α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2019年1月4日 01:22 |
![]() |
12 | 12 | 2019年1月10日 10:44 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2018年12月10日 17:28 |
![]() |
10 | 5 | 2019年3月27日 23:34 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2018年10月30日 17:22 |
![]() ![]() |
44 | 25 | 2018年10月12日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

映画みたいとは?
FE50mmF1.8はAF駆動音がするのと、AFがちょっと迷うかなーという感じで、いまいちかもしれません。置きピンとかMFなら、いいとは思いますが。
SonnarFE55mmF1.8は使ったことないので何とも言えませんが、FE50mmよりはいいのでは?
書込番号:22365352
1点

>holorinさん
すみません、分かりずらいですよね。
https://instagram.com/moriponbai?utm_source=ig_profile_share&igshid=1fhavpyi0o608
たとえばこんな作風です。
書込番号:22365414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeで確認されてはいかがでしょう?
50mmはhttps://www.youtube.com/watch?v=8RVXXjHvZfI
55mmはhttps://www.youtube.com/watch?v=2VXLjCcoxeY
映画的にということであればとりあえずオールドレンズをためしてみるのもよろしいのでは?
書込番号:22365422
0点

予算に余裕があるなら、55mmの方が良いと思いますよ。
55mmは非常に評価の高いレンズで、動画撮影だと 16-35mmF2.8 と 55mmF1.8 がスタビライザー使う時の王道の組み合わせです。
50mmの方はAF遅いし音がなるので、動画AFを活かした撮影だとちょっと厳しいかも?
ただ…
「 映画みたいな映像 」 「 たとえばこんな作風です。 」
それ、現像やグレーディングの問題ですよ。50mmでも55mmでもあまり関係ありません。
オールドレンズを使えばそれっぽいのも撮れますけど、融通が効かなくなるので、私は後処理で自分の欲しいトーンを出しますね。
書込番号:22365482
4点

動画という意味ではなく、ノスタルジアを感じさせるフォトという意味ですか?
だとすれば、レンズはFE50mmF1.8でも別に問題はないと思います。それよりも課題は好みの発色にどう持っていくかのほうでしょうか。
書込番号:22365607
0点

映画の様に撮るには
機材の問題では有りません。
水野春夫氏を信仰し
夢に水野春夫氏のブリーフ姿が出る様になれば
観る世界が映画の様になります。
書込番号:22365694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは作風(現像、レタッチ)の差であって
レンズの差では全くない世界ですね…
個人的にはフルサイズだけで使うなら50mm
APS-Cとも併用するなら55mmが使いやすいと思う
あくまで画角だけで考えるなら
僕は去年そう考えて55mmを買いました♪
純正ではないけど(笑)
書込番号:22366131
1点

>pinkickさん
アンティーク調とか
写真編集アプリにありませんか?
少しいじると似た感じにはできますよ?
書込番号:22366172
0点

55がトータルで良い
書込番号:22367104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを使いこなす技術が重要
書込番号:22367399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの愛の鞭?ありがとうございます!!
最終的にはα7Bと55mmがほしいですが、
お金がないので修行&お金ためることにしました!
書込番号:22369164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
室内でのピントの精度ってどんな感じですか?
ちょっと暗めのレストランでのパーティで撮影しましたが、
ピントがあいずらく、ピンボケ量産でした。
レンズは、24-70oF4 ストロボ使用です。
あと、たまにシャッターを押しても切れるまで数秒かかることがあり
『あれ?セルフタイマー?』と思うようなこともありました。
そういえば、ホテルでの披露宴(比較的フラットな照明)でも
ピントが甘い(合ってない)カットが散見されました。
一応、点検に出すことにしましたが、
A7iiiにすれば少しは歩留まりもあがるのでしょうか???
3点

たまにシャッターを押しても切れるまで数秒かかることがあり
『あれ?セルフタイマー?』
⇒ピントをまだ 選び中だから
シャッターが切れないのだと思います。
当然 そんな状況ではピントは甘くなりますね。
普段から テスト撮影を重ねて
ピントが来るように
突き詰める必要有ります。
書込番号:22354325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピントがあいずらく、ピンボケ量産でした。
>レンズは、24-70oF4 ストロボ使用です。
α7Uも暗めでのAFは確かに強くはない印象ですが、SEL2470Zを使用している時は特に弱く私も同様に室内撮りの時にAFの迷いやピンボケが頻発します。
例えばSEL55F18Zだと室内でも気になる程ではないので、α7U本体側と言うよりかはSEL2470Z側によるものなんだろうなと思ってます。
書込番号:22354438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1点AFで、合焦してからシャッター切ってますか?
書込番号:22354441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熱帯くんさん
お早うございます。 モードはオートでしょうか?人の目では明るく感じても、夜の蛍光灯の下などではカメラにとっては暗いのです。
ですから、明るく撮ろうとしてシャッタースピードが落ちてしまうのでシャッターが切れるまでに時間がかかることがあります。
パーティーとか、暗い場面では自動では無く、マニュアル設定で撮らないと良い写真になりません。
あと、日中の野外と夜や室内ではピント精度が若干違ったりすることも。本番前に確認、微調整が必要な場合もあります。
大切な写真の場合は早めに会場入して設定の確認、調整をしてください。
ストロボを使用するのなら、解放では無く少し絞って撮りましょう。特にF2.8などの明るいレンズの場合など。
必ず、シャッタースピード、絞り、感度に気を配りながら撮影することが肝要です。カメラ任せはいけません。
また、照明の種類によっても写真の出来に大きな違いがありますので、ホワイトバランスにも注意しましょう。
現像ソフトや写真ソフトが使えると尚良いでしょう。
勝手がわかってくると、ストロボ無しの方が雰囲気のある写真が撮れるようになったりします。(明るさにもよりますが)
ストロボの使いこなしも奥が深いので徐々に経験を積んでいきましょう。
パーティー写真は案外難しいですよ。(かっこよく撮るのは)
楽しみましょう。
書込番号:22354453
2点

私はα7RM2ですから少し違うかも知れませんが、購入当初同様の傾向がありました。とった対策は・・・
1. ピントが合わなければシャッターが切れないモードに
2. 特別の事情が無い限りCモード(連続ピント合わせモード)にせず、Sモードに
3. シャッター半押しでAFが始まるモードに
以上で概ねの問題が解決しました。なお、ピント合わせの時に光る赤いLEDはどうしても嫌なので使ってません。
また意外だと思われるかも知れませんが、私のもとではAマウントレンズアダプターのLAEA-を介したボディ側駆動の古いAマウントレンズのAFの方が、使っていて気持ちよい(速い感じ)です。
書込番号:22354488
1点

熱帯くんさん こんにちは
どのようなAFモードで撮影したかが分かりませんが ストロボが必要な場所では AF補助光が無いと 思うようにピントが合わないことも多いですので
少しでもピントが合いやすくするためには フォーカスポイント1点で ピントが合う場所を探しながら 撮影することも必要になると思います。
書込番号:22354573
0点

α7Uは暗所AF苦手です。暗いレンズや、絞っての撮影だと、特に極端にAF遅くなります。
苦肉の策として、設定効果反映の項目をoffにすると、開放で測距するみたいでAFが合いやすくなったと記憶しています。(F4解放でも合わないくらい暗い場所や、すでに解放で撮ってるのなら一緒かもしれませんが、)
今、手元にα7Uないので試せませんが、これでだいぶマシになった記憶があります。一度試して下さい。
設定効果反映offにすると撮影結果リアルタイムでわからないと言うデメリットありますけどね。
書込番号:22354648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱帯くんさん
皆さん色々書いてらっしゃるので
知ってる範囲でまとめます
ピントが合い難い
低輝度(暗い場面)ではそもそもAFは合い難いです
性能として一応計れます
iso100 F2.0の状況でα7Uは-1EV α7Vは-3EV
性能はボディとレンズ買い換えれば一応上がります
次にピンぼけ
設定を確認、先ずフラッシュ使用との事ですが
AFは
フォーカス優先ではなく、レリーズ優先でしょうか?
SSは
フラッシュ同調する最高速の1/250になってますでしょうか?
被写体が動いていれば合い難いですし
ストロボを当てて光を増やし止める事も必要です
フォーカス優先だとテンポ悪ければ
レリーズ優先も試すべきかと
次にシャッター押す時のタイムラグ
>KM-Photoさんが書かれている
ファインダーの設定効果反映をON OFFで
カメラの動作が変わります
設定onだとカメラはレンズの絞り動作を入れた上で
測光、測距するのですが
設定offだとレンズを絞らず測光、測距するので
早くAFは合焦しやすく為ります
但し、WB、深度等の必要な情報が
ファインダーに反映されません
取り敢えずこんな感じです
しっくり来るまで設定を見直されるのも一考かと
書込番号:22355323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
基本的にAF-Sで撮ってますので、ピント選び中だとシャッター切れないですよね。
それにしても3秒(感覚ですが)はこまりますよね。
>シルビギナーさん
確かにレンズのせいなのかも知れませんが、
5D+24-105とかでさらりと撮ってるのを見るとちょっと羨ましく思います。
>Alinoneさん
AF中央一点、AF-Sでピント優先にして撮ってます。
>武田のおじさんさん
アドバイスありがとうございます。
基本的にピントとWB以外はマニュアルで適宜調整しています。
RAWでストロボ使う場合は、直射やバウンスでWBのバラツキがでてくるので、
最期にLightroomで調整しています。
ストロボ無しもいいのですが(良さがわかる人に対しては)。。。
>komokeriさん
確かにLA-EA4使った方が、ピントは遅いけど正確な気がします。
>もとラボマン 2さん
AFは基本的に中央1点で、ピントを合わせる場所を微妙にずらしたりしてるのですが。。。
>KM-Photoさん
効果反映の件はちょっと検証してみる価値がありそうですね。
>光速の豚さん
AFは基本的にシングルでピント優先で撮ってます。
皆さんの意見を参考にあれこれ試してみます。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22383424
0点

暗い+被写体のコントラストの差もあるのでは?
AF1点でも変化がなければ
臨機応変にMFで撮ることも必要かと思います。
書込番号:22383522
0点

>okiomaさん
ご指摘ありがとうございます。
いや、ホントその通りで、MFで撮影するときもあります。
書込番号:22383792
0点

α7Uとストロボの組み合わせで、シャッターが下りるまで時間がかかるバグは私も体験しています。
おっしゃる通り、3〜4秒後にシャッターが切れるので、一瞬セルフタイマーかなと思うほどです。
仕様頻度を考えるとごく稀の発生だったし、バッテリー抜いて入れれば戻ってたので、そのまま使ってました。
一度ソニーストアに相談しましたが、症状が再現せず、原因不明で終わりました。
ユーザーからあまり聞かない症状だったので、私の個体特有の症状だと考えてましたが、
ソニーにこのケースが多く寄せられると、何かしら対策してくれるかもですね。(まぁ旧機種なのでほったらかしの可能性高いですが。)
書込番号:22383818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
当ボディにオールドレンズtakumar55、135をつけて遊んでいます。撮影対象は人、風景、物等です。できるだけ良い写真を撮影してSNSにあげたいと日々思って使っています。
しかしやはりAFを使って軽快に撮りたい場面があるためレンズを買い増すことにしました。
そこで検討しているレンズが
@sel50f1.8(2.5万)
Asel85f1.8(5.5万)
Bmc11+Canon50f1.8(2.2万+1万)
Cmc11+Canon85f1.8(2.2万+3万)
Dsigma art 50or85or135(10万前後)
です。カッコ内は中古価格で、中古での入手を考えています。
レンズ選びのテーマとしては「ボケが綺麗、解像力がある」です。迷っている点は
【1】50mmか85、135ではどの焦点距離がおすすめか(中望遠のボケに感動した経験があるが普段使いはしづらいかどうか)
【2】sel50とCanon50の違い(Canon50は経験済み、非常に良かった)
【3】ソニー純正かmc11越しでCanonの良いレンズどちらが良いか
【4】sigma artレンズの良さ(重さお値段デメリットを上回るメリットがあるかどうか) です。
特に焦点距離は50の万能さをとるか、中望遠から出る画の綺麗さをとるか、とても悩みます。
重さと値段は画のクオリティが高ければ気にしていません。sigma artレンズは他レンズに比べて圧倒的に綺麗と聞くので気になっています。
しかし私は学生のため、コスパが良ければできるだけ安く済ませたいです。
どれも一長一短で検討しすぎて、何が良いのかわからなくなってしまいました。(笑)
みなさまのご意見を伺いたいです、よろしくお願いします。
書込番号:22304627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検討されてないレンズを押すのはどうかと思いますが、マニュアルフォーカスの55mmと135mmをお持ちなら、SEL50M28を押します。いつも『レンズ選びにご意見』の類いのお話しはスルーしてますが私と似た用途で、ひと言申し添えたくなりました。
SEL50M28(Eマウントの50mmマクロ)は今日のAFレンズの常識から考えるとAFはゆっくりですが描画性能はとてもよく、ボケは同じく所有しているSEL55F18Z(Eマウントの55mmツアイスレンズ)より全絞りとも良好です。動く被写体を狙わず、ゆっくりしたAFにご納得なら、是非ともお勧めしたいレンズです。ちなみにオギサクのサイトで税込53100 円(オギサクのまわし者ではありません、学生さんの味方のつもりです)ですが、電話したらもう少し安かった記憶です。
書込番号:22304668
5点

レンズ選びのテーマとしては「ボケが綺麗、解像力がある」です。
⇒後ボケを良くすれば
解像度と前ボケが低下します。
解像度を良くすれば 後ボケと前ボケが低下します。
解像度 前ボケ 後ボケの
3つでバランスをとってレンズは設計されてます。
SONY 135mm F2.8 STFは
レンズ側で解像度を高めて
前ボケ 後ボケをアポダイジェーションフィルター側でボケを軟らかくしてます。
現在 中古で70000円くらいで買えるので
お得になってます。
ウィキペディアでは
このレンズのボケに勝るものは無い。
とされている。
と書かれてます。
MFレンズなのでハードルは高いですが…
書込番号:22304683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こっとん37さん
@sel50f1.8(2.5万)
このレンズは、APS用ではないでしょうか、
このレンズでは、sel55f18zだったら良いと思いますが、中古で7万前後で予算が許せるかとなりますけど、
Eマウント、最初の一本としてコスパに優れた最高のレンズです。
自分としては、こっとん37さんが提示したレンズはお勧めしません。
sel55f18z一押しです ^ ^;
画角的にも、この画角を使いこなすスキルは必要と思います。
書込番号:22304696
2点

>AFを使って軽快に撮りたい場面
のが最大の目的なら、まよわずEマウントネイティブのレンズが良いです!!
>重さと値段は画のクオリティが高ければ気にしていません。sigma artレンズは他レンズに比べて圧倒的に綺麗と聞くので気になっています。
こっちが最重要なら135art行っときましょう!!
>特に焦点距離は50の万能さをとるか、中望遠から出る画の綺麗さをとるか、
汎用性なんて飾りです!w 私はα99IIにほとんどの場合135ZAつけっぱでスナップ撮影、風景撮影、動物園、イルミネーションとテキトーに撮り歩いています!!
さて、最重要なのは何でしょうか?(これは本人が決めないと!)
書込番号:22304789
1点

自分は中望遠が好きなので85mmという画角自体は普段使いできますが、寄れなくなるのが厳しいです。特にフルサイズだと
それでも【1】の回答としては85mmをオススメしたいです。子供を撮っていますがボケがやっぱいいです。
【2】はSEL50はAF遅いですしEF50STMは寄れるのでCanon推します。
【3】MC-11は使っていないので性能は分かりませんが、純正レンズの方がもし気に入らなかった時に売りやすいと思います。
【4】sigma artレンズについては使った事ないのでなんとも言えないです。
自分はKissX2で50mmF1.4を中望遠として使っており、α7を購入したので評判の良いSEL85F18を購入する予定です。
書込番号:22304797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>komokeriさん
ご意見ありがとうございます!描写性能が良いのには惹かれますが、動いている人を撮ることが多いためAFが遅いのが気になります...検討します!
>謎の写真家さん
参考画像ありがとうございます!そうですよね、私は低F値を多用するので画像全体的にふんわりとしても後ボケを優先したく、ピント部の解像度はできるだけ高いのがいいなと思った次第です。AFレンズが欲しいのでちょっと検討します...
>レンホーさん
誤解を招きすみません、型番的には最後にFがつきますね。フルサイズ用を述べたつもりでした!
sel55f18zは最初に検討したレンズですが、レモンボケ?玉葱ボケ?が気になったのと、価格的にsigmaのartの方がいいのかなと思いました。ツァイスのも良いレンズらしいですよね...迷う...
書込番号:22304807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
うわああ135ですか!(笑)良いみたいですね...!!好きなカメラマンの方が135単を多用しているのでとても気になっていて...!カメラを始めた理由が「私の周りの人との思い出を綺麗に残したい」なので、最重要ポイントは後者になりますね。そうなると135に惹かれます...ありがとうございます!
>禄郎さん
85だとボケが綺麗になりますよね!やはりsel50はAFが遅いみたいで...そうなると神撒き餌レンズのCanon50単がいいかなぁ。詳細なご意見ありがとうございます!
書込番号:22304835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こっとん37さん
自分もEマウントは、最初MFで撮影していましたが、動体の撮影を考えてEマウントAFレンズとして、
sel55f18を選びました。
>しかしやはりAFを使って軽快に撮りたい場面があるためレンズを買い増すことにしました。
軽快にAFという点では、ミラーレス用に開発されたsel55f18のAFは優れており、咄嗟の場面においてもしっかりとピンが来ます。
狙ったシーンを撮り損ねないです。
でも、
>レモンボケ?玉葱ボケ?が気になったのと、
この玉ボケは、非常に難しい点ですね。
玉ボケの奇麗なレンズというと、非球面を使っていないレンズ設計でしょうか、
Eマウント・Aマウント以外のレンズは、良く分かりませんが、
自分が知る範囲では、謎の写真家さんが紹介していたSAL135STFのボケは究極です。
SAL135ZAの玉ボケは、自分が使ったレンズの中で最高です。
あと、SAL85ZAも解像力に関しては、85GMには敵いませんが、ボケ味は秀逸。
コスパを考えるとsigmaとなるのでしょうか、
でも、カメラの性能をダイレクトに伝えるレンズとして、Eマウントレンズが一つあった方が良いのではと考えます。
使ってみて満足できるレンズに巡り合えるとイイですね ^ ^
書込番号:22305131
1点

・コスパは2番、画質が1番! 玉ボケきれいが欲しい!
・MFはすでにやっているので、AFで撮りたい!
・135STF素敵!
・・・・あれ? もしかしてEマウントネイティブの100mm買えば解決ジャネ?
https://www.google.com/search?q=fe100+stf
135STFには一歩譲るけどAFだし!!?
書込番号:22305144
3点

個人的に、3と4はあり得ませんね。ソニー純正F1.8のほうがやや写り良いはず。
またスナップでお気軽に撮るような用途には、純正55mmゾナーは50mmより使いにくい(狭い)ためオススメ出来ません。
なのでとりあえずシグマ50mmARTを買っておいて、のちに純正85mmF1.8を買い足すのがベターじゃないでしょうか?シグマ85mmと純正85mmF1.8は普段撮るぶんにはそこまでの性能差が感じられないと思われるので、もしARTを買うんなら50mmのほうで。135mmについては当面タクマーをお使いになれば宜しいかと。私もAマウントで135mmゾナー使ってますけどそう頻繁に出番があるわけではないです。。。
書込番号:22305851
1点

こっとん37さん
私は、「シグマ 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」を変換アダプタを使って
楽しんでます。この画角は好みではないでしょうか
ご相談のラインナップにはなかった画角ですがぁ?!
まぁ、このレンズは古いので中古での入手となりそうですがぁ?!
私のスタイルは、α77iiとα7ii兼用のレンズ運用をしています。
GMレンズには憧れますが、財布にやさしくないですからねぇ
今の憧れは、「ソニー FE 24-105mm F4 G OSS [SEL24105G]」です
カメラ屋で、試し装着し試し撮りを行い心躍りますが値札をみて
ぐっと我慢の繰り返しです。
先日撮影したものを作例で貼っておきます。
書込番号:22307015
2点

値段がかさみますが、玉ボケと後ボケ、更にAFと来るならFE 100mm F2.8 STF GM OSS(SEL100F28GM)どうでしょう。
G Masterとは言え、美品でも13万で買えそうです。
同じSTFであるSAL135F28と比べると焦点距離が短くT値もT4.5に比べてGMはT5.6なので若干暗いですが、
手ぶれ補正機構と正確なAF機構があるので、使い勝手の面ならGMの方が良さそうです。
でもSALの方がいかにもSTF!という感じが強いですね。
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)ですが、Eマウントで使うとなると、LA-EA3もしくはEA4で使うことになります。
が、モーター非内蔵なのでEA3ではMFのみ。しかも機構が古めかしいためか、フォーカスリングの遊びも大きく、かつピント面もかなり薄いのでMFでの制御はなかなか苦しいですね。
EA4はモーター内蔵なのでAFはできますが、EA4の15点の位相差AFに縛られてしまうので、ボディ側のAF性能を生かせず、中央付近しか合わせられません。
それでもどハマりした時は凄まじい解像とボケになるので、AF/MFの使い勝手の悪さとトレードオフしてでも欲しいか、と言った感じだと思います
SIGMAの135/1.8 Artもありますが、こっちはやっぱZEISSのコントラストを吐き出してくれます
SEL85F18はすごい人気ですよね。解像は素晴らしそうで、FF Eマウント用の唯一まともな撒き餌ですね笑
SEL50F18Fは....持っていませんが、凄まじいレベルのAFの遅さですね...なんで繰り出しにしたんだか...
個人的には使ってて感動したのはSAL135F18Z、SEL100F28GM、MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalですかね
書込番号:22314965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
レンズキット付きで最安値はいくらなのか気になり、投稿させて頂きました。
友人が数年前に、税込10万で購入したそうですが、お店に行ってもそこまでお値下げできない現状です。
皆様おいくらでご購入されましたでしょうか?
書込番号:22278731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最安値まで待つのですか?
2年前のグラフ見ても価格コムの最安値は12万台のようですが。
ご友人が購入したショップ、今だといくらで買えるのでしょうか?
価格コム最安値より買えるかも知れませんが、10万ってのは厳しそうですね。
書込番号:22278779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2年前だとキャッシュバックがあった時でしょうね。
書込番号:22279155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2年前だとキャッシュバックがあった時でしょうね。
あのキャッシュバックキャンペーンは安く買えましたね。
買い方(売り方)によってはレンズキットを10万円ぐらいで買えたかもしれませんね。
書込番号:22279301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

αフルサイズミラーレス ウインターキャンペーン
2018年11月22日(木)〜2019年1月14日(月)
が始まりましたよ。
ボディで2万、キットだと1万キャッシュバックだそうです。
あとソニストだったら結構使えるdポイントキャンペーンも始まりましたよ。
書込番号:22286344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして。
僕は昨年の5月に購入して、ココにも投稿しましたが、大阪の量販店で、税込15万円で買いました。
ただ、ポイントを10%(15,000円分)+ボーナスポイント(20,000円分)+キャッシュバック(10,000円分)で、実質105,000円で買いました。
必死に買う気がある事、遠くまで買いに来たこと、他のお店と比べて、この店を信用したこと等、店員さんに必死に訴え続けたら、店員さんも頑張ってくれました。
それから10ヶ月も経過してるんですから、支払いはそれなりでも、ポイント還元等で実質10万円も夢では無いと思います。
頑張ってください!
書込番号:22562910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
星空撮影をしたいと思い、広角レンズ選びに迷っています。
選択肢としては以下の2つを考えています。
@Canon 17-40mm F4L
Asamyang 14mm F2.8
以前6Dを使っていたときにCanonの17-40を使っており一度だけ星空撮影をしたのですが、もう少し明るいレンズと広い画角が欲しいなぁと思った記憶があるのでsamyang14mmに興味が出ています。
どちらのメリットデメリットも把握はしています。
迷っている点は@ズームレンズの方が汎用性あるのではないかA星空撮影においてはより明るいレンズの方が良いのではないか、3mmワイドなことで個性的な写真が撮れるのではないか
ということです。
正直どちらを買っても良いとは思うのですが、みなさんのおすすめポイントなどありましたらお聞きしたいです!よろしくお願いします!
書込番号:22217117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星景は山と組み合わせる。
が良いと思います。
星も山も自然風景だし
山は暗いから露出も揃うし
星は水平線近くの低い位置には数でない。
だから山と組み合わせると星がたくさん。
仰角を上に向けるのだから
肉眼で普通の山が
14mm では小さく 低く 写ってしまう。
自分は最近
シグマ 20mm F1.8 後期を中古で安く買いました。
安くてF1.8が魅力です。
F1.8が ISO 800なら
F2.8は ISO 2000
F4は ISO 4000
になってしまうからね。
星はレンズが暗くても写るけど
空の色の自由度は明るいレンズのほうがイイッ!
フィルターも容易だし
まぁ
15mm F2.8 フィシュアイも持ってるから
14mm F2.8は狙いの意図がダブる気もしました。
書込番号:22217190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こっとん37さん
すいません話が良く見えないのですが ボディはα7IIですよね。
@手持ちでCanon 17-40mm F4Lがあるなら シグマMC-11を購入はアリと思います。
これから新規購入で両方揃えるのは どうかな〜?と思います。
Aサムヤン14mm が無難な選択の気がします。
>謎の写真家さん
>15mm F2.8 フィシュアイも持ってるから
>14mm F2.8は狙いの意図がダブる気もしました。
画角114度と180度はほぼ別物と思いますが・・・。
書込番号:22217290
4点

>こっとん37さん
シグマ14ミリART使ってます。
個展とかやる友人と作品作りに
行った時に友人は24ミリでした。
星空は14ミリの方が広く撮れますが、
その友人と比べると、一緒に撮った
景色(山など)は24ミリが大きく撮れて
いて、写りの違いが良くわかりました
(もちろん撮る景色にもよりますが)。
12-24のズームなども良い気がします。
ぼくは明るい14ミリARTでいいですけどね。
書込番号:22217497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の川を含めた星景写真をよく撮っています。カメラはキヤノン(フルサイズ)ですが、広角レンズはこれまで4本使ってきました。
キヤノン EF 16-35mm F2.8L
サムヤン 14mm F2.8
タムロン 15-30mm F2.8
シグマ 14mm F1.8(Art)
星景写真を撮るレンズは明るさ(F値)だけではなく、サジタルコマ収差が小さいことが必要です。キヤノンの広角レンズは、Lレンズであってもこの点ではダメで、EF 16-35mm F2.8Lは売り払いました。
サムヤン 14mm F2.8は、クセの多いレンズで水平線が波打つ、ゴーストが出やすいなど気になる点はありますが、サジタルコマ収差が小さく価格的にもお手頃なので、初〜中級の星景写真には向いています。ただし完全にマニュアルで使いますから、そういう使い方に慣れていない人には抵抗があるかも知れません。
タムロン 15-30mm F2.8はサジタルコマ収差が小さいズームレンズなので、 星景写真以外にも使い道が多いレンズです。でも、大きくて重いのが気になるかも。
そしてシグマのArtシリーズである14mm F1.8は、この明るさが魅力で、サジタルコマ収差も抑えられているので、いま私が星景写真にメインに使っているレンズです。ですが、ズングリとしていて大きく重いのが難点ですね。
キヤノンの17-40mm F4Lは使ったことがありませんが、やめておいたほうが無難です。
予算が許せばお勧めはシグマ14mm F1.8(Art)ですが、予算を優先すればサムヤン14mm F2.8ですね。キヤノン17-40mm F4Lは選択肢には入らないと思います。
F1.8はF2.8と比べると約2.5倍の明るさです。F2.8でISO10000で撮るところをF1.8ならISO4000で撮れ、画質(ノイズ)の点で有利です。
書込番号:22217558
3点

こっとん37さん こんにちは
星の撮影の場合 マニュアルフォーカスの方が使いやすいので より広い14oの方が面白いとは思いますし 星の撮影の場合 1段でも明るい方が有利になると思います。
でも 一つだけ 星の撮影時 ソフトフィルターを付けて撮影したいのでしたら サムヤンの方は フィルターが付けられないため 17-40mmの方が良いかもしれません。
書込番号:22217579
1点

サムヤンは絞りリングがレンズに着いてて、さらにマニュアルレンズだから、F値が変わったのに気付かずに撮影する事も有る。
ダークホースとして、タムロンの17-35はどうなんだろ?
どうせ、星景撮影は広角側しか使わないからテレ側のF4は気にならないし、フィルター系も使える。
でも、カメラ板は高額機材好きが多く、こういう普及価格帯のレンズは食わず嫌いされるんで中々作例が上がらないんだよなあ。
書込番号:22217601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンユーザです.ご参考なれば,と書き込み.
現在 EF24mmF1.4L を愛用.田舎の星降る駅,とか星の教会とか,星空+何んとかと云ったイメージにはピッタリ.とても使いやすいです.
でも時に標高1000m以上の高い山とか周囲に人家のない場所で,広大な夜空を撮るには少々画角が狭い感じ.なのでサムヤン14mm とかシグマ14mmを検討中.
書込番号:22218337
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
はじめましてよろしくお願い致します。
一歳になる娘を被写体で撮りたいと思っていますが、
a7Uとa7Vでかなり迷ってしまっています。
写真が大好きでヘソクリで人生初めてのフルサイズデビューをしようと企んでおります。
悩み
α7Uのオートフォーカスは子供でも十分つかえますか?
α7Uの動画はホームビデオに向いていますか?
中古でα7U12万円の倍の値段25万円で新品5年保証付きのα7Vにした方が良いのでしょうか?
レンズは28mmF2で考えておりますが大丈夫でしょうか?
もぉ連日この事で頭がいっぱいです、皆さまのお知恵をお借りできたらと思います。
書込番号:22161601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7IIIはAF性能がぐんと向上していますから、
お子さんが小さいうちはα7IIでも問題ないでしょうが、
もっと成長した際は、性能に不満が出てくるかと思います。
α7IIで動画の撮影をしているプロカメラマンもいますから、
動画自体の画質は問題なく綺麗だと思います。
暫くは、安いα7IIを購入して、
差額でレンズやアクセサリーを購入。
性能に不満が出てきた時に、その時の最新機種に買い替えというのはどうでしょうか?
買ったもののあまり使わないという人もいますから、
最初から高いものを使わなくても良いかもしれません。
書込番号:22161650
6点

ありがとうございます!
買い替えが必要な時期まで仕事して一気に新機種を買うのもいいですね!
だいたいどのくらい大きくなると足りなくなって来ますでしょうか?
書込番号:22161666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画?
二択であれば暗所に強く4K動画もきれいなVでしょう。
しかし現時点では、コスパ的にほぼ16万円で入手可能な7RUをおすすめします。
書込番号:22161668
2点

その手があったとは!
頭の中はα7UかVかでそこまで考えてなかったです!一から勉強しなければいけませんね、ありがとうございます!早速調べてみてます!
書込番号:22161679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディに無理しすぎると
レンズが買えなくなるよ。
レンズも買わなきゃいけない事をお忘れ無く。
安いボディに高いレンズ
⇒渋い
高いボディに安いレンズ
⇒ダサい
書込番号:22161688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんとゆう。。。
FE28mmF2はダサいにはいりますか?
レンズも頑張らないといけないですね。ヘソクリがとんでいきます。
ありがとうございます!
書込番号:22161715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7Uの動画はホームビデオに向いていますか?
私は向いていないと思います。もちろんビデオカメラよりもきれいな映像が撮れる可能性はありますが、そういうのはきちんと三脚に据えてフォーカス固定で撮った動画であって、AFやズームの滑らかさ、手振れ補正の効き具合などは、ビデオカメラには及ばず、お手軽撮影ではビデオカメラを超える映像は撮れないという印象です。
書込番号:22161734
2点

そうだったんですね、勉強になります!ビデオカメラやはり必要なんですね、!
先が思いやられて来ました...でも頑張ります!ありがとうございます!
書込番号:22161740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんが小さいのならば、AF速度の違いを見せる7MVの方が良いでしょう。しかし、風景も撮りたい、すなっぷも
となれば、10万円の差がある7MUでしょうね・・・。交換レンズが一本余計に換えます。
お子さんが成長してきたならば、ますます、7MUでしょう!!
28mmは小型・軽量・高機能と3拍子に低価格・・・。これは良いレンズです。
ここみ3さんが7MUの性能が気になる頃には、7MVだって、WになってるかXになってるか分かりません。しかし、それ
だって7MUを遙かに凌ぐものなのか、どうか分かりませんね・・・・。同じメーカーが製造しているカメラに激変なんてありま
せん。と、思います。
書込番号:22161748
1点

そうなんですね!
カメラってそんな進化はしないんですね!驚きです!
私のイメージだと一年でかなり進化するイメージでした!
ありがとうございます、勉強になります。
書込番号:22161757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここみ3さん
>α7Uのオートフォーカスは子供でも十分つかえますか?
α7 IIでも顔認識がありますので、1歳児を撮るのは難しくないと思われます。
>α7Uの動画はホームビデオに向いていますか?
α7Uと言うより、被写界深度の浅いフルサイズはホームビデオには
向いてないと個人的には思います。ずっとピントが合い続けていれば
印象的な良いビデオになりますが、撮影中に何度も外したりすると
とても見づらいビデオになってしまうと思います。
私ならホームビデオはパナの5万円代の4Kビデオカメラで撮ります。
>中古でα7U12万円の倍の値段25万円で新品5年保証付きのα7Vにした方が良いのでしょうか?
α7Uは新品で延長保証3年付きでもキャシュバック含めれば
10万円以内で買えると思いますよ。
>レンズは28mmF2で考えておりますが大丈夫でしょうか?
常に子供に近づいて撮れるなら単焦点で良いと思いますが、
後々そうでないケースが多くなることが予想できるのであれば
24-240などの高倍率ズームを選んでおいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:22161764
1点

あくぽさん
ありがとうございます!
やはりビデオカメラが必要なんですね、荷物が病的に増える一方ですね!
細かいところまでアドバイス頂きありがとうございます!
めげずに最後購入まで頑張りたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:22161771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。わたくしは、SONY 7スリーズは最初から、現行のV型まですべて使って来ました。その上での感想です。
ええ、そうです・・・一体、カメラの進歩ってなんですか?カメラの良さを、どうこう云うのは出来上がる写真が自分の
イメージ通りに撮れているかどうかですから、12年前のフルサイズカメラと現行・最新が撮る写真の違いなど、ほんとうに
感じている人がいるのでしょうか・・・・。
それも、実際に撮っているから云っています。
どうぞ、巷の噂や、コマーシャルに踊らされないで!!
書込番号:22161785
3点

追伸ありがとうございます!
深くってなんとも考え深いです、おっしゃる通りメディアに踊らされています!
気をつけないといけないですね、写真は本当に深いです。
書込番号:22161802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はα7IIを売ってしまったので、α7IIIに5年ワイド保証で購入をお薦めします。
そして、5年は確実に使い倒しましょう(笑)
4Kも撮れますし、2〜3歳くらいにα7IIのAFだと厳しくなっていきます。
また、バッテリーの持ちは体感だと4倍くらいです(笑)
買える予算があるなら、間違いなくα7III一択です。
歩くようになったらSEL24105GかSEL24240を買い足すと良いと思います。
書込番号:22161804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!もぉ連日寝不足ですw
やはり7Vで間違い無いんですね、レンズのアドバイスもいただきとっても助かります!ありがとうございます!
書込番号:22161818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古は、見えない不具合が潜んでいる可能性があるので、余程品物を見る目に自信がある方以外は、新品が買えるなら新品が良いと思います。
IIとIIIの比較では、買えるのならばIIIの方がよいです。
特に大きく差が付くのが、バッテリーの持ちと連写性能です。
バッテリーは2倍以上は確実に持つので、日帰りだったら予備は要りません。
IIだったら予備を2個持たないと不安です。
連写は、IIが5駒/秒。IIIが10駒/秒と2倍の差があるので、動いているお子さんを撮るときにIIだと物足りなさを感じます。
書込番号:22162135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a7Vで子供を撮っている者です。理想論ではなく、スレ主さんの立場を考えた上での意見です。
悩まれているくらいでしたら、思い切ってa7Vにしたほうがいいのではないかと思います。
レンズは28/f2で問題ないと思います。
1歳になられるということはようやく歩きはじめるくらいでしょうか?
外で走り回るようになるまで、まだ半年から1年はありますので暫くは28/f2で事足りるでしょう。
室内で撮ることが多いと思いますので、レンズは明るい方がいいと思います。
子供撮り目当てであれば、a7Vならこの先最低5年はボディのことは考えなくてすみます。
a7IIであれば他の方も仰っているように、この先外で動き回るようになってから、AF性能で不満になる可能性があります。
よくボディはそこそこで、レンズはいいものをという意見がありますが、私は両方大切だと思います。
いいレンズとそこそこのボディ撮ってピンぼけを量産するよりも、いいボディとそこそこのレンズでピンぼけを少くなくするほうがいいのではないでしょうか?
子供はモデルと違いポーズをとってくれませんし、自然な表情は一瞬でチャンスは意外に少ないです。
少ないシャッターチャンスを逃さないようにするにはa7Vでレンズはそこそこでもハッピーな結果になると思います。
書込番号:22162358
4点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!やはり子供の連写で物足りなさを感じてしまいそうですね、適切なアドバイスありがとうございます!
書込番号:22162418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pent2houseさん
α7Vだとたしかにこの先5年はボディーを考えなくてすみますね。決めました!
α7Vに決定します!!
全ての質問に細部まで答えて頂きありがとうございます!!
感謝感謝です!
書込番号:22162429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





