α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 21 | 2016年11月10日 23:30 |
![]() |
48 | 17 | 2016年10月31日 07:32 |
![]() |
79 | 9 | 2016年10月11日 21:21 |
![]() |
73 | 33 | 2016年10月7日 06:26 |
![]() |
14 | 6 | 2016年9月27日 21:04 |
![]() |
14 | 12 | 2016年9月27日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
現在、D7200を使用しているのですが画質、ボケ等々を求めてフルサイズに移行しようかなと考えています。撮影は風景、動体、人物、物撮りです。
予算的にD750かα7Aを考えていますが決めかねています。α7シリーズの軽量は惹かれるものもあります。
ですがEマウントレンズが皆無の為、またコツコツ集めるのか〜と悩ませています。
今現在持っているレンズは…
@NIKKOR 18-140mm 1:3.5-5.6G ED
AAF FISHEYE NIKKOR 10.5mm1:2.8G ED
BAF-S micro NIKKOR 40mm 1:2.8G
CTAMRON SP 10-24mm 1:3.5-4.5
です。
みなさんご意見をお願い致します。
書込番号:20350342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せいんとせぢゃんさん
マナー上、マルチポストは禁止されています!!
書込番号:20350373
1点

ほとんどAPS-Cのレンズだから D750買ってもフルサイズレンズ買い増しになるんじゃ?
なら、どっち買っても同じ
書込番号:20350401
11点

>せいんとせぢゃんさん
ニコンをお使いですからD750をオススメします。
同じメーカーの場合は都合のいい場合もありますからね。
書込番号:20350436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せいんとせぢゃんさん こんにちは
風景写真メインでしたら ミラーレスの場合 背面液晶やEVFを使いフレミング決めるだけでもバッテリー使いますので バッテリーの消費が激しくなるため 一眼レフのD750の方が バッテリーの面から見ると有利だと思います。
書込番号:20350444
7点

>せいんとせぢゃんさん
動体撮るならD750だと思います。
あとは、EマウントとFマウントどちらに使いたいレンズが揃っているかじゃないでしょうか?
書込番号:20350465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にはα7Uは、重量的には軽量なんですけれども
いまいち持ちどころが無いというか、コンパクトすぎて
しっかりと支えられないので重量以上に重量を感じる印象です。
また、それに起因して手振れも誘発しやすいです(手振れ補正も万能じゃない)
じゃあD750かっつうと、そうでもないです。
ボケを求めてフルサイズを選択するなら良い…のかもしれませんが、
被写体と背景の距離であったりボケを生み出す要素は多くあります。
また、単純にボケるといっても例えばどっかのライトアップを背景に…
って言ったら綺麗な玉ぼけが出るか?とか
別に昼のほうが多いよって言う場合でも、ボケの出方が綺麗か?とか。
それはカメラよりもレンズでどうこうすべきポイントでしょう。
あとフルサイズ=画質が良いというわけではないことも注意です。
D7200もまだまだ新しい機種ですし、それで頑張って……
って言うのは簡単なんですけど、隣の畑は青く見えるものですし、
比較対象が無ければD7200がどれほど良い機種なのかというのもわからないかもしれません。
何故この二択まで絞ったか?というところまで伺えれば
もう少し色々なご意見出るかもです。
初心者の愚考でした。
書込番号:20350471
3点

D610とα7Rを併用しています・・・・D750を強くお勧めします。
書込番号:20350473
11点

>せいんとせぢゃんさん
じゃ、
ソニーEマウントのミラーレスは北海道などの寒さに弱いので、
冬場はキヤノンEOS 6D、夏場はソニーα7IIで使えば、
Σのキヤノン用のレンズで揃えることで使い分けが出来るかと思います。
書込番号:20350488
3点

>もとラボマン 2さん
>ミラーレスの場合背面液晶やEVFを使いフレミング決めるだけでもバッテリー使いますのでバッテリーの消費が激しくなるため一眼レフのD750の方がバッテリーの面から見ると有利だと思います。
背面液晶を使用して撮影するなら、ミラーレスでも一眼レフでもやっている事は一緒でバッテリー消費は同じようなものです。
書込番号:20350499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その選択肢でなぜ7m2が出てくるのが分からないですが…
7m2だと激しい動き物はまず無理ですよ?
グレードアップならD750に200-500
これしか無いですね
書込番号:20350563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

風景撮影のための本気モードでのフルサイズ移行をお考えでしたら、軽量化は拘束事項から外されたほうが良いです。所要予算については、どの順序にせよ、大三元又は小三元クラスのセットととマクロレンズを揃える迄は終わりません(実は揃えても終わりません)。バッグも三脚もそれなりの拡充が必要ですし。それらのための予算プロファイル立案、それからご家族おありの場合には家族会議をいかにして突破するか、の戦略だてが肝要です。それに比べれば、ニコンかソニーかなんてのは全く小さな問題かと思われます(ヲイ)。
書込番号:20350936
7点

D7200は今まで通り使い続けるのでしょうか?
そうであれば、新たに購入するフルサイズ用レンズが使い回しできますのでやはりD750の方が良いと思います。
ただ、風景、動体、人物、物撮りと何でもとなると逆に何を撮るか特に決まっていないとも受け取れます。
もう暫くD7200を使い倒してから、自分のスタイルに合ったカメラを購入した方が良いように思います。
と言っても、実際にはカメラ買ってからスタイルが決定する事もよく有りますが。
書込番号:20350948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

消費電力の激しい側のバッテリーのほうが発熱し易い、
寒さに強いような気がするのは私だけ?
書込番号:20351457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目的に合った撮影スタイルをマスターして下さい。
それが、自ずとカメラが決まります。
書込番号:20351460
3点

α7 III の発売が来年の夏頃だと仮定するとα7 III の発表は最も早いケースでも2月のCP+あたりになりそうでしょうね。
遅ければ4月のNAB Showあたりで発表でしょうかねぇ。
書込番号:20352621
2点

>せいんとせぢゃんさん
>画質
あたしは今までフルサイズ機3個買ってきたけど、フルサイズ=高画質とは単純には思えない。レンズの方がよっぽど大切。
>ボケ
人物のフルショットとかでボケを求めるならフルサイズの選択もありかも。それなりのレンズも欲しくなると思う。レフ機/ミラーレス機どちらでも変わらない。
>フルサイズ
スレ主様はフルサイズ用のレンズ殆ど持ってないのよね。無理してフルサイズ機買わなくても良いと思う。その予算で今のボディに良いレンズを足した方がずっと良いと思う。
>風景
風景を撮るのにファインダー形式はあんまり関係無いかも知れない。ミラーショックを言う人が居るからα7Uの方が良いかも。
>動体
現状ではミラーレス機は動体撮影では辛い。動体AFだけじゃなくてEVFが使いにくい。少なくともα7Uは向いていない。
>人物
どちらのカメラでも軽快に撮れるでしょう。被写体を威圧しないのは少しでも小さい方かしら、レリーズ音が幾らかでも小さいのもα7Uかしら。
>物撮り
あたしは物撮りにはα7Uやα6000を便利に使ってる。理由は良く分からないけど使いやすい。オフシューで使えるフラッシュを用意した方が良いかも。
書込番号:20353889
3点

>某傍観者さん
>虎819さん
>もとラボマン 2さん
>mimanaさん
>杜甫甫さん
>おかめ@桓武平氏さん
>GED115さん
>錯乱棒さん
>わくやさん
>けーぞー@自宅さん
>デジ亀オンチさん
>VallVillさん
>6084さん
皆さま、たくさんのご意見ありがとうございました!
悩みに悩んだ末、D750の24-120 kitを某Y電機で延長保証を付け
税込24.4万円で購入いたしました!!(安いのか...?)
これからレンズも少しずつ増やせるように頑張ります!
ちなみにD7200は将来の嫁さんに譲ることにしました。
書込番号:20362194
3点

D7100からα7⇒α7Uです。
D610へ一度もどりかけましたが、α7UとD610の両方を手にした時、α7Uの良さが実感出来、1週間でD610はヤフオクへ
α7Uは完成されたデジ一眼です。α7ならお勧めはしませんが、α7の不満点を解消したα7Uは新品で15万円を切り、今が一番の買い時です。
書込番号:20366158
8点

>ちなみにD7200は将来の嫁さんに譲ることにしました。
えーっ!お古ぅ!
「これ指輪がわりだよ♪」って、一番良いの新品で買ってあげるべきよぉ!!(プンプン!?)
書込番号:20373256
2点

リングは沢山付いてますからね。
露出には要注意かもね。(笑)
書込番号:20381006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
父親がライカMレンズを大量に所持しているのですが、
α7Uではアダプタをつけたら普通に使えるのでしょうか?
素人なのでどうなるのか全く分かりません。
AFが使えない以外はどんなことが起きるのでしょうか?
書込番号:20300822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 父親がライカMレンズを大量に所持しているのですが、
もしかしてお父さんは花輪君だったんですか?
書込番号:20300844
7点

望遠〜標準レンズは大方大丈夫ですが、レンズ後端からフイルムまで短い広角レンズは画面の隅がマゼンダ被り(紫色になる)となる傾向があります。
また画素が多いので、フイルム使用を前提として決められている被写界深度目盛りは使えません。ブローニーフイルムの645判ほどの描写力がありますので、ピントを拡大してしっかり合わせる必要があります。
書込番号:20301341
3点

売り払っておこずかいにしましょう
SONYの合うレンズなどを買いなおせば幸せになるでしょう。
書込番号:20301572
5点

いいな・・・・・うらやましすぎ!!!
ボクなんか見ているだけで幸せになれますヨ。
書込番号:20301587
4点

GAKUSZさん、
レンズアダプタは、MFだけでとにかくくっつけば良い、といったものから、繰出し機構によりAF可能+Exif用レンズデータもある程度内蔵可能、といったものまで色々あると聞きます。ご自身で色々試してみる、の世界のように思います。
過去スレ例:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18430710/
小売店サイトのまとめ表:https://search.mapcamera.com/?keyword=madNEXfullb%20lLEICAMmad
書込番号:20301761
3点

快適とは言えないかも知れないけれど使える事は使えます。
フォーカスする時、一度絞り環をカリカリ回して、開放にしてピントを合わせ、その後必要な絞り値までまたカリカリ回して絞るので、距離計カメラで使うような速写性が発揮出来ません。しかしこれを楽しまれる方もおいでです。
あたしもコシナやライカのレンズを付けて楽しむ為にα7Uを買いました。しかし今はもっぱらキヤノンのレンズで使っています。
マウントアダプタはピンキリですが、あたしは安価な中国製無銘マウントアダプタを買ったのですが、アダプタに光漏れがあり、モルトプレンを買ってきて自分で塞ぎました。こういう楽しみ?もあります。マウントアダプタはケチらない方が良いです。
周辺減光とか色被りとは難しい事は詳しい方に聞いて下さい。
書込番号:20303002
1点

>GAKUSZさん
・露出が絞り優先かマニュアル露出に限定されます。
・焦点距離を手動で入力しないと手振れ補正が正常に使用できません。また、手振れ補正が5軸ではなく3軸になります。
・レンズの焦点距離や絞りのデータがexifにのこりません。
・シャッターに先幕後幕という二枚の幕でレリーズを行うフォーカルプレーンシャッターというものを使用しており、純正レンズは通常先幕を電子シャッターで行う電子先幕シャッターを使用します。
しかし、他社レンズで電子先幕シャッターを使用すると露光斑が発生することがある為、先幕後幕両方ともメカシャッターで撮影を行った場合、レリーズするタイミングが僅かに少し遅れ、シャッター音が大きくなります。
・また、その時は先幕の振動をひろって、微ブレが起こる可能性が有ります。
主なものはこれくらいかと思います。
レリーズボタンを押せば、自動で撮影するのもいいが、マニュアルで自分でフォーカスや露出を決めながらの撮影も楽しいですよ。
書込番号:20303976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GAKUSZさん こんにちは
ライカのレンズの場合 広角になるほど 周辺にカブリが出る場合もありますし レンズファインダー用のレンズの場合 近距離撮影は 苦手なレンズが多いので 使い難さもあります。
自分も何本かライカMレンズ使っていますが 基本50o近辺から 中望遠のレンズ位しか使わないです。
書込番号:20304467
1点

>レンズファインダー用のレンズの場合 近距離撮影は 苦手なレンズが多いので 使い難さもあります。
コシナで売ってる、ヘリコイド付きのマウントアダプタはどうでしょう。
書込番号:20304776
1点

α7Uにライカのレンズをつけるには、Mマウントを前提にすると、ライカM-NEXアダプター、同ヘリコイド付き、TECHHARTのLM-EA7の3つの選択肢があります。マニュアルで使用するのであれば、ヘリコイド付が良いと思います(約40cmまで近寄れます)。でも、お勧めはLM-EA7です。これはAFで撮影できるアダプターです。しかもレンズを最短距離にセットしておけば約40cmまで近寄ってAF撮影ができます。
LM-EA7は発売当初はすぐ品切れになって入手困難でしたが、今はアマゾンなんかでも普通に購入できます。当初はAFが遅いとか、がたつきがあるとか、レンズが下に下がってしまうとか、いろいろ言われていましたが、最新のものはバージョンアップもされていて、とても快適にAFできます。お値段がちょっとお高いですが、純正のFEレンズの値段を考えれば、ライカのレンズがたくさんAFで使えるので、とても良いと思います。
参考に、α7U+LM-EA7+Summilux50mmF1.4(ii)開放でのサンプルを載せておきます。
書込番号:20307146
6点

誤:もしかしてお父さんは花輪君だったんですか?
↓
正:もしかしてお父さんは"たまちゃんのお父さん"だったんですか?
書込番号:20307397
2点

>GAKUSZさん
こんばんは〜
ライカMマウントをフルサイズで使いたいが為に、α7というか、初めてSONYに手を出した口です。
メリット:
・ライカbodyを買わなくても、フルサイズが楽しめる。クラッシックレンズを楽しめる。
・コンパクトで写りが良い
・手振れが効く
・ヘリコイド可変式アダプターにより、寄れなかったレンジファインダレンズが寄れるようになる。
デメリット:
・MF以外いいことずくめであるだけに、今度はAFズームレンズが欲しくなってしまう。
写りを求めてしまうと、お手軽でないサイズ、価格となってしまい、なかなかか簡単に手が出せない。
要は、自分希望のシステムが何かを犠牲にしないと組めないといった所でしょうか
ちなみに、私は、1960年代のズミクロンと、biogon、Noktonを使用しております。
あとは、カメラにアプリをダウンロードし
レンズ名、長さを登録しておいて、使用するレンズ毎に選択切替すると、
レンズ名含めたexif、手振れの効き(いちいち長さの設定不要)
に便利かと思います。
書込番号:20339814
3点

レンズ補正アプリですけれども、A7M2の場合、このアプリでセットした焦点距離と開放F値は確かに exif に反映されます。が、肝心のレンズ名は exif に書き込まれません。まぁ、焦点距離と開放F値が記録されていれば、使ったレンズがなんであったか推定はできますけれど。少なくともうちの A7M2 と Tamron レンズ + LA-EA3, LA-EA4 の挙動ではそうです。
アプリの使いかたを私が十分理解してない等の問題でしたら、このさいご存じのどなたかからご教示頂ければ幸いです。
書込番号:20345299
3点

レンズ補正アプリで、レンズ名は exif に書き込まれます。
サンプルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19190651/ImageID=2325281/
元のスレは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19190651/#19190651
このような改造例をお勧めする訳ではありません。(念の為)
書込番号:20346622
1点

>錯乱棒さん
>このアプリでセットした焦点距離と開放F値は確かに exif に反映されます。が、肝心のレンズ名は exif に書き込まれません。
>少なくともうちの A7M2 と Tamron レンズ + LA-EA3, LA-EA4 の挙動
電子接点を持っていて、レンズからの情報がある場合は、そちらが優先されると思います。
そもそもその場合セットした焦点距離や絞り値も反映されずレンズからの情報が優先されるはずだと思いますが。
書込番号:20346754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん、
レンズからの情報がない場合(tamron macro 180mm/F3.5 ではどうもそうじゃないかなと思っております。要確認ですが)に、レンズ補正アプリを使えば、設定したレンズ名が exif に書き込まれる、と思いきや(うちのA7M2で見る限り)そうではない、というお話しです。
昔のライカレンズでも、アダプタがレンズ名を名乗ってくれない限り同じかも、ということでした。撮影はできましょうが。
書込番号:20346799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>錯乱棒さん
tamron macro 180mm/F3.5ってよく分からないのですが、レンズデータ持っていないのですか。失礼しました。
ただ、自分のα7M2はレンズ未装着のEA3でレンズからの情報がない場合、レンズ補正アプリからのレンズ名が反映されます。
レンズデータのないtamron macro 180mm/F3.5で反映されないのはおかしいですね。
書込番号:20346896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨年末の投稿で「ヨドバシカメラにて153720円にポイント10%。」という特価情報があり、
もし現金値引であれば138348円でしたが、最近で、ボディのみでそれより安い特価情報は
ありますでしょうか?
出来れば全国どこにいても購入できる店での特価情報だと助かります。
※極端に安くて怪しい店はもちろん対象外です。
0点

昨年末に特価情報があったのに買わなかったのですね?
それで今ですか… 良い情報があればいいですね。
書込番号:20257018
26点

スレッドが立つと、まず最初に中傷的なレスを書く人がいます。
中には、当人の状況も知らないままなぜか想像だけで中傷しようとする人もいます。
価格.comではよくある光景とはいえ本当に残念ですね。
ちなみに私が購入を検討し始めたのはここ1ヶ月位で、ここの特価情報を
見たのもそれからです。
特価情報と無関係な書き込みはご遠慮ください。
書込番号:20257784
24点

2017年2月頃に α7III が発売されるんじゃないか。という噂が。
おそらく遅れることでしょう。
急ぎでなければ新型まで待ったほうがいいかも。
α7II でいいから欲しい。というなら、価格変動をチェックして
15万円を下回ったときに買う。とか。
僕個人としては、今 α7II を買う時期ではないと考えています。
書込番号:20258587
2点

レンズも同時購入する必要がありますが、キャッシュバックキャンペーンが始まるようですね。
3万円引かれると考えると、安いのでは?
書込番号:20264454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前に比べたらソニーは安売りをしなくなりましたよね。
それと大型家電量販店もシェア争いをやめてますよね。
Vが出ても極端に安くなる可能性は低いですよね。
間違えてるかも知れませんがヨドバシは金曜日に価格を見直してませんか?安くならずに高くなる場合もありますよね。
書込番号:20264829
1点

中傷って最初のレスの人のことだろうか?
十分丁寧にコメントされているような気もしますが。。。
書込番号:20265485
18点

現在の15万を切る価格は充分に安いと思いますよ。過去の最安は価格comでは14.5万くらいですね。
私は8月下旬にボディのみ15.1万で購入しました。価格comのListで上位3位以内のお店で、店頭受け取り可能なお店で購入しました。
そのお店は在庫1台で、私の購入以降は価格comには登場していません。また、私の購入直後、価格comの最安が16万以上になりました。グラフをご覧いただくと私の購入時期がわかります。
これらの事象からの推測ですが、価格com上位のお店は在庫処分状態で、これ以上価格を下げると赤字に近いの状態なんではないでしょうか?
そして、これらのお店ではほとんど商品が動いていないと思われます。私が購入した時期に1位を争っていたお店がまだ残っているからです。キタムラやビックカメラが在庫をもっていないことからももう流れのない商品なんでしょう。
スレ主さんもそうですが、たいていの方はできれば量販店など安心して購入できるお店で購入したいですよね。
そういう意味では、カメラのキタムラが安心で安いのでは?カメラの下取りはジャンクでもいいらしく、実質15.4万です。
往復の交通費と手間やリスクを考えたら私もキタムラの方が良かったのですが、キタムラに在庫がなかったことから店頭受け取り可能な通販店まで直接買いに行きました。
ソニーがキャッシュバックキャンペーンを始めたことからもαIIIが近いんでしょうね。
それまで待てればもっと安くなるかもですね。
書込番号:20287332
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
子供も大きくなってきたので、今まで使っていたデジカメ(Olympus XZ-1)から
グレードを上げようかと思ってますので、御助言頂けると助かります。
迷ってる機種は下記です。
・Sony α7II ILCE-7M2K: コンパクトで普段使い出来、その割に画質がすごく良い。ただ位置情報が無い。
・Nikon D500: この中では最高画質、 BLEを使って、位置情報が取れるのは重要
・Nikon D3400:低価格でBLEを使って、位置情報が取れるが良い。
ただ、画質が、、、素人なので良いのか悪いのか未だ分からない。
また、私が考える重要なポイントは
1.画質
2.コンパクト
3.GPS
です。
正直、画質に関しては目が慣れていったとしてもどこまで自分でわかるのかわからないのですが、
凝り性な性格なので勉強はすると思います。
また、数年後に公開はしたくないので、やはりD500かα7IIのどちらかに少し傾いてます...
玄人、初心者、色んな方がいらっしゃると思いますが、皆様が個人的に思う、
おすすめ機種、お勧めポイントなど教えて頂けると助かります。
0点

家電Love Is...さん、こんにちは
GPSはあまり使わないのでよくわかりませんが、画質とコンパクトということなら、ソニーのα7Uになりますでしょうか。
フルサイズ機なので、使用するレンズによってはあまりコンパクトではないかもしれませんが、一番ご希望にそってるような気がします。
ただ、私はD500を使っていまして、コンパクトさはないかもしれませんが、なかなかの画質で操作性もよく、お勧めしたいです。
被写体がなんなのかと予算を書かれると、より多くのアドバイスがいただけると思います。
書込番号:20242650
1点

>家電Love Is...さん
スマホからの位置情報の取得ですと、スマホが「圏外」になると、位置情報は取得出来ないかと思います。
ニコンですと、GP-1Aを別途装着すると、スマホが「圏外」でも位置情報の取得は可能です。
あと、α7IIの方がフルサイズなので、APS-CのD500やD3400よりは夜間の撮影では強い方かと思います。
書込番号:20242655
2点

>家電Love Is...さん
あと、D500とD3400などのニコン機の場合、レンズに手ぶれ補正が搭載されているので、ニコンのレンズすべてには搭載されていません。
なので、α7IIの方にはボディ側に手ぶれ補正が搭載されているので、レンズを選ばず、ニコン機よりは綺麗な写真が撮れるかと思います。
まあ、一昔前には、手ぶれ補正が搭載されていませんでしたが、手ぶれ補正があれば、ないより、いい写真が期待出来ます。
書込番号:20242672
0点

新聞1面の大きさで印刷をして楽しむなら画素数など細かく検討するのが良いが。
大きくてもA4サイズのプリントなら1000万画素でも十分すぎると思う。
XZ−1でもプリントした写真に不満はないでしょう、ただ写真を撮ったという満足感が薄いだけかも。
1眼タイプはレンズ交換ができるギミックが楽しいのかも、その分際限なく費用が掛かる。
カメラに費やする費用は15万円までとするならD3400で良いと思うよ。
お勧めは、位置情報は取れないがソニーのα7Uが楽しみの発展がある。
じいさんの使っていたレンズがマウントアダプターで楽しめるとか。
書込番号:20242702
1点

最近、D800Eをα7IIに買い換えて、D5500と共に使っています。
GPSに関しては、データロガーアプリを使って後処理できるので、即時性を求めなければα7IIでもなんとかなると思います。(一手間かりますが...)
画質については、撮れてしまえば大差無いと思います。(問題は撮れるかどうかですが、これはボディの性能はもちろんですが、レンズの性能に依るところも大きいと思います。)
一番の問題はレンズではないでしょうか?
何をどう撮りたいか、でレンズを選ぶことになると思いますが、非純正も含めラインナップが豊富なニコン機は予算に合わせてそれなりのシステムを組むことができますが、α7IIだと対応できるレンズが無かったり、あっても高額で困ることがあるかもしれません。
一度、レンズの構成を、焦点距離、明るさなどで想定してみることをおすすめします。
書込番号:20242779
2点

画質だとα7Uでしょうな。
ニコンだとD7200が性能的にオススメ、コスパも良いですね。
個人的にGPS搭載機も所有していますが使っていません。
バッテリーが減りそうなので。
撮影日と撮影場所(地名)を保存時のフォルダの名前にしています。
書込番号:20242802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
ご意見ありがとうございます。非常に参考になります。
ご指摘のあった写真を撮るケースは下記です。
1.子供の運動会やお遊戯会
2.趣味がアウトドアなので、
日中の海で、バックをぼやかしたポートレートや、全体を色鮮やかにポートレートを取りたい
川の水が流れた感じや、水しぶきが止まった様な風景取りたい
キャンプ時、夜間屋外に綺麗にポートレートを取りたい。(ケースによってはキャンプファイヤーや花火もとりたい)
3.パーティ風景をフラッシュ無で綺麗にとりたい。
4.近所の公園で遊んでいるときにパッととりたい。
等ですね。
α7IIにGPSがあれば、もう即決だったんですけど、
SONYはGPSやSnapBridgeみたいな機能を入れる予定はないですかね〜???
ちなみに今はPicasaでジオタグを自分で入れてますが、
非常に面倒で、かつ記憶に頼って入れてるので、
出来ればより確かな情報を入れたいのが背景になります。
書込番号:20242866
0点

GPS付きであればフルサイズではないですが
防塵防滴のPENTAX K-3U16−85WRレンズキット
はどうでしょうか?コンパクトとはいえませんが。
http://kakaku.com/item/K0000772461/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/
書込番号:20242944
1点

こんばんわ^_^
使用目的を拝見したら、D500が良いと思います。
で、おそらく傾いてるのはA7Uですかね?
推しの理由を書かないで推すのもですが、目的からみればD500(^-^)
あらゆる面で現状好バランスで、どんなシーンにも万能で、機種的にも最新で・・・圧倒的かと^_^
書込番号:20243046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんの琴線に触れた 「モノ」 でいいと思います。 (^^ゞ
書込番号:20243112
0点

お子様はおいくつくらいなのでしょうか、運動会が主要目的1番目にランクインするほどのプライオリティ
もし小学校に入っているのなら7IIはオススメしません
レンズが、残念ながら短いです
ライブビューで撮れるキャノニコのAPS-Cあたりが良いと思いますよ
書込番号:20243246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホアプリのPlayMemories mobileの機能には
『GPS機能が付いていないカメラでも、リモート撮影時にスマートフォンに保存された写真には、スマートフォンで取得した位置情報を付加することが可能です。』 と書かれています。
これは、スマホのPlayMemorie Mobileの設定で
「位置情報反映を設定」にしてスマホをリモコンにして撮影すれば本体側からスマフォに転送された画像に
GPS情報が埋め込まれます。
本体のSDカードにはGPS情報は書き込まれませんので少し面倒ですが。。。一度試してみては?
書込番号:20243287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電Love Is...さん、
Gold Boy さんが紹介された SONY α7系用の PlayMemoriesMobile (スマホアプリ)は私も一寸使ったことがあります。この場合、位置情報が書き込まれるのは、α7カメラからスマホに転送された画像データに対してです。カメラのほうに残る画像ファイルには、位置情報が書き込まれる訳ではありません。また、RAW には対応していません(と思います - 自分で試した限りでは)。で、これ、スマホもカメラも電池消費が更にはなはだしく進むこともあり、私は滅多に使っておりません。
なお、SONY にはかつて GPS-CS3K という GPS ロガーのキットがありました。ですが、ただ今絶版になっています。
そんなこんなで、GPSの機能が無いカメラ一般の場合の現在の定番的な行き方は、はぐれ親父さんが書かれている通り、(1) スマホで GPS ロガーのアプリを動かし(垂れ流し?的に所在地の位置情報をファイルに書き込んでいく)、しかるのち、(2) これを PC にコピーし、(3) またカメラからの画像データも PC にコピーし、(4) 当該 PC 上でGPSデータを画像ファイルの Exif に追記するソフトを使う、ということのようです。そのためにPC 上で使うソフトについては、Win か Mac か、画像データがJPGかraw か等でいろんなバリエーションがありますので、色々試してみる、ということと思われます。
書込番号:20243513
3点

すみません。
D500よりD750がいいような。。。
高感度、背景ボケ、AF性能…。
でもおすすめはα7Uですね。
軽さは本当に武器になりますよ!
ボディ内手ぶれ補正も魅力的すぎます!
書込番号:20244354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電Love Is...さん、今晩は。
スレ主さんがD500をこの中で最高画質とした意味は何でしょうか。
何をもって画質が良いと云うのか定義が分りませんが、高画素=高画質というのであれば
α7 II≒D3400>D500ですよね。
値段が高い=高画質で綺麗な写真が撮れる訳では無いです。
D500の価値はAFの信頼性、連写性能、堅牢性など違うベクトルにあります。
>また、私が考える重要なポイントは
1.画質
2.コンパクト
3.GPS
これを満たす機種がスレ主さんの選択機種に一つもない(^-^;
1,2を重視するならフルサイズのα7 IIですかね。
若しくはD3400が視野に入ってるのなら要望を全部を満たすD5300という機種もあります。
http://kakaku.com/item/J0000014752/
一つ前の型ですが、D3400よりは上位機種ですし機能の割にはお買い得かも。
レンズやストロボを含めたシステムとしてみたらニコン(キヤノン)がやっぱりお勧めです。
スレ主さんがのめり込みやすい性格で、カメラを趣味にしていくのであればD500はかなり良いのではないでしょうか。
他の2機種よりも機能的にはワンランク上なので、上達すれば結果的にはお子さんの良い写真(画質の意味ではありません)が撮れる確率が高くなるはずです。
写真を撮ってるぞ!というフィーリングの部分も上だと思います。
他にもGPS内蔵の高速連写機、キヤノンEOS 7D Mark II という手もあります。
書込番号:20244587
2点

こんばんわです〜、なんか悩みわかります。自分も同じ感じで悩んでたんで。
一つの指標として要望にある「コンパクトさ」をどこまで許容できるか?じゃないですかね。
α7IIもボディ単品でいえばフルサイズの割に小さいと言えると思いますが、FEレンズがそこそこ
大きく重いです。(あと長め)
今売ってるラインナップとか見てみましたか?
たとえば35mmのSEL3528Zとか55mmの5518Zぐらいならフルサイズの割にはそこそこ小型軽量にはなるのかなぁと。
でも高倍率ズームとか望遠ズームあたりを買いだすと結構でかいし、もはや「コンパクト」とは言えない気がします。
値段もそこそこしますしね。大口径はさらにしますから。財布とコンパクトさはよく確認なさった方が良いかと思います。
あと、寄れるレンズも少ない気がします。
用途で、アウトドアってことですがα7IIボディやFEレンズは防塵防滴に*配慮した*設計ってかんじで完全でもないようなので
そういう意味でもあまりスレ主さんの要件にはあってないんじゃないかなぁってのが正直なところです。
AFもそこまで速い機種じゃないですしね。
APSCやm4/3とかもいろいろあるんでぜひぜひいろいろ検討してみてください。
個人的にはスレ主さんの1-5の用途を考えれば機動性や堅牢性、防塵防滴性能を考えてm4/3機とかのほうが
実はあってるのかなって気がしました。
書込番号:20244703
3点

おはようございます。
GPS機能については、錯乱棒さんが詳しく解説して下さったように、データロガーアプリと組み合わせることによって、比較的に簡単な方法でできますが、GPS機能をそれで良しとしたとしても、やっぱりスレ主さんの使用目的にはα7IIは合ってない気がします。
理由は、運動会やお遊戯会には明るい望遠レンズ、公園でパッと撮るには高倍率ズームが欲しくなると思うのですが、α7IIだとこれらのレンズは大きく重いので、スレ主さんの「コンパクト」という希望に合わないからです。
キャノンの純正スマホアプリCamera Connectには、前述したデータロガー機能がついていて、撮影後に一括してGPS情報をカメラに送る機能がついています。
レンズラインナップの豊富さを考えると、Wi-Fi対応のキャノン機も候補に入れていいような気がします。(そういえばフルサイズの6DはGPS内臓です)
ちなみに、私はα7IIとD5500にキャノンのコンデジG9Xを状況によって使い分けています。GPS情報が欲しい時は、スマホアプリの山旅ロガーでGPSファイルを作成し、現像ソフトのLightroomで一括に処理していますが、スマホからPCにファイルをコピーした後、Lightroomで読み込み、写真に反映させるだけの1分足らずの作業で、3メーカーの写真が混在していても全く問題ありません。
書込番号:20244895
0点

そうすっと、α77U並に小さいフルサイズα99Uも候補になっちまうね
価格的に外れるとは思うけど、理想的な内容だね
書込番号:20245293
3点

そうなんです、お金出せるんなら99IIが理想的だと思います
レンズなんかはとりあえずクズ値の古いミノルタとかタムロンの安いのでいいし
まだ見ぬ99IIに一票!
書込番号:20245350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電Love Is...さん
99II、発表されましたね
35万くらいだろう、とは言われておりますが、フルサイズ4200万画素のこのカメラ
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
・普段遣いにはミノルタの2485や24105など標準ズームで0K : 数千円
・望遠レンズは純正75300やタムロンなど中古で数千円〜
運動会など、望遠で撮りたいときには秘技APS-Cで1800万画素になりますが焦点距離が1.5倍、より望遠で使えます
※人間がぼんやりと見た画角の50mmのレンズが、APS-Cでは1.5倍の75mm相当になるという話し
・ふわっとした写真を撮りたいなら、激安写りよしの「はじめてレンズ」
SAL35F18(室内でのこども撮り)/SAL50F18(外でのこども撮り)/SAL85F28(外でのこども撮り、これだけフルサイズ対応♪)/SAL30M28(フルサイズ45mm相当のマクロ)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL35F18/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F18/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL85F28/
初乗りは確かに高いですが、α7II買って真面目にレンズ買うとなると、すぐに99II買えちゃいそうなイメージです
基本的に同じセンサーの7RII持ってますが、D500辺りと比べて暗いところでも圧倒的に良いと思います
ご参考まで
書込番号:20245522
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIはバルブ撮影時に、RAW画像が14bitから12bitに落ちると以前に聞いたことがあるのですが、非圧縮RAWのファームウェア・アップデートでバルブ時にも14bitのRawが撮れるようになったのでしょうか?
もし、ご存知の方がいたらご教授ください。
また、Sonyの非圧縮RAWは14bitですが、CanonやNikonのRAWは16bitなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

>CanonやNikonのRAWは16bitなのでしょうか?
先ず、非圧縮RAWはニコンの上位機にしか設定がありません。
通常はロスレスRAWです。
また、キヤノンは14bitロスレスRAWのみです。
ニコンの上位機は12bitと14bitを選択できます。
書込番号:20241692
2点

12bitの条件が変わった訳じゃないと思うよ
そもそも、長時間露光が考えられるバルブ撮影では14bitの恩恵がないっすからね
16bitRAWは今んとこ中判だけで、フルサイズやそれより小さいフォーマットでは採用されてないと思ったよ
圧縮の有無については、さすらいの「M」さんの書いた通り
ソニーが問題とされてたのは、圧縮の仕方が非可逆だったこと
いわゆる、ファイルサイズは小さくなるが、センサーからの情報を完全には元の状態に戻せない圧縮の方法だったからっすね
その情報の損失を嫌ったユーザーの意見を反映してくれて、ソニーは非圧縮RAWを追加してくれたってわけ
しかし、非圧縮RAWはファイルサイズがすごく大きくなってしまうデメリットもある
そのデメリットを緩和するのが、情報の損失がない程度に圧縮する方法、それが可逆圧縮(ロスレス圧縮)
これは、ニコンやキヤノンが採用してる方式で、圧縮しても完全に情報を元に戻せるんで、今んとこ一番合理的な方法ってことになってるみたい
書込番号:20241894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

圧縮かどうかよりも、可逆圧縮、ロスレス圧縮かどうかが
重要かもしれない。
14ビットを12ビットに抑え込むのも、圧縮なのかなあ。
いずれにしても、EXIFにはちゃんと書いてありますね。
書込番号:20241946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま。ありがとうございます。
ソニーは非圧縮でデーター自信には損傷がないのけど、データが大きすぎる。
可逆圧縮(ロスレス圧縮)ってすばらしですね。可逆圧縮をしたいなら、CanonかNikonしかできないのか。。。
ソニーのミラーレスには惹かれるのですが、デジタル処理的には他社に劣っているような気がしてきました。
書込番号:20242880
1点

器の大きさと、意味のあるデータかどうかは別の次元ですからね。
大器晩成型が好きですが。。。(笑)
書込番号:20243499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さんのおっしゃることの復唱になってしまいますが、
バルブ撮影のようなノイズの多い画像に対して(多くはなくてもノイズがあるというだけでも)、14ビットはおろか12ビットだって、階調の逆転のない意味のあるデータであるとは、とても思えません。16ビットの話を含めて無駄な情報で膨れ上がっているデータを崇拝しても仕方ないのです。
書込番号:20243760
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
コシナ製フォクトレンダーの21or28mmのレンズの購入を考えているのですが、広角の場合、α7でマウントアダプタ経由で使うと、四隅の紫かぶりが発生するとの噂を耳にしました。
α7iiの場合も同様でしょうか?また、どの程度、画質に影響が出るものでしょうか?
安い買い物ではないので、購入に踏み切れずにいます。
ご利用中の方がいましたら、お知恵を拝借できますと幸いです。
1点

α7(無印)の場合Mマウントのフォクトレンダー25mmを所有してますが、僅かに紫かぶりがでますが周辺減光がありますので、言われてみないと気付きません。個人的には許容内です。しかしα7Rはそのままでは使い物になりませんでした。フォクトレンダーは年式による違いもあるようなので、試写されてお決めになられるのが良いと思います。
書込番号:20231821
1点

ポエム軽井沢さん
21mm F4 の方はα7で使った事が有るので参考にして下さい。
α7IIで使っても殆ど同じです。(α7、α7IIの両方で使いましたが、私には違いは判りません。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16852615/?cid=mail_bbs#tab
作例で概ね傾向はお分かり頂けるのではないかと思います。
書込番号:20231882
1点

趣味の世界なので何ともいえませんが
何故性能が劣っていてAFの使えないレンズをわざわざアダプターを使ってまで使いたいのか疑問・・・・・・・
画質を気にしているなら純正レンズを購入すれば良いと感じてしまう・・・・・・・
書込番号:20232046
5点

AF全盛の今でも、一定のMFファンは存在します。そんな人達は、実はボディーは Nikon F2 のように電池なしでも使えるカメラが向いていると思うのですが、「今更フィルムなんてね」という気持ちもあると思います。ミラーレスにオールドレンズの組み合わせは、そんなマニュアル好きに与えられた憩いの場所だと思います。
書込番号:20232647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
作例ありがとうございました。
Color-Skopar 21mm F4は第一候補なので、うれしく思います。
多少の色かぶりはありますが、気にならないレベルですね。
28mmにすれば、もう少し減りますかね。
書込番号:20233191
0点

ポエム軽井沢さん
お役に立ったようで、なによりです。
ULTRON 28mm F2は持っていませんが、以下の例では、あまり問題無いようですね。
http://bmas.blog.fc2.com/blog-entry-3192.html
「MFで良いのでMマウントレンズを使いたい。だけど新品で買える現行品が安心かなぁ?」
とのお考えと思いますが、小型・軽量という、持ち出しの負担が非常に軽いのは大きなメリットですね。
私は、Mマウントの28mmでは、ミノルタのMロッコール28mm F2.8を持っていますが、非常に良いです。
(水玉状の曇りが出ている個体が多いのが残念ですが、透明度を保っているものは現代のレンズに負けません。)
標準にはNokton Classic 40mm F1.4がお勧めです。(周辺の色被りは殆ど気になりません。)
書込番号:20233596
0点

うーん
コシナのフォクトレンダーって、そうなんですね。
勉強させていただきました。
m(_ _)m
書込番号:20234392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ultron28mmの作例ありがとうございます。
全く色かぶりは気にならないですね!
コシナ製フォクトレンダーが気になっているのは、けんしんのじいちゃんさんご指摘の通りの理由です。
小さい、軽い、デザインもいいということでMマウントレンズが気になっているけど、いきなりオールドレンズは当たり外れが大きそうなので、まずは新品からということです。
FEマウント35mm, 55mmを持っているので、21mm or 28mmを候補として考えていました。
本当は24mmくらいがベストなんですけどね。
Nokton40mmも小さくて明るくてカッコよくていいですよね。
外に持ち出すのが楽しくなるレンズだと思います。
書込番号:20234802
1点

ポエム軽井沢さん こんにちは
>全く色かぶりは気にならないですね!
マゼンタ被りの場合 通常撮影ではわからなくても空を入れたとき発生する場合があるので注意が必要です。
書込番号:20235994
0点

そうなんですね。
メリット・デメリットを比べながら、悩んで決めたいと思います。
書込番号:20237345
0点

ポエム軽井沢さん
α7、α7IIの色被りは、作例をご覧になれば一目瞭然ですが、シアン系で且つ濃くないので、案外目立ちません。
どうしても気になる場合は、別売の「レンズ補正」アプリを入れれば補正可能です。
書込番号:20238574
0点

アドバイスありがとうございます。
a7とa7IIの色かぶりが同等とわかりまして、だいたい影響度合いが想像つきました。
レンズ選びは面白いですね。
書込番号:20243609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





