α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
106 | 65 | 2021年1月11日 12:06 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2020年11月16日 20:18 |
![]() |
26 | 8 | 2023年11月13日 06:51 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2020年8月17日 12:33 |
![]() |
57 | 20 | 2020年7月14日 18:37 |
![]() |
24 | 22 | 2020年8月10日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在NikonD5500のダブルズームキットを使っており、夜景や星景写真を中心に、たまに人物ポートレート撮ってます(趣味)
フルサイズの購入を考えていて、α7iiとα7iiiとで迷っています。両者で暗所での使用に差が出るとレビューでよく読むのですが実際どの程度差が出るか教えてもらえないでしょうか?
またα7iiの操作性についてですが、タッチパネル機能がないのは結構不便だったりしますか?
以上の2点、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23884828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2さん
>自身の中で評価レベルが確立出来てないからでしょ。
ギクッ!
ただ、誰にでも=私にでも分かりやすくってならそれ=比較が良いと思います。勿論限界は有りますが、ある程度客観性が出ます。
私はそういう意味で、良い悪いは別として自分のリファレンスにしているカメラがあるのです。古いEOS5Dとか現用のEOS1DX。
キヤノンは旧機種から最新機種まで色味が大体同じになるのが、信頼できる点です。けして綺麗な色ではないと思いますが。
デジタルカメラの品質管理としてこれは重要だと思います。ある意味感材の品質管理と同じです。
そうそう、感材メーカーさんは写真フィルムの品質管理に「濃度計」等を使って数値化して統計処理していましたから。
これ、日本ではフィルムさんしか作れない。ある意味準機。
ただ一機種、一枚の写真をみてそれがどれだけどうなのかって定量的に人間の眼と脳だけで言い切る事が妥当かどうかはどうなんでしょう。
此処は美術では無くて物理に近い内容なのだと思います。
人間の脳味噌の中の評価軸は主観や思い込みや気分や体調に左右されると思いますし、眼も脳も加齢で劣化します。
だからリファレンスは自分以外の外に必要だと思います。
いまだにソニーに移行出来ず、味見中ですが言い訳では無く私はそう考えています。
どうしてもキヤノンからソニーへマウント変更するなら、それ=EOS1DXを基準に色味を合わせる工夫を自分でやらないとイケナイとも思っています。(やりました=あの作例)
勿論経験値というのもアリ、貴殿程の方ならば一枚から判断できる内容は私なんかより遥かに多いのだと思いますが。
まぁ審美的な見方なら増々仰せの通りですね、勉強はいい写真を沢山見る事なんでしょう。
>とある常連に、シャープネスをギトギトに掛けてるとか、なんとかでごまかしてるとか言ってきたのがいたっけか。
その貴殿のお写真を見ていませんし、その方が何方かも知る由も在りませんが、私の想像では多分、その方は貴殿の作例が良く出来ているのが分かって悔しかったのだと思います。
まぁだったらギトギトでない自作をその方が出せばよいのでしょう。但し被写体とか機材が異なるので、単純に比較できないです。
扱うテーマも違ったり。
人間の小さな人は、他人の能力を認めたがらないので、悔し紛れの捨て台詞って言うのでしょうね。
価格コムで機材自慢で喧嘩するのも審美的に写真の出来で喧嘩するのも人間が小さいのだと思います。
実際の写真団体の顔を突き合わせての合評なんか此処より凄いですよ。
どうしてあんなに実力のある方が劣等感を患っているのかと不思議になる事さえ有ります。
あと、注意しなければいけないのは、写真の審美性、芸術性とカメラの性能の評価をごっちゃにしない事だと思います。
私達アマチュアは測定器で定量的に扱えなければ、やはり、条件を揃えてのリファレンスとの定性的な比較しか無いでしょう。
カメラの性能を比較するのが写真の楽しみでは無くて、審美的だったり、社会派だったりと、写真にテーマや内容が無いと人生が楽しく無くなりますね。
ただ写真は他所様に見て頂いて初めて生きるのですから、下手くそでも丁寧に作らないとイケナイ。
ピンボケとか露出失敗は評価以前にアウト。(ギクッ)
レベルとかパースが全く分からなくて(私も他人事では無かったのですが)川が溢れ出しそうな写真とか、ピアノがゴロゴロ床を走りだしそうな写真を平気で貼り付けるのも初期段階でアウトでしょう。
程度の差こそあれ、よそ様に写真を見せるには、芸事で舞台に立つのと同様の緊張感が必要かと。
件のシャープネスは現像時に必要最小限にかけるべきだと私は思います。
入力デバイスである、カメラ内で最初からそれやってしまっては、後処理の出来る幅が狭くなります。或いは後処理で破綻します。
ましてトレードオフであるノイズリダクションとシャープネスの両方がカメラ内で強く掛かっていると・・・そのカメラはガラクタだと思います。
RAW現像ソフトでそれやってみれば簡単に分かります、私でも。
書込番号:23894762
1点

>WIND2さん
見えるのですか
失礼しました、ダイナミックレンジではありませんでした。
もう一つ下のグラフ(SNR 18%)から、α7CのS/N比はISO 100 で約 44dB あるようです。これは158:1 くらいになりますので、最も明るい箇所の158分の1 のノイズが発生するということと思います。
ここまで来てなんなんですが、この大きさのノイズがどのくらい見えるのかはなんとも言えないですね。
書込番号:23895526
0点

>pmp2008氏
>最も明るい箇所の158分の1 のノイズが発生するということと思います。
質問します。
最も明るい箇所とは?
環境ですか?露出ですか?
それとも、環境に対する露出の程度(比)?
それらにおいて、全て一様なのですか?
それとも、自身の撮影結果よりも、
某サイト等の測定結果が良い方が気分がいいというだけなのでしょうか?
>6084氏
>ある程度客観性が出ます。
そんな事ないですよ。
客観的になれるかどうかは個々の器の大きさや資質しだいかと。
書込番号:23896386
1点

>WIND2さん
>最も明るい箇所とは?
あまり自信はありませんが、次のように考えます。
最も明るい箇所とは、適正露出で撮影して白飛びしないギリギリの明るさの箇所である。そして、このディテールはハイライトを下げないと見えてこない。
>それとも・・・某サイト等の・・・でしょうか?
使用機材の性能限界は撮影することで把握しています。サイトの測定結果を見ているのは、自分の感覚とすりあわせて数値としておさえて、他のカメラ、レンズを検討するためです。
書込番号:23896952
0点

>WIND2さん
用語の使い方が間違っていました。訂正します。
誤) 最も明るい箇所とは、・・・見えてこない。
正) 最も明るい箇所とは、適正露出で撮影してセンサーが飽和しないギリギリの最大明るさの箇所である。そのディテールは、そのままでは白飛びして見えず、ハイライトを下げることで見えてくる。
書込番号:23897054
0点

>WIND2さん
>客観的になれるかどうかは個々の器の大きさや資質しだいかと。
比較作例をご覧になる側の器と言うことなら同意です。
貴殿ご自身の中にある「評価基準」がしっかりしていれば、ご自身のお買い物にそれを適用すれば良いでしょう。それで無問題です。
しかし他の方がテキストや他人のサイトへのリンクだけでアレコレ言っている内容に反論するとか助言するなら、ご自身の頭脳の中にあるノウハウと言いますか「評価基準」を他の方々にも分かりやすく説明し、理解を得る必要もあると思います。
これには説明する側の資料に客観性が必要と思います。
そして、それは貴殿が批判される様な「テキストだけでの論議」と同じ方法では難しいと言う事です。
なので、出来るだけ客観的な物証=この場合は自作の比較作例等を提示して論議する事が大切だと思います。
例え稚拙で限界のある、資料や証拠でも消費者自身による自作である事が大切と思います。この点が私達価格コムユーザー全員は弱いです。
折角写真の機材を問題にしているのに、レビューは言うに及ばず、スレッドにも写真や動画が貼れるのに勿体ないですね。
貴殿や私の様な懐疑的な側は、それがたとえその場で多数に受け入れられなくても、此処に客観性のある証拠と言いますか作例を提示して説明を試み、それを此処に残して置く事が大切だと私は考えています。
書込番号:23897570
0点

α7iiとα7iii,私はα7iiを選択。理由は静物,光量十分なシチュエーションで使うから。コスパが半端ない。
α7iiとα7iiiの暗所性能はセンサースコアで明らか。要はカネを出せるか否か。
検討すべきはスレ主がお金を出せるか否か。
と思うのは私だけ?
書込番号:23898039
1点

>分かりやすく説明し、理解を得る必要もあると思います。
今まで散々やってきてるけど?
理解する気がない人の方が遥かに多いね。
俺の機種サイコー!撮ってる写真もサイコー!俺カッケー!
ってのが多いからね。
サンプルは必要とあらばいつでも出してるでしょ。
>pmp2008氏
その理屈からだと・・・
最も暗い場所のノイズは?
中間域のノイズはどうなるの?
って事になるけど・・・
やっぱ、口だけじゃ全く分からないかな。
書込番号:23898297
2点

カメラ変えても、撮れる写真の質はたいして変わらないように思います。撮影条件に合ったカメラを選択される方が良いんじゃないですか。僕は手持ちのミノルタレンズ資産を生かすために、ソニーのカメラを所持していますが、カメラメーカーを変えて暗所での性能が劇的に変わるとは思えません。(星空は撮ったことが無いので断言できませんが)星空撮影で長時間露出が必要ならば、ミラーレスよりレフ機の方が良いようにも思いますが如何でしょうか?
書込番号:23898537
0点

>WIND2さん
作例ありがとうございます。少し古い23インチFHDモニターで等倍表示しての感想です。
1枚目:ノイズ気になりません。空の雲が無い、より暗い部分がほんの少し荒れているように見えます。
2枚目:サッシの黒色がざらざらしてます。
3枚目:木の幹の茶色がところにより少し荒れているように見えます。
4枚目:ノイズ気になりません。
書込番号:23898825
0点

>pmp2008氏
サンプルはスレ主の参考の為に出したんだけど、
全てAPS-C
pmp2008氏が反応するなら、
口だけでなくスレ主の為にサンプル出したら?
書込番号:23899067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>サンプルはスレ主の参考の為に出したんだけど、
これは失礼しました。
>やっぱ、口だけじゃ全く分からないかな。
ISO 100 でのノイズの話をしていて、この発言と同時に4枚とも ISO 100 の作例添付でしたので、ISO 100 でのノイズの例かと勘違いしました。
書込番号:23899190
0点

>WIND2さん
>>分かりやすく説明し、理解を得る必要もあると思います。
>今まで散々やってきてるけど?
>理解する気がない人の方が遥かに多いね。
貴殿の作例は拝見するだけで、写真そのものの撮り方の勉強になると私は常々感じています。
しかし、機種間の比較を分かりやすく・・・批判対象機の弱点を分かりやすく説明するには、繰り返しますが、条件を揃えた比較作例が良いと私は考えているだけです。
しかし、貴殿が時折貼り付けるコンデジ作例は、テキスト無しに「コンデジでも此処まで出来るんだよ」の実施例だと思いますが、それが分からない、或いは、意図的に心の中で無視してご自身の凝り固まった価値観をお守りになっている方も多いのだと思います。
>俺の機種サイコー!撮ってる写真もサイコー!俺カッケー!ってのが多いからね。
逆説的に「『カメラを選ばない俺の技術サイコー!撮った写真もサイコー!俺カッケー!』って言ってやがるチクショー」って貴殿の実力を妬み嫉んでいる方も居られるでしょう。
だから「>とある常連に、シャープネスをギトギトに掛けてるとか、なんとかでごまかしてる」とか言われの無い事を投げかけられるのでしょう。
それが貴殿仰せの>理解する気がない人の方が遥かに多いね。と言う事の実態なのです。
それは多くの場合、貴殿の責任では無くて受けての問題だとは思いますが、主張を理解して頂くには
貴殿(私も)の側の歩み寄りも必要かも知れません。
>サンプルは必要とあらばいつでも出してるでしょ。
それが有難いのですが、私的には・・
・
撮影者の技量にあまり関係無く撮影出来て、
何方にでもアクセス可能な各機種共通の被写体で、
「比較作例」を作り
何方にでも追実験可能であり、
それを見て評価する側にも、「>自身の中で評価レベルが確立出来てない」事が問題にならない
こうした「比較作例」の利用が有効と私は思います。
スレ主様
↓以下は私によるα6300のレビューで、レンズとセンサーサイズが異なりますがα7Uとの同じ被写体での比較作例です。
夜景、暗所に関しましては「夜間屋外展示物」をご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=1166489/#1166489
書込番号:23899231
0点

>ふぉとちゃれんじたむをさん
最初のご質問からの変遷をまとめてみました。
>両者で暗所での使用に差が出るとレビューでよく読むのですが実際どの程度差が出るか教えてもらえないでしょうか?
>もともとはLumixgx7mk2で三脚で夜景と星景撮っていたのですがやはりノイズが気になって売りました。
>星景は三脚ですが、夜景は手持ちで撮れればなという具合です
>確かに三脚使えば今のカメラでも綺麗に撮れるなあとは思ってますし、キットレンズ24mmだと現在使ってるAPSの18mmとあまり画角変わらない気しますし、、買い替え自体を迷い出しました。
書き込み番号 23889290 の添付夜景画像のISOは、1枚目 ISO 2000、2枚目 ISO 100 です。
今はどうお考えでしょうか?
夜景を手持ちで撮りたいので、ISO上げた時にノイズが少ないカメラを求めている、のであるのか?
夜景は三脚でISO 100 とかに抑えて撮るので、今のカメラでもノイズは気にならない、のであるのか?
夜景は三脚でISO 100 とかに抑えて撮るが、今のカメラでノイズが気になるので、ISO 100 とかでもノイズが少ないカメラを求めている、のであるのか?
書込番号:23899246
0点


皆さん数々のコメントありがとうございました。
当面新たに購入せずに今のカメラを使おうと思います。
書込番号:23899592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008氏
で、結局、
ノイズ云々言ってるけど、
pmp2008氏の夜景での撮影結果ではどうなのかな?
書込番号:23899858
1点

>ふぉとちゃれんじたむをさん
それも又良しですね。色んな意見が交錯して何が何だかですね。デジカメはフィルムと違い、PCでのレタッチを.念頭に入れてのカメラと認識しています。どのメーカーを選択しても、同価格帯では劇的な変化はないと思います。同じ価格帯で抜きんでている性能のメーカーがあれば教えて欲しいです。今所有のカメラで、色々工夫してみて良い写真を撮ってください。
書込番号:23899912
0点

>WIND2さん
スレ主さんが決断されたようですので、この話は終了としたく
ご質問の件、先日別機種(α7C)の夜間撮影でのノイズに悩んだ質問スレ(解決済み)をご参照ください。
『暗所性能(ノイズ、AF)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab
書込番号:23900861
0点

>pmp2008氏
なるほど
まあ、あちらのサンプルの要因は、
貴方の撮影力や知識の未熟さが一番の要因ですね。
当スレのスレ主と違って、質問スレで初心者マーク付けてませんし。
細かいノイズ感を言う割には・・・と言うところです。
初心者の間違いコメントや思い込みコメントをそのまま鵜呑みにしてる事にも
気が付いてないでしょ?
古いAPS-Cでももっと綺麗に撮れますよ。
>ふぉとちゃれんじたむを氏
現状では維持がベストな選択だと思います。
撮影、頑張ってください。
書込番号:23901012
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
旅行にいったときの友達、タイマー利用での集合写真、風景や食べ物、カフェなどの写真
旅行の思い出ムービーを毎回作るので、動画も撮りたいです。
【重視するポイント】
【予算】
レンズも合わせて-15万円程
【比較している製品型番やサービス】
SONYのαシリーズ
【質問内容、その他コメント】
今オリンパスペン epl6を持っています。すこしステップアップしたくて購入をかんがえています。
ただ趣味程度であるので写真を仕事とかはかんがえていないです。いまは友達の写真や旅行での写真、動画が主ですが、将来子供ができたときにこどもの写真なども撮りたいなと考えています。aii は動画機能が4Kでないそうなのですが、大きな違いなどあれば教えて欲しいです。すこしてをのばしてaiiiもすこしだけかんがえているのですが、趣味程度であれば宝の持ち腐れになるようなきがしていて、、、。
SONYのaシリーズ、また他のメーカーでこんな私におすすめのものをぜひ教えて欲しいです。あわせてレンズもあるとありがたいです^_^
書込番号:23791176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はらぺこぶたさんさん
ご紹介されている内容からして携帯性に重点を置いて探した方が
いいかもしれません。
あとは、動画撮影も視野に入れるなら「手ブレ補正」の精度も
検討要素に入れた方がいいかもしれません。
その点、今お持ちのオリンパスやパナソニックは精度が高い言われるメーカー
ですよ。
(私は動画撮影はそんなにはしないのでその点を含みおきください)
オリンパスPEN-EL6では、物足りない点は何だと感じてますか?
相談内容を拝見して、コンデジをすすめたくなりました。
■「ソニー Cyber-Shot DSC-RX100M7」
■「ソニー VLOGCAM ZV-1 」
はいかがでしょうか?
特に、「「ソニー VLOGCAM ZV-1」が用途に向いてると
思います。広角よりの画角ですが、お手軽なスナップ動画撮影には向いてるのでは
ないでしょうか。
このカメラから使い出して、先々、写真・動画撮影に向けて機材選定の糧と考えて
ください。
書込番号:23791597
0点

>はらぺこぶたさんさん
e-pl6持っているなら殆ど撮れないものないですよね?
使いこなせて無いなら新しいカメラは無駄。
ボケ量を増やしたいとか高感度ならフルサイズ一択。
旅行メインだと重量の問題があるので本人以外だと判断が難しいです。
将来のことは将来に考えましょう、カメラは数年で安くなります。
a6000でキットズームよりマイクロフォーサーズ用の良いレンズ買った方が変化の度合いは大きいです。
aps-cに移行してレンズも追加という事になると、良いレンズは重いので重量はどうしても増加します。
何となくカメラが古くなったので買い替えたいと言う事なら…電器屋さん行きましょう。
書込番号:23791638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらぺこぶたさんさん
e-pl6持っているなら、そちらのレンズを増やしたらいかがですか??
書込番号:23792004
3点

>a6000でキットズームよりマイクロフォーサーズ用の良いレンズ買った方が変化の度合いは大きいです。
>e-pl6持っているなら、そちらのレンズを増やしたらいかがですか??
私もこのご意見に賛成。
以下私のレビュー、フルサイズとAPS−Cがあんまり違わない作例(ToT)
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
以下私のm4/3のお勧めレンズ・・・・予算内に収まりますが・・・・チト重たいです・・・・ゴメンナサイ。
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/Page=2/#997026
書込番号:23792048
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こちらの機種の液晶画面が急に映らなくなりました。
電源を入れダイヤルやボタンを触るとレンズが動く音がしますので、バッテリーの問題ではなさそうです。
海外仕向け製品だったため、言語設定アプリを入れて使っていたため、改造と認定され、ソニー修理センターには受け付けてもらえず、他のカメラ修理店複数問い合わせてみましたが、この機種はメーカー修理対応品なのでできることがかいという回答ばかりです。
どなたかこのような状態でも状況をみてくれる修理屋さんをご存知ないでしょうか?
書込番号:23652548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>trouble37さん
SONYの海外仕向け製品ってだけで、もう諦めましょう。
書込番号:23652581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカー側から見たら、想定外の改造をされているボディーを下手にいじって収集がつかなくなったら揉めると予想されるので修理はお断りする。
凄く当たり前の判断だと思います。
書込番号:23652910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本以外で、現地で直接修理に出せば受け付けて貰える筈ですよ。
日本は、日本仕様で日本語のみで、修理も日本仕様のみです。
海外仕様はマルチランゲージで共通なので、北米辺りで出すのが無難な気がします。
書込番号:23652959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、規定が変わってなければ、昔から海外版は日本では有償修理すら受け付けて貰えませんよ。
勿論、レンズもです。
書込番号:23652964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海外仕向け製品だったため、言語設定アプリを入れて使っていたため、改造と認定され
恐らく価格の安さでお買いになったのだと推測しますが価格差がメーカー保証の差です。メーカーで受け付けてくれないのでしたら諦めるしかありません。また一般のカメラ修理店でもそのような改造品扱いの製品を修理したとしても動作保証がし難いので断られてしまうはずです。
書込番号:23653022
0点

>よこchinさん
>コージ@流唯のパパさん
SONYの海外仕様製品が日本で修理を受け付けてもらえないとの情報、本当でしょうか?
以下には、日本を含む47か国となっていますが・・・。
https://www.sony.jp/products/overseas/contents/japanese/info.html
スレ主さんのケースは海外仕様製品だからでなく、SONY提供でないソフトウェア書き換えツールを
使用した場合の話で、これについては、SONYは修理対象外とアナウンスしています。
https://www.sony.jp/support/ichigan/information/info/sinfo20160617.html
書込番号:23653057
3点

>trouble37さん
言語設定アプリを入れて使っていたため
これが原因なんでしょうね。
海外仕様にも日本語が入っているけど、表示されないようにしていると聞いたことがあります。
実際はわからないですが。
アプリで日本語を表示されるようにしたことで改造となったことが原因だと思います。
ソニーも有償で日本語表示してくれるサービスがあれば良いと思いますけどね。
書込番号:23653373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>trouble37さん
当方も同じ症状で、困っています。
「電源を入れている間にUSBでPCと接続すると認識し」と言う情報がありましたので、やって見ましたがうまく行きません。
その後どうなされたのでしょうか。
何か解決方法は見つかりましたか。
書込番号:25503383
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
YouTubeをはじめるにあたり、予算内で買えるα7Uを購入しました。
しかし、動画撮影にAFのピントが来ません。
過去3年分くらいのクチコミを拝見させて頂きました。AFが遅いと言う書き込みはありましたが、故障なのかな?と思うような状況が多々ありましたので、修理に出す前に書き込みをさせて頂きます。
レンズはFE35f1.8を使用しております。
設定はフォーカスエリアはワイド。モードはAF-Cです。
三脚にセットし広々とした場所で自撮りをしてみたところと、ピントが全く合っていません。
他の場所でもピントが来るか確認。
しかし、ものすごく遠くにある風景にピントが行きます。
ごちゃごちゃした場所ならピントが迷うのは仕方がないと思うのですが、あまりにも合わないので困惑しております。
最新機種ではないので動画撮影時のAFは仕方がないものなのでしょうか?
他のα7U所有者の方々はどうなのかご意見をお聞かせください。
初めての書き込みで言葉が足りない部分がありましたら申し訳ありません。
ご意見がある方がございましたらお願い致します。
書込番号:23595734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
その撮影している状態のモニターをスマホで録ってアップロードすると良いアドバイス貰えるかも。
知りたいのはフォーカスエリア設定なのでアイコン表示させて下さい。
どんなシチュエーションなのか?
と、メニュー内にある動画のときのAFに関する設定で、AF駆動速度設定、AF被写体追従感度設定を何にしてますか?
書込番号:23595804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。
フォーカスエリアはワイドでしたね。
そのときに被写体がどうあるのか?
ワイドだと一旦背景に持っていかれると手前の被写体に合わせる反応が鈍いときがあります。
(私はα7Riii)
そのため、追従感度がどうなっているのか?
鈍いと背景に食い付いたままになりやすい。
しかし、敏感にするとたまに被写体から背景に持っていかれるときもある。
書込番号:23595808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご返信ありがとうございます!
明日にでもスマホに撮ってアップロードしてみたいと思います。
質問前に色々調べましたが、りょうマーチさんがおっしゃっているAF駆動速度設定、AF被写体追従感度設定は私の検索が間違っていなければ、α7rVのみにある設定かと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
状況がわかりやすい画像を後ほど載せたいと思います!
書込番号:23595830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
α99iiにもあったのでてっきり…。
失礼しました。
こちらも思い込みでなく、α7ii調べてきます。
書込番号:23595840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7iiiにはありましたが、α7iiにはなかったです。
すると、広めの画角の中に被写体が入ってくるときなんかはAFの反応が鈍い可能性があります。
α99、α99iiのとき広角系では合焦マーク付いてもピンぼけなとき多々ありましたので、基本的にはMFメインで補助的にAFを使っていました。
α7iiではなく申し訳ない。
書込番号:23595868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうマーチさんご返信ありがとうございます。
状況写真をアップロードさせて頂きます。
私自身が入りモニターが撮れないので、カメラバッグを私と仮定しています。
この状況で私が入ってもピントは来ません。
ソニーで調整が必要なのか設定が間違いなのか仕様なのか困惑しています。
それと今回α7Uを選んだ理由を記載させて頂きます。
専業ではありませんが、七五三や成人式を撮るカメラマンをしておりサブ機としても使え、YouTubeも始める為にカメラを探しました。
条件は下記の通りです。
1、高感度でも対応するようフルサイズカメラ
2、YouTubeをする為、動画撮影でAFの効くカメラ
3、中古でも良いので10万円以下
そこで選んだのがα7Uでした。
また、オーナーの方々が不快に感じないよう申し上げておきます。
写真に関しては大変満足しており、価格以上の価値を感じております。
すべてに万能のカメラは難しいことは認識しております。
ただ、私自身が動画撮影の経験が浅いため、他の方のご意見お聞きしたいのと、SONYに出す前の相談として、こちらに書き込みをさせて頂きました。
言葉足らず説明不足がありましたら、申し訳ありません。
書込番号:23596865
1点

こんにちは
ありがとうございます。
この状態でワイドフォーカスエリアだと、カバンが無いところにカバンが出てきてもカバンにAF拾うことはかなり厳しいと思います。
被写体が人物ならカメラが顔認識できる距離(距離だけの要素ではなく、逆光はもっと厳しい)まで近付く必要があるかも。
そのモニターをスマホで録画させて、tata1さんが被写体のときに顔認識できているかどうか?
立ち位置がある程度決まっているならフォーカスエリアを狭めるのもありですけど、カメラ固定で動き回るのであれば背景に取られる(AFが抜けてしまう)ことは普通にあるでしょう。
それを少しでも回避するための最新型でのトラッキングですし。
ご自身が撮影する場合、AFエリアをゾーンやフレキシブルスポットで動かしていく(このときカメラが揺れないように)、MFメインでAFで補助的にとか。
書込番号:23596896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF性能を求めるのであれば、新しい機材を使用するに限ります。
カメラとレンズを売って、VLOGCAM ZV-1を買った方がよろしいかと。
(これでも十分きれいな映像が撮れます)
書込番号:23605221
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
主な被写体は子供達です。5歳と2歳の女の子です。
色々サボってしまってこのところ、あまり写真を撮っていません。撮っても撮りっぱなしでイベントのたびにSDカード買っています。
写真を撮ってあげないといけないのでカンフル剤として、お値ごろのα7Uに目をつけました。
買うと世界が変わるでしょうか?
理想は写真はソフトできちんと整理。
動画も、編集で繋げてひとつのファイルに
そこまでできるパパになりたいです・・・
ですが、往年の名機という感じですが、機材は揃っています。
今持っている機材は
RX−100 初代
現在故障中で、レンズ交換で17500円の見積が出ています。これで3回目です。
現在修理保留中ですが、直す予定です。
EOS kiss x5 写真用
純正の18-55 、プラスチックの50単焦点
sigma 17-50 f2.8
tamron 70-300
ストロボ
EOS M 初代 動画用
純正の18-55
EFマウンター経由で55−250 STM
昨年から娘が幼稚園デビューしたので、私もイベントデビューしていますが、
運動会とか外だと、KISSに70−300付けて写真をとり、EOSMに55−250を付けて三脚に据えて動画撮影
RX−100は予備で嫁が使ったり、家族写真を撮ってもらったりする時に使っています。
お遊戯会だと、動画は業者がとってくれるので、写真だけです。というか三脚禁止です。F2.8のシグマが役に立ちます。
現在の機材で不満なのは、wifiが付いてない事、wifiSDも使った事がありますが、通信が不安定でやめました。
あとは、腕の問題ですが、暗いところや条件の悪い場合HDRが優秀なiphoneのタピオカカメラの方が綺麗に撮れてしまします。
2点

>多門村さん
>買うと世界が変わるでしょうか?
世界は変わらないと思います。
wifiがついたとことで、
>理想は写真はソフトできちんと整理。
>動画も、編集で繋げてひとつのファイルに
とはならないと思いますが、期待されていることがいまひとつ理解できません。
書込番号:23529918
13点

“PCとカメラをUSBで挿す”までのトコロに
物凄いエネルギーが必要なのです。
モノグサ太郎さんにおかれましては、
お仕事でお疲れとは存じますが、
「USBに挿すまでが、その日のイベント業務」
と言う習慣を身に付けて頂ければ、
機材を一新しなくても良いのでは!
書込番号:23529932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>撮っても撮りっぱなしでイベントのたびにSDカード買っています。
先ずは、此処からですね。
撮影後家に帰ったら、SDの中身は全部PCに移す。
そのついでに、要らない失敗作は消去。
これだけでも、次回どうとるかの勉強になります。
それをしないのなら、どんなカメラを買っても進歩しないと思います。
書込番号:23529942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

IIは、ピント合わない。私も去年検討したけど、子供いるならダメだよ。
IIIがいいと思うよ、ソニーなら。
書込番号:23529946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>撮っても撮りっぱなしでイベントのたびにSDカード買っています。
SDカードは永久保存できません、数カ月で消える場合もありますし、
酷いモノでは「十数分後には」消えていた「体験」もあります(^^;
書込番号:23529950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 変わりません・・・
⊂) X5で頑張ろー♪
|/
|
書込番号:23529963
1点

お子さん撮るなら、AF-Cで瞳にピントを自動でサクサク合わせてくれる機種を選んだ方が世界が変わる可能性が高まると思いますよ。
α7Uは残念ながら上記にあてはまる機種ではありません。
書込番号:23529965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加で一言良いですか?
「買うと世界が変わりますか?」との発言から、スレ主さんはまだどう撮りたいかが決まっていないステージにいらっしゃると思います。
最近私もあまり撮影に出ていないので、古い写真を現像し直したりしていますが、一眼を買ってからの写真よりも、安いコンデジで撮っていた頃の方が良い写真が残っていると感じています。
何が言いたいかと言うと、良い写真は、機材よりもシャッターチャンスだと思うんです。
コンデジで撮ったお気に入りの写真。もしこのときに今のカメラを使っていたら、もっと画質が良かったのに!と言う思いはありますが、良い写真は必ずしも画質が良い写真ではないのですよ!
参考までに、安いカメラで撮ったお気に入りをアップさせて頂きます。
書込番号:23529994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>多門村さん
もしPCやソフトの立ち上げなどがご面倒であれば、
「おもいでばこ」、などのストレージはいかがでしょうか。
https://omoidebako.jp/
整理しつつ、テレビでご家族で見て楽しんだりもできます。
本題ですが、α7IIは動き回る子供をバシバシ撮りまくれるような、
すごい動体AF能力はありません。(元ユーザーです)。
もちろん、全く撮れないわけではないですが。
目的がはっきりしていれば、フルサイズなら、α7IIIをお勧めします。
ただ、写真整理は別問題で、SDカードの記録は飛んでしまうことも
ありますので、まずは手始めに、と思い発言しました。フルサイズの追加より、
こちらの方が場合によっては世界が変わるかもしれません。
家族で見ていると、へえ、こんな写真がうれしいんだ、と思わぬ発見も
あります(高画素、微ブレ無し、瞳バチピン、背景ボケボケに被写体くっきり、
などが必ずしも喜ばれるわけではありません。フーン、それでって感想
だったり・・(^_^;))。
書込番号:23529997
1点

やはり世界は変わりませんよね。
帰宅後にカメラとPCを同期することから始めましょうか・・・
私はよく、世界が変わるもんで、RX-100を買った時もiphoneのダブルレンズを持った時も変わりました。
もう、一眼なんて買わないとか、カメラなんて買わないとか。
ですが、今回目を付けたのは一眼しかも、持ってるレンズが使えない他社製です。
時代は繰り返しますから
性能についても承知の上です。
α7Vと比べるとAFや4Kなどかなり性能差があるのは承知の上です。
自分は型落ちしか買いません。
そして、よっぽどだと、処分してまた型落ちになったα7Vを買います。
でも中古は嫌なんですよね。
自分でもよく分かりません。
書込番号:23529998
0点

>多門村さん
大丈夫です。
きっと変えられます。
1.一台買って、二台処分し
2.Adobe Creative Cloud を申し込んで、年払いしてしまい
3.新たな一台と、Adobe を「使いこなすぞー」と奥さんとお子さんに宣言
すればね。
書込番号:23530264
0点

>多門村さん
>買うと世界が変わりますか?
ブログの記事読ませてもらいました(更新されてなくて古い記事だったけど・・・)
あ、ダメだとおもいました
新しいカメラにしても無駄だと直感しました ポイッ (/・・)/ ⌒ ○┼<
書込番号:23530285
7点

|
|
|、∧
|Д゚ あなたが変わらなきゃ
⊂)
|/
|
書込番号:23530407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分は型落ちしか買いません。
https://s.kakaku.com/item/K0000693265/?lid=sp_review_detail_top_to_hikaku
私なら型落ち限定であればたぶんこっちにするかな。
α7UよりはAFも高感度も良いみたいですし、キットレンズが24-120mm F4 ナノクリでお得感が全然違います。
書込番号:23530568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと高級な機材を買って、元を取らなくては
とゆー、ある種脅迫観念みたいなものを糧にしてみては? 笑
書込番号:23530577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界が変わるを世代が変わると理解すれば
α7RUはどうですか?α7Vやα7RVと同様のセンサーです
違いは連写速度で、高感度等はVとほぼ同等です
中古であれば7Uよりは高いですが、その差は確実にあります
ただα7機人気でマップカメラ等でも品薄ですね
キャッシュバックキャンペーン中の出物期待が良いかも知れません
書込番号:23531200
1点

>多門村さん
RAWで撮った画像をlightroomやphotoshopの編集ソフトで現像した方が、断然世界は変わりますよ(^^)
これは本当です(^^)
フルサイズとaps-c機なら画質やボケの差はありますが、そこまで変わるってならないと思います(・_・;
書込番号:23531980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日買ってきました。
税込129000円でメーカーCB2万となり
109000円でフルサイズデビューとなりました。
キャッシュバック発表後の価格com最安値が127000ぐらいだったのでいいかと思って
自粛中に浮いた飲み代で買ったということにしておきます。
うちの子水族館が大好きなんですが、薄暗いところって難しいですよね。
この機種だと、ISO6400までは普通に使えて4段分の手ブレ補正もあるといことが決め手でした。
D750とか6Dとか申し訳ないぐらい安いですね。
風景写真にハマってたら、こっちも買っちゃいますね。
一時期好きだったのですが、子連れではそこまで余裕がありません。
書込番号:23532312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの子水族館が大好きなんですが、薄暗いところって難しいですよね。
以前この機種使っててイラっとしてたのが、薄暗い時にAFが迷いやすくてAFが決まってもピンを外すことが多かったです。
レンズによるのかもしれませんが、薄暗い時でも明るい単焦点(SEL55F18Z)でF値の小さい時だとまだましなのですが、F4通しのズームレンズ(SEL2470Z)だとAFの迷いが頻発してたので、何となくF値が大きくなると迷いやすくなるのかな?という印象でした。
一応、参考までに。
書込番号:23533346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆M6☆ MarkUさん、あなたの寸言を読むと、思わず吹き出します。良いセンスお持ちですね
羨ましい。
書込番号:23533974
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
オールドレンズのボデーとしてα7Uを入手しました。
テスト:cx50/1.4 FD50/1.4 ペンタックス55/1.8 をマウント介してテスト撮影しました。
絞り値を 解放-F2.0-F5.6 絞り優先、ハワイトバランスはオート jpg
不思議なことに絞りを絞るほどにグリーンが抜けてくような色合いです。
どのレンズも同じ傾向です。レンズの癖とも思えません。
この辺の事情をご存じの方いましたら、原因などお教え願えると助かります。
掲載写真はヤシコンのプラナー50/1.4ですが、他のレンズもほとんど同じ傾向です。
5点

>そろそろデジさん
私もとびしゃこさんのレンズ原因説を考えていたのですが、holorinさんのコメントを見て、とびしゃこさんが説明されたレンズによる色合いの変化がWBを狂わせ、より色合いの変化が増幅したのではないかと思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=18053791/
の方が色合いの変化が少ないので、この考えで辻褄は合っていると思います。
従って、解決の為には、WBを固定にするかRAW保存にして、現像ソフトで色合いを修正するしかないのではないでしょうか。
書込番号:23471910
1点

オールドレンズは絞り込み測光
現行レンズは開放測光
が影響してる気がします
書込番号:23471935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土曜日になれば、同じ組み合わせ(α7II+ヤシコンPlanar50mmF1.4)で実験できるんですが、現状ではあくまでも推測だけです。
ちなみに1枚目と2枚目の写真は同じものですね?
書込番号:23471953
2点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
今は無き「フォーサーズ規格」の解説
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
「画面周辺部に角度の強い斜めの光が入りやすい広角系のレンズでは・・・」
を、フォーサーズや広角レンズに限定せずに「開放絞りと絞り込んだ場合のイメージセンサーに当たる光の当たり方」に発想を膨らませてください。
もちろんこれが正しいかは知りません、あしからず。
書込番号:23471967
1点

スッ転コロリンさんのゆーテレセントリック性がすべての起因だと思う
これはどーしよーもない、RAWにしよ
書込番号:23472178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本、レフ機は開放測光
ミラーレスは絞り込み測光
なので、レフ機は絞りによるAWBのバラつきはないことになる
書込番号:23472212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そろそろデジさん こんにちは
オートホワイトバランスのちは
オートホワイトバランスのアルゴリズム複雑で シビアなものだと思いますが オールドレンズなどの場合 レンズ情報がボディに伝わらず その為 変化が出ている可能性があります
書込番号:23472299
1点

早速、皆さんのご意見をお聞かせいただき、ありがとございます。
掲載写真が一部間違ってました。同じものでした。
今朝、早速同じ場所でテストしました。レンズはFD 50/1.4です。このレンズはフィルム時代から愛用してまして、
大変気に入ってます。デジカメでも十分に使えます。解放ではフレアーがありますが、芯は十分にあり繊細な描写です。
ヤシコン CX 50/1.4 より画面周辺の分解能が良く見えます。蛇足ながら、マウントアダプター(中国製)の内面は十分な
マット処理をしました。
今回は:5300K F1.4 F2.8 F5.6 露出はオートです。F5.6では1/3ほど露出不足ですがそのまま掲載します。
結果:確かに、ご指摘のように色温度を固定することで、緑抜けが防げるようです。
もう少しいろいろ他のボデーでも(オリンパスM1)テストしてみます。
こんなに早く皆さんのご意見をお聞かせ願えるとは思っても見ませんでした。ありがとうございました。
書込番号:23472699
1点

>そろそろデジさん
測光モードの問題では?
色の変化では無く、露光の変化に思えます。
絞って画面全体の明るさが均一になった分中心が暗くなり、色が隠れたのでしょう。
ただawbは気紛れなので少しカメラを振っただけで色が変わることはありますね。
書込番号:23472951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いになられているレンズがレンズ背面から受講面までが長い50mm前後のレンズですから、テレセントリックではなさそうな気がします。ほかに方も言っておられましたが、色合いを比べるのであればカラーバランスをカメラ任せにするのではなく、太陽光、曇りなど、固定するのが基本です。ついでにレンズによる違いを比べる際はシャッター、絞りも同一にすること、それにISOもオートではなく固定することを忘れずに。
またオールドレンズは絞りが狂っていたり、自動絞りなら所定の絞りに絞られていないことも考えられますから、絞りを変える際はシャッターとの段数を比較したりファインダー無いの露出の+と-の様子を観察すると万全です。
書込番号:23474189
0点

例えば、真ん中付近の緑は、絞りでだいぶ輝度も色も変わるけど、端の方はそんな変わらんよね
オートホワイトバランスは、基本絵をみて計算してる訳なんで、色が違っていれば結果は変わるってことでしょ
口径の大きな50mmならテレセントリック性の影響を受けても不思議じゃあないんじゃないかな
フィルム時代とデジタル時代では、射出瞳の位置の重要性が違うよ、やっぱり
書込番号:23474235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろなご意見を参考に改めてテスト撮影しました。
撮影データ
機 材: α7U 、 レンズ FD 50/1.4 マウントアダプター使用
ISO感度:100
色温度 :5300K 太陽光
露 出 :グレーチャートで測定、F5.6を基準に決定
F1.4 F2.8 F5.6
1/8000 1/2000 1/500
結果:画面中央部は色、露出とも、ほぼ同じになりました。
考察:画面周辺の光量不足が顕著で、評価測光では問題あり。
光量不足がレンズ固有の問題か、あるいはα7Uの構造上の問題か、他にフルサイズのカメラが無いので?
ファインダーを覗いた感じではこうは見えませんし、フィルム使用時にも、これほど光量不足は無かったような。
何かの記事で、「α7Uはマウントの内径が小さいので、このような現象がある」と?
いずれにしても、使いこなすのはなかなか難しいと思いました。
皆さんのアドバイスで何とか今後はうまく撮影できそうです。
ありがとうございました。
ご意見ありましたら是非お聞かせください。
書込番号:23475242
0点

フォトダイオードの位置も関係あるからねー
裏面照射になったIIIなら、もーちょい改善するんじゃあないかな
書込番号:23475969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7II + ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4 MMJ で撮ってみました。
ISO感度100
マニュアル露出
レンズ補正:すべてOFF
WB:AWBおよび太陽光
光源の色温度5400K(セコニックC-700)
AWBのF1.4でもいくぶんマゼンタが入っているようですが、F5.6になるとかなり強くマゼンタが入るようです。傾向は、そろそろデジさんの内容と大きくは変わらないようです。
書込番号:23481174
1点

>holorinさん
やはり、このような傾向があるのですね。
テスト頂きありがとうございます。
今回の一連の現象はα7Uとα7Vとでは違いがあるのでしょうか?
書込番号:23481750
0点

>そろそろデジさん
>holorinさん
作例ありがとうございます。
AWBの影響が大きいようですね。テスト画像大変参考になります。
当方は晴天の風景ですと太陽光WBが多いですが、普段はAWBで
何気なくJpeg撮って出しで済ますことも多いです。
レンズの印象もかなり変わりそうなぐらい色合いが変化しており、
レンズ補正(というかレンズとカメラの情報のやり取り)の利かない
オールドレンズ使用の際には気を付けようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23481909
0点

AWBってどの時点でバランスしているんでしょう。普通に考えるとJPEGにする直前だとは思うのですが。そうするとオールドレンズだからというのはなぜなのか。オールドレンズでなくFEレンズでも確かめてみるべきでしたね。
α7IIIは裏面照射になっているのでいろいろと興味深いところです。そのテレセントリック性の影響があるとすれば、良い方向に働くはずですし。α7IIも使い始めてかれこれ5年になるので、IVが発表になったあと安くなることを信じて、入れ替えを考えています。
書込番号:23482381
0点

純正のFE50mmF1.8だと、AWBが暴れないんですね・・・。
このレンズが、テレセントリック性に優れているとも劣っているとも感じません。
<EF50mmF1.8STMとの比較>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20259876/
プリセット絞りと開放(?)測光の違いでしょうか。レンズ情報伝達の関係でしょうか。
書込番号:23483784
2点

皆さんのいろいろなご意見参考になりました。
α7Uは二年半ほど使ってますが、専らオールドレンズのテストです。
純正レンズは一本もありません。
作品つくりはオリンパスm1です。
頑張って使いこなすように努力します。
書込番号:23490307
0点

>そろそろデジさん
まことに遅いレスにて失礼します。
6/17(書込23475242)の3枚の写真ですが、左の一枚は露出がアンダーですね。空の青や緑が深いのはそのためです。ソフトで露出を少し明るくすれば、右の2枚とほぼ同じ色合いになると思います。
お使いのレンズはF1.4をうたっていますが、実際にはF1.4の性能はなく(f1.5かf1.6とか)、周辺減光も激しいレンズといえそうです。
書込番号:23591222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





