α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 18 | 2020年5月17日 10:48 |
![]() ![]() |
75 | 18 | 2020年2月28日 09:10 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2020年1月29日 07:58 |
![]() |
49 | 15 | 2020年1月11日 18:30 |
![]() |
25 | 7 | 2019年10月15日 19:53 |
![]() ![]() |
34 | 9 | 2019年11月19日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
僕は今までLUMIXのG8を使っていたのですがsonyのミラーレスが欲しくて今a7iiを中古で購入しようか迷っています。
将来的にsonyを使っていきたい為、sony製品の中で検討しています。
用途としては、昼と夜間のポートレート写真の撮影や、スケートボードの動画撮影、ジンバルを使ったMVの撮影を考えています。
そこで10万円前後の値段で調べてみた結果a7iiがいい感じかなと今の所思っています。(現在高校生でバイトができない為この値段付近で考えています。)
ですが、a7iiは動画の撮影にはあまり向かないというのを聞いたり、夜間のポートレート撮影に関しての情報があまりないので迷っています。
僕は重さに関してはあまり気にしませんし、4k撮影の必要性もあまり感じていません。(4Kはあれば良いと考えていますが、編集を全てmacbook proでしているためパソコンのスペック的にどうかなという感じです。)
僕の用途にあった、中古でもいいので10万円前後のsonyのミラーレス機のお勧めを教えてもらいたいです!
3点

>harrrrryさん
ボディはどんどん進化して行きますから
レンズから見た方が良いですよ!
レンズが気に入らないと撮れる動画もそれなりに成ってしまいます。
書込番号:23277156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYに拘る理由がわかりませんが、コンデジで動画用カメラがあります。
動画用カメラと静止画用カメラの違いが興味深いです。
>DMC-FZH1
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/new_optical_performance.html
書込番号:23277232
3点

レンズは何にしますか?
夜の撮影と、4kではなくHD動画で考えると、α7sがお勧めです。
特に動画ではα7sにSELP18105Gレンズの組み合わせは抜群でしてクロップになるものの、α7ii +フルサイズレンズの動画よりも、綺麗に撮影出来ます。
値段もお手頃ですし、電動ズームなのでリモコン操作が使いやすいです。
静止画のクロップは流石に厳しいですが、動画はありだと思います。
高感度撮影は、もはや比較する対象ではないと感じます。
何よりも、フルサイズの1200万画素の色味が大好きです。
書込番号:23277233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G8の性能を存分に引き出すだけでも、
プロ級の腕が必要かと思いますが。
書込番号:23277248 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レンズの予算は別?
書込番号:23277251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜間のポートレート撮影に関しての情報があまりないので迷っています。
⇒夜間ポートレートは撮影が難しくて
モデルさんも夜間は外出しにくいからだよ。
室内のフラッシュ撮影だと
フラッシュにパワーが有れば
低感度で撮れるけど
屋外夜間ポートレートは
フラッシュのパワーは関係なくなり
高感度に強いカメラが有利となります
屋外夜間に思う様に光源が有るとは限らない
そこでフラッシュの出番なんだが
ソニーα7S+50mmF1.4で
f2.0 1/80秒で撮ったもの
最初から
ISO1600⇒こりゃー背景が暗いな
ISO3200⇒んー良い感じにはなったがもうちょい!
ISO4000⇒これだな、良し!これで撮っていこう!
ISOを上げると背景の明るさが代わっていくのが気がつくでしょう
定常光:フラッシュ光の比率が
ISO1600はフラッシュ光の比率が高い訳です。
理屈は昼間の日中シンクロと同じ事です。
日中シンクロの夜版です。
キモは定常光:フラッシュ光の比率!
コレは写真専門学校で真っ先に習う事なんだ。
書込番号:23277323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜間のポートレートとは?
よくわからないのでトンチンカンな回答になるかもしれませんが、ライティングのほうが重要な気もします。
α7IIの静止画はα7IIIに比べていろいろ言われますが、特段課題があるとも思っていません。まあ、普通です。
動画は、
>スケートボードの動画撮影、ジンバルを使ったMVの撮影
ということであれば、なかなか難しそうですね。いやこれはα7IIに限らずということになりそうですが。パンフォーカスで撮れるならある程度は大丈夫かもしれません。
書込番号:23277359
11点

harrrrryさん
α7U他2台のソニー機を愛用しております。
動画をおやりなるのでしたら、APS-Cミラーレス機がYoutuberの方々には
重宝されているようです。
特に、6400、6600でしょうか?型落ちで6500という機種も本体価格的にも
お値打ちかと思います。6500、6600にはボディ内手ブレ補正機構を内蔵した
機種で、6400にはその機構を持ってません。
しかし、液晶モニタは180度回転するため動画撮影において重宝されている
ようです、まぁ、性能的には6600と同等でボディ内テブレ補正機構を搭載して
いない機種ですので、レンズ側での補完も検討されるべきかと思います。
動画向けレンズとしては、「ソニー E PZ 18-105mm F4 G OSS 」をお使いの方
多く見受けられます。
私自身、静止画に注力してるので詳しくはアドバイスできませんが
フルサイズ機の高感度機は7Sシリーズが用意されてます。
書込番号:23277986
2点

>ts_shimaneさん
6400と6500の場合やはり6500の方が良いのでしょうか?
それとも手ブレ補正を捨ててAFの評判がいい6400を選ぶべきでしょうか?
書込番号:23279053
0点

>イルゴ530さん
やはりライティングが重要ですよね。
光源をうまく準備することができると想定した場合aps-c機のa6000シリーズも視野に入れても良いですかね?
個人的に動画もいけるa6500に少し興味が出ています笑
書込番号:23279066
1点

>holorinさん
夜のポートレートだとライティングがやっぱり一番重要ですよね。
書込番号:23279070
2点

>barcarolle!さん
a7sもとても興味がありますが写真の性能が気になりますね。
書込番号:23279080
0点

harrrrryさん
フォカス精度は6400がいいので動画撮影に重点を置くならレンズ側に補正を
委ねるとして6400を中心で検討してみてもいいかもしれません!
6400を実際触ってみて許容範囲かどうかみきわて判断し不安なら6500という
方向性が得策かもしれませんねぇ!?
自分の静止画撮影に向けては6400の精度はフルサイズ機へ投資して上を求めます。
動画撮影には、どんな要件求めるのかわかってないのもありますけど!?
書込番号:23279247
0点

こんばんは
アプリが使える6500も良いかも。
でも、動画で熱停止しにくい6600のほうが良いですよね。
書込番号:23279302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
動画撮影に関してはスケートボードの撮影とジンバルを使ったMVの撮影を主に考えています!
a6400の場合は手振れ補正はやっぱりレンズに頼るしかないんですかね?
書込番号:23280563
0点

harrrrryさん
ジンバルを使ったブレ補正効果の評価といういいましょうか
ご自身の妥協点といいましょうか、そんなところだと思います。
まぁ、6400を使うとしてレンズ側にそのブレ補正機構があれば
より不安が軽減されるのではないかと思います。
情報では6400や6600では、30分以上の動画連続撮影可能なようです。
6500は、30分までの動画撮影時間が可能なようです。
MVの撮影では、24fpsか30fpsくらいが適当なようですが
この点に関しては動画を滅多に撮影しないので、大丈夫そうですよ
というくらいなアドバイスにしておきます。
書込番号:23281585
0点

>harrrrryさん
はじめまして、
はじめまして。
私はG8では無くてG9とα7U(他ソニー機4個)を愛用しています。
パナ機の不満点は何ですか?ソニー機でそれをどう解決しようとお考えですか?
>ポートレート
何時でもかならずそうなるという訳ではありませんが、ソニー機は晴天日中で人物の顔色が悪くなる事があります。(緑被り)
RAW現像時に直せますからその練習が必要。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
あと夜間のポートレートは他の方の仰せの様に機材選定よりライティングの勉強や撮影経験の積み重ねが大切と思います。私も修行中。
私所有の他社機ですが、夜間ポートレートのレンズのレビューでの自作作例です。
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/ReviewCD=1191621/ImageID=445346/
書込番号:23284523
0点

僕はa7iiしか持っていませんし次の機種が欲しいとも思いません。連射性能やAF性能でやはり劣る部分があるのはありますがじぶんはそれを上達してとることのほうが楽しいと思います。ちなみに今も(買ってから2年)きっとレンズだけで撮影していますよ。初めて二年なので参考にならないほどへたかもしれませんが作例ものしておきます。
書込番号:23409082
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
人物(日常、旅行)や風景
【重視するポイント】
フルサイズ・コスパ
【予算】
10万
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
先日、結婚式に参列した際に友人がα7Bを使っていて写真の綺麗さに驚いて、私もカメラが欲しくなりたした。
フルサイズの中で安かったのとデザインが良いのでAを候補で検討しています。
Aは5年近く前の製品ですが、写真の画質はBと比べて違いはあるでしょうか?
カメラの内部的な寿命は別として5年くらいは現役で使っていけるでしょうか?お金を貯めてBにした方が良いでしょうか?
また、SONYのキャッシュバックは3月ごろにあるでしょうか?
予算はSONYの2万のキャッシュバックがあったとして、Yahooショップの最安値が13.8万(PayPay還元が2.5万)なので実質9.3万円なので設定しました。
重視するところがフルサイズなのは、それ以外のセンサーサイズを購入した際に後々フルサイズにしとけば良かったと思いたくないためです。
長々と申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23254352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AとBの画質の差が結構大きいので、買えるならBを選んだ方が後悔しないと思います。
結婚式ならキャンドルサービスなどの暗いシーンも撮りたいでしょうから
高感度でもより強いBをオススメします。
書込番号:23254388
4点

>プロカメラ素人さん
おともだちは、どんなレンズを何本もっていましたか。ソニーユーザーではないですが、昼間の屋外の風景を撮るなら、型遅れでも差はないと思います。
ただ、有るか無いか分からないキャッシュバックを計算に入れてる時点で甘いと思います。それにレンズも安くはないですよ。屋内用に性能のいいレンズが欲しいとかなれば、ボディより高額なんてケースは珍しくないです。
単にフルサイズを所有したいというだけなら、α7Uのレンズキットだけでもいいのかもしれませんが、将来。色々な物を撮ると思えば、レンズやアクセサリーも含めて予算が必要になります。予算から見直したほうがいいと思います。
書込番号:23254393
6点

つうかソニー機でさらにフルサイズ、10万程度の予算考える時点でやめといた方がいいよ?ウェディング写真見て良いと思ったのかもしれないけど、外ならともかく、室内のウェディング写真はレンズもある程度気を使わないと。それにフルサイズ、フルサイズってイメージに惑わされてるだけじゃないかと思う。初めて買うのだったら余計にお店やメーカーのショールームでちゃんと触って、写してみて確認して買ったら?センサー規格が違うと同じmm数でも写り方が違うし、撮り方次第で色々変わるのよ?MFT規格だと総合的な取り回しがいいし、APS-CはMFTとフルサイズの中間的な立ち位置。両規格とも、例外を除いてフルサイズよりもレンズ等の面で低コストですむし。色々見て、それでもフルサイズって言うなら何も言わないけど、盲目的にフルサイズ最高なんて思い込んでるのだったら、カメラなんてやめてスマホのカメラ機能がいい機種買うことをオススメします。
書込番号:23254429
11点

室内でのノンストロボ撮影が多そうであれば7Vかな。
※センサー性能の差が結構大きい。
人物撮影が多そうなら7Vかな。
瞳AF含めてAFの差が結構大きい。
決済期の3月にキャッシュバックが有るかはわかりま
せんが読める位定期的に有ると書いてた人がいた様な。
仮にキャッシュバックが始まったら即買う事です。
キャッシュバック価格分(そのままとは言いません)が、
結局販売価格に上乗せされてちょっと安いだけみたいな
感じだったりする事も多いです。
暗所が少なければ7Uでも良いと思いますが、可能なら
7Vをお勧めします。
あとカメラはレンズ含めてのシステムです。
ソニーはフルサイズミラーレスの中でレンズはサード製も
含めて多いですが、便利ズームやキットなど安価目なレンズ
を買うので有れば、他メーカーも有りですし、もう少し言え
ばフルサイズで無くともapscでも十分高画質。
更に言えばフルサイズでは無いレンズ交換式カメラなら全て、
スマホより高画質に撮れますと言っても過言では無いかな。
フルサイズに拘らない方が良いと思いまず。
書込番号:23254438
2点

先ず予算ですが、10万しか確保できないのであれば、フルサイズはあきらめた方が良いです。
フルサイズさえ買えば、綺麗な写真が撮れると言うわけでは有りません。
スタートラインとして、取り敢えず安いキットを購入。
それはそれで良いと思いますが、その後、お金を貯めつつレンズを揃えていく、その課程でボディーも、上位機種が欲しくなってくる。
いわゆる、沼の縁に立つわけです。結果的には、継続的に100万は注ぎ込む覚悟が有るならば、フルサイズを堪能できます。
APS-Cやマイクロフォーサーズも、良いレンズはフルサイズ程では無くても結局高いです。安いボディーとキットレンズで済ませられるような使い方であれば、高いスマホの方が良いと思います。
書込番号:23254448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プロカメラ素人さん
私も選択の中ならα7Vだと思いますが
レンズ資産無しで一眼レンズ交換式カメラを始めるなら
ボディの価格+ボディの価格の2倍のレンズ
つまり
ボディが20万円とするとレンズ用に40万円合計60万円用意した方が後悔無しでカメラライフをスタート出来ると思います!
予算が10万円ならボディ3万円+レンズ用に6万円+小物で1万円ならバランスは取れますが
そこまで価格の落ちた中古なりのカメラって現行品よりかなり性能が落ちますね。
又周辺機器(ストロボやバック、SDメモリーカード、清掃用品等)で2万円〜3万円は
すぐ飛んで行きますよ。
書込番号:23254463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご希望の条件を満たすには消去法でα7Uしかないかも?
3月のキャッシュバック再開の確率は高いと思います。
本物イルコさんのビデオを参考までに→https://www.youtube.com/watch?v=5-zTlO30m3A
書込番号:23254465
7点

>プロカメラ素人さん
>友人がα7Bを使っていて写真の綺麗さに驚いて
プロカメラマンでも7Vの使用率(特にブライダル関係)は多いそうです、「無音で撮れるsonyに乗り換えたいんだ」というプロと音楽ホールで一緒になったこともあります、初心者であれば尚更撮影の楽なフルサイズ機、7Vは良い選択と思いますよ。
APS-cやそれ以下のカメラでももちろん上手く撮れる方はいらっしゃるでしょうが、自分の感覚では上級者向きかな〜という気がしています。
写りと使いやすさ コスパも考えて選ぶとすれば 予算は越えてしまいますが一例として
@(純正)カメラ本体7V+標準ズームのレンズキット 単焦点 純正35mmf1.8又は55mmf1.8
A(サードパーティー)カメラ本体 7V、広角 タムロン17-28mmf2.8ズーム、標準 サムヤン45mmf1.8単焦点、望遠 タムロン70-180mmf2.8(今春発売予定)
たぶん小物類も入れて30〜50万位になるかと思います。
書込番号:23254556
2点

>MFT規格だと総合的な取り回しがいいし、APS-CはMFTとフルサイズの中間的な立ち位置。両規格とも、例外を除いてフルサイズよりもレンズ等の面で低コストですむし。
そんな事もない。
特にMFTの純正レンズは高額高級路線にシフトしてるし、レンズメーカーからの参入も少ないので意外と選択肢はない。
例えば開放F2.8のフィッシュアイを5万円以下で。
超広角大口径ズームを10万以下でと言うのは無理。
裾野が広いフルサイズだと、カメラメーカーが作らなくても、レンズメーカーが補完してくれる。
書込番号:23254651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Aは5年近く前の製品ですが、写真の画質はBと比べて違いはあるでしょうか?
⇒Aは5年近く前の製品ですが、写真の画質はBと比べて違いはあるでしょうか?
⇒メーカー発表の標準感度は
α7U ISO25600
α7V ISO51200
高感度に1段の差が有ります
自分はα7 ISO25400と
α7S ISO104800
高感度に2段差の2台を使ってけど
ISO100⇒違いが判らないーっ!
ISO800⇒拡大すればα7Sのほうが奇麗?
ISO3200⇒拡大しない写メでもα7Sが奇麗かな?
ISO12800⇒大違い同一シーンでなくてもどちらのカメラで撮られたか判別がつく
まとめ⇒ISO100なら5年はおろか
10年前のカメラでも奇麗
高感度になるほど
メーカー発表 標準感度の高いカメラのほうが奇麗に撮れます
書込番号:23254672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロカメラ素人さん
私はα7Uα9の愛用者です。
>【比較している製品型番やサービス】
>なし
との事なので、新型や他社機をお勧めするのは野暮と言う事でしょう。
>写真の画質はBと比べて違いはあるでしょうか?
私はV型は使った事が無いので分かりません。まぁ普通に考えれば新型は進歩している筈ですね。
>5年くらいは現役で使っていけるでしょうか?
今後撮影対象が変わったり(例えば動体や高感度を必要とする被写体)新型に目移りしなければ十分実用に耐えると思います。
>重視するところがフルサイズなのは、それ以外のセンサーサイズを購入した際に後々フルサイズにしとけば良かったと思いたくないためです。
フィルムカメラの経験の長いベテランの方には、ライカ判=フルサイズの感覚が染みついているし、フィルム時代からのレンズがそのままの画角で使えるという点でフルサイズ機は重宝だった・・・これはフルサイズ機が普及し始めた昔、キヤノンの初代EOS5D(私も所持)の頃か、それ以前の話です。
フイルムを知らない方が多い今に至っては、私は「フルサイズ=高性能」はカメラメーカー各社のセールストークだと思っています。
特にキヤノン、「フルサイズ」と言う用語を最初に持ち出したのはキヤノンだそうです。
また、ソニーのEマウントには歴史的にフィルムカメラは存在しませんし、動作上無問題ですが、Eマウントは元々APS−C専用のマウント規格で、フルサイズ用としては小口径です。
尤も一画素当たりのセンサー面積を考えれば、同じ画素数では、フルサイズの方が暗所での撮影に有利になる・・・原理的にはそうで、精密に実験すればその差は出ると思いますが、私の普段使いでは大きな差は感じられないのです。
要は「フルサイズでないと撮れない写真が有る」とご自身が感じられるのかどうかです。でもそんなのは初めてカメラを買われる方には比較のしようが無いので、それは感じられる筈が有りません。
α6000系=APS−C機で写真を初めて、「後からやっぱりフルサイズが欲しい」となった場合、APS−C専用のレンズはフルサイズ機では「APSクロップ」で使う事になりその場合、画素数が減りカメラ本来の性能は発揮できません。結局フルサイズに対応するレンズをまた買いそろえる事になります。
そう言う無駄を考えると最初の一台はボディはフルサイズの旧型でコストを抑え、その分少しだけレンズに贅沢をされたら良いと思います。後々旧型に飽きてボディを更新しても、少し贅沢なレンズはそのまま不満なく使い続けられると思います。
そうすれば長く写真が楽しめると思います。
勿論、予算潤沢ならば、ボディも最新型の最高級を最初から求めるのが良いとも思えますが、ボディはレンズと比べて最新型の出るサイクルが早いので、それもたちまち旧型となり、次から次へと最新型が欲しくなるでしょう。
或いは逆に「フルサイズ神話」から今のうちに解脱してAPS−C機=α6000系等を使い続ける事です。
後から色々欲しくなるように宣伝するのがメーカー各社の作戦で、私はそれにまんまとそれに引っかかった訳です。(自爆
結論的には、スレ主様のお買い物はα7Uかα7Vで良いと私は思いますが、一応以下ご参照下さい。
APS−C機=α6300のレビューα7Uとの比較あり
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
こうした事も場合により有り得るとご理解理解された上で腹を据えてフルサイズ機を買われると、ご自身のお考えはブレなくなると思います。
書込番号:23254850
3点

カメラ機材は新しいほど高性能なのは当然ですが予算10万円ではレンズは勿論ボディのみでもきついです。
仕事などで急にカメラ機材が必要でなければもう少し貯金してから新品で買えるフルサイズ機を購入されるのが吉です。中古の場合、外観は奇麗でもマニアがいじくりまわした個体が多いので目利きが必要ですよ。
書込番号:23255053
1点

>プロカメラ素人さん
結婚式の撮り方にもよります
100枚撮れば100枚全部を相手に見せるのか?
100枚撮れば良いのだけ選んで10枚相手に見せるのか?
写真屋さんに結婚式の写真を依頼されたら
どう撮られますか?
⇒俺は低感度でフラッシュで確実に止めてしまう。
100枚撮ったら100枚とも
お客さんに渡す写真だから
確実性を最優先
素人なら100枚撮ったら
良いのだけ10枚だけ
選んで見せれるよね
すると
ノーフラッシュや
スローシンクロ
偶然良く撮れるのをアテにする
冒険もできる
写真さんのタイプなら
フラッシュテクニックも有るから
低感度のみで撮影でき
α7Uでも違いが判らない
後者なら高感度を使う事になるので
α7Vのほうが奇麗に仕上がります。
書込番号:23255102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲しいと思ったなら
買ってしまえば?
フルサイズミラーレスでは1位2位のコスパ機です
いいきっかけだと思います
いつまでも元気でいれば良いけれど
それ迄に何回両親に会うのだろう?
あと何回、祖父母に会えるだろう?
離れて暮らしていれば尚のこと
あの日に帰れるなら
何でもいい
思い出の写真は撮れる時に撮っておかねば
残るのは写真と思い出では?
記憶に残るあの笑顔、いつまで覚えていれるのか?
あの日に帰れるなら
あの時、ちょっと貯金崩して買えるカメラ買っておけば
もっと撮っておけば
帰る、会う理由になるならば…10年前に帰りたいです
書込番号:23255299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

亡父の格好良いスーツ姿、亡父はシャイで撮らせてくれなかった・・・・で、そのままお別れになってしまいました。
書込番号:23255371
2点

α7IIを使っています。私ならα7IIにキットズームのほかにFE50mmF1.8を付けて撮ります。たぶん、90%はこれでうまくいきます。
でもお勧めはしません。もし撮れた写真がいまいちだったとき、α7IIIだったら撮れていたのでは、と事実に関係なく必ず思うからです。
そんなわけで、買えるんだったら、α7IIIにしたほうがいいでしょう。
書込番号:23255759
3点

フルサイズなら、いつも、いい物が撮れる。
と思っていたら、その時点で考え直す事です。
何をもって綺麗に感じたのでしょうか?
撮影技術とか、撮った後の画像処理とかも
関係していませんか?
m4/3やAPS-Cが本当にだめなのか?
使用するレンズはどうなのか…
検討や比較をしましたか?
書込番号:23256055 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> フルサイズの中で安かったのとデザインが良いのでAを候補で検討しています。
Aは5年近く前の製品ですが、写真の画質はBと比べて違いはあるでしょうか?
同じ画素数ですから、そんなに変わらないと思いますよ。レンズの違いのほうが大きいかと。
Vは、EVFや画素数(3000万は欲しい)など、わざと改善すべき点を残した節も感じられます。2,3年でたぶん買い替えたくなりますから、今の価格だと少し高いような気もします。
どちらかと言うと、7RUがオススメ。APSCやM43とは明らかに情報量の違う写真が撮れるので。
あとレンズに関しては、一定以上の解像度とボケ量という観点から比較するとけっきょくフルサイズαが安く済むと思います。例えばタムロン28〜75mmF2.8を買えば、M43の単焦点3〜4本分の仕事は出来ますからある意味M43より安いです。まあその辺は、用途によりますけど。
書込番号:23256240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
私は今までずっとNikonを使ってきたのですがもうかれこれ5、6年くらい使い込んでいるのでもうそろそろ買い換えようかなと思いちょうど予算に見合っていたSONYのα7iiの購入を検討しています。その時、今まで使っていたNikonのレンズをα7iiで使いたいと思っているのですがオススメのマウントアダプターを教えて頂きたいです。
書込番号:23196070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>na_773さん こんにちは
こちらへ詳しく型番や購入先までまとめられています。
https://photo-tea.com/p/17/sony-camera-nikon-lens-tsukau/
書込番号:23196140
3点

na_773さん こんにちは
キヤノンの場合は電子式の絞り制御の為 AF対応のマウントアダプター作りやすいのですが ニコンの場合 電磁絞りは最近対応になったばかりで 機械式の制御のレンズが多い為 機械式対応のマウントアダプター少ないので 選択肢あまりないように思います。
書込番号:23197450
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
始めまして。諸先輩方にご質問失礼致します。現在EOS6DとSIGMA art50mmでポートレートのみで使っているのですが、ミラーレスに移行を検討しています。予算が10万しかない為こちらの機種を候補になっていますが、SIGMAのマウントアダプターをかませてオートフォーカスは快適に使えますでしょうか?また、瞳フォーカスは使い物にならないレベルでしょうか?
本当は7Vが欲しいのですが高くてかえません涙
アドレス宜しくお願い致します。
書込番号:23155536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさんですさん
>> 現在EOS6DとSIGMA art50mmでポートレートのみで使っている
現状でも、レンズの方がカメラボディより重く、
α7IIやα7IIIにしても、もっとレンズが重く感じるので、
重量配分により左手でレンズを今以上にしっかり持つ必要があります。
書込番号:23155584
2点

EOS RPの方が良いかと思います
書込番号:23155608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おいらはこちらのスレにコメントできるスキルは まったくございませんが・・・・・・
アドレス ← アドバイス ヾ(・ω-。) 。。。
書込番号:23155628
6点

>まさんですさん
○右眼と左眼を同じくらい
解像させたいシーン
○複数人の距離の違うモデルを全員ハッキリ写したい時
AFや瞳AFは使い物になりません。
だからMFがやりやすい様に
大口径中望遠ポートレートレンズには
幅広のピントリングがついてます。
コンデジなどAFのみで撮るが前提のカメラには、幅広のピントリングなどありません。
書込番号:23155771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算がないなら現状維持でしょうね。
予算確保してからミラーレス移行を考えた方が良いと思いますけどね。
書込番号:23155813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まさんですさん
私もwith Photoさんと同意見です。
フルサイズミラーレスなら30万は確保してからかと思います、
書込番号:23155831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7II + MC-11 + 50mmF1.4Artで使っています。ただし、レンズはシグマSAマウントですが、キヤノンマウントでも基本的には変わらないでしょう。
AFは、シングルスポットのSのみで使っていますが、私はじっくりピントを合わせるほうなので特に問題は感じませんが、半ばスナップ的にスッと撮りたいと思うなら、考え直したほうがいいかもしれません。瞳AFは個人的には面倒なので使いませんが、AF-Sなら普通に使えるはずです(α7IIIはAF-Cにも対応のはず)。
以前、α7IIIにもつけて試して見ましたが、AFは公称通りα7IIに比べて2倍くらい速いという感じです。
α7II + MC-11 + 50mmF1.4Art
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21212075/
書込番号:23156087
2点

皆さん丁寧にありがとうございます⭐
本当に助かります。やはり予算的に厳しいですがEOSRPを教えていただいたので検討しようと思います!
書込番号:23156431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS RPですか。
最高速1/4000sと電子先幕のシャッターが気になりますね。もちろんポートレートが撮れないわけではありませんが、明るいところで絞りを開けて使うときはNDフィルター必須になるかもしれません。
https://photo.nyanta.jp/EOSRPBokeKake.html
https://asobinet.com/review-eos-rp-first-curtain-shutter/
書込番号:23156511
2点

>まさんですさん
おはようございます。
我慢して他の機種買うとフラストレーションたまりますよ。
書込番号:23156670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちのレンズを持って、7UとMC11が置いてあるカメラ屋に行きましょう。
試し撮りさせてくれる筈。
俺の場合R3だが、この方法でさんざん試し撮りしてから購入した。
書込番号:23156888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MC-11を購入する予算で50artをEマウント用にマウント変更したらいかがですか?
ただし、α7Uの瞳AFに過度な期待はしない方が良いです。
書込番号:23156963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさんですさん
α7Uをお望みなのは、おそらく6DのAFポイントの少なさと、α7UのAF性能だと思いますが、MFでの撮影に抵抗がありますか?
正直予算が10万程度であれば、貯金して、もっと予算を確保してから買い替えを考えたほうが選択肢も増えて良さそうにも思います。
どうしてもということであればEOSRPという選択肢もありますが、バッテリーが流用できるということで6DMarkUとう言う選択肢もありそうです。
書込番号:23157723
3点

まさんですさん、こんにちは
6Dのような良いカメラお持ちで、ミラーレスに移行したい理由を教えて欲しい、、、
というより、理由を明確にしておいた方が良いと思います
あとで後悔しないためにも
書込番号:23160340
2点

皆さん本当にご意見ありがとうございます。現在はお金を貯めてEOSRか、α7Vなのかなと思い始めています。6Dは手放すつもりはなくサブとして85mm専用で使うつもりです。
7Vの為に働いてお金稼ぎます💰
書込番号:23161569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちわ。彼女の誕生日プレゼントに望遠レンズを買ってあげたいのですがフルサイズで高すぎてびっくりしました。
-200、-300くらいのレンズもしくは+アダプタでオススメのものはありますか?
書込番号:22985753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正で安めなのは
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
https://kakaku.com/item/K0000750275/
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
https://kakaku.com/item/K0000586365/
しかないですね。
マウントアダプター経由はあまりお勧めしませんが(動作保証はありませんが)、
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
https://kakaku.com/item/K0000858178/?lid=20190108pricemenu_hot
+
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/
あたりでしょうか。
私は、
LA-EA4
https://kakaku.com/item/K0000587195/
+
ミノルタレンズ(AF80-200F2.8G)
を使っています。(お勧めはしません)
書込番号:22985805
2点

ズームで10万しますから相談なしでプレゼントするようなものじゃないです。まずは相談したほうがいいのでは?
単焦点の85mmF1.8は私も使ってますが、性能的にもサイズ的にも間違いのない優良レンズです。あとは使用機会があるかどうか。
書込番号:22985812 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>りょ1919810さん
こんにちは。
>こんにちわ。彼女の誕生日プレゼントに望遠レンズを買ってあげたいのですがフルサイズで高すぎてびっくりしました。
>-200、-300くらいのレンズもしくは+アダプタでオススメのものはありますか?
その焦点レンジで10万以下のものは新品ではありません。
24-240の最安値で、キャッシュバック中ならどうにか10万切りましたが、
誕生日ですと、待つわけにもいかなそうですね‥。
holorinさんが言及されたシグマMC-11(キヤノンEF-E)経由での動作保証は、
シグマ製100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用](最安\74,160)なら
一望ありますが、MC-11自体の出費(最安\26,868)もありますし、動体AFに
重要なAF-Cに正式対応していないなど、使用上の注意があります。
このくらい出すなら、もう数万円どうにか頑張ってFE70-200GやFE70-300Gの
ほうが良いように思います。
安い買い物ではありませんし、望遠レンズは用途により機能や好みもはっきり
していることも多いですので、事前にご相談されるか、撮影旅行?とかなにか
他の喜ばれる物を考えても良いかもしれません。
書込番号:22985872
1点

こういうものは、特に趣味性が高いので、サプライズプレゼントは、かなりの高リスクになりますよ。
と言うのも、欲しいものと欲しくないものがはっきりと別れると思うので、本人に黙って予算だけでレンズを決めてプレゼンとしても、結果的にありがた迷惑になる可能性が高いです。
こんな所で質問しないで、本人に直球でお聴きすることをお勧めします。
お相手の方は、多分高額だからと断るとは思いますが、それでも欲しいモデルを聞き出して、ドーンとプレゼントしてやって下さい。
もしも、控え目な希望を言い出したら、同様な焦点距離のGMにランクアップすると、とても効果的だと思います。
例えば、SEL2470Zが欲しいと言われたら、SEL2470GMを、SEL70200Gと言われたら、SEL70200GMをプレゼントしましょう。
書込番号:22985939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sel70200gか、sel70300gではないでしょうか。
書込番号:22988970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラはあんまり詳しくないですが
α7IIで70-200F4 Gを使用しており
望遠レンズとしてはオススメします。
白レンズで映えるし。
サプライズにならないですが
やはり彼女さんと欲しいレンズを確認してから
ご購入されるのがいいかと思います。
で
どーしてもサプライズであれば
でぶねこ☆さんの仰るようにように
店員さんにこれくださーいって言うときに
70-200 F2.8GMに言い換えるだけで
間違いなくサプライズになります。
ただ余計なお世話ですが
プレゼントを贈る側がびっくりするような
値段の商品をお誕生日とは言え
贈るのはなんだかちょっと
無理し過ぎの感じはします。
何らか贈るにしても浮いた予算で
ご一緒に撮影旅行とかを楽しまれるのが
うふふのおまけ付きでいいかと思います。
まぁ楽しんでください。
あはっ!
書込番号:22989138
0点

人それぞれですが
趣味でカメラにこだわっている場合、
なんでもいいと言うわけにはいきません。
それに、使う焦点距離、レンズの明るさ、
解像度、AFスピード、大きさ、重さなど
使用するにあたって考えなくてはなりません。
その辺はどう考えていますか?
書込番号:22989627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Rもしくはα7Uの購入を考えています。
オーロラ、星空撮影を考えており、どちらの機材がオススメか教えて頂けないでしょうか?
両機種ともに広角レンズを考えています。
もし、お持ちの方がいらっしゃいましたら、オススメのセッティング等教えて下さい。
お願い致します。
書込番号:22962078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星景なら三脚必需なので
手振れ補正は邪魔な機能でα7Uはボツ
α7Rは高画素仕様で低感度で威力を発揮するが
星景みたいな高感度は空がザラザラになりやすい。
一説ではα7よりISO 0.66段分ザラザラ。
α7がベストです。
アートフォトグラファー 謎の写真家さんも使ってるくらいだから
間違い無いと思います。
書込番号:22962159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

頑張ってRUにしましょう
α7シリーズはRUで基本が完成した
裏面照射
そして厳寒のネイチャーフォトで活きるUSB給電
もう少したてば中古で10万円切るっしょ♪
(*´ω`*)
書込番号:22962393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二世代目以降が良いと思いますね。
可能ならセンサーが裏面照射、ローパスレスになったα7RUの方が良いと思います。
>アートフォトグラファー 謎の写真家さんも使ってるくらいだから間違い無いと思います。
謎の写真家ってアートフォトグラファーでもなんでもない、ただの写真が趣味のオッさんだろ。
別名はイルゴ53だったり、カメラ初心者の若造。
書込番号:22962554 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>謎のイロイロさん
アートフォトグラファーさんの話は無視しましょう。
星撮りのボディですが、高感度的にはα7Sかα7V、USB給電ができるメリットを考慮するとα7RUかα7Vですね。
いずれも少し価格アップですが、長い目で見るとα7Vかなぁ。
ボディも大事ですがレンズも大事です。広角でできるだけ明るいF値の小さいレンズを使えばα7Uでも十分撮れると思います。
書込番号:22962717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>謎のイロイロさん
アートフォトグラファーさんの話は無視しましょう。
無視しないで良いですよ。
俺はR3使ってるけど
実際R系が無印に比べてノイズが多いのは歴然だ。
ソニーのセミナーでも、星景の作例だけは
無印で撮ったものが使われてる。
特定のHNが回答したものは、真偽を問わずに即座に全否定
それにナイス票が多数集まることによって、埋没してしまう。
つうのは、質問板の趣旨からしてどうなんだろう
書込番号:22964044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

坊主さん解説してくださいな。
α7Rまたはα7iiのどちらかという選択肢。
手振れ補正は要らない(設定切るではなく)からと初代α7を推す理由を。
書込番号:22964169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
オーロラ撮影もしたいのですよね?
バッテリーが小さい二代目までは寒いとバッテリーが保たないなどとの報告あったような。
(三世代目は存じません)
それと、スターイーター(星喰い)問題。
直ったのかすら存知ませんが。
それらをご存知でこの二者択一ですか?
私は詳しくないのですが価格コムでいろいろスレ建っていたことです。
書込番号:22964179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、さまざまなアドレスありがとうございます。
α7iiが自分なりには良いのではと感じています。
SONY以外でもPentax KPも良いのではと考えているのですが、性能的にはどちらがオススメでしょうか?
書込番号:22966854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎のイロイロさん、こんばんは
PENTAX KPとの性能的オススメですが
・画質でフルサイズのα7;ただし16-35/2.8GMなどの高性能レンズ必須として
・システム機能でPENTAX:DA★11-18/2.8+アストロトレーサーの組み合わせは
防塵防滴ボディのKPを含めて星空撮影の最強システムの1つと言えるでしょう
書込番号:23058043
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





