α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Dレンジオプティマイザー(DRO)について

2019/09/09 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:285件

Dレンジオプティマイザー(DRO)を、普段は「オート」にセッティングしていますが
効きが少し弱いと感じたので、設定を最高のレベル5にしてみました。
特に破綻する事も無く、いい感じに撮れたので、ずっとレベル5のままにしておこうと思ったのですが
何か弊害があるのでしょうか?
ちなみに自分はJPEGでしか撮影しません。

皆さんは、どのようにお使いでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:22911443

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2019/09/09 18:25(1年以上前)

Dレンジオプティマイザーの効果を最高にセットしたいと言うことは、肉眼で見てもはっきりしない被写体を普通に見えるようにされたいと創造しますが、不自然な仕上がりにすることをカメラに指示することだと思います。あとから修正できるrawならともかく、後で修正しにくいjpgでとられるのであれば、Dレンジオプティマイザーに頼り過ぎるのは良くないと思います。Dレンジオプティマイザーをoff - 1 - 5と同じ被写体を三段階で撮って比較してみると良いと思います。

ちなみにrawだと、明るい部分から暗い部分まで4段階ほどの濃度別に明るさを調整できますので、まずはrawで奇麗なデジタル画像を作る練習をされるのが良いと思います。

書込番号:22911457

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/09 18:39(1年以上前)

ずっとレベル5のままにしておこうと思ったのです

⇒夜景とか明暗差が激しい被写体は
5で使う事が多いです。

でも 曇り空に チューリップ畑で
撮ったら
ファインダーを覗いた時点から
何か変?
光線状態なのか?
出来上がった写真をみたら コントラスト弱い
汚い写真?
なんで?
⇒しまったーっ!!
Dレンジが5のままで戻し忘れてた。

後から編集で画質調整してみましたが
やはり撮影時にキチンと合わせたほうが
綺麗に仕上がるかんじでした。

フラッシュ撮影なら5でもよいかも?
フラッシュ撮影じたいが
コントラスト高まるから。

書込番号:22911486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/09 19:08(1年以上前)

>Kマートさん
弊害はないです。意図した通りに写っているならそれで問題ないですよ。

書込番号:22911535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/09 19:49(1年以上前)

DROを最高レベルで使うと、暗部に露骨にノイズが乗ることがあります。
例えば、黒猫を撮ると、猫の体がノイズでグレーになったりします。

書込番号:22911607 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/09 22:46(1年以上前)

こんばんは

isoを2〜3段上げるくらいノイズ乗るので、私はRAW前提で持ち上げる目安にするときにだけ使います。

特に感度400を超えるときには使いません。

書込番号:22912025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件

2019/09/09 23:39(1年以上前)

>komokeriさん
>jpgでとられるのであれば、Dレンジオプティマイザーに頼り過ぎるのは良くないと思います。Dレンジオプティマイザーをoff - 1 - 5と>同じ被写体を三段階で撮って比較してみると良いと思います。
>ちなみにrawだと、明るい部分から暗い部分まで4段階ほどの濃度別に明るさを調整できますので、まずはrawで奇麗なデジタル画>像を作る練習をされるのが良いと思います。

ご回答ありがとうございます。
段階比較はいいかもしれませんね。
rawは面倒なのと、データ量が多くなるので止めてしまいました

>カメラ初心者の若造さん
>夜景とか明暗差が激しい被写体は5で使う事が多いです。
>でも 曇り空に チューリップ畑で撮ったらファインダーを覗いた時点から何か変?

ご回答ありがとうございます。
シャッターを切る前に気が付けば良いですね。
明暗差が少ない場面では弊害が出るかもですね。

>ラランテスさん
>弊害はないです。意図した通りに写っているならそれで問題ないですよ。

ご回答ありがとうございます
弊害が無ければレベル5のままで良いんですけどね

書込番号:22912200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/09/10 17:55(1年以上前)

>Kマートさん

先日も風景でレベル5を使いましたよ。
うつり込みを空と同じくらいの明るさに
したかったから。
ソニーのDROは個人的には使いやすいです。
ただ、場面によってはノイズが出たりしますね。
気にならなければ使ってて良いと思いますよ。
ぼくはオートに戻しますけど。

書込番号:22913526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件

2019/09/11 00:56(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>DROを最高レベルで使うと、暗部に露骨にノイズが乗ることがあります。
>例えば、黒猫を撮ると、猫の体がノイズでグレーになったりします。

ご回答ありがとうございます。
暗い部分にノイズが出やすいんですね。

>りょうマーチさん
>isoを2〜3段上げるくらいノイズ乗るので、私はRAW前提で持ち上げる目安にするときにだけ使います。
>特に感度400を超えるときには使いません。

ご回答ありがとうございます
低感度限定で使用ですか、参考になります。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>ソニーのDROは個人的には使いやすいです。
>ただ、場面によってはノイズが出たりしますね。

ご回答ありがとうございます。
どのような条件でノイズが出るのか問題ですね。

書込番号:22914479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/14 00:21(1年以上前)

DROレベル5の絵がお好みということなので、普段からその設定にしておくというのは悪いことではないと思います。
ただ、DROレベル5というのはかなり極端な設定なので、撮影中は気づかなかったが、帰ってPCの画面で見たら
ひどくノイズが出ていた、といったことが起きる可能性があります。
あと、画面の中に黒いものがある場合、ちゃんと黒く写ってますかね...
そういった場合のためにRAW+JPEGで撮っておく事をお勧めします。RAWデータは必要なければ触らなければいいので
容量の問題以外手間は増えません。
なお、古い知識ですが、DROオートだとレベル2相当までしかあがらない制御だったはずです。

書込番号:22920606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件

2019/09/14 02:16(1年以上前)

>FR_fanaticさん

ご回答ありがとうございます。
レベル5の画像が気に入っているという訳ではなくて「結構使えるな」と思ったのでした。
明暗差が激しい被写体だとDROを使うしか選択肢が無いので。
大事な場面ではRAW+JPEGを使う事にします。

書込番号:22920698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オールドレンズも使いやすいですか?

2019/09/01 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

CanonEOS kiss X7を数年愛用してきました。

最近はオールドレンズを使う様になり
SMC TAKUMAR / HELIOS 44

不便に感じる事があります。

※ピント合わせに、三脚が必須でタッチパネルを拡大して確認しないと上手く合わない。

※オールドレンズらしい仕上がりにならない。
(これは腕の問題ですが(^^;)

質問1…こちらの機種はボディ内手振れ補正があるので
上記の様な場合でも手持ち撮影も可能でしょうか?

質問2…オールドレンズの持ち味を生かすにはフルサイズ機がお薦めと雑誌などで見るけれど劇的な違いがあるものでしょうか?

撮影は主に花とペットのインコと日中の風景です。
新しいカメラが欲しいこの頃です。

以上になりますが宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:22893126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/09/01 12:36(1年以上前)

ミラーレスならば
ファインダーを、みながら拡大したりも出来るので
ファインダーで合わせるにはミラーレスが良いと思います

手ぶれ補正があれば、3脚に頼らなくても良いシーンは増えると思います

オールドレンズ…は
オールドレンズの本来のフォーマットに近いサイズのセンサーを持っているカメラが良いのかな?と思います

書込番号:22893143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度4

2019/09/01 13:50(1年以上前)

私はもっぱら、拡大モードでピントを合わせていますが、ピーキング(レベルが弱いほうが合わせやすい)で合わせる方もいます。
私は手持ちでやっています。手振れ補正はレンズを変えるごとに焦点距離をセットし直す必要があります。つまり、ズームレンズでは実用的ではありません。

フルサイズでなければいけないということは全然ありませんが、私はもともとのレンズの設計に興味があるので、フルサイズのほうが好ましく感じます。

Distagon T* 25mmF2.8 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/

Tessar T* 45mmF2.8 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510127/SortID=21821234/

Planar T* 50mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/

Makro-Planar T* 60mmF2.8C MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510145/SortID=21822091/

Planar T* 85mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/

Sonnar T* 100mmF3.5 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21919432/

Planar T* 135mmF2 AEG
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21353785/

Tele-Tessar T* 300mmF4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510136/SortID=21860881/

旧コンタックス Sonnar T 50mmF1.5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22076625/

Nikkor-S・C 5cmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22122478/

SMC TAKUMAR 50mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21692814/

XR RIKENON 55mmF1.2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21435256/

Auto-Topcar 58mmF1.4(復刻版)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21435291/

AUTO YASHINON-DS 50mmF1.7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22438913/

AUTO YASHINON DS-M 50mmF1.7
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22553951/

New FD85mm F1.2L
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625921/SortID=22491352/

Planar T* 45mmF2(Gマウント)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510116/SortID=22755200/

Sonnar T* 90mmF2.8(Gマウント)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510117/SortID=22767712/

書込番号:22893268

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/09/01 15:01(1年以上前)

>オールドレンズ練習中さん

こんにちは。

>CanonEOS kiss X7を数年愛用してきました。

>最近はオールドレンズを使う様になり
>SMC TAKUMAR / HELIOS 44


>質問1…こちらの機種はボディ内手振れ補正があるので
>上記の様な場合でも手持ち撮影も可能でしょうか?

手振れ補正を入りで、オートからマニュアルに切り替えて、
焦点距離を(55ミリなどに)設定すれば設定焦点距離に
あわせて手振れ補正が働きます。

>質問2…オールドレンズの持ち味を生かすにはフルサイズ機がお薦めと
>雑誌などで見るけれど劇的な違いがあるものでしょうか?

>※オールドレンズらしい仕上がりにならない。
(これは腕の問題ですが(^^;)

現在キャノンのAPS-C機をお使いのため、これらの
レンズの中心部のみを使っていることになります。

レンズの中心部は性能が一番良いところになりますので、
本来のレンズがカバーする範囲(この場合はフルサイズ)
での周辺部分のボケやにじみ、周辺減光、ぐるぐるボケ等、
オールドレンズらしさを感じやすいところはほとんどカット
されてしまいます。

フルサイズにすると最近のレンズに比べて収差がたくさん
残っているフルサイズ対応のオールドレンズ(の周辺部を
含めた描写)をより楽しめる、ということだと思われます。

また、オールドレンズをミラーレスカメラで使うと、MF時に
ファインダーのピント拡大機能により、ベストのピント位置
が簡単にわかり、レンズ本来の性能を発揮できますし、
f5.6やf8などに絞った時もレフ機のようにファインダーが
暗くなりませんので構図がとりやすい、露出補正をした
ときの暗め、明るめがわかりやすいというメリットもあります。
(背面液晶では晴天だと露出がわかりにくいです。)

特にMF拡大によるピント精度はレフ機のファインダーでは
到底まねのできないほどの(歩留まりの)差になります。

ためしに、フルサイズで撮られたお手持ちのレンズをネット
で検索されて、プリントするなどして画角の2/3のところで
周辺を覆ってみるなどされてみてはいかがでしょうか。

その周辺部分のある、なしの味わい、雰囲気の差が(画質
として)フルサイズを使う意味になると思います。

書込番号:22893419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/09/01 15:28(1年以上前)

ほら男爵さま  ありがとうございます!

ファインダーを覗きながらピーキング利用の
ピント合わせ〜

とても便利そうなので使ってみたいです(^ー^)

書込番号:22893491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/09/01 15:52(1年以上前)

holorin様  多くの実例をありがとうございます!

オールドレンズのことを沢山研究されているのですね。

私はレンズの違いなどはよく解りませんが(^^;

このカメラだと、とても美しく撮れると認識しました。

書込番号:22893565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/09/01 16:45(1年以上前)

>とびしゃこ様 ありがとうございます!

手振れ補正の細かい設定まで教えて頂き感謝です!

親切な説明のお陰でフルサイズとAPS-C機の違いが初めて理解できました(*^^*)

今まで頑張って撮影してきましたが
ぐるぐるボケやリングボケが〜(条件によっては写るんですが(^^;
snsで見かけるものとは違っていました。

フルサイズ機を試したい気持ち満々です(^ー^)
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22893694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2019/09/01 16:48(1年以上前)

35mm換算の画角の意味わかりますか。ソニーのα7はフルサイズのセンサーを使用していて、フイルムカメラと同じ画角で撮影できます。だからオールドレンズをアダプター使用して使う方が多いです。今お使いのカメラはAPS-Cのセンサーですので画角が1.5倍になります。例えば50mmのレンズなら75mmの中望遠になります。レンズも真ん中だけを使うので周辺光量落ちちなど本来のレンズの味がでにくい場合があります。

書込番号:22893701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/01 17:09(1年以上前)

オールドレンズはソニーα7が使いやすいです。

○フィルムと同じフルサイズだから そのレンズ本来の味が出せる
○古いレンズは絞り込み測光が多く、EVFファインダーならファインダーが暗くならない
○オールドレンズは電気接点が無い
ボディと情報交換できない。
EVFファインダーだと撮像面で明るさもピントを合わせるので電気接点が無くても問題なし
○α7Vとかはオールドレンズを使うには
関係無い無駄な部分にお金が使われてる もったいなくて 重い。
○オールドレンズのマウントアダプターのラインナップが豊富 入手しやすい
○手振れ補正が効いたら、被写体ブレを呼び込む
構造が複雑なものほど故障しやすく、長期に精度が保てない。
手振れ補正は光学上の誤差『偏芯』が使われてる
最初から壊れてる様なものだよ

書込番号:22893747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/09/01 21:10(1年以上前)

>カメラ初心者の若造様
>しま89様

皆様、貴重なご意見ありがとうございました!

全員をgoodアンサーにしたかったです((T_T))

軽くて持ち歩きやすいα7にもひかれましたが
あまり悩みすぎも良くないので〜

好きな写真家さんも使っているα7 I Iに決めようかと思います!

大変、勉強になりました!ありがとうございますm(_ _)m


書込番号:22894362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/01 23:26(1年以上前)

 SONYの7シリーズ(V型まで)はすべて使っているので、OLDレンズとはまだ云えない
MINOLTA製Dレンズを中心にして使っています。もちろんLA-EA4を挟んでのことですが
その結果には大いに感心しています。

 フィルムカメラ時代のレンズはボディーからの補正信号が無いので、レンズそのものの
実力で画像を創りますが、デジタル専用のレンズはボディーからの補正信号でより良く
設計されているので、これが無いと酷い描写のレンズがあります。

 ただ、わたくしは自分自身が満足すれば良い、と、云う気持ちからすべてRaw撮りをし
、PSによる現像からTiffなりJpegaに仕上げますから、新型レンズよ、何故、ここまで高価に
しなければならないのかと感じることがあります。

 瞳フォーカスがどうの@秒間に何枚切れるかなんて云うことは何ですか?ポートレートを
撮る時などは、自分の目で合わせなさいよ!!それがモデルの人格を尊重した撮り方だと
思います。

 @秒間に撮れる写真は3枚で充分でしょう。風景の時には、一枚ずつシャッターを切って
みることです。ものぐさをしてはいけませんよ。自分で考えることを停止してしまった現代
日本人にはなりたくない!!

 この意見カメラから外れているじゃないかと問われそうですが、カメラは人間が現実を映し
出す精巧な小型機器ですから、その意味ではほとんど非難されるところはありません。

 最近、カメラ市場が冷えつつあると云うのは、何でもカメラに委せてよと言うメーカー姿勢そ
のものへの批判なんだと思います。

 いや、そうとも言い切れないか・・・メーカーは利益を上げるために様々な工夫を重ねている
わけだから・・・・。

 使う側の問題ですね!!

 そうした意味でもOLDレンズ使用は大いに賛成です!!

書込番号:22894721

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:12件

2019/09/04 23:04(1年以上前)

>オールドレンズ練習中さん

遅レスで失礼します.
こういうスレもありますので,お立ち寄りください.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22631171/?lid=myp_notice_comm#22894268

書込番号:22900910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ストラップホール、どうしてますか?

2019/07/23 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:84件

皆さんこんばんは。
私はここ数年ピークデザインのスライドを使っていています。
ストラップは、グリップの上のホールと三脚穴につけた純正プレート(画像右)に純正の「アンカー」を通しています。
これでおおよそ満足なのですが、純正のプレートをつけると座りがカメラの悪いのと、ストラップを縮めたときにカメラの角が腰などに当たって煩わしいのが悩みです。

そこで、せめて問題の片方だけでも解決すべく、下のような案を考えています。
もし解決された方やご意見お持ちの方が居られましたら、ぜひご教示ください。

私案1
小型プレートをつける(画像左)。
どちらの問題も根本的な解決にならなそう。

私案2
https://ponkoshu.com/where-to-attach-camera-strap/
どちらの問題も解決するが、大きく重くなるうえにコストが高い。

私案3
INPON クイックリリースプレート アルカスイス互換 1/4"ネジ付 Sony α7II/α7rII 小指掛け専用 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FX453Q7/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_sfSnDbW3E6AJZ

こういった激安品を買い、ない穴はドリルで開ける。
大きく重くなるデメリット、加工する手間がある。

書込番号:22816412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:84件

2019/07/23 17:15(1年以上前)

前半「座りのカメラ」「カメラの座り」です。すみません。

書込番号:22816413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/07/23 18:58(1年以上前)

すみません。

何の解決案も持ち合わせていないんですが
先日久しぶりに6時間程ですがα7II+24-70Z
斜めたすき掛けで持ち歩いてたら
疲れきっちゃいました。
移動時に右腰位置に下げてるんですが
暴れないよう右腕をずーっと
添えてるって感じで。

暴れ防止の為
ハクバのカメラホルスターなるものを
アマゾンで2400円くらいで
購入してみました。

まだ試着程度なんですが
んーなんだかなーって
感じです。

書込番号:22816570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2019/07/23 22:19(1年以上前)

別機種

判りにくい写真で済みません。

>デンキヒツジさん
>もし解決された方やご意見お持ちの方が居られましたら、ぜひご教示ください。

私はピークデザインを使い始めたばかりなので、まだまだ試行錯誤の途中ですが、
こんなに良いモノもっと早く使っていれば良かったと感じています。

以前はストラップにこだわりはなく、純正を使って首に掛けるスタイルでしたが、
たすき掛けで使いたいと思って「リーシュ」を買ってみた所、大正解でした。

ストラップに付いてくるアンカーマウントは小さくて良いのですが、三脚を使おうと
すると六角レンチで外さなければならないので、「スタンダードプレート」を使い、
三脚もアルカスイス互換に替えました。あぁ、出費がかさむorz

出費ついでに、山歩きに「キャプチャー」を使ってみると予想以上に使いやすい。
なんかもうピークデザイン最高!の状態です。

で、現在は添付写真の位置にアンカーをつけて使っています。
たしかに、たすき掛けで収まりの悪さを感じることもあります。
いま以上の収まり具合を求めるなら「キャプチャー」という手もありますが、
街中だと付け外しの「カチャッ」という音が耳障りに感じそうです。

例えば腰のベルトに「リンクス」を付けておいて、カメラに余分なアンカーをつけて、
移動するときはベルトのリンクスにアンカーを固定するとか?
工夫は出来そうだけど面倒になってすぐ止めてしまいそうですね…(^_^;)

書込番号:22817057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2019/07/23 22:25(1年以上前)

>みやび68さん
カメラホルスターですか。私も使ったことありますが、うーんって感じでした。

書込番号:22817072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2019/07/23 22:28(1年以上前)

>ひめPAPAさん
おお、私とほぼ同じ構成ですね。アンカーをつける位置が私はグリップのほうですが…

腰にはベルトにキャプチャーレンズをつけているんです。便利ですよ。

書込番号:22817081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/23 23:22(1年以上前)

一番良いのは、スモールリグのピークデザイン版みたいなのが良いんだけどね。
ストラップホール付きのL型プレートでプレートの幅がカメラキャプチャーに合うタイプ。
自前で三脚出したんだから、そろそろ出そうなんだけど。

書込番号:22817202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/07/24 08:32(1年以上前)

別機種

真ん中の穴を貫通させました。

私が使用してるのはもともと
L字プレートなんですが
ボトムプレートに縦フレームの
取り付け用ネジ穴が3つ開いてる
んですよね。貫通はしてないんです。

縦フレームは使ってないので
デンキヒツジさんの私案3ベースに
ピンバイスと電動リューターで
穴開けてみました。
10分程の作業でした。

これで対角線でストラップが
通せますよね。

書込番号:22817641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2019/07/24 08:54(1年以上前)

>みやび68さん
まさに私の検討していたことです!
可能でしたらその穴にアンカーリンクを通し、ストラップから下げてみて下さいませんか?
下げ心地はいかがでしょう?

書込番号:22817670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2019/07/24 08:58(1年以上前)

>みやび68さん
すみません、リンク先L字ではなかったですね。私もL字貫通で考えていました。
ただ、激安品ですと穴は中央に一つしかないです。
みやびさんは必要によっては左右の穴も貫通させられそうですね。

Neewer®Sony Alpha A7 II用黒金属クイックリリースL型プレートブラケットハンドグリップ、Arca-Swiss規格に適応 https://www.amazon.co.jp/dp/B00XU6EGVU/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_575nDbX39TBQB

書込番号:22817675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/07/24 09:59(1年以上前)

別機種

でけました。

私のはオプテックのストラップなんで
取り付け部が硬めの平紐状のため
開けたホールの内径を1ミリ程
さらに広げる必要がありましたが
対角線で着けられました。

たすき掛けだとレンズ下向きかつ
斜め後方に向いていい感じです。
首掛けでも同様です。

私案2で紹介されてる通り
安定します。

カメラ縦横で構えてもストラップは
邪魔にならないです。

書込番号:22817754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/07/24 10:23(1年以上前)

書き忘れました。

首または肩からさげると
左側はカメラまでの長さが
長くなりますので肩パッドの
位置がズレます。
私のオプテックは延長ストラップを
左側に追加で長めにしてパッドの位置を
調整しました。

書込番号:22817779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/07/24 12:52(1年以上前)

INPONとかの類似品L型ブラケットとハクバのスピードストラップを使ってます。

ブラケットには右側のストラップホールしかないので、ボディ左肩三角環とブラケット右側のストラップホールに付けてますが、右腰側だとやはりしっくりはこないです。

で、個人的に考えていたのは、みやび68さんが加工したブラケット左側のネジ穴がたぶん4mm径っぽいので、M4ネジのアイボルトでも取り付けてみようかな?と考えてます。

見た目は正直残念な感じになりそうですけどね。

書込番号:22818019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/07/24 15:49(1年以上前)

>シルビギナーさん

このような振られるところに
ボルトはまずいです。
必ず緩みます。

ブラックラピッド純正の
三脚穴ねじ込みボルトも
あっという間に緩んで
外れちゃいます。

ボルトの場合はヘッド部分が
クルクルとフリーじゃないと
ヤバイです。

書込番号:22818231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/07/25 12:45(1年以上前)

>みやび68さん

なるほどですねー。

とりあえずスプリングワッシャーかロックナットでも噛ませてって考えてたんですが、さすがに危ないかな?

スイベルタイプのアイボルトないかなと捜してたんですが、サイズ的に合いそうなの見つからないですし。

そもそもアルミ製?のブラケットにこんなことして持ちこたえるだけの耐久性があるのかもわからないですけど。

その辺りの解決策を考えてみます。

書込番号:22819657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2019/07/25 13:18(1年以上前)

>シルビギナーさん
私も同じことを考えてました。今注文中です。ちょっとやってみますね。

書込番号:22819714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/07/25 13:37(1年以上前)

こんにちは

RRSの専用プレートを付ければ、マグプル社のQDスイベル対応になるはずです。
銃器をぶらさげるためのシステムなので絶対の信用が得られると思いますが、
コストかかりるからダメでしょうか?
私は、速写のときはこの方式にしていますが、一番シンプルで軽くて使いやすいです。

キャリースピードのストラップに、脱着可能なスイベルがあって、
カメラボディの三脚穴に直接ねじ込むボルトも別売りしていました。
アマゾンで買ったのですが、いま見つけられませんでした。
ブラックラピッドにも同様のモノが合ったはずですが互換性はわかりません。
ただ緩めば落下する心配はありますから、ロックタイトで使っていました。
どちらにせよ、いろいろ装着するから重くなるんで、今は使っていません。

書込番号:22819746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/07/25 14:16(1年以上前)

追加です

ブラックウイドウで扱っていました。

https://amzn.to/2K3LHY9

これにロックタイトを塗ってボディに装着です。
このピン自体は軽い小さなモノですが、前にも書いたように、
キャリースピード自体がけっこう重いので、使用感は微妙なところでした。

書込番号:22819789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/07/25 14:28(1年以上前)

>デンキヒツジさん

あのさぁ

ちょっとカチンときたんですけど。

とても良いアイディアを紹介していただいて
私は本当に感謝してます。

手元のアクセサリーを加工したのは
私の自己責任ですからそれを他人に押し付ける
つもりはさらさらないし結果には満足してます。

ただ結果の装着感の質問まで私にしておいて
その私のレスについて
スルーはないんじゃないの?

私は貴方の実験台だったんですかぁ?

まぁ結果が良いので満足ですけど
なんか残念です。

完。

書込番号:22819799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2019/07/25 14:38(1年以上前)

>みやび68さん
大変失礼しました。
話題が流れてしまっていたため、私の方でも同じようにさせていただいてから写真をつけてと思っていました。
シルビギナーさんに先に返信したのは、今日明日届きますので先に人柱になれると思ったからです。
大変申し訳ありません。

書込番号:22819813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2019/07/26 12:18(1年以上前)

デンキヒツジさん

大変申し訳ありません。
こちらの勝手な感情で
ついカッとなってしまいました。
本当にごめんなさい。
反省しとります。

書込番号:22821299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 夜景やホタルの撮影をしたいです。

2019/06/26 10:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 okadonnさん
クチコミ投稿数:15件

今まで普通のデジカメしか持っておらず、初めてのミラーレスとして購入予定です。
レンズキットを購入するつもりですが、付属のレンズで夜景やホタルを綺麗に撮影することは出来るでしょうか。
また、手頃な価格でおすすめのレンズがありましたら教えていただけると幸いです。

書込番号:22760455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/06/26 10:53(1年以上前)

>okadonnさん

ホタルの撮影にはカメラよりも後処理のコンポジットの方が大切です。

https://camera-web.jp/technique/hotaru-basic

書込番号:22760473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2019/06/26 10:54(1年以上前)

 
 この機種は持っていませんが、仕様などから判断すると、付属のレンズで夜景もホタルも撮影できます。ただし、ホタルはゲンジボタルやヘイケボタルが対象で、綺麗な色で点滅して飛ぶヒメボタルになると、ちょっと苦しいかも。

 ヒメボタルはゲンジボタルやヘイケボタルと違って点滅する光が弱く、ISO感度を上げ、明るいレンズを使わないと綺麗に写せません。このズームレンズキットでヒメボタルを撮ると、ノイズでザラザラの画質になる可能性があります。

 ヒメボタルも撮るのなら、できればレンズの開放F値は1.4かせめて1.8のものを選ぶのがお勧めです。

書込番号:22760474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/26 11:37(1年以上前)

35ミリf1.8。
これくらいの画角とF値がホタル撮影には
扱いやすいです。

書込番号:22760526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2019/06/26 11:37(1年以上前)

okadonnさん

 7iiを使ってます。

夜にホタル撮影はしたことがないので参考になれば幸いです。
画角としては、もう少し広い方がいいかもしれませんが
おすすめは
「ソニー FE 85mm F1.8」です。
(上位に同系でGMレンズがありますが
如何せんGMレンズは敷居が高いのでなかなか買えません。)

このレンズで近所の夏祭りや夜桜撮影に挑戦しましたがこれがまぁ
素晴らしい解像感で、GMレンズに肉薄してますし
価格もGMレンズ価格3分の1程度でコスパは高いと思います。

一度ご検討ください。



書込番号:22760527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/06/26 11:52(1年以上前)

>夜にホタル撮影はしたことがないので参考になれば幸いです。

昼間の明るいうちに撮るの? (◎о◎?

書込番号:22760550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2019/06/26 12:22(1年以上前)

guu_cyoki_paa3さん

表現不足でした、ホタルがいるような場所や夜の情景という意味で
書いたつもりでした (-_-;)

書込番号:22760597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/06/26 13:01(1年以上前)

>ts_shimaneさん

ども。 (:D)┓

書込番号:22760692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/06/26 13:07(1年以上前)

キヤノンユーザーですが、たまにはホタルの撮影をします。
isoworldさんがご指摘のようにゲンジやヘイケといった水際に住むホタルなら、絞りがF5.6〜F8、ISO感度が100〜800、シャッタースピードが数秒から数十秒で撮影できます。
ただ、1枚では寂しいので、普通はコンポジットと言って数枚から数十枚を合成しますが、合成はSiriusCompなどの無料ソフトで簡単にできます。
レンズの焦点距離は私の場合は魚眼から望遠まで場所によって使い分けます。
ですので状況によれば、このレンズキットにきちんとした三脚とレリーズがあれば撮影は可能だろうと思います。
ただ、レンズの焦点距離は、撮影場所と求める絵によって変わってくるので、この点はスレ主さんの判断になります。
尚、ヒメホタルの場合は難易度が上がって、必要とする焦点距離で、できるだけF値の小さいレンズが必要になります。

書込番号:22760699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/06/26 16:15(1年以上前)

okadonnさん こんにちは

>レンズキットを購入するつもりですが、付属のレンズで夜景やホタルを綺麗に撮影することは出来るでしょうか。

ISO感度をあ減れば撮影できるとは思いますが 手持ち撮影は難しいと思いますので三脚は必要になりますし ピントはマニュアルなど カメラ任せではなく 自分で設定し撮影する必要はあると思います。

書込番号:22760929

ナイスクチコミ!1


スレ主 okadonnさん
クチコミ投稿数:15件

2019/06/26 19:47(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました!
夜景やホタル撮影はなかなか難しいのですね。
まずは実戦あるのみですね!
本当にありがとうございました!

書込番号:22761237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/06/26 20:06(1年以上前)

>okadonnさん

>>まずは実戦あるのみですね!

いいえ先に勉強して下さい
ホタル撮影は下手に実践すると他人にも迷惑かけます。

書込番号:22761278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/06/26 21:05(1年以上前)

>okadonnさん


まずは実戦あるのみですね!


綺麗な場所の夜景はまだしもホタルはいきなり実戦は危ないかも。
足場も見えないような小川の畔だったり、藪の中だったり、虫や野生動物との遭遇もあります。
カメラマンが多い場所だったら三脚置けるような場所が無かったり、液晶消せとかライト点けるなとかクレームが出たり。
せめて場所だけでも日中よく下見してからの方がいいです。

マジで怪我したりカメラ壊したりも可能性がある撮影ですから気をつけて楽しんでくださいね。

書込番号:22761391

ナイスクチコミ!3


スレ主 okadonnさん
クチコミ投稿数:15件

2019/06/26 22:14(1年以上前)

失礼しました!誤解を招いてしまうような書き方をしてしまいました。
周りの人の迷惑にならないよう、いきなり暗い場所ではせずに色々な場所で撮影をしていきたいと思っています。
安全に楽しく学んで行きたいです!



書込番号:22761551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/26 22:29(1年以上前)

つうか、皆脅かし過ぎ。
初心者が初めからヒメホタルが飛んでたり、マニアが目を光らせたりしてる場所行く訳無いじゃん。
せいぜい、近場のスマホ片手の見物客も居る定番スポット。
だから、俺は周りの環境が映りすぎず、且つホタルの光跡が太く鮮やかに写せる35ミリの明るい単焦点をお勧めした。

>夜景やホタル撮影はなかなか難しいのですね。
まずは実戦あるのみですね!

そんな事はないです。気楽に実践して下さい。
ただ、夜7時位までには現場に到着して三脚をセット、ピント合わせしてください。
後は「こっちに飛んで来ない!」って焦って撮影場所の変更をしない事。
待ってれば、その内近くにも飛んで来ます。





書込番号:22761595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/06/26 22:35(1年以上前)

>横道坊主さん


>>ただ、夜7時位までには現場に到着して
>>三脚をセット、ピント合わせしてください。
>>後は「こっちに飛んで来ない!」って
>>焦って撮影場所の変更をしない事。

これスマホレベルからなら充分レベル高いと思いますし
勉強しないと分からない事だらけの様な。

書込番号:22761607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2019/06/27 08:18(1年以上前)

 
横道坊主さん:

> 初心者が初めからヒメホタルが飛んでたり、マニアが目を光らせたりしてる場所行く訳無いじゃん。

 そんなことはありませんよ。丹波(兵庫県)にはヒメボタルがよく出る神社が幾つもあり、先日、市の観光協会がホタル観察会を開きました(ネットにも案内情報が掲げられました)。
 そこに親子連れやカップルが大勢押し寄せ、ホタル撮影初心者もたくさん混じっていましたよ。正直なところ、人が多すぎてベテランカメラマンは迷惑顔をしていましたが。

 私は伊尼(いち)神社でカメラを構えましたが、この日しか撮影の機会がない(境内に入れない)ため、初心者もベテランカメラマンもみな集まってくるんです。その日しか写せないわけは、イノシシが出没するので安全のために撮影ポイントあたりには囲いが張り巡らされており、ふだんは中に入れないからです。

 私の横で撮影していた3人グループ(うち若い女性が1人)は遠方から来ており、ホタル撮影は初めてのようでした(お互いに撮影のしかたを話し合っていました)。ヒメボタルはキラキラと輝くように飛ぶので、ホタルの中では結構人気がありますが、ゲンジボタルやヘイケボタルよりも撮影は難しいように思うんです。でも初心者はそんなことは知りませんからね。

書込番号:22762125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2019/06/27 16:49(1年以上前)

お邪魔します。

スレッド主題とはかけ離れてしまう事を御容赦頂くとして…
ホタル撮影も有名処のサクラの撮影も、テッチャン騒動で問題になってるSL撮影も次のような背景が有るのでしょうかね。


(1) 観光協会なり鉄道会社なりが何時何時に撮影会を開きます、とアナウンス
(2) 一見さんからマニア・ベテランまでが集結する
(3) 一見さんは勝手が判らずに自分の判断で撮影する
(4) マニアやベテランは勝手を狂わせて苦々しく思う
(5) 場合によってはアホテッチャンみたいに罵声が飛び交う
(6) 観光協会や鉄道会社は『みんな仲良くマナーを守って撮影しましょう』とだけ言う
(7) 一番迷惑するのは地元民。他所でやってくれと思ってる


多分、(6)に一手間加えることが必要ですかね。
そういう催しを開催する主体・運営側は、開催に適した指導員さんを配置するとか、
場合によっては時間制や何らかの区切りを設けて混乱を最小限に抑えるとか。

『カメラマンの良識に委ねる』なんて性善説は意味が無いのかも知れません。

書込番号:22762765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2019/06/27 18:42(1年以上前)

>付属のレンズで夜景やホタルを綺麗に撮影することは出来るでしょうか。

蛍も夜景も、レンズは大して重要ではありませんよ。
キットレンズでも十分撮影可能です。(F値の明るいレンズなんて、有るに越したことない程度でも可)
ただし、三脚は必須ですし、ぶっつけ本番では暗いが故に、現地であたふたしても、暗い為にパニックになるので、
事前に予習と練習は必要かと思います。(人気のない公園とかで)

現地で一番肝心なのは、ピント調整となります。
EVFの場合、暗所ノイズと蛍の光が判りづらく、慣れないと何処撮ってるかさえ不明です。
撮りたい場所で、木や草といった比較的分かりやすい対象物にピントを合わせ、固定してしまえば、なんとかなりますし、
明るいうちからピントを設定し、テープで固定というのも有りです。
ただ、それらも初めてレンズ交換式カメラを使われる方では、難易度高く思われるかも知れませんので、やはり事前に
予習が必須となります。

蛍の場合、ヒメもゲンジも最盛期で30秒の間に画角内に沢山の光源が有るようであれば、単写でもそれなりに撮れますが、
少ない場合は、コンポジットで合成するのが望ましいです。
その辺りも事前に勉強しておいた方が良いです。

何はともあれ、このレンズキットと三脚、あとは最低限の撮影方法の知識を持っていれば、撮れない事はないですので、
是非ともチャレンジしてみましょう。

撮影者が多い場所では、明かりは禁物なので、背面液晶はOFFで手探りで設定変更出来る程度には慣れておいて下さい。
よく失敗するのは、AFにしていると暗い場所ではAF補助光が光る事もあるので、これもOFFしておくか、MFに設定してください。
そもそもAFは不要ですので、MFにしておいてくださいね。

参考程度に、私が過去にアップした物です。
・1枚目は超広角の暗い安物レンズで撮ったものです。焦点域は違いますが、レンズの明るさはほぼ同じですよ。
・2枚目のように大口径と呼ばれる明るいレンズを使用すると、蛍の光が手前側にピント外れいる際に、大きなボケとして写る為、
見栄えはします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19950601/ImageID=2791293/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19950601/ImageID=2783571/

書込番号:22762942

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2019/06/27 20:44(1年以上前)

 
くらはっさんさん:

 こういう情報はあまり出てこないので、本題とは違いますが、この機会に書いておきます。

 私は撮り鉄ではなくテッチャン騒動のマナーの悪さは実感として分かりませんので、比較して書くことは出来ませんが…

 最初に概して言えば、ホタルの撮影で罵声が飛び交うことは、かつて経験がありません。割と静かです。概してマナーはいいと思います。ホタル撮影中に懐中電灯を照らされると、撮影中だから消してね!!と小声で注意されることは、ままあります。

●O撮影場所(ゲンジボタル)
 田舎町のホタルの里としては名が知られたところです。ホタル観察会ではありませんが、現地への案内はあります。その時期には観光バスを連ねて観に来ると言われていましたが、そんなことはありませんでした。

 地元の人と知名度で観に来たり撮りに来る人が列をなす程度。車で来た人がヘッドライトで照らすので、ブーイングはあるが罵声が飛び交うことはありません。子供連れでは懐中電灯も照らしますし。写真撮影よりもホタルを観に来るのに向いている感じです。

●T撮影場所(ゲンジボタル)
 街から少し離れたゴルフ場の小川沿いゲンジボタルが舞うので、ゴルフ場が地域活動の一環として「ほたる観賞の夕べ」を土日に開催します。そのときだけは市内の親子連れが見に来ます。子供たちがたまにホタルを懐中電灯で照らしたりしますが、それで騒ぐ人はまずいません。

 ここは「…夕べ」以外の日でも中に入れるので、真面目にホタルを写そうとする人は平日の夜に来るのですが、それでも滅多にカメラマンは見ません(ほとんど誰もいません)。撮影を独り占めできます。

●H撮影場所(ゲンジボタル)
 ここは阪神地方でもかなり田舎で、時期が来たらホタルに関心のあるカメラマンが車を飛ばしてやってきます。でもその人数は僅かで、懐中電灯で照らしまくらない限り、注意はされません。地元の人にとっては珍しくない光景なので、わざわざ見に来る人はまずいません。

 回りはごくふつうの田舎の光景なので、知っている人が撮影に来る程度です。

●S撮影場所(ヒメボタル)
 ベッドタウン的な街の中(木立と茂みがあって普段でも人通りの少ないところ)にあるのですが、かなりローカルなので、地元の人がたまに見に来る程度。カメラマン(地元の人)は少数で、ここでの撮影経験者ばかりなのか場所取りや撮影マナーで争うことはありません。

 ホタル観察会の案内はないものの、検索すればHPには情報(見頃の時期など)が載ります。ローカルなので、一見さんは滅多に来ないように思えます。

●N撮影場所(ヒメボタル)
 ある神社の境内で多数のヒメボタルが乱舞します。その方面の人には有名な場所で、全国各地から(海外からも)見に来て、ここはカメラマンが多数を占めます。カメラマンが多すぎて一般観光客が困るので、土日は撮影禁止です。なので、撮影は平日に限られます。

 この神社の関係者数人が付きっ切り(見回り)で管理・監視しており、僅かでも光を漏らすと強制的に境内から追い出されます(タバコの火さえダメです)。スマホやカメラの液晶画面の明かりが見えたりすると大騒ぎになりますので、カメラマンは必ず真っ黒なレジ袋を持参し、それを二重にしてカメラに被せるように強制されます。

 明るいうちに三脚を立てて場所取りし、撮影条件もすべてセットしてから撮影に臨みます。撮影結果は液晶画面で確認できませんので、一発勝負の撮影になります。

 場所取りのときには多少はいざこざがありますが、撮影が始まると(光を出さない限り)静かなものです(もめごとは出ません)。何しろ暗黒の世界になるため(足元が見えず)移動(歩行も含めて)は困難で、三脚を立て直すことすら出来ません。
 初心者も来ているかも知れませんが、ここはホタル撮りのベテランでないと、敷居がとても高い撮影場所です。でも外乱光が入り込む心配は皆無です。

書込番号:22763170

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/06/27 23:20(1年以上前)

もう解決済みようですが、たぶん具体的な撮影条件とかスレ主さんはイマイチ不明かと思うので、
例えば下記はホタル撮影条件を書いているHPです。

https://camera-web.jp/technique/hotaru-basic

書込番号:22763566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

1/8000秒

1/6400秒

1/5000秒

1/4000秒

こんばんは。
先日、19080923 「α7II の購入にあたり質問です (RAW現像、マウントアダプター等)」 のスレッドにて、
お世話になりました、バイキンマン7号です。

購入後、色々撮影している中で、気になった部分について、
他ユーザー様のお知恵をお貸し下さいませ。

α7U + VM-E CLOSE FOCUS ADAPTER + NOKTON Classic 35mm F1.4 MC
にて撮影中、露光ムラが発生することがありました。
色々調べてみると、高速シャッター時(1/2000秒〜1/8000秒)に起きていました。

電子先幕シャッターを確認しましたが、OFFになっていました。
念のため、電子先幕シャッターをONにしてみましたが、結果は同じでした。

貼付画像は、電子先幕シャッター:OFF で撮影したサンプルです。
何が原因でしょうか?(絞りはF1.4開放です)

書込番号:19188553

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:261件

2015/09/30 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/3200秒

1/2500秒

1/2000秒

1/1600秒

1/2500秒〜1/1600秒は露光ムラが無いように思います。

書込番号:19188568

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2015/09/30 22:38(1年以上前)

アダプター、レンズには電気的接点はないのですよね。
で、電子先幕シャッターOFFなら、
フォーカルプレーンシャッターの異常ですかね…

書込番号:19188582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2015/09/30 22:41(1年以上前)

当機種
当機種

F4

F1.4

また、高速シャッター時において、
EVF・背面液晶表示と記録画像とで、
露出差が激しい場合があります。

EVF・背面液晶表示で適正露出に合わせたつもりが、
実際に撮影された画像を見ると、1〜2EV程度暗く写ります。
開放F1.4なので、晴天時等で露出オーバーになるのであれば、
逆に明るく写ってもよさそうですが・・・。

露光ムラ含め、シャッター故障でしょうか?

貼付画像は、まともに撮影出来た画像例です。

書込番号:19188594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2015/09/30 22:49(1年以上前)

α7Uの仕様が、
1/2000秒以上の高速シャッターは電子先幕シャッターが強制的に行われる仕様だったり
しないですよね・・・?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> okiomaさん

電気的接点はありませんです。
元々オールドレンズ専用機で購入したので、
純正レンズでは試せていません。

電気的接点なしの社外レンズ、電気的接点ありの純正レンズの両方で、
確認出来る方がいらっしゃたら、返答よろしくお願いします。

書込番号:19188630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/10/01 07:02(1年以上前)

露光ムラについては、コメント出来ないですが、EVFと撮影後の明るさのギャップについては、多分こうだろうと思う所があります。

EVFでの表示は、動画を記録しないで垂れ流しているような物なので、撮影設定のシャッタースピードで見ている訳ではありません。なので、表示中のシャッタースピードと撮影されるシャッタースピードとの乖離が大きい程、EVF表示での誤差が無視出来なくなってしまうのだと思います。ダメ元でメーカーに相談してみるのも手です。

書込番号:19189241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/01 08:07(1年以上前)

しまいこむ前の扇風機を撮ったら、回転する羽はどう写りますか?
シャッター速度はある程度、反映されていたような。
滝の撮影ではレリーズ前に結果が分かんなかったかなあ。

書込番号:19189346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/01 08:24(1年以上前)

カラーチャートやグレイチャート(18%)のものを
撮ったときの、RGBの各値はわかりますか?

http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257&Action=Support&SupportID=5159&catid=28

白から四つ目が18%だそうです。

書込番号:19189380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/01 09:03(1年以上前)

http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc010.htm

こちらのほうが分かりやすいですね。
目で見て明るい、暗いを判断すべきではないと
思います。

書込番号:19189450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2015/10/01 09:18(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございますm(_ _)m

>でぶねこ☆さん

同じようなことは考えていましたが、
仮にそうであれば、もっと話題(スレッド)が上がってもいいような気がしています。
同様の運用をしている方は、沢山いると思うので。

>けーぞー@自宅さん

扇風機はしまってしまいましたが、
他で試せるようなら、試してみます。
カラーチャートやグレーチャートは持っていません。すみません。

ちなみに撮影画像は、縦位置で撮影していますが、
左側がカメラ上部にあたります。念のため。

書込番号:19189475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/01 09:45(1年以上前)

バイキンマン7号さん こんにちは

少し確認ですが 純正レンズでは発生しないのですよね?

後 このマウントアダプター ヘリコイド付きのようですが ヘリコイド使われた時と 使わなかったとき どちらでも発生していますでしょうか?

気になるのは 1/2500秒〜1/1600秒の方でも 縦位置の左上に強く減光が見えますし 暗い方も 左上から暗くなっているように見えますので その辺りも関係が有るかもしれません。

後 露出の方ですが 2枚の写真明るさ違うように見えますが 中心部だけ見ると 明るさ極端な差は出ていませんので F1.4の方は周辺光量不足で 周りが暗く落ちているので暗く見えている気がします。

書込番号:19189528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/01 09:49(1年以上前)

AEによっては、
白を撮っても、黒を撮ってもグレーかも。

書込番号:19189538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2015/10/01 10:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

オールドレンズ専用機で購入したので、
純正レンズでは試せていません。(持ってもいません)

ヘリコイド使用有無については、検証してみます。
助言ありがとうございます。

「露出の方ですが 2枚の写真明るさ違うように見えますが 中心部だけ見ると 明るさ極端な差は出ていませんので F1.4の方は周辺光量不足で 周りが暗く落ちているので暗く見えている気がします。」

これについては、周辺光量不足で理解しています。
最後の2枚はまともに撮れた画像で、このレンズの開放F4とF1.4では、
周辺光量がこれだけ違うという例として載せました。

書込番号:19189600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/01 19:59(1年以上前)

周辺減光は、思いのほか、大きいものです。
純正レンズでしっかり補正しても気になるくらいですから。


書込番号:19190643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/01 21:00(1年以上前)

単調な模様の被写体をAEで撮ってみる。
輝度ヒストグラムの山(最頻估)が、中央より少しだけ左(ちょっと暗い)
ならAEは正しいのかも。
背面液晶の明るさの問題?
PCディジタルの明るさの問題なのかも?

書込番号:19190831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/02 05:20(1年以上前)

えーと・・以前A7でも、発売当初のインプレッションで高速シャターでの露光ムラの記事を
呼んだ覚えがあります。
 自分も当機を購入しましたがこの弱点は利用できるんじゃないかと考えています。
シャッター優先で・・ハーフNDに使えそうな・・・!?。
デジタルですから試行できますので。

書込番号:19191741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/02 15:59(1年以上前)

>バイキンマン7号さん

こんにちは。私は純正レンズでEVFに比べ記録画像がアンダーとなる体験をしました。
ちょうど夕方から夜になった時間での撮影で。
その際、SONYと何度かやりとりしましたが、もらった回答が本当なのか首をかしげておりますが、
一応、情報としてお伝えします。

 問合せ1回目:SONYからの指示で画をメディアに格納し、レンズとα7Uとともに点検へ出しました。
          点検結果が異常なしと連絡があったので、検査内容が今回の事象を再現させるような検査で
          はなかたので再検査をお願いしましたが、結果異常なしで、回答は「EVFの明るさ設定を変え
          てください」と耳を疑る回答でした。
 問合せ2回目:なっとくいかなかったので電話でSONYへ再確認。「アンダーとなる場合があるので撮影画像を
          見て露出を再設定してください。」EVFなのに。。。
 問合せ3回目:さらに再々確認で電話。結果「DRO=ON、AUTO」で場合によってはアンダーとなると回答あり。

今は、DROはOFFで必要な時にONにしています。私の体験の原因がDROの設定だったか正直不明ですが。

書込番号:19192896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/02 16:16(1年以上前)

EXIFには全てが記載されている
はずです。
そうでなかったらそれが問題ですから。

書込番号:19192927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/10/03 16:14(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

サムネイルの一部

現像4553

現像4554

確認してみました、その現象はときおり生じますね(^^;
(α7s使用)

サンプル1 手動2枚連続シャッタのサムネイルの一部キャプチャです(SilkypixPro6)
4553、4554が連続、4555、4556・・・絞り、シャッタ固定のAUTOISOです。
明らかに露出が異なっています。
絞り優先のISO固定でもチェックしていますがこちらでも発生。
共通項は2枚目がアンダーになること。

サンプル2 4553の現像
サンプル3 4554の現像 むろん現像条件はまったく同じ
背景のボケ具合から4554が設定より絞り込まれた状態のときにシャッタが切られていると思われます。

なんらかのメカ的動作に問題のある可能性大。
あいにくライカボディは持っていないので、レンズ本体かVM-Eか、あるいはボディ側かは不明。
まずはコシナに問い合わせるつもりです。

書込番号:19195820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/10/03 16:41(1年以上前)

点光源の丸ボケ具合で絞りの違いらしいようですね。
扇風機や、換気扇の回転する羽を撮ると、幕の具合を
確認できるかも。

書込番号:19195863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2015/10/04 00:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

その後検証しましたが、
ヘリコイド使用有無に関わらず生じるようです。

>車軽さん

そのようなソースがあったんですね。
見つかるかどうか分かりませんが、検索してみます。

>自作歴浅いさん

念のため撮影画像を確認しましたが、
DROはオフでした。購入時よりオフにしていたので、私の場合は、他に原因があるようです。

>woodsorrelさん

検証の2枚について、
絞り値が0ということは、私の場合と同様に、
電気的接点の無いレンズを使用しているのでしょうか?
その場合、4554の背景ボケが小さくなっているのは、
レンズの絞りリングを操作されたとしか思えないのですが、どうでしょうか?
その為、4553よりアンダーに写っているように思えるのですが。
どのようなレンズでの検証結果でしょうか?
露光ムラというより露出ムラ?

書込番号:19197174

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズチョイス沼で悩みまくってます

2019/05/31 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:35件

Canonユーザーから断腸の思いでSONYに乗り換えました。
元々は5D2を使っておりました。
Canonで使ってたEFレンズはそのまま持ち越しでSIGMAのMC-11を介して使ってます。

SONY α7II
Canon EF50 F1.8II
Canon EF24-70mm F2.8L USM ※1型です
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM ※2型です

上記の機材を所有しております。
撮影はほぼスナップです。
昔はコンパニオン撮影やミニサーキットでレース撮影をしていました。
今も暇があればやりたいとは思ってます。(家族サービスでそんな暇が無い現実)

SONYに乗り換えたのは、
・5D2の写りが思い通りで無い気がした
・ミラーレスに興味があった
・ボディ内手振れ補正に魅力を感じた
・瞳AFに魅力を感じた
・SONYっぽい画がいいなと思った
・ミラーレスで手が出る範囲
こんな所です。

前置きが長くなりましたが本題です。
EF24-70mm F2.8L USMですがSONYレンズに買い替えようか悩んでます。
買い替え先は
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
FE 85mm F1.8
の2本か
FE 24-70mm F4 ZA OSS
若しくは
FE 24-105 F4 G OSS

悩んでる要因としては
・持ってるCanonレンズ全て瞳AFが使えない(使ってみたい)
・EF24-70mmは古いレンズ(2002年発売)
・EF24-70mmは重い(最近はスナップばかりだし…)
・EF24-70mm上手く売れば追い金僅かで上記買えそうかもな…
・キットレンズで十分かな…
・キットレンズだとやっぱ満足いかないかな…
・F2.8要るかな?
・でもF2.8は魅力なんだよな…
・そんな時は85mm使えばいいかな?
・折角のF2.8、持ってた方がいいかな
・どっちも高年式レンズだしな…
・85mm F1.8を1本持ってればイザというとき(笑)またコンパニオン撮ったり、娘の可愛い素敵な写真撮ったり出来るかな…
・24-70 F4も24-105 F4もそこそこ高いからな…
こんな思いがあってどうしようか悩んでます。

ズバリですが、どうした方が幸せになれそうですか?

@Canon EF24-70mm F2.8L USMを使い続ける
ACanon売って、SEL2870とSEL85F18に買い替える
BCanon売って、SEL2470Zに買い替える
CCanon売って、SEL24105Gに買い替える
DCanon売って、SEL2870だけ買う

ちなみに、EF 70-200mm F2.8L IS II USMも上記理由とほぼほぼ同じ感じで買い替えようか悩んでます。
またその時は相談乗って下さい。
いっぺんには無理だし、今月子供の運動会で70-200mm使用予定なので後回しにします。

長文駄文お許しください。
お小遣い制なので思い切った買い物は出来ないです。
皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。

書込番号:22704696

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2019/05/31 22:16(1年以上前)

とりあえず幅広く撮れるCから始める。
そのうち予算が出来たら、85mmF1.8ですかね。

書込番号:22704766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2019/05/31 22:20(1年以上前)

候補の中ではSEL24105Gが良いのではないでしょうか。

書込番号:22704777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/05/31 22:22(1年以上前)

sonyの世界を堪能したいならば、やっぱりレンズはGMです。
大きいのは仕方がない。だってこの写りを知ってしまったらもう他のレンズは・・・・・
第3元を揃えきれない小心者なので、1635GM 、2470GM 、135GMを取っ替え引っ替え使ってます。でも、あの大きさに疲れたときは35/2.8Zを付けて持ち出します。

書込番号:22704781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/31 22:46(1年以上前)

>ガミクソンさん

候補にないですが、あえてタムロンの28-75mm F2.8 Di III RXD (Model A036)をオススメします。

純正のSEL2870で焦点距離が足りるなら、大丈夫だと思いますし、何よりF2.8の明るさと、軽い(550g)、そこそこ安い?(この辺は人の感覚なので…)

候補の中ではCですね(笑)

書込番号:22704860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/05/31 22:47(1年以上前)

瞳AFができない以外にお手持ちのキヤノンレンズに不満がなければ@

瞳AFができない以外にもお手持ちのキヤノンレンズのAFの動作に不満があるようでしたら、ご予算次第でA〜D


α7UだとAF-Cでは瞳AFが使えないので、お子さんに動かないでもらう時以外は正直子供撮りには使えない機能だと思われた方が良いです。

書込番号:22704862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2019/05/31 23:46(1年以上前)

>ガミクソンさん

「ECanon売って、以下のレンズに入れ替える」案がおすすめです。

>> Canon EF50 F1.8II

⇒ Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (SEL55F18Z)

>> Canon EF24-70mm F2.8L USM ※1型です

⇒ FE 24-70mm F2.8 GM (SEL2470GM)

>> Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM ※2型です

⇒ FE 70-200mm F2.8 GM OSS (SEL70200GM)

書込番号:22704998

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2019/06/01 00:14(1年以上前)

>ガミクソンさん
自分もスナップ、花撮り後ポートレイトやっていますが、ご選択の中では、皆さんが
おっしゃる様にAF爆速のFE24-105mmでしょうが、少々高い!(≧▽≦)b

自分なら、中古でEF17-40mmLとFE85mm(両方使ってます)か、タムロン28-75mm軽くて、ボディーバランスがスナップやスタジオポートレイト、個人撮影や少人数屋外ポートレイト最高に使い易いです!
  ※自分は、EF 17-40mmLに、EF24-105mmLのフードを着けています。

後、余計なお世話ですが、GMレンズはR系のボディーじゃないと勿体ないです!
GM135mm等、art 135mmと較べても、AFが爆速で、フォーカスボタンも超便利ですが!
(≧▽≦)b

書込番号:22705047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/01 05:32(1年以上前)

どうも。

中途半端なレンズは反って買い換えする羽目になるよ
フラグシップで揃えたし...
Canonは綺麗サッパリ処分だね。

書込番号:22705187

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/06/01 07:30(1年以上前)

まずは余裕が有れば持っている焦点域以外で欲しい
レンズをソニー純正で買って使ってみる。余裕が無
ければどれか1つ(ステップアップも兼ねてEF50mm
1.8から55mmかな)で置き換えてみる。


後は使用感で決めれば良い。
タムのA036とか入れればCanonで揃えたシステム
同等とはいかない焦点域かもしれないけど、良い
機会なので改めて自分の必要な物をCanonレンズを
売却してソニーで再構築も楽しいかもしれません。

sel2875はとても軽いので持ってても損は無いかと
思います。自分の場合A036の初回入荷に間に合わ
ずでキットで買っておけば良かったと思った口です。

Canonへ戻る可能性が有るなら現状維持でしょうが、
かなりソニーへ傾いておられるようですし、思い切ってA036からおススメします。是非どうぞ(≧∀≦)b。

書込番号:22705305 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/01 08:44(1年以上前)

ECanon売らずに85mmF1.8を買う。

で、満足出来なかったらCanonに戻れば?
瞳AFが欲しいのに、Uを買っちゃった時点で
結果は見えてたと思う。

書込番号:22705426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2019/06/01 14:36(1年以上前)

タムロン28-75F2.8とSONY85F1.8の組み合わせもなかなか良いですよ
今まで2.8使ってたならキットズームレンズはやめた方が無難かと。

書込番号:22706119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2019/06/01 14:36(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
やっぱり皆さんSEL24105G推しなんですね!
A036推しも多数いらっしゃってて、目から鱗でした。
(お恥ずかしながらどんなレンズか知りません)

>とうがらしの種さん
>OM->αさん
SEL24105Gですね〜。
F4通しでは私も気にはなってましたが、いかんせん、上記に挙げたレンズで一番高いので、ドキドキしちゃいます。

>でぶねこ☆さん
GMは憧れます。
2470GM買うなら、、、キャノン全部売却コースですね。
それもそれでアリかと思えてきています。
ただ、やはり今の私には写りももちろんですがコンパクトさが大きなファクターとなっているかもです。

>よっっくんさん
A036は盲点でした。
機能を全て使いこなせる訳ではないですが、サードパーティー製レンズを使用すると、どこまで機能制限があるのか気になります。
となると、SIGMAの24-70と24-105も視野に入って来ちゃったりします。

>シルビギナーさん
瞳AFが使えない以外の不満点ですね。
AF速度は良好と感じていますが迷いが出るのが気になります。
あとは重い…
そう考えるとSEL2870ですね笑

>おかめ@桓武平氏さん
そりゃ、そうですね笑
独身お金持ちだったらとっくにそうしてます笑
その案いつか実現できる事を目指してお仕事頑張ります。

>♪Jin007さん
もしや、αとA036の組み合わせをご使用ですか!?
機能制限等いかがでしょうか?
AF速度も気になります。
昔、EF70-200mm F2.8L IS II USM買うときにSIGMAの70-200mmも気になり色々試したのですがAF速度が気になっちゃって。
Canonが早いのか、SIGMAが遅いのか、それでCanonにしました。
純正とサードパーティーでAF速度はやはり大きく違うのでしょうか。

>痛風友の会さん
そうですね、中途半端感は否めません。
いずれは全て入れ替えたいとは目論んでおります。

>hattin89さん
いま持ってる焦点距離は、撒き餌レンズを除き購入当時欲しい・必要と思いチョイスしました。
当時と今とでは私の環境も異なりますので、再構築した方が良さそうですね。
Canonへ戻るつもりは、今のところないと思います。多分。。。笑

>横道坊主さん
瞳AFはIIIがダントツト言うのは承知の上でした。
予算を組むのが困難だったので。。。
24-70mm2.8は残留でと言う形ですね。


>皆様
私なんかの為に貴重なお時間ありがたいです。
A036が相当気になりだしてきました。
α7IIとの相性が色々気になりますね。

書込番号:22706121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2019/06/01 14:57(1年以上前)

>テキトウニンゲンさん
Canonの時,標準ズームはF4.0を使ってましたが、F2.8通しに買い替えました。
でも2.8は全く使わずF4とかF5.6位に絞って使ってました。開けてもF3.2です。
やっぱ、キットレンズはいくら何でも幸せには程通そうでしょうか。

書込番号:22706157

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング