α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 16 | 2016年1月26日 22:18 |
![]() |
9 | 6 | 2016年1月19日 22:32 |
![]() ![]() |
21 | 20 | 2016年1月15日 00:08 |
![]() |
17 | 10 | 2016年1月9日 14:30 |
![]() |
36 | 34 | 2016年1月13日 06:13 |
![]() |
53 | 26 | 2016年2月22日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
初めまして、質問させていただきます。
非常に初歩的な質問で恐縮なのですが、表題のシグマ12-24mm(ソニー用)のレンズは、aマウントのため、アダプターが必要かと思います。
そこでアダプター購入を検討しているのですが、以下のアダプターで問題ないでしょうか?(ちゃんと取り付けられますか?)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-14.html?sc_e=slga_pla
恐れ入りますがよろしくお願いします。
書込番号:19525253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ、装着は出来ますが、AFが効かないばかりか、絞りは最小絞り固定となります。私はこのレンズとLA-EA4というソニー純正のアダプターを組み合わせて使用してますが、これだとAマウントのカメラ同様の使用感です。本題から外れますがこの組み合わせ、すっきり画像でとても良い感じです。
書込番号:19525279
2点

ロディにゃんさんこんばんわ
リンク先のアダプターとほぼ同じと思われるアダプターを持ってます。
電子接点がないので当然ながらマニュアルフォーカスのみとなります。
絞りは一応操作可能ですがF値は分からずライブビューで確認しながらの撮影となります。
当方使用用途がAマウントレンズの為ではないので使ってますがスレ主様の用途ではあまりおススメはしません。
また安価なアダプターは同様の商品であっても個体差(精度が低い?)で装着できない事も無いとは言い切れないかと思いますし本体やレンズを傷付けないとも限りません。
書込番号:19525402
3点

すいませんリングの表示
CLOSE−OPENじゃないですね(^^;
LOCK−OPENでした^^
書込番号:19525408
0点

komokeri様、菊銀様
ご返事いただきまして、ありがとうございます。
大変参考になりました。
もう一つ質問させていただいて宜しいでしょうか?
こちらのレンズは12mmで使用した場合、apscのレンズを使用した時のように、周りが丸く(?)囲まれてしまって、フルサイズの利点を活かせないことになるのでしょうか?
大変初歩的な質問でたびたび恐縮です、、よろしくお願いします。
書込番号:19525475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロディにゃんさん
写真でα7Uに装着してるのは12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMってレンズです。
http://kakaku.com/item/K0000344023/
周辺画質など画質について詳しい説明等は自分には荷が重いので他の方にお任せしますが
「周りが丸く(?)囲まれてしまって」
って事ならおそらくケラレだと思いますがこのレンズはフルサイズ対応なのでそのようなことはないですよ。
12mmだと周辺はそれなりってかかなり歪みはありますがそれもこのレンズの特性だと思います。
書込番号:19525494
2点

菊銀様
ケラレというんですね、、本当に無知ですみません。
安心しました! 12mmの世界を体験してみたかったので、これで安心して購入できます!
ありがとうございました!
書込番号:19525552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜワザワザ電子接点の無いアダプターを買うのでしょう?
ここは高くてもソニーのLA-EA3にしたほうが良いと思います。
それと、このアダプター、フルサイズ用と明記されているのでしょうか?この手のアダプターには、APS-C用のものがあったりします。要注意ですね。
書込番号:19525604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

でぶねこ☆様ご推薦のLA-EA3に一票!
当該アダプタはAマウントの機械式絞りリンクに繋がっていて手動で絞りが動かせるのは良いのですが、新ファームでマウントアダプタ使用時のAFが少し改善しましたので、出来れば接点付きを選ばれた方が良いと思います。
因みに、私はシグマ12−24の旧タイプ、しかもキヤノン用を接点付きアダプタで接続しますが、速度優先AEは当然OKで、
AFも”このレンズに限って”ですがAF−Sなら爆速、AF−Cも動作はします。
書込番号:19525685
2点

旧12-24だとレンズ内モーターではないのでアダプターはLA-EA4、新12-24だとHSMが使える可能性があるので念のため確認して使えるならLA-EA3を選ぶのが良さそうです。
シグマのHSMタイプの50や85はLA-EA3で使えていますので大丈夫な気はしますが、Art 50mmがNGと言うクチコミを見た気がしますので念のため。
書込番号:19525926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LA-EA3、4共に持ってます。
EA4は普通に使えます。
EA3でもAF利きます。
EA3でのAFは微妙な感じです。
個人的には標準ズームだったら使う気にならないレベルですが広角ズームなのでギリギリ許容範囲って感じです。
所有のAマウントレンズ全てで試した結果で私はEA3はSSM専用と思ってますのでEA4にに一票です。
書込番号:19526006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この手のアダプターには、APS-C用のものがあったりします。要注意ですね。
一応参考までに自分が所有するモノ(写真のアダプター)はフルサイズでケラレは確認できませんでした。
ですが先にも言ったように個体差激しいと思うのでやはりオススメは出来ません。
EA-4が一番対応高いのでオススメですが、
このアダプターを選択した理由はAF無しでも安価で済ませたいってのが一番の理由だと思います。
AFは一応可能ですし絞りも電気的に操作可能なのでEA3検討してみてはどうでしょう?
書込番号:19526020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこでアダプター購入を検討しているのですが、以下のアダプターで問題ないでしょうか?(ちゃんと取り付けられますか?)
他社のマウントアダプターを使うのは、純正のマウントアダプターが存在しないときのみにしたほうがいいと思います。
装着はできますが、レンズとボディの通信はおこなわれませんので、いろいろ不便です。
純正マウントアダプターはAPS-C用が2種類、フルサイズ用が2種類発売されています。
α7に使用する場合は、フルサイズ用のマウントアダプターが必要になると思いますが
LA-EA3
http://kakaku.com/item/K0000587194/
だと、普通のマウントアダプターですが、レンズ内にAF用モーターを内蔵しているレンズであれば
AFも動作します。(コントラストAFになります。)
LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
だと、マウントアダプターの中にトランスルーセントミラーがあり
このミラーでマウントアダプター内の位相差AFを使うことができるようになっています。
その為Aマウントレンズを一眼レフにつないだのと同じ高速AFで使うことができます。
また、AF駆動用のモーターもマウントアダプター内に用意していますので
AFモーターを内蔵していないAFレンズであってもAF動作させることができます。
>こちらのレンズは12mmで使用した場合、apscのレンズを使用した時のように、周りが丸く(?)囲まれてしまって、
>フルサイズの利点を活かせないことになるのでしょうか?
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000344023/
は、フルサイズ用のレンズですので、周辺がけられたりすることはなく、普通に使えます。
書込番号:19526153
2点

ロディにゃんさん こんにちは
自分は旧型の12-24mmニコンで使っていますが 自分のカメラでは ライブビュー撮影で AFが作動しないため ライブビュー撮影マニュアルフォーカスで撮影しています。
開放では 拡大表示でピンと合わせ出来ますが 今回のアダプターの場合 絞込み測光による実絞りになり 絞り込んだ場合 被写界深度が深くなるため ピント合わせ難しくなる可能性がありますので 予算が許せるのでしたら ソニー純正のマウントアダプターのほうが良いかもしれません
書込番号:19526257
3点

スレ主様
多分ご存知と思いますが、大切な事を書き忘れました。
α7Uのファームウエアをver2.0に更新すると純正マウントアダプタLA-EA3や社外品の接点付きマウントアダプタで位相差AFができます。ソニーのホームページをご参照下さい。
私のテックアート2型も出来ます。
書込番号:19527255
1点

自分は旧(I)型持ってます。
LA-EAは1〜4まで全部あります。
マウントアダプターは、皆さんがいっている通り、純正がある場合は純正を使いましょう。
自分はLA-EA3でマニュアルで使ってますが、F値がデータに入るのと、α7II系で手振れ補正が効くのが便利です。
LA-EA4はTLMがいるので、2個持ってますが使ってません(笑)
書込番号:19527265
1点

少し誤解を与える表現でしたので、訂正、補足します。
メーカーホームページで「位相差AFが可能になる」と言及しているのは純正LA-EA3についてだけです。
社外品に関しては私はα7U購入以前に価格コムの書き込みで知り、購入後、ファームアップを行った所、α6000用に買っていた社外マウントアダプターで実際に位相差AFが可能で、AF−Cも設定出来る様になりました。
ただ、社外品マウントアダプタでの位相差AFでは、キヤノンレンズに於いて、爆速でAF出来るレンズと迷いまくりでAFどころでは無いレンズが有ります。明るい(F2.8)レンズより暗いレンズが上手く動作する様に感じます。
書込番号:19527702
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
最近α7iiとFE2.8/35を購入致しました。
D800とハンディカムとの2台持ちが辛くなった為乗り換えました。
ところで皆様の書き込みやYoutube上の動画を見て気が付いたのです
がAF時のファインダーまたはモニター表示される測距点表示が私のは
9分割の枠で表示されるのですが他の方はもっと細かいドットで表示され
ています(位相差の測距点の数?)
ちなみにAF-Cにしますと測距点を細かいドットで追従するのでですが
AF-Sでは9分割の表示となってしまいます。
マニュアルも熟読したつもりではいるのですが何か設定のポイントが
あるのでしょうか?よろしくお願い致します!
1点

AF-Sでは細かいドットの表示は出ません。仕様です。
書込番号:19498246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フレキシブルスポットにすればAFポイントは小さくなりますが、例えば中央に置けば中央一点撮影なので静物向けですね。(AF-S向け?)
書込番号:19498277
2点

>AF-Sでは細かいドットの表示は出ません。仕様です。
私のは条件により出ますよ。(ファームは最新Ver2。00)
1.テックアート2型マウントアダプタ+キヤノンレンズ使用。フォーカスエリア「ワイド」に置いて
1)この場合、メニュー→歯車マーク→6「AFシステム」は設定可能。
2)コントラストAF、ワイド→9分割
3)位相差AF、ワイド→細かい四角が中央寄り
4)AF−S、AF−C共通
5)この場合「ゾーン」は位相差AFでは設定不可。
2.純正レンズSEL70200G使用の場合
1)この場合、メニュー→歯車マーク→6「AFシステム」は設定不能(コントラスト/位相差のユーザーによる切り替え不能、所謂ファストハイブリッド?)
2)AF−S、ワイド→9分割
3)AF−C、ワイド→中央よりに細かい四角がチラチラ
取り急ぎ
書込番号:19498379
3点

皆様ご回答頂きありがとうございます。
私が測距点表示の動画をみていたのは全てマウントアダプターを介してEFレンズ等のレンズをAF-Sしていた物ばかりでした。
AF-Sの場合は、純正FEレンズではAFシステムがファストハイブリッド固定でその場合は9分割の測距点表示。任意で位相差AFのみを選べるマウントアダプターの場合測距点表示が細かく表示されるということになりそうです。
そうなるとAF-Cの場合、純正FEレンズでも測距点表示が細かくなるのは位相差のみを利用している?ということになるのかなと思いますがどうなんでしょう、、
書込番号:19505441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドAFとありますけど、照度のある昼間屋外とかでは位相差AFがメインで、照度の低い屋外や夜はコントラストAFがメインなんでしょうね。問題は位相差AFで捉えた後にコントラストAFに引き継いでAFの精度を上げているのかどうかですよね。それなら問題ないんだけど*_*;。
ニコン1の像面位相差AFの場合はある照度までは位相差、それ以降はコントラストのみとはっきり役割分担が分かれてますが、ソニーの像面位相差AFのハイブリッドAFの挙動はどうなのか、詳しい方にレスして欲しいですね*_*;。
書込番号:19505460
1点

>AF-Cの場合、純正FEレンズでも測距点表示が細かくなるのは位相差のみを利用している?ということになるのかなと思いますがどうなんでしょう、
1)純正FEレンズ(SEL70200G)の場合、メニュー→歯車マーク→6「AFシステム」は設定不能。コントラスト/位相差のユーザーによる切り替え不能です。
2)この状態でAF−C/ワイド→中央よりに細かい四角がチラチラ
3)同じくAF−C/ゾーン→中央のまま→細かい四角がチラチラ
4)同じくAF−C/ゾーン→上下左右どちらかに測距枠を移動→細かい四角は表示されず、大き目の四角がチラチラせず表示。
書込番号:19506742
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY初心者?です ご使用のご経験をもとにしたご教示お願いします(ユーザーでないお方の想像記事はけっこうです)
α7に5軸手振れ補正がついたことから 他のマウントからちょっと浮気してみました
αFEレンズの大きさ重さにビックリ 軽く収めるため、下記の望遠レンズ対策?を検討中です
@キャノンEFレンズ+FE⇒FEフルサイズ変換アダプタ
Aミノルタ+LA-EA4
Bミノルタ+LA-E3
特に@では 安くてカメラと相性のいいフルサイズ、AF可能なアダプタを教えてください(社名、型式、価格など)
ABでは違いを知りたいです、特にLA-EA3のファームアップとやらの後の 性能アップなどを知りたいです
ABのミノルタ(SONY)の軽い長い玉との相性なども・・・?
頭の隅にはFE70−400の白い影がちらつくのも事実です・・・いかんせん高い、大きい、太い、重い
α7U購入がバラ色になりますよう 諸先輩方よろしくお願いしま〜す!
蛇足ながら α7ULIFEが有意義になる 他の記事ございましたら参考に加えてくださいませ
2点

さっそくすいません! 表題 EFレンズ(キャノン)の間違いです よろしくお願いします
書込番号:19483578
2点

EF→Eマウントアダプタは1個だけしか経験ありませんが・・・
私のはテックアートの2型です。
使えれるレンズ使えないレンズと色々制限があり、当初はAF−Sのみ対応でしたが、ソニー側のファームアップでAF−Cも設定可能にはなりました。でも動体撮影には恐ろしくて使えないレベルです。
例として
広角ズーム
EF20−35USM→AF爆速になりました。
EF17−40F4USML→AF爆速になりました。
EF16−35F2.8USML→位相差AFで迷いまくりで使い物にならず。
長玉では
EF100−400USML(旧型)→コントラストAFでは動かず、位相差AFでは外すこともありますが合うこともあります。
これから買われる方はテックアート3型でしょうか。まぁお遊び程度に考えあんまり期待しない方が良いかもしれません。
レンズをとっかえひっかえして半日〜1日は遊べます。
むしろ私こそ他の方の感想をお聞きしたい。
でもマウントアダプタ沼に入って、マウントアダプタだらけってのはちょっと。
書込番号:19483614
2点

訂正します。
間違い→例として
正しい→ソニー側ファームアップ後の例として
間違い→EF16−35F2.8USML
正しい→EF16−35F2.8USMLU
書込番号:19483651
0点

自分で検証してないのにあれですが、価格コムにスレ立てられた方のレビューに寄ればセンサーの像面位相差AFを使ったAFではレンズ内モーターの違いでAF速度に違いがあるとかで、ソニーのSALレンズではSSMの方がSAMより上だとか。
ミノルタの場合レンズ内モータ非内蔵だとLA-EA3では多分MFになるかと。LA-EA4ではTLMなのでAF可能です。
キヤノンのEF純正レンズの場合EF⇒E用マウントアダプターでレンズのモーターをどう制御出来るのかわかりませんので像面位相差AFが使えるのかは他の方のレスで*_*;。
書込番号:19483706
2点

FEレンズを使うのがベスト
2はそこそこ使える
3はソニーSSMレンズでないと使い物にならない
1はアダプターの値段でFEレンズが買えるし2より遅い
書込番号:19483845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンユーザーではないのでABに関してコメントします。まずαAレンズ資産のない方がわざわざαAレンズを買うならここはやはりFEレンズが良いと思います。
ミノルタ時代のレンズを多数所有しており当初LA-EA4で使用しましたが、アダプター分重量は増えるし大きくなるし絞り込みの音はカチャカチャうるさいしで、今では使用頻度は少ないです。
先日のファームアップのおかげでSSM相当のシグマ50や85をLA-EA3で使用するケースがグンと増えましたが、αAボディで使用するより一瞬遅く、万一α900を手放すことがあれば、所有するαAレンズはα7にアダプター前提で使用するためだけに残すことはせず、皆売却かなと思っています。(もちろんFEレンズに買い替えるための資金に)
意外と使えるのはすでに手元にないNEX-5用に買ったシグマDNシリーズの3本です。APS-C用なので1000万画素になってはしまいますが、軽装備で出掛けたいときに役にたっています。写りはかなり良く、手ぶれ補正の無かった唯一の欠点が、α7Uのボディ内手ぶれ補正で魅力が増したように思います。
書込番号:19484061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまさっそくの情報ありがとーございます
α7シリーズに手振れ補正が付いて すわっと衝動的に購入しましたが レンズが後になり検討中です
そうですね Aレンズないのにわざわざさがして アダプタはないですか 納得
キャノンはいろいろレンズラインナップが豊富なので EF+アダプタに今は傾いています
SonyFEは 標準望遠は入手してありまして 上の望遠を軽量にすることが目標なのです
だからFEはほしいですが高価なこともあり 当分は我慢がまんですか
テックアートVはもう販売中なのでしょうか?気になります
もう少し迷って考えてみます 引き続き情報がありましたら みなさまご教示お願いします
みなさまお忙しいのに ありがとうございます!
書込番号:19485032
1点

スレ主様
申し遅れましたが・・・
EF→Eマウントアダプタのお値段
私のテックアート2型は@25,124−だったと思います。最新型の3型は@26,800−。「焦点工房」(販社)で検索してみて下さい。アマゾン等経由での通販です。レンズ代よりは安い。
発売日ですが、既に発売はされていて、お持ちの方も居られるようです。今、アマゾンで発注するとアマゾンへの入荷が2月2日とアマゾンのサイトに記載があります。
もっと安価(2万円しない)物も有り、価格コムの記事にも記述がある様です。探して見て下さい。
メタボーンズのアダプタは高価な様です。(マークW、7万円位、APS−Cカメラ用のスピードブースターは10万円越え)
これから機材を揃えられる方に関しては、私もレンズは純正Eマウントで揃えるのが良いと思います。或いはソニーAマウントとソニー純正マウントアダプタ。
既にキヤノンレンズを数本お持ちなら、前回の私のレスの様にあまり期待せずお遊びとして気楽に構えましょう。
また、メタボーンズですが、そのサイトで「電子マウントアダプタ」に関してかなり正直な事を書いていますので、一度読まれたら良いと思います。
長い玉ほど、明るい玉ほど上手く動作しない様なことが書いてあります。割と平易な英語です。
書込番号:19485582
0点

以前の他の方のスレッドもご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#19335012
書込番号:19485630
0点

連投御容赦
>SonyFEは 標準望遠は入手してありまして 上の望遠を軽量にすることが目標なのです
「標準望遠」とは24−70とか28−70を指しているのですか?
上の望遠の軽量化と言われますが、SEL70200Gは素晴らしいレンズですが、他社の同等のレンズ(F4)と重さは大差ないです。勿論F2.8のレンズと比べれば格段に軽いです。
長玉の軽量化目的で、マウントアダプタで他社レンズの流量は如何なものでしょうか?軽量化は出来ないと私は率直に思います。
因みに私はα7Uの為にはレンズはまだ1本も買っていません。元々MFのコシナレンズ用にα7Uを求めたからです。それ以外は以前から使っているキヤノンレンズで遊んでいます。SEL70200Gはα6000用に求めた物で、α6000に付けっぱなしにしています。
書込番号:19485755
0点

またも連投本当にごめんなさい
キヤノンEF70-200mm F4L IS USM
質量:760 g
http://kakaku.com/item/10501011809/
ソニーFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
質量:840 g
http://kakaku.com/item/K0000586365/
テックアート2型
質量:約150g
760 + 150 = 910
返って重くなります。
書込番号:19485831
0点

ごめんなさい、考え始めると眠れなくなってw
あと少し追加させてください。
70−200F4ズームレンズの装備を仮定し、質量を計算します。
軽い順に並べます。
α7U(556g)+SEL70200G(840g)=1396g
EOS6D(680g)+EF70−200F4LISUSM(760g)=1440g
α7U(556g)+テックアート2型(150g)+EF70−200F4LISUSM(760g)=1466g
マウントアダプタを使うとソニー純正で揃えた場合に対して70g重くなります。キャノン純正で揃えた場合に対しても26g重くなります。
70gくらい大したこと無いといえばそれまでですが、それを言ってしまうとキヤノン純正で揃えた場合に対してソニー純正で揃えた場合でも44g軽いだけとなってしまいます。
やはり長玉での軽量化を考えてキヤノンレンズを流用する事は現実的では無いと思います。また、ミラーレス機を「小型である」「軽量である」と大騒ぎする方が沢山居られますが、殊フルサイズミラーレス機に関してキヤノン6Dと比べる範囲においてその質量差は僅差(ボディだけで124g差)であり、長玉を装着するとその差は更に小さくなるのです。
電気的通信の的確性を考慮するならばスレ主様の場合はやはりソニー純正で固めるのが最適であり、Eマウントには240mmを超える長玉は現状では存在しませんが、純正マウントアダプタでAマウントアダプタを利用してAマウントレンズ(例えばSAL70400)を利用されるのが最適と思います。今更キヤノンに買い換えましょうなどとは申しません。
スレ主様には有りえないと思いますがこうした場合の最悪のシナリオ・・・・
もしそれでもキヤノンレンズを新規購入されて社外マウントアダプタで流用されると、AF性能に満足行かなくなり、マウントアダプタを次々と何個も買い漁る事になり、最終的にはキヤノンのボディ(6D)を購入する事になってしまい、軽量化の意味、ミラーレス化の意味が全く失われてしまいます。そして散財。これを私は「マウントアダプタ地獄」と名付けたいと思います。
ソニーとキヤノンは商品が沢山売れてWinWinとなりますが、私達消費者はやられっぱなしとなるのです。「デジカメのご利用は計画的に」とでも申しましょうか、それとも有名なクチコミストの大先輩が何時も仰る「デジカメは皆同じ」と申せましょう。
書込番号:19486934
3点

α7U系はボディ内手振れ補正が付いたとはいえ、望遠レンズ(F4でも)を使うのに最適とは言い難いと思いますよ。
オールド単焦点レンズなどを手振れ補正が付いて使えるのが最大のメリットであり、Zeiss系のMF専用のLoxiaのようにまったり撮るのがメインだと思いますね。
BSの番組でニコンをメインに使っている鉄男こと中井氏がα7Uかα7RUに16-35mmを付けて北海道の路面電車等を撮影してましたけど、氏曰く「お腹が出てるので屈まないといけない場合にはチルト液晶のα7系は良いね」という事で使われてますから。
ニコンにもフルサイズのD750でチルト液晶が付いたし、3月発売予定のAPS-CのD500にも付きましたから、中井氏的にα7系の出番が今後は減るかもですね^o^/。
書込番号:19487464
1点

おっと少し訂正。
>長玉を装着するとその差は更に小さくなるのです。
→正確には「差」では無くて「比」です。
salomon2007 様
>α7U系はボディ内手振れ補正が付いたとはいえ、望遠レンズ(F4でも)を使うのに最適とは言い難いと思いますよ。
純正Aマウントレンズにはレンズ側手振れ補正は無いですね。勿論問題はそれより社外アダプタ経由のキヤノンレンズのAFです。純正直結のSEL70200Gもα6000に着けた方がAFが早く感じます。
>Zeiss系のMF専用のLoxiaのようにまったり撮るのがメインだと思いますね。
その通りだと思います。私もコシナの玉を本来の画角度で使うのが当初の目的です。その一部の超広角レンズには理想としては裏面センサー搭載の上級機でしょうが、高くて手が出ないです。
しかし、まったりしつつも素早くピントを合わせるには「実絞り」は少しやりにくく、距離計連動カメラに幾らか分が有るように思います。
でも本来距離計連動カメラ用だったレンズのスルー画が電子ファインダーとは言え、見えるのは楽しい。オールドレンズを収集する方にもα7Uは便利な品定め用の携帯ツールだと思います。中古カメラ店には脅威か。
>チルト液晶
友人がα77Uで炎天下で見えず、その時私はキヤノンアングルファインダーCが役に立ち、別の日、私自身もα6000で炎天下でやはり液晶パネルはダメだったので、液晶の蝶番には期待していません。むしろ当該機種の蝶番は華奢で壊しそうに思え無い方が良いと思う位です。パナソニックのチルトファインダーはその意味では使いやすいです。まぁ人それぞれですが。
書込番号:19488781
0点

みなさんありがとーございます とくに6084氏 何度も親身に詳細にわたりありがとーございます
わたしは オールドレンズファンでもありませんのでMFは一切考えておりません
したがって「まったりと撮影」はありませんので、私が知りたい質問の原点にもどりたいとおもいます
そこで・・・「α7シリーズに大きいレンズはちょっと? 手首が疲れるわけでございます!?」
そんな下世話なカメラマンとしては 本質はずれたところからの 単純な思いでした
もうそろそろ大きい機材は避けたいのです! そこで小さいフルサイズ+小さい望遠レンズ(実は70−300とかです)を
どうすれば実現できるか 明るくなくてもいいんです 高くなくてもいいんです 芸術家じゃないのでそこそこのが撮れればいい
そんな単純な発送です 動き物はほとんど取りませんしα7に求めていません
出会った風景や草花などを撮ります でなんですが、特に6084さまにお聞きしたいのですが・・・
笑わないでください EFレンズ+テックアートV等で EF70−300ISとか50/2.8とか17-40Lとか
そんなレンズはどんなもんでしょうか? つまりAマウント FEマウントの70−400とかはパスで考えては?
つまり軽いレンズを使いたい! というわけなんですが・・・
6084さま よろしくお願いします
書込番号:19491666
1点

スレ主様
ご指名を賜り有難う御座います。
EF70−300!これがありました!フイルム時代、ニコンからキヤノンにマウント変更した時に前のタイプのEF75−300を使っていました。しかし、知人に差し上げてしまいもう有りません。
さて、今手許にあるレンズのうち、私のテックアート2型(古い方です)でα7Uのファームアップ後に位相差でAF−Sでと言う事ですが、爆速なのが
EF20−35(製造中止品)
EF17−40L
です。
EF17−40Lはスレ主様ご所望の玉ですね。この玉は10年位使っていますが大好きな玉です。お勧めできます。
それ以外のEF70−300と50F2.8は所持していませんのでなんともいえませんが、一つ提案があります。
マウントアダプタをカメラに付けて、量販店に行きます。そして店員さんに交渉して上記の2種類を実験させて貰うのです。「ちゃんとAFできたら買います。」と言ってしまうと引っ込みが付かなくなるので、「一寸試させてください。」で良いと思います。手練の店員さんに捕まってもっと高いのを押し付けられない様に、そこは上手く逃げて下さい。
軽いレンズ、そう、私も使わなくなって仕舞いこんでいた、前述のEF20−35とEF28−135(レビューで酷評しました、テックアート2型でそこそこAFします。)をα7U用にまた使う様になりました。外観は少し太いですがそこそこ軽いですね。
高級な重たいレンズを使う事が良い結果をもたらすとは限らないと思います。軽快な機材でゲリラ的に美しい写真を物にする・・・α7Uの得意科目だと思います。
もう少しすると花と緑の季節です、楽しくなりますね。
書込番号:19491845
1点


Yやまひでさん、
α7IIユーザです。Aマウントレンズは10本足らずもってます。そのうちSSM付きはSAL70300GとSAL70400G2です。
> @キャノンEFレンズ+FE⇒FEフルサイズ変換アダプタ
これは、持ってないので、わからないです。
>Aミノルタ+LA-EA4
>Bミノルタ+LA-E3
> ABでは違いを知りたいです、特にLA-EA3のファームアップとやらの後の 性能アップなどを知りたいです
> ABのミノルタ(SONY)の軽い長い玉との相性なども・・・?
ご存じかとも思いますが、機械式のAF調整レンズでは、LA-EA4でないとAFできません。で、そういうレンズでしたら、AFは、まぁ、宣伝通りに動きます。ただし、AFスポットは画面中心部に集中していて、ものすごく使いやすい、とは言えません(807si を使っていたころは中央一点でAF+スポット測光やってましたが、もう遠い昔の話です)。いっぽう、SSMレンズでしたら、FW更新された今では断然LA-EA3のほうが使い勝手が良いです。よって、LA-EA3/4のどちらにするか、両方買うか etc は、AマウントEマウントどちらのどのAFタイプのレンズをどれくらい持っているか、持つおつもりか、それのうちSSMタイプがどのくらいか、で決まる話で、個々人の事情に強く依存することになります。私は結局両方手に入れて、それぞれ使い分けています。
レンズ+ボディの重量については、もしヨドバシカメラなどに気軽にいけるところにお住まいでしたら、レンズを持ち込みのうえ店頭で装着テストをされるのが一番良いのではないかと思います。スタッフに頼めば相談に乗ってもらえるはずかと。なおそのさい、縦グリップを使うかどうかも一応要チェックでしょうかね。
書込番号:19492018
0点

ソニーセット(AマウントEマウント混成)
70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2 750g 12万円
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z 518g 12万円
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z 281g 8.6万円
LA-EA3 105g 2万円
合計34.6万円 1654g
キヤノンセット
EF70-300mm F4-5.6 IS USM 630g 5万円
EF17-40mm F4L USM 475g 8.6万円
EF50mm F1.8 STM 160g 1.5万円
テックアート3型 150g? 2.7万円
17.8万円 1415g
やっぱりスレ主様の仰せの通りキヤノンが安くて軽い様です。但しレンズの格はソニーが上だったりで、一概には比較出来ません。
書込番号:19492221
1点

追伸
レンズの格を上の方に揃えるとお値段も重さもおなじ様なものでしょう。でも、下の方には揃えられない。ソニーには手軽なタイプがまだ少ないと言う事でしょう。
書込番号:19492252
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日少し質問させていただきましたが 本日本体と Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zをやっと意を決して購入しました。
とりあえず1本のみですが今回はこれのみで旅行に行こうと思います。
さてウユニにて星空を撮影予定でこちらの情報でSAMYANG サムヤン 14mmを入手しようとしたのですが
再度質問させてください。
@Eマウント用を購入54800円(アマゾン)
AAマウント用を購入し30651円(アマゾン)
純正アダプターを使用 (LA-EA3 17276円位・LA-EA3 29915円 どちらがいいか?)
BAマウント用を購入し 簡便なマウントアダプターを使用
CBatis 2/25
で迷っています。
アドバイスがいただければ幸いです。
Cについては品薄で旅行まで入手不可といわれました。2カ月ほどかかるとのこと
それで
@で行こう思ったのですが レンズの品質にばらつきがあり返品交換をされている方が多いので並行輸入物で対応できるか不安
Aがレンズが正規物なので交換等の対応ができそうでよさそうです。ただし重さが増えそう。
Bが安く済むのですがレンズの交換時 カメラの設定がいる?かもと思いあまり手間のかかるのも不便では?
(MFはいいのですが 何か設定をしなければいけないのかも)
くだらない質問かもわかりませんがテスト等も考えるとココ1週間くらいで入手をしたいと考えていますので
よろしくお願します。
3点

ユウ55さん こんばんは
自分でしたら 今後Aマウントレンズ使う予定があるのでしたらA番にするかもしれませんが Aマウント使わないのでしたら B番が良いと思いますし せっかく安いレンズに 高価なマウントアダプターは 勿体無い気がします。
それに ミラーレスの場合 絞込み測光になっても EVFがゲインアップしてくれるので 使いやすいですので 社外品のマウントアダプターでも使いやすいと思います。
書込番号:19457310
6点

とりあえず、@以外は全てあります。
@とAとBは同じくらいの大きさです。
また、SONY用(と言うかNikon用以外)は元々CPUもないMFレンズなので、LA-EA4(LA-EA3 29915円は4の間違えだと思う)は無意味です。
Aマウント用レンズを買い足す可能性があるなら、マウントアダプターは純正のLA-EA3を一つ持っているべきだと思います。
まあ、SAMYANGのレンズには電子接点がないのでLA-EA3すら無意味ですが(笑)
Batis25は、SEL1635Zで画角を補えるので急ぐ必要はないと思います。
自分は手に入らなくなるのが分かっていたので、予約して買いましたが、玉ねぎボケが派手にでるので凹んでます(笑)
AでもBでも手振れ補正を掛ける為には、レンズにCPUが無いため焦点距離の入力が必要になるはずですが、自分は面倒なのでそのままですが、やはりCPU付きでさえ手振れ補正が誤作動してるレンズがいくつも有ります(笑)
この場合は手振れ補正を切ります。
書込番号:19457486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、@以外は全てあります。
@とAとBは同じくらいの大きさです。
また、SONY用(と言うかNikon用以外)は元々CPUもないMFレンズなので、LA-EA4(LA-EA3 29915円は4の間違えだと思う)は無意味です。
Aマウント用レンズを買い足す可能性があるなら、マウントアダプターは純正のLA-EA3を一つ持っているべきだと思います。
まあ、SAMYANGのレンズには電子接点がないのでLA-EA3すら無意味ですが(笑)
Batis25は、SEL1635Zで画角を補えるので急ぐ必要はないと思います。
自分は手に入らなくなるのが分かっていたので、予約して買いましたが、玉ねぎボケが派手にでるので凹んでます(笑)
AでもBでも手振れ補正を掛ける為には、レンズにCPUが無いため焦点距離の入力が必要になるはずですが、自分は面倒なのでそのままですが、やはりCPU付きでさえ手振れ補正が誤作動してるレンズがいくつも有ります(笑)
この場合は手振れ補正を切ります。
書込番号:19457495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
Bで行こうかなと思いつつありますが レンズを購入時ばらつきがあるとの記載がアマゾンでありましたがいかがだったでしょうか?
また お勧めのアダプターはありますか?
書込番号:19457512
0点

少し違う考え方として、F値は暗くなりますが、コシナ(国産)のMマウントレンズは如何でしょうか?
SWH(15mm)+M→Eアダプタ
UWH(12mm)+M→Eアダプタ
M→Eアダプタはコシナのクローズフォーカスアダプターは高価なので、普通の物とか、無名の中国製でも良いです。
私はネジマウントの旧型SWH、UWH+MLアダプタ+中国製M→NEX(E)アダプタです。レンズとしては小さいです。
書込番号:19458505
1点

>6084さん
回答ありがとうございます。
やはり明るさを求めますのでBで行きたいと思っています
>コージ@流唯のパパさん
>もとラボマン 2さん
も背中を押していただきありがとうございます。
一応 現在キャノンも持っていることから キャノン用の返還アダプターをディスカバーフォト DiscoverPhoto で
3180円で入手し キャノン用のSAMYANGを購入予定です。
ありがとうございました。
書込番号:19459354
0点

なお アダプターは種類が多すぎて わかりませんが
ディスカバーフォト DiscoverPhoto で
Eos EF - ソニーE アダプター 特価 3,180円
で購入です。
レンズはまだ来ないので何とも言えませんが 決めた理由は 以前コンタックスをEOS返変換アダプターを購入したことがあったこと。
それは品物が良かったこと。
対応も親切で良かったことで決めました。
そうでなければまだアマゾンあたりでどれにしようかと悩むところでしたが
>コージ@流唯のパパさん
>もとラボマン 2さん
のおかげで 安い方と決めたから 結構悩まずに決断できました。
あとは到着後テスト撮影が待つばかりです。
書込番号:19459372
1点

私もSamyang14mmF2.8を買いました。
Aマウント用を、LA-EA3で使う予定です。
到着していますが、忙しくて撮る暇がない。
でも、すごいですね、レンズが丸く飛び出している。フィルてーは付かない。
その代わり、スッポリとはまるふたがある。
胴体が細いのだけれども、こんなに細くて大丈夫なのかしら?
書込番号:19474471
0点

>orangeさん
実写が楽しみですね。
一応 キャノン用でアダプターでテスト撮影しましたが
(新聞紙を壁に貼り正面から手持ち撮影)
とりあえず方ボケとかはなさそそうです。
再度三脚につけてテスト予定ですがあとは私は星空無限ピント問題が心配です。
ウユニ塩湖で三脚セットとか水の上ですることに少々不安がありますが頑張りたいと思っています。
書込番号:19474621
0点

あとは焦っていたので気が付きませんでしたが28mmF2.0 にワイドアダプターという手もあったなとちょっと早まったかなとも思いましたが まあ入手してしまったし28mmにワイコンなら価格も上がってしまうのでそれならカールツァイス Batis 2/25を待って購入のほうがいいかなという所です。
意外とテスト撮影と称して室内でちょっと写すのはつまらないし気合が入りません。
現在はピント合わせのファンクションボタンとか位置など使用法をしっかりと読んでならしています。
書込番号:19474644
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ミノルタX7〜始まったカメラ生活
X700、α700、α7xiそしてコニミノα7D迄続き
さらには自分の生まれ年のSR1やX1まではしりました
レンズを大切に使ってきましたが、12年振りに本体一新です
来月、フィンランドに結婚式に招かれ行く事になり、ついでにオーロラ撮影にも望みます
やはりαの資産を普段はいかしつつ、50近い私にAマウント本体がそろそろ重いカメラに思え、α7Uに決めました
まずはSEL28F20を買うつもりですが、どなたかオーロラ撮影されたかたで、お勧めレンズありますか?
あわせてα7Uでのオーロラ撮影のはなしきけたらいいですね
書込番号:19425110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もりちゃんずさん
カメラも家電用品。
家電用品は、マイナスの外気温には、大敵です。
でも、0〜+10度でも、個体差により誤動作する可能性もあります。
書込番号:19425135
0点

>もりちゃんずさん
ペンタックスのカメラは-10度まで動作保証してた気がする。
日本でオーロラ観測記録がある所で育ったけれど撮影はしたことが無い^^;
陸別位だと湿度も極端に低いからだとおもうが結露して凍結という記憶が無い。
以下陸別でダイアモンドダスト狙った時の話
・バッテリーが冷えるからカイロをポッケに入れて電池を温める事。
ビックリするくらい電池が早く使えなくなるけれど温めれば復活するので5本ほどあればベストだと思う。
・本体も保温を。
本体の放熱とのバランスを調節出来る様にすると便利。
・ダウンジャケット着せての首からレンズをだして裾から覗けば結構便利。
腕から腕を突っ込んで両手で操作もできる。排熱調節は裾の開口具合で。
・金属部分は絶対素手で触らない。
最悪皮膚が持ってかれる。
あと、折角のα7Uなら携帯で遠隔操作して人間は暖かい車内かテント内で撮影すると良いかも?
帰ってきたら写真アップしてねー
書込番号:19425412
5点

以前、α77Uで、極寒報告しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18377149/#tab
メーカ保証の気温は、オーロラ向きではありませんが、自己責任で。
α7Uの極寒報告お待ちしています。
書込番号:19427548
1点

>色々心配人さん
ありがとうございます
自分も蔵王でダイタモンドダスト&樹氷に挑戦して早朝にいたことはあるんですが、
防寒カメラカバー(ETUMI製)や、三極への雑巾巻き付け(・・・嫁に作らせて)は
経験しており、同じような懸念は頭の隅にいれています。
検索してもα7シリーズでオーロラ撮影を見かけてないのが気になるとこですね
1月前半に札幌に行くので、大通公園ですが、1時間程度夜中に撮影テストは
してみたいと思います。
書込番号:19428248
0点

>chinstrapさん
リンク拝見しました
イエローナイフですか
α77で4時間でバッテリー4本程度の消耗だったんですね
バッテリー純正2本追加購入したけど・・・これ以上あっても
充電も大変だと思っている矢先・・・
嫁にもSONYミラーレスもたせており、充電機器も買わなきゃ無理か・・・
宿泊先のホテルでどれだけ充電先のコンセントが
あるかにもよりますが、サードパーティ的な商品で2本同時充電器を
買っておこうかなと思います。
加えて、ミノルタレンズを活かすために、中古で2万程度で買える本体を
予備機で持ち込もうかな・・・・
α7シリーズでとられたオーロラの写真が見当たらないので
撮影完了したらアップします
私も満月の直後なので、少し条件は厳しいかもしれませんね
書込番号:19428303
0点

もりちゃんずさん
> 札幌に行くので、大通公園ですが、1時間程度夜中に撮影テスト
残念ですが、フィンランドよりも「暖かい」です。
道東・道北(陸別、士別など)の場所でテストされないと意味ありませんけど。
道央圏ですと岩見沢以東とか積雪の多い地域ですと、札幌圏より若干寒くなります。
書込番号:19428335
1点

>もりちゃんずさん
知り合いに保冷、冷凍(庫)関連の仕事をされている方は
いらっしゃいませんか?
そのほうが簡単かもです。
書込番号:19428579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>検索してもα7シリーズでオーロラ撮影を見かけてないのが気になるとこですね
えーと、α7Sではいろいろとオーロラ撮影がありましたよ。
NHKの下請けさんも、α7Sでオーロラの動画を撮っていたと出ていました。
α7シリーズでは、α7Sとα7SUがオーロラ撮影には最強です。
マイナス30度程度はカナダや北米の冬では普通に体験できますから、問題ないと思います。結露さえ注意すれば。
書込番号:19429604
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます
意味ないですかね?
いろんな事確認もできますし、断じられなくてもよいかなと思いますよ
書込番号:19429632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もりちゃんずさん
外気温が、マイナス20度以下の環境下を体感されたことありますでしょうか?
私の場合、15年前に鶴居村でマイナス20度以下の環境を体感していますが、
ニコンF5は不死身でしたが、ニコンF100はフォルムが・・・怪しいの状況でした。
デジタルカメラだと、フィルムカメラより、かなりバッテリーを消費するので、
それなりの装備が必要となります。
特にミラーレス機全般の場合、LVやEVFでもバッテリを消費するので、それらの
装備などの確認が必要かと思いますけど。
> 意味ないですかね?
札幌周辺じゃ、そんなに寒くないので、あまり意味ないかと思います。
まだ、近場の旭川の方が札幌より寒いので、検証しやすいかと思います。
でも、旭川よりももっと寒い地域で、人間の動作検証も含め動作検証しないと、、、
書込番号:19430221
1点

もりちゃんずさん
手稲山(ロープウェイの駐車場)とか中山峠とかなら、標高もありますから結構寒いと思いますよ。
あと意外に、島松沢。
マイナス15〜6度くらいなら、可能性があります。
いずれにしても、寒気団が入っている晴れの日の朝5時頃ですかね〜
マイナス30度まで行かなくても機材の扱いの予行演習にはなるでしょうし
この季節の早朝ならではの写真もあるわけですから、きっと楽しいですよ。
書込番号:19430687
0点

バッテリー数本で、懐で温めながらのローテーションがいいと
思います。
出費がかさんで懐が寒くならないようにご注意を。
書込番号:19431474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
僕も1月末、カナダのホワイトホースで初めてオーロラ撮影に望む予定です。
α7Uを使ってますが、むしろカメラ初心者です。
僕もどなたかα7Uで撮影に望んだ方がいたら話を伺いたいです!
使うレンズはsel1635zです。余裕がなく今回明るいレンズは買えませんでした。
バッテリーは3本、ポケットで暖めながら交換して使う予定ですが、元々α7はバッテリーの持ちも悪いので心配です。
防寒対策ではネックウォーマーを厚手にしたものをかぶせる予定です。
レリーズは針金のように固くなってしまうみたいなので、あえて用意しませんでした。
ジップロックと乾燥剤も持って行って結露対策は行います。
どれもネットで調べた内容ですが、周りに経験者もいないので。
ちなみに、次の日・月曜に仮想暖かいホワイトホースで志賀高原に行ってきます。
寒気と当たりそうなので、夜は-15〜20℃くらいなってくれたら良いなと。
皆さんの経験を教えてください!
書込番号:19431742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ様
撮影場所のフィンランドは、どの辺でいつ頃の時期でしょうか。
フィンランドって、日本と同じように縦長ですよね。
場所によってですが、イエローナイフほどには寒くならないはずです。
フィンランドではありませんが、以前、隣のノルウェーのトロムソ(北極圏かな)に、2月ころ行きました。
確かそのとき、マイナス10度以下にはならなかったように思います。
もしかして、海流の影響で寒くならないのかもしれませんが。
そのときに撮影した写真のバッテリーの温度を確認しましたが、
最低でも、マイナス2度くらいなので、外気は、マイナス10度くらいだったかもしれません。
その辺は、専門家ではないので、確かではないです。
いずれにしても、撮影場所、時期を確認して、撮影に望んでください。
妄想している時が、楽しいですよね。
書込番号:19431771
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます
書込番号:19432576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
ご意見ありがとうございます
周囲にいないですね…(笑)
恐ろしいテスト(笑)です
書込番号:19432581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
ご意見ありがとうございます
やはり、α7のオーロラ撮影みないですね
どうなることやらとも思いますが、楽しみたいと思います
書込番号:19432589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
旅費入れて、大変な出費です
カメラの本体とレンズ、予備バッテリーあわせても1人分の旅費の方が…
ただ予備バッテリー、日本で数本使うことなんてあんまり考えにくいですね 予備バッテリーレンタルとかあればいいのに
た40年近くカメラいじっていて、国内外に一眼レフ連れて行きましたが、オーロラなんて結婚式に招かれるまで、行くなんて考えたこともなく、いいチャンスだと思ってます
以外とコンデジでも撮れたりして…という思いもあります
書込番号:19432609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Neoconservativeさん
Neoconservativeさんのおっしゃるとおり、予行演習です 操作性や慣れなど確認しておきたいですしね
北海道も、四季折々、公私でいきました
冬は、2月の稚内や音威子府、1月の知床や北見や夕張など、流石にカメラいじっていて、数時間はありませんが…
少なくとも都内で試すより、偶然札幌に行ってるので、寒い時間帯狙って試してみます
書込番号:19432620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
すいません、相談に乗ってください。
現在、55mm1.8と35mm2.8を所有しています、表題のレンズの購入で悩んでいます。候補として、
24-70f4
24-240f3.5-6.3
LA-EA3➕シグマ24-105f4
大穴として、α7U以外のボディ(APS-C)とレンズ(35mm換算24-105位)を追加購入,オススメの組み合わせがあれば教えてください。
予算は高くて、24-240f3.5-6.3の中古が買えるくらいです、もちろんどれも中古で構いません。
以上、よろしくお願いします。
0点

Aマウントレンズがあるならその中からチョイスしてLA-EA3で像面位相差AFで使える標準ズームを選択するのも手でしょうけど、特にAマウントレンズの標準ズームがないならFE28-70mmF3.5-5.6がコンパクトで価格もリーズナブルなのでよろしいかと。
FE24-70mmF4ZAは色々と残念なレビューが散見されたので自分はパスしました(予算が無かったのがメインの理由ですが)。
書込番号:19423391
1点

マウントアダプターを使ってAマウントのレンズでもいいのであれば
SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000489258/
もいいように思います。
書込番号:19423403
0点

ぼーくぜんさん こんばんは
>55mm1.8と35mm2.8
この2本が有るのでしたら 広角域と望遠域の追加が良いように思いますので やはり 24-240F3.5-6.3が良いように思いますが
このレンズの中古価格見ると 新品とあまり変わらないように見えますので なるべくでしたら 新品が良いように思います。
書込番号:19423579
3点

はじめまして
ニコン機をメイン、α7IIをサブ機として使っています。
α7IIの初レンズに24-240f3.5-6.3を購入していましたが、やはり所詮便利ズームやなって感じました。
記録には使えますが、作品的なものには使えないと感じています。
240は魅力ですが、ニコンD810に24-120f4でトリミングしたほうが全然いいと感じました。
24-240f3.5-6.3は下取りに出して、35mm2.8と、24-70f4を購入しました。
24-240f3.5-6.3と比べると、24-70f4は全然イイですね。
スレ主様は55mm1.8と35mm2.8を所有しているとの事。
24-240f3.5-6.3は不満が出ると思いますよ。
参考にしてください。
書込番号:19424090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用目的次第かと思います。
24-240よりは
24-70とか28-70当たりですかね?
あと、マウントアダプターを介して
Aマウントレンズを考えるのもありですか?
書込番号:19424110
1点

こんばんは。
主にどんな被写体をお撮りになるのかで、ある程度決まってくると思います。
風景なら、今の2本で遠景全体の写し込みは足で稼ぎ、あと、望遠単焦点辺り。
(Eマウントはよく知りませんが、小型軽量フルサイズのα7系に重い望遠ズームは
合わないと思うので。)があれば、風景の切り取りも出来て、面白いかも?
高価ですが、FE 70-200mmのF4通しは魅力的ですね。
書込番号:19424176
2点

FEは24−70と28−70なんてショボイレンズしかないのが最大の欠点
24−85と28−80くらいにしとけばいいのに(´・ω・`)
書込番号:19424559
4点

55mm1.8と35mm2.8 を使われているなら焦点域がかぶり写りはイマイチで明るさも足りない標準ズームは不要だと思います。
迷いなく単焦点のZeissで揃えられてはいかがでしょう。Batis 85mm F1.8あたりではないかと。
書込番号:19424653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、皆さんありがとうございます、やはり色々な意見があって定番と言うか、これ!!と言うものはないのですね。
用途としては、家族旅行の時に使うという事でズームレンズが欲しいと思った次第です。
もう少し(正月旅行に使いたいのですが)悩みます。
書込番号:19424765
0点

>ぼーくぜんさん
こんにちは
α7とFE24-70mmF4Zを使ってますが
評判が悪いこのレンズですが自分は一番使用率が高いですね。
完璧なズームレンズ等存在しないと思いますし、
好みの問題ですね。
レンズの性格に合わせた使い方をすればいいと思いますよ。
このレンズで撮った作例を貼っときます、まあ自分の作例で参考になるか分からんですが^^;
書込番号:19424774
6点

ぼーくぜんさん、おはようございます。
望遠側がどの程度まで必要なのでしょうか?
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS 、使っていますが高倍率ズームとしては描写もいいと思っています。
大きさと重さが気にならなければ、お勧めレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/SortID=19179268/#tab
SIGMA 24-105mm F4 DG HSM、LA-EA3で問題なくAF撮影できます。
これも大きなレンズですが、描写はお気に入りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793585/SortID=19065074/#tab
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD 、これが高倍率ズームでは一番小型軽量。
購入しやすいお値段です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710204/SortID=19334401/#tab
標準ズームならいろいろと言われていますが、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS でしょうね。
書込番号:19424890
2点

結局のところ、写りとボディーサイズを考えると純正24〜70mmF4の一択になるかと。
しかしもうすぐFE24〜70mmF2.8が出るとの噂もあるので、程度の良い中古でしばらく試されては如何でしょう。20日発売の某カメラ誌の比較テストでは、キットズームよりは明らかにディテール描写が良かったです。
↑はAマウントの純正24〜70mmF2.8のスナップ作例になります。そろそろ価格レビューに画像UPしようかと思ってるので、露出などのテストがてらここに貼らせて頂きました。3枚目の紅葉などは拡大して見ると、最新設計のΣ24〜105mmF4にも負けないくらいの解像度はあります。個人的には、それなりにデカいレンズのほうが余裕があって立体的な写りになると感じていますが、α7系へのアダプタ装着は流石にキツイでしょうね。
書込番号:19425335
5点

>アダムス13さん
スレ主さんが予算は24-240の中古が買えるぐらいと書かれてますから、重さ以前に価格的にSAL24-70mmF2.8ZAは対象外だと思いますけどね*_*;。
書込番号:19425407
2点

標準ズームで、旅行に持って行くとなると、軽い方が良いですね。
>24-240 F3.5-6.3
>LA-EA3+シグマ 24-105 F4
上記レンズも使いますが、双方とも、重いです。
上記レンズを付けると、カメラより、レンズを持って歩く感じになります。
電子接点のあるマウントアダプタは、優しく扱わないと通信エラーを起こす場合もあります。
標準ズームであれば、軽くて、そこそこ写る、本機標準の28-70mm がお勧めかと・・・
お安いですしね。
書込番号:19425450
1点

カイザードさんの書かれてるようにキットレンズになっているFE28-70mmF3.5-5.6はかなりコンパクトで、FE55mmF1.8と比較しても長さはそう変わらない感じですからね。FE24-70mmF4ZAは価格的にはキットレンズの2.5倍はするからお財布に優しいのはキットレンズですね。
書込番号:19425489
2点

>スレ主さんが予算は24-240の中古が買えるぐらいと書かれてますから、重さ以前に価格的にSAL24-70mmF2.8ZAは対象外だと思いますけどね*_*;。
ええ。なので、私はFE24〜70mmF4の中古がオススメと書いているのですが・・・
24〜70ZAの作例を出したのは、あくまでスレ主さまご検討のΣ24〜105mmF4含めデカいAマウントズームの描写の参考例としてなので。何だか紛らわしくて失礼しました。
書込番号:19425707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
あっすみませんでした、お薦めは24-70mmF4ZAの中古って書かれてましたね。α7系でアダプター使ってはきついと最後の方に引っ掛かってましたm(__)m。
書込番号:19425724
1点

家族旅行用なら通行人にシャッターを押してもらうこともあるし、機動力を考えるとα7U+標準ズームを持っていくよりRX100シリーズを追加して持ち歩く方が良いと思います。
標準ズームで撮れる絵って、ことスナップに限るとフルサイズ一眼でなくても表現できるかなと。
24-70 F4ZAに10万円出すなら、自分ならα7Uと55mm F1.8に、裏面照射の1インチセンサーかつ24-70相当の(しかも明るい)RX100M3を追加して旅行に持参します。
書込番号:19426786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーくぜんさん
55mm1.8と35mm2.8を所持されているなら、それで家族旅行は撮り回しできるように思うのですが
APS-Cにクロックして焦点距離を伸ばすなど
むしろ広角ズーム・望遠ズームあたりが良いのではないでしょうか
(Eマウント系の標準ズーム選択肢がなく、個人的には2.8通りの噂のズームに期待しています)
書込番号:19426806
0点

広角側、望遠側のどちらに手持ちレンズを伸ばすか、重いレンズでも構わないのか、取り回し手軽さ重視でいくのか等は、被写体や撮影スタイルに依ることですよね。また、手持ちレンズの追加とともに考え方も変わっていくと思います。ぼーくぜんさんの場合、現状での候補が大体絞られているようですので、可能ならヨドバシ等カメラ店に出向かれて試されてから決めるのが一番かと。私の場合、70-300/F4.5-5.6がすでにあるところに16-35/F4、24-70/F4をまず買い、そのあと35/1.4, 55/1.8, 90/2.8 を足していきましたら、結果として24-70/F4はあまり必要無い状態になりました。それなら1本だけのお手軽持ち出し用には24-240にしておけば良かった、と今なら思うのですが、最初から24-240を買っておく、の判断ができたかというと、それはちょっと難しかっただろうなと思います。
書込番号:19429288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





