α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2015年9月7日 14:27 |
![]() |
10 | 4 | 2015年9月3日 23:07 |
![]() |
12 | 13 | 2015年8月28日 23:45 |
![]() |
2 | 2 | 2015年8月26日 12:45 |
![]() |
3 | 6 | 2015年8月18日 14:57 |
![]() |
12 | 6 | 2015年8月1日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ミノルタ時代からの操作性を踏襲しているっていうことで、α100(操作性は今ひとつでしたが)→α700→α900と使い続けています。
前後のダイヤル、それとスティックですね、好きなのは。
なので、α7Uはどんなんなんだろう?と気になりながら、なんとも言えないでいます。
お店で、SONYの販売員さんに、
「最短手順でローカルエリアフォーカスにするにはどうしたらいいですか?α900だとローカルエリアにしておいて、あとはスティックでヒョコヒョコかえられますよね?それに近い操作性をα7Uでやるとしたら、どうなりますか?」と質問するんですが、人によって話が違うんです。
「あー、ここをおして、これをえらんで、そして、こうして」と5手順という方もいたり、
先日は、2手順でやってくださる方に出会えました。
忘れてしまいましたが、何かを押してから、そんでスポット位置を変えてということでした。
スポット位置を変える場合には、また、なんだかを押してから…ということでしが、とりあえず、2手順でした。
そこで、お使いの皆さんにお伺いしたいのです。
α900の操作性と比べて、ここが違って面倒だ、とか、これはこっちが楽ちんとか、そういうのをお聞かせいただけると幸いです。
いずれくるα900の修理不可能の日の前に、α99系に行くか(後継機が出ると信じて)、α7系へ行くかの覚悟や準備もしなければと思っているところです。
1点

α99はα900よりも良いですが、唯一悪いところは手振れ補正のスイッチがないところです。
α7シリーズは、三歩手前くらい。
フレキシブルフォーカスポイントの変更は、最高でも、2手順(2回押す)必要です。
フォーカスセットをどこかのスイッチに割り振って、そのスイッチを一回目押すとフォーカスポイントとフォーカスエリアの選択(回すと変更)になり、もう一度押すと動かせます。
書込番号:19104923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
お返事ありがとうございます。
α99はなんと!手ぶれ補正スイッチがないですと?
それは困りますね。SIGMAの70-200mm/f2.8を使う時には手ぶれスイッチを切るようにしているんですよねぇ。
α7系はどうやっても2ステップですか…。それが実際の撮影でどれだけ面倒なことになるのかは使ってみないとわからないですよねぇ。
うーん。
書込番号:19104966
1点

新製品が出たときは、私はよくヨドバシカメラに実機を触りに行きます
メモリーをもって
横に見たい人が来たら一時立ち去り
また触るといった感じで迷惑にならない程度にいじってきます
暇があるときやってみてはどうでしょう
書込番号:19104995
1点

たびたびすいません。
たしか手ぶれ補正を表面のスイッチに割り振れなかった筈ですが、メニュー内には有りますよ(笑)
またそれは叩き割りたくなるくらい、イライラしますよ。
なぜこれが放置されるかが分からないんですが、イライラする人はマニュアルに逃げてて、フレキシブルがあまり使われてないのかなって思います。
しかし自分は小姑の用に毎回何回か電話してるんで(笑)、α7RII辺りから不味いと感じ始めてる感じはします。
書込番号:19105048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画の手振れ補正と
静止画の手振れ補正とを
独立してオン、オフしたいという要望があるのかな。
開発部隊が別だったりして?
書込番号:19105061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもフレキシブルスポットやゾーンを使ってる人なら
フォーカスセット1回でスポット移動できる状態になりますけどね。
書込番号:19105566
1点

さteとさん
どうやってもならないですけど?
無意識に一回方向キー押してませんか?
この一回がセレクトの場所です。
書込番号:19105822
0点

>たらこのこさん
はい。私も、よく行ってはいじるんですが、やはり撮影環境が違うんで、どうも思ったようないじり方ができません。
自分の撮影フィールドに持って行って使えれば…と、できもしないことを夢想します。私の撮影現場って、基本的にアウトドアでして…。
>コージ@流唯のパパさん
メニュー内で、ごちゃごちゃと切り替えることが、投げやりにやり投げをしたくなるくらいな気持ちにするのってよく理解できます。
暴れたくなりますよね…。
>さteとさん
つまりは2手順ということですよね?
撮る度にそれを繰り返すというのがどうもイラつくわけです。違うカメラなのだから操作性が違って当たり前なのですが、α900みたいに、除きながら、サクサクとエリアを変えられたらいいなぁってずぅぅぅっと思っているんです。
α99後継機で手ぶれ補正スイッチがつくことを切に願います…。
書込番号:19106569
0点

スレ主さん
本当にこの2手順の間に誤作動を起こすコントロールホイールでのセレクトがなければ、もう少しイライラへるんすけどね(笑)
α7RIIは、手ぶれ補正のオンオフをスイッチに割り振れるようになりましたよ 。
たしか7Iからだったような(汗)
割り振らないから曖昧ですが、RIIにはあるんで、次機種もあると思います(笑)
書込番号:19107088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
そうですか、私嘘言ったみたいですね。すみません。
私はホイールの中央のボタンにフォーカスセットを割り当てていまして
それを押した後親指を少しずらして方向キー連打でスポット移動してるので
その一打目がスポット移動状態にする操作だったようですね。
前後ダイアルでの移動の時もフォーカスセットを一回押した後そのままスポット
移動できたと思いますが、知らないうちにどっか押してるのかな。
(今、本機が手元にないのですぐに確認できないですが)
7Uは手ぶれ補正のオンオフを割り当てできましたよ、たしか。
オンオフスイッチを呼び出す割り当てといいますか。
こういう間違いがあると自信がなくなってきますがw
>トナカイ男さん
この操作でも慣れればフォーカスセットを押す以外はあまり意識せず覗きながら
でも操作できますが、決して操作しやすいとはいえませんね。
書込番号:19107594
0点

トナカイ男さん、こんばんは。
私はスポットAFを頻繁に使うので、
コントロールホイールの「右」、「左」、「下」キーにフォーカスセットを割り付けてます。
直感的に操作できますよ。
長押しすれば、1回(感覚)でAFポイントを移動させることができます。
(上に移動させる時は1アクション余分に要りますが・・・)
試してみて下さい。
余談ですが、
「上」キーにも割り付けできるようソニーに要望を出してます。
書込番号:19107679
5点

一般論だと思いますが、操作性は使っていると慣れると思います。
また、面倒な面でも不満が出てくると思います。
予め候補の機種のカタログを見て、どの機能が割り当て出来るかなど事前に確認しておいてはどうでしょうか?
書込番号:19108416
1点

>Hyper Comさん、
ためになるご教示ありがとうございます。
使いながら工夫するってことには全く抵抗はないのですが、できないことはできませんからねぇ。
なので、ま、ここでお伺いしているわけなんです・・。
>t0201さん
慣れればというのは当然な話ですし、事前情報収集というのも可能な限りしているわけでして…。
道具として便利になっていく方向性が、ユーザーフレンドリーになりすぎると馬鹿丁寧に手順が増えるけど、わかっている人間にはうざいだけっていう、まぁ、メーカーとしては難しい線引きなんでしょうね。
NEX7はあまり考えずにささっと撮りたいってことにしているので、あまり操作性を問題視していませんが、α99に加えて、α7というのが出てきて、それぞれの位置づけ、それと将来性など、ややこしくなってしまって、困ったモノです。
書込番号:19109291
0点

>トナカイ男さん
私はα900を売却して、今はα99とα6000を主に使っているんですが。「α99とα6000」では、ボタン配置など操作性はかなり近く出来ますけど、両機種ともα900系とは違いますね。NEX-7とも違います。「最近のソニー機同士」では、統一感は出てきている感じがします。
手振れ補正やJPEG限定機能については、登録機能を使ってダイヤル切り替えをすることで多少マシになりますよ。ただ、登録呼び出しの場合は撮影モードの切り替え(例:MモードからAモード)が出来なかったような…?私はそこの部分をあまり切り替えないので気にはしていないんですが。
また、EVF内で設定する項目と背面液晶のクイックナビで設定する項目をずらしておくと、かなり広い範囲を網羅出来る感じ。むしろ使う人間側に柔軟さが必要で、「どう使うか」によって使用感が大きく変わるのではないかな?と思います。
操作性って気になりますよね。私がα900をあっさり売却した理由でもあります。他社の別マウントならともかく、α900とα99の同一マウントでOVFとEVF、さらに操作性も違う機種が混在する状況は、出来るだけ避けたかったわけです。
個人的には、手振れ補正の他に、電子先幕シャッターのON/OFFを手早く出来ないのが非常に気になっています(SIGMAのレンズではOFFにした方が良いと思います)。α7RUではどうだか分かりませんけど、EVFしかないソニー機では、AとEどちらにも関わってくる部分ですからね。
書込番号:19109736
0点

前後ダイアルでのスポット移動の時はフォーカスセットを一回押した後、ダイアルを回したとき一回移動可能状態になってから
移動動作に移行するようですね。
>Hyper Comさん
方向キーは長押しできるんですね。良いこと聞きました、ありがとうございます。
α7系にもスティック欲しい。
書込番号:19111060
0点

上で「フォーカスセット」のキー割り付けについて書きましたが、
α7シリーズを使ったことのない方は、
スポットAFポイントの移動操作を理解されてないかもしれません。
そこで、スポットAFの操作ムービーを撮ってみました。
購入を検討されてる方等の参考になればと思います。
↓SONY α7「フレキシブルスポットAFの操作性」
https://www.youtube.com/watch?v=BIX1bZqvtFE
書込番号:19113183
3点

>Hyper Comさん
素晴らしい動画をありがとうございます。
とても参考になりました!
ソニーの販売員さんも、こういうのみて勉強しておいて欲しいですねぇ。
>さteとさん
スティックほしいですよねぇ。
>t0201さん
いえ、別に特になんもなんも。
>夜の世界の住人さん
α900とα99の二台持ちってやはり使いにくいんでしょうかねぇ。そんな気はしているのですが…。
いまだにOVFにこだわるのって、時代遅れ?なのかなぁって思いながらも、α900が直せなくなるまで使おうと決めている私です。
書込番号:19118883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
購入を考えてしばらく経ちます。一時期ズームレンズキットは17万円台のお店が多くあったと記憶していますが、ここ最近、どこのお店も20万円を超えています。こちら(価格.COM)の最安値もついに20万円超えになってしまいました。
たかが2、3万円かもしれませんが、保証まで考えるとかなりの差額になります。なんか買い時を逃してしまった気さえします。
今の価格で購入しようか、もうしばらく待ってから購入しようか迷っています。価格の事はどなたもわからないと思いますが、購入の参考にしたいと思いますので、ここ最近、お安く購入された方がいれば教えてください。
3点

以下、個人見解なのであてにしないでください。
安い店が軒並み在庫切れのように見えます。
この場合在庫が復活して少し経てば安さは戻るパターンだと思います。
ただ残ってるお店も「ショップに問い合わせる」状態なので、少し時間がかかるかもしれませんね(下手すると数ヶ月)。
ちなみに20万超だったら、本体とレンズ別購入でより安く買えません?
書込番号:19094019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんこおやじさん こんばんは
価格推移表を見ると 同じお店の値段が上がっているようですので もしかしたら仕入れ値が少し上がった可能性も有ります。
書込番号:19094087
3点

待っていれば、また安いお店が出てくると思います。
書込番号:19095195
1点

みなさま、いろいろお返事ありがとうございました。
もう少し待って、それでも値段が下がらなければ購入に踏み切ろうと思います。
どうすれば「解決済」になるかわかりませんので、これにて終了したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19108627
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初心者ですが、最近少しずつ勉強しているところです。
現在NEX-C3にSEL24f18Zで主な使い方は、
ポートレート>景色>食事
といった使い方をしています。
少し前からポートレート撮影用にSEL50f18を悩んでいたところなんですが、
APS-CにSEl50f18だと焦点距離がかなり遠く感じ、使いづらいと思いました。
それと外でのレンズの付け替えを少々面倒に思いました。
そこでこのα7Uが気になりだしてる次第です。
理由としては、α7UにSEL55f18Zをつけて綺麗な写真を撮るのはもちろん
このカメラとこの一本のレンズで私の用途に合った
使い方ができるんじゃないかと思ったからです。
しかしお値段が高いので、なかなかすぐには購入に至れないので
入念に検討してる段階です。
詳しい皆様に何かアドバイスを頂ければと存じます。
主にα7UにSEL55f18Zの組み合わせで私の理想の使い方をして、
問題ないか等です。
もちろん購入する事になればSEL24Fは手放すつもりです。
他にもなんでもいいのでお言葉頂ければ幸いです。
0点

フルサイズで55mm一本だけだと、それはそれで物足りないと思いますよ。
今のボディーのままで、35mmを買い足すという案は無いのでしょうか?
また、レンズの交換が面倒ならズームを使った方が良いですし。
SEL1670Zあたりはいかがでしょうか?
書込番号:19087209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

crown35さん こんにちは
フィルムカメラ時代も 50mm単焦点つきで発売して 50mmだけで撮影した人も多かったので 問題ないと思いますし大丈夫だと思います。
でも 一番の問題は 本人の考え方で 55mmだけ使っていて 広角や望遠が使いたくなるのを 抑えられるかだと思います。
書込番号:19087222
0点

>crown35さん
まず、SEL24F18Zの満足している点、不満な点、
SEL50F18の、満足している点、不満な点を教えて下さい。
上記+α7II SEL55F18Zを全て使用しておりますので、
何かしら情報提供出来るかもしれません。
私の主観では、α7II+SEL55F18Zでは、3シリーズと比較して重く大きいため、
持ち出し頻度が若干低いです。
レンズも最大撮影倍率がSEL24F18Zと比較すると随分小さく、
クローズアップ撮影が苦手になります。
さらに、55mmの焦点距離では屋外ポートレートでのバストアップには若干近く、
風景には若干狭いと感じるかも知れません。
現状の不満足、失いたくない点次第ですが、
でぶねこ☆さんがご紹介下さっている
SEL1670Zの追加、若しくはα6000等のAPS-Cボディを追加して、
それぞれにレンズをつけっぱなしでの2台運用も視野に入れてみては如何でしょうか。
私の使い方では、普段使いのボディバックに
α6000+SEL24F18Z
NEX-5T+SEL16F28+ウルトラワイドコンバーター
の2台を常に入れっぱなしにし、
状況によってSEL50F18を追加で持ち出しています。
α7IIを持ち出す際は、小さめのカメラバッグに
SEL35F14Z
SEL55F18Z
SEL90M28G
の3本を入れて持ち出しです。
その場合も6000と5Tの入ったバッグも一緒です。
α7IIはマチがそれなりにあるバッグでないと使いづらいのが個人的には不満です。
以上、参考になるでしょうか。
書込番号:19087375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
お勧めのレンズですが、SEL1670ZはF4通しみたいですが
こういったレンズは主に何用の撮影が得意なレンズなんでしょうか?
>もとラボマン 2さん
結局私の感じ方次第なんでしょうかね・・・
まだまだ悩みます・・・
>shihirosさん
かなり詳しい情報ありがとうございます。
やはり55mm一本だと不便な点もあるんですねぇ
SEL24F18Zの満足してる分は無難になんでもこなしてくれるとこです。
SEL50F18はまだ持っていませんが、妻の写真を撮ることが多いので
やはり背景を綺麗にぼかした写真を撮りたいと思い悩んでるところです。
実際に使用している方の意見が聞けてうれしいです。
やはりSEL55F18Zは寄れないのですね・・・
持ち歩き時間長いので重さはネックになるかもしれないですね。
重さにどれぐらい差が出るのか調べてみます。万能とはいかないものですね。
今後APS-Cの新機種でも出れば購入を視野に入れたいところなんですけど
間に合わせならα6000等との2台持ち運用も中々よさそうですね。
>shihirosさんはかなりレンズ資産がかなり豊富ですね!うらやましいかぎりです。
皆様からいろいろ聞けて非常に参考になります。
何卒お願いいたします。
書込番号:19087753
0点

スレ主さん
私はSEL24F18Z SEL55F18Z SEL90F28G SEL1670Z の4本をα6000で使っています。
1人でじっくり撮りたい時は、単焦点を持ち出しますが、連れのいる旅行等では、我儘が言えないので、ズーム一本つけっぱなしです。
3本の単焦点は、フルサイズに換算すると、35mm 85mm 135mm に相当します。それぞれ特徴のある好きな焦点距離です。TPOに合わせてあらかじめレンズを選んでカメラを構えます。
ズームの目的は、レンズが選べない時のオールマイティユースです。
書込番号:19087808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

crown35さん こんにちは。
あなたがフルサイズ55oの画角に満足できればお考えの通りで良いと思います。
キットズームなど今お持ちのカメラにお持ちならば、ズームリングを37o程度に合わせて本当にこの画角で良いのか考えてみられればいいと思います。
APS-Cで24oで撮られているのであれば35oなどの方が良いようにも思いますが、単焦点レンズ1本で撮るにはあなたの好みの画角であることが絶対条件だと思います。
私の好きな画角はフルサイズ35oなので一眼レフを持ち出さない時は、RX1ですべて間に合わしていますのでこればっかりはあなた次第だと思います。
書込番号:19087884
1点

NEXは使ってませんが、α7UとレンズSEL55F18Z、SEL35F28Z、SEL90M28G、SEL70200Gを使用していますので、その観点から撮影シーン別に意見述べさせていただきます。
以下、自分の使用感です。
室内のポートレート撮影は、SEL55F18Zである程度事足ります。但し狭い部屋だと35mmレンズ(SEL35F28Z)でないと長すぎます。
屋外だと、SEL55F18Zでは被写体とやや近い場面があると思います。その場合は、SEL90M28Gを使っています。
レンズ交換は面倒ですが、ポートレート撮影では開放F値は最低F2.8は必要だと個人的に思っていますので、それ故SEL2470Z(開放F4)の購入は見送りました。
なお、屋外撮影会など自分が動くのが撮影会のルール上難しい場合は、SEL70200Gを使用しています。
景色については、自分はあまり撮影しないので割愛します。
食事については、寄れないレンズだと難しいと思います。
テーブルフォトのように、芸術的に?撮影するならマクロレンズSEL90M28G一択だと思いますが、
手軽に撮るのであれば、SEL35F28Z(もしくはSEL35F18Z)がマクロ以外のFEレンズでは現状最短撮影距離が35cmと一番近いですので、これがベターかと思います。
スレ主さんの用途では、
ポートレート撮影で奥様を撮影されると言うことで、ある程度近くに寄ることはできるでしょうから、手始めにSEL55F18Zを購入すれば満足できると思います。
但し、α7U+SEL55F18Zは閉口するほど重くはないのですが、NEXに比べて気軽にどこでも持ち出すのはためらわれる重さかもしれません。(個人的所感ですが)
また、最短撮影距離が50cmですから、食事を撮影する用途には不向きです。
そこで、私はSEL35F18Zをお勧めします。
α7Uを気軽に持ち出して気軽に撮影するのであれば、このレンズかなり軽いのでお勧めです。
このレンズ取り立てて評判は聞かないのですが、この軽さでこの写りであれば、食事などをスナップ感覚で撮影するのであれば不満は出ないと思います。
レンズ2本買うのが予算的に厳しいのであれば、NEXは手放さずにα7U+SEL55F18Zでポートレート撮影をし、
NEXとレンズを手放した後に、現在使用しているNEX+SEL24F18Zに画角が近いSEL35F18Zの購入を検討してみてはいかがでしょう。
なお、大手量販店ではSDカード持ち込めば試写させてもらえると思いますので、重さが許容できるか、写りが許容できるか、を確認なさるのが良いと思います。
私はα7U手に入れて大満足してますので、スレ主さんも良い選択が出来ますよう願っています。
書込番号:19088013
1点

>主にα7UにSEL55f18Zの組み合わせで私の理想の使い方をして、
問題ないか等です。
>こういったレンズは主に何用の撮影が得意なレンズなんでしょうか?
レンズは、どう使うか、どう生かすかは撮影者の考え次第かと思います。
ですから、必要かどうか、問題ないかは、人それぞれです。
ボケは設定によって作るものですよ。
crown35さんに、50oや55oが良いかは判断できません
通常、ポートレートなら85o位が使いやすいかと思います。
マクロレンズですがSEL90M28Gあたりもよいのでは?
ボケを生かしたいのであれば50oや55oよりもう少し望遠の方がよろしいかと思いますが…
ポートレート、風景、食事など考えるとレンズ1本で間に合いますか?
書込番号:19088388
0点

>crown35さん
再度私の主観になりますが、
皆様がご紹介下さいましたレンズについて、
すべて所有して現在も使用しているレンズ達なので、
APS-Cでの使用感、所感を述べさせて下さい。
まず、現在ご利用のSEL24F18Zですが、
・適度なサイズ、適度な画角、適度な明るさ、最大撮影倍率も1/4マクロ程度と優秀。
暗い部屋でのテーブルフォトにも、風景にも、それ程寄らなければポートレートにも何にでも使える万能レンズ
被写体に近づいて使えば、軽いデフォルメ効果も演出できる。
次に、SEL50F18ですが、
・中望遠の画角でポートレートに最適。適度に明るく価格が安い。ボケが非常に素直。手ブレ補正内蔵。
画角が狭く、最短撮影距離が短いため、テーブルフォトには向かない。
風景撮影でも、意図した以上に狭くなってしまう可能性が高い。
続いてSEL1670Z
・換算24mm〜105mmでズームができ、広角から中望遠まで1本で賄えるのが魅力。
自由に動けない場所での撮影に威力を発揮する。
最大撮影倍率も意外と高く、テーブルフォトにも使いやすい。
テレ端70mmとなると、F4でも大きなボケを表現することができる。
難点はやはり暗さで、明るくない室内は苦手。シャッタースピードか感度を犠牲にすることになる。
ワイド側ではあまりボケない。
それからSEL35F18
・換算52.5mmの標準画角で使いやすい。非常にコンパクトで手ブレ補正内蔵。適度に明るい。それなりの解像感がある。
最大撮影倍率は低めでテーブルフォトは苦手。ボケは若干硬い傾向がある。
最後にSEL90M28G
・マクロレンズなので寄れる、非常に高い解像度、やわらかいボケ表現、手ブレ補正内蔵など総合力では唯一無二。
換算135mm相当で、バストアプやウエストショットのポートレートにはちょうど良い距離感。
しかし、若干お値段高めで、大きいので可搬性は低い。
こんな感じで、レンズはそれぞれ一長一短です。
限られた機材で如何に自分の意図した作品を作り上げるかを、
レンズ1本で試行錯誤するのも楽しいですが、
目的が明確ならばそれに合わせた機材を選ぶのが、
結果的に自分のイメージどおりの作品を作りやすいと思います。
ですので、まずは50mmのレンズを追加してみるのが良いのではないでしょうか。
それでレンズ交換が煩わしくなったらボディを追加してみたり。
フルサイズの導入はコスト、大きさ共に重くなりますので、
より高感度耐性が欲しい、より大きなボケが欲しい、レンズ本来の画角で使いたい、広いダイナミックレンジが欲しい
などの、明確な理由があって移行した方が、よりご自身が納得できるのではないでしょうか。
今回、より大きなボケが欲しいとの事でしたので、量販店で展示されているSEL50F18を絞り開放で撮影してみて、
それでもなおボケが欲しいようでしたら、フルサイズを検討してみても良いと思います。
それと、奥様をよく撮られるとの事でしたので個人的なお勧めなのですが、
NEX-5シリーズやα5000シリーズなどの180度フリップモニタが付いた機種で、
SEL16F28+ウルトラワイドコンバータを利用すると、
換算18mmの画角の最強の自撮りカメラが出来ます。
これで、風景を含めたツーショットが自撮り棒なしで自撮りできてしまいます。
とても簡単に旅の思い出を記録できて、非常に重宝しています。
他に聞きたい事などありましたら、ご質問いただければわかる範囲で回答させて頂きます。
純正Eマウント単焦点レンズは一通り手元にありますので。
長文、失礼致しました。
書込番号:19088954
3点

>でぶねこ☆さん
私はキットのズームレンズしか持っていないので、いつかお勧め下さったズームレンズ購入したいと思います。
ありがとうございます。
>写歴40年さん
やはり色々意見頂いた上で55mm一本では何かと不便そうだなと感じました。
また店頭等で触ってみてじっくり決めようと思います。
ここで質問して本当によかったです。
>zabiramさん
使用した上での詳しいご意見ありがとうございます。非常に参考になります。
SEL55ばかり気になっていましたが、お勧めのSEL35F18Zも見てみたいと思います。
現在愛用しているSEL24F18Zと近い使い方ができそうなので非常に重宝しそうですね。
初めて買ったレンズがSEL24F18Zなのでやはりこれぐらいが日常使いで使いやすいです。
ずっと使うものなのでよく触って検討したいとおもいます。
>okiomaさん
まだあまり詳しくないもので、頼り切った質問で申し訳ございません。
少しでも使用してる方等のご意見を頂戴できればと思った次第です。
確かに設定で作り出すものですが、用意する機材で同じ設定でも映し出される写真は変わってくると思いますので、
色々お聞かせいただければ存じます。
okioma様も含め他の方もSEL90M28Gをお勧めしてくださっていますので、少々お高いですがそちらも見てみます。
>shihirosさん
長文で書いてくださり大変だったと思います。本当に丁寧に説明してくださりありがとうございます。
全て読ませていただいた内容から、やはりわたしにはSEL50F18がよさそうだと感じました。
このレンズを買ってからその他、必要性を感じたらまた考えようと思います。
まぁ、先ずは色々見てからになりますが。
やはりフルサイズの購入は見送ることにします。
どうしてもの必要性を感じたらボディの追加も視野に入れ検討することにします。
フルサイズ買うにはまだ理由が決定的ではないと感じました。
それと、ご提案頂いたSEL16F28+ウルトラワイドコンバータの件について非常に気になります。
調べたところ、私の購入したNEXC3のキットに付属していたレンズだと思われますので(今は眠っていますが・・・)
ウルトラワイドコンバータ?を購入したいと思うのですが、こちらの製品については、全く無知なのですが
何か専用とかあるのでしょうか?
いまいち使用の仕方と効果がわかりません。
メリットデメリットや使い方、おすすめ商品ありましたら教えていただけますと助かります。
何かとお手数おかけしてますが、よろしくお願いいたします。
皆様ご意見本当にありがとうございます。全ての意見が本当に参考になります。
書込番号:19090071
2点

crown35さん 返信ありがとうございます
>ウルトラワイドコンバータ?を購入したいと思うのですが、こちらの製品については、全く無知なのですが
何か専用とかあるのでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU1/
上の製品の事だと思いますが SEL16F28専用のワイドコンバータで レンズの前に取り付けると このレンズが 16mmの焦点距離ですが 12mm相当の超広角レンズとして使えるようになります。
でも この商品生産終了品の為 お店で販売しているかが心配です。
書込番号:19090244
1点

>crown35さん
ウルトラワイドコンバーターですが、下記になります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU2/
VCL-ECU1との違いは、色が黒になったことと、
バヨネットの遊びが修正され、SEL20F28にも正式対応となった所です。
私は2の方を所持しています。
また、非公式な使い方ですが、SEL30M35でも使えます。
F8以上に絞ること前提ですが、
SEL50F18とSEL35F18にも使えてしまいます。
さらに、SEL16F28の周辺画質を改善する効果まであります(笑)
1つ持っていると色々遊べて面白いですよ。
書込番号:19090711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、
お散歩や旅行に一本持ち出す
値段を抑えつつ、高画質で、ポートレイトではボケも欲しい
風景も撮りたいし、料理も撮りたい
それならば、
α7+FE24-70F4ZA
が良いのではと思います。
α7はフルサイズで一番安い。10万円と11万円の間をうろうろしています。α7Uよりも約5万円程度安いです。
24-70F4ZAは手振れ補正がついているので、カメラに手振れ補正がなくてもOKです。
私はこの組み合わせを1年以上日常的に使っています。
α6000も持っていますが、α7のほうが確実に高画質になります。だから、α6000は動きものの時だけ持ち出します。
これ一本で、スレ主様のご要望を最低限は満たせます。
単焦点1本では、風景+ポートレート+テーブルショットは無理です。
予算が許せば、カメラをα7Uにアップすれば良いが、これは必須ではありません。画質はほぼα7と同じですが、手振れ補正がついたので、単焦点で撮るときには有利になります。
書込番号:19091321
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
よろしくお願いします。
α7iiでMP4で再生時間6秒のタイムラプスを撮ったのですが、iPhone6に転送出来ないんです。
写真や動画は普通に出来ます。
そもそも転送出来ない仕様なんでしょうか?
書込番号:19084191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レインボーシャワーツリーさん
タイムラプスアプリ説明書の注意書きに
「本アプリで作成した動画ファイルは、パソコンやスマートフォンなどにWi-Fi接続で転送することはできません。」
とあります。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/manual/IS9104-NPIA09014_00-000003/ja/index.html
書込番号:19084565
2点

うわ〜ダメなんですね。教えていただきありがとうございました。
書込番号:19084631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
はじめまして。
ニコマート→40D→a7とメーカーを変えてきました。
ソニーのレンズ資産はキットレンズしかありません。
手元にあるレンズは、
ニコン 35F1.4 200F4
キャノン 24F1.4です。
EFの電子マウントアダプターを持っています。
基本24mm付けっぱなしですが、広すぎてなんぎしています。
(a7買うのに50ハーフマクロと135F2を手放した事を絶賛後悔中)
35〜40mmと135〜200mmでお勧めはありませんか?
準広角はF2ぐらいあって、近づけると助かります。
ソニー純正は高くて躊躇しています(stfは興味津々)。
レンズの味とかは判らない鈍感な目ですが、ごちゃごちゃしたボケは苦手です。
よろしくお願いします。
1点

EFマウントでよろしければこのあたりでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436357_K0000388425_10501010014_10501010017
書込番号:19057408
0点

ZEISS Loxia35/2とSAL135F28で良いんじゃないですか〜
どっちもMFですけど(笑)
書込番号:19057464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40D→a7さん、はじめまして。
ニコンの 35mm F1.4 をお持ちということですが、これは AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G でしょうか。
あるいは、AI Nikkor 35mm f/1.4S でしょうか。
もし、お持ちのレンズがマニュアルフォーカスの AI Nikkor 35mm f/1.4S だったら、こちらの活用を図る手があります。「近づけると助かります」とのことなので、「ヘリコイド付のアダプター」を利用されれば、近接撮影が可能になります。
具体的な商品としては、「KIPON ニコンFマウントレンズ - ソニーNEX/α.Eマウントアダプター マクロ/ヘリコイド付き NIK-E Macro」 というものがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LZCUI5O/
類似の商品も、ebay で探せば半値以下の廉価品がありますが、安いものにはリスクがある(精度がイマイチ、無限遠が出ない などなど)ので、とりあえず日本国内流通品を紹介しました。
御参考まで。
書込番号:19057467
0点

40D→a7さん こんにちは
40Dで使用されていた24mmをα7(Uかな)で使用すると、まんま24mmですから広く感じるのかな。
>35〜40mmと135〜200mmでお勧めはありませんか?
レンズメーカーの希望はどうなんでしょう。
使い勝手はα7の全ての機能が使用できるEマウント用がいいとは思いますが、EFの電子マウントアダプターを所有されているのでEFレンズかな。
ニコンかキヤノンかソニーかそれともメーカーに拘らないのか、金額も含めもう少し具体的にしないと、漠然としすぎて答える方も何でもありになりそう(笑)
書込番号:19057657
0点

標準50mmあたりなら鉄板の純正のFE55/1.8でしょう。
さらに最高峰と言われているFE90/2.8Macro高価ですが、有無を言わせぬ性能です。
このクラスの高画素カメラは良いレンズに比例して良い画質になるという
嬉しいような悲しいような現金なカメラです。
STFの性能をフルに発揮できるのもこのクラス
逆に昔使ったカメラでは良かったのに・・・何故かもう一息・・・なんてレンズも出てきます
逆にダメだったレンズが俄然息を吹き返すなんて幸運も・・
カメラとレンズは出会いですが、超絶レンズを試せるカメラですよw
書込番号:19060353
2点

>40D→a7さん
ニコンの35mm f1.4いいレンズに思えるのですが。お餅のこのレンズをマウントアダプター経由で使うのはダメですか?
書込番号:19062315
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日、α7からα7Uに買い替えました。本日、テストを兼ねて近くの繁華街などをRAWで撮影してきました。帰宅後早速愛用しているライトルーム5(5.7)で現像しようとしたら読み込めません。ライトルームは「アップデートの必要はない」と出ています。ライトルーム6でなければ読み込めないのでしょうか?このあたりのことが疎くて困っています。先輩諸氏のお知恵をお貸し願います。
0点

亮祐さん こんにちは
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Sony
上のサイトを見ると 5.7.1に対応に成っていますので アップデートが必要な気がします。
書込番号:19017763
2点


皆さん、ありがとうございました。もとラボマン 2さんが貼っていただいたリンク先で無事5.71にアップデートできました。読み込みもバッチリでした。回答いただいた皆さんにお礼申し上げます。
書込番号:19017917
2点

亮祐さん 返信ありがとうございます
解決されたようで良かったですね。
書込番号:19017940
1点

はい、ありがとうございました。助かりました。それにしても「アップデート確認」では「最新版でアップデート7の必要ありません」と出ていたのは何なのか未だに分かりません。まぁ、結果オーライで楽しみます。
書込番号:19018195
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





