α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 18 | 2015年11月27日 05:03 |
![]() |
9 | 6 | 2015年11月6日 21:42 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2015年10月25日 12:08 |
![]() |
11 | 7 | 2015年10月8日 12:17 |
![]() |
19 | 8 | 2015年9月19日 17:19 |
![]() ![]() |
76 | 23 | 2016年2月29日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
α7Aのズームレンズキットを購入しましたが、より広角で撮りたいと思うようになりました。
Vario-Tessar 16-35mmが欲しいですが、高価な為手が出ません。
コンバージョンレンズやアダプタを使って広角化することは可能でしょうか?
オススメの商品がありましたら教えて頂けると幸いです。
来週、旅行に行くため、自分で調べる時間が惜しく、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
書込番号:19292312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※ここの質問をざーっと見て、一回ググったんですが、わからなかったので質問しました。
書込番号:19292360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fillet-steakさん
余計な所で、散財するより、貯金して、FE16-35mmF4(SEL1635Z)を買うのが一番です。
・Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
http://kakaku.com/item/K0000694063/
他社製超広角もあり得ますが、マウントアダプターも購入しないといけませんし、AFもストレスになる可能性があるので(超広角ならMFでをり切るのも一法かも?)、兎に角、FE16-35mmF4(SEL1635Z)を頑張って、ゲットして下さい。
コンバーターを使うよりは、APS-Cの方がいいような気がします。でも、結局、寄り道ですよね?
・E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
コンバーターなら、以下になります。いずれもFE28mmF2(SEL28F20)用です。こちらも、寄り道ですよね?
・SEL075UWC(28mmF2→21mmF2.8)
http://kakaku.com/item/K0000766343/
・SEL057FEC(フィッシュアイ、28mmF2→16mmF3.5)
http://kakaku.com/item/K0000766344/
・FE 28mm F2 SEL28F20
http://kakaku.com/item/K0000766263/
書込番号:19292394
2点

ズームレンズキットをお求めのようで、28mm〜35mmはVario-Tessarと重複してしまいますね。Vario-Tessarはたいへん良いお値段です。しかし解像力はありますが歪みが大きく、これを補正するメーカー提供のソフトをあてがうと像がにじみます。
一方お手元のキットレンズはなかなか良い描写で、このレンズをお持ちでVario Tessarを買うと、お値段なりの違いを感じないと思います。大きいし重たいし、いっそのことAFは聞きませんが、フォクトレンダーの15mm f4.5の最新版、アスフェリカル-3が楽しムルと思います。
ミラーレス一眼をターゲットにした最新設計の工学系ですからα7系なら端が紫(マゼンダ被り)になることもなく、AFは効かなくても深い被写界深度でそれほど困ることはないと思います。ズームも効きませんがILCE-7M2Kは2400万画素と一般使用には十分な水準ですから広く撮れた一部をトリミングしても画素不足ということはないでしょう。私の選択を披露しましたが、十分に満足してます。
書込番号:19292436
3点

fillet-steakさん こんにちは。
標準ズームのフィルター径は55mmなので「ワイドコンバージョンレンズ 55mm」でググられれば、写りはどうあれ何種類かはヒットすると思います。
但し良いカメラをお使いでレンズ購入をけちっては良い写真は撮れないと思います。
http://kakaku.com/search_results/%83%8F%83C%83h%83R%83%93%83o%81%5B%83W%83%87%83%93%83%8C%83%93%83Y+55mm/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch%5Fsearchbutton&l=l&act=Input&n=30
書込番号:19292590
1点

>コンバージョンレンズやアダプタを使って広角化することは可能でしょうか?
コンバージョンレンズを使って広角化することは可能だと思いますが
画質は下がりますので(周辺部で像が流れることもあると思います)
満足できる写真になるかどうかは難しいように思います。
>オススメの商品がありましたら教えて頂けると幸いです。
ソニーE 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
を購入してAPS-Cにクロップ(初期設定だと自動でなるはずですが)して使ってもいいと思います。
α7シリーズは電子ファインダーですので、APS-Cにしてもファインダーは狭くなったりしません。
画素数も、このレンズ使用時は3936 x 2624になりますが、大伸ばしするわけでないのでしたら、十分のように思います。
書込番号:19292736
2点

fillet-steakさん こんにちは
ワイドコンバーター 有ったとしても 最初は 面白がって使うかもしれませんが 付け替えの手間 画質の落ちが気になり 使わなくなる可能性強いですし 今の時点でも 28mmまでは使えるので 今回は 今のレンズ使い 今後予算が出来たら 16-35mm購入するのが 一番良いように思います。
書込番号:19293062
1点

予算が問題なんですよね
クロップでAPS−C用レンズ
か
SAMYANG14mm/2.8
(マウンタアダプタが必要ですがレンズは3万円+αです)
はどうですか
書込番号:19293375
2点

gda_hisashiさん
今は 在庫切れのようですが アダプター無しでも フルサイズ対応 Eマウント用が 有るようですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%A4%E3%83%B3-SAMYANG-14MM-SONY-%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00WI6S6B4
書込番号:19293803
2点

って事は売れているって事?!
書込番号:19293969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上下をカットするとワイド感がでます。
パノラマ撮影してあとからトリミングするのも一案です。
上下左右にパンさせて、後から一枚にするのも。
セコイ考えですみません。
書込番号:19295274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fillet-steakさん、こんにちは、
純正レンズはなかなか手が出せないですね
しかし、コンバージョンレンズはおすすめしません、
理由はもとラボマン 2さんが言っているように使うのは最初だけでです(たぶん)
一応HORSMAN 0.7x WIDEと0.6x WIDE MACROを所有してます(主にX100等用)
0.6xは蹴られます、0.7xは58-55のステップアップリングを使用、蹴られません、
価格は楽天で8800円位でしたが現在販売している店舗は見つかりませんでした(Amazonは無かったです)、
できたら試着させてもらい蹴られないか確認すべきです。
書込番号:19295467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、多数のアドバイスを頂きありがとうございます。
非常に勉強になりました。
勇気を出して質問してよかったです。
将来的にはVario-Tessar 16-35mmを買おうと思っております。
が、今回の旅行前に購入するのは無理そうなので、
今回はロワジャパンのワイドコンバージョンレンズRW-W-55-7Xを持って行こうと思います。
約3600円なので、使わなくなったとしてもそこまで痛くないですし。
(とはいえ使わなくなったらヤフオクに出しますが。笑)
>ミスター・スコップさん
E 10-18mm F4 OSS SEL1018は、小さくて軽いのがすごくいいですね!
けられてしまうのさえなければ最高だったのですが。。。
>komokeriさん
フォクトレンダーというレンズメーカーがあるんですね。
じっくり調べてみようと思います。
>写歴40年さん
ワイドコンバージョンレンズが広角化で、テレコンバージョンが望遠化なんですね。
おかげさまで旅行前に調達できそうです。
>フェニックスの一輝さん
クロップするとちょっと広角ではなくなりますよね?
どれくらい変わるんでしたっけ?
>もとラボマン 2さん
使わなくなるとの指摘を受け、安いワイドコンバーターを買うことにしました。
>gda_hisashiさん
SAMYANG14mm/2.8
14oとはかなり広角ですね。
こちらもじっくり調べてみようと思います。
>けーぞー@自宅さん
上下カットしてワイド感を出す、パノラマ撮影してトリミングする。頂きました。
どうしてもこまったとき活用させて頂きます。
>橘 屋さん
0.6xが蹴られるとの情報ありがとうございます。
この情報がなかったら0.5xのものをコンバーターを買っていたかもしれません。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:19296590
2点

fillet-steakさん
> 将来的にはVario-Tessar 16-35mmを買おうと思っております。
> が、今回の旅行前に購入するのは無理そうなので、
> 今回はロワジャパンのワイドコンバージョンレンズRW-W-55-7Xを持って行こうと思います。
一番、無難な解決策と思います。RW-W-55-7Xで楽しまれ、いつの日にか、FE16-35mmF4(SEL1635Z)を是非ゲットなさって下さい。
APS-Cのレンズを使用した場合の、35mm判換算焦点距離は、実焦点距離の約1.5倍です。E10-18mmF4(SEL1018)は、35mm判換算焦点距離で、15mm〜27mm相当になります。通常のご使用では、クロップは特に意識されないはずです(EVF/背面モニターには自動的に拡大表示されるので、パッと見、フルサイズと変わりません)。
(再掲)
・E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
書込番号:19296646
1点

fillet-steakさん、返信ありがとうございます、
誤解無いように再返信します、蹴られるのはあくまでもHORSMAN 0.6xの場合です、
構造上蹴られるのが解る作りです、フイルター径49mmでは蹴られません。
全ての0.6xコンバージョンレンズが蹴られるわけではありません。
書込番号:19296651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールドレンズの超広角を買ったらいい。無限遠固定だから、MFも関係ない。周辺減光も、倍率色収差も、歪曲も、ソニーのソフトで修正できる。コンタックスの18/4.0は5万円くらいでヤフオクに出る。16/2.8は高いけど。(レンジファインダー用はマゼンタかぶりするからXです。ディスタゴンがいいらしい。)
書込番号:19304114
1点

だったらMIR-20
書込番号:19304406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
APS-Cのレンズを使用した場合の35mm判換算焦点距離のご説明ありがとうございます。
ロワジャパンのワイドコンバージョンレンズRW-W-55-7Xについてですが、
35以上のテレ側でピントが合わなくなります。
常時つけっぱなしにできず、28をさらに広角にしたい場合にわざわざつけて撮影しておりました。
やっぱりレンズを買おうと思います。
書込番号:19354865
0点

>橘 屋さん
ロワジャパンのワイドコンバージョンレンズRW-W-55-7Xですが、
35以上のテレ側でピントが合わないですね。
これが70までピントがあってくれれば、とりあえずは使えるかと思いましたが、
これではかなり使いにくいです。
ご参考までに。
書込番号:19354866
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
すみません、質問させて下さい。
現在、G-Hologonを所有しており、Sony α7IIに取り付けたいと思っております。
G-HologonはM改にすれば、装着できますか?
過去の記事によれば、α7不可、α7sはサイレントモード?ならOKと書いてありましたが、
α7II + Hologon-M改は見当たりません。
ご教授お願いします。
0点

bisco18さん
既にご覧になられていると思いますが、以下の記事がありました。ご参考まで。
・SONYα7RII 超広角で撮影する意味とは
http://blog.livedoor.jp/kinkonkan/tag/G-Hologon16mmF8・
書込番号:19285109
1点

bisco18さん こんばんは
Mマウント改造でも コンタックスGマウントアダプターでも 後玉の位置は同じにならないと 無限出ませんので
Gマウントアダプターで付けること出来るのでしたら Mマウント改でも付くような気がします。
書込番号:19285294
1点

>過去の記事によれば、α7不可、α7sはサイレントモード?ならOKと書いてありましたが、
このあたりは、レンズが後方に出すぎていて、シャッター幕にレンズがあたってしまうので
シャッターが壊れてしまうという話だったと思います。
その為、シャッター幕の稼動しないサイレントモードなら大丈夫という話だったと思いますが
α7Uが大丈夫だったとしても、サイレントモード限定のように思います。
試した人が見当たらないのであれば、誰かが人柱になるしかないように思います。
それにしても、デジタルになってから撮像素子とシャッター幕との距離が広がっているという事実と
(だからレンズにシャッター幕が当たってしまうのだと思います。)
フィルム時代はシャッター幕にあたらなかったとしても、ぎりぎり(隙間はミリ単位)だったというのは驚きですね。
書込番号:19285921
2点

サイレントモードがあるのは
α7S
α7SU
α7RU
の3機種です。
α7・α7U・α7Rにはサイレントモードはありません。
書込番号:19286092
3点

bisco18さん 度々すみません(書き直しです)
>G-HologonはM改
M改は ただマウントかえるだけではなく レンズガードを削る事まで含めての改造のようですね。
下に貼ったサイトに α7に ホロゴン レンズガード削ること含め M改の説明がありましたので 貼って置きます
http://camerafan.jp/cc.php?i=232
書込番号:19290605
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
やっぱり、α7IIは使えないですね。
とても残念ですが、Yashica/CONTAXやCanon EFレンズで使います。
α7R IIが20万位下がったら買いたいですねですね。
書込番号:19293900
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
妻が使う用にこちらの機種をいろいろ調べてたら、個人的に気になる事が出てきたのでわかる方は教えてください!!
ハイコントラストモノクロとリッチトーンモノクロの違いって何ですか?(^^)
実際に撮影すると結構違うものですか?
書込番号:19257440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラスおじさんさん、こんにちは。
このような情報でしたら、『ハイコントラストモノクロ リッチトーンモノクロ』などをキーワードに、ネット検索をすれば、いろいろ見つかると思いますので、まずは試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19257489
1点

プラスおじさんさん こんにちは
ハイコントラストモノクロとは名前の通り ハイライトを飛ばしたりシャドーを潰し コントラストを高くした写真の描写にするモードですが
リッチトーンモノクロはその逆で ハイライトの飛びや シャドーの潰れを押さえ ハイライトからシャドーまで 滑らかな階調が出せる写真の描写のモードだと思いますので この2つ 描写に対し まったく逆の描写になると思います。
書込番号:19257577
4点

>プラスおじさんさん
描写はもとラボマン 2さんが書かれている様になりますが、
リッチモノクロはバシャバシャバシャっと3回シャッターが切れて合成されます。
書込番号:19257654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
>よっっくんさん
回答ありがとうございます!
親切に教えてくださってスッキリしました(^^)
書込番号:19258129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
FEマウントの標準ズーム三兄弟の長男レンズです。
長男 SEL2470GM
次男 SEL2470Z
三男 SEL2870
Eマウントの18-200mmみたいに何で似たようなレンズ何本も出すんだろうか?
先に出すもんいっぱいあるだろーに
書込番号:19205125
3点

パンダ100さん こんばんは
>2.8マクロだと嬉しい…
SEL2470GM この名前から見ると 24-70mmの標準ズームで Gタイプだとは思いますが 最後のMは 簡易マクロになるか 判断難しい所ですね。
書込番号:19205197
3点

素直に、SEL2470Z mark2的なのがいいなぁ。
F2.8OSSで1kg、28万円也ってのは無しで。
2470がいまいちなのは致命傷。
35mmにて、コンパクトF2.8の次はデカ高F1.4ってのになえちゃった。「ちょうどいい高性能」が欲しいの!!
書込番号:19207699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通りです!
SEL14oF2.8を15万円
SEL35oF1.8を五万円
SEL50oF1.8を五万円
SEL60oMF2.8Gを六万円
SEL85oF1.8を10万円
SEL135oF1.8を15万円
SEL300oF4Gを20万円
SONYさん宜しくお願いします。
書込番号:19208180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に...今のZeissもGレンズもタマネギボケが良くないと言われているので 気合入れてF2.8通しにした上で 切削非球面レンズ+表面処理して35万円とか...
書込番号:19208280
0点

逆にタムロン A09の様なレンズ
5万円で!
書込番号:19209099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
7sIIの発表もありましたが、内容に今一感があり、値段もかなり高価になりそうなようで無印7からの乗り替えを躊躇っています。
内蔵手振れ補正の効果について教えていただきたいことがあります。乗り物に乗っている時のような、はっきりとした揺れのある状況で効果があるのはわかりますが、普段の手持ち撮影で普通に撮ったつもりでも微妙にブレてしまうようなケース、つまり遅い動作によるものにも効果が期待できるのでしょうか。
今後主流になってくるであろうボディ内補正ですが、重さや厚みと引き換えにしてでも、その必要性があるのかについてご意見をお聞かせいただけると助かります。
書込番号:19151319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっくたいとさん
ソニーのボディ内手ぶれ補正にアクティブモードがあったかなぁ?
乗り物の揺れと手ぶれは、揺れ方が異なるので、カタログ等にそう書いていない限り、乗り物の揺れには効果がないはずです。
書込番号:19151340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

対象物(人・動物等)が動かないなら手ブレ補正(レンズ内でもボディ内でも)は有効です
対象物が素早く動くなら…無用と、吾輩は考えます
書込番号:19151341
1点

乗り物(特に船など)に乗っている時などは、ブレではなく揺れになるので、
カメラから見ると被写体ブレの状態と同じかと思います。
書込番号:19151360
2点

てっくたいとさん
オリンパスやソニーの5軸手ブレ補正は、レンズ内手ブレ補正で実現するのは無理と思えるので、ボディ内手ブレ補正は確かに今後、トレンドになるかもしれません。
ただ、ソニーEマウントの場合、Aマウントの受け皿として、ボディ内手ブレ補正を導入したと言う政治的な理由もあるように感じます。そうした背景には、ご留意した方がいいと思います(継続性/整合性等の点で)。
α7iiには、α7(無印)が見切り発車的に発売されたのでは?と感じさせるブラッシュアップが感じられます。手ブレ補正に限らず、ブラッシュアップ部分に魅力をお感じになられるなら、買い替えもありだと思いますが、α7(無印)との差異を(ボディ内手ブレ補正以外に)お感じになられないのなら、そのままお使いになってもいいのではないでしょうか?(勿論、オールドレンズ等をお使いなら、ボディ内手ブレ補正搭載の方がずっと使い易いと思います。)
書込番号:19151403
3点

てっくたいとさん
買い替え対象は、α7Siiですか?失礼しました。
α7S系なら、まず、画素数と高感度のどちらがご自分にご必要か、お考えになられたら、いいと思います。すぐに必要なら、α7S、価格が下がるまで待てるなら、α7Sii、を買い替え対象となさったら、いいと思います。α7Riiのイメージが強過ぎたので、α7Siiは地味なモデルチェンジと言う印象です。
書込番号:19151420
0点

たくさんのコメントありがとうございます。私自身は無印がでた当初、漠然と手振れ補正がついた機種がでたら購入してみようかと思ってたのですが、その後Rがでたあたりで痺れをきらし、無印の購入に至りました。
レンズはFE55一本ですが、手軽にフルサイズカメラで撮影できるのが気に入ってます。
7sや各シリーズの2の発売、発表も立て続けにあり、手振れ補正と電子シャッターが合わさった7sIIの情報は待ち望んでいたとこだったのですが、RIIに比べると確かに見劣りし、かつ割高感が否めないため7IIも候補にあがった次第です。
手振れ補正が有効なのが状況を選ぶのは確かなようですね。買い換えに踏み切るかどうかはもう少し調べてみたいと思います。
それにしてもRやSの価格は無印ユーザーにはなかなかしんどい(笑)
書込番号:19151608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 今後主流になってくるであろうボディ内補正ですが、
> 重さや厚みと引き換えにしてでも、その必要性があるのかに
手振れ補正付きのレンズ数本って重くないですか?
ボディーだけの重さを議論しても無意味だと思います。
書込番号:19151616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無印7から7ii等ボディ内手ぶれ補正機へ乗り替える価値は十分あると思いますよ。
私は7iiが出たときすぐ買い換えました。
FE55ですと私でもシャッタースピード1/15秒でも手持ちでなんとか撮れます。
これだけでも買い換えてよかったと思ってます。
書込番号:19154196
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
そこで気になったのは フルサイズ一眼では他よりコンパクトな上に高画素じゃないですか これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと素人考えだと思ってしまいます キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?
書込番号:19114297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7シリーズはサイズ、重量だと思います
キヤノン・ニコンフルサイズ一眼レフの良い所は信頼ある(長い間採用された)一眼レフである所
また、そのためのシステムが出来ている所かな?
書込番号:19114352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと・・・・・・
カメラを選ぶ基準は 人それぞれです ( ^ ^ )
機能・スペックで選ぶ人、スタイルで選ぶ人、手の届く価格かどうかで選ぶ人、好みの画質を出してくるかで選ぶ人、etc
たとえば、SONYのデザインスタイルが体質的に受け入れがたい人だって居たりする訳です、、
機種が多くて、悩むほど選択肢があるということは、それだけで喜ばしいことだと思いますよ ( ^ー゜)b
書込番号:19114353
16点

〉キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?
ミラーレスカメラというものが、どういう成り立ちで誕生したかを考えれば、答は見えてくるかと思います。
何を犠牲にして、何を得たのか・・・。
書込番号:19114401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか
性能や仕様に現れない点で いろんな意味でキヤノンやニコンであることが このカメラより優れている点です。
例えば、地方の量販店ではキヤノン、ニコン以外置いてないとか、中古売買で玉数が多いとか、プロサービスが充実しているとか
ちなみに、" キャノン"ではなく"キヤノン"が正しい表記です。
書込番号:19114419
5点

ボディよりレンズが重要と考えています。
好みのレンズが有るかは重要な選択肢です。
ソニーのα7sも持っていますが、対応レンズが少なく高いです。
書込番号:19114490
3点

WWVさん、こんばんは。
>フルサイズ一眼では他よりコンパクトな上に高画素じゃないですか
大きいほうが持ちやすい人もいるし、高画素と高画質は別。
さらにいえば高画質と好きな写りも別。
私もそうで、最近のカリカリ描写は好きになれない。
>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか
みんなが持っているから無難なこと。
そういう私はペンタックスとフジのユーザーで、キヤノン/ニコンでないことで変人扱いされています。
フジはニコンボディなので、ニコンのレンズを使っていることで許されているが。
とにかくキヤノン/ニコン以外はダメ製品と思う方は多いし、これらのユーザーの多くは他のほうが優れているとは絶対に認めない。
そしてユーザー数が多いから、いくら言っても多勢に無勢となる。
報道に使えるカメラを作っているのはキヤノン/ニコンのみなので、必然的にテレビやネット、雑誌で見る機会も多い。
プロがみんな使っているのだからいい機材と思われるし、なにより無料でCMを流している効果がある。
もちろんプロのサポート体制も整備されている。
実際には他メーカーを使っているプロもいるのだが、それらはスタジオや風景撮影で使われていて、一般人は見れないか気付かない。
人気の米美知子プロはペンタックス645NUで撮っているが、最近発行される彼女の本はキヤノンばかりが登場します。
機材はどんどん新しくなり、本にはキヤノンのCMがたくさん入り、これを見ると彼女の人気にあやかって機材提供をしているのではと勘ぐってしまいます。
それでも美人で独身の彼女は大人気で、彼女と同じ機材にしたいという方が絶えません。
さすがトップメーカーは商売上手です。
一応私もニコンレンズユーザーなので、ニコンの優れているところを書いておきます。
高いものはとてもいいです。
高級感あるつくり、高い光学性能によるシャープな写り、爆速AF、高いAF精度、そして持つ喜び。
すごい機材だねと多くの方に言われ、鼻高々になれます。
安いのはダメよ。
上に書いた話をさんざん聞いて、どんなに素晴らしいのかと買った安いレンズはがっかりさせられた。
話が違うじゃないかと言ったら、安いのはダメだよだって。
だったら最初からそう言ってくれ。
どうりでコンデジのシェアが低いはずだよ。
もともとニコンは戦前の日本海軍御用達メーカーで、国家予算を使った莫大な資金でレンズづくりが出来たから、高い光学性能はお手の物ですね。
その流れで大メーカーのまま今日まで来たので、今でも200万円のレンズなんてものが開発できる。
こんなのペンタックスやフジじゃ、作ろうにも予算が出ない。
そういう点はすごいと思う。
不変のFマウントに代表される、古くからのユーザーを大事にする方針は貴重。
いまだにMFレンズの新品が手に入ります。
10年以上前に生産中止になったカメラの修理も受けている。
こんなの止めれば効率よくなるし、新しい技術を取り入れて性能アップできるのに、それでもこだわるメーカーなのです。
キヤノンは逆に新しいもの大好きだから、マウント変更も数回やっています。
もともとOA機器とか作る電気屋で、昔のキヤノンは今のソニーみたいでしたよ。
書込番号:19114496
6点

>WWVさん
やはり、一眼レフ機とミラーレス機の違いが大きいんじゃないかと思います。
またボディだけでは写真は撮れず、各メーカーが出しているレンズでの性能差も大きいと思います。
> これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと素人考えだと思ってしまいます
ファインダーがリアルタイムに見れる光学式がレフ機を選ぶ一つの理由でしょうね。
ミラーレスでは、どんなに頑張っても、ディレイは発生する。極力0に近づけようとしてますが、光学式にはかなわない。
またバッテリーの持ちがレフ機はいいです。自分の使い方なら(内蔵フラッシュ使わず、高感度で撮る)3000枚以上行きます。
> またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?
軽量なところでしょうか、そこはミラーレスですね。レフ機はどうしても重量がかさみます。
またEVFで撮影時点で色合いなど確認できる点も。
AFも撮影時に使用するセンサー上で測距するので正確ですね。
書込番号:19114528
0点

失敗できない写真の撮影はニコンで・・・
(条件が厳しいところでの撮影ではキヤノン・ニコンの一桁かな)
失敗しても良いあるいは趣味的な写真はソニーでも良いかもと私は思いますが・・・・・・
スレ主さんが考える写真を撮る状況でのベストがソニーなら購入されるのがよろしいと思います
昔(そんなに昔でもないが)ニコンの他にオリンパスのフォーサーズを買ったのは当時世界一の
防塵防滴とセンサークリーニングが決めてでした(購入の決め手は各自いろいろですね)
書込番号:19114541
2点

>その流れで大メーカーのまま今日まで来たので、今でも200万円のレンズなんてものが開発できる。
>こんなのペンタックスやフジじゃ、作ろうにも予算が出ない。
誤解があるようなので一点だけ
Fujiは昔から、大判、中判カメラ用レンズ、シネレンズというニッチ市場向けの高性能レンズの供給メーカーです。
ふつーに1千万クラスのシネレンズ作って売ってます。
http://www.system5.jp/products/detail35950.html
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/cinelens/fixed/hk31x145/
書込番号:19114544
5点

カメラ選びの基準は人によって違いますね。
好きなメーカー、デザイン、撮りたい被写体に適したボデー等様々です。
ボデー選びを優先する方が多いですが、レンズラインナップの方が重要だと思います。
今後使いたい焦点距離、レンズの明るさ等があるかは事前に確認しておくと後悔し無いと思います。
書込番号:19114589
1点

>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか
サードパーティ製のレンズはまずこちらが先に発売されるし、純正もサードパーティ製も望遠系のレンズが充実している。
書込番号:19114605
3点

不変のFマウント?
機能しないFマウントの間違いでしょう
他社のカメラの方が使いやすい組合せが有ります
自分はファインダーにゴミが付かない、拡大表示出来るからニコン、キヤノンは興味ないです
使いやすさも価値観も人それぞれ
書込番号:19114607 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初代無印のα7を使用してます、
カメラを含め物に何を求めるかは人其々です、WWVさんのようにコンパクト性、高画素もある、
人によればトータルシステムで選ぶ、連写命の方、耐久性を必要とする方、価格優先の方、デカく重いのが好き、ニーズは幾多にもあります。
キヤノン、ニコンはトータルシステムとして使い勝手が良い事に尽きると思う、
初心者からプロまで、販売からメンテナンスまで、サポートを含め他社に無いものがあります。
現使用のニコンF、F2またニコンS2も壊れません、そう言う安心感がニコンやキヤノンには有ります。
現状α7の良いところはフランジバックか短い事が幸い(小型化の為には必要)他社レンズが使える事かな?
ソニー純正レンズは少ないが他社で補える、ただマウントアダプターは他社任せ・・・
要は他人の褌で相撲をとってる稀有なカメラ。
オイラは多マウント(30位?)、デジタルとフイルム機を共用、50年前のレンズがデジタルと共用出来るのはメリット大(写りは別)。
製品として見ると、正直ガッカリ(個人的に)電化製品です、
工芸品のようなフイルム機の感覚はこの様な電化製品に求める事じたい無理なんてすがね・・・
後気になったんだけど
>もともとニコンは戦前の日本海軍御用達メーカーで、国家予算を使った莫大な資金でレンズづくりが出来たから、高い光学性能はお手の物ですね。
主に海軍ですが(陸軍は東京工学(トプコン)測量機メーカーで現有)国家予算はありません、高い仕様規格の製品が作れるか否かです。
詳しく無いけど零戦の開発は三菱重工だけどエンジンは中島飛行機の栄、
海軍の仕様要求の性能が出せなかったので中島飛行機のエンジンを乗せたと思った、
三菱としては(特に開発者)屈辱的なものだと想像する。
書込番号:19114610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WWVさん
RICOH GR
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=19091044/#tab
こちらでも質問していますが欲しいのはどれ?
またこれとは違う機種で同じ質問をするのでしょうか?
自分なりにある程度候補を絞ってからにしたほうがよろしのでは?
書込番号:19114624
0点

WWVさん おはようございます。
私も年を取ってきたので軽くてフルサイズ機のα7は魅力的に思いますが、中にはパワーがあってカメラは重くないとダメだと思う人もいると思います。
動き物などキヤノンやニコンの一眼レフでサクサク撮っていれば、ソニーαのAFは本当に撮れているのと感じることもあると思います。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法で最適なレンズを選択出来るところなので、ソニーα7もマウントアダプターを使用すればキヤノンやニコンのレンズも使用出来るメリットはありますが、同じ土壌に上がるのであればもう少しEマウントレンズが揃わないと、とてもキヤノンEFやニッコールレンズには太刀打ち出来ないと思います。
書込番号:19114693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WWVさん 初めまして
著名な写真家がTV番組で、「フットワークが大事」と仰ってました。私も同感です。
WWVさんが実際に手にとって、使いやすいかどうかなどなど、店内でいろいろとチェックなさるとよろしいと思います。
書込番号:19114738
0点

ミラーレスと一眼レフですから、それぞれの良さがあると思います。
書込番号:19115470
0点

>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか
キヤノンやニコンのフルサイズは一眼レフです。
一眼レフは光学ファインダーですので、電子ファインダーと違って、ファインダーの画像の遅れが存在しません。
α7のようなミラーレスの場合は、撮像素子に光があたってから、EVFで表示するまでにどうしても遅延が発生してしまいますので
この微妙な画像の遅れが動いているものを撮影する場合は気になることがあります。
そういう点では、動くものを撮影する場合、光学ファインダーの方が有利と感じる人もいます。
また、一眼レフの場合は、位相差AFを採用していて、キヤノンやニコンは相当のノウハウを持っています。
その為、AFで使う場合、高速AFが期待できますが
ミラーレスの場合は、現時点では一眼レフのAFに比べると動くものに対しては、若干劣っているように感じてしまいます。
そうすると、動くものを撮影する場合や、光学ファインダーが好きな場合は
キヤノンやニコンが優れていますし
交換レンズまで含めて考える場合もキヤノンやニコンだと豊富なレンズから選ぶことができるというメリットがあります。
>またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?
ミラーレスであるα7シリーズは一眼れより軽量コンパクトという点と
フランジバッグが短いため、フイルム用のオールドレンズをマウントアダプター経由で同じ画角で使用できるというメリットがあります。
書込番号:19116475
2点

何をカメラに求めるかで変わります。
カメラは高画素だけではありません、
使用する交換レンズレンズなどシステムとして考えるべきかと思います。
EVFでもOKなのか…
Eマウントレンズでは現在純正で300o以上のレンズはありませんよ?
動きものに対しAF機能でも満足できるか?
α7シリーズはフルサイズとしてミラーがないためコンパクトにできているのが一番の優位点かな…
書込番号:19117105
1点

WWVさん こんばんは
自分は ミラーレスと一眼レフ両方使っていますが 一眼レフの方が 実像見ての撮影の為か ピントが合った感覚がファインダーで分かり 安心感があります。
でも ミラーレスの場合 仕上がりの画像確認しながらの撮影の為 露出の失敗が少なく 使いやすいですので 自分に合ったほうを選ぶのが良いかもしれません。
後 一眼レフはシャッター半押ししないと電源が入らないのに対し ミラーレスの場合電源入れるとEVFや背面液晶に電源が入る為 バッテリの持ちが悪く バッテリー何本か持たないといけないので 撮影後充電するのが手間です。
書込番号:19117147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





