α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(2745件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
159

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 どれがいいか…

2016/04/09 04:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Lucia0526さん
クチコミ投稿数:18件

このα7 Uもいいんですが、α6300と比べてどう違うんですか?
これぐらいの大きさがいいんですが一眼でもいいです
。液晶がひっくり返ると尚更いいです。
用途は風景(特に夜景)でたまに動物も。
高画質(高解像度)でお願いします!
レンズは決まってません。
みなさんのおすすめの組み合わせに期待しています!
回答お願いします。

書込番号:19771308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2016/04/09 05:17(1年以上前)

端的にいうとセンサーサイズが違います。
このカメラはフルサイズ、α6300はAPS-Cサイズ。
このカメラのほうがやや古いですが、センサーが大きいため、画質の面で有利な点が多いです。

レンズの組み合わせは

広角
http://s.kakaku.com/item/K0000694063/

標準
http://s.kakaku.com/item/K0000857120/

望遠
http://s.kakaku.com/item/K0000586365/

この辺が妥当ではないでしょうか?

レンズでもっと高画質をおのぞみなら、広角と望遠もF2.8クラスにするか、単焦点レンズになりますが、この辺が充実しているのはキヤノン、ニコンのフルサイズ一眼レフ機になりますね。

書込番号:19771331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/04/09 05:27(1年以上前)

高画質で軽い一眼ならα7Rの一択ですね。

書込番号:19771334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/09 07:23(1年以上前)

>用途は風景(特に夜景)でたまに動物も。

夜景は手持ち撮影でしょうか?三脚でじっくりシャッターを数十秒開けての撮影でしょうか?手持ち撮影の場合、やっぱりセンサーサイズが大きく、取り込める光が多いフルサイズセンサーが有利です。となるとソニーのラインナップではα7S(II)がもっとも有利なので、手持ちで夜景を撮影する性能についてはα7S(II)>>>α7II>α6300となります。α7IIシリーズなら手ぶれ補正もついています。三脚撮影であれば、これらの差はかなり小さくなりますが。

はたまた走ってる動物を追いかけたい、ということになると、オートフォーカスの動態追従性能が重要になってくるため、この点ではα6300≫α7IIといえます。

>液晶がひっくり返ると尚更いいです。
>高画質(高解像度)でお願いします!

現時点で液晶がひっくり返るソニーのミラーレスはα5100です。この機種はどちらかというとエントリーモデルで克つ少し前のモデルのため、高感度性能についても動態AFについても高解像度についてもα6300>α5100といえます。高解像度、高画質についてはLucia0526さんがどこまでの高解像度を求めていらっしゃるかにもよって正解も違うと思いますし、レンズにも依存します。単純に言えばα7II>α6300>α5100と言えますが、スマホやタブレット、もしくはL版印刷くらいでしか鑑賞はしないという状況ならα5100でも十分ではないか、ともいえます。


こんなところをスレ主さんのスタイルに合わせて検討すればよいのではないでしょうか。

私が何も持ってない状態で、さあ、ここからレンズ交換カメラを始めるぞ、趣味として極めるぞ、という状況であればα7II+55mm/F1.8を選んで、この組み合わせだけで試行錯誤、というところから入る気がします。

書込番号:19771450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/04/09 07:27(1年以上前)

風景などはフルサイズ、α7 IIの方が適していと思います。

過去の、参考になるだろうと思われるスレッドを張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19637385/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19626056/

動きものについては、
ご使用されるレンズによっても変わるところが大きいようですね。

書込番号:19771455

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/09 07:32(1年以上前)

軽いのは、ボディーだけだけどね。

書込番号:19771461

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/04/09 08:26(1年以上前)

A3やA4サイズのプリントで鑑賞するぐらいでは違いはわからんのではと思う。
光不足で高感度撮影が必要な時、ノイズの出方が違うのに気付くと思う。これを許容範囲と出来るならAPS-Cでいいし我慢できないならフルサイズに行くことになる。
ご自分の眼が決めることなんだが。
6300を選んでなんだかなと思った時、7にしとけばと後悔するかも。
カメラの大きさが許容できて予算の都合が付けば一気にα7を選ぶほうが良いと思う。
広角系の標準ズームを1本、単焦点はアダプターを介してミノルタMDレンズで間に合わせる、望遠系はAPS-Cのカメラをセットで買い足す。α6300を望遠のセットで買っても高価なレンズ1本より安く付くことも。

今年の正月にデパートで開かれていた動物写真家の展覧会。
そしてこの2日に見に行った岩合さんのネコあるき写真展。
二人の写真家の作品の違い。

使っているカメラ、センサーサイズの違いがはっきり出てたように思われた。
ボケ主体に表現した正月に見た写真家,フルサイズフォーマットのカメラだと思われるがボヤーっとした写真という印象が残った。
ピシッとしまりのある作品が多かった岩合さんはオリンパスを使っている。ボケ味もむやみに出さずに効果的に表現してるので非常に見やすかった。

岩合さんの使われているのはオリンパスの4/3とm4/3フォーマットの機材。
レンズはキットレンズとは違う高価なものだと思われるので簡単には撮れないと思う。
JPEG撮影ではなくRAWでの撮影で、現像もすごい技術なんだろうと、これも素人の及ぶところではないと感服。
大判に印刷された作品を見せられたら解像度云々などフォーマットの違いというのを打ち払われた気がします。

わたしは使いたいレンズがフルサイズの古いレンズ、このため換算2倍というm4/3では使いづらいので1.5倍でおさまるAPS-Cフォーマットのカメラを使う。
費用を極力抑えるため中古のソニーのNEX2台と望遠撮影ではオートフォーカスでα57を使っています。
古いレンズをマニュアルフォーカスで使い、手ブレ補正も無しです。昔の感覚での撮影を楽しんでいます。
フルサイズのα7も購入してレンズ本来の画角で使いたいとの希望はあるが、ストロボも外付けで費用も掛かるので当分しんぼうです。

書込番号:19771559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/04/09 11:31(1年以上前)

Lucia0526さん こんにちは。

ボディの大きさを比較すればα6300などのセンサーがAPS-Cサイズのカメラと、フルサイズセンサーのα7シリーズも大差はないですがカメラはボディだけでは撮れませんので、同じ画角のレンズで比較すれば大きさ重さや価格などは全然違うと思います。

カメラはレンズの性能で写りはかなり左右されますので、大きく重く高価なレンズのラインナップのあるのはフルサイズ機ですが、ボディ同等以上の予算がなければ購入出来ませんのであなたの予算でれんずも含めての検討が良いと思います。

フルサイズ機の写りとAPS-Cサイズ機の写りは、微妙な色の違いの表現度などは当然フルサイズ機の方が優れていると思います。

書込番号:19772028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/04/09 12:00(1年以上前)

【α7II】

○ 撮像素子がデカイので高感度耐性がある。
○ 静止している被写体にはバッチリ。
× 動き回る被写体にオートフォーカスを使うのはα6300より かなり遅い。
× フルサイズにしてはボディーは軽量だが、レンズが重いものが多いので本末転倒感が ぱねぇ。
× レンズの価格が高い。そのわりに性能が低い。と言われるものが多い。
× バッテリーの消費ぱねぇ。


【α6300】
 (所有していないので、店頭で触った感じや他の方のレビューより)

○ 爆速オートフォーカス。
○ 小型。レンズも軽い。
× 高い。
× 4K動画撮影で熱暴走するらしい。



初心者に毛が生えた程度の僕ですが、
他の方はベテランの立場から発言されていると思うので
Lucia0526さんが どれぐらいの知識を持っているかの判断材料として
下記に ご回答ねがいます。
(下記の言葉ついて説明できますか?また、どのぐらい知っていますか?)

・ ISO(感度)
・ シャッタースピード
・ F値(絞り)
・ センサー(撮像素子)
・ 焦点距離(35mm換算)
・ マウント
・ オートフォーカス/マニュアルフォーカス
・ ファインダー

コンデジから上がってきた人はNEXシリーズの小型ミラーレス一眼であっても
レンズ交換が面倒になり使わなくなることがあります。
写真を撮ることやカメラを操作することへの情熱を長期間維持し続けることも重要です。
安い買い物ではないので、この情熱が維持できなければ後悔も大きいですよ。
(途中で何かを悟り、α7II を持ち続ける決心をすることもあります。)


書込番号:19772101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/09 14:53(1年以上前)

α9の噂が出てます。

今ソニーのボディを買うのは不適切でしょう。スペックと値段見てからのほうがいいですよ。

多層センサーみたいなので、写真の世界が一変する可能性があります。

書込番号:19772525

ナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/09 19:05(1年以上前)

α7M2(フルサイズ)とα6300(APS-C)では今後レンズに掛かる費用が変わってきます。
Sonyのフルサイズ対応とされるFEレンズのお値段はほとんどが10万円前後〜です。
ここで返信される多くの緒先輩方は写真が趣味、
若しくはそれ以上の方々で、
もしお勧めセットを買おうとしたらウン十万円なんて事もザラですので、
まずご予算を書かれてはいかがでしょうか。

書込番号:19773182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lucia0526さん
クチコミ投稿数:18件

2016/04/10 02:33(1年以上前)

>SC65αさん
>デジタル系さん
>うししっしさん
>写歴40年さん
>神戸みなとさん
>hiderimaさん
>hotmanさん
>ペリサイトさん
>D100Fさん
>野菜生活1000さん

みなさん回答ありがとうございます!
夜景は手持ちではなく、三脚を使用します。
自分の質問文を今一度確認してみて気づいたんですが、私はsonyに固執しているわけでもないのでみなさんのおすすめのボディとレンズの組み合わせが聞きたいです!ボディ単体でも結構です!
みなさんおすすめのセンサーサイズはフルサイズなんですねえ
静止しているものと動き回る被写体を撮りたいならカメラの使い分けが必要なのが現状ということなんですね…
ただ、今回は1台で済ませようと思っているのでどっちかっていうと夜景などの被写体が綺麗に撮れるカメラがいいです。
あと知識についてですが

・ ISO(感度)
・ シャッタースピード
・ F値(絞り)
・ センサー(撮像素子)
・ 焦点距離(35mm換算)
・ マウント
・ オートフォーカス/マニュアルフォーカス
・ ファインダー
この中だとマウント以外は理解しているつもりです。
値段別のレンズの性能やボディとレンズの互換性などもあまりわかっていないです。

α9なんて出るんですね…知りませんでした。

なぜα6300が気になったかというと、
・高解像度
・ボディが小さくて持ち運びしやすい
・気になってる4Kも撮れる
・夜に強そう
なんかがあり、ぼかしやセンサーサイズはあまり気にしていませんでした。
自転車を趣味にしている自分に対しては持ち運びがしやすいという利点が候補に入った理由でもあります。
その反面液晶を裏返すことが出来ないので不満があります。

この際ボディの大きさはあまり気にしない事にします。
メーカーごとのカメラの特性などもわかっておらず、メーカーは気に入ったのがあれば何でもいいかなと…
レンズについては本当に無知です。星空なんかも撮りたいと思ってるのに何をしたら撮れるかなんて分かってもいません

だからどれがいいかレクチャーをお願いします!

書込番号:19774529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/04/10 09:15(1年以上前)

α9が多層センサーになることは僕も初耳です。
(情報収集が甘すぎるといわれたら、それまでですが。)

多層センサーについて検索してみたら、
シグマのカメラが多層センサーで高感度が弱すぎたりで
一般層に売れない理由になっている。と書いてありました。
この弱点をSONYが解決すれば凄い事になるのでしょうが
本体価格は40万どころじゃ済まない気がします。

α9の登場でα7RII が値を下げたら
α7II から α7RII に乗り換えようかな。



ここはα7II のクチコミ掲示板なので、持っている人がα7II をすすめてきたり
SONY寄りになったり。場所が場所なので仕方ないと思っています。
だからフルサイズセンサーを薦められるのは自然ですよ。
メーカー問わず どれがいいか?と聞くのなら、それにふさわしい場所でするべきかと。

あれもこれも欲しいなら、α7RII と Gマスターレンズ を買ってはどうでしょうか。
(予算を明記しないと、どんなに高価なものでもOKよっ!と受け取られます。)


液晶画面の反転ならα5100ですが、バリアングル液晶画面を装備しているカメラなら
どれでもいいんじゃないでしょうか。
(レフ機は、ほとんどがバリアングル)

お店で実機を触るなり、ネットショップのレンタルを利用するなりして
決めてみたらいいかと。

書込番号:19774964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/04/10 14:15(1年以上前)

>なぜα6300が気になったかというと、
・高解像度
・ボディが小さくて持ち運びしやすい
・気になってる4Kも撮れる
・夜に強そう

念のためですが、24MPセンサーといっても実解像度はレンズによってまちまちですよ。例えばEマウントで高評価の55mmF1.8なら、DXO社の計測によるとローパスレスα7Rで29MP・α6000で15MPになります(α7Uのデータはなし。α6000と6300は同等)。24〜70mmF4だと、α7Rで15MP・α6000では7MPにしかならない。今月末に出る20万オーバーの24〜70mmGMであれば、24MPのα7Uでもおそらく20MP弱は期待出来そうだけど、α6300では本領発揮とはいかないでしょう。
ズームで高解像かつ普及価格帯のものは、いまのところシグマの24〜105mmF4しか市場に存在しませんが、α7Uで使うにはアダプタが必要だしオススメは出来ません。ちなみにこのレンズはEOS5D3で18MP・5DSRで25MP・APSCのEOS7D2では9MPという結果です。やはりローパス付きのAPSC機種は解像効率が宜しくない。

要はズームでも単焦点でも高解像度を得たい、かつ夜でもある程度それを維持したいという話なら、コンパクトさは諦めざるを得ないということ´д` ;。その辺をよく知った上で、ご予算と相談して決めるしかないと思います。無難なのはやはりニコンのD750かα7Uでしょうか。
また、一般的なデジタルプリントは正直レベル的にイマイチなので4Kモニター導入を前提にしたほうが良いかと思います。

書込番号:19775700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/10 16:32(1年以上前)

三脚使用を前提にしても、
夜景中心ならソニー機の選択はない。
キャノンなら腕しだい、ニコンならレンズしだいでAPS-Cでも使える。
ちなみに
高画質≠高解像度≠高画素
だよ。

気になるなら、このスレにレスしている人達に夜景の作例をアップしてもらえればいーよ。
その作例でスレ主が満足できるかどーかだね。

書込番号:19776022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/04/10 19:15(1年以上前)

当機種

このカメラで夜景は撮ったことがないけど、水族館内(暗所)でフラッシュ無しなら
こんなかんじです。(写真自体はヘタクソです。)

はい、参考にならないですね。
・手持ち
・フラッシュ無し
しかもレンズがF4からなので。(^^;;;;;


『 ILCE-7M2 夜景 』 で検索すると作例が出てきますよ。
(↑ 逃げたのではないのだよ。(意味の無い強がり) )
(しかも検索で出てくる作例もF4からのレンズ。どう言い訳する?)
(そんな言い訳で、いいわけ?)

ISO1600より上げるとノイズが目立ちます。
(僕個人は、そう感じます。)
(意見には個人差があります。)


ベテランの方々が言うには、知恵・工夫・練習などで何とでもなるそうです。
(僕は夜景撮影の経験値が少なすぎるのですよ。)





書込番号:19776443

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ141

返信37

お気に入りに追加

標準

水族館の屋内で撮影する場合に

2016/04/04 04:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

α7Uは所持していませんが、この機種で水族館の屋内で撮影する場合に適した
レンズをお教えください。α7Uを購入予定ではあります。

書込番号:19756955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/04/04 06:58(1年以上前)

水族館の中ではフラッシュが使えないですよね。
あと、水槽に接近して撮影するとセンサーと被写体の距離が
30cmを下回り、ピントが合わなくなるかと。

SEL1635Zで水族館内の撮影をしたことがありますが
ISO1600以上でもシャッター速度が稼げず魚がブレます。

F2.8より明るくて、ある程度の焦点距離があるレンズが良いかと。
(35mmでは近すぎるので、50mmぐらいがいいかもしれません。もしくは寄れるレンズ。)


以下は、現在のフルサイズEマウントレンズです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35

書込番号:19757049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/04/04 07:16(1年以上前)

いつもの電気屋さんさん おはようございます。

水族館の中でも場所や撮り方水槽の大きさのなどで、選択するレンズはかわってくると思いますが、汎用を考えれば魚の動きを止める為にはある程度のシャッター速度も必要なので明るいズームが無難だと思います。

加茂水族館などの小さいクラゲなどをアップで撮りたければマクロなども必要になるでしょうが、あなたの撮りたい焦点距離がわからなければ無難な選択はF2.8通しの標準ズームや望遠ズームだと思います。

書込番号:19757075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/04/04 07:39(1年以上前)

対象は何なのか?どういう写真を撮りたいのか?
これによってかなり変わってきそうな気がします。
F値の小さい大口径ズームで有れば全てに対応できそうですが・・・

ガラス面の反射を無くすには、レンズをガラス面に接近して(あるいは付けて)の
撮影に成りますので、ラバーフードを取り付けて撮影するのが良いかと。

以前、自分が撮影した時には、広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム・マクロレンズ
全て使った記憶があります。

水槽により明るさはかなり変わりますので、絞れる時は絞りましょう。
それと照明には未だに蛍光灯が使われている事がありますので、
フリッカーにも注意が要りますね。
その場合、あまり速いシャッター速度は切れないかもしれません。

あと両面から見る事が出来る水槽なんかでは、
撮影後にいる人が気になったりしますので、よく見渡して撮影する方が良いでしょう。

書込番号:19757110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/04 07:44(1年以上前)

明るい単焦点を使い、保護フィルター面を水槽のガラス面に密着させて撮ります。密着させるのが、ミソです。
設定は、水槽内の明るさ次第ですね。普通の明るさの水槽ならば、特別高感度にする必要も無いかと思います。

書込番号:19757121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/04 08:10(1年以上前)

>いつもの電気屋さんさん

F値が2.8より明るいレンズが必要です。
でも、被写界深度は浅くなりピントが甘くなりますが、シャッタースピードが稼げます。

広角から望遠までは使うかと思います。

取りあえずは、「FE 24-70mm F2.8 GM」と「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」を用意されるといいかと思います。

書込番号:19757177

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/04 08:52(1年以上前)

水族館といっても、
水槽の中の魚を撮るのか
水族館に行ったときに、人物を撮るのか
イルカとかのショーを撮るのか
によって、レンズは違ってくるとおもいますが

ある程度いろいろな撮影に対応できるのは、明るいズームレンズになると思いますので

FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
http://kakaku.com/item/K0000857120/

がいいように思います。

α7U等のEマウントレンズの場合は、他社からレンズがあまり出ていないので純正レンズから選ぶことになり
レンズの価格が高くなってしまいますが

AFも使用できる純正のマウントアダプターを使用して、Aマウント用の他社製レンズを使用すると
少しコストを抑えることもできます。
(予算に余裕があるのでしたら、純正レンズの方がいいと思いますが)

マウントアダプター、ソニーLA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/

タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000489258/

書込番号:19757296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/04 09:00(1年以上前)

>いつもの電気屋さんさん

>>AFも使用できる純正のマウントアダプターを使用して、Aマウント用の他社製レンズを使用すると少しコストを抑えることもできます。

他社製の場合、不具合があると、ソニーでは動作保証されないので、自己責任になりますね。

書込番号:19757313

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/04 10:00(1年以上前)

いつもの電気屋さんさん こんにちは

水族館内で 大きな水槽の場合 水槽内のほうが明るいので 人物との撮影の場合逆光になりますので 難しいと思いますが 水槽内だけを写したい場合は 広角系のレンズで 撮影すればISO感度ある程度事で 撮影出来ると思いますし F3.5〜F5.6のレンズでも広角側開放で有れば撮影出来ると思います。

でも 水槽内の魚などをアップで撮影したい場合 標準系か準望遠系 またはマクロ系のレンズが必要になると思います。

書込番号:19757428

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2016/04/04 11:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

大きな魚は被写界深度が深い広角の最短撮影距離で撮れる

小さい魚は動きが速いのでISO感度を上げ明るいレンズで高速シャッター

広角気味のレンズならガラス(アクリル)に傾けず真正面から撮る

これも広角で、明るいのでやや絞り気味に

 
 水族館内での撮影とは、水槽の中の魚を撮るのでしょうか。それなら館内は暗く、水槽の中はよく見えるように照明されていますが、それでも暗いことが多いんです。また魚は(小さい魚ほど)意外と速く動き回ります。
 なのでISO感度を上げ、シャッター速度もそれなりに稼がないと被写体ぶれしますから、レンズには明るいものが要求されます。

 また、魚が水槽のガラス(実際は分厚い透明アクリル)に近づいたときにシャッターチャンスが来ることが多いので、最短撮影距離が短いレンズを選ぶのが無難です。

 なおかつ、あまり広角すぎるレンズは使い方に工夫が要ります。広角レンズを使うと、ガラス(アクリル)を通ってくる光は画面周辺になるほど斜めから入ってくるわけで、光学ガラスではないために色の滲みや像の流れが酷くなります。

 レンズはなるべくガラス(アクリル)に密着させて傾けないようにして色の滲みや像の流れを防ぐとともに、ガラス(アクリル)で反射した館内の明かりがレンズに入り込む余地を与えないようにすることです。
 レンズもカメラも撮影者の服装も、真っ黒なのがベストです。

 ストロボを閃光させるとガラス(アクリル)に反射して酷い写りになることがあります。

書込番号:19757584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:46件

2016/04/04 14:58(1年以上前)

皆さまたいへん貴重なご意見をありがとうございます。

主にクラゲの撮影に挑戦しようかなと思っています。

ご指摘の通り、F2程度の単焦点レンズと90mm マクロレンズの2本は
必要に思われますが、純正品だと、α7Uとで60万(消費税込)を超えるのではないかと
思います。(トホホ)
とりあえず、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zを考えています。

このレンズで挑戦してみて、?なら、別のレンズを考えます。
なんせ資金難ですので。

またのご指導よろしくお願いいたします。



書込番号:19758071

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/04 16:48(1年以上前)

別機種
別機種

>このレンズで挑戦してみて、?なら、別のレンズを考えます。
>なんせ資金難ですので。

購入する、ボディーから検討しなおされた方がよろしいかと思いますが、
ボディーより、レンズにお金がかかる物なので、身の丈に合った商品を選ばれるのがよろしいかと思います。

他機種ですが、クラゲの写真を。

書込番号:19758271

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/04 16:58(1年以上前)

いつもの電気屋さんさん 返信ありがとうございます

>主にクラゲの撮影に挑戦しようかなと思っています

クラゲで有れば Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAで大丈夫だと思いますので がんばって下さい。

書込番号:19758292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2016/04/04 18:04(1年以上前)

hiderimaさん、ご意見ありがとうございます。

なかなか幻想的なクラゲですね。

クラゲの撮影といってもクラゲ単体ではなく、群れで泳いでいる
姿をいろいろな角度(?)から撮影したいと思っています。

それならば、海中でとればとのご意見もあろうかと思いますが、
残念ながら、スキューバの経験もなく、水族館での撮影を考えた次第です。

もしよろしければお薦めの、カメラとレンズの組み合わせがあればお教えください。

書込番号:19758437

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/04 18:24(1年以上前)

>もしよろしければお薦めの、カメラとレンズの組み合わせがあればお教えください。

α7のレンズキッド所持されているなら、まずは、それで撮られたら??
そこで、何が足りないのか、何が必要なのか、ご自身で考えれば、おのずと必要なものが見えてくると思います。

書込番号:19758486

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/04/04 18:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

いつもの電気屋さん、

古い話となりますが、16年ほどまえ、米国モントレーの水族館でクラゲを撮ったものをつけておきます。画像が小さくてすいません。カメラはα807si、Fuji ネガフィルム SP400、レンズはMinolta AF 50mm/F1.4。撮影パラメは概ね f2、1/30〜1/100sです。当時はフィルムでしたので、それでも撮れるクラゲとか動いてないイソギンチャクとか、といったものばかりです。今のカメラならISO感度3200〜6400 は普通にいけますから、動きもの含めてもっともっとちゃんと撮れると思います。

水族館撮影情報のサイトはいくつもあります。きっとご覧になっているかも知れませんが、たとえば、http://photo-studio9.com/aquarium_photo/http://www.camera-girls.net/howto/know_how/aquarium/ など。

機材でα7系を狙うのでしたら、やはり出発点はα7II でしょうと思います。で、レンズはSEL55F18Z (55mm/F1.8)。総額30万円まで許容するならそれで決めて、ヨドバシなら稼いだポイントで小物を追加、といったところでしょうか。

書込番号:19758492

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2016/04/04 22:49(1年以上前)

>いつもの電気屋さんさん
α7Uは決まりでしょうか? 錯乱棒さんが貼って頂いたstudio9の水族館のリンクは結構オススメな内容で、この中にWBを変えて撮るといいと書かれてますが、ミラーレスになりますがオリンパスのカメラはWBにお魚マークの水中撮影の設定が出来るようになってます。水族館でクラゲをメインならカメラもレンズもお財布に優しいM4/3はどうですか

書込番号:19759381

ナイスクチコミ!3


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/05 00:01(1年以上前)

価格掲示板でありがちですが、
ご予算をハッキリしないとまとまりませんよ。
あと、α7M2と90マクロとF2程度の単焦点(28f20?)で60万円はしません。
買い方によりますが30万円ちょいではないでしょうか。
α7R2の間違いならカメラをα7M2にしたら良いと思います。
しかしながらα7をお持ちのようですので
カメラ本体は後回しの方が良いのでは…
クラゲの水槽はそれほど大きくないと思いますので
90マクロよりは55の方が良いと感じます。

書込番号:19759606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2016/04/05 06:52(1年以上前)

α7Uはとても良いと思います。
ここに挙げられたお写真は、皆様きれいに撮っていますね。ありがとうございます。

こういう写真なら、α7Uで十分撮れますね。
ISO設定は
  M4/3  ISO1000とISO640
  キヤノン機 ISO1000から ISO3200まで

それぞれのカメラの限界を知って、きれいに撮っています。
α7Uはキヤノンと同じISO限界になりますから、これが良いです。
  それに加えて手持ち撮影では、手ぶれ補正が働きますから、一段と焦点距離が長いレンズを使えます。
50mmで十分撮れます。

オートホワイトバランスも、昔から「AWB+お魚マーク」がありますから、これが良いと思います。

M4/3の方も、α7RUにすると、さらに一段と腕を発揮できますよ。
ISO3200までは十分使えますし、同様にボディー内手ぶれ補正も付いていますから。

α7Uはコストパフォーマンスが良いカメラだと思いまうす。AFも高速ですから動くお魚に強くなる。
水族館用の最適なカメラの一つですから、自信を持って撮ってください。

書込番号:19760005

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2016/04/05 06:55(1年以上前)

訂正:以下に訂正いたします。

M4/3の方も、α7Uにすると、さらに一段と腕を発揮できますよ。
ISO3200までは十分使えますし、同様にボディー内手ぶれ補正も付いていますから。

(機種を間違えました、α7Uです。もちろんα7RUはさらに良いですが、高いですね。ここまでは必要ありません。)

書込番号:19760008

ナイスクチコミ!1


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/05 07:50(1年以上前)

>orangeさん
名古屋港水族館の年間パスを持っているのでよく行きます。
α7で子供撮りの片手間にお魚さんを撮ったりしますが、
イルカショーや明るい水槽ならともかく、
ISO感度を上げていく状況でAFは使い物にならない印象です。

書込番号:19760098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信19

お気に入りに追加

標準

hdmiのカバーがゆるゆる

2016/03/24 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

今月にボディ購入したものですが
気になる点が2点ほどあります

@hdmiのカバーのふたがかなり緩いです

指でちょっと触れると開いてしまいます
ストラップをつけて使用していると
ストラップがあたって開いてしまします
ビックカメラにて初期不良でもっていきしたが
在庫分全て見せてもらいましたが個体差はありますが同様に全てパカパカしてすごい緩いです
こんなもんなんでしょうか?

A液晶が左に傾いている

液晶部分がよく見ると左に傾いていました
液晶を閉じた状態で液晶と本体部の上部の隙間
を見ると明らかに左の隙間広くなっています
一度気づいたら気になってしょうがなかったです
こちらも在庫全て見ましたが、同じ傾いているものと
まっすぐ綺麗在庫ありました

Aはちょっと細かいこといってるかな〜と思いましたが@は明らかに不良だと思います。みなさんのボディは問題ないでしょうか?

書込番号:19723798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/24 12:20(1年以上前)

> @hdmiのカバーのふたがかなり緩いです
> 指でちょっと触れると開いてしまいます

私の個体では「指でちょっと触れると開く」ことは無いです。仰るように一寸の動作ですぐ開いてしまうのでしたら、いずれちぎり取ってしまう事故にもつながりかねません。程度問題ながら、購入店で交換リクエストされてはいかがでしょうか。

> A液晶が左に傾いている
> 液晶部分がよく見ると左に傾いて

私の個体では、液晶を閉じた状態で液晶と本体部の上部の隙間を見ると、右端が0.6mmくらい、左端が0.7mmくらいです。確かに、心持ち左に傾いている、ということになります。言われて初めて気づいた程度のものですから、液晶を引っ張り出すとき、左側に指をかけますのでそういう傾向になるのか、もともと傾いていたのかは分かりません。

書込番号:19723864

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/03/24 12:35(1年以上前)

全在庫開けさせるなんて売り物にならなくして
罪悪感のかけらもなし?

書込番号:19723929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/24 12:39(1年以上前)

>ストラップをつけて使用していると
>ストラップがあたって開いてしまします

>在庫分全て見せてもらいましたが個体差はありますが同様に全てパカパカしてすごい緩いです
>こんなもんなんでしょうか?

『こんなもの』では困りますよね。
ビックカメラで購入されたのでしたら、ビックカメラ経由で
メーカーに対応して貰ってはどうでしょう?

書込番号:19723945

ナイスクチコミ!2


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2016/03/24 12:39(1年以上前)

>infomaxさん
論点がずれてます
初期不良に対しみなさんの意見の聞きたいとの
スレッドです。

ちなみに全在庫3台でお店側が勝手に全部もってきました。

書込番号:19723948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/24 13:19(1年以上前)

たぶん仕様範囲です・・・ソニーのボディなんてそんなものでは?

私のボディ(7R)も緩いですが、いまだにはずれていません(まあ外れても気にしませんが)。

書込番号:19724047

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/24 13:33(1年以上前)

全然ゆるくないです。Rですけど・・・。

その店の在庫が全部緩かったのは、特定のロットにそういう製品があるから
ではないでしょうか?

ソニーが修理しないというなら、あきらめて使うか、売りはらうしかないと
思います。

書込番号:19724086

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/24 14:47(1年以上前)

機種違いですが77m2のカバーは硬すぎて全然開きませんでした
毎回ペンチ等でつまんで開けないと駄目なレベルで初期不良じゃないの?って言ったら仕様ですと
当然すぐ傷だらけになって
硬すぎるのに引っかかりがなくなったからどうにかしてくれっていったら部品交換すら出来ませんでしたよw
ゆるいのはむしろ羨ましいw

書込番号:19724256

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/24 16:12(1年以上前)

2は知らないけどアタシの無印ちゃんはムカつき顔する程緩く無い…
開けたいときに爪をチョッチ引っ掻けないで良い分羨ましい(^^;

書込番号:19724445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2016/03/24 16:20(1年以上前)

みなさん 貴重な情報ありがとうございます

カバーはゆるゆるのままですが
一旦液晶画面の件で交換していただきました。

そのあと帰宅後に、先ほどお店から連絡ありました
カバーがゆるいでの問い合わせが結構来ているみたいです。
また、実際にきちんとカバーが閉まるボディも中にはあるみたいです。
なんで一旦メーカーに問い合わせてもらい新しいものを取り寄せてもらえることに
なりました。ただそれも同じ状態のものであれば、ここまでの対応しかできないとのことです。

書込番号:19724464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/24 21:36(1年以上前)

うちの固体は、そんなに緩々じゃないですけど、この蓋は凄くチャチですね。
頻繁に開閉してたら緩々になってくるかも知れません。
こんな所でコストダウンしないで欲しいですね
このカメラって防水じゃなかったっけ?

α6000の蓋はバネ付きで、しっかり作られてました。

書込番号:19725434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/24 21:47(1年以上前)

>Kマートさん
>このカメラ防水
「防塵防滴に、配慮した」だけです。
雨水が、掛かった位では、直ぐに壊れる訳でなく、取り扱いが悪いと判断されます。

書込番号:19725485

ナイスクチコミ!1


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/25 12:15(1年以上前)

別機種
別機種

確かに良く見ると左側の方が隙間が広い。

閉じた時のクリック感はあるけどもっと強めでよい加減と思う。

> wilt05さん

@HDMI端子カバーは少し緩くUSB経由の画像取り込みなので頻繁に開け閉めするし使用中の磨耗でもっと緩くなるのではないかと最初から心配でした。
先日、他の件でメーカーへ修理に出す機会がありふたが緩い件も確認をお願いしました。
SCからの回答は他の固体もよく似たもので異常は無くそのままの返却となりました。
今まで使用中に勝手に開いていたということはありませんが不安にはなりますね。

A液晶が左に傾いている件は言われるまで気になったことは無く改めてみてみましたが僅かに左側の隙間の方が広いです。しかし、ガタがあるとかでは無いので製造の誤差範囲だと思います。

製品のグレードからしてHDMI端子カバー部はかなり安っぽいのが残念に思っています。

書込番号:19727129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/28 00:30(1年以上前)

>wilt05さん


>@hdmiのカバーのふたがかなり緩いです

>指でちょっと触れると開いてしまいます

小生は、α7購入後、追い銭をしてα7Uに買い換えましたが、スレ主さんの様な
経験はありません。ファームウェアVrアップの時など、HDMIケーブルカバーを開き
ますが、爪を立てて開かないと開きません。個体差というかロット不良ですかね。

>A液晶が左に傾いている

気になって、自分の機種を見てみました。
特に感じません。デザインの関係で、右は平面、左は軽く湾曲しています。
視覚的なものかとも思いましたが、左側がHDMIケーブルカバーという事を
考えると@と関係しているのかもしれませんね。

このスレをお借りしてすみません。小生の疑問・問い
1.小生は、フィルムカメラ時代から、ストラップはプロ結び(ニコン結び)を踏襲
してきましたが、本機の付属ストラップで、この結ぶをすると、黒いストラップ
リングが両方とも割けてしまいました。
2.小生は、手が小さいのですが、それでもいつの間にか手のひらでカスタム設定
が動いてしまいます。
例えば、ドライブモード・1枚撮影がセルフタイマー撮影に変わっています。
カスタム設定ロックがあればと思います。
1.2件ともメーカー(ユーザー問い合わせ部門)に問い合わせましたが、回答は
「想定していません」の一言でした。

折角高いお金を払って買ったカメラです。もやもやとしたカメラでは良い(好きなと言い換えても)
写真は撮れないでしょう。

皆様のご意見を参考に頑張って下さい。小生もN社のカメラ・レンズで随分折衝・問い合わせを繰り返しました。



書込番号:19735430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/29 20:10(1年以上前)

年金生活者のたわごと。

書き込むスレが見当たらないため、本スレをお借りししてすみません。
最近のメーカーというか、窓口担当者の対応には、いささかガッカリです。
特にソニー(はっきり記載します。)にはガッカリしました。自社の商品や
写真関連の事が理解されているのかなーと。N社は嘘に嘘を重ねましたが
苦しい胸の内が汲み取れました。
随分、昔の事になりますがミノルタの対応について記載します。
小生はニコン党ですが、2度浮気をしました。
@ミノルタCLEが発表された時、レンズ3本と共に予約購入しました。
レンズリアキャップが、小生の失念でどこにあるのか判らなくなり、当時は
パーツを購入する量販店もなくミノルタに問い合わせたところ、無償で3個
郵送して頂きました。これには感動しました。
Aニコンのサブ機を購入しようと思いましたが入手待ち。その時、ミノルタの
α7が発売されていたので購入、カメラも良いですが、ストラップにも実に
細かな心使いが感じられます。
今、α7Uにはミノルタα7のストラップを装着して楽しんでいます。
α7のネックストラップの黒いリングが両方とも割けて切れてしまった時、
問い合わせ回答が「ネックストラップという付属品ありません」との回答。
使用説明書を見るとショルダーストラップとなっていましたので、修正・問い合わせる
とプロ結び(ニコン結び)は想定していませんの一言。
もう少し、ユーザーに寄り添った(ユーザー目線の)対応は出来ないもでしょうかね。
ミノルタの姿勢を受け継いで欲しいものです。


書込番号:19740374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/29 20:19(1年以上前)

MINOLTAの姿勢も何も元々別会社だもんね^_^;

景況善くないからシビアだよ何処も(T0T)

書込番号:19740399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/29 21:18(1年以上前)

ピンボケ父さんさん、

こういう過去スレがありまして、ひょっとしたら有用かも、ということで http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17280863/

ストラップの留め具は、製造者(の下請け現場)に行けば多分無料で分けてもらえるような程度のものでしょう。が、推察ですが、ひとたび製品として流通の場に出たときにはセットとしてしか回っておらず、壊れたらストラップ丸ごと新規お買い上げ願います、といった感じのものか、と。それを、末端のカメラメーカーに向かってエンドユーザがサービスお願いしても、頼まれた側も結構辛いのではないかな、と思います。

書込番号:19740602

ナイスクチコミ!2


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2016/03/29 22:20(1年以上前)

先日ビックカメラさんから連絡あり行ってきました

対応してくださったのは前回と同じ店員さんで
今回はメーカーもかたも2人いました

2台メーカーから届いたダンボールのまま
目の前で箱を開けてみせていただきました

2台ともやはりパカパカでしたが、片方はそれでも
少しマシな感じで、液晶もまっすぐ綺麗でした。
そちらと交換していたくということになりました

今回メーカーに対してはいろいろ言いたいことはありますが、ビックカメラさんの対応は本当にすごい良かったです。

書込番号:19740855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/29 23:56(1年以上前)

小生がN社のカメラボディの件で書き込みをした時、大変失礼ながらチンプンカンプンの書き込みが色々ありました。逆に真摯な
ご意見・応援文的なものも沢山頂きました。小生の文章表現の稚拙さによるのでしょうね。
書き込みは止めようかなと思いましたが、お二人に失礼なので返答します。

Jennifer Chen さん

>MINOLTAの姿勢も何も元々別会社だもんね^_^;

そうですね。ミノルタ→コニカ・ミノルタ→カメラ部門撤退→別会社ですがソニーがα・Gレンズ販売(レンズは一部コシナ製?)
ミノルタのポリシーはソニーには届きませんよね。期待・希望するユーザーが無駄な夢。

.>景況善くないからシビアだよ何処も(T0T)
理解はしているつもりですが、ユーザーに対する対応を述べています。何も無償のサービスをして欲しいと言っているのでは
ありません。言葉の一言一言、文言の一句一句でユーザーは敏感に感じます。はっきり言います。ソニーの顧客対応部門
は悪い。

錯乱棒 さん
>末端のカメラメーカーに向かってエンドユーザがサービスお願いしても、頼まれた側も結構辛いのではないかな、と思います。

小生は何も無償サービスをお願いしていません。どこからこんな書き込みになるのか、理解不能です。
貴殿が商品購入後、不具合が見つかった時、仕方がないで済まされますか?
小生がα7購入後、カメラボディにストラップを取り付けていたら(ニコン結び)、プラスティックリングが両方とも裂けて使えなく
なったので、メーカーの顧客担当窓口に問い合わせをしたら「そういう結び方は想定していません」の一言でしたので記載
しました。
>末端のカメラメーカーに向かってエンドユーザがサービスお願いしても
この言葉も気にかかります。メーカーが最終責任を持たなくて、どこが持つのですか?販売店ですか?下請けですか?
商品クレームはどこへ?
メーカーに色々クレームを言っても、命に関わる事ではない(カメラ関係)ので、中々動いてはくれませんけどね。


書込番号:19741247

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/30 20:59(1年以上前)

wilt05さん、

落ち着くべきところに落ち着いた、ということでしょうかね。何よりでした。

書込番号:19743608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 koro1944さん
クチコミ投稿数:6件

悩んだ末漸くα7Uを購入しました。それまでは学生時代よりニコン党でFU、D200を使用してました。この度フルサイズ一眼レフを検討した結果悩んだ末での購入です。今はその性能や使用勝手などを楽しみながら操作しています。
そこで伺いたいのですが、以前建物専用にオールドレンズでニコンのPC-Nikkor 28mm F3.5を使っておりました。α7Uを選んだのもそれが使えるからという理由からでした。
そこで、ニコンのPC-Nikkor 28mm F3.5の装着についてどのメーカーのマウントアダプターが精度が良く、信頼おけて使いやすいのかを教えてください。


書込番号:19717545

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/22 13:37(1年以上前)

koro1944さん こんにちは

マウントアダプター どれでも一応大丈夫ですが 精度などが評判良いのは 八仙堂さんのマウントアダプターだと思います。

PC-Nikkor 28mm F3.5 プリセット絞りですのでGタイプ対応で無くてもいいですし 元々絞り込み測光ですので マウントアダプター付けても 違和感なく使えるかもしれません。

http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-f-e-01/

NEX-3、NEX-5などのソニーEマウントボディにとありますが レビューの中に α7Uでの使用も書かれていますので フルサイズでも大丈夫だと思います。

書込番号:19717820

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/03/22 13:53(1年以上前)

電子接点なしのMFですから、どのマウントアダプターでも精度は問題ないです。

あえて言うなら内面反射がないように内側に処理がされているものがいいです。

書込番号:19717854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/22 14:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

koro1944さんこんにちは。

私もつい先日α7Uを購入しD810と併用し始めました。マウントアダプタはRAYQUALを使ってます。

添付画像にもある通り、自然と指が掛かる位置にマウントアダプタの絞りリングが来るのでレンズ側のリングはほぼ使わなくなりました。
RAYQUALのものはクリック感が絶妙で操作感はかなりいいと思ってます(他メーカーは使った事はないですけど)

手持ちのツァイスも含め、Fマウントレンズをすべて付けてみましたが脱着の渋さも皆無、α7Uとの脱着もいたってスムーズです。

書込番号:19717879

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/22 14:42(1年以上前)

koro1944さん こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

安価なものでも問題ないようには思いますが、信頼性を考えると気休めかも知れませんが日本製の宮本製作所製を高価ですけど選択されれば良いと思います。

PCニッコールだけならば絞りリングのないものでも良いでしょうが、あなたが絞りリングのないGタイプのレンズもお持ちならば絞り操作も出来るものを購入されれば良いと思います。

http://www.rayqual.com

書込番号:19717963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/22 17:50(1年以上前)

ボディもレンズも大事に使いたいということであればやはり国産メーカーの宮本製作所製をお奨めします。
廉い中華製も何種類か買いましたがマウントのガタが気になったりとかで結局今は必要なら宮本製作所製を買います。

決して宮本製作所の回し者ではありませんがMF操作でリングを回した時出来るだけガタが無い方が気分良く撮影できます。
宮本製作所にメールで相談(確認)されて納得してから購入された方が良いです。

書込番号:19718375

ナイスクチコミ!2


スレ主 koro1944さん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/23 06:17(1年以上前)

皆様貴重なアドバイス有り難う御座いました。
これを機会に老後の楽しみとして、α7Uと旧レンズとの付き合いをしていきます。
これからが楽しみだと思いますが、今後も良きアドバイス願います。

書込番号:19720062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/23 11:57(1年以上前)

私は、ニコン用のZeissをRayqual で使ってます。

MFのレンズ以外は使わないということであれば、Rayqualがベストかなと
思います。

他のニコン用レンズも使う可能性があるなら、当然そちらのほう(AF対応
のもの)を選ぶべきでしょう。ただし、かなり高いので、私ならソニー用の
レンズを購入します。不具合もないし、ソニーの一部のレンズ(macro 90mm
など)はかなり気にいってます。全体にレンズ少ないですけどね。

ソニーのE mountは、望遠系が圧倒的に少ないので、望遠撮影するなら、
ニコンのボディは取っておいたほうが良いと思います。

書込番号:19720686

ナイスクチコミ!1


スレ主 koro1944さん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/23 17:13(1年以上前)

>デジタル系さん

他のニコン用レンズも使う可能性があるなら・・・・

それもあるんですよね・・・
最も愛着があるのは、PC-Nikkor 28mm F3.5だけですがね。
その他はこの際処分しても良いけど・・・・

ズームに80-200 4、36ー135 3.5 もあり、
AF に AF-S 18-70 3.5もあります。

これらが使えるマウントアダプターはないですか?


書込番号:19721287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/23 19:20(1年以上前)

koro1944さん 返信ありがとうございます

>これらが使えるマウントアダプターはないですか?

絞りリングがないGレンズだと 絞りリング対応のマウントアダプターが必要ですが 絞りリングがある場合は 前に紹介した 八仙堂産のマウントアダプターのような 筒状の物で共用できます。

書込番号:19721647

ナイスクチコミ!0


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/24 07:16(1年以上前)

マウントアダプターなら宮本製作所のが精度も高く、お気に入りです。
NikonのレンズでマウントアダプターはMFでしか使えませんのでお持ちのレンズ全てMFでなら使えます。
AFに対応しているマウントアダプターはCanonのレンズ用なら有りますがNikonのレンズはMFで使うしかありません。

書込番号:19723144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 α7Uで使える外部マイクのおすすめ

2016/03/08 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:29件

α7Uで動画を撮影されている方にご質問です。

現在こちらの機種と、α6000、α6300(購入予定)になり、最近動画を撮影し始めました。
撮影対象は料理の作り方が主です。
動画撮影時 音が悪いのに悩んでいます。
下記の内容をクリアできる外部マイク叉はリニアPCMレコーダーを教えて下さい。

・ステレオよりも良い音(ハイレゾにトライしたい)を使いたい
・動画と音を同期させるアシスト機能が欲しい
・予算は3000万円程度

内臓マイクの悪いと感じる点
・サーとホワイトノイズが入る
・音が遠かったり、周囲の環境音を拾ってしまう
撮影・編集環境
・自宅で撮影
・集合住宅のため、騒音を排除は難しい
・カメラは三脚固定で、撮影中は動かさない
・15秒から60秒の短いカットをいくつも撮影して、aftereffectで1本の動画にまとめる(premiumproもあります)
自分で調べたり、家電量販店で教えて頂いた知識は下記です。
・音を良くするには、マイクが必要
・カメラのイヤフォンジャックはステレオまで。ステレオよりも良い音を録音するにはPCMレコーダーで別で録音した音を動画編集ソフトで合成
・映像と音を後からあわせるのは、意外と面倒(カットが多いと尚更)
・トーン音で、ソフトウェアで音と映像の動機もできるが、カメラとマイク別々で録音すると、「クロック周波数」によって音が徐々にずれることがある(1カットの時間が長いとずれやすい)
外部マイクで録音するので、折角なのでハイレゾで録音してみたいです。

長文で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:19671277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/08 16:02(1年以上前)

>予算は3000万円程度

おっ\(◎o◎)/!

書込番号:19671326

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/08 16:18(1年以上前)

>予算は3000万円程度

す、すごすぎる・・・


という冗談はおいておいて
α7Uには音声入力がないので、市販のマイクを使いたい場合は
XLR-K2M
http://kakaku.com/item/K0000697193/
が必要になってしまうように思います。

あとは、専用のマイクの
ECM-GZ1M
http://kakaku.com/item/K0000613786/

ECM-XYST1M
http://kakaku.com/item/K0000453809/

あたりを使うことになるように思います。


>折角なのでハイレゾで録音してみたいです。

ハイレゾ録音というのは、一般的には、通常のPCM録音よりハイサンプリングレートでの録音を指すと思いますが
カメラの動画機能にハイレゾ機能がないので、別機器で音を録音しないとハイレゾ録音にはならないと思います。

もしかしたら、ハイファイ録音したいということだったのかなとも思いますが・・・


>映像と音を後からあわせるのは、意外と面倒(カットが多いと尚更)

なるべくいい音にしたい場合は
TASCAM DR-05VER2-J
http://kakaku.com/item/K0000827099/

カメラのほっとシューに取り付けできるアダプターのある
AK-DR11C
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H5DC3LO
の組み合わせでもいいように思います。
(音を重視する場合は、面倒でもあとから音を合わせた方がいいように思います)

ただ、料理の作り方の動画であれば、そこまで音にこだわらなくてもいいように思いますので
上記の純正マイクのみ購入の方が費用面でやさしいように思います。

書込番号:19671361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2016/03/08 17:30(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございます。
家電量販店の方からも、ご紹介いただいたマイクと、TASCAMのPCMレコーダーを勧められました。

SONYのマイクよりも、PCMレコーダーのが音がいいと案内を受け、
理由はサンプリング周波数(どれだけ細かく音を記録するか)がカメラよりもPCMレコーダーのが優れており、結果良い音が残せるのと、カメラとマイクを眺めのケーブルでつなげば、ミニ三脚で位置を変えたりするのも自由度があるとの事でした。
PCMレコーダーを使った際の問題点は、後の編集作業で音を合わせるときに、映像と音を見ながらやるしかないとので非常に面倒だとおっしゃっていました。
勧められた機種
http://kakaku.com/item/K0000732693/
この機種だと、トーン音を映像とPCMレコーダーの音源に記録できるので、あとから映像と合わせるときに作業が簡単との事でした。
※厳密には周波数がズレていると、頭を合わせても、数フレーム単位ですが、ズレていくそうです。
この周波数のズレは、カットが長いと影響を受けやすいとの事で、これは詳しい致死kが無いと直すのは困難と教わりました。
今は室内でできる料理の動画の撮影なのですが、後々は関東の観光案内用ビデオを作ったり、音楽活動をしている知人の動画の撮影補助をやる予定(1年くらいの準備期間があります)なので、いい音を使える機材と技術を身に着けたいです。

TASCAMの新製品で8万円くらいする機種であれば、HDMI接続で完全に同期できるとおさ終わったのですが、予算を完全にオーバーしてしまっていて候補から外れてしまいました。

マイクの製品の他、別で撮った音とと合わせるにはこんな方法があるよ、みたいな情報でも頂けるとありがたいです。

書込番号:19671543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/08 18:47(1年以上前)

>別で撮った音とと合わせるにはこんな方法があるよ、みたいな情報でも頂けるとありがたいです。

Adobe Premiere Proなら、

クリップの統合によるオーディオとビデオの同期
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/synchronizing-audio-video-merge-clips.html

https://www.video2brain.com/en/lessons/merged-clips-for-synchronizing-audio-and-video

でできるように思います。

After Effectsの場合は、検索すると、ちょっと便利な小ネタを紹介している人もいます。
http://ae-users.com/jp/tutorials/2012/01/

音のデータとAfter Effects その1
http://ae-users.com/jp/tutorials/2012/01/%e9%9f%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%81%a8after-effects-%e3%81%9d%e3%81%ae1/

音のデータとAfter Effects その2
http://ae-users.com/jp/tutorials/2012/01/%e9%9f%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%81%a8after-effects-%e3%81%9d%e3%81%ae2/


>厳密には周波数がズレていると、頭を合わせても、数フレーム単位ですが、ズレていくそうです。

これに関しては、よくわかりませんが
例えば29.97fpsの動画を30fpsでエンコードすると、最初は音声があっているのに、
後半は音が大幅にずれてしまうということもありました。

これは0.03fpsのずれ分だけ音がずれていってしまっているからなのかなと思っていましたが
ソフトによっては補正してくれるものもあったように思います。

あとは、動画はたいてい48kHzですので、PCMの場合も48kHzで録音すればずれないように思います。
CD等は44.1kHzですが、これに合わせて録音したものを動画時に48kHzに変換したりすると、
ソフトによっては、ずれてしまうのかもしれません。
ただ、その場合でもずれないソフトもあるように思いますし、
ずれるのが心配な場合は、変換せずにそのまま使用できるように48kHzで録音すればいいように思います。

また、可変フレームレートの動画を作成するときもずれてしまったりするという話もありますので
可変フレームレートにしないようにするとか、対応方法はあるように思います。

他にも、いろいろ要因があると思いますが、普通はそれほどずれないように思いますし、
ずれたとしても、本格的に使うまで1年間もあるのでしたら、
今後いろいろ試行錯誤していくと、どういう時にずれてどういう時にずれないとか
このソフトだとずれるけど、このソフトならずれないというのがわかってくると思います。

書込番号:19671786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/09 00:44(1年以上前)

PCMって、楽器の録音などに使うものですよ。確かに音は良いですが、音楽のレコーディング
でもなければ、編集なんかやってられません。

まずは安いもので始めて、編集の大変さを実感してから、高級マイクを買われたほうが
良いと思います。

書込番号:19673193

ナイスクチコミ!1


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/09 17:14(1年以上前)

PCMレコーダーがいいと思います。
カチンコ使います。
「テイク1!」とかいいながらやるわけです。テンションは少し上がります。
響きがないので編集時、波形と映像を合わせやすいです。
2000円くらいです。
短いカットを数多くとるなら音声のズレは気にならないはずです。

http://kakaku.com/item/K0000353068/?lid=ksearch_kakakuitem_image
使ってます。
購入したときは”6000万円台”でしたが少し上がってます。
胸ポケットに入ります。
外で使う場合は風防
http://kakaku.com/search_results/%83L%83N%83%5E%83j+%83E%83C%83%93%83h%83X%83N%83%8A%81%5B%83%93+WS-L/
使います。

最近のPCMレコーダーはバカにできません。なかなかのものです。

コンパクトなレコーダーをカメラに映らない程度に、しかしできるだけオンマイク(音源に近づける)で集音されるといいでしょう。

映像は望遠気味に撮り、集音はできるかぎり近くから録りたいですからべつどりがいいです。

書込番号:19674932

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/10 04:34(1年以上前)

別機種
機種不明

ガンマイクを上から狙うの図

あまり良い例ではないですが、波形でもそこそこ合わせられます

ナニヤラの横好きで動画もやっている者です、今まさに業務の動画で追い詰められているところです(汗)

予算を完全にオーバーしているようですが、やはりTASCAMのDR-701Dを仕えばカンタンに動画と音声を同期できます、今なら無料で2wの試用が可能です
http://tascam.jp/product/dr-701d/
※順番待ちみたいですが


7IIにマイク端子はついてますが、まぁマルチインターフェースシューなのかHDMIを使うかは置いといて音声はやはり別録りのがいいと思います
※手許にICレコーダーを置いておくのも手だと思います

写真は先日のCP+にて鈴木佑介講師のコマでのプレテ画像ですが、
http://yusukesuzuki-weddingfilm.com
マイクスタンド+ブーム+で指向性の高いガンマイクを直上から垂らしているのを見、なるほどと思いました
明後日に控えた業務のインタビュー録画に向け試してみましたがこれがなかなか良かったです

マイクスタンド+ブームでまぁ1万くらい
ガンマイクはそれでも最低1万くらいは欲しいところ、延長ケーブルでまたお金が掛かります
※失礼ですが、予算3000円?では経験値がちょっと上がる程度のリターンしか望めないと思います

そうした場合の音声の同期は、MacのFinalcut Pro Xだと音声同期はボタン押すだけなんですが、まぁ、掛け声入れつつ波形を見ればだいたい合わせられると思います
※やたら長尺の素材でも扱いに困る&ダラダラするので短い尺で編集するのがよいかと思います

書込番号:19676968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2016/03/11 23:38(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
お返事遅くなってしまいました。
ソフトの使い方案内ありがとうございます。
外部マイクではないですが、スマホで別撮りした音をPremiere Proで合わせてみたところ、概ね揃いました。
AfterEffectは少し敷居が高そうなので、本来とは逆の使い方ですが、
PremiereProで映像と音の結合→1カットの長さ調整→AfterEffectでアニメーション追加→PremiereProで全カットを通して書き出し
でとりあえずワークフローは形になりそうです。
※非効率なので本来の利用方法を並行して勉強します

書込番号:19683022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/03/11 23:43(1年以上前)

>デジタル系さん
アドバイスありがとうございます。
実は電気屋さんの店員さんからも同じことをご指摘いただきました。
目的が良い音をとることなのですが、二度撮る労力を考えると、最初のうちに良い音をと横着したい気持ちもあります。。
勉強代を含めた予算が30,000円ほどになりました。
幸いソフトとカメラは良いものが揃っているので、頑張って勉強します。

書込番号:19683042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/03/11 23:51(1年以上前)

>hiroyanisさん
カチンコとは、よく映画の撮影ドキュメントなどで、黒板のついた道具のことでしょうか?
的外れもしれませんが、カメラで記録した音と、別撮りした音に共通の目印(カチンという音)の目印をつけて、
後で編集しやすくするということでよいでしょうか?
おそらく検討していたPCMレコーダーに「トーン音」の機能があるので、同じことと思いますが、アナログでもできるのですね。
トーン音がなくても併せられるのであれば、製品選びの幅が広がりそうです。
ありがとうございます。

書込番号:19683072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/03/12 00:12(1年以上前)

>ソニ吉さん
ご紹介いただいた機種は、店頭で店員さんから教えていただいた機種で間違いありません。
CP+には足を運んでいたのですが、気が付きませんでした。

8万円の予算確保は無理があるので、まずはPCMレコーダーで別撮りします。
思い違いかもしれませんが、カメラと701Dを繋いだうえで、701Dの外部マイクとしてPCMレコーダーを使えれば、
後々の買い増しでも上手く行きそうなのですが、音は録音できても701DとPCMレコーダーで完全に同期できるかがカギになりそうですね。
勉強しつつ、機材の買い増し費用をためて行こうと思います。

書込番号:19683133

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/12 01:21(1年以上前)

>ぬらぬらぬらさん
>>・ステレオよりも良い音(ハイレゾにトライしたい)を使いたい
・動画と音を同期させるアシスト機能が欲しい

えーと、本当にハイレゾ録音を望むのでしたら、カメラ録音ではダメです。カメラ自体がハイレゾではありません。
私もハイレゾ録音していますが、PCMレコーダーを使っています。5年ほどソニーのPCM-D50を使っています。96KHz・24bitがハイレゾの入口だったと思いますので、これで録音してきました。音は良いですよ。

音の同期は、カチンコやそれに類した現場の音を見ながら合わせます。なれれば簡単です。
波形を拡大しておいて、合わせる。
そしてイヤホーンで、左耳にカメラ音、右耳にPCMレコーダー音を入れて、音が真ん中に定位してきれいに聞こえるようにマウスで音の方を動かして微調整する。この時に、音はビデオよりも後ろに置くように先頭を切っておく。
動画編集ソフトなら、簡単にできます。前処理用に音編集ソフトも必要です。
今はソニーのVegas Pro13を使っていますが、以前は無料のVegas Movie Studioでした。
後は、不要な部分をカットして落とす。これが一番簡単です。VegasProは簡単にカットできます。低価格製品だと、先頭部か最後部しかカットできない物もあります。中間カットが必要です。映像を3段重ねでも中間カットできます。
Vegas製品は定価はバカ高いですが、1-2か月に一回バーゲンで超やすく売っています。ソースネクストが販売しています。これはかなりも高機能で、「安定している」のが良い。2時間のハイビジョンで、レンダリングに5時間かかっても安定しています(8Core4GHz、メモリー32GB: AMDもIntel もほぼ同じ時間。MAC Pro用なら 64Coreまであり速くできる )。

同期はいったん合わせると、ずれません。私は3時間でも連続撮りして、先頭部分で合わせると、3時間後でも合います。水晶発振器の精度はそんなものでしょう。

そうそう、α7のU型にもPCMレコーダーにも同期を取るクロックがあるということですが、まだ使ったことはありません。
どこかに説明書が無いかしら? 今は、アナログ的な合わせ方で頑張っています。

書込番号:19683344

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/12 03:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんなかんじ

7RII+SEL55F18Z+RODE VideoMicro

A99+シグマ50旧+XLR-K1M+Ninja2、メインは7RIIにしとけば良かったです(汗)

>ぬらぬらぬらさん

本日、謎業務でインタビューの記録係をやってきました

主業務がパッツンパッツンにオーバーフローしているさ中のトライアルだったため脳内シミュレートや準備やらが十分でなく現場でわたわたしてしまったのですが、それでも「ガンマイクをブームで垂らす」のは素晴らしいアウトプットをたたき出してくれました
7RIIに着けたRODEのVideoMicroよりもやはり圧倒的に良かったです
※プロの方には「なに言ってんの?」的なコトかも知れませんが、素人の試行錯誤につきご容赦下さい

PCMレコーダはXLR付のDR-40を持っていますが、内蔵マイクの箱鳴りが酷くてスタンドアローンではなかなか使えておりません
PCMレコーダ+安い外部マイク、というのもいいかも知れませんよ

書込番号:19683482

ナイスクチコミ!1


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/12 17:22(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=1QA5-xFi9d4

カチンコは映像にうつします。

波形が山ではなく線で出ますので合わせやすいのです。

カメラの録音機能は所詮はおまけ。
カメラのマイクの進歩は著しいですが、アンビエンスを集音するにはいいですが狙った音をとるにはべつどりがいいです。
音声は音源の近く、映像は被写体から離れてとりたい。

書込番号:19685193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/03/13 12:46(1年以上前)

>orangeさん
情報ありがとうございます。
Vegas Pro13は存じています。何度か買おうか迷いましたが、他に使えるソフトがあるので見送っていました。
やはりカメラの入力端子は音質に限界がある様なので、別撮りします。
音の波形を見ての編集は、ほとんどやったことがないので、一から覚えるように頑張ってみます。

書込番号:19688008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/03/13 12:52(1年以上前)

>ソニ吉さん
撮影お疲れ様です。
忙しい中書き込みまでありがとうございます。
現状では、カメラ本体+PCMレコーダーのマイクですが、ガンマイクなどを追加して、欲しい音毎に適切な位置でマイクを複数使えるとさらに良いということですね。
完全な素人からスタートなので、まずは外部マイクと別撮りの音と映像を合わせる編集を連取します。

書込番号:19688019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/03/13 12:54(1年以上前)

>hiroyanisさん
カチンコ、確かに楽しそうですね。
音がはっきりしていれば、後々の変種作業を行う際の目印になるということですね。
基本一人で撮影なので、カチンコは少し寂しい気もしますが、検討してみます。、

書込番号:19688028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/13 14:02(1年以上前)

3m先で料理していると仮定すると。。。

光はほぼ瞬時に眼球に届きます。
一方、音声は、1/100秒くらい遅れて鼓膜に届きます。

それに違和感を感じないように人間は順応しています。
音声が少し遅れるのはセーフだったりします。
脳内で補正されるので。。。

# 30m先でも300m先でも違和感ないと思います。

書込番号:19688222

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

価格下がりませんかねえ〜?

2016/03/05 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:23件

α7U ズームレンズキットの購入を考えて、毎日価格をチェックをしています。以前店員さんから3月は決算期だから、普段より価格が下がると聞きました。本当に3月は値段は安くなるのでしょうか?何日頃になると底値になるんでしょうか?安く購入された情報があれば教えて下さい。

書込番号:19661854

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/05 23:30(1年以上前)

初代α7も一年で5千円しか下がらないから、そんなに下がらないんじゃないかなぁ。
そろそろキャッシュバックキャンペーンの仲間入りしそうな気配はあるけどね。

書込番号:19661896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/05 23:47(1年以上前)

決算セールの客寄せパンダ的な商品は価格の安めな廉価版に集中しがちで、
この製品のようなフラッグシップモデルの機種はあまり下がらないと思います。
せいぜい5000円〜10000円程度一時的に下がるかどうかかと。

書込番号:19661957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2016/03/05 23:57(1年以上前)

 今の価格だと176,000円ぐらいですが、16万円ぐらいにはならないでしょうかねえ〜。他にも充電器、バッテリなども購入予定なんです。どうでしょうか?安ければ安いほどいいんですが。

書込番号:19661985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2016/03/06 01:00(1年以上前)

ソニーのαシリーズで唯一の良心的価格商品なので、ソニーも簡単に値段を下げないのでしょうかね。
次の3はきっともっと高くなるのでしょう。

しかし、このα7IIはオールドレンズの母艦として必要十分な機能を持っていて、当分の間長く使えそうな機種です。
早く買って楽しむが吉ですよ。

書込番号:19662153

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件

2016/03/06 07:28(1年以上前)

>静的陰解法さん、>Milkyway1211さん、>kenta_fdm3さん、ご意見ありがとうございました。
どなたのご意見も値段が下がらないということですね。分かりました。
私にとってとても高価な買い物となりますから、現在持っている一眼レフカメラを引き続き使うか、思い切って購入に踏み切るか再検討したいと思います。引き続き、安く購入した情報など
とかありましたら、書き込みお願いします。



書込番号:19662545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/06 07:52(1年以上前)

>フトメッチョさん

あくまでも妄想ですがこの機種のみ相応の価格
だからいずれα7RU,α7SUの足を引っ張る
だったらいっそのことα7Uも同じ価格帯にする
と云うことはα7Vを出しちゃえ的なこともSONYなら

α6000→α6300を見せられれば,あり得ない話じゃない
α6000→α6300素晴らしい改善だけど2倍の価格差は?

α7U 買うなら今のうちに

書込番号:19662601

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/03/06 08:08(1年以上前)

>フトメッチョさん
現在のここでの最安値が176,048円ですので、16万円は現段階では厳しいかもしれませんね。
「税込み16万円なら買うんだけど」と店員さんにはっきり伝えてみてはどうでしょう。
買う気がある客に対しては頑張ってくれるかもしれませんよ。

同時に購入した方が良さ気なものとして、レンズフィルター・レンズフード(付属しているのかも?)・液晶保護フィルムでしょうか。
ご希望のバッテリー・充電器を付けてくれとおねだりするのも手かもしれませんね。

ここまでの価格交渉が無理なら、全部まとめて税込み18万円なら現金一括で買う!と現金ちらつかせるとか(笑
これなら行けそうな感じがするのですが。

書込番号:19662641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/06 08:41(1年以上前)

まあ
値下がりしないのはα7Uが最初から適正価格に近かったてことでしょうね

売れなければもっと下げるわけで

書込番号:19662709

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/03/08 07:37(1年以上前)

>α7IIはオールドレンズの母艦として必要十分な機能を持っていて

御意!オールドレンズに限らず他社レンズが使いやすい「便利カメラ」として一つ持っていても悪く無い機械だと思います。

私はボディ単体で購入、マウントアダプタは買いましたが、コレ用には純正レンズは1本も買っていません。

>α7IIはオールドレンズの母艦として必要十分な機能を持っていて

他社レンズの流用の必然性が無ければ無理に買わなくても良いと思います。コレで撮れるものは大概の場合、一眼レフで不自由無く撮れます、しかしその逆は・・・・。まぁお題にもよるでしょうが。

「デジカメはどれも皆同じ」とか、「有ったら便利は無くても同じ」とも。

でも私、コレ、案外オキニ。

お値段は・・・ 適正価格は分りませんが、内容を考えるとボディ単体で99800円位が良いと思います。(独断)

書込番号:19670287

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/03/08 07:42(1年以上前)

同じセンテンスを2回引用・・・申し訳御座いません。内容的にはそのままです。

書込番号:19670297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/03/08 20:03(1年以上前)

>Vinsonmassifさん>9464649さん>あふろべなと〜るさん>6084さん、ご意見ありがとうございました。
すごく欲しい気持ち今も変わりませんが、値段の動向を見ていると思い切った値下げも期待できないようですからあきらめることにします。
価格.comさんのショップの方々でも値下げできる限界はあるんですね。分かりました。
どうもありがとうございました。今持っている一眼レフカメラを大切にしたいと思います。





書込番号:19672009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/09 18:21(1年以上前)

私はGW中に現金一括165000円を提示されました。
希望は150000円なので買いませんでしたが、交渉してもこの機種は、値下げが難しいのでしょうか。

書込番号:19860632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング