α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(2745件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
159

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信38

お気に入りに追加

標準

RAW現像って魅力的でしょうか?

2015/08/01 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

ネットで調べれば色々と良いことが書いてある『RAW現像』・・・

私はカメラ初心者で、最近RAW現像とは何ぞや?を調べてRAW現像に興味を持った者です。
これまで一期一会をJPEGで撮り出してきた私にとっては、
RAW現像を知った時には少し後悔した気持ちです。
そして本日、Image Digital ConverterでRAW現像のテストをしてみましたので報告いたします。

テスト環境
カメラ:α7U
場所:室内でポスターを撮影(絞り優先、F2.2)
撮影フォーマット:エクストラファイン(JPEG)、RAW+JPEG(ファイン)
計3枚のファイルを事前に用意いました。

ファイルサイズの比は以下の通りでした。
RAW:エクストラファイン:ファイン=24:9:4
さすが非圧縮のRAWはファイルサイズがでかいですね。

ここでファイルサイズが2倍ほど違うエクストラファインとファインの違いを比較してみましたが、
一見して分からないレベルでした。

続いて、
RAWをImage Digital Converterで何の編集も加えないまま、JPEG変換してみました。
変換条件は圧縮を最高画質、色空間をsRGBです。

その結果、明らかにJPEG撮り出しとJPEG変換では色合いが違いました。
これには驚きました。元のRAWとJPEG撮り出しでは同じ色合いなのに、
RAWに編集を加えないJPEG変換は色合いが若干黄色いです。それも一見して分かるほどです。
色温度的には4K〜5Kの間ぐらい??
続いて写真の一部を拡大して分かったのが、明らかにコントラストとシャープネスが変換した方が劣っているように感じました。
しかしながらファイルサイズの比は以下の通りでした。
JPEG変換(最高画質):エクストラファイン(JPEG撮り出し最高画質)=10:9

結果・・・
現像はカメラの画像エンジンが意外と優秀??
エンコーダーによっても画質は当然変わってくると思いますが、
SONY純正のimage Digital Converterで、しかも編集しないで変換したのに、
こんなにも結果が違うのは驚きました。

今回の検証はImage Digital Converterによるもので、AdobeのLightRoomなどでは全く異なった結果になるとは思いますが、ちょっとRAWで撮る自信をなくしました。

RAWは現像に腕がいる。JPEG変換で色合いが変わってしまう。

みなさんはRAW現像していますか?

書込番号:19017244

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 18:01(1年以上前)

Lyrical☆さん こんにちは

自分の場合 ホワイトバランス調整の為 RAWで撮影していますが RAWのおかげで撮影後の色補正少なくて済んでいます。

後 コントラストとシャープネスですが この2つは プリントサイズにより 効果の強さ変えないと 違和感でますので RAW現像時はどちらとも弱めに調整し プリント時 プリントサイズに合わせ調整しています。

書込番号:19017269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2015/08/01 18:06(1年以上前)

>Lyrical☆さん

当方はRAW+JPGで撮ってます。

JPG画像にしたって、背面液晶・EVF・モニター・プリンターで色は皆ばらばら。

好みの色に仕上げるのにはRAWを加工するのが一番だと思います。

後に優れた現像ソフトが出たとき、RAWで撮っておけば最新の技術で現像ができる利点もありますよね。

ちなみに今はシルキーピクスと言う現像ソフトを利用しています。

書込番号:19017281

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/08/01 18:09(1年以上前)

WBを後でいじりたいからRAWで撮ることが多いです。

書込番号:19017288

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/01 18:15(1年以上前)

最近は撮って出しに興味を持っていますが、念のため『raw+jpg』で撮っています。
ホワイトバランスはオートが多いです。今使っているカメラはホワイトバランスが優秀だと思うので。

raw編集ではホワイトバランスを調整するだけ、ほぼ自然な色になります。
後は好みで微調整します。

書込番号:19017300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/08/01 18:36(1年以上前)

私は、RAWオンリーで、現像には、「SILKYPIX Developer Studio Pro 6」
星撮りや、拘り現像の時は、「Lightroom」を使ってます。

普通に現像する時は、覆焼き及び、暗部を持ち上げたい時とかは、HDRを使いますが、
一番使うのが、「ホワイトバランス」ですね。

室内撮影、テーブルフォト等、光源の種類で、かなり印象が違ってきます。
後で、調整出来る RAW 撮影は必須となってます。
ノイズ処理は、ほとんどデフォルト。
ノイズ消しすぎのノッペリ写真より、ディテール残したノイジーな写真の方が好みです。

そう、好みで現像出来るのが RAW 撮りのメリットかと思います。
勿論メーカー設定の現像パラメータが自分の好みなら、JPEG撮影も有りだと思います。


書込番号:19017356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/08/01 18:45(1年以上前)

特にJPGで撮影する必要も無いので、ほぼRAWのみで撮影します。(下手くそだからって理由も、もちろんあります。)
WBの他に色合いのプリセットや白とび補正など、重宝しています。
ただ、トータルとしてJPG出力の方がノイズが少ない場合もあり、また、メリハリや色合いなどの一般的に綺麗な写真だと
思われる要素を重視した画造りをしているように感じます。

あと、RAW現像時にイロイロと試してみると面白いと思いますが、イジリ過ぎには注意した方が良いと思います。


>元のRAWとJPEG撮り出しでは同じ色合いなのに、RAWに編集を加えないJPEG変換は色合いが若干黄色いです。
元のRAWデータの色合いって???。RAWデータに何かのコーデックをかましたて見える画像のことですか?
意味不明ですね……。

書込番号:19017374

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/01 18:54(1年以上前)

RAWで色をいじるためには、色合いのしっかりした(望ましくはキャリブレーションされた)モニタが必要になります。そうしないと、自分のモニタではちゃんと見えるけど、ネット上にアップしたら、ほかのモニタではめちゃめちゃな色の画像になるかもしれません。安いノートPCなど特に注意が必要です。

書込番号:19017396

ナイスクチコミ!6


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2015/08/01 19:22(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。

つるピカードさんの仰るとおり、意味不明な表現をしてしまったかもしれないですね・・・
RAWの色合いと表現したのは、Image Digital ConverterでRAWを読み込んだときの画像の色合いです・・・
それでも意味不明でしょうか??

Image Digital Converterで読み込んだ時の画像(現像後?)の色合いと、
(現像後?)編集無しでJPEG変換したときの色合いが異なるのは、
JPEG化してしまうと現像時の色が得られないって事だと思いませんか?

ちなみにモニタですが、ソニーのX8500Bです。
私もRAWで拘ってみたいと思うのですが、
せっかく拘って現像した画像がJPEGにして色合いが変わってしまうのはどうかなと疑問に思って書き込みいたしました。

伝わるように画像をアップした方がいいですかね?
ちなみに撮影はWB:オートで撮影しました。

書込番号:19017445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/01 19:22(1年以上前)

可逆圧縮と非可逆圧縮とを分けて考えましょう。
ソニーのαのRawは、圧縮Rawと呼ばれています。

書込番号:19017448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5 Grafica.tokyo 

2015/08/01 19:37(1年以上前)

こんばんは

自分の場合は100%RAWです。
センサーの性能をフルに活かしたい、とか精細に仕上げたい、というのではなく、写真らしく仕上げたい、というのが理由ですね。

RAW現像を初めてやってみると、各パラメーターを大きく動かして効果を試したくなりがちで、結果わざとらしい仕上がりになったりすることがありますけど、慣れてくると画面の一部だけほんのわずかにシャドウを持ち上げたり、逆にハイライトを抑えたりすることで全体の印象がかなり変わるのがわかります。敢えてディティールを落とすこともあります。

その現像過程が撮影と同じように楽しいんですよね。なのでやめられません。フィルムでのプリント作業に似てるんだと思います。

そのあたりは撮る写真の目的によって違いますし、現像に時間やお金のかからないのがデジタルの利点でもあるので、どちらが正解、なんてのは無いですが、ハマれば楽しみが一つ増えるというのは確実に言えますね、自分的には。


書込番号:19017481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/08/01 19:49(1年以上前)

一旦ノイズリダクションをゼロにしてJPEG変換をやり直してみて下さい。

書込番号:19017510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2015/08/01 19:56(1年以上前)

このカメラを持っているわけではありませんが、

私の場合は、ほぼJPEG。
ただ単にRAWで撮った後の編集が面倒なだけなので。

書込番号:19017525

ナイスクチコミ!7


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2015/08/01 20:42(1年以上前)

>アダムス13さん

ノイズリダクションを「オート」から「切」にして、
色温度調整と色補正をほんの少し施してからJPEG化したら「RAW+JPEG」のJPEGに近くなりました。
しかしながら、上記補正時の画とJPEG化した後の画の色が違うのはImage Digital Converterのせいなのか、
RAWとJPEGでは階調が違うから当然なのか、きっと後者なのだとは思いますが・・・
JPEG化を前提にしているのであればRAWから好みの補正をするのは難しくないですかね@@;;
兎も角、補正していないと思っていた画は「オート」などで補正されていたことは理解できました。
JPEG撮り出しは少なからず味付けされていることも良く分かりました。
JPEG撮り出しの画を基準に考えた場合、基準が気に入らない方がRAW現像されるんですかね。

>okiomaさん
JPEG撮り出しの画になるように上記で頑張って補正していた私はJPEG撮り出しで良いのでは?
なんて思ってしまいました・・・。一枚一枚やるのは労力がいると思うのですが、
それもまた楽しいんでしょうかね。




そもそもRAWで現像している方はRAW専用のビューアーで鑑賞、印刷を閲覧しているものなのでしょうか??
私のようにわざわざJPEG化して汎用性の高い画像ファイルとして鑑賞、印刷はしないのでしょうか???

くだらない質問で申し訳ありません。

書込番号:19017658

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2015/08/01 20:51(1年以上前)

RAWか良いとか
JPEGが良いとかと言う問題ではないと思います。

RAWは生とか未加工の意味ですから、
RAWのデータを活用するかは、
その人の考えかたでよいかと思いますが…

書込番号:19017684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/01 21:21(1年以上前)

Lyrical☆さん こんばんは。

私はRX1を使用してRAWで撮っていますがImageDataConverterでのデフォルトの現像では、お考えの通り色合いが撮って出しのJPEGとは違い経験された通りだと思います。

但し私は色温度を好みに変更したりピクチャーコントロールなどを自由に変更できたりするので、常にはRAWで撮っていますがニコンなどでは考えられない何もさわらないRAW現像の色合いがJPEGと違うのには最初たまげたと思いました。

書込番号:19017772

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 21:39(1年以上前)

Lyrical☆さん 返信ありがとうございます

>JPEG撮り出しの画を基準に考えた場合、基準が気に入らない方がRAW現像されるんですかね。

JPEG基準にするのでしたら JPEGの色が気にいっていると言う事だと思いますので RAW使わないで良いと思いますよ。

RAWから現像する人は JPEGの色が気にいらずRAWを使い 調整する人だと思いますので。

書込番号:19017845

ナイスクチコミ!5


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2015/08/01 21:41(1年以上前)

JPEG撮って出しとRAW現像…

どっちが自分のスタイルに合っているか悩みます。

私は撮った写真を手軽なメディアで美しく鑑賞したいと思っています。
なので、RAW専用ビューアで鑑賞しようとは考えられません。
RAW専用ソフト(Image Digital Converter)で編集後JPEG書き出しすると、
編集していたときの色合いに仕上がらない事も分かりました。
そういうものなのかは他のソフトを使った事がないので分かりませんが。

撮影対象は主に女性です。
一度の撮影で1000枚くらい撮ります。

その中で、ピント、構図、表情、ホワイトバランスなど、
そこそこ満足のいく作品を選定し(200〜300枚くらいでしょうか)、
その日の撮影ストーリー的に200〜300枚を鑑賞用にしています。

厳選したら20枚くらいになるのでしょうが・・・。

RAW+JPEGにして、
200〜300枚をJPEG撮って出しの作品。
20枚をRAW現像作品にしてみよう・・・かな・・・

書込番号:19017857

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/01 21:52(1年以上前)

Lyrical☆さん 

>RAW+JPEGにして、
>200〜300枚をJPEG撮って出しの作品。
>20枚をRAW現像作品にしてみよう・・・かな・・

RAW+JPEGで撮影し 色が気になった物のみRAWを現像するのが良いかもしれないですね。

書込番号:19017905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/08/01 22:30(1年以上前)

ハッキリ言える事は、JPEGの階調は8ビットでRAWは12ビット又は14ビットだと言う事。
これは、将来的に表現の可能性が広がると言う事だと思います。

私は、RAWで撮影して現像しますが、ほとんどJPEGで残しています。
それでも、これは、後々残したいと思える写真はRAWとJPEG双方のこします。
保存データとして、残される情報量は、RAWの方が格段に多く、将来的に
もっと優れた現像ソフトが出てきた場合、今保存されているJPEGより綺麗な写真に仕上がるかもしれません。

今の写真はデータですからね。
保存を考えた場合、、情報量が多い方を選びます。

書込番号:19018047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2015/08/01 22:54(1年以上前)

>Lyrical☆さん

>RAW専用ソフト(Image Digital Converter)で編集後JPEG書き出しすると、
>編集していたときの色合いに仕上がらない事も分かりました。

ディスプレイのカラーマネジメントはしていますか?
また、IDCのツール−設定−カラーマネジメントはちゃんと設定していますか?

カラーマネジメントをしっかりとしておけば、IDCで編集していたときの
色合いと、書き出したJPEGの色合いは、それほど違わないと思います。


ちなみに、IDCで現像しても、撮って出しのJPEGと同じ色合いには、
ならないですね。

カメラのエンジンが優秀だと思うべきかも知れませんが、
メーカー提供の現像ソフトなのだから、カメラで出来ることは
全部現像ソフトでも出来てほしいものです。


なお私は、600コマ程度RAW+Jで撮影して数コマをフォトショップで
現像しています。撮って出しのJPEGの色合いは無視して、自分のイメージ
に合わせています(^_^;)。
普段は撮って出しのJPEGで十分満足なんですけど。


書込番号:19018126

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

標準

動画撮影時間(apsc)

2015/08/01 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:16件

現在α6000+SELP18105G+ムービー雲台 xavcs50Mで子供らを撮っており画質は満足しています。
但し20〜30分で熱暴走するので9月の運動会までに
ビデオカメラFDR-AXP35を買うか悩んでます。
静止画メインなので使用頻度の少なそうなビデオカメラはできれは買いたくありません。

そこでα7Uお使いの方に質問です。
α7U+SELP18105G 炎天下タオル日除け程度で何分ぐらい撮れるでしょうか?


書込番号:19016454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/01 12:39(1年以上前)

過猶不及さん こんにちは。
出費はかさみますが、FDR-AXP35 の購入をお勧めいたします。

FDR-AXP35 はファインダーが有り、空間光学手ブレ補正、プロジェクター、高容量タイプバッテリー装着可 <但しNP-FV100を装着するとファインダー撮影時、鼻にバッテリーが接触する。>

孫の運動会、お遊戯会など スパンの長い動画撮影は、ビデオ (HDR-CX900) を使用していますので、熱暴走は経験していません。但し、国内旅行や近場の旅行は、ビデオとカメラを持っていくのが面倒なので、α7U + APS-C の 電動ズーム(SELP18200)で動画・静止画を楽しんでいます。5軸ボディ内手ブレ補正とレンズのアクティブモードの併用は手ブレに強いようです。(α7U購入前は NEX-6 を使用していました。)

スチルカメラのマイクはビデオカメラのマイクに比べると小さく、性能が悪いので、風の強い日などは外部マイクを付けて撮影しています。


書込番号:19016667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/01 16:40(1年以上前)

9月の運動会のころには多少涼しくなっているといいですね。
ところで、熱暴走すると何が起きるのでしょうか?
温度警告が出る前に?

書込番号:19017091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/08/01 17:06(1年以上前)

AX30/AXP35は4K撮影時の発熱が大きく炎天下での撮影はちょっと注意が必要みたいです。
2K撮影ならばいいのかもしれませんが、
せっかく4K機なのに2Kで撮るのもどうかなという悩ましいところです。

また、
SELP18105Gで大丈夫ならばいいのかもしれませんが
一般論として、AX30/AXP35は焦点距離が短く、あまり運動会向きとは言えません。

書込番号:19017144

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2015/08/01 17:29(1年以上前)

運動会で動画を考えているのであれば、それほど長時間は連続撮影はしませんよね。

炎天下と言われても、タオルを使用しても、
外気温などの状況よっては変わってきます。

更に、撮影直前までの、カメラの使用状況、
ボディの温度状況など
条件は、刻々と変わりますので…

書込番号:19017197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/08/01 18:08(1年以上前)

>過猶不及さん
http://matome.naver.jp/odai/2136888665319969901

EUでは、30分以上連続して撮影できるデジカメは「ビデオカメラ」と見なされ、デジカメよりも高い関税が設定されるため、各メーカーがそれを回避するため「約29分まで」に制限している

動画を連続で撮るならビデオカメラの方がよいでしょうね。

熱暴走は条件によるでしょうから、不安がつきまといます。

書込番号:19017284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/08/01 18:29(1年以上前)

>DCR-777さん
正論です。理解しているつもりです。
ビデオカメラですよね。
と言いつつ
オススメの外部マイク教えてくださいませ。
α7Uにつなげるやつ

書込番号:19017333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/08/01 18:33(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
けーぞーさんにもご存じないことがあるんですね
かく言う私もちゃんと説明できませんが・・・
熱すぎるから電源切ってちょっと待っててなります

書込番号:19017346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/01 18:46(1年以上前)

けーぞーさんの引っ掛けに気付いてないですね?

熱暴走ってのは、システムが暴走して、何の操作も受け付けなくなったり、あらぬ動きをしたりして、電池を抜いて再起動でもしない限りコントロールが戻らない、ってなことを言いたいのでしょう。
だから、警告が出て温度が下がるまで待て、ってのはシステムコントロールの動作範囲内であって、暴走はしていないってことだよね。

書込番号:19017375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2015/08/01 18:49(1年以上前)

>なぜかSDさん
ショックです
axp35まで熱暴走を気にしないといけないとは
ちなみに4kは使いません30pキライなので。
4kフォト的な事は試すかもしれません。
テレ端800mmの米粒センサーがビデオカメラの1位ですもんね
園庭は狭いので何とかなりますが将来的にはαでは無理そうです。
nex-vg30の後継機が小さいセンサで発売されないかと妄想してしまいます。

書込番号:19017387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/08/01 18:57(1年以上前)

>okiomaさん
おっしゃる通りでございます
7Uは6000よりマシですよー炎天下じゃないけど20分2回撮れましたよ。
ぐらいの情報が得られるかなと思い質問してみた次第です。

書込番号:19017406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/08/01 19:24(1年以上前)

>たそがれた木漏れ日さん
そうなんです。
一度熱暴走を経験すると不安が付きまとうんです。
昨年は開会式に続いて未満児演目が2つありnex5nと6000を暴走させながら撮りました。
今年はα7Uが暴走仲間に加わるかもしれません。

書込番号:19017451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/01 19:25(1年以上前)

過猶不及さん こんばんは。

>オススメの外部マイク教えてくださいませ。α7Uにつなげるやつ

私は、一番お手頃価格の ECM-XYST1M を使用しています。
風の強い日は付属の風防を付けています。かなり風切音は防げます。
(ビデオカメラ使用時は外部マイクは付けません)

書込番号:19017455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/08/01 19:36(1年以上前)

>@yacchiさん

いぢわる〜
せっかくの初からみ
ソニー板の巨匠ですよ
どSですか?
放熱不足による撮影不全状態に陥った(システムコントロールの動作範囲内)と記述でよろしいのでしょうか?

書込番号:19017478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/08/01 19:56(1年以上前)

DCR-777さんこんばんは。
若輩者に真摯に教示下さいまして恐れいります。
小さめのふぁさふぁさでも風切り音防止に有効なんですね。
ソニー純正も検討してみます。

書込番号:19017524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/08/01 22:00(1年以上前)

たぶんα7Uよりもα6000の方が動画画質が良いと思われますが、そのあたりは大丈夫ですか?
α7Uにaps-cレンズを付けてクロップ撮影すると、画質は更に劣化したはずです。。。

書込番号:19017933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2015/08/02 05:03(1年以上前)

>ふくしやさん
そうなんですか。がっかりです。
全画素解像ズームみたいな劣化ですかね。
静止画は10Mでα6000SとしてISO1600ぐらいまで許容できるのではないかと期待してます。

α7Uは、クロップ時、全画素解像ズームなさそうですね。

書込番号:19018638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/05 07:14(1年以上前)

電源が切れるならば、暴走はしていません。

書込番号:19026688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/08/05 19:37(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
へ〜暴走してないんですね。

あれだ@yacchiさんの言ってた感じのだ

書込番号:19028124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/09/29 19:00(1年以上前)

報告!
結局動画は、AX100
静止画は、FE70-200でばっちしでした。
めでたし めでたし

書込番号:19185093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/09/29 19:36(1年以上前)

良かったね。
FE70-200F4Gはとても良いレンズです。
私も愛用しています。末永くお付き合いしてあげてください。

書込番号:19185197

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信9

お気に入りに追加

標準

サイレントシャッター

2015/07/21 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

この機種はサイレントシャッターがついていないようですが、今後ファームなどで対応できるものなのでしょうか。
それともハード的に無理なのでしょうか。
たしかFujiのX-T1などはファームで対応してたと思います。
A7RII程の画素数は必要としてないですし、A7Sだと心持ち足りないですし、αシリーズはそれぞれ魅力的なのですが、自分的にちょうどいいのがないんですよね。
A7SIIが画素数アップして出てくれたらそれで良いのですが。

書込番号:18985247

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/07/21 00:45(1年以上前)

何とも言えないのが、ソニーの戦略。
位相差AFでも、7RUは、LA-EA3 で、Aマウントレンズのモーター内臓レンズ対応なのに、A7、A7Uは、何のアナウンスもしてません。
もしかしたら、したいけど、他の理由で、対応出来ない(メモリーが、少ない)かも知れません。
7SUが、どんな機能を搭載して来るか?期待しています。

書込番号:18985287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/21 10:30(1年以上前)

ソニーに要望してみては?

書込番号:18985860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/21 11:01(1年以上前)

〉A7SIIが画素数アップして出てくれたら
α7Uになっちゃうじゃない,区別つく?
更に,更に高感度に強いカメラになって欲しい
α7RUが及ばない域にまで

書込番号:18985915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/07/21 13:39(1年以上前)

初めて書き込ませて頂きます。自分も全く同じ事を考えていました。フルサイズ+手振れ補正でα7Uに魅力を感じています。でもサイレントシャッターがない。ついでに4k動画もない。そこで出てきたα7RUは高い(笑)
動画は我慢するので、サイレントシャッターだけでもファームアップ等で対応してもらえれば、α7U即買なんですよね。ソニーさん、盗撮しないですから(笑)産まれてくる子供撮影のためにソニーさんに僕もお願いしたい!

書込番号:18986229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/21 19:50(1年以上前)

サイレントシャッターはファームウェアでは対応できないカメラが大半です。
理由は簡単。

ビデオを撮るときに、「全画素読み出し」しているかどうかです。
全画素読み出しをしていれば、動画は1秒間に30回から60回読みだしている。これを1回だけ読み出して静止画にしたのがサイレントシャッターです。

α7系で全画素読み出ししてるのはα7Sとα7R2のみです。したがって、この2機種だけがサイレントシャッターにできます。
M4/3や1インチやコンデジなどの、センサーが小さくて画素数が少ないカメラは全画素読み出ししやすい。
フルサイズで全画素読み出しできるセンサーはソニー製の1200万画素だけでしたが、今回4200万画素でも可能になるようですね。
よくやったと拍手を送りましょう。(キヤノンは当分はできないだろうね)
噂にも出ていませんが、つぎの2400万画素も、同様に全画素読み出しできると思う。

書込番号:18986933

ナイスクチコミ!12


スレ主 mauveさん
クチコミ投稿数:93件

2015/07/23 00:50(1年以上前)

返信遅れました。
サイレントシャッターは店頭でα7sを触っただけですが、EVFで覗いている画がシャッターにそっと触れるだけで記録されるすごく魅力的な機能だと思います。
街中でもいつ撮ったのか分からないので、カメラを弄っているふりをしながら撮れますし、面白い画が撮れそうに思います。(変な写真じゃないです)
そっかー、ファーム対応ではできないんですね。
まあシャッター音が悪い訳ではないし、むしろソニーの音は好きな方でもあるので、ここは割り切ることにします。
ありがとうございました。

書込番号:18990676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/07/30 12:25(1年以上前)

>サイレントシャッター
ソニーのビデオカメラには、静止画シャッターボタンが有ります。(動画撮影中にも静止画記録が出来る)
基本的には、これでしょう。
但し、読み出す時間が掛かるので、ローリング歪みが発生します。(昔のフォーカルプレーンシャッターで、起きた)
シャッター速度が速い(読み出し速度が速くなれば、気にならなくなります)

書込番号:19011047

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/07/31 00:12(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
ソニー機と違う事を言わないでくださいね。
α7Sを使えば判ることですが。

サイレント撮影する場面:発表会・演奏会・音楽会などではα7Sではローリング歪は発生しません。
ローリング歪は、他社のカメラではありませんか?
たぶん、ソニーのセンサーは読み出し速度が一番早いのだと思います。
どなたかが測定したスレでも、α7Sが一番速かった。

私は、α7Sのサイレントシャッターを愛用しています。
  良いカメラです。

書込番号:19012871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/07/31 22:09(1年以上前)

ローリング歪みが発生するのは、被写体が高速で動く物です。
ゆっくり動くものは、歪みが目立たないだけです。
しかし、グローバルシャッターでない以上歪む筈です。
ただ、orengeさんが、偶々動きの遅い物を撮影していたからだと思います。

書込番号:19015127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ62

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 hholyさん
クチコミ投稿数:37件

初のフルサイズ購入を検討中です。ソニー製品の購入も初めてです。予算不足のため、1本で大抵の用途に間に合わせようと考えると、キットのズームレンズ(28-70mm)には不満を感じます。そこで、Aマウントですが、タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) を候補に考えました。こんな選択は有りなんでしょうか?もし、有りなら、アダプター?のお勧めも教えて頂きたいです。ひょっとしたら、笑われそうな質問ではないかとビクビクしていますが、よろしくお願いします。

書込番号:18912097

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/06/27 01:27(1年以上前)

まあ
普通まずやらないでしょうね…
僕は絶対にやらない(笑)

FEの24−105か24−120あたりが出ればいいのだが…

書込番号:18912109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/27 03:26(1年以上前)

折角のフルサイズなので出来たらレンズにも投資してあげれないですか?

α7 II ILCE-7M2 ボディが勿体無い気がします、ゴメンなさい。

書込番号:18912222

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/27 05:45(1年以上前)

hholyさん おはようございます。

あり得ないと思います。

高倍率ズームならば純正Eマウントの24-240oを選択が良いと思います。

書込番号:18912304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/27 06:15(1年以上前)

十分アリでしょう。

後どれか単焦点があれば終了。 皆買えないから

羨ましいんだよね。

書込番号:18912332

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2015/06/27 06:28(1年以上前)

人それぞれですので、必要とあれば良いのでは。


但し、何を求めるかですね。

ただ点にフルサイズに使用するレンズと言うことではあり。
で、あるのであればAPS-Cのボディで十分。
他の純正レンズを中心に使い、旅行などで1本に済ませたいのであればあり。



フルサイズの画を求めるのであればなし。
万能レンズと言う考えで済ませたいのであればなし。
純正レンズがなくて、万が一不具合があった場合でボディ、
レンズか判断できない場合は、それぞれのメーカーに送ったりする可能性が
あるため面倒なのでなし。


私なら、スレ主さんの状況であるのであれば、純正レンズが買えるまで購入は控えます。




書込番号:18912348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/27 06:30(1年以上前)

使ってみて気に入らなければ買い換え。

普通の事ですので。たけー。

書込番号:18912351

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/06/27 06:40(1年以上前)

止めておくべきでしょう。
6DorD610とならまだ解ります、予算的にも此方のほうが安値と思いますし、使い勝手も良いです。
増してカメラとしての信頼度はα7には物足りないです(無印のα7は使用してます)
予備バッテリーも3〜4個は欲しい(カメラ内に入れておくだけで消費が激しい)です。

書込番号:18912366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/27 07:38(1年以上前)

橘 屋 さんに一票!

書込番号:18912454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/27 07:53(1年以上前)

あり得ません。
せめて、
http://s.kakaku.com/item/K0000750275/
これでしょ?
差額を考えれば、アダプターを買うのとそう変わらないと思います。

特に何か問題があった場合、ボディ、マウント、アダプター、と疑うべき組み合わせが大幅に増えます。いくら、アダプターは純正でも、サードパーティーレンズとの組み合わせだと、ボディに直結とは勝手が違うので、タムロンも困ると思いますよ。

書込番号:18912485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/27 08:11(1年以上前)

補足です。kakaku掲載最安値ベースでも

レンズが
http://s.kakaku.com/item/K0000710204/
\61911
アダプターが
http://s.kakaku.com/item/K0000587195/
\28565

差額は1万円と少々(^^;;

書込番号:18912541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/27 08:12(1年以上前)

高いレンズではないので、いろいろ試すのは
なんの問題もございません。
これでええやん。となれば儲けもの。
 
というか是非やってレンズ沼の御仁を驚かせて欲しい。

書込番号:18912543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/06/27 08:12(1年以上前)

 あれこれどれさんに1票。

 何故フルサイズが必要か?何故ソニーを選ぶのか?コンデジでも24ミリ始まりが多いのに今さら28ミリ始まりで十分なのか?何を被写体として考え、何故300ミリが必要か?予算上限はいくらか?不明な点が多いです。

 まあ、タムロンの描写が好きで、タムロン一本で不満が無く、純正レンズでも使用機能に制限がかかるかもしれないアダプターを使い、万一のトラブルの際はソニー、タムロン両社と個別に交渉しても構わない覚悟がおありなりなら、A010でいいと思います。

 ただ、個人的にこのカメラで便利ズームを選ぶなら、24ミリ始まりで、望遠側はトリミングで対応出来そうなFE24-240を選ぶと思います。

書込番号:18912545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/27 08:15(1年以上前)

あなたなぁらどおする?
と 問われたら 私は有り
但し単にデザインの好き嫌いでΣにする 基本有り α7U高いし

でもねカメラ他に無い訳じゃないなら
標準域をキットレンズのこのカメラで
広角,望遠域を他のカメラでしのぎ
カメラ資金の回復を待つ

書込番号:18912556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/27 08:19(1年以上前)

動作の不備が心配なら、お店で実際に試してみればいいです。

案ずるより産むが易し。

書込番号:18912563

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/06/27 08:27(1年以上前)

A010の重量と価格は魅力的なので、αマウント機併用であればメリットはあると思います。

ただ、アダプターを買ってまでの導入はいまいち?かも。
ソニーのアダプタLA−EA4は使用感がよくないです。
実機でレンズ・アダプターをご確認の上、許容レベル出れば購入もありだと思います。

書込番号:18912582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/27 08:30(1年以上前)

その差額が、今は、どうしても出ないなら、APS-Cの18-200mmにしておいて、残りはまともなFEレンズを買う資金にキープすることをおすすめします。

多分、私なら、そうします。画素数も余裕のボディだし。
FEレンズを揃えたあとでも、多少とも小さくて軽い分、お守りにはなるはずです。

(少なくとも比較的低価格の)高倍率ズームレンズの場合、画素数が多くても、単にレンズの『あら』が良く見えるだけだと思います。特にフルサイズの緻密な画質との組み合わせは、『それ』を敢えて狙う力量がない限り、APS-Cでも使いこなせないと思っています。

書込番号:18912591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2015/06/27 08:39(1年以上前)

人それぞれなので別に有りだとは思いますが

皆そこまでしてフルサイズや高スペックボディを欲しい(使いたい)のですかね

ソニーで言えばRX10Uとかで良いような・・・


まあ
僕も普通の方がコンデジを持って行く所も一眼レフで
人の事は言えませんが
(コンデジ持っていない)

書込番号:18912615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/27 09:07(1年以上前)

フルサイズの一眼カメラと一緒に持ち出すには、RX10Uは重すぎるし嵩張りすぎるかと (^^;;。
フルサイズやAPS-Cの高倍率ズームレンズの意義は、そこそこの高倍率ズームコンデジをもう一台持ち出すよりは軽くて小さく済むことにあると思います。

書込番号:18912685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/27 09:26(1年以上前)

こんなお話もあるようなので、ご参考まで。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000587195/SortID=16931604/

AFが効いてもエリア等、機能的にはダウンしますから、アダプタなしをお勧めします。

自分も、90mmすぐ買えないので、マクロように(MFのみ)アダプタ買おうかって思ったりしてますが。。。

書込番号:18912729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:8件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/06/27 12:58(1年以上前)

こんにちは^^
僕は24−240を買う前に一度は検討しました^^
結果的に止めたのは、やはりマウンターの問題でした^^:
AFがEレンズと比べて効かなくなるからです。
結果的にマクロとか超望遠はLA−EA4をかましてAレンズ使っていますが、思っていたほどではないですね^^
マクロなんかは完全にMFで使ってますし、超望遠はAFも正確ですから^^
確かに何を撮るかで変わってはくると思いますが、個人的には何かに出展するのでなければ全然大丈夫ですよ^^
Eレンズは高いですからね^^:
僕もかなり調べたので、他の方が撮られた写真は素晴らしい仕上がりですよ^^
カメラはレンズだけではないと思うので、まずはお手軽に買われてから、いろんなものを撮影していけば本当に必要なレンズがわかってくると思います^^
撮影楽しんでくださいw^^w

書込番号:18913285

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

自分撮りする時のリモコン ピント合わせ

2015/06/22 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

自分で自分を三脚立てて撮影するときに、タイマーを使うとピントがずれるのでリモコンなどを使ってピントを合わせるとおもいますが、専用のリモコンなどあるのでしょうか?みなさん自分を撮るときどうされますか??

書込番号:18895962

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/06/22 01:06(1年以上前)

三脚立てて、リモコンの2秒タイマーボタンを押す。
500円で売ってるリモコンが、一番使いやすい。シャッターと2秒シャッターの2つしかないから、単純明快で良い。

書込番号:18895977

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/22 03:34(1年以上前)

スマートフォンにソニーのリモートコントロールアプリをダウンロードし、カメラを遠隔操作する。

http://www.sony.jp/camera/playmemories/mobile.html


スマートフォンのタッチスクリーンで合焦ポイントを指定する:

https://www.youtube.com/watch?v=OhQmKH0HEWc&t=4m47s

書込番号:18896130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/22 07:40(1年以上前)

VINAPCさん おはようございます。

ソニー純正ならば動画再生機能なども付いたリモートコマンダー RMT-DSLR2が発売になっていますが、三脚使用でご自身を撮るのであればあらかじめご自身のピント位置にマニュアルなどで合わせておけばセルフタイマーでも撮れると思います。

http://kakaku.com/item/K0000416785/?lid=ksearch_kakakuitem_image

あなたがスマートフォンを使用されているのであればPlayMemories Mobileをダウンロードして使用すると言う方法もあると思います。

http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/introduction/

書込番号:18896323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/06/22 07:47(1年以上前)

VINAPCさん、おはようございます。

私のカメラはリモコンでピントを合わせる設定がありますが、どこに合うのかわからないのでオフにしています。
自撮りするときは、

1.ピントを合わせてからMFに切り替える
2.親指AFでピントを合わせておく

このいずれかでしたら、タイマーやリモコンつかってもピントずれませんよ。

書込番号:18896339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

液晶フィルムについて

2015/06/18 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

本日、ヨドバシカメラにて購入しました。液晶プロテクターを同時購入して貼ろうとしましたが、本体液晶部に透明シールのような物が貼られているように見えますが何ですか?知っている方いますか?宜しくお願いします。

書込番号:18884048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/18 17:26(1年以上前)

傷除けのために液晶部にフィルムが貼られているものは多いですね。使っていれば剥がれてくるので、考え方次第で剥がしてしまってもかまいません。

書込番号:18884070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/18 18:16(1年以上前)

こんばんは

以前にどこかのスレッドで読んだのですが、透明なシールみたいのは液晶のパーツの
一部だったと思いますので、剥がさない方が賢明だと思います。
最近のソニーのデジカメは、出荷時の液晶に保護膜が貼ってあるものが無いと思います。

書込番号:18884209

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/18 18:27(1年以上前)

SAITAMA SEIBE 119さん こんにちは

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16839955/

上のような状態でしたら 剥がさない方が良いと思います。

書込番号:18884243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/06/18 18:38(1年以上前)

もとラボマン 2サンありがとうございました。

コーティングを施しているようですが、この上から保護ファイルを貼るべきなんでしょうか?

書込番号:18884277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/18 18:41(1年以上前)

保護フィルムを貼るのでしたら、剥がしてからにしないと土台から剥がれてしまうと思います。

書込番号:18884281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2015/06/18 18:45(1年以上前)

電産サンありがとうございました。

確かに土台から剥がれてしまうこともありえますね。訳分からなくなりました。

どうしようかな.....

書込番号:18884299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/18 18:52(1年以上前)

部屋主さま

私が以前読んだ記事は、もとラボマン 2サン氏の内容です。
私も当該機を購入し使用していますが、そのまま液晶保護フィルムを貼っています。
ケンコーのフィルムです。

書込番号:18884320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/18 18:56(1年以上前)

SAITAMA SEIBE 119さん 返信ありがとうございます

先ほどのサイトの中に

>先程ソニーに電話しました。

>確かに液晶画面に蛍光灯下ではブルーに見える
>膜をコーティングしているそうで
>ARコーティング(反射防止処理)だそうです。

>なので剥がしてはいけないし、
>ソニーは出荷時液晶を保護するシールは貼らないそうで

と書かれていますので 剥がすのは危険な気がします。
でも 少し古い情報ですので やはりソニーに問い合わせるのが一番だと思います。

書込番号:18884341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/18 19:04(1年以上前)

追記です。

私が購入した当該機(新品)の液晶には、剥がすようなシールは貼っていませんでした。

心配でしたらメーカーへの問い合わせが、安心の担保になると思います。

書込番号:18884361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/18 19:07(1年以上前)

訂正

誤)貼っていませんでした。
正)貼られていませんでした。

書込番号:18884367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/18 19:28(1年以上前)


クチコミ投稿数:36件

2015/06/18 19:41(1年以上前)

じじかめサンありがとうございました。

剥がさないで良かったですか。しかし保護フィルムをARフィルムの上から保護フィルムを貼った場合、保護フィルムを交換できるんですかね?
ARフィルムも一緒に剥がれそうですね!

書込番号:18884472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/18 21:10(1年以上前)

それなら部品扱いになると思いますが、一度サービスセンターに問い合わせてみてはどうでしょうか?
それまでは、自己判断で何もしない方が良いと思います。

書込番号:18884816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2015/06/18 22:52(1年以上前)

Q&Aの下のほうに

「液晶保護シートを使用する場合は、「ARコートフィルム」の上から貼ってください。」

と書かれてますから、貼っても問題ないのでは?
もし剥がれる可能性があるなら、
「貼らないでください」と書くでしょう(安全側を取って)。

「一度貼ったら、貼り換えないでください」とか?

書込番号:18885229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2015/06/24 23:03(1年以上前)

スレ主さんの質問に対し謎のフィルムを剥がせ剥がせと言っている奴がいるが、
実際どっちなのか?

もしかしてインチキ情報でスレ主さんのカメラを壊そうとしてたの?

価格のスレも怖い時代になりましたね〜〜

書込番号:18904968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/25 06:47(1年以上前)

ネット上の情報は玉石混合です。意識的または無意識的にせよ。
つまり全ての情報を鵜呑みにしないで、フィルターを通して見ることが必要です。
ただ実際に判断を下すのは非常に難しい。眼力をつけるしかないですね。
自分が使ってるカメラの場合ですと、例えばアンチが書き込む内容はだいたい分かります。

書込番号:18905672

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング