α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2017年7月5日 21:22 |
![]() |
17 | 6 | 2017年7月2日 09:29 |
![]() |
8 | 23 | 2017年6月19日 21:50 |
![]() |
13 | 11 | 2017年6月19日 15:52 |
![]() |
7 | 8 | 2017年6月18日 14:28 |
![]() |
25 | 13 | 2017年6月6日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
照明が暗めな室内で窓からの光と逆行する形で人物撮影をしていて気になったのですが、
EVF(もしくは液晶)に設定効果反映をONにしているにも関わらず、
撮影後の写真の方が若干暗めとなるケースが何度かありました。
おそらく露出設定の影響かと思うのですが、そもそもライブビューでの設定効果反映をしても
撮影結果と100%は一致しないものでしょうか。
今回の撮影シーンではかなり差異があるように感じられたため気になっております。
2点

EVFは周囲が黒で、さらに外光の影響が少ないため、背面モニタやPCモニタよりも明るく感じる傾向にはあります。周りが暗いため、あるいは片目を閉じるため(瞳孔は左目右目連動して動きます)瞳孔が開き気味なることも影響していると考えられます。
対応策としては、ヒストグラムを使う、RAW現像で補正する、露出補正の勘を養う、露出ブラケッティングを行う、単体露出計を使うといったところでしょうか。
書込番号:21014532
2点

>てっくたいとさん
私はα7ですが、若干違う時がたまにあります。
マニュアルには、
すべての設定を反映させ、撮影結果に近い状態でライブビューを表示する。
と書いてあります。
100%は一致しないようです。
書込番号:21014560
2点

>てっくたいとさん
そもそもライブビューでの設定効果反映をしても
撮影結果と100%は一致しないものでしょうか。
⇒一致しないのはあり得ます。
例えば 開放F2.8のレンズで
F8に絞ったとします。
カメラボディは周辺減光のある開放で、測光でされます。
F8に絞れば、周辺減光はほぼ無くなるし、
カメラボディが理論値のF8を想定して、シャッター速度を演算します。
実絞りに、誤差が有れば、ファインダーと、撮影結果で明るさの誤差が出ます。
実絞りに誤差があるレンズでも、
フラッシュ撮影だと、標準露出になるはずです。
TTLダイレクト調光だから、
実際に絞り込まれたレンズを通して、フラッシュを調光するからです。
書込番号:21014680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
α7IIは開放測光ではありません。
たとえばAF−Sのときですが、
設定効果反映offのときは、AFのために絞りを開きます(たぶん絞り開放)が、合焦後はすぐに実絞りになります。
設定効果反映onのときは、F5.6よりも絞られているときは、AFのためにいったんF5.6までは絞りが開きますが、AFの前後では常に実絞りとなっています。
書込番号:21014843
4点

EVFの明るさを調整
書込番号:21015087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒストグラムで確認する方が確実なのではないかと考えます。
人間の目も明暗順応しますので・・・
書込番号:21016497
2点

みなさんレスありがとうございます。
一応誤解のないように補足を入れておきますが
EVFのみならずシャッターを切る前後でも液晶に表示される画像で差がはっきりとあったので
ファインダーの輝度や目の錯覚云々のものではないと思っています。
書込番号:21016784
1点

やはりAF−Sの場合ですが、
AF動作中は露出が反映されず、合焦後に一拍置いて(絞りが設定値に絞り込まれてから)、露出が反映されるようです。
そのあたりはどうでしょうか。
>対応策としては、ヒストグラムを使う、RAW現像で補正する、露出補正の勘を養う、露出ブラケッティングを行う、単体露出計を使う
あるいは、撮影後のオートプレビューを確認して、次の撮影(露出補正)に反映させる、といったことも考えられます。
私は最後はRAW現像に頼ってしまいます。
書込番号:21016928
0点

自分のα7IIでも効果反映ONでもEVFの露出と撮影結果の露出に若干違いが出ます。
以前α9とα7IIで比較したのですが、α9ではEVFと撮影結果に露出差は見られません。また、同じ設定にするとEVFで見る限りほぼ同じ露出に見えるのに、撮影結果では2/3段程α7IIでは露出が低く実効感度が低いようです。
これがα7IIの特性なのか個体差なのか、はたまた経時変化によるものかわかりませんが、ソニー機はカメラ内でも設定に応じて露出調整を行ってEVFに出力しています。つまり、EVFと撮影結果の露出は別物なんです。
そしてEVFと撮影結果に差が生じるのは、理論感度と実効感度に差が生じている為と思われます。
書込番号:21019802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dレンジオプティマイザー(DRO)はオン、もしくはオートにされてますか。
挙動としてアンダー傾向になっている様なので違うかもしれませんが、
α99、α7U(売却済)、99Uと使ってきて、ちょっと困るなぁと思う位相違する
場合があったのはDRO(オート含む)でちょっと強めに補正される時位で、それ
以外では露出を外す程の差異(EVFよりアンダー/オーバー)は感じません。
細かく言えば色の濃さだったり僅かなトーンの違いなどは有りますし、
反映ONでもAEの場合は一定の幅迄(プラマイ3段でしたっけ)しか露出補正の
反映が追従しませんので基本マニュアル露出で撮影してますが、個人的には正直
オートプレビューオフ、液晶反転(α99系)でも問題無い位です。
ちなみにDROはハイライトは変わらずシャドーを持ち上げる挙動です。
推測ですが、スレ主さんが撮影した際ほぼ最大(Lv4〜5)に効いていると仮定
+EVFと撮影後プレビューが変わるんだよな…が前提で。
逆光で暗いからプラス補正しEVFで見ている分には適。
でも撮るとプレビュー(EVF/液晶)で明るくなってしまう
(条件によりますがDROが最大近くだとかなりシャドーが持ち上げられて明るくなる)。
EVFとプレビューってたまに差があるよなーと思って、明るくなった分位を
露出補正で0(マイナス補正)方向に戻す。
EVFではアンダーには見えるけど丁度良くなるんだろうと思って撮ると、
どアンダーで、あれ?みたいな事…ではないですか?
ちょっと前に7RUの方にも同じ様な質問が上がってたのでリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#20935056
書込番号:21019966
2点

>わくやさん
>hattin89さん
レスありがとうございます。
DROは確かにオートでした。
ご指摘の通り今回のパターンは若干方向性が違う気がしますね。
カメラのクセなのか設定等の撮影方法の問題かわかりませんが、
やはり撮影の瞬間に差が出るのは気持ちのいいものではないので気になります。
一応私も自分で現像することはありますがそれはまた別の話ということで。
常時再現するわけでもないのでシーンによって向き不向きがあるのかと思った次第です。
皆さんの書き込みを見る限りα7 7ii 7Riiで類似する現象があり、
α9では改善されている可能性もあるといったところでしょうか。
(発売直後で9の情報は少ないだけかもですが)
書込番号:21021372
0点

話は変わりますがDROのオートってLv4〜5になる事って有るんですか?
自分としてはDROオートだと最大でもLv1程度でそれ以上は見た事がなく、それ以上はマニュアルでという感覚なのですが。
書込番号:21021565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
かなり値段も下がってきて、キャッシュバックもつくので、ほぼ趣味のオールドレンズ専用としての購入を考えています。なお、今はオールドレンズ用にリコーGXR MOUNTA12を使用しています。
α7iiはフルサイズであることもそうですが、ボディ内手振れ補正が最大の魅力と思っています。ただ、オールドレンズを使用する場合は手動で焦点距離を選択する必要があるとのことです。
最も気に入っているオールドレンズはHELIOS 44M4なのですが、当該レンズの焦点距離は58mmとなっており、α7iiのマニュアル焦点距離リストにありません。
各所で「焦点距離に該当が無い場合、近いものを選択」と記載されていますが、58mmのレンズに対して、例えば最も近い60mmの焦点距離を設定しても、実感できるレベルの手振れ補正効果は得られるのでしょうか。また、ぴったりの焦点距離があるレンズに比べ、手振れ補正の効果が弱かったりするのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21011370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 58mmのレンズに対して、例えば最も近い60mmの焦点距離を設定しても、
> 実感できるレベルの手振れ補正効果は得られるのでしょうか。
角度補正の計算が3%くらい適正からずれる、ということになります。が、このくらいでしたら極端な overshoot / undershoot ではありませんから、それなりの手ぶれ補正効果は得られるものと思います(自分で実際に試したわけではありません)。
なお、MF専用レンズをアダプタ経由で使うとき、合焦被写体までの距離が得られない場合があります。カタログや web site の記載からしますと、そのときにはシフトぶれ(X/Y)の補正は行われないもの(Roll、Pitch、Yaw のみの補正となる)と思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
http://www.sony.jp/products/picture/y_a7m2_image_stabilization.jpg
書込番号:21011448
3点

>TToNoMiさん
どっちみち、100mmレンズは
近距離 中距離は、100mmレンズじゃ無くなったりするので、
多少の焦点距離の誤差でも、
手振れ補正の効果を得られると思います。
近距離になればなるほど
手振れの効果が薄れます。
書込番号:21011450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> TToNoMiさん
私もオールドレンズの母艦にGXR+MOUNTA12を使っていましたがレンズ本来の画角で使いたくてα7IIを買い増ししました。
α7IIのマニュアル焦点距離リストに無いMINOLTA MC ROKKOR 58mm f:1.2も使っていますが一番近い60mmに設定しています。
特に他のレンズより手振れ補正効果が悪いとは感じていませんが基本はブレないようにしっかり構えて撮ることで、ボディ内手振れ補正に頼らずおまけ程度に考えておくべきだと思います。
書込番号:21011494
4点

短時間の間に返信頂き、ありがとうございます。
>錯乱棒2さん
計算上、誤差範囲と考えて差し支えないのですね。
マウントアダプターを介してオールドレンズを使用する場合、3軸となる点は仕組み上、仕方ないですよね…。
5軸で使えれば、本当に言うこと無しですが。
>謎の写真家さん
風景スナップが比較的多いので、あまり近距離では使っていません。
であれば、なおのことそれなりに手振れ補正の恩恵は受けられそうなのですね。
>ProDriverさん
まさかのGXR仲間が。
MOUNT A12はAPS-Cなので、58mmはほぼ90mmの中望遠レンズになるんですよね。フルサイズに比べてボケにくいので、HELIOS44M最大の特徴のグルグルボケも弱まってしまいますし。
現状手振れ補正無しなので、おっしゃる通りオマケ程度に考え、今まで通りしっかり撮るように意識しようと思います。
全く手振れ補正が効かない、ということはなさそうですね。
皆様のおかげで購入する気持ちが固まりました。
ありがとうございます。
書込番号:21011836
2点

TToNoMiさん
お買いになって試されればピンと来ると思いますが、焦点距離設定のイメージを少々。
58mmは私もミノルタのF1.4を持っていますが、60mm設定で使っていました。
例えば、設定値を60mmから更に少しずつ上げていけば、徐々に手振れ補正の効きが弱くなっていくのが実感出来ると思います。
逆に設定値を少しずつ小さくしていけば、手振れ補正の効きが徐々に過剰になっていくのが判ると思います。(逆に邪魔をする方向)
「ピッタリにしなくてないけない。」とまで考える必要は無いと思います。
【概ね合っていれば、概ね効く】程度に受け取っておけばよいと考えています。
あまり厳格に考えると、MFズームなんて使う気が失せますよ。
(ズームリングに目盛の無い焦点距離に設定したら、カメラ側の設定は?・・・となってしまいます。)
書込番号:21012041
3点

>けんしんのじいちゃんさん
コメントありがとうございます。
オールドレンズは単焦点の使用しか考えていませんでした。
確かに、ざっくりでなんとなくでも手振れ補正の効果があるのであれば、ズームレンズも考えてみて良いのかもしれません。
設定焦点距離の検証も面白そうですね。購入しましたら、やってみようと思います。
書込番号:21012635
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨日キャッシュバッックに惹かれ購入しました。
たまに、カードを入れ忘れて撮影する事があります。
今まで使ってた5Dは液晶画面に大きく警告が出ますが
α7では小さくNOCARDと表示されるだけです。
説明書を見ましたが設定で変える方法が見つからず、ちょっと心配です。
なにか大きく警告が出たりシャッターが押せなかったりなどの
設定ってありますか?
よろしくお願いします。
0点

メニューにメディア無しレリーズ禁止の設定ががありますよ。
書込番号:20971905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カード無しレリーズ禁止の項目があると思いますから、カード無しレリーズ禁止に設定したら良いと思いますね。
書込番号:20971975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
説明書見てますが分かりません。
何ページでしょうか?
それともバージョンアップ後に
出来るようになったのでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ありません。
書込番号:20971985
0点

自分が使っているキヤノン、ニコンには設定項目があります。
カード無しでシャッター切れますか?
α7Uは所有していないので機能的に搭載してあるかなと思っていましたが、設定項目はなく、カード無しレリーズは既に出来ないようになっているのですかも知れませんね。
書込番号:20972196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーカードなしレリーズ
α7RUにはあるけどα7Uには無いみたい。
書込番号:20972246
0点

α7II(ILCE-7M2)の場合、メモリーカード無くてもシャッターは常にいつでも
切れます。
シャッターを切れなくする設定、あるいは warning を派手派手にするといった
設定は(今のところ)ありません。
レンズなしレリーズ許可・禁止はあるんですけどね。
緊張感をもって使うしかないです。
書込番号:20972284
2点

α7IIは家にあるので、帰ったら見てみます。
書込番号:20972312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードが一杯だったり、書き込み禁止SWが入っていたりすればシャッターは切れないようですが(マニュアルによれば;自分でやったことは無いです)、masaodesuさんがお求めの趣旨とは合わないお話ですね。。。
書込番号:20972329
0点

記録メディアが入っていない時のレリーズ禁止の様な機能は付いていないようですね。
こうなると、記録メディアを入れ忘れない様にするしかないようです。
もし撮影の為の予備のカードをお持ちであれば、
取り外した時に必ず予備のカードを入れて置くようにしてはどうでしょう?
こうすれば、入れ忘れる事が無くなるような・・・
書込番号:20972397
0点

α7U、カード無しレリーズ禁止には出来ないんですね。
自分はEマウント機は所有しておらず、ソニー機は古いα700使っていますが、カード無しレリーズ禁止の設定は可能なので、Eマウント機にも採用されていると思っていましたね。
カードを忘れるってのは論外かも知れませんが、入れ忘れたまま撮影しないように機能としてあった方が良いと思いますが残念ですね。
α7RUにはあるようなのでユーザーの意見などで復活したのですかね。
書込番号:20972888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
バージョンアップで変更されるのを待つしかないですね。
気を付けて撮影します。
書込番号:20973296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。
現機確認しましたが、α7IIのファームVer4.0でも、設定有りませんでした。
追加される可能性は低いですが、自分も要望上げておきます。
書込番号:20973381
0点

あとエクスプローラーで表示するとアイコンになりますが
RAWファイルを見るとき
Image Data Converterで見るしかないのでしょうか?
書込番号:20973676
0点

masaodesuさん、
IDCか、CaptureOne for SONYです。ライセンスついてますでしょ。あるいは、Adobe Lightroomなど。
書込番号:20973952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人質問ですみません。メディア無しでシャッターを切ると、何がそんなにまずいんでしょうか?
書込番号:20973978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メディアなしでシャッターきっても問題がある訳じゃないですよ。
ただメディアの入れ忘れに気がつきにくいというだけです。
α7Sも同じなんですが、昔入れ忘れてるのに全く気付かず、1日撮って家に帰って空っぽだったの見て愕然としたことがあります。
撮影したそのコマだけは再生できるので、全く気がつきませんでした。
書込番号:20974063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のドライバーをWindowsにインストールすると、jpegの様に画像が表示されます。
Sony RAW Driver ダウンロード(Windows)
説明:
RAWデータ(拡張子:ARW/SR2)をWindowsで表示するためのドライバーソフトウェアで、エクスプローラーやフォトギャラリーで閲覧できるようになります。
RAWデータ現像・閲覧ソフトウェア Image Data Converter(Windows)のダウンロードは、以下のページをご覧ください。
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/raw_driver/
メニューの件のお詫びに(笑)
書込番号:20974957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それと不満がもう一つ
ファインダーを見ながら撮影の時、撮った画像がファインダーに映るのが不満ですね。
オートビューを切ると背面液晶にも表示されなくなるし
一眼見たいに背面液晶のみ表示って無理ですよね?
うちの犬を撮っていましたが、ファインダーの画像が消えたら居なくなってて撮りづらいです。
もう少し慣れが必要ですね。
書込番号:20975081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 一眼見たいに背面液晶のみ表示って無理ですよね?
そのとおりです。
オートレビューON/OFFはファインダーと液晶と同時いっぺんにON/OFFです。
撮影直後にファイダーで被写体のほうの像を速攻復活させたければオートレビューOFFに、となります。じゃ撮影画像はどうやって見るのと言えば、再生ボタンを押下願います、ということになります。正確なところは知りませんが、ここの挙動は、α7IIの場合 firmware 更新で直る性質の話ではないかも。。。ちょこっとですけど、いろいろイラッと来ますよね。
書込番号:20975138
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
a7R2使用しています。
インターバル撮影して、タイムラプス動画を作成したいが
説明書に書いてないようです。
ソニーカメラでは出来ないのでしようか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:20967763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あ、失礼しました。タイムラプスそのものでした。
インターバルは・・・?
書込番号:20967804
1点

>tiger810さん
:α7Uは使ってませんが、スマホたタブレット+アプリ(PlayMemories Mobile)で実装するみたいです。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-camera-apps/enjoy/
有償です。
書込番号:20967805
0点

たびたびすいません、静止画記録もできますね。
書込番号:20967813
0点

tiger810さん、
買ってきたままのスのα7II(たぶんα7RIIでも)では timelapse 撮影できません。アプリを購入するか、time lapse 撮影を可能にするリモートレリースを導入するか、です。「α7II タイムラプス撮影」で検索すればいくつか具体例が出てきます。
なお、夜間の星の光跡 star trails を撮りたいだけでしたら、time lapse する必要はなく、純正のリモートコマンダーを使ってシャッター押しっぱなしにして撮れた多数の画像を比較明合成することで出来ます。が、たぶん、そのお話ではないですよね。
書込番号:20967815
2点

いろいろ有難うございます。
夜の星景は撮りませんが、空に浮かぶ雲など、
30秒間隔で100枚ほど撮り、タイムラプス動画に
合成すると、約10秒ほどになります。
新幹線の連写画像や海や山なども合成すると、
ハイパーラプラスになります。
ソニー以外は何れも簡単に操作出来ますので、
不思議ですね。
書込番号:20969235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニー以外は何れも簡単に操作出来ますので、
>不思議ですね。
機能を必要としている人には、後からお金を出して機能追加するのは無駄と考えます。必要としていない人は、どうでもいいと考えるでしょう。そこらへんは平行線になるので、あまり考えても意味がありません。
もう一度結論をいうと、1,028円投資してカメラにアプリを追加すれば、インターバル撮影もタイムラプスもできるようになります。
書込番号:20970242
2点

>tiger810さん
はじめからこの機能はこのアプリが必要であるとは公表していたわけですし、まぁ仕方が無いですね。
ミノルタのα7700iなどでインテリジェントカードシステム(別売のカードを挿して各種機能を追加)ってのがありましたが、その考え方なのかもしれませんね。
確かに本体にその機能が内蔵されていれば追加費用は不要ですが、開発時に想定していなかった使い方や機能を後から追加できる「可能性」があるので、そのような機能追加や改善をソニーが行ってくれれば(くれれば、です)、ユーザーにとってメリットになりえるやり方だと思います。
単に、時代はスマホとの連携、とか勝手にメーカーが考えてやっただけかもしれませんが、「可能性」に対して、ユーザーが、こんな機能を追加して欲しい、と積極的に働きかければ良い方向に動くかも、です。
書込番号:20971074
0点

>holorinさん
特殊な機能ではなく、カメラの基本機能中の基本
機能だと思います。
特別難しい仕様とは考えられません。
追加アプリで対応 というにはあまりにも不思議です。
取説にも関連キーワードが出てきません。
書込番号:20974034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
今日やっと、メーカーから回答有りました。
アプリ購入下さい と。
あるいは、現地へPC持参すれば
インターバル出来ますよ と!
書込番号:20979783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
自分の撮影スタイルでは三脚使用が多いのですが
このカメラになったのを機会にL型プレートの導入を考えてます。
ところが知り合いから、L型プレートは使っているうちに僅かですが
ズレたり動いたりしてプレートとボディーが当たってボディーに傷が付く事があると聞きました。
確かにこのカメラ用のL型プレートはいろいろ発売していますがどれも前方に反しが付いていて
何かの拍子で干渉しそうにも見えます。
今までL型プレートを使った事がないので全くの無知ですが
使っている人が居ましたら教えていただけますでしょうか。
0点

>KENT4さん
アルカスイス互換の雲台で対応させるか、
べルボンなどのQRAのクイックシューの付いた雲台で対応させるかで、
システム構成は変わってきます。
まあ、既存の雲台用にアルカスイス互換のクランプやべルボンなどのQRAのクイックシューのベースが用意されているので、無理に雲台をすぐ買う必要ありません。
カメラを複数台お持ちでしたら、お金が掛かりますが、とても便利だと思います。
三脚座の付いた望遠レンズを使う場合、
アルカスイス互換のプレートとクランプで対応したりとお金が掛かります。
光軸まで合わせて、縦位置撮影される場合、
BENRO MPB180TなどのL型ブラケットが必要になります。
書込番号:20953380
3点

自分は使っていませんが、L型プレートとボディが擦れて傷がつくってのは聞いたことがありますね。
どの製品かは知らないですが。
RRSやKIRKは価格も高いですが、作りは良いと聞きますね。
購入するならアルカスイス互換が良いと思いますね。
書込番号:20953440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
やはり傷つくって聞いた事あるんですねー
使っていれば傷つくって言われたらそれまでなんですが
ちょっと気になってしまって。。。
書込番号:20953481
0点

>KENT4さん
使用頻度によりますが、
Velbonのリボルビング雲台 (PHD-66Q)もありかと思います。
手持ち撮影時にL型プレートなどがあると邪魔ですので、
こちらの雲台もいいかも知れません。
書込番号:20953492
1点

>おかめ@桓武平氏さん
こんな雲台もあるんですねー
ちょっと実機を確認してみますw
書込番号:20953529
1点

α6000には中国製、D800EにはRRS、D300にはKIRKを使っています。
α6000が中国製になった理由は、RRSはすでに販売していなかったからですが、
2000円台の中国製が、RRSやKIRKより使い勝手が悪いとは思いませんでした。
名もない中国製は2000円くらいから、SUNWAYFOTOだと4000円台、
RRSやKIRKはB&Hから輸入しても2万円超えますね。
安心と、ロゴマークのためにRRSやKIRKを買うのは有りでしょう。
おすすめは
Really Right Stuff BA7R2-L Set L-Plate for Sony a7 II Series
$175+α($12-40くらい)です。
B&Hで検索してみて下さい。
傷は、あまり気にしたことがありませんが、
返しがないと不安定になるので、返しは必要です。
ベルボンのクイックシューだって不安定にならないように爪がついてます。
書込番号:20953587
0点

>KENT4さん
こんにちは^^
例にもれず、三脚沼、雲台沼をさまよった自分ですが、最終的に
ジッツオカーボン三脚、アルカスイス自由雲台となり、友人からのススメを受けて
カメラには、KIRKのL型ブラケットを着けています。
もちろん三脚を使用しない時は、簡単に取り外しできますし、ご心配なさっているような”ボディに傷”ということは全く経験していません。
カメラの縦横切り替えが瞬時に出来るし、アルカスイスの雲台ではしっかり固定出来ています。
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category id=34
書込番号:20953974
1点

>KENT4さん
最初はRRSから一式輸入しました。
高価のため、その後はアルカ互換品が多種類
出てきたので全てのカメラに装着してます。
機能的に問題なく、接合部に薄い硬質ゴムが
あるため(RRSにはない).ズレもない。
かえって、反りが在るとボディに当てる
おそれが有りますよ。
書込番号:20977044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ニコンのレンズ使用についてご教授ください。
初心者で初投稿させていただきます。
今ニコンのカメラを使用しています。
α7Aを買った際、アダプターを使用すればニコンのレンズを使用できるのでしょうか。某カメラショップの方に話を聞いたところ、ニコンのレンズはレンズ側に絞りを調整する機能がついているため、アダプターを使用しても絞りが解放のままでシャッタースピードで調整するしかないって言われました。今持っているシグマの15mmのフィッシュアイレンズをαで使用したいのですが、レンズの下についている絞り調整のダイヤルで絞りを合わせることは可能でしょうか。またもう一つ、αで使用する際はニコンのレンズは他のメーカーのものと比較してやや不都合なのでしょうか。
初心者でまとまりのない文章で申し訳ございません。どうかご教授ください。
1点

>ひろ初心者さん
ヤフオクで調べてみたら
Nikon F
Nikon G
と二種類のマウントアダプターが
数千円であり
どちらも 絞りが操作でき
実絞りで撮影できるみたいです。
書込番号:20913893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ初心者さん
シグマの15mmのフィッシュアイレンズですが、
絞り調整のダイヤルで絞りを合わせることは可能なはずです。
(絞りレバーを動かすピンがついているアダプターならですけど)
絞りリングがついていないレンズ(Gタイプ)では、
レンズの絞り込みレバーの位置を、任意に調整できるアダプターを購入されれば、
絞りを可変設定できます。
最近のEタイプ(絞りリングなし)は、
絞りの調整ができるアダプターは、まだなかったように思います。
書込番号:20913907
3点

>ひろ初心者さん
SIGMAのFisheye 15mmF2.8D EXDGでしたら、絞りリング付きDレンズなので、安いアダプタでも
全て実絞りで利用可能です。普通のニッコールオールドレンズとおなじです。
もちろんMFになります。
Gレンズ対応にする必要もありません(Gレンズ対応アダプタでも使用可能)。
CommliteのCM-ENF-E1を使えば、F22(赤指標)にセットで、自動絞りが働きます。EXIF情報も入ります。
手ぶれ補正も自動設定になります。
ただし、モーター内蔵レンズではありませんから、フォーカスはMFになります。
SIGMAのこの15mmFisheye、お手頃価格なのに、結構写りが良くていいレンズですよね(^^♪
書込番号:20913968
2点

>you_naさん
CM-ENF-E1ならEタイプレンズの絞り制御(もちろんAFも)ができます。
105mmF1.4Eで結構快適に利用中です。
メーカーサイトでも、200-500Eも動くとの記載があります。
SIGMAの85mmArtでも動いたとの報告もあります。
ただし、今のところ正式な対応機種はα7M2、α7RM2、α6300、α6500だけです。
個体差でピント合わせがまともにできないのがある様子なのと、結構お高いのが難点ですが・・・
書込番号:20913980
2点

α7Uにマウントアダプタ経由でニッコールなどのFマウントレンズを使う場合、仕様上カメラ内蔵の手振れ補正は3軸になりますね。
電子接点がないので5軸は機能しません。
アダプタはソニーEマウント用でもNEX用はケラレが出るのでやめた方がいいでしょう。フルサイズ向けと確認が取れたものでないとα7Uシリーズには使えません。
もちろん、AFは効きません。絞り優先オートでの撮影が中心となるでしょう。また、フォーカス拡大呼び出しでのEVFで精密フォーカスが可能です。動体を追う撮影でなければ撮影に集中出来ますし、マクロなど接写の場合、MFで撮る事が多くなると思うので痛痒はないかと。
20mmなどの広角になると殆どパンフォーカスになるので、ピント合わせにはそれ程神経質にならずに済むと思います。星空撮影などはAFは必要ないですしね。
使えるレンズは・・・
機械式絞りのニッコールGレンズであれば、絞りリング付きのマウントアダプター経由でニッコールレンズが使えます。
また、元々絞りリングの付いたニッコールDレンズや、カールツァイスのFマウントレンズもOK。
絞りが解放固定になるのは、最近の電磁絞りのEレンズです。使えない事はありませんが解放固定になるので使いにくい事は確かですね。
また、α7Uはマウントφがイメージセンサの大きさに比べてギリギリの様で、RAYQUAL製のフルサイズ確認が取れたアダプタでも後玉の大きなレンズは少しばかりケラレが出る様です。
ニッコール70-200mm F/4Gや、ツァイスのApo-Sonnar T* 2/135 ZF.2などは出るのを確認しました。
書込番号:20914104
7点

>ひろ初心者さん
では、私はこんなのもあるよと別のものをおしらせします。
http://www.digital-photography-news.com/fotodiox-fusion-adapter-now-use-nikon-lenses-sony-cameras/
ご参考にまで。
書込番号:20914315
1点

>ひろ初心者さん
>KCYamamotoさん
Eタイプレンズも自動絞りで使えるアダプターがあるとのこと、
知りませんでした。すいません。
書込番号:20914390
0点


ガリオレさん
何か違うなと思ったら、カメラのロゴマークが....
自分好みにカスタマイズ
いいですね。
書込番号:20918475
3点

>ガリオレさん
テックハートのライカM用AFアダプタにニコンF−ライカMアダプタの2連装ですね(笑)。
この方式だと、ニコンに限らず、フィルムSLR用のレンズのかなりのものが使えますよね。
AF用のレンズなら、今のところαAマウント、キャノンEF、ニコン(レンズ内モーター)がAFに対応可能です。
キャノンはEOSに移行した時から、電磁絞り、レンズ内モーターAFだったので、初期は苦労したようですが
今となっては大きなメリットになってます。
逆にミノルタやニコンは当初ボディ内モーターAFだったので、レンズ内モーターが主流になってきた
今現在、互換性の問題を抱えてしまってます。技術的な問題とはいえ、難しいところです。
先日もAFがおかしくなったキャノンEF75-300IS(初代の手ぶれ補正望遠レンズ)の代わりにタムロンA005Eが
安くなってたので買いましたが、EOS-RTですら問題なく動いてくれるのがありがたいです。
ニコンの新世代レンズ(Eタイプ、Pタイプ)はついにF6以前のフィルムカメラが使用不可になってしまいました。
書込番号:20920048
2点

>PQKさん
ソニーさんには、ニコンのUIを移植してニコンブランドでOEM生産していただけると幸せです。
>KCYamamotoさん
>テックハート
惜しい、テック「ア」−トでござる。
ニコキヤノがフルサイズミラーレスを出す頃には、FEレンズをたくさん買い込んで身動きが取れなくなっている予感がします。
書込番号:20929618
0点

現状のニコンでフルサイズミラーレスを出して、それ用のレンズラインナップも出して、というだけの余裕が果たしてあるのか。
ソニーでもかなり無理してここまでこぎつけてるのが事実ですし、その分Aマウントレンズはかなり開発ペースが落ちている。
ニコンはFマウントを今の時点で切り捨てるわけにはいかないので、ミラーレスを出しても、あまり営業的なメリットが薄いと思います。
むしろ、シグマのように「ミラーレスだけどマウントはそのままよ」か、専用レンズを出せないので、アダプタでお願いします、になるかだと思います。だとすれば、Nikon1の二の舞かな…
ちなみにもうずっぷりとFEマウント沼突撃中…(笑)。
書込番号:20932405
0点

みなさまお忙しい中ご丁寧にありがとうございました。とても勉強になりました。
カメラは奥が深いですね。もっと勉強しないといけないことが改めてわかりました。
またご教授頂くことがあると思いますが、その時はどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:20945557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





