α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(2745件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
159

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ryo1840さん
クチコミ投稿数:66件

現在ペンタックスのK5Uを使用しているのですが、動体撮影に弱いため新しいカメラ購入を考えております。
要は、動体撮影とAF追従の2つです。子供の運動会や、航空撮影で動く被写体にうまくピントが合うことを必要としています。

そこで、α6500の購入を考えていましたが、できればフルサイズがほしいということもありα7Uはα6500と金額的にはあまり変わらないので購入を迷っています。

α7Uを使用されている方で動体撮影とAF追従について不自由している点などありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:21171468

ナイスクチコミ!3


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/09/05 13:20(1年以上前)

α7Uは動きものは駄目ですね。
α6500がいいでしょう‼
どうしてもフルサイズがいい場合は、D750とかの方が動きものに強いです。
連写やAFポイントではなく、精度や追従性の話です。

書込番号:21171517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2017/09/05 17:04(1年以上前)

ryo1840さん

α7Uは圧縮RAWだと最大で秒5コマで約5秒間しか撮れず、
それが動体撮影時の大きな不満ですね。航空撮影では問題ない
気がしますが、運動会ではストレスが溜まると思います。

α6500を使った事がないので具体的なAF追従性は差はわかり
ませんが、諸々の情報を見て、かなりの差がありそうだと思っ
ています。

運動会重視なら「決定的瞬間を逃さない」事を最優先にして、
私なら間違いなくα6500を選びます。もちろん、家族の誰かに
動画を撮っておいてもらう事が前提ですけど。
 

書込番号:21171914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/09/05 17:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ryo1840さん

動体追従性は、ボディ単体で決まるモノでは無く、
レンズとのマッチングで、決まるものと体感してます。

画像はα33で撮影したものですが
6〜7本の望遠レンズでテストしたところ
一番良かったのは
シグマ 50-200mm F4-5.6HSM
一番悪かったのは
シグマ 50-150mm F2.8HSM
このレンズは壊れているんじゃないか?とシグマに調整に出しましたが、変わりませんでした。
ソニー純正レンズのほうが相性が良いのでは?
と言う予想は崩れました。


今は、ソニーα7 + LA-EA4で、
Aマウントレンズを使ってますが、
動体追従性については

Aマウントボディの
α33や、α37のほうが
格レンズ 軒並み良かったです。

頭の中で予想した事や、
机上の理論では無く
フィールドでの実写を最優先するしか、無いと思います。

書込番号:21172019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/05 18:06(1年以上前)

レンズ次第なところもあるのでしょうが、AFの追従は言われてる程悪くはなく単写なら走ってる子供やソリ滑りなんかも撮れなくはなかったです。

が、連写だとパラパラ具合が遅すぎて撮る人間側がファインダーに被写体を捕らえ続けるのが非常に困難です。

運動会等の連写を使う時には以前から使用しているα77Uを引き続き使って対応しています。

一台で運動会等も撮る用途があって価格抑えめのフルサイズとなると、使ったことはありませんが、私もきっとD750を選択すると思います。

書込番号:21172065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/09/05 18:15(1年以上前)

当機種
当機種

キメラゲームvol.3 その1

キメラゲームvol.3 その2

>α7Uは動きものは駄目ですね。

はい、かなりおっとりとしています。

そのおっとりとしたα7Uにメタボ電子マウントアダプタでキヤノン玉を付けてもっと鈍くして動体を撮りました。

弾道軌道みたいな飛び方をして対カメラ速度が極小になっているので、撮り易かったと思っています。

やって出来ない事は無いと言う程度ですね。

写真はキメラゲームvol.3 関係者の方に貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。

書込番号:21172093

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/09/07 10:37(1年以上前)

皆さんが仰っるとおり、α7Uはずっと追従→連写という使い方に向いていません。
手持ちのα6300に遠く及ばない感じです。
ただ、この瞬間に撮る!と決めて、3〜4枚狙い撃つ感じだと、多少の動き物でも取れなくはないです。
(追従の甘さは絞り気味にしてカバー。)
そのやり方で子供取っていますが、慣れればわりと撮れます。(使用レンズは24-70GMや70-200F4)

ただ運動会のように失敗が許されない、できるだけ多くの瞬間を連写で押さえたいというのであれば、
α6500の圧勝だと思います。
フルサイズに憧れがあって、追従連写もとなるとα9か他社レフ機になるかと思います。
今後出てくるであろうα7Vはかなり改善される可能性あると思いますが、また未確定なので何とも言えません。

書込番号:21176464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/12 00:51(1年以上前)

そうこう言っている間にα7Vの噂がw
α9から高速連写を省いた内容らしく
AF点などはα9並とか
高速AFがあれば連写速度は遅くても、チャンスに強いのは確か
後はレンズ次第でしょうね
α6500には無制限なレンズ構成で安いシステムから高いシステムまで自在
α7Vでは制限があったり、高性能だけど価格的に難アリ
難しいですね

書込番号:21189196

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/09/12 12:50(1年以上前)

>レンズ次第

GMレンズ、高いんですよねぇ〜。

書込番号:21190142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

カメラケース

2017/09/02 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:105件 sony製品 

α7iiにSEL1635Zを付けた状態でちょうど収まるようなサイズのカメラケースを探しております。
バッグに入れて持ち歩きたいのでできるだけコンパクトなものがいいです。
また、できるだけリーズナブルなものが良いです。
宜しくお願いします。

書込番号:21162620

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/09/02 08:52(1年以上前)

革がやや硬くてやや高いけど、純正のLCS-ELCB
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-ELCB/

そこらの20cm×15cm×10cmくらいのカメラポーチでも、割と融通が利いて使い勝手がいいです。

書込番号:21163169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2017/09/03 02:04(1年以上前)

ヨドバシとかでα7-Uに合う奴1000円ちょっとであると思いますよ!
布のタイプのやつですが。

書込番号:21165369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2017/09/03 08:39(1年以上前)

ここ何十年も、カメラケースは付けたことはないです。

カメラバックを使わない時は、
適当な大きさのフリースやキルティングに
包んでバッグ等に入れています。

書込番号:21165701

ナイスクチコミ!0


sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2017/09/03 12:44(1年以上前)

カメラ用ラッピングクロスが良さそうかも?(^^)

書込番号:21166278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/09/07 10:18(1年以上前)

↓こういうのですかね?

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01MQNSO9L/ref=dp_ob_neva_mobile?th=1&psc=1

以前私も使ってました。
衝撃からの保護性はあまり高くないと思いますが、
使っていて不具合はとりあえずありませんでした。

書込番号:21176420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 riku31415さん
クチコミ投稿数:2件

Sony α7Aで1本だけ選ぶなら、SEL2870か、SEL2470Zか、SEL55F18Zか。

こんにちは。riku31415と申します。閲覧ありがとうございます。
α7Aを購入するときに、標準ズームレンズとしてSEL2870が付属してくると思います。このレンズを調べたところあまり評判が良くないようで、多くの人が売ってしまっているようで、多分私も物足りなくなりそうすると思います。
ならばSEL2870のキットを買わずに、少し予算オーバーですが最初からボディ+SEL2470Zを購入してしまったほうが後々節約になるのでしょうか?
私が今レンズにかけられる予算は10万円弱程度で、この予算を使ったら2~3年は新しいレンズは買うことが出来ません。
SEL2870にしておけば、SEL2470Zとの差額分の値段の単焦点や広角レンズが買えるかな〜、とも思います。
また、SEL55F18Zが選択肢にある理由は、単焦点レンズ1本から始めると、自らの足で構図を変える必要があるために腕が上達する、と聞いたからです。

論点は、「SEL2870と比べて2倍の金額をSEL2470Zに払う価値があるか」「旅行にいく際、SEL2470Z一本で十分、と言えるような汎用性の高いレンズなのか」「SEL55F18Z一本でも戦えるのか」なのかと思います。
(重さに関しては承知済みです)
SEL2470Zの評判が良ければ迷わずそれにしていたかも知れませんが、あまり良くなく、はたまたSEL55F18Zの評判は高く…。迷っております。

最初はズームレンズキットにしようとしていたのですが、Sonyが新しくキャンペーンを始めるようで、ズームレンズキットだと1万円、ボディ+SEL2470Z、ないしはSEL55F18Zにすれば3万円もキャッシュバックをしてくれるようで、このキャンペーンの存在も、それならばちょっと無理して後者のどちらかを買おうかな、と思った理由の一つでもあります。
【キャンペーンページ】
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb17alpha_premium_autumn/

撮影スタイルは、街中でのスナップや通りなどの撮影、風景撮影です。
私もかなり調べたり、考えたりはしているのですが、とてもお詳しい方や、実際この組み合わせを使っていらっしゃる方もいると存じます。どう思われるか、たくさんの方の意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

書込番号:21143566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/25 10:51(1年以上前)

>撮影スタイルは、街中でのスナップや通りなどの撮影、風景撮影です。

28mmか35mmの広角単焦点。

どうせ絞り込みますから開放f値はそんなに気にしなくてもいいです。

書込番号:21143591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/25 11:02(1年以上前)

スレ主さんの撮影スタイルでは55mmで良い気がしますヨ。
街中スナップや風景撮影では単焦点1本で集中できる。

24-70を買われた場合も、最低5、6年は浮気せず使えると思います。
レンズは増やしすぎないほうが良いですヨ。

書込番号:21143603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/25 11:05(1年以上前)

理由を書き忘れました。

現在SEL1670Z(Eマウントの方)をα6300に付けていますが、

街中スナップや建物・風景専門のワタクシにはせいぜい16mm(35mm換算24mm)から20mm近辺(換算30mm近辺)ぐらいしか使わないからです。

重たくてかさばるズームより広角単焦点の方に魅力を感じますね。

書込番号:21143615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/25 11:43(1年以上前)

8/1〜8/24に買っちゃった人はお気の毒だね。

キャッシュバックが年中行事みたいだけど、販売価格を一律減額するよりもキャッシュバックの方がインパクトがあるんだろうね。
レフ機にこだわりがなければ、これ(フルサイズ・ミラーレス)に魅力を感じる人が多いだろうし、まさにソニーの独壇場ですね。

書込番号:21143676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/25 11:44(1年以上前)

別機種

>riku31415さん
2870と2470だけど
広角域の最短撮影距離が
前者は0.3m
後者は0.4m

広角レンズは撮影距離で
遠近感を調整するから
広角レンズの最短撮影距離の短さは
画像表現における
大事な性能です。

最短撮影距離は
センサーまでの距離だから
ワーキングディスタンスの差は
数字以上にあり

その画像効果は3対4より
大きな差となるでしょう。

広角レンズは撮影距離で遠近感を調整するの
画像を載せておきます。

書込番号:21143677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/25 12:14(1年以上前)

riku31415さん、

kit レンズはやめて SEL2470Z にする、あるいは頑張って SEL55F18Z も一緒か後にでも様子みて追加する、というのが上策です。

SEL2470Zは、「Carl Zeiss 銘がついているにかかわらず、この端部での画面の荒れってなんなのよ...」の趣旨のレビューが海外の有力サイトに初期に掲載され、まぁそれは否定しがたい事実でもあり、その結果多数のレンズ廃人の方々のあいだで「このレンズを dis らないとなんか格好がつかない」みたいな妙な状況に陥ってしまった不幸なレンズです。が、F4まで開けられてシャープなときはシャープだし比較的小型軽量というところに優位点があります。私はHNが「錯乱棒」だった時代に kakaku にレビュー書きましたが、「巷でぼろくそ言われるほど悪いレンズじゃないでしょ」というのが私見です。もちろん、単焦点レンズや SEL2470GM と比べられるものではないです。そこらへんは理解のうえで使うレンズ、ということになります。

さいご、一般論ですが、レンズ交換式カメラの購入は複数のレンズをもつという煩悩の世界に入ることを意味します。レンズ一本一筋でレンズ交換式カメラを。。。てのはある意味行動矛盾ですので。。。 (^^;;

書込番号:21143722

ナイスクチコミ!10


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/25 12:15(1年以上前)

>riku31415さん
レンズ予算が10万であれば、SEL2870とSEL55F18Z両方いけますよ。

私は当時初代α7でしたが、初めの1本目にSEL55F18Zを選びました。これに魅せられて、以降ズブズブになってきていますが、SEL2870も使っています。

SEL2870は言われるほど悪くないと思っていますし、中古の美品レベルで2万ちょいなのでコスパは良いです。(多分高画素なα7RUで使うと良い評価は得られないとおもいます。)
キットレンズで手放す人多いので、新同品も結構出てくるのでSEL55F18Zとセットで手に入れちゃいましょう。

書込番号:21143723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/08/25 13:00(1年以上前)

50mm1.8か35mm2.8の安いレンズを買いましょう!
カメラが軽いとフットワークが、軽くなります。
足で撮影範囲を決める足ズーム(笑)
何故かボディーは軽いのにレンズが重い(笑)
その為に、マウントアダプターで、オールドレンズを使う人が多いと思います。

書込番号:21143817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/25 13:17(1年以上前)

標準ズーム、そもそもいりますか!???

スレ主さんの撮る内容だと、1635Z買って、旅行や風景はそちらでドーゾ! って感じなんですが!?

追加で、気になっている55mmを買われるとモアベター!

2本で何でも撮れます!w

書込番号:21143845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/25 13:52(1年以上前)

 スレ主様の用途なら、DSC-RX100M3 か DSC-RX100M5 のほうがいいんじゃないかと思うのです。
動体を追い回すことが無ければDSC-RX100M3かな。

 ただ、以下の場合は1インチじゃ難しいかも。

・暗い場所でのフラッシュ無し撮影(高感度)
・人の顔や植物の葉や花の色彩を豊かに撮影
・被写体以外を思いっきりボカす


 でも、フルサイズのカメラを手にしたことが無くて、フルサイズ機が欲しい。という願望を持ってしまい
日に日に欲が大きくなる方は多いので、一度手にしないとこの病は治らないのですじゃ。

 ちなみにワシはα7RIIとレンズ一式を下取りに出してα6500とSEL1670Zを買いました。
かなりの愚行かもしれんけど、撮影機材一式が重たいのが我慢できなくなって。
ボカさなければSEL1670Zでも不満のない写真が撮れます。(あくまでワシの主観)
外付けフラッシュは、そのままα6500に使いまわし、
C-PLフィルターはステップアップリングをかまして使いまわしています。
予備バッテリーも使いまわしています。


まぁスレ主様は若いんじゃろうからデカイ重いは気にならんのでしょうなぁ。
(いやみとかじゃなくて、率直な意見です。)

書込番号:21143902

ナイスクチコミ!6


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/08/25 14:07(1年以上前)

>riku31415さん
私の場合55mm一本では結構キツイですかね。
特に風景などを撮るとなると、もう少し広角が欲しくなるかなと思います。
もし単焦点で行くなら、私の場合なら2本欲しいです。
予算が限られるなら、FE28F2(できればワイコンも)とFE50F1.8(または50F2.8マクロ)とかですかね。
どうしても一本というのであれば、35mmの方が汎用性高くて使いやすいかもしれません。(FE35F2.8かサムヤン35F2.8)

ズームで風景、スナップメインなら、私も敢えて24-70ではなく16-35をお勧めしますかね。
旅行などでは案外、望遠側無くても行けてしまうかと思います。
むしろ広角側が、あった方が助かる場面多いです。

なんだか、キャッシュバック無視の提案になってしまいましたが、良い選択が出来ると良いですね。

書込番号:21143930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2017/08/25 15:19(1年以上前)

>riku31415さん

私はα7(無印)購入時に2870を買いましたが、あまり出番がありません。
むしろ単焦点中心なので。

でも、1本持っておくと便利なのも事実です。
ので、α7II本体+SEL55F18Zで3万円キャッシュバックを受けて、そのキャッシュバック分で新古品の2870を購入、ってのはどうですか。

あと、撮影スタイルがスナップで広角多用なら、マウントアダプタ経由でオールドレンズを使うのもいいですよ。
MFレンズで24mm〜35mmF2.8あたりならそうお高くないですし、絞り気味で使えば、ピントにもそんなに神経を使う必要がないので
使い勝手はいいですよ(ええ、レンズ沼へのお誘いです・笑)。
28mmF2.8クラスなら1万円前後で程度のいい国産レンズが手に入ります。アダプタが3000円程度なので、お勧めです。

書込番号:21144054

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/08/25 18:45(1年以上前)

私は当初、FE35mmF2.8(中古)で始めて
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab

のちにFE50mmF1.8を追加しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab

マウントアダプターも持っていますが、たまにしか使いません。

キャッシュバックという”制約”があるのでは仕方ありませんが、風景やスナップで55mm一本というのは、どうなんでしょう?
私ならやっぱり35mmが欲しいですね。

>「旅行にいく際、SEL2470Z一本で十分、と言えるような汎用性の高いレンズなのか」「SEL55F18Z一本でも戦えるのか」

焦点距離(画角)だけのことを言うと、それを自身で把握できていないのではどうしようもありません。
逆にいうと、自分自身のスタイルが解っていれば、そこは人に聞くまでもないことなのです。

書込番号:21144511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/25 19:46(1年以上前)

つい先日、家族でコテージに泊まった時にFE55mm1本で戦ってきました。

家族を撮る分には特段困ることはなかったのですが、息子に「夏休みの日記に写真を貼りたいからコテージも撮って」と言われたので撮ろうとしたところ、コテージ全体が入るまで後ろに下がることができず、結局この時は嫁さんのスマホカメラに役目を奪われ敗北しました(笑)

書込番号:21144645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/25 20:35(1年以上前)

 α7II + SEL1635Z の案にはワシも賛成です。
広角レンズをすすめる方が多い気がするのは、この空間を表現したいけど
これ以上さがれない。というときに威力を発揮するからです。
あと、パリなどヨーロッパのオシャレな街並みを思いっきり入れたポートレートを撮りたいときは
広角が物を言います。

 風景を撮るとき、最大開放で撮ると狙った箇所以外はボケるので
F値の小さいレンズを選ぶ必要性は低いと思われます。

 スレ主様が挙げている3つのレンズから選ぶとしたら、SEL2470Zでしょうか。
風景をメインにするなら、本体をα7RIIにしたほうがいいと思うのです。
広ダイナミックレンジや高感度耐性を必要としなければ
α6500やα6300でもアリかと。
ローパスフィルターレスのα7RIIのような透明感は無いけど
画像の鮮明さはα6500も良いですぞ。


 DSC-RX100M3 や DSC-RX100M5 をすすめた理由として、

・低感度(ISO400)ぐらいまでは等倍鑑賞しなければフルサイズ機やAPS-C機と見分けがつかないほど。

・ベルト通しに引っ掛けるポーチに入れて携帯できるため、持ち出し頻度が高くなる。
 (例) http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160263-1J-00-00

・持ち出し頻度が上がると撮影する機会が増え、自分なりの写真ビジョンが出来やすい。


 今はスマホも高性能になってRGBWセンサーを載せた物だと
暗い室内でもフラッシュ無しで色彩を殺さず撮影できる始末。
はようAPS-C機や1インチ機にもRGBWセンサーを載せてほしいのぉ。

書込番号:21144740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/08/25 23:36(1年以上前)

FE24-70mmF4ZAを使用しています。
単焦点ツァイスやGマスターと
比較すると辛いですが、それでも
高級レンズならではの画質の良さ
は十分確保できています。
フルサイズ用ながら小型軽量なので
複数のレンズと持ち歩きできます。

書込番号:21145261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/08/26 09:45(1年以上前)

一本ならFE 55 に一票。
フルサイズの利点は単焦点でボケる。多少暗いところでisoあげてもまあまあ撮れる。利点を活かせるのは単焦点レンズだと思います。
逆を言えば、それ以外は1インチのコンデジで良いのでは?予算を限って、工夫していろいろ撮れるようにするなら、
α7U+FE55、標準域はRX100m5
RX100m5を買われるなら、α7s+FE55の方が撮れるシュチュエーションは増えるかもしれません。

書込番号:21146012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/08/26 13:30(1年以上前)

カメラ関連でかかる病。

フルサイズ憧れ病
高感度病
超望遠病
レンズ付け替え面倒病
キャノンへの浮気病
などなど
手に入れたら治りますが、使わない機材を手放すにも勇気が要ります。

やり直しが効くなら、
RX100m5、α7s+FE55、α6300+FE70300かな。

書込番号:21146530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/08/27 04:32(1年以上前)

当機種
当機種

(1) FE 24-70mm F4

(2) FE 55mm F1.8

>riku31415さん

・<α7IIホディ \134,700>+<24-70mm F4 \97,000>にするか、
・1万円上乗せして、<α7IIズームレンズキット \161,400>+<FE 55mm \78,399>に
するか、
悩ましいところです。

2つのレンズの作例を載せました。しかし、たんなる1例ですから、あまり参考にならない
とは思いますが。
--------------------------
ご質問に、私なりにお答えすれば――
>>SEL2870と比べて2倍の金額をSEL2470Zに払う価値があるか

客観的には、あると言えます。
(1) まず、画質が違います。しかし、画質の特徴や差が、はっきりと現れるかどうかは、
・モニターなどの質と、
・見る人の鑑賞力、
・被写体と撮られ方
によって、大きく違ってきます。

(2) 広角側が28oまでだと、ふだんの生活や旅行などで、被写体が画面に入りきらない
場合が多いでしょう。やはり、24mmまで欲しいところです。
しかし、それ以上の広角は、ビギナーの方には使いこなせないかもしれません。周辺部
は、ひどく拡大されます。また、上と下に無駄な空間(たとえば、だだっ広い空)が、
大きくできます。
--------------------------
>>旅行にいく際、SEL2470Z一本で十分、と言えるような汎用性の高いレンズなのか

観光旅行に行くのでしょうから、それ一本で十分です。
--------------------------
>>SEL55F18Z一本でも戦えるのか

ビギナーの方は、妥協したり、捨てたりする仕方を知らないので、戦えないと思います。
そのときどきで、撮りたくたなったいろいろなものをそのまま撮るには、標準ズームが
適しています。
--------------------------
>>SEL2470Zの評判が・・・あまり良くなく

ビギナーの方が、気にするようなレベルのことではありません。
--------------------------
>>SEL55F18Zの評判は高く…。迷っております。

たしかに、物理特性(とくにシャープさ)は非常にいいです。しかし他方では、「無機的
で、芸術家の使うレンズではない」と、酷評する人もいます。
私的には、淡麗(冷)な描写をするレンズだと思っています。ちょっと、天の羽衣のような
感じ。
いずれにしろ、ビギナーの方の信頼を裏切ることはありません。

書込番号:21148252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/29 08:07(1年以上前)

私は、キッドレンズとSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA「SEL35F28Z」との組合せて注文しました。会社帰りにソニーストアーがあるので撮りたいもの等を伝えて納得した上で決めました。メインは子供、旅行に使いたいので軽さが一番です。ズームレンズキットは悩みましたが店の人に進められて買いました。近くに実機があればしつこいくらい触って納得してから買われる事をおすすめですよ。一昨日に注文しましたが入荷待ち待ちでいつになるか分かりませんが、キャンペーン狙いならなら早めに注文を

書込番号:21153387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

シャッター音が気になりますが

2017/08/18 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

最近、α7Uをゲット致しました。単焦点の55F1.8と90M専用にしています。標準レンズと望遠レンズもあるのですが
それは6500専用にしています。バッテリーは付属の50を使用せずα9の100の物を2個外付けにしていますので減りは全く問題ないのですが只シャッター音がもっちゃりというか、眠たく感じます。6500と比べてですが。。。そんなものなんでしょうか?
先輩の所有者の皆さんご意見お願い致します。

書込番号:21126760

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/08/18 20:31(1年以上前)

ミラーショックが無い分シャッター音が気になりますよね。
でも、1/8000秒とストロボ同調速度1/250秒は、立派です。
他社の一眼レフは、1/4000秒やストロボ同調速度が、1/180秒(キヤノン)
だったりします。
α7Uは、初期α7シリーズと共通で、
α7RUとα7SUのシャッター音は、もう少しマイルドです。
多分α9もマイルドです。
シャッター機構が、3機種共同じだと思います。
高額商品の、シャッターの耐久性が、50万回となっています。
即ち、α7RUやα9は、コスパが良い事になります。

書込番号:21126901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2017/08/18 20:38(1年以上前)

 
  「シャッター音が気になりますが」
確かなのは、シャッター音が気になる方は、そのカメラはまずお求めのならない方が良いでしょうね。
なぜなら、好みでないのに、シャッターを切るたびにげんなりしていたんでは、もう始まりませんからね。

因みに、私は左程気にしない方です。  
というか、そのカメラで撮り続けていると、それが普通に聞こえて来るので・・・。  (@@


書込番号:21126921

ナイスクチコミ!8


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/18 21:40(1年以上前)

 生まれて初めて、一眼レフ機(ヤシカだったかな)を持った時にはそのミラーショックとシャッター音に感激を覚えました。
 その後、デジタル時代になり、サイバーショットの初期型を購入し、音の味気なさを経験した後、オリンパスのE-500を購入した時、「この音、衝撃こそがカメラよ・・・」などと思っていましたが・・・

 今現在、OM-D E-M1 Uの使用時に小鳥や虫を撮影中に思わず「音なんて飾りです、偉い人(音に敏感な被写体を撮影してない人)にはそれがわからないんです」・・・などと嘯いています(-_-;)

 趣味で購入しているのならば、割り切って使うか、音の気に入る機種を探して購入するしか無いと思います。

 パーソナルな感触は大切だと思いますので、気に入る機種をメーカーの垣根を越えて触るしかないのではないでしょうか・・・音だけにこだわった場合ですけど、絵作り、操作性、レンズのラインナップ、携帯性、デザインなどの総合要素とコスパを考慮した上での検討をするべきかと思います。

書込番号:21127107

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/08/18 23:12(1年以上前)

そろそろ1万ショットぐらいになりますが、あまり気にしたことないですね。1/8000s対応シャッターはやっぱりいいです。最高速1/8000sがちゃんと出ていればいいんじゃないでしょうか。
sdQuattroHのほうがはるかにぬるい音がします。

書込番号:21127371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2017/08/19 07:56(1年以上前)

機能的な制約がマイナスになる場合と、感覚的なリズムの狂いがマイナスになる場合がありますよね。
ご本人や使い方と勘案しつつ、このカメラの使い方がどちらのタイプかだと思います。

書込番号:21127897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/19 08:24(1年以上前)

別機種

「ばけぺん」です・・・Lumix GM5 + Mitakon 25mm/F0.95にて

今月からα7IIユーザーになりました。

購入前は、「シャッター音がうるさい」と言う世評を良く聞きましたが、使ってみるとまるで気になりません。
むしろ、「写真を撮っているなあ」と言う実感を味わえる音だと思います。

私は「ばけぺん」ユーザーなので、あの騒音に比べれば、ってところもあるかもしれませんが。^^;
http://blackface.exblog.jp/14885306/

書込番号:21127936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2017/08/19 13:26(1年以上前)

皆様、色々とご意見頂き有難うございました。「シャッター音」という表現が間違っておりました。正確にはシャッターの反応が遅いというか、Sモードで最大8000にしても1000程度のスピードと殆ど変わらない様な反応なんです。そこで本日、修理受け付けに相談致しまして、電話でシャッター音を聞いてもらったところ、初期不良の疑いがあるとの事で販売店を通じて現物確認という事になりました。
只、新品とはいえネットの安物なので業者は土日はお休みで月曜対応になりますが、そういう業者なのできちんと対応してもらえるか
少々不安です。その様な体験をされた方がおられましたらご意見お願い致します。

書込番号:21128512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/20 15:26(1年以上前)

面倒なこと嫌い君さん、

「音」については、うちの α7II ではSS が 1/1000 vs 1/8000 でのシャッター音は区別つきません。このくらいのスピードではSSは実質先幕後幕の間隔で制御しているはずですので、まぁ、当然といえば当然。

次、「反応」について、御懸念のもとの挙動が何を差しておられるのか、いまいちよく分からないです。シャッター半押しから実際にシャッターが落ちるまでのボタンストロークのことでしょうか?あるいは、シャッター優先にしているのにシャッターが落ちづらい?

書込番号:21131537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2017/08/20 20:01(1年以上前)

>電話でシャッター音を聞いてもらったところ、初期不良の疑いがあるとの事で販売店を通じて現物確認という事になりました。

あっ、シャッター音自体が気に入らないのではなく、1/8000秒がもっちゃり聞こえるので ご心配になったわけですね。
すぐ上でも出ている様に、シャッター幕間隔での違いの問題もありますが、いずれにしても、修理受付の方が
「電話で初期不良の疑いあり」と、判断してくれたというのは、大変参考になりました。


>只、新品とはいえネットの安物なので業者は土日はお休みで月曜対応になりますが、
>そういう業者なのできちんと対応してもらえるか少々不安です。

そういう業者とは良く分からないのですが、メーカーの保証書が付いている限りは大丈夫なのでは?


書込番号:21132190

ナイスクチコミ!1


y-toさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/23 08:21(1年以上前)

>面倒なこと嫌い君さん
特に眠たいとは感じません。
ところで、
>バッテリーは付属の50を使用せずα9の100の物を2個外付けにしていますので減りは全く問題ないのですが
とありますがα9の電池をどの様に外付けされているのか教えていただけるでしょうか。

書込番号:21138515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/08/23 10:33(1年以上前)

問題のカメラは初期不良が認められましたので返金してもらいました。ソニーはα6500一本にしておきます。
外付けバッテリーはソニー純正の付属品ですのでホームページに掲載されています。
「マルチバッテリーアダプターキッド NPA-MQZ1K」です。最大100を4ヶ付けられますが、重たいので私は2ヶでも数千枚撮れますのでそれで十分です。これからは6500につけます。ホームページでは三脚に固定していますが手持ち撮影でもバッグに忍ばせて配線をカメラ底のバッテリー庫から繋いでいます。撮影の時は付属の50は抜いて変わりに上記を挿入するのです。配線用の穴も開いていますので問題ありません。値段は高いですが、必需品だと思って.comで34700円で買いました。サードパーティー品もありますが
純正ですので安心です。予備のバッテリー交換もしなくてもいいので検討してみてください。

書込番号:21138743

ナイスクチコミ!2


y-toさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/24 12:04(1年以上前)

>面倒なこと嫌い君さん
初期不良と認められての返金、泣き寝入りにならずに良かったですね。

横からの割り込み失礼いたしましたm(_ _)m
参考になりました。

書込番号:21141209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

ポートレート撮影での瞳AFの精度

2017/08/17 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:138件

このカメラを使って主にポートレート撮影をしていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、瞳AFだけで撮影されてる方はいるのでしょうか?
出来ればこのカメラの瞳AFをメインにしてポートレート撮影をしたいと考えております。
例えば10枚撮影して何枚くらいバッチリピントが合いますか?
是非参考にお聞かせ下さい。

書込番号:21123184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/17 13:39(1年以上前)

>なんならさん

環境など提示しないと皆さん答えられないと思いますよ…。(日中?夜?明るいスタジオ?)
α7ii→riiと使ってますが、顔が基本真正面に近い構図じゃないと瞳afは厳しいです。最低両目必須です。

また暗いところでは、やはりヒット率は低いですが日中明るいとこなんかはバジバジシャッターきれるので
環境がよければ気持ちよくとれます。


余談ですが、瞳afでバシバシ決まってると相手に「適当に撮ってる?」と言われます(笑)
その時は相手に瞳afの素晴らしさを教えてあげて下さい

書込番号:21123510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/17 15:28(1年以上前)

なんならさん、

α7RM2やα9では瞳AFはAF-Cでも動作しますが、α7M2の瞳AFはAF-Sでのみ動作します。また、このとき働くAFはコントラストAFです。

というわけで、α7M2の瞳AFは「AF-Sで撮影するときの一発目で被写体人物の瞳を検出できればそれにコントラストAFで合焦にもってけます」、「あとは被写体がじっとしていてくれれば多分大丈夫です」、「追尾はしません;必要なら高い機種を買ってね」という性格のものです。歩留まりのほどは、そこからの類推となります。

私はα7M2を常用しておりますもののポトレ専ではなく人を撮るのは友人や家族の集まるとき程度で、人間相手のときには瞳AFはせず、フレキシブルスポットで測距枠を予め決めておいてそこに相手の瞳が来るように自分で動くなどしてAF-Sで撮影しています。歩留まり的にはそれで瞳AFがうまくいっているときと同等と思いますところ、55mm f2 くらいなら相手が大人しく止まっていてくれるときには7割、互いに前後左右に動きが押さえにくいときで3〜4割かなと思います(あくまで当社基準)。

書込番号:21123680

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:138件

2017/08/17 17:55(1年以上前)

>錯乱棒2さん
AF-Cでは使えないのですね…
ポートレート撮影でだいたいモデルさんが止まっていてくれるので大丈夫とはおもいますが。笑

書込番号:21123960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/17 18:19(1年以上前)

撮られ方を分かっているちゃんとしたプロのモデルさんでしたら、決め笑顔+決めポーズでぴしっと一秒くらい止まってくれます。ので、AF-Sだけのα7M2でもそこそこ行けるように思います。ですが相手が素人の場合には笑いながら頭とか体全体まで動かしてしまったりします。ので、歩留まり向上のためにはAF-Cが効くα7RM2やα9のほうがはるかに有利のように思います。予算縛り条件下のα7M2でのしのぎとしては、数コマ連写してはちょい止めてAFしなおして声をかけてまた連写、みたいな撮り方を私はやっております。

書込番号:21124014

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/08/24 05:46(1年以上前)

すでに書かれているように、α7IIの瞳AFはAF-Sでしか使えない。
その他に
1.位相差AFエリアが中央のみであるため、周辺ではコントラストAFのみになる。
2.認識率、顔認識の追従性が低い。

1.はα7IIだけでなく多少広くなりますがα7RIIも同様で、周辺のAFでは迷い易く、AFが遅くなる。
また、瞳認識さえすれば、自分の場合精度はほぼ100%ですが、なかなか認識率が低く誤認識も多いため結果的には実用的でなく、フレキシブルスポットを使わざるを得ない。
自分としてはα7IIの瞳AFは話のタネ程度の存在です。

それに比べα9では、AF-Cが全面で使用できるのも大きいが、瞳の認識率及び追従性が高く、モデルの横顔ですら瞳AFが可能ですし、一度瞳が見えなくなってロストしても、再び見えれば追従します。
現時点では他社のカメラを含め、瞳AFが実用的なレベルにあるのはα9のみで、α7IIの瞳AFなんかは運が良ければ使える程度に考えた方が良く、瞳AFメインにポートレートは難しいと思います。

書込番号:21140708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

α7Uと一緒に買う単焦点レンズについて

2017/08/10 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 hp_Kfishさん
クチコミ投稿数:1件

私は今までNikonのD5300と、OLYMPUSのOM-1で写真を撮っていたのですが、デジイチの方をフルサイズにしたい!と思うようになりました。
Nikonのフルサイズももちろん魅力的なのですが、やはり重い・デカいという印象から、思い切ってα7Uにしようと考えています。
幸い、交換レンズも 「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)」 の一本しか購入しておらず、マウント変更によるダメージはほとんどないです。
自分の撮影スタイルや、OM-1に 「G.ZUIKO 50mm F1.4」 を付けてよく散歩に行くことから、ボディと標準域の単焦点レンズを一本購入しようと考えているのですが、そのレンズ選びで迷っております。

最初は優秀なレンズだと評判が良く、AFもできる 「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z」 にしようと考えておりましたが、
しかし、色々と調べてみるうち、 「Planar T* 1.4/50 ZF.2」 をアダプター経由で使用するのも良いのではとも考え始めました。
AFは使えませんが、絵が好みなのと、単純にPlanarへの憧れもあります(笑)
また、D5300で使って気に入っていた「Model A09 U」も制限はあるかもしれませんが使えるのかと。。。

(もちろん、純正の 「Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z」という選択肢もありますが、今回は予算の都合でなしとさせてください。)

まとめますと、α7Uと最初に一緒に購入する標準域の単焦点レンズについて、
●Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
●Planar T* 1.4/50 ZF.2(アダプター使用)
では、どちらの方がオススメでしょうか?また、皆様ならどちらを選ばれますか?

皆様のご意見よろしくお願い致します。

書込番号:21106941

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2017/08/10 16:09(1年以上前)

>hp_Kfishさん

>> OM-1に 「G.ZUIKO 50mm F1.4」 を付けてよく散歩に行く

OM-1のMFレンズをα7IIに付けるのも良さそうですけど・・・

>> SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)

ニコン⇒αへのマウントアダプターがあると、MF操作で使えるかと思います。

書込番号:21106958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/10 18:18(1年以上前)

これは価値観・評価軸に依存するお話です。ので、スレ主さんご本人がエイヤとお決めになるしかないと思います。

私は〜50mm域ではただいま SEL55F18Z しか使っておりません。使い途は二つあって (1) 家族・友人等と出かけるとき、写真が明らかに第一優先ではなく、作品狙いの意図もなく、カメラは軽量に留めたく、でもボケを活かしたポトレ的 etc 写真はささっと撮る可能性はキープしたいとき、それから (2) 被写体はなんであれあわよくば大伸ばしに持っていきたい写真を狙っていて、かつ、 SEL2470GM よりもさらに高画質が欲しいとき、あるいは大きなボケを使う可能性も確保したいとき、です。いずれもAFは有った方が良いのでアダプタ経由でのPlanar T* 1.4/50 ZF.2は選択肢に入りません。

ですが、写りの性質とかMFリングの手触りの観点などから Planar T* を使うこと自体に意味があるカメラライフでしたら、勿論 Planar T* のほうが良いでしょう。スレ主さん場合はひょっとして後者かも、とも思います。またその場合、AFもアリの点ではSEL50F14Zもありそうに思います。

書込番号:21107192

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/08/10 18:26(1年以上前)

hp_Kfishさん こんにちは

>私は今までNikonのD5300と、OLYMPUSのOM-1で写真を撮っていたのですが

この2台は光学ファインダーですが α7UはEVFと違う為 MFで使う場合 感覚が少し変わるのでまずは お店でα7UのMF使い易いか確認し MFでも大丈夫だと思ったら Planar T* 1.4/50 ZF.2 少しでも使い難いと思ったら Sonnar T* FE 55mm で良いように思います。

書込番号:21107207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/08/10 20:22(1年以上前)

FE55mmF1.8ZA
FE35mmF2.8ZA
どちらもコンパクトながら
写りの良さは定評があります。

書込番号:21107449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/08/10 21:13(1年以上前)

>●Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
>●Planar T* 1.4/50 ZF.2(アダプター使用)

両者は方向性がいくぶん異なるレンズのように思います。
本来なら、写りの面はもちろん、それ以外にも純正のα適合レンズであることなどで、前者を勧めるところですが、

>絵が好みなのと、

といわれれば、後者しかないのかな、と感じます。
いかがでしょう。

書込番号:21107586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/08/10 23:35(1年以上前)

 レンズ交換式カメラのレンズ選択に於いて基準を決めています。自動絞りであること、カメラの
機能が全て使えること(実際に使用しなくても)、軽いこと、ボディーに装着したときの外観バランス
です。

 α7Uは最先端の機能を備えていますから、私の場合は簡単に決めました。

 7Uにダイレクトに使えるのは、7シリーズが発売された当初から続いているSEL55ZAだけでした
から50mm前後のレンズを様々に選びたいと考えてもこれしか無い。

 私は7Rでしたが、標準域では2本のズームレンズが別にあって、最初はSEL2470ZF:4でしたが
実写してみて驚きました。余りにも素晴らしい描写、色調なので、これまで抱いていたズームレン
ズへの偏見が一気に払拭されました。

 SEL55ZAはどちらかというと、素っ気ないくらいすっきりとした描写非の打ちようが無いほどの
レンズでした。今でも、防湿機の中にあります。

 ズームレンズのもう片方はSEL2870でしたが、これにも驚きました。2470のサイズ・重量・価格共
に半分くらいですが、描写はF:8に絞ってしまえば、どちらで撮ったかのかほとんど分からない。

 私はカメラもレンズもテストの時から、Raw撮り、PCで現像・調整、A3ノビにプリントしてから判断
していることをお断りしておきます。

 さて、その後、7シリーズにはFE50mmF:1.8とFE50mmF2.8MACROの2本が発売されたので、早速
購入(その時点で、ボディー本体は7RM2に替わっていましたが)、この重量・価格ながら描写は
一級です。

 FE50F:1.8のほうは、フィルムカメラ全盛時を思い出すような描写でした。開放は多少ふらつき気
味ですがこれもレンズの味として考えればいいわけだし、面白いのはF値を変える毎に、描写が変
化するんですね・・・・。

 これは、SONYが意図してプログラムをしたのかどうか分かりませんが、SEL55ZF:1.8の開放か
ら絞ってもすっきりとしたシャープ感のあるレンズよりも面白い、と、思いました。

 FEMACROは90mmF:2.8Gと言うTopクラスの名レンズがありますが、それはさておき、50mmF:2.8
はマクロらしい安定感とレンズ収差がほとんど感じられないレンズです。

 さて、一応揃ったところで、現在、私が最も使っているレンズは(主にスナップの場合)と云えば、
7M2には2870を付けっぱなし、7RM2は2470Zか50mmF2.8のどちらか、と云う状態です。(あるいは
両方)

 人それぞれですから、他の方々の意見にも反論はしません。hp_Kfishさんの憧れも分からない
ではありませんが、私ならば55ZF:1.8の価格で、2870も50mmF:1.8も購入出来るんじゃないですか

 その方がカメラの快楽が一段と深まるような気がします。あるいは、もう少し予算を取って
2470ZF:4、かそれよりも比較的新しい24240mmズームのどちらかを購入すれば、将来に渉って
後悔することは無いと思います。

 大口径も、ZeissLensもそれなりの使い方で意味ありますが、私のほぼ50年近いカメラ人生の中
で、特にデジタル全盛の今、云えるのはメーカーの宣伝文句や風評などに惑されないこと!!で
す。

 もし、レンズ遊びをしたかったら、LA-EA4と云うアダプターを手に入れて、かつてのKonica-Mino
ltaレンズが純正レンズのごとく使えますし、現在では大変廉く手に入れることが出来ますから、そち
らで楽しんでみたら如何です。解像度もさることながら、発色にもアナログ特有の味があって、私は
仕事にも使って居ます。(特にAF17−35とAF24−105、時には75−300)

 誤解なさらないで戴きたいのは、55mmZ1.8が悪いといっているわけじゃありません。レンズその
ものの描写力だけを考えたら、他社メーカーを含め、現行50mm前後のレンズの中で、これを凌ぐ
レンズは無いと思います。

 それともう一つ、APS専用のレンズに惑わされないこと、オートクロック機能ででファインダー像は
まったく変わりませんが、2460万画素をわざわざ1100万前後に墜とすことは無いでしょう・・・と、
思うからです。

 レンズ選びに関してはまだまだ云いたいことはありますが、それでも長くなっている返信をこの辺り
で止めるのが賢明というものでしょうか・・・・。

 

書込番号:21107937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/11 01:03(1年以上前)

別機種

α7無印とY/Cプラナー50/1.4♪

>レンズ交換式カメラのレンズ選択に於いて基準を決めています。自動絞りであること

個人的には、EVFのいいところは実絞りでもファインダー像が暗くならないことと思うので…
自動絞りの制約から解放されたと感じてますね

Y/Cレンズとか何本か所有してますが
キヤノン機では使う気にならなかったのに
α7だとストレスフリーで使えてしまいます♪


そしてMFで画質も解像度重視ではないのならフィルム時代の250g程度の50/1.4はいいですよ
どうせ解像度で妥協できるなら小型軽量こそ素晴らしい♪

書込番号:21108068

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/08/11 09:17(1年以上前)

ゾナー55

書込番号:21108544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/11 10:30(1年以上前)

>hp_Kfishさん
私もa7IIのユーザーで、
実はPlanar T* 1.4/50 を所有したこともある、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAユーザーでもあります。
アダプター経由だとニコンマウントは絞り込んで使用しますが、その事はご存知ですよね。
(メタボーンやキポンなどでキヤノンEFだと、AFも絞りも自動制御できますね。)


a7(2)の場合は絞り込んでもファインダーは暗くなりませんので、支障は無いと思いますが。

描写の傾向で言えば、
Sonnarは開放からキレがありボケもとろける感じですが、
人によっては固めな描写に感じると思います。

Planarは開放では柔らかく絞るとキリっとしてきますが、
さほどカリカリにはなりません。
ボケは若干クセがあり、背景によってはうるさく感じる時もあるかもです。
(絞り値や撮影距離によります)

個人的には、ニコンのレンズをアダプター経由だと、
exitに絞り値が記載されないのが気になります。
(GタイプやEタイプ対応だと記載出来るのかな?)

上記の事を参考に判断してください。

書込番号:21108700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/11 10:40(1年以上前)

追記ですが、
Planar T* 1.4/50 ZF.2を選択の場合、
現行品とはいえ、販売店に在庫がすくないので、
タイミングが悪いと入荷待ちになる場合があります。
(ほとんど新型のMilvusに置き換わってます)

書込番号:21108717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/11 21:31(1年以上前)

hp_Kfishさん、みなさん、こんばんは。

私なら、Planar T* 1.4/50 ZF.2をアダプター経由で使用したいです。

私は今月からα7IIユーザーになったばかりなんですが、アダプタ経由のレンズばかり使っています。
このカメラは、MFが極めて使いやすいので、感動しています。

Carl Zeiss Planar T* 1.4/50、とてもツンデレな素敵なレンズですね。
絞開放だと夢見心地なフレアを伴ったソフトフォーカス、絞るにつれてキリキリと解像感が上がっていく・・・
ヘリコイドの触り心地も最高で、いまどき感触だけでも写真を撮っている実感が味わえるレンズって他にないんじゃないでしょうか。

下記リンク先の私のブログに、Pentaxのカメラを使っていた頃、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKで撮った作例が、125エントリほどあります。
ご興味があればご覧になってください。

http://blackface.exblog.jp/tags/Carl%20Zeiss%20Planar%20T%2A%201.4%252F50%20ZK/

正直言って・・・ニコンにマウント変更するときに、あのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKを手放さなければよかった、と後悔しております。^^;
今ならα7IIでバリバリ使えたのになあ。^^;

書込番号:21109985

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/08/14 07:21(1年以上前)

私はお金無いからコレ↓

http://review.kakaku.com/review/K0000775509/#1053417

EF→Eの電子マウントアダプタ、お持ちにならないから無用ですね。ごめんなさい。

書込番号:21115562

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/08/17 19:45(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>自動絞りの制約から解放されたと感じてますね

ん、私的には解放絞りの方がEVFでもピントの山がつかみやすいと感じてるので、コシナやライカのMマウントレンズ=実絞をアダプタで使う時は絞環をカリカリ回してる。

だったら自動絞りは有った方が良いと思うの。AF利かなくても絞りだけは電磁絞りが良いなと。

書込番号:21124222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/18 00:09(1年以上前)

>私的には解放絞りの方がEVFでもピントの山がつかみやすいと感じてるので

それは当たり前の事なので
実絞りの欠点が無くなったとは言ってません

だけども絞っててピンとのヤマがわかりにくいときでも
EVFでピントが合ったように見えてれば結果もそうなるてだけだし

逆に絞りでフォーカスの位置が変わるレンズも在るから
それだと実絞りの方が使いやすいんじゃないかなあ?

Y/CをEOSで使うよりもα7で使うほうが圧倒的に使いやすいです

書込番号:21125004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2017/08/18 10:57(1年以上前)

私は、SEL55と90Mをα7U専用にしています。標準レンズと望遠レンズもありますが、そちらはα6500が主になっています。
6500は連写がいいので動体撮影の時は、付属のバッテリーの代わりに外付けにα9についている100を2ヶ付けてカメラバッグに
入れてバチバチ撮っています。バッテリーの不安はありません。α7Uには55と90Mでポートレイトとか花をメインにしています。

書込番号:21125776

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/08/18 12:25(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>Y/CをEOSで使うよりもα7で使うほうが圧倒的に使いやすいです

それはその通りと思います。

それに、フイルム時代のAF化以降、レフ機のフォーカシングスクリーンは評判悪いですね。

ニコンF2なんて分厚いガラス製で、工具無しに簡単に交換できましたが、今のはペラペラのプラスチック板でピンセットが無いと交換できない。

でも自動絞りのレバーをソレノイドかモーターでカチャカチャしてくれる「電気マウントアダプタ」(電子では無い所に注目)出来ないかしらん。

書込番号:21125932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング