α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(2745件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
159

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 APS-Cモードでの望遠レンズ(APS-C用)の実用性

2018/01/04 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 taxi84さん
クチコミ投稿数:7件

予算を貯めていよいよα7U買うぞ!っと意気込んだ時にまた1つ心配事が。
それはAPS-Cモードにした時に望遠レンズ(APS-C用)は本当に実用に耐えうるのか、という事です。

そもそもα7Uを手に入れようとした動機は、手持ちのオールドレンズを楽しむのに最高のボディだという評判からです。
コツコツ集めたオールドレンズ達を、本来のフルフレームで使いたい、と思ったらこれしかないかなと思いました。

普段使いでは単焦点のオールドレンズしかほぼ、使いません。一部の例外を除いては。
その例外は年間数回の子供の運動会などのイベント。流石にこれはオールドレンズでMFは厳しい。

FE望遠レンズ(SEL24240等)が買えれば全ての問題は解決なのですが、なにせ値段が。。。。α7Uのボディを買ってさらにレンズを買う予算は。。。。(泣)

今まではNEX-6を使用しており、こういったケースではTamronのズーム(18-200mm F/3.5-6.3)を使用していました。
α7Uでは「APS-Cモード」があるという事を知り、年間数回のイベント時にはこれでいけるか、と思っていました。

しかしよく調べるとAPS-Cモードでは1000万画素まで落ちるとの事......。
画素数はNEX6も1600万画素でそこまで画素数にこだわってはいなかったものの、1000万画素ってiPhoneより下だな、と今更心配に。
しかも、APS-Cモードでも物によってはケラレるとの記事も読み、ますます心配に。

前置きが長くなってしまいましたが、質問をまとめると
(1) Tamronのズームレンズ(18-200mm F/3.5-6.3)はα7UのAPS-Cモードでケラレずに使えるか。
もし同じボディとレンズで試された事がある方がいれば教えて欲しいです。
(2)画素数1000万画素は実用に耐えうるか。(プリントはほとんどしないです。しても普通のL版?ぐらい)
  これは主観によるとは思うのですが。。。もし、作例をお持ちの方などいらっしゃいましたらお願いします。

以上の2つです。
長文失礼致しました。
どなたかご指導下さいませ!!




書込番号:21484147

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/04 22:50(1年以上前)

>taxi84さん

(1) Tamronのズームレンズ(18-200mm F/3.5-6.3)はα7UのAPS-Cモードでケラレずに使えるか。
⇒タムロン18-200mmF3.5-6.3は、aps-c専用レンズですので、
aps-cモードでケラれずに使えます。

(2)画素数1000万画素は実用に耐えうるか。(プリントはほとんどしないです。しても普通のL版?ぐらい)
⇒父親の遺影をaps-c 1600万画素で撮り
かなりトリミングされて、
葬儀会館が全紙に引き伸ばしましたが
全く不満の無い画質である事を知りました。
大プリントに引き伸ばすと、
必然的に鑑賞距離も伸びるので問題ないです。 

問題あるなら、被写界深度の定義が
画面対角線の1/1500までのボケ
と言う定義が意味が無くなってしまいます。

書込番号:21484243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/04 23:05(1年以上前)

実用とはどの程度かですが、プリントではA4位までなら問題ないと思います。
画素数も液晶がfullHDならまず問題ないですし、4Kでも画素数的には満たしてるので、それなりには見れます。

また、勘違いしてますがAPS-C用のレンズをフルサイズで使うと蹴られます。稀に周辺減光だけや普通に使えたりしますが、APS-C用レンズをAPS-C(モード)で使っても、そもそもTAMRONの18-200mmはEマウントのAPS-C用に作られているので、α7II(FEボディ)のAPS-Cモード(フルサイズ全体の中央部のAPS-Cサイズの面積を使う)で使用すれば、蹴られることは絶対有りません。

気になるなら、RII(又はRIII)まで頑張ればAPS-Cモードでも1800万画素有りますのでご検討ください。

書込番号:21484295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/01/04 23:36(1年以上前)

>taxi84さん

α7で、SEL16-50などで撮影して
いましたが、特に問題無く使って
いました。確かに1000万画素に
落ちますが、みなさんが言ってる
通り、超トリミングなどしない
限りは実用に耐えますよ。
いまはα7RVですが、バイク
ツーリングなどでは16-50で行く予定
です(α7RV発売時は冬なので
バイクは封印中)。軽いので。

α7RVは1800万画素あるので充分
ですが、例えば中古ならα7RUも
1800万画素なので、カメラ屋さんだと
17万くらいからありますよ。
新品のα7Uよりちょっと高いですが、
中古に抵抗が無ければ調べてみて下さい。

書込番号:21484370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/04 23:46(1年以上前)

こんばんは

静止画なら拡大観賞するときにちょっと大きくしたら粗くなるだけなので、プリントもL版程度…なら問題無いかと。

動画はやめたほうが良いと思われます。
(α99と同じ仕様だったら…の話ですが、同じだという根拠はありません)

書込番号:21484402

ナイスクチコミ!1


スレ主 taxi84さん
クチコミ投稿数:7件

2018/01/05 00:36(1年以上前)

皆様、ご親切にありがとうございますm(_ _)m

>謎の写真家さん
>コージ@流唯のパパさん
ケラれる心配はないという事で、安心しました!

>謎の写真家さん
ご指導頂いた→被写界深度の定義が画面対角線の1/1500までのボケと言う定義が意味が無くなる、という件ですが、
これは今までNEX6(1600万画素)のカメラで撮っていた場合と、どちらがボケるのでしょうか。同じレンズで、です。
勉強不足ですみません。

>コージ@流唯のパパさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
なるほど、α7RVかα7RUという選択肢もあるわけですね。
確かに、α7Uに加えて将来的にFEの望遠レンズを別で購入したとすれば、もっと高いですしね。ムムム。。。

>りょうマーチさん
動画の事まで教えて頂いてありがとうございます!
普段はあまり撮らないですが、そういう使い方も視野に入れておいた方が良いですね。

皆さんが実用に耐えるというご意見でホッとしました。(新たな選択肢も増えましたが笑)
本当にありがとうございます!

書込番号:21484524

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/06 07:41(1年以上前)

1000万画素あれば全紙に印刷しても平気

書込番号:21487076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/06 07:43(1年以上前)

極小撮像素子の画素数と一緒にしてはいけません
画素一個の大きさ(面積)が段違い

書込番号:21487080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taxi84さん
クチコミ投稿数:7件

2018/01/07 22:20(1年以上前)

>infomaxさん
画素一個の大きさが違うとは初耳でした!
勉強になりましたm(_ _)m
ありがとうございました!

書込番号:21491846

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2018/01/07 22:57(1年以上前)

>被写界深度の定義が画面対角線の1/1500までのボケと言う定義

許容錯乱円径は、
対物側(被写体側)のヒトの視力や鑑賞サイズと鑑賞距離の関係による標準的仮定条件を
像側(撮影素子側)に比例配分した結果として得られるようなものです。

銀塩時代から有効面対角の1/1300前後が(メーカーなどで許容錯乱円径とされていますが、
統一されたものではありませんので、自分なりに数値を仮定して、気になる機種別に計算しておくほうがよいかもしれません。


私的には、フルサイズに対して許容錯乱円径を約0.0333mm相当→15本/mm相当とすると、約1/1298になりますが、そのあとの計算がラクになる近似計算をしています(^^;
/

書込番号:21491976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taxi84さん
クチコミ投稿数:7件

2018/01/08 10:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
ご回答頂いた内容を理解するにはまだまだ勉強が足りなすぎるようです。
私も早くフルサイズ機を手に入れて、感覚的に理解が追いつくようにがんばります!
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21492973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2018/01/08 11:06(1年以上前)

別機種
別機種

2006年撮影です。

1200万画素のコンデジで撮影です。

>taxi84さん
お邪魔します。

今から10年以上前に購入した、PENTAX *istDSは600万画素でした。
デジタル故に今も当時の画像データが無劣化で残ってます(当たり前か)。

SVGAディスプレイで鑑賞するには何ら違和感が御座いません。
デカい画像故に横2000ピクセルに収めております。

書込番号:21493091

ナイスクチコミ!0


スレ主 taxi84さん
クチコミ投稿数:7件

2018/01/08 11:21(1年以上前)

>くらはっさんさん
とても綺麗な写真ですね!!
作例ありがとうございますm(_ _)m
ホームページも一緒に拝見させて頂きました。

書込番号:21493147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズの選び方

2018/01/01 05:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:26件

あけましておめでとうございます。
田舎で旅館を経営しているものです。
Facebookや旅館のブログ等で、館内の様子や周辺の光地等を紹介したいと思い、このカメラを購入しようか迷っています。
SONYのα53を使っていました。その頃からSONYが好きで、姉が子供用にα6000を持っていたので使わせてもらった所、進化してる最新機種に興味が出てしまい色々調べましたがキャッシュバックキャンペーンをしている今、フルサイズのこちらの機種が欲しいなと思っています。

良いレンズを買って、姉のα6000に付けるのも良いかなとも思ったんですが、自分でも本体が欲しくなってきました。
もし購入した場合、レンズキットのレンズにするべきか、何かオススメのレンズがあれば教えてください。あまり高すぎるレンズは難しいので、
本体とレンズで20万円位に収まると助かります。
とても初心者で申し訳ありません。

書込番号:21475339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/01/01 08:13(1年以上前)

頑張ってSEL1635Zを買うとベストですよ!
超広角で評判のいいズームレンズです。
16oで広く部屋を写したり、35oで料理単品を写すことができます。
開放F値が4ですが、小型計量ですしね。
これが無理ならキットレンズでいいと思います。

書込番号:21475429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/01 08:22(1年以上前)

>daiki sabaiさん

三脚を使えば全ての
○ISO感度
○絞り
○シャッター速度
が使える様になります。

手持ちだから
使えない
○ISO感度
○絞り
○シャッター速度
ができて
表現に制約を受けるのです。

ボカしても良い背景なのか?
見せなきゃいけない背景なのか?
そのあたりも
三脚使用なら任意で選べます。

書込番号:21475440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/01 08:48(1年以上前)

>daiki sabaiさん

>> Facebookや旅館のブログ等で、館内の様子や周辺の光地等を紹介したい

それでしたら、階調性豊かな高解像度機のα7RIII/α7RII/α7Rがおすすめになります。
レンズも、F2.8の大口径レンズが超おすすめです。

書込番号:21475476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2018/01/01 08:50(1年以上前)

あくまでも私見。
僕ならば…α6000のWズームレンズキットにSEL1018だっけ?10〜18mmの広角ズーム。
これに、軽めのカーボン三脚をオススメします。
ボディを欲張るより、レンズに投資した方が撮れる世界は広がるし、価格差ほどの差は出ないよ。

FEだと28mm始まりのズームが予算では限界。

書込番号:21475479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2018/01/01 09:08(1年以上前)

あと、フルサイズは信仰めいたものがあって…=高画質…みたいなね。
だから、デジタル時代に入ってからのレンズはデカくて高い。
だけど、高画質と実用になるのは違うんです。

ニコンやキヤノンやペンタックスやα-Aマウントは、作られてきた歴史が長いですよね。
フィルムの頃から。
だから、サードパーティーも含めて、中古なんかも視野に入れたら実用になるレンズがいっぱい。
広角ズームなら三万円未満でも…大口径標準ズームでも三万円未満で…暗めの望遠ズームなら一万円せずに手に入ります。

だけど、ミラーレスはデジタルに入ってからの規格だから高くついちゃう。
アダプターでつける方法もあるけど…不慣れな方にはすすめにくいです。

書込番号:21475501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/01 09:59(1年以上前)

広角レンズが良いと思います!

Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
http://s.kakaku.com/item/K0000694063/

広角おすすめッす(*`・ω・)ゞ

書込番号:21475572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/01/01 10:26(1年以上前)

多少予算オーバーになりますが(汗)
皆さん上げてらっしゃるVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZAがオススメです♪

ちょっと無理して買っても後悔はないと思えるレンズです☆

書込番号:21475617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/01 11:17(1年以上前)

facebookやブログが主なら松永弾正さんの仰るようにお持ちのα6000に広角レンズの買い足しで十二分だと思います。
仕事以外に趣味として手を広げる可能性が高いなら皆さんお勧めの16-35f4がよろしいかと思います。
後者は上手に買えばcash backと合わせて予算ギリギリで収まるかもですね。

書込番号:21475696

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5420件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/01 11:21(1年以上前)

旅館の紹介との事。
4Kモニタでも800万画素程度なので、
部分を拡大しないのなら、実用上の解像度はあまり要らないと思います。
ただ、お部屋の隅々までしっかり広く見せたいでしょうし、
イメージ写真では主体だけピントを合わせて他はぼかしたいでしょうし、
そう考えると、予算20万円だと何かを削らないといけない。

ボディが約13万円として、7万円の予算だから
標準ズームFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870に三脚とアクセサリでほぼ予算使いきりです。
これだとお部屋が広く撮れないので、
もうちょっとだけ予算を組んで
SAMYANGあたりの超広角単焦点とか、
超広角だけはコンデジに任す(例えばHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4100)とかで、
まず運用してみるのはいかがでしょう。

または、これも予算オーバーですが、
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zを買って、
超広角−広角はα7IIで、広角−標準はα6000を借りてという運用も考えられます。
この辺りはどれだけ借りられるのか、α6000のレンズはどうかにかかってきます。

書込番号:21475706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/01/01 11:41(1年以上前)

商品(部屋)の撮影で重要なのはライティングでしょう。

お金がなければ、ストロボ3台、お金があれば、大型ソフトボックスを使って
撮影されたほうがいいです。レフ板は安いので、それも有効に活用しましょう。

一応のカメラとレンズがあるなら、それを買い換えても、結果はほとんど違わない
と思います。



書込番号:21475743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/01 11:49(1年以上前)

>だけど、ミラーレスはデジタルに入ってからの規格だから高くついちゃう。
アダプターでつける方法もあるけど…不慣れな方にはすすめにくいです。

それな(笑)

僕は凄く良いレンズが爆安なのもあってメインマウントを
EFからAに代えた人(笑)
まあ一番の理由はα900とい名機があったからではあるけども♪

フィルム時代のレンズは初期のデジ1での評価をひきずってるのが残念
初期はUVカットフィルターやオンチップマイクロレンズが未熟で
ズタボロな写真になりがちだったのは事実なのだけども
今のカメラで撮ると全然問題なくなってるレンズも多い

僕がFEで絶対的にFEじゃなきゃと思うレンズはFE12−24だけかな
次点でFE16−35/2.8

標準ズームには欲しいのがないので
アダプタ経由でペンタックスFA28−90付けて撮ってます(笑)
気分でAiAFニッコール28−80Dも使うけど

書込番号:21475756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/01/01 14:16(1年以上前)

>daiki sabaiさん

>本体とレンズで20万円位に収まると助かります。

たぶん無いと思います。

書込番号:21476023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/01/01 14:35(1年以上前)

皆さんこんな初心者な僕に丁寧に教えてくださいましてありがとうございます。
確かにフルサイズのカメラにこだわる事ないのかなと思っても来ました。フルサイズだからキレイなんじゃないかと思ってたくらいなので。
α6000、もしくは6500などの本体と、良いレンズを買ってもいいと思えてきました。
自分にとってα7Uを選ぶ点が、フルサイズで値段が安い
ここだけだったので。

皆さんの意見を聞いていたら更に迷ってわからなくなってきてしまいました(笑)
旅館の部屋や温泉の撮影等がメインです。
もちろん旅のスナップ写真等趣味もですが。
SONYのAマウントのレンズは単焦点の物しかもってませんが、Eマウントはどれも高いんですね

書込番号:21476059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/02 14:31(1年以上前)

α53ってなんだろ。
α55?α33?
何のレンズを持っていて、何が不満なんだろ。

書込番号:21478132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/02 23:21(1年以上前)

営業のための画像制作目的ですね。web掲示やチラシ、パンフも用途に入りそうです。そうしますと、レンズはまずSEL24105Z。20万はオーバーしますが、α7M2ならそのくらいは見るべきです。あと折を見て追加でSEL1635Zでしょう。予算許せばSEL1635GMやSEL85F18も良いですけど、カメラばかりにお金使って良いか、もあるでしょうし。

書込番号:21479342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/01/03 14:08(1年以上前)

>daiki sabaiさん
観光地(桜・紅葉・イルミネーション・山・神社・古い町並み等風景のみ)で写真を撮ることを趣味としているシロウトです。自分の主観ですが、
焦点距離:上記のうち山以外はα7AとSEL1635ZF4で9割5分以上カバーできてます。23mm以下の使用機会はとても多く、特に町中や寺社ではとても重宝します。かつてAPS-Cを使っていた時も同じで10-24mm(35mm換算15-36mm)のレンズで不便はなかったです。極たまに望遠が足りないと思うことはありますがFHDの全画面表示で作品目的でないのであれば35mmからのトリミングでも十分きれいな画質です。山風景だけは24-105のほうが便利だと思いますが。(実際16-35mmでは23mm以下の恩恵より望遠の不足を多く感じました)
画質:画面全域にわたる絶対的解像度とか、明るい場所の白トビ暗部の黒つぶれとか、段階的な微細な色の階調性、ノイズの量(多少でも暗い場所を撮影してraw現像してみるとaps-cとフルサイズの差は歴然ですが、jpeg撮って出しなら、最近の機種は上手に処理しますのでそんなに気になりません)をあまり気にしないのであれば実用的にAPS-Cで十分過ぎると思います。ただα7Aの手ぶれ補正は割と便利ですよ。APS-Cではα6500しかついてなかったと思いますが
参考までに、カメラの荻窪でA7Aと1635ZF4は合計23万ちょっと超えで、現在キャッシュバックを利用すれば21万はしないと思いますけど。

書込番号:21480601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/01/03 14:19(1年以上前)

>daiki sabaiさん
蛇足ですがα7Aおよびフルサイズのレンズはかなり重いしかさばりです。(自分は好きですが)どれだけ小型軽量といっても一眼レフと比べての話ですし所詮フルサイズですのでミラーレスのなかではヘビー級です。α6000が軽すぎるのもありますけど。

書込番号:21480622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/03 15:26(1年以上前)

>蛇足ですがα7Aおよびフルサイズのレンズはかなり重いしかさばりです。(自分は好きですが)どれだけ小型軽量といっても一眼レフと比べての話ですし所詮フルサイズですのでミラーレスのなかではヘビー級です。α6000が軽すぎるのもありますけど。

ていうか根本的にα7、9系は小型軽量に作ろうとしてないからね

そしてレンズは広角系に関してはやっとミラーレスを活かした小型軽量なのが出てきてます
その代表がFE12−24/4なわけです
シグマの一眼レフ用の12−24の半分の重さしかない傑作レンズ♪

そろそろソニーが小型軽量なフルサイズ機出さないかな…

書込番号:21480771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2018/01/04 22:37(1年以上前)

>daiki sabaiさん

予算20万円でフルサイズ+レンズ…、はっきり言って相当難しい。

でも用途がブログ!

パンフレットじゃないんだからそこまでの解像度や性能を求めない…、ならボディはAPS-Cでいいでしょ。

使い勝手とAF性能が最新機種と比べると物足りないけど、これ単体で見るとまだまだ使える、必要十分な性能のコスパ最強α6000をチョイス。

お姉さんとは色違いにすればいいかな。

そこで、このチョイスのキモ…レンズですが、手振れ補正内蔵は必須、また将来のステップアップをにらんで、フルサイズ用のFEレンズ群から選びます。

まず、広角は室内と風景、スナップ用に1635Z、(館内の様子だから広角は24mmスタートでいいでしょう?)さらに望遠は…これが難しい。

実際には70200Gが欲しいところだが、予算が許せばこれで決定!

でもまずは低予算でとにかくスタートすることが大事、ということで、変則ですが、SEL55210の中古。

これから腕が上がるとフルサイズ移行できるレンズ構成が望ましい。

SEL55210は中古なら2万円で買えるし、ブログくらいだと充分な描写。

ボディα6000が50000円、1635Zが120000円、70200Gは120000円、55210が中古で20000円。

予算に余裕がある場合は、α6000+1635Z+70200Gで、合計290000円これから25000円キャッシュバック。

予算が200000円以内の場合は、α6000+1635Z+中古55210で、合計190000円でキャッシュバック15000円。

ステップアップした場合、α6000+55210を下取りに出すとしても、ここは中古にしてでも70200G(中古でも100000円、キャッシュバックがあるのでその差は僅少)を押します。

1635Z、70200G共にF4ですが、素晴らしい描写をします。(APS-Cなら中央の美味しいところだけ使うのでさらにいい)

いずれにしても標準域が抜けますが、これで35mm換算24-300mmが完成です。

標準域は足で稼ぐことを覚えましょう。(前後すれば、この50-100mm域は、どうにかなるもんです。)

将来のステップアップを睨んだこの構成、いかがでしょう?

まずはα6000+1635Zだけでスタートするのもアリでしょう。

予算に余裕が出てから望遠は考えてもいいでしょうね。

書込番号:21484190

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2018/01/04 23:10(1年以上前)

>α6000、もしくは6500などの本体と、良いレンズを買ってもいいと思えてきました。

 や、α6500だと、ちっとも安くないです。キタムラだと、α7IIが150,000円程度に対して、145,000円くらい。動きものとかには、α6500のほうが良かったりするので、別におかしな値段ではないですが。
 一方、α6000は、出てから時間が経ってるおかげで、非常にお得感がある値段になってます。

 予算も考えると、とりあえずα6000のダブルズームレンズキットを買って、交換レンズは保留かなぁ。100,000円程度は余るはず。
 で、必要に応じて、広角ズームとか、大口径単焦点とか、マクロとか、好きなレンズを購入。
 書かれている用途から普通に考えると、10-18oが良いのでしょうが、個人的には50oF1.8と30oマクロがお気に入り。

 まあ、「当面の」予算が200,000円というのであれば、α6500やα7IIを選ぶのもありとは思います。
 α7IIなら、キットの28-70o、というか、これくらいしか選択肢はないですが。
 いろいろ言われますが、28-70o、可もなく不可もなく、普通に使えるレンズです。個人的には良いレンズだと思うんだけどなぁ。なんか評判は良くない。

書込番号:21484306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信27

お気に入りに追加

標準

ステップアップにて質問です

2017/12/19 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 A24_PHOTOさん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
カメラを扱い3年目ほどの学生です。
私は2年前の夏に初めてカメラを買いそれから
よくもわるくも写真撮影のいろはを学んできました。

私はOlympusのomd em10を使ってきました。
最初はあまり何も考えずただ写真が撮りたく
見た目がカッコいいというとのことでこちらを選択し
使用してきました。

撮影を行うにあたってやはりあらゆる面で壁にあたってきました。
例えばサッカーをしている人の撮影などでは
やはりオートフォーカスが物足りないですとか、
星空撮影ではセンサーサイズが小さいことなど(m43を選択しておいて言うことではないとは承知ですが笑)
でも私にとってはボディもレンズも小さく軽く
気軽に持ち運びができること、タッチパネルであることなど友人が他の機種を使っていて自分のカメラに
あらゆる面でアドバンテージがあることにも気づき
ました。

しかしエントリーモデルということで次第に物足りなさを感じるようになってきました。
特に私は星空撮影にハマってしまってこのカメラよりもっと広く撮りたいと思うようになりました。
m.zuiko12mf2のレンズを購入して少しでもといった風に抵抗はしてみましたが(あとあとはこの選択が悪い方に転がるのですが、、)
ステップアップをはかりたく、昨今でαシリーズを次のマシンに良く考えるようになりました。

そこで私はこちらのa7IIM2はどうか?ということに至りました。
またレンズでは汎用性のありそうな
E PZ 18-105mm F4 G OSSはどうか?と考えています。もちろん学生の身分ですので20万前後でと予算を考えています。
また来年の1月なかばまでメーカーのキャッシュバックキャンペーンの開催を目にしていよいよ購入を検討するならどうだろうか?と思った次第です。

私の重視する点は
ボディ→ 軽い。フルサイズデビューにどうか?

レンズ→ 汎用性と星空撮影、季節物撮影。

こちらのカメラをお持ちの方や理解のある方に
このレンズではどうか?こんなのもあるよ?

といったご意見を承りたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:21444105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/12/19 12:19(1年以上前)

早速水をさすようですが、E PZ 18-105mm F4 G OSS はAPS-C用レンズですから、選ぶなら、フルサイズ用のFEシリーズから選びましょう。
また、当機種のAFはそれ程速くないので、スポーツ撮影にはあまり向いていませんよ。

書込番号:21444153

ナイスクチコミ!3


スレ主 A24_PHOTOさん
クチコミ投稿数:5件

2017/12/19 12:32(1年以上前)

ありがとうございます!
すみません。言葉足らずでした。
スポーツの撮影とは書きましたが
動体は撮るつもりはないです!
あくまで例のem10での撮影での感想?の
つもりだったので申し訳ありません。


続いてレンズについてもありがとうございます!
フルサイズ対応をしていないレンズを購入検討していましたね。私の調べが甘すぎました。
やはりフルサイズ対応の物は値が張りますね…(°_°)

書込番号:21444190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/19 12:45(1年以上前)

フルサイズは高感度耐性があるので、どんな機種でもAPSとは違います。7M2でも充分ですね。あと星空撮影ではAF機能など大した意味はありません。

書込番号:21444240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件

2017/12/19 14:25(1年以上前)

フルサイズのレンズ沼は、マイクロフォーサーズの比ではありませんよ。

マイクロフォーサーズのようにお手頃価格でよいレンズを揃えることが難しいので、
フルサイズに進まれるなら、結果的に100万overの予算が必要だとご覚悟くださいませ。

ほんとにほんとに身をほろぼすほどの金食い虫です。20万の予算なら、E-M1 Mark2に買い替えるほうが幸せになれますよ。

α7Uのボディは約12万ですからレンズに割けるのは8万ほどしかなく、汎用性を求めるなら必然的に便利ズームということになり、キットレンズしか予算内に収まりません。

そしていくらボディがコンパクトでも、フルサイズのレンズはいずれも重量級ですので、トータルでかなり重く、そしてかさばることになります。

またα7UのAFをはじめとする機能全般を生かし切りたいなら、純正Eマウントレンズでないとダメです。

マウントコンバーターを介してAマウントや他社の様々なレンズが使えることは当機の大きなメリットですが、
MFでしか使えないものや、AF激遅で実質MFでしか使えないレンズもごまんとあります。

純正Eマウントレンズで選択するとなると、予算からいいますと汎用性の高いズームレンズならキットレンズのSEL2870しか買えないですから、予算との兼ね合いで機能制限をある程度許容できるならば、他社メーカーもありだと思います。

おすすめといえば、MFですがSamyang14oF2.8はコスパ最強ですし星撮り用に買い、
あとはマウントコンバーターSigmaのMC-11を購入して、玉数の多いキャノンマウントの中古レンズで便利ズームは揃えるとかでしょうかね。

書込番号:21444444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/19 17:21(1年以上前)

>珈琲オレさん
またぁ。
随分とハードル上げますねぇ。
100万コースなんて脅かさんでも。

>A24_PHOTOさん
フルサイズの相談ではかなりの確率で言われる事ですが、全然そんな事無いですよ。
20万だって 取り敢えずなんとかなりますよ。
後々バイトしながら、自分に合ったレンズなりをチョットづつ揃えていけば良いんです。
私がそぉですから。
散財を覚悟しないと貧乏人には決断できませんよみたいに言われましたが、20万プラスアルファで楽しめてますよ。
年に数回のフォトコンの入賞もあります。
楽しみましょう。

書込番号:21444708

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件

2017/12/19 17:45(1年以上前)

>Smile^ - ^さん

いやあ、ちょっと盛りすぎましたでしょうか笑

SONYのEマウントレンズの高額さには常にもがき苦しんでいるもんですから、切実なる実感としてww

PCの環境も大容量データに耐えるものを用意したり、フィルターだのバッグだの三脚だの、いきなり100万ではなく、もちろん何年かかけて気が付けば100万超えの機材購入に至りますよーって意味でした。

もちろん中古やサードパーティレンズなど、予算に合わせて楽しめるとは思いますし、実際に私もそうです。

ああ宝くじ当たらないかなーっていつも思っていますが笑

書込番号:21444754

ナイスクチコミ!3


スレ主 A24_PHOTOさん
クチコミ投稿数:5件

2017/12/19 18:51(1年以上前)

>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます!
AF機能については現役のem10でもあまり使うことはなくむしろMFでの撮影が最近では多くなりました。
動体を撮影することがあまりないものですから。
そういった面では他社の広角レンズも視野に入れようかと思います。

書込番号:21444901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/12/19 19:17(1年以上前)

>A24_PHOTOさん
以前E-M5mk2とα7U使ってました。高感度も動きものへのAFもα7Uの方が良いです。
α7Uの方が金はかかりますが、私には使っていて楽しい機種でした。
星も動体も求めるとキリがないので、ある程度妥協が必要です。α7Uはバランス良いのでオススメですよ。

さてレンズですが、今の機種を下取りに出せばもう少し上乗せできませんか?
最終的にはSEL24105Gとα7Uで十分満足できると思います。星には安くて定評のあるSAMYANG 14mmf2.8あたりでどうでしょう。EFマウントのやつで2000円位のマウントアダプタかませばOKです。

私ならですが、SEL24105Gは大人気でしばらく手に入らないので、キャッシュバックがあるうちにα7Uとsamyang 買って星撮り用にしてEM10併用。SEL24105Gが出回り出したらEM10と12mmF2下取りかなぁ。

書込番号:21444962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/19 19:26(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのようにお手頃価格でよいレンズを揃えることが難しいので、

つうか、マイクロフォーサーズはお手軽価格から一足飛びに高額レンズになる。
特に星空撮影に最適なF2.8ズームレンズや魚眼レンズはフルサイズ並みの値段だ
それでも、フルサイズならシグマやタムロンから買いやすいレンズが出ててユーザーを救済
してくれるが、マイクロフォーサーズはその辺は全て純正頼みだ。
ぶっちゃけ、星空撮影ならマイクロフォーサーズはフルサイズよりコスパは低いと思う。
車で言えば「車両本体は安く気軽に乗れるので選んだが、カスタムしようとするとパーツ作ってる所が少なくて
選択肢が無く結果高くついた」みたいな・・

書込番号:21444981

ナイスクチコミ!2


スレ主 A24_PHOTOさん
クチコミ投稿数:5件

2017/12/19 19:34(1年以上前)

>珈琲オレさん
>Smile^ - ^さん

ありがとうございます。
こういった忠告じみたアドバイスは大きな決断をしようとしている私にとっては必要なものです^ ^
感謝しています。

そうですよね。
とてもお金の必要なモノを趣味の1つしてしまったなぁとは常々思っております(°_°)
なにせいいモノを揃えようとなると一回の買い物に何十万とつぎ込むことになるのですからね笑
予算の段階で少し無理があることに気づきました。

私の考えではこの世界に足を踏み入れたのなら
どの段階でもいずれフルサイズへの移行は検討するだろうなぁと思いました。
em1m2についても考えてみたことがあります。
OLYMPUSミラーレスの中で最上位のモノが現役のレンズを使える上に20万弱で購入できるのはとても魅力的で経済的にもありがたいしPROレンズもフルサイズ対応のモノと比べたらとても廉価に思えますよね。

しかし長い目で見てみたら前述の通りフルサイズのカメラが買いたいと思った時にEM1m2を買ってしまっていては躊躇してしまうのではないかと考えたのです。M43シリーズにこれだけお金使った後にフルサイズ移行かぁって考えちゃいそうです。笑
まぁ両方持ちという考えもありますよね。
どちらも同時に使ったらいいのが1番なのかもしれません。

レンズに関しまして今一度アドバイスをいただきたいです!
汎用性といった面(ボディとレンズを買うことになるので次のレンズは少し遠い未来かも…という考えのもと)となると

•24-105m F4 G 約150,000
•24-240 F3.5-6.3 約110,000
•24-70 F4 約100,000

といった風になるでしょうか。
予算はかなりオーバーしますが笑
最初のレンズとなるとどうか?

またアドバイスいただきたいです。


書込番号:21445004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/19 21:58(1年以上前)

Eマウントでのレンズ遊びのツボは割と手軽で
マウントアダプターLA--EA3/4を手に入れると
現在〜過去のAマウントレンズがほぼ全部視野に
レンズにモーターの無いタイプはLA-EA4ならAFできます(m43より早い)SAMタイプもこっちが良い
モーター付SSMならLA-EA3αAと同様に使えます
過去に400種類以上のαAレンズがメーカーを問わず選択できます(数本の例外アリ)
オールドレンズじゃ無いし純正だから自動補正アリとかw
お楽しみはそれだけじゃない
一気にスーパータクマー等オールドレンズの世界へ
店頭でジャンク同然もありますが、せめて諭吉円くらいは出してw
カメラアプリのレンズ補正を導入します
古いレンズは何かと欠点があります。レンズ自身では解決できない癖もあります
解像度はいいけど収差が周辺減光が歪率がなんて
補正できなかったレンズが現代のカメラで思いのままに補正可能w
おいしいレンズに変身!
ファインダー覗きながら、みるみる変わる像面に感動しますよw
でもご注意、絶対性能は純正が上です、さすがにベストチューニングなんですから
そんな寄り道をしながら、時間をかけてこれはという1本のレンズに辿り着けば
そんなに高いものでもありません
カメラレンズを棚に飾って見せびらかしたいのと撮った写真を見せびらかしたいのは雲泥の差です

書込番号:21445447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/21 01:31(1年以上前)

ソニーのカメラ魅力的ですよね!

でもa7IIを持ってますが、
学生にはオススメしないかも!

とりあえず中古レンズが少なく圧倒的にレンズが高い。

それと星空撮影に適したレンズなんて8万円だと評判のあまり良くない単焦点しか買えなくない?

ソニーはお金に余裕がある人が選ぶメーカーだと思います!

少なくともシグマレンズが充実してきたらに検討してみては?

書込番号:21448309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/21 09:39(1年以上前)

>A24_PHOTOさん
私も遠い目標で7M2とサムヤン14mmF2.8はチェックしてます。
http://kakaku.com/item/K0000990811/
同じISO25600とは言え、高ISOのノイズ感はたぶんオリ機(MFT)とは段違と思います。星撮りは重い三脚とセットになってるので、特段マイクロフォーサーズの機動性とか関係無いので、最初からフルサイズに逝っちゃうのが最短ルートだと思います。

星空は 7M2を起点に 将来7SM2 or7SM3/7SM4と行けばいいんじゃないかなと思います。
想像してみるしかないけどISO504000の世界って見てみたいですね。

もう少しマイクロフォーサーズで踏ん張るなら LAOWA7.5mmF2.0 (6万)やサムヤン7.5mmF3.5魚眼(3万)もありますよ。

書込番号:21448728

ナイスクチコミ!1


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 TokyoMulticopterClub 

2017/12/21 14:30(1年以上前)

こんにちは。

E-M1とα7使用していました。
現在は7RVです。

オリンパスのカメラは撮影していて楽しいカメラですね。
ただ、同じ写真を比べてしまうと、やはり、フルサイズに軍配が上がります。

学生さんとのことなので、フルサイズは早めに体感してもらいたいです。
よい写真が一杯撮れるでしょう。

24−105がおすすめですが、
予算的に厳しいなら、
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット+単焦点レンズも良いかなぁと思います。
35of2.8 85of1.8とかです。中古でもよいかもしれません。
35oなら、小さいのでつけっぱなしで、気軽に使えますよ!

書込番号:21449362

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/12/21 18:40(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

夜の原爆ドーム、旧GX7+パナ7−14

紅葉、旧GX7+オリ12−100

横浜洋館、α7U+キヤノンEF16−35F2.8(U)

FMX、α7U+キヤノンEF28−300L

>A24_PHOTOさん

はじめまして、

>学生さん

何を学ばれているのでしょうか?写真を専攻されているなら、フルサイズを持たれても良いと思います。フルサイズの感覚は文化として受け継がれる必要もあるとも思いますので。

更にお嫌でなければ一眼レフのフルサイズ。これが経験できる最後の世代になると思い、写真の専門家になられるのなら是非1度は経験された方が良いと。

そうでなければ、一眼レフは元より、フルサイズに拘る必要は、高感度を必要とする用途(=星景撮影等)以外ではあまりないと思います。特にフイルムカメラの経験が少ない、或いは無い場合はそう思います。

m4/3で、ボディでは無く、レンズを充実されては如何でしょうか。特にMFを多用されるのならば、ボディ側のAF性能にお金を掛ける必要は無いと思います。

>α7U

私も愛用しています。ただ私の場合は事情が少し異なりまして、コシナ、ライカ、キヤノンのレンズがマウントアダプタで使えるので、α7Uは「便利カメラ」と言う位置づけなんです。電子マウントアダプタでキヤノン玉を使って動体もソコソコ撮れます。

ただ、キヤノンボディをお持ちにならない方には電子マウントアダプタでのキヤノンレンズの利用はお勧めしません。

どうしてもこの機種がご所望ならば、>hokurinさんお勧めのα7U+SEL24105G+サムヤン14F2.8が、値が張りますが現実的だと思います。

標準ズームレンズはもう少し安価な機種もありますが、後から良いモノに買い替えると散財です。


使い古しの作例で申し訳ございません。

全て手持ち撮影です。

作例のFMX(フリースタイルモトクロス)はキメラゲームvol.3と言うスポーツイベントを見学した際の撮影です。関係者の方から貼って良いと伺ているので貼らせて頂いております。(AF−CでAF連動)

書込番号:21449862

ナイスクチコミ!2


opacificさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/21 23:21(1年以上前)

>A24_PHOTOさん
先ずは気に入った物を買ってみましょう。
後は野となれ山となれ
何とかなります。

私、フォーサーズ2台→マイクロフォーサーズ3台→ペンタックスAPS-C2台→ニコンFX2台という順番で
今でも全ての機種を持っています。
マクロフォーサーズとペンタックスは無駄とまでは言いませんが
フォーサーズから直ぐにフルサイズへ行っても良かったかなと思っています。
最近はフルサイズのレンズしか買いません。
今のうちにフルサイズにしておくのは正解だと思います。 

D750 24-120 VR レンズキット
D610 24-85 VR レンズキット
EOS 6D EF24-105 IS STM レンズキット
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
私ならこの4点をお勧めしますが好き嫌いがありますから気に入った物を選ぶのが1番です。

書込番号:21450639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2017/12/21 23:59(1年以上前)

>A24_PHOTOさん

星景写真でα7シリーズをご検討されるなら、スターイーター現象は確認された方が良いですよ。
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-8.html

個人的にはキヤノン・ニコン・ペンタックスの中から選びたいです。

一眼レフはセンサーが剥き出しでないので屋外でのレンズ交換が安心です。
ミラーレスだとレンズ交換が怖いので2台持ちです。





書込番号:21450728

ナイスクチコミ!2


kiyo4さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/22 13:04(1年以上前)

こんにちは。
私もm4/3(LUMIX G8)ですが、通常使いにはシステム全体がコンパクトでまったく支障がないのですが、やはり星景写真を撮りだすとどうにもセンサーの差は埋まらず、フルサイズ検討中なので、このスレを楽しみにしています。

私も当初、ソニー(ミラーレスで小さい、高感度に強い)、ペンタ(アストロトレーサー)も考えていましたが、結局レンズの選択肢の広さからニコン(D750)orキヤノン(6D、6D U)で検討しています。

星撮影だと6Dが値頃で評判も良さそうですが背面液晶が固定、D750だと中古にするかとか迷っています。

お互い、良い選択ができるといいですね!

書込番号:21451578

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/12/22 17:23(1年以上前)

星景撮影はやはりフルサイズなのでしょうね。

α7Uで星景撮影を専門的になさっている方が居られます。

私は星景撮影は全く専門外ですので、ご登壇願えると助かります。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:21451955

ナイスクチコミ!1


americaさん
クチコミ投稿数:117件

2017/12/23 08:29(1年以上前)

>A24_PHOTOさん
予算20万でボディーはA7Uで決まっているのであればあれば今開催中のキャッシュバックキャンペーンを使うとしてる下記レンズをオススメします。
1)SEL1635Z 広角ズームレンズ 望遠側は35mmなのでスナップとしても使用可 予算ギリギリ?
2)SEL55F18Z 単焦点でF1.8と明るく非常に解像度が高いレンズです。但し星空撮影だと画角が少し狭い? 予算内。
3)Batis 2/25 広角単焦点で明るく風景撮影全般に使えます。但し25mmだと風景撮影以外使う不便。多少予算オーバー?
上記3本は非常に評判が良いです。フォトヨドバシで作例見てみて下さい。
私の経験上、レンズは頑張って良いレンズを買った方が後悔しないです。
またマップカメラとかでレンズレンタルを上手く利用してみてはいかがでしょうか?
あとソニー系はカメラのさくらや 荻窪は結構安くですよ。

書込番号:21453252

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

α7 II検討にあたり

2017/11/26 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

富士フイルムのシステム
RX1RM2
で写真ライフを楽しんでおります。

夜間特別拝観など
一脚、三脚禁止の場所での撮影の為に
手ぶれ補正があるα7 IIの購入を
検討しております。

レンズは
Sonnar T* FE 55mm
Batis 2/25
購入予定です。

本来なら
α7R IIIやα7R II を購入したいのですが
予算の問題があります。

写真はパソコンの画面やSNSでの
閲覧が多いです。

α7 II(スタンダード)
α7R IIIやα7R II(高画素機)
画素が違うので解像力の違いはあるのでしょうが
そんなに劇的に画質は違うのでしょうか?

書込番号:21386074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 11:51(1年以上前)

>旅カメラマンさん

α7R IIIやα7R II(高画素機)
画素が違うので解像力の違いはあるのでしょうが
そんなに劇的に画質は違うのでしょうか?

⇒その前に、写真を観る人の眼の
解像度が有ります。

体長0.05mmの精子が肉眼で見える人は、いないと思います。

2つの点が、一つにしか見えない。
それが肉眼の解像限界です。

自分は眼が悪いですが
眼の良い人でも、解像限界は0.125mm程度でしょう。

24Mだと6000 X 4000 ドットです。
どのくらいの サイズだと、眼の解像限界を超えるか、
電卓をはじいて見ましょう。
おそらく 全紙くらいのサイズになると、思います。

インターネット画面や、
ポスターに引き伸ばさないのなら
全く 目に見えないスペックです。

インドの坊さんで
米粒にいっぱい文字を書いたり、
絵を描いたりする恐ろしい視力なら、
L 判プリントでもその差が判るかもしれません。

書込番号:21386163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2017/11/26 12:00(1年以上前)

旅カメラマンさん、普通の撮影ならα7-2と55mmと25mm両レンズは良い選択だと思います。FEレンズの55mmのf1.8を所有してますが、将来画素が大きなボディを購入しても十分すぎるほど解像度が高いですし、ボディの方も普通の撮影なら2400万画素で十分です。A4程度のプリントなら1200万画素程度あれば十分ですからトリミングもできますし、ということは大きくカサがはるズームの代用にもなります。それにしても55mmのf1.8はこれまでのレンズは何だったんだろうと言うほどすごい解像度です。

書込番号:21386178

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/26 12:08(1年以上前)

劇的に画質違います
ポートレートや風景では如実に
85GMへ良いですよ

書込番号:21386190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/26 12:15(1年以上前)

高画素機は画面での拡大表示や大型プリント印刷のときにのみ違いを発揮します。
パソコン画面上での閲覧では2000万画素もあれば十分(実質は1000万画素でも)な性能です。
私は高画素モデルを好きで使ってますが普通に使うのなら高画素モデルは必ずしも必要ありません。

書込番号:21386205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2017/11/26 13:15(1年以上前)

>旅カメラマンさん

α7R IIIやα7R II(高画素機)は、当然撮影データが膨大になり、HDDなどがすぐ一杯になります。
あと、トリミングが出来るので、便利な場合もあるかと思います。

α7 II(スタンダード)ですと、夜間の撮影される場合、AFが迷い易いかと思います。

書込番号:21386338

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/11/26 13:30(1年以上前)

画素ピッチが75%ぐらい、すなわち3割ほど分解能が高いですね。
分解能だけでいえばα7IIでA2での鑑賞が限界だとすればα7RIIIではA1をわずかに欠ける大きさまで鑑賞可能だというような感じになります。

暗所でのAFの迷いは、フォーカスエリアサイズやライブビューの設定効果反映のOn/Offでもずいぶん変わります。

あとは使う人の感覚によりますが、個人的にはそこにかかるお金は、レンズか撮影費用に向けます。


α7IIについて、ぜんぜんレンズは違いますが、参考までにまあこんな感じです。

24mm F1.4 DG HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/

FE 50mm F1.8 SEL50F18F
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20237721/

書込番号:21386358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/26 16:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>旅カメラマンさん

D750+小三元メインで
京都の御朱印巡り、夜間特別拝観など
行っている者から一言、二言…

日中は小三元3本あれば
基本撮れない被写体はないです
しかし、夜間の寺社仏閣と言われると
私感ですが、少しアラも出て厳しいかなと…

α7iiはオールドレンズ用として使用していましたが
二条城のアートアクアリウムに行く事が決まり
ニコンの24-70 f2.8と最後まで悩みましたが
夜間用と割り切り機動性を重視し
α7ii にSEL2470GMを中古で購入しました。

正直単焦点も考えましたが
夜の暗闇でのレンズ交換中の落下を嫌った結果です。

α7ii購入時に
Sonnar T* FE 55mm、Batis 2/25を
ご検討されているとの事ですが
この2本でしたらSEL2470GMが購入できます。

今秋は夜間特別拝観には行けていませんが
先日の二条城のアートアクアリウムの画像を
上げますので、ご参考に

書込番号:21386844

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/27 07:42(1年以上前)

>旅カメラマンさん
スレ主さんの用途ではちよっと予算オーバーかもしれませんが、α7SUがベストじゃないですか?

正直α7Uは暗所に強いわけではない(APSCやm43よりは強いですが)ので、AFやノイズが気になるかもしれません。
少なくとも4Kテレビで鑑賞するサイズでもα7Sとは差があります。
あとは手ブレ補正でどれだけSS落とせるかですね。

ちなみに高画素ですが、RX1RM2お持ちならα7RUも一緒ですよ。

書込番号:21388369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/11/29 11:25(1年以上前)

つうか、よく「全紙サイズにしないと分からない」
って言うけど、全紙って言葉から受けるイメージ程はデカくない。
ちょっと大きめの液晶テレビで「さあ、今日撮ったの見てみるか!」リビングで見てる様な家庭ならいつも全紙大以上で観賞してるのと同じなんだよな。
フイルム時代みたいに、大きいサイズで鑑賞する為に高額なプリント代を払ってた頃とは違う。

書込番号:21393557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/29 12:20(1年以上前)

よく液晶テレビ画面を例にする人もいるけど4Kでも800万画素だからね。カメラの画素数と比較するには不適切なこともあります。

書込番号:21393648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/29 15:59(1年以上前)

>旅カメラマンさん

7II, RII、RIII と使ってますが、画質はPCでもTVでもかなり違いますが画素数では無いと思います。 センサー構造の違いでRの方が色範囲が広いのだろうと。

画素ではフルハイビジョンで200万画素、4KTV でやっと800画素、 8K TV で3200万と今の高画素は8Kなどを念頭に置いていると思いますが、普通のPCのモニターでは画素で差が出ているのでは無いのでしょう。

無印II, 本当はIII も出してほしいのですが、IIの場合はAFなどがRIIはかなり進歩しています。 III 発売後IIの中古は暴落しつつありますので、信用できる店でR II 中古というのも手かなとは思います。

書込番号:21394066

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2017/12/13 14:25(1年以上前)

>旅カメラマンさん
>>画素が違うので解像力の違いはあるのでしょうが
そんなに劇的に画質は違うのでしょうか?

劇的かどうかはわからない。
でもね、私はα7RUを使うようになってからは、α7は全く使わなくなった。もはや使う気がしないから。

資金を抑えるためには、α7RUをバーゲンで買うのが良いでしょう。mapカメラあたりは安くしているようです。
画質はα7RVと大差ない、同じセンサーだからね!
違いはAFを改善してレスポンスを良くした事でしょう。
α7は一番古いセンサーだから限界がある。α7Uも同じセンサーだから画質は同じだ。AFやJPEGが変わった程度だろう。

良いカメラは良いよ。

書込番号:21428717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/13 23:19(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

Planar T* 1.4/85 ZF.2

Planar T* 1.4/85 ZF.2

SEL85F14GM

SEL100F28GM

>旅カメラマンさん

>α7 II(スタンダード)
>α7R IIIやα7R II(高画素機)
>画素が違うので解像力の違いはあるのでしょうが
>そんなに劇的に画質は違うのでしょうか?

α7 IIとα7R Vを併用しています。
鑑賞環境にもよりますが、解像力(解像感)はレンズによる所の方が大きいと思います。
2と3で一番違うと思うのは階調表現で、中途半端にα7R IIを買うよりはα7 IIを買われて、余裕が出来た時にα7R Vに買い変えるのが宜しいかと思います。
特にRAW現像されないのでしたら、JPEG画質はかなりの差が有ると思いますので。
α7R IIIとα7R II、センサーは同じで形も似ていますが、全く違うカメラです。
3年の差は大きい。

でも、等倍鑑賞する趣味(?)がない限りは、本体にお金をかけるよりはレンズにお金をかけた方が幸せに成れると思います。

書込番号:21430033

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

標準

α7iiで超望遠を使いたい!!

2017/09/17 09:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

この本体を所持しておりますがEマウントレンズでは超望遠レンズが見当たりません・・・

現在望遠レンズ「sal70300g」を所持しております。
Aマウントレンズなのですがマウントアダプターをかませての使用です。
写りに不満はありませんが、もう少し遠くのものを撮影したいのです。

そこでテレコンと言うものを知りました。
このテレコン、ソニーからとKenkoからも発売されていますがどのテレコンがおすすめでしょうか?
できれば600mmまで拡大できるものが欲しいです。

Aマウントを調べるとサードパーティから600mmのも発売していますが
やはりテレコンの使用よりもこちらのレンズでの撮影のほうがきれいですよね??

書込番号:21203937

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2017/09/17 09:16(1年以上前)

テレコンは非常手段で
AFなどもぐっと実用性が定価します

書込番号:21203960

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2017/09/17 09:17(1年以上前)

どこまでを許容するかになりますが
2倍のテレコンを使った場合
暗いレンズになりますのでAFが出来ない?
出来てもAFが遅くなる、迷いが多くなる
画が落ちる・・・
など確認する必要があるかと


シグマの150-600(キヤノン用)とシグマのMC-11(キヤノン用)アダプターを使うのが良いかも・・・
これもAFスピードは要確認になしますが・・・

書込番号:21203964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/17 09:27(1年以上前)

>okiomaさん
Aマウントのアダプター持てんだから、Aマウントのタムロン150ー600でいいと思うけど。
AFのゾーンがCanonのほうがひろく使えるの?

書込番号:21203989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2017/09/17 09:31(1年以上前)

>ザバッグさん

>> Aマウントを調べるとサードパーティから600mmのも発売していますが

タムロンの150-600だと思いますが、タムロンではAマウントでは動作保証しますが、
マウントアダプター経由ですと、自己責任での対応になりますので、ご注意が必要になります。

まだ、Σの150-600のキヤノン用にMC-11の組み合わせの方が、Σで対応してくれるかと思います。

>> このテレコン、ソニーからとKenkoからも発売されていますがどのテレコンがおすすめでしょうか?

ソニーのテレコンは、決められたレンズへの装着で使うことを前提に用意されています。
Kenkoのテレコンですと,自己責任での対応になりますけど・・・

書込番号:21204006

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/17 09:34(1年以上前)

ザバッグさん こんにちは

>そこでテレコンと言うものを知りました。

テレコンの場合 焦点距離を伸ばしてくれるので 便利な物のように見えますが 焦点距離を2倍にするテレコンでは レンズの明るさが 2段暗くなり このレンズの場合望遠側だと F5.6がF11と言う暗いレンズになってしまいますのでAF効かなくなる可能性が強いですし 画質の落ちもありますので なるべくでしたら 手を出さない方が良いように思います。

書込番号:21204015

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2017/09/17 09:49(1年以上前)

600mmともなると、視界の先の空気の層の温度分布のムラにより、気温が低くてもカゲロウなどの影響が出ます。ですから実験室でシャッキリしてるレンズでも、外に持ち出すとアレッ(!)、ということになります(なりました)。さっそくソニーのプロクラブに相談し、その話を聞かされました。

解決策として、ミノルタの古いミラー式500mmレンズを教えてもらい、私の用途では十分満足してます。超望遠レンズはもともと暗いし、少しぐらい絞っても被写界深度は増えません。高級レンズでもカゲロウに邪魔されるのなら、コンパクトで振りまわせる方が良いと言うわけです。手ブレ補正も効いているようです。(←今度聞いてみます)

このミノルタレンズは、世界唯一のAF付のミラーレンズだそうです。ついでですが、色によりガラスを通り抜ける時の屈折する度合いが異り、半分ほどをガラスのレンズからミラーに置き換えているからコントラストがとても良いです。ただひとつの欠点、それはど真ん中でしかAFが効かないことです。これには驚きました。

書込番号:21204065

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/09/17 10:12(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

に同意です。

書込番号:21204132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/09/17 10:28(1年以上前)

okiomaさんのオススメの組み合わせは、以前ヨドバシでα6000に付けてデモ機として置いてありました。
店内を適当に撮影した限りでは、普通にAFも使えました。公式には非対応のAF-Cでも動きましたよ。
ですから、α7IIでも大丈夫ではないかと思います。
多分、Aマウントレンズ+テレコン+マウントアダプターという2段構成ではAFが動かない等の罠が有るのではないでしょうか?

書込番号:21204182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/09/17 10:34(1年以上前)

>俺の名は。さん
ソニーのマウントアダプターはサードパーティーレンズをつけた場合、AFが動かない可能性があります。
所謂、動作保証外という奴です。動いたらラッキーな位なので、その時AFが遅かろうが、迷いまくろうが、誰も救済してくれません。

書込番号:21204194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/17 10:39(1年以上前)

>ザバッグさん

開放F5.6のレンズにテレコンは
MFでの使用が前提になります。
仮にAFが駆動しても、精度の面で
MFのほうが いいわ!になります。

テレコンを使用すると
コントラストが低下するので、
コントラスト高めに設定するか、
元々 コントラストの高い被写体には、相性良いです。

フルサイズなんだから
1.4倍テレコン+デジタルズームで
半々で2倍にする手も有ります。

書込番号:21204214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2017/09/17 10:40(1年以上前)

> スレ主さん

SIGMA 150-600 Sport Canon用をα7II+MC-11で使っています。
AF精度がCanonボディで使う時より格段に良く望遠端600mmの写りの良さに驚きました。AF精度は像面位相差が有利ですね。
Contemporaryでも同じだと思います。
この構成だと動き物は不得意ですが被写体がそうでない場合が多ければお奨めです。
テレコンはお奨めしません。

書込番号:21204216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/17 11:06(1年以上前)

いわゆる望遠鏡をアダプタ経由で使うという方法もあります。
何を撮りたいか?次第なのかも。

書込番号:21204297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2017/09/17 11:20(1年以上前)

>謎の写真家Aさん

>AFのゾーンがCanonのほうがひろく使えるの?

何故このような考えになるかは存じませんが
全く違いますね。

レンズによって確認は必要ですが
実績のあるMC-11の存在からです。



書込番号:21204335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/17 11:27(1年以上前)

シグマの150-600に1票です♪

このレンズ自分も使ってて気に入ってますが、確か12〜17万円くらいして重く、マウントをかませた時のAF精度が心配、、、

私でしたら、RX10Wを選ぶかもしれません。

書込番号:21204356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/09/17 11:59(1年以上前)

機種不明

試そうとしたら、LA-EA4売ってたの忘れてた(^_^;)

>ザバッグさん

70-300Gとケンコーの2倍テレコン
待ってます。α99UだとAF出来ますが、
マウントアダプターを付けてα7Uでは
AF出来ないんじゃないかなと思います。
LA-EA4売っちゃったので現時点では
α7RUに取り付けて試せなかったん
ですが、出来たとしても遅いし精度も悪いかも。

あと、70-300G+ケンコー2倍テレコンの
画質って意外にもびっくりするほど悪くはない
って印象なんですが(もちろん画質落ちてますが)、
出来ればサードパーティの150-600の方が満足
すると思います。


書込番号:21204452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/09/17 13:35(1年以上前)

値段を考えないなら、SEL100400GM+SEL14TC(×1.4)でしょうね。
SEL20TC(×2.0)が有ります。
これが一番使い勝手が良いかも知れません。
しかし、値段が35万円位掛かります(笑)

しかし、やっぱり高いのでコストパフォーマンスで考えるとTAMRON150-600G2(A022)に手持ちのLA-EA3(またはLA-EA4)でしょうかね。
自分は前期(A011) とシグマ150-600CNを持っているのでまだ買っていませんが、現行最後のAマウント対応レンズなので買いたい(売れて欲しい)とは思っていますが、最新なので間違いなく良いレンズですよ
(笑)

書込番号:21204687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/09/17 13:41(1年以上前)

こんにちは

スレ主さんが、今、EA4のハーフミラー付きアダプタ使っていて、MC-11にするならAFエリアは広くなるのでは?

EA4からEA3にしても同様でしょうが。


要らなくなったとき、ソニーAマウント対応レンズよりキヤノンマウントのほうが高く売れるし…。

と、ソニー純正テレコンはSAL70-300Gに着けられません。


高いけど、FE100-400とx1.4テレコンも…。

書込番号:21204707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/17 14:03(1年以上前)

>okiomaさん
私ではないですか?
メリットがあるのなら、mc11だと専用位相差が使えるのかと。
Aマウントアダプターを使用しているのにmc11を勧めるので、メリットがそこなのかと。

カメラ+ソニー+タムロン
より、
カメラ+Σ+Σ
のほうが、動作の確実性があるからって事ですね。
確実性がメリットって事ですね。

書込番号:21204770

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2017/09/17 15:01(1年以上前)

>俺の名は。さん
>謎の写真家Aさん

返信相手を間違えてしまいました
すいませんでした。


一つのメリットとしてそうですね。
で、最初に書いたように要確認となりますが・・・

書込番号:21204918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/09/17 16:39(1年以上前)

ザバッグさん、SEL35F14Gを追求されてましたよね。そういう指向性なら、SEL100400GMにTCでしょう。悩まなくて良くなります

書込番号:21205231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ryo1840さん
クチコミ投稿数:66件

現在ペンタックスのK5Uを使用しているのですが、動体撮影に弱いため新しいカメラ購入を考えております。
要は、動体撮影とAF追従の2つです。子供の運動会や、航空撮影で動く被写体にうまくピントが合うことを必要としています。

そこで、α6500の購入を考えていましたが、できればフルサイズがほしいということもありα7Uはα6500と金額的にはあまり変わらないので購入を迷っています。

α7Uを使用されている方で動体撮影とAF追従について不自由している点などありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:21171468

ナイスクチコミ!3


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/09/05 13:20(1年以上前)

α7Uは動きものは駄目ですね。
α6500がいいでしょう‼
どうしてもフルサイズがいい場合は、D750とかの方が動きものに強いです。
連写やAFポイントではなく、精度や追従性の話です。

書込番号:21171517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2017/09/05 17:04(1年以上前)

ryo1840さん

α7Uは圧縮RAWだと最大で秒5コマで約5秒間しか撮れず、
それが動体撮影時の大きな不満ですね。航空撮影では問題ない
気がしますが、運動会ではストレスが溜まると思います。

α6500を使った事がないので具体的なAF追従性は差はわかり
ませんが、諸々の情報を見て、かなりの差がありそうだと思っ
ています。

運動会重視なら「決定的瞬間を逃さない」事を最優先にして、
私なら間違いなくα6500を選びます。もちろん、家族の誰かに
動画を撮っておいてもらう事が前提ですけど。
 

書込番号:21171914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/09/05 17:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ryo1840さん

動体追従性は、ボディ単体で決まるモノでは無く、
レンズとのマッチングで、決まるものと体感してます。

画像はα33で撮影したものですが
6〜7本の望遠レンズでテストしたところ
一番良かったのは
シグマ 50-200mm F4-5.6HSM
一番悪かったのは
シグマ 50-150mm F2.8HSM
このレンズは壊れているんじゃないか?とシグマに調整に出しましたが、変わりませんでした。
ソニー純正レンズのほうが相性が良いのでは?
と言う予想は崩れました。


今は、ソニーα7 + LA-EA4で、
Aマウントレンズを使ってますが、
動体追従性については

Aマウントボディの
α33や、α37のほうが
格レンズ 軒並み良かったです。

頭の中で予想した事や、
机上の理論では無く
フィールドでの実写を最優先するしか、無いと思います。

書込番号:21172019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/05 18:06(1年以上前)

レンズ次第なところもあるのでしょうが、AFの追従は言われてる程悪くはなく単写なら走ってる子供やソリ滑りなんかも撮れなくはなかったです。

が、連写だとパラパラ具合が遅すぎて撮る人間側がファインダーに被写体を捕らえ続けるのが非常に困難です。

運動会等の連写を使う時には以前から使用しているα77Uを引き続き使って対応しています。

一台で運動会等も撮る用途があって価格抑えめのフルサイズとなると、使ったことはありませんが、私もきっとD750を選択すると思います。

書込番号:21172065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/09/05 18:15(1年以上前)

当機種
当機種

キメラゲームvol.3 その1

キメラゲームvol.3 その2

>α7Uは動きものは駄目ですね。

はい、かなりおっとりとしています。

そのおっとりとしたα7Uにメタボ電子マウントアダプタでキヤノン玉を付けてもっと鈍くして動体を撮りました。

弾道軌道みたいな飛び方をして対カメラ速度が極小になっているので、撮り易かったと思っています。

やって出来ない事は無いと言う程度ですね。

写真はキメラゲームvol.3 関係者の方に貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。

書込番号:21172093

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/09/07 10:37(1年以上前)

皆さんが仰っるとおり、α7Uはずっと追従→連写という使い方に向いていません。
手持ちのα6300に遠く及ばない感じです。
ただ、この瞬間に撮る!と決めて、3〜4枚狙い撃つ感じだと、多少の動き物でも取れなくはないです。
(追従の甘さは絞り気味にしてカバー。)
そのやり方で子供取っていますが、慣れればわりと撮れます。(使用レンズは24-70GMや70-200F4)

ただ運動会のように失敗が許されない、できるだけ多くの瞬間を連写で押さえたいというのであれば、
α6500の圧勝だと思います。
フルサイズに憧れがあって、追従連写もとなるとα9か他社レフ機になるかと思います。
今後出てくるであろうα7Vはかなり改善される可能性あると思いますが、また未確定なので何とも言えません。

書込番号:21176464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/12 00:51(1年以上前)

そうこう言っている間にα7Vの噂がw
α9から高速連写を省いた内容らしく
AF点などはα9並とか
高速AFがあれば連写速度は遅くても、チャンスに強いのは確か
後はレンズ次第でしょうね
α6500には無制限なレンズ構成で安いシステムから高いシステムまで自在
α7Vでは制限があったり、高性能だけど価格的に難アリ
難しいですね

書込番号:21189196

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/09/12 12:50(1年以上前)

>レンズ次第

GMレンズ、高いんですよねぇ〜。

書込番号:21190142

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング