α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 18 | 2018年3月6日 00:43 |
![]() |
31 | 30 | 2018年3月8日 08:33 |
![]() |
21 | 17 | 2018年2月20日 16:01 |
![]() |
37 | 6 | 2018年1月18日 07:01 |
![]() |
13 | 4 | 2018年1月11日 10:23 |
![]() ![]() |
41 | 19 | 2018年1月9日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
モードMで夜間撮影する際、長秒露光で撮影しようとするとある秒数の辺りからライブビューの画面がそれ以上明るくならなくなります(露出は+の方向にオーバーしている場合も)。昼間や明るい屋内で同じように秒数を増やすと、真っ白になって何も見えなくなるところまでライブビューがついてきてくれるのですが、夜暗いとことでは明らかに露出オーバーでもライブビューの明るさが明るくならないことがあります(撮影した写真は白飛びするくらい明るくなることもあります)。ISO感度についても同様で、シャッタースピード・絞りの数値にもよるようですが、感度を100にしても25600にしてもライブビューの明るさが変わらないことがあります。どうしてそうなるのか分かりますでしょうか。
0点

>Pyoko1052さん
測光可能な範囲があるから。
(だと思う)
書込番号:21633741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビューの状態では動画状態なので
静止画の長秒露光と同じ明るさは無理でしょう
書込番号:21633747
1点

>Pyoko1052さん
故障でなければという話ですが、デジカメの光増幅には機種毎に限界がありますから、その限界に引っかかってライブビューが思い通りの明るさにならないか、暗視装置として使用されない様にするために、光増幅をある程度の所で押さえているかのどちらかではないでしょうか。
書込番号:21633760
1点

返信ありがとうございます。
なるほど、必ずしもすべての場合でライブビューに撮れるものが映るということではないのですね。
確かに絞り値を開放にした状態が一番明るく(それでも結構暗いですが…)絞れば絞るほどより暗くなるので、センサーがそれ以上の明るさを表示することができないということなのでしょうかね。
ちなみに、普通の住宅街程度の明るさ、絞りはF4(が開放です)、ISO感度は100、シャッタースピード30秒で、感度等を上げたりシャッタースピードを上げたり下げたりしました。
α7シリーズを使っている方いらっしゃったら、夜景とか取るときにこのようなことがあるか教えていただきたいです。
書込番号:21633803
1点

Pyoko1052さん
メーカーに、電話!
書込番号:21634099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pyoko1052さん、
撮影はできますがライブビュー表示はそこまでは追従しない、という仕様です。露出補正ダイアルも似た挙動です。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001126389.html
夜間や薄明時間帯では、ライブビューじゃなく撮影結果見ながら露出調整せい、ということになります。ピント合わせも同様。ちょっと明るくなるまでの我慢ですけど。
書込番号:21634205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
なるほど、ということは夜の撮影では一番明るくなってそこから変わらないところが+3.0EVのところになってしまい、それ以上明るくすることができないということですね。
ということは、そういうものだということですか、少し納得できました。
書込番号:21634959
0点

超秒露光すれば夜景もとれます。
動画モードは動画のシャッタースピードまでで
そこから電気的に増感される範囲までです。
書込番号:21634982
0点

こんばんは、どうやら普通の室内程度でも完全に白飛びせず、白飛び直前くらいのところまでしかライブビューがついてこないようです(撮影結果には反映されます)
ちなみに、お店にある他の機種でも同じようになりましたので、そういうものなんでしょうね。
普通に考えてみれば、明るさを最大まで反映させるなんて無理でしょうし、ゲインアップ等して限界まで反映させることしかできないと言うのもよくわかりました。
書込番号:21644712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でももう少し明るくなってくれてもいいのになぁとも思います。
ただ、それは人それぞれだし、できるだけノイズの無いものがみたい人もいれば、明るさを稼いでほしいという人もいると思います。
それを加味してのあの明るさなのかなと思いました。
これって、例えば暗所に強い7Sや裏面照射の7Rシリーズでは変わってくるものなのでしょうか。
書込番号:21651877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyoko1052さん
7R2SやGH5S等は明るい可能性が有りますが、軍用に転用される恐れがある為、性能を押さえているかもしれないですが、実際の所は、機材をレンタルして確認するしかないかもしれないですね。
それと、昔は天体撮影で、センサーの前面に装着されている赤外線フィルターを外してしまうという改造をしていた人がいたのを思い出しました。
尚、当然の事ですが、明るいレンズを使用すれば、その分明るくなる筈です。
因みに、何のためにそこまで明るくしなければならないのかを教えていただければ、何か有効なアドバイスが得られるかもしれないですよ。
書込番号:21651997
1点

>量子の風さん
返信ありがとうございます。
これと言った目的等は全然無くて、出来る限りファインダーに反映した状態で撮影できないのかな〜と思ったので質問しました。
夜景などでは、露出が適正になるようにセットしても、反映されないこともあるので、どうなのかなと…。
書込番号:21651999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pyoko1052さん
都市伝説のような話かもしれないですが、天体撮影を気合を入れて行っている人から、パナはファインダーは明るくて見やすいという話を聞いた事があるのですが、パナのG9かGX8と明るいレンズを一緒にレンタルして見たらいかがでしょうか。
低感度で撮影されるのであれば、m4/3でも結構綺麗に撮れますので、経済的、時間的に余力があればお試しいただければと思います。
書込番号:21652056
1点

>Pyoko1052さん
パナで良い結果が得られるという保証は出来ませんので、機材をレンタルされる場合は、その旨をご了承願います。
書込番号:21652091
1点

>Pyoko1052さん
誤っている事を申していると申し訳ないので、パナのG6で試してみたのですが、「プレビューモード」で「シャッタースピード効果の確認」というものを動作させたら、シャッターの秒数分実際に露出し、その画像をモニターやファインダーに表示するという機能がありましたが、そういう機能を求めている訳ではないのですよね。
因みにG6では、f2.8のレンズでMモードで暗い場所を見ると、目では全く見えないものでも良く見えるようになりますが、絞りやシャッタースピードを変えても、露出レベルメータ動くだけで明るさは変化しませんでした。
但し、例えばAモードにすると、露出補正をオーバー側に持ってゆくと、シャッタースピードが60秒まで変化し、シャッタースピードに比例してノイズはかなりひどくなりますが、画像が明るくなってゆきましたが、α7Uはいかがでしょうか。
書込番号:21652643
1点

>Pyoko1052さん
>これって、例えば暗所に強い7Sや裏面照射の7Rシリーズでは変わってくるものなのでしょうか。
α7R2には「ブライトモニタリング」という機能があり、目が慣れるまでしばらく時間が掛かる
ような、かなり暗いところでも被写体の確認が出来ます。
撮影結果が反映されるわけでは無いけど、ファインダーが明るくなります。
店頭で試しても明るい場所では効果が判りにくいと思いますが。
ただ制約も多くてAFは使えないとかMFでもピント拡大が出来ないとかフレームレートが遅く
なって手持ちだと表示がブレブレになるとか…、
たぶん三脚に据えて構図を調整するための機能かな?と思います。
私はほとんど夜景を撮らないので役に立つ機能かどうかは、よく判りません(^_^;)
書込番号:21653102
1点

>量子の風さん
丁寧な返信、本当に有難うございます。
前に他の方が返信してくれたのですが、露出補正ダイヤルを使って明るさを調整する際は、±3.0EV以上では露出の設定が反映されないと取扱説明書の方にもはっきりと記載されています。
ただ、Mモードで試す際は、露出補正は±2.0EV以上になると点滅表示しかされなくなり、どれほど光が多いのか(または少ないのか)がはっきりとはわからなくなります。ですが、露出補正ダイヤルで+3.0EVにセットしたとき(つまりAやSモードでファインダーと液晶画面に反映される一番明るい状態)よりも明るくなりますので、上限がどこまでなのかと言うのがわからないのです。
すべての場合において±3.0EV以上で反映されなくなるような仕様ならまだわかるのですが、モードによってちまちま変わってしまうので困ったものです。
「見たままのものがそのまま撮れる」、というのが嘘とまでは言いませんが、どこから表示できないかと言うのをはっきりと明記してくれるともう少しわかりやすいのではないかと…。
パナソニックのミラーレスも試せる機会があれば試してみたいですが、まずはEマウントの上位機種で試せればなと思います笑。
>ひめPAPAさん
今回はじめて知りました、そんな機能があるのですね。
確かに暗所でピントをあわせる際は有用な機能だと思います。
情報、ありがとうございます。
書込番号:21653164
1点

>量子の風さん
度々申し訳ありません。
今、もう一度試してみましたが、MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。
ということは、ファインダーや液晶画面に表示できる明るさの限界が、実際の光量の±3.0EVに収まるということになるかもしれません。
書込番号:21653183
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
フルサイズデビューをしたく、先日α7Uを購入しました。
しかし、レンズ選びに迷ってしまい、まだフルサイズ機への移行に合わせたレンズを購入できていません。
被写体は主に風景や夜景、星空がメインです。
これまでは、α6500を使用していました。
保有しているレンズは、
・SEL24F18Z
・SEL1670Z
・SEL90M28G
の3本です。
よく使用していたのは「SEL1670Z」ですが、四隅が流れてしまうことが気になっていました。
画像全域に渡って高解像度であり、風景撮影をメインとしつつも時には人物を撮影することもあるので、汎用性も高いレンズを購入したいと思っています。
私の中では、
・SEL24105G
・SEL1635Z
・SEL1635GM
が今のところ候補です。(SEL2470GMも考えましたが、サイズが大き過ぎると感じたため候補から外しました)
まだまだ勉強中で詳しい知識もないため、皆様のオススメのレンズやアドバイスをいただきたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:21616112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が考えるに、風景や夜景、星空だったら、広域にわたって撮影できるレンズをお勧めします。(レンズを買い足したくない人)
なので、候補の中でいえば、
SEL24105Gがよいのではと思います。
書込番号:21616124
4点

候補からはずしちゃったんですか?SEL2470GM
SEL1670Zとの比較で愕然とする素晴らしさですよ。
これ一本で当分遊べます。
書込番号:21616146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までより広く撮れるSEL1635GM!!
とゆーかワタシがホシー!w
APS-Cモードで今までの16mmとしても使えます!(いらない!?)
書込番号:21616154
1点

>Fuji Xさん
ご返信ありがとうございます。
汎用性という意味では仰る通り「SEL24105G」がベストであるかと私も思っています。
他の候補と悩んでいるのは、やはり風景撮影ではもう少し広角で撮れたらいいなと思う場面もあってのことです。
16mm35mmの広角レンズはやはり汎用性はあまり高くないのでしょうか?
>めぞん一撮さん
ご返信ありがとうございます。
確かに作例を見ていると(撮影者の方の腕もあるでしょうが)SEL2470GMも素晴らしいのですが、その大きさがどうも受け入れられませんでした。
カメラ選びでミラーレス機を選んだ理由はそのコンパクトさ故でありましたので悩ましいところです...
ただ、折角なのでもう一度触りに行ってみようかなとは思います。
書込番号:21616171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当面クロップで対応・・・・・ゆっくりと時間をかけて自分に合った焦点距離を、自分で見つけましょう。
書込番号:21616189
3点

>めぞん一撮さん
ご返信ありがとうございます。
とても高価なレンズですし購入には勇気が要りますよね...
APS-C用のレンズをα7Uに流用するくらいなら、これまで通りα6500を使用した方が良さそうなので無しとさせてください。笑
(それとも私が知らないだけで、フルサイズ機でAPS-C用のレンズを使うメリットが資産の活用以外にあるのでしょうか...?)
書込番号:21616190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
確かに腕が伴っているわけではない以上その選択が1番賢いのかもしれません...
しかし抑えきれない物欲もありまして...笑
杜甫甫さんならどのレンズを選びますか?またその理由も教えていただけますと幸いです。
書込番号:21616201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>めぞん一撮さん
でぶねこ☆さんへの返信をめぞん一撮さん宛てにしてしまいました。お二方とも大変失礼致しました。
書込番号:21616210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに作例を見ていると(撮影者の方の腕もあるでしょうが)SEL2470GMも素晴らしいのですが、その大きさがどうも受け入れられませんでした。
当方、24-70GMには興味ございません! ゆえにお勧めもしていません!!
・・・って別の人へのレスか!w
>APS-C用のレンズをα7Uに流用するくらいなら、これまで通りα6500を使用した方が良さそうなので無しとさせてください。笑
>(それとも私が知らないだけで、フルサイズ機でAPS-C用のレンズを使うメリットが資産の活用以外にあるのでしょうか...?)
すんません! 何言ってるのかさっぱり分かりません!!?!
これも誰か別の人へのレスでしょーか!!?
書込番号:21616238
0点

>めぞん一撮さん
大変失礼致しました...
2点目につきましては、現在持っているレンズをAPS-Cモードにて使用するという意味だと思い返信していたのですが、もしやSEL1635GMをAPS-Cモードで使用するということでしたか?
書込番号:21616290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fuji Xさん
高校に入学し、写真部に入ろうと思っています。
つい先日、Fujifilm X-T1 18-135mmKITを購入したのですが、
写真部にこのカメラは合うでしょうか?
こんなこと聞いといて人にアドバイス?
fuku.社長の複アカか? アク禁になってるみたいだし
書込番号:21616340
3点

ああ、なるほど!
>もしやSEL1635GMをAPS-Cモードで使用するということでしたか?
もとよりそのつもりです!
当方はα99/99II使用ですが、ほっとんど135ZAかたまに70-400GIIな状態で、APS-Cモードはちょくちょく使ってます!
16-35を7で使ったら、四隅の流れない24-50相当!? レンズ資産の少ないうちはよいのではと!?!?
書込番号:21616384
1点

>めぞん一撮さん
なるほど、確かにその使い方でしたら換算52.5mmまでのズームレンズとして使用できて表現の幅も広がりますね。仰る通り、レンズが揃わない間はとても便利そうです。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cモードで使用するなど考えもしなかったので大変参考になります。
書込番号:21616436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>月歌さん
確かに気になりますね...
早急にレンズを購入したい私としましてはまだ販売されていないことが残念ですが、今後もチェックしていきたいと思います。
書込番号:21617000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もリークされたタムロンの28-75気になります。
値段とサイズ次第かなぁ。
書込番号:21617367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なまくり〜むさん、
最初の一本は 24105G じゃないでしょうか。
ただし、
> 被写体は主に風景や夜景、星空がメイン
なのでしたら、広角から200mm程度(以上)まで一通り揃えるまでは(揃えても)終わりません。
なので、最終的にはようするに単に順序を決める、という話しに帰着します。
候補になる組み合わせは、広角・標準域では
(1635Z + 2470Z) または(1224G + 24105G) または (1635GM + 2470GM) あたり、[自分は 1224G + 1635GM + 2470GM です]
望遠域では
70200G または 70200GM または 100400GM [自分は70200GM + 100400GM です]
で、全体としてどうするか、は予算(どうせF2.8通しに行くのなら回り道はしないほうが良いor else 等の議論 -- 自分は 1635Z と 2470Z から始めましたが、売却しました)と、 70-100 の部分の穴は空いたままでも良いか、90mm があるから良いと思うか、全部ふさがないとダメだと思うかの判断です。
星景は、たまにちょこっとやる程度なら開放 F4 のレンズでも十分でしょう。後でうだうだ悩まないよう始めからがっちり行きたいならF2.8です。
書込番号:21617810
4点

>なまくり〜むさん
E10-18mm F4 OSS SEL1018 なんか如何ですか!
APS-C 用のレンズですが、フルサイズモードでも結構面白い写真が撮れますよ!
書込番号:21619297
1点

>錯乱棒2さん
色々悩んでみて、私も最初の一本は24105Gがよさそうだと思っているところです。
また、2本目は広角レンズを購入したいとも考えています。そこでお聞きしたいのですが、1635Zと1635GMではレンズの明るさ以外に顕著な差はあるのでしょうか?2本とも所有されていたということで、是非教えていただきたいです。
>陽気な男さん
写真も投稿してくださりとても参考になります。
ただ、今回はフルサイズ用のレンズを購入したいと考えています...
書込番号:21620316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 1635Zと1635GMではレンズの明るさ以外に顕著な差はあるのでしょうか
GMのほうが全域で明らかにシャープです。言葉のニュアンスを正確にお伝えできているか難しいのですが1635Z は普通の広角ズーム、1635GMはものすごく良い広角ズーム、という感じです。明るさともあいまって自分としては選択肢はGMのほう、と判断し 1635Zにはα7RM3の購入資金になるため旅立って貰いました。もちろんGMのほうがだいぶ重たいことも確かですが、一本だけつけてスナップ撮りに持ち出すのはまぁ許容できる、といったところです。
書込番号:21622263
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

つねかわたかおさん、
バッテリーはα9/α7RM3と同じにするのでなきゃ話にならんだろ、と私は思っております。
また、画素数は多分変わらずでは、と思ってます。
が、これは私が勝手にそう思っているだけなのでして、SONYの中でどう考えているかは分かりません。
発表されるまでは分からないのでは。
書込番号:21564440
5点

>つねかわたかおさん
Sと言う 低画素モデル(高感度重視)
Rと言う 高画素モデル(高解像度重視)
の中間(バランス重視)にいて
ラインナップを確立しているので
画素数の変更は無い。
(と思う)
書込番号:21564501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサー据え置きで他はRVと同じ予想です。
像面位相差のエリアが狭いので、この予想は外れて欲しいですが。
書込番号:21564507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も期待していましたが、待てど出なさそうなので別機種を購入してしまいました。
仮に発売されたとして、最新のセンサーで2400万画素だと高感度が物凄い事になり、さらに高画素不要の人達が圧倒的に多いと思いますし、その結果α7RVが売れなくなるので、とうぶん出さない(経営戦力的に出せない)と思います。
今やスペックを上げて40万とかで売らないとやっていけない世界でしょうから。
α7SVがでたら、その後期待してもいいかもしれませんね。
いずれにせよ、もし画素数据え置きで数年後に出たら買う予定です。多分高くても25万スタートでしょうから。
書込番号:21564581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経営戦略、でしたね(>_<)。
書込番号:21564586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に、α9から連写性能を下げた機種、またはα7RIIIから画素数を下げた機種だと思っています。
ですからバッテリーは言わずもがなかと思います。
センサーはα9のお下がりだと予想している人もいますね。
ソニーは確かノーマルα7シリーズを廉価版という位置付けとは言っていなかったと思いますので、ぜひα7IIIで初めての機能をいれて欲しいです。
α7は世界初のフルサイズミラーレス、α7IIは世界初の手ぶれ補正付きフルサイズミラーレス、α7IIIは何になるのでしょうか。期待しています。
それで20万程度で出して欲しいところです。
α9から連写性能を下げた機種、またはα7RIIIから画素数を下げた機種で20万で出てこなかったら、逆に売れないと思っています。
キヤノンやニコンがそろそろフルサイズミラーレスを出すだろうと言われてるのですから、皆待ちとなるはずです。
書込番号:21564643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出るまではどうなるか解りませんが、聞いてる範囲内なら今後はFZ100で同じになると聞いてます。
RIIIと同時発表予定が順調に遅れてるようです(禁)
書込番号:21564710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーは当然として,CNが開発してるでしょうから今後はブラックアウトフリーを標準にするべきでしょうね
AFポイントを大幅に削ったa9センサーが良いように思いますが…どうだろう…実売20万くらいで出せないとキツイですね
書込番号:21564735
0点

バッテリーやBIONZXはRIIIと共通だと思いますが、発売が遅れていますので、センサーは新開発になるのではないでしょうか?
積層センサーはないでしょうが、24〜36MPの裏面照射型CMOSでα9程度のAFで、希望価格25万くらいではないかと思います。
書込番号:21565118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つねかわたかおさん
メーカーに、電話!
書込番号:21565267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

想像でしかありませんが、旧α7からの乗り換え組を呼び込むためには旧タイプのバッテリー仕様ということも充分ありうる話だと思いますよ。
書込番号:21565699
1点

さすがにバッテリーはR3と同様に変えてくるんじゃないスか。
CEOもバトンタッチするので。
だがしかし、α73って発売するのかな?しないような気がする、なんとなく
書込番号:21565813
0点

みなさんありがとうございます。
バッテリーだけ大きくなってもと思って質問しました。
皆さんの創造から、画素数はRIIIやS、a9があるから変更ないのかなと。
バッテリー以外にも数か所変更になるといいですよね。
次のCESでしたっけ?
それで発表、春発売だとうれしい?って感じですかね?
書込番号:21567492
0点

バッテリーはα9や7RMVと同じでしょうね・・・・。現行のFW 50は他機種に使って
諦めましょう。FZ100は、多少、サイズ・価格共に上がりましたが、仕方が無いでしょう
さーて、そこでV型機が本当なら、機能はこれで充分、解像度を3600万画素にし、
価格は20万円まで・・・・・。これだけです・・・・・。
3600万画素、良いですよRawファイルの現像処理など、ほどほどの難しさと精密感
さがあって良いですね!!
現在は4600万画素機を使って居るが、3600万画素のあの快感が忘れられません。
高画素は大好きですが、理由は判然としないが3,600万画素のあの心地よさは、
あるいはフルサイズセンサーの一つの到達点。
現在の4600万画素は7000万画素辺りへの発展途上画素ではないかと思っています。
書込番号:21611649
0点

2月26日にWPPI atラスベガスで発表するらしいですよ。
- 24MPセンサー
- 連写は7コマ/秒
- 425点コントラスト測距点
- 167点位相差検知
- ジョイスティック
- Zバッテリー
- タッチパネル
- 4K動画、24/25/30fps
- 1080p、24/25/30/60fps
- 価格は1899米ドル
書込番号:21612755
1点

- 425点コントラスト測距点
- 167点位相差検知
今までに無い新型のAFシステムですね
書込番号:21615894
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
D750が長く修理に出てまして、その間にサブ機でかつ画質がいいものを探しています、レンズによりますが。
FUJIFILMが一番、お財布にやさしいですが、レンズが高いので、メインにはしがたいというのがあります。
SONYは質感が非常にいいと思います。
ISO3200ぐらいまでで、画質の良いものはどれかご教授願えればと。
街の夜景と暗い室内、花がメインです。
コンサートも撮りますが、その頃にはD750も使えると思いますので、動体性能は考慮しません。
つかみ難いところですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21518701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのレンズも高いですが・・・
それと
質問のスレを立てていますが
スレの放置が多いように感じます
その辺はどう思いますか?
書込番号:21518769
14点

>Katsutarishaさん
最近X-T20を買いました。ISO51200が実用になるのでオススメです。フイルムシミュレーションのアクロスが面白いです。
http://fujifilm-x.com/jp/x-stories/the-newest-film-simulation-acros/
書込番号:21518896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お財布に優しいのはマウントを増やさない事だと思います
D7500かD610(D750だとベター)あたりかな?と、思います
書込番号:21518951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まずは、開きっぱなしの
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21213868/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=21408118/#tab
のスレには決着つける。ここもマルチになるから削除依頼。
で、ちゃんと要件定義と論点整理して、なんでも掲示板に出直しどーぞ、だね。
書込番号:21518953
8点

>ISO3200ぐらいまでで、画質の良いもの
D7200でも十分だと思いますよ(^_^;)D750とAFモジュールも同じですし。
ISO6400や12800、フリッカーレスが必要ならD7500でしょうか。
書込番号:21519657
2点

Katsutarishaさん
中古品。
書込番号:21519780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

焦点距離として 25mm vs 35mm ですから画角が大きく異なります。というのではひょっとしてお求めの返事になってないのかも、といったことを少し感じます。
拝見しますと、LX9 や TX-1 もご検討のご様子。
それでしたら、動画静止画どちらが主体か、撮りたいものは何か等を整理されて、なんでも掲示板のほうで問い合わせされたほうが速いかも知れません。
書込番号:21496767
6点

ガンマーさんがコンデジ範囲の RX1RM2でも所有感を得られるならこれ一択です。
最高のコンデジカメラです。
でもこれからきちんとカメラを覚えたいならα7R2です。
SNSメインならここまでの高級機は必要ないのでは?
書込番号:21497627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
α7R2ではなくα72でしたね。
それでしたら尚更です。
書込番号:21497631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX1って、究極のコンデジカメラというタイトルで売り出したけど、1年くらいで、
ローパスフィルターなしの製品を出した。
ユーザーは、ふざけんな!と怒った。
要するに、レンズ一体型では、世の中の進歩についていけない、ということ。
買った途端に古くなる。
レンズを徐々に増やしていく楽しみがない。しかも35mm固定だし。
1年くらいは気持ちよく使えるかもしれませんが、すぐ飽きちゃうような気がします。
家族に証明書用の写真を頼まれた時も35mmでは困るでしょう。顔の写真は、
望遠系で撮影すると喜ばれます。広角系だと鼻デカに写ります。
書込番号:21501195
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
比較する対象になるのかわかりませんが
Canonの80Dとα7Aで迷っています。
主にポートレート(彼女)と、風景や慣れてくれば星空など撮りたいと思っています。
最初の資金は大体20万までと思っています。
皆様ならどちらを購入されますか???
書込番号:21492404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまま。さん
自分ならソニーを買います。
ソニーは電子ファインダー
キャノンは光学ファインダー
電子ファインダーは実際に写る明るさで、ファインダーで見る事ができます。
光学ファインダーは実際に写る明るさで、ファインダーで見る事ができません。
(望遠鏡みたいなもの)
画像は光学ファインダー機で起こしやすい、日中シンクロの失敗例です。
モデルの明るさばかり気にしていて、
背景が明るすぎる 失敗をしてしまいました。
電子ファインダーなら、背景の明るさまで見えるので、失敗しようが無い。という感じです。
書込番号:21492415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Uはフルサイズ機なのでフル用Eレンズは一本10万〜20万円が通常の世界。
80DはAPS-C機なので一本10万円以下で様々な種類のレンズがあります。
コスパが高いのはAPS-C機です。
私はフルサイズ機、APS-C機と使ってきましたが今はAPS-C機に落ち着いてますね。
今使ってるメイン機の高感度は現行フルサイズ機より画質が良いというのが最大の理由ですが(笑)
書込番号:21492457
2点

>80DはAPS-C機なので一本10万円以下で様々な種類のレンズがあります。
つうか、80D買ってもレンズ購入相談で執拗にすすめられるのは10万以上するLレンズばかり。
ユーザーも撒き餌以外の並レンズには手を出さないし、キヤノンもそれを知ってるから新製品がでるのはLレンズが圧倒的に多い。
書込番号:21492641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しまま。さん
>> 主にポートレート(彼女)と、風景
>> 星空など撮りたい
APS-Cは、望遠レンズ優先のカメラです。
フルサイズのα7IIで一票です。
書込番号:21492671
4点

>しまま。さん
80Dに、高級レンズに一票。
書込番号:21492734
1点

ソニーなら、α6500。
ニコンはD7500。
書込番号:21492744
1点

>しまま。さん
レンズ購入の件はどうなりましたか。ポートレートはレンズも重要です、ソニーはいいレンズが揃ってますが高いですよ。
最初に予算決めても性能の良いレンズ購入すればそれなりのSDカードも必要ですし、レンズフィルター、ストロボetc.を購入する必要も有ります。ミラーレスですと予備電池も必要になります。
一眼レフとミラーレスどちらでもポートレートは撮れますが、どのレンズが必要かまで検討して決めた方がいいと思います。
書込番号:21492769
1点

こんにちは
EVFで露出反映が有効のときストロボ使うと全体的にゲインアップされて背景は真っ白になりませんか?
反映無効にしたら明るいレンズのOVFのほうが見やすいし。
StarEaterの問題は?
私でどちらかなら80Dとシグマ18ー35F1.8や50ー100F1.8とかを使ってみたいです。
書込番号:21492774
1点

ポートレートや風景ならα7Uで良いかなと思います。
最近は安いレンズもぼちぼち出てきてるし、サードパーティー製のレンズも出そうです。
常に最高を目指さないのであれば、28mmや85mmなどの無印単焦点でかなり楽しめるんじゃないですかね?
まずはキットレンズとFE85F1.8あたりでどうでしょうか?
あとは用途に合わせて買い足しで。
書込番号:21492792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体力があって・・・・初心者の場合、 80D \(◎o◎)/! できればD7500・・・・
書込番号:21492834
3点

望遠で動くものを撮るなら80D、これからじっくり揃えていくならα7U。APSCで無難にまとめるならD7500かな。
キヤノンのAPSCはキットレンズ以外のラインナップが弱いですね、明るい単焦点無いしフルサイズ用だと画角微妙だし結局高くなる。
書込番号:21492866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画像は光学ファインダー機で起こしやすい、日中シンクロの失敗例です。
ストロボ撮影の失敗と言うより、モデル選びの失敗では?
もっと爆乳だったら、露出の失敗なんか帳消しにしてしまいます。
書込番号:21492923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンも悪くは無いと思うけど小生が勧めるとしたらα7U+FE-50mm f1.8かな。(昨年暮れに購入)
ポートレートなら85mmが良さそうだが、風景には長いし。無難なところで50mm。
あとは、追々レンズを増やす。
α7の弱点は、本体は小型軽量でも明るく、大きい重いレンズが欲しくなるところ。
書込番号:21492927
1点

まず、80Dとα7Uを候補に上げたのでしようか?
書込番号:21492939
5点

>しまま。さん
はじめまして
私はスポーツ撮りがお題なのですが、最近少しだけポートレートを学び始めました。
さて
はじめまして
私は基本キヤノンのレフ機ユーザーですが、ソニーのミラーレスのユーザーでもあります。α7Uも愛用しています。
>EOS80Dvsα7U
予算的に、またセンサーサイズ仕様から言ってもライバルは6D(初代)だと思います。レンズ選定にもこれは影響します。
>予算20万まで
ボディだけで20万円ではなくてレンズ込みですよね、皆様が仰せの様にレンズ代金も考慮する必要があるでしょう。
1)α7U標準ズームキット:約15万円、予算内に収まります。
2)EOS6D+EF24−105STM:約16万円、これも予算内に収まります。
3)α7U+SEL24105G:約27万円、私も羨ましい素晴らしい標準ズームですが、予算オーバー
4)EOS6D+EF24−105ISUSML(U):約23万円、これも予算オーバー
>ポートレート
キヤノン機全般は人肌が綺麗に写るので、「何か特別な処理をしている」と多くの方々が仰せですが、私個人はキヤノンは特別な事はしておらず、製品の色味の管理を昔から地道にしているだけだと思います。
ソニー機全般には、ポートレートでは人肌の色味に問題を感じています。いつでもそうなる、と言う訳では無いのですが、晴天日中でも人物のお顔に緑被りを起こして、不健康な顔色になる事があります。私の感じている原因としては緑が強く、青がほんの少し強い。しかも一定で強いのではなく関数的に明るくなるほどより緑が強くなる様に、私は感じています。
対策としては
RAW現像時にトーンカーブを色別に操作して、緑の傾き(厨房の数学のy=axのa)を少しだけ、青の傾きをほんの少しだけ小さくするとキヤノンに負けない位の綺麗な肌色が出来ます。
また、RAW現像ソフトはDxO社のPhotoLabがソニーユーザー様の間で評判が良い様です。
ソニー純正ソフトではIDC4よりもImagingEdgeの方がこの問題に対して対策がされている様に私は感じていますので、ソニー純正では後者をお勧めします。ソニー純正ソフトは無料です。
つまりキヤノン機なら普通に何もしなくても出来てしまう事にソニー機ではひと手間かける必要があるのです。
私はソニー機にはまだ基本的な部分で粗削りな部分があると感じています。
それでもソニーの方が良いと仰せの方々も居られます。
>星空
α7Uで星景撮影を専門的になさっている方が居られますので、是非伺ってみてください。
>風景
α7Uでも80Dでも6Dでも無問題だと思います。
*レンズ
良いモノは各社とも高価です。ソニーならG、GM級レンズ、キヤノンならL級レンズがいずれは欲しくなるように商品構成が仕組まれていますので、予算と用途で考えましょう。
書込番号:21493001
2点

>しま89さん
レンズはキットレンズと単焦点レンズをまず買おうかと思っています。
やはりSONYは高いので今回の意見を見て80dにしようかと思ったのですが…
書込番号:21493026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Uに85 F1.8をオススメします。
このレンズは実売5万5千円と比較的安価な無印レンズですが、隠れGレンズと言われるくらい写りが良いです☆
ボケも滑らかで光源などでの年輪ボケもありません。
周辺では口径食が見られますが値段を考えれば妥当かと。
自分も所有してますがAFも静かで素早く文句なしです。
レビューサイトでも軒並み高評価です♪
書込番号:21493687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しまま。さん
自分ならソニーは見送ります。
ミラーレスは軽いけど、バッテリーの持ちが悪いし、
星景写真には向いてない。
またこの機種はシャッター音が高いです。
まもなく後継機が出るようで安価になると
思いますがどうかな?
風景なども撮るなら矢張りganrefですね。
書込番号:21494032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しまま。さん
さわってみたんかな?
書込番号:21495531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





