでやるので十分でしょうか。
そうですね、まずはこの方法から始めて、それ以上が必要になったら、そのとき社外品のRAW現像ソフトを検討されても良いように思います。
ちなみにLightroomを始めとする、社外品のRAW現像ソフトには、体験版が用意されていることもありますので、それを試してみるのも良いと思います。
書込番号:19502220
2点

yezoshimaさん こんにちは
フォトグラフィプランで有れば PhotoshopとLightroom両方使えると思いますよ。
http://www.adobe.com/jp/creativecloud/photography.html?gclid=COGwhtO-ssoCFQR8vQodlfgMuA&sdid=JRSIX&s_kwcid=AL!3085!3!80506999388!e!!g!!%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3&ef_id=VdWl0QAABAjJPssX:20160118040913:s
書込番号:19502244
2点

>yezoshimaさん
capture one express for sonyという無料のものもありますよ。これはcapture one Proのソニーカメラに特化し、なおかつ簡易版ですので、もっと色々やりたいならばcapture one proを有料で買うことになります。でも、photoshopをお持ちですので、capture one express for sonyから連携してphotoshopをお使いになると良いかと思います。
ご自分にあったソフトを色々試して選んでください。
書込番号:19502295
1点

Adobeの場合は、バージョン違いをインストールしても、旧バージョンが残ります。なので、CS6やそれ以前とCCはPC内で共存します。
書込番号:19502584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>コメントキングさん
>もとラボマン 2さん
>secondfloorさん
みなさまどうもありがとうございました。まずはソニーのオマケソフトで現像したいと思います。細かい調整はフォトショップ。少々不便な点があろうと必要なことは大体できるでしょう。ソニーのカメラの特性に特化しているでしょうし。
フィルムはどれも一緒で、慣れと感覚でOKだったんですが、ソフトは一つ一つ違っていて、買って結局使えないことも、しばしばありますし。
書込番号:19502908
1点

スレ主様
既に解決済みでありますが・・・・
ソニー機のα6000とα7Uはキヤノン機と混ぜて使うので、キヤノンDPPが使えず、でも、私はどうもLRは苦手。個人的な理由ですが、カタログファイルがうざったいのです。うっかり何も設定しないで使うとカタログファイルがCドライヴを散らかします。また写真ファイルの管理までLRはやろうとします。ファイル管理はエクスプローラーで自分なりにやりますので、これも余計なお世話と思います。現像ソウフトは現像に専念すれば良いです。それで、LRは入れてありますが、殆ど使いません。
以前から色々な機種を混ぜて使うのに使っていた、シルキーピックスPro6をソニー機にも使っています。Pro7がリリースされ購入し、現在併用ないし移行中です。色味はキヤノンDPPやLRが好きですが、DPPの次に使い慣れています。またシルキーピックスは市川ソフトの社是として現像ソフトに徹した物にしているそうです。
Pro7の特徴として「部分補正」があります。楕円などで括った部分の明るさを変えられます。ただこの部分にはトーンカーブは対応していません。ペンタブレットによる「輪投げツール」の様な細かい範囲設定は出来ませんが、人物のお顔の明るさの調整が素早く出来るので、枚数が多い時に作業効率が上がります。
ソニー純正はやり方により、回避できますが、プレイメモリーズホームを先にインストールしてそこから現像ソフトをダウンロードするのはお勧め出来ません。プレイメモリーズホームはその旨断り書きが有りますが、所有カメラ等の個人情報をメーカーに送付する様です。プレイメモリーズホームのインストールをせず、直接現像ソフトのみインストールすれば良いと思います。私はインストールするも使っておりません。
エクスプローラーでRAWファイルを簡易表示するソニーのプラグインは便利に思えてインストールしました。これを使えばRAW+jpgでは無くRAWだけで撮影してもファイルの選別に便利に思えましたが、一度に沢山のサムネイル表示を行うとCPUに大きな負荷が掛かります。困るときは保管するフォルダをサブフォルダで分割しました。それくらいならjpgも同時記録して2個のファイルを一緒に扱う方がマシです。
フェーズのソフトのソニー用(多分体験版でしょう)はまだダウンロードしていません。以前、ライカM8のバンドル品で、ネットに接続し、個人情報を送付したのにアクチベート出来なかった苦い経験があります。(それでシルキーピックスを買いました。)
書込番号:19503386
1点

スキャナやってたんですが、カメラも16bitのTIFF出したらいいのにと思ってましたが、別もんですね。Tiffは16bit諧調でレタッチOKですが、プリンタディスプレイ上では明暗全部が間引かれた状態で出力される。RAWはクリップされた部分だけが表示されている、紙写真と同じです。
SilkyPIXの解説読んでいて、いろいろあるんですね。純正よりサードパーティの方がはるかにいいってのは普通にありますし。フリーソフトまである。
基本機能はどれも同じとして、判断基準は3つですかね
画像品質
管理機能
個人情報漏えい(この辺はクラウド使うようになって、漏れ漏れかも。GoogleでもAmazonでもやってますよ。現像ソフトではもれるのがカメラ情報で、すでにメーカーに教えているので、個人的にはどうってことはありませんが。カメラはα7IIと同時に買ったNEXだけですし。)
SilkyPixが今ディスカウントやってますねえ。
書込番号:19504499
1点

純粋に現像だけをするのならPlayMemoryiesHome(PMH)を使わずに
現像ソフトでのImageDataConverter(IDC)を使えば写真管理は別ソフトで出来ます。
現像調整(明暗・NR・色調・傾き・トリミング)はあっても、レタッチ(修正作業)はIDCには無いので、
傷取り等の修正は別ソフトが必要です。
RAW(ARW)の修正後、ARWファイルとして保存できるのもIDCの特徴だと思います。
IDCによる現像は本体内のJpegと完全に同じではありませんが、フォトショップ(PS)等で
現像するよりはカメラ内現像に近いと思います。
私は撮影内容によってIDCとPS現像を使い分けます。
ボケの多い写真や質感重視の写真はIDCで、クッキリ系の写真はPSと分けています。
ソフトの違いですが、昔の現像レンズの違いと同じだと理解しています。
書込番号:19505094
0点

>mastermさん
>RAW(ARW)の修正後、ARWファイルとして保存できる
>のもIDCの特徴だと思います。
これ本当ですか?
凄い便利なような、オリジナルの根底が覆されるような。
書込番号:19505143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん、こんにちは。
> >RAW(ARW)の修正後、ARWファイルとして保存できる
> >のもIDCの特徴だと思います。
>
> これ本当ですか?
> 凄い便利なような、オリジナルの根底が覆されるような。
RAWデータの修正は、オリジナルのデータに、修正パラメータが付加される形で行われますので、RAWデータのオリジナル性が覆されることはないと思います。
書込番号:19505304
0点

yezoshima さん、
私は CaptureOne Pro を使ってます。α100 やα700 のえ時代、当時の高感度 Iso 1600辺りで撮影したときの現像上がりでの見た目ノイズが一番少なく、そのままずっと使っています。かと言って、CaptureOne の機能を全部使いこなせてるのか、と言えばそれも甚だ怪しいのですが。何度かLightRoom も試しましたが、UI に馴染めなかったこともあり。
ちなみに、最近の raw 現像ソフトとPhotoshop で画像処理機能に重複多いことについての他の皆さんの書き込みについて。確かに若干紛らわしくあるのですが、似たことを workflow 途上複数のやり方で行う可能性があるのは良いことだとおもっています。よく見るとちょっと癖が異なっていることもあり。たとえば、レベル調整、シャドウハイライト、カスミ除去、スポット修正など、C1PでもPS あるいはPS の中からよぶraw 現像補正ででもできるものがあります。が、効き方が少しづつ違ってます。ので、そのときの画像の様子や気分etc で選んでいます。
書込番号:19507085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
なるはどー。
ありがとうございます。
確かめてみまーす。
書込番号:19507561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDxO Optics使ってます
メーカ謹製、社外品色々使いましたが
・画像管理機能と統合されていない(ビューアは高速な方が良いのでACDSee使う)
・バッチ処理(複数画像を個別設定、一括現像)がストレスなくできる
・極端に重くない(Core i3なので)
・レンズやボディ毎の補正データが充実している
・フィルムエフェクトが遊べる(笑)
で残ったのがDxOでした
でもCS6つかってるなら、アドビの方が使いやすいかもしれませんね
書込番号:19507683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





