α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2017年5月17日 14:11 |
![]() |
7 | 3 | 2017年4月28日 20:30 |
![]() |
13 | 6 | 2017年4月26日 22:09 |
![]() |
5 | 6 | 2017年4月18日 12:50 |
![]() |
15 | 6 | 2017年4月16日 09:44 |
![]() |
24 | 17 | 2017年3月7日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
最近 ブラケット撮影で朝焼けや、夕焼けの撮影をして 後からLightroomでHDRにしています。
撮影枚数が少ない場合はいいのですが、多くなった場合(数百枚撮影等) その日に撮影した写真の中からブラケット
撮影した写真を探すのに苦労をしています。 ファイルのプロパテイの情報から推測するしか方法を
知りません。 この場合 もっと簡単に判別する方法があれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

役に立てば良いのですが、
画像のExif情報を元にファイル名をリネームしてくれるフリーソフトがあります。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/image/exif_rexifer.html
書込番号:20633114
1点

beherenowloveさん、
ひょっとして問題にされていることを理解していないかも知れませんが、段階露光した shot はコマとして連続していますので、LR でサムネール表示のときに露出パラメも一緒に表示すれば必要コマを拾い出すのはそれほど大変でも無いように思います。絞り、ISO、構図などを一寸だけ変えて何通りも段階露光するときには、私の場合最初のコマの直前等にわざと自分の指も写り込ませたコマを入れておいてあとで分かりやすくすることはあります。
書込番号:20638635
2点

>ガラスの目さん
貴重な情報ありがとうございます。 当方Mac環境なのですが、仮想化してWindowsを使えるようにすれば使えますね。
>錯乱棒さん
ありがとうございます。まだまだ経験が浅いため 教えて頂いた方法で再度 試して見ようと思います。
書込番号:20639848
0点

>beherenowloveさん
撮影時刻が近ければOKなのでは?
書込番号:20639998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
それが一番確実ですね。ご助言ありがとうございます。
書込番号:20898655
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
1週間ほど前にも他の方が望遠について質問されていましたが、
どなたか私の疑問にもお付き合いいただければ有難いです。
私もα7Uを使っていて、子供の運動会と愛犬のフリスビー競技を撮りたくて
FE 70-300mm が欲しいと思い、なんとか資金も溜まってきたのですが、
先月、とある観光地でスノーモービルで橇を引っ張るバナナボートのようなアトラクションの写真を
α5100と一緒に買ったE 55-210mm をα7Uにつけて撮ってみたのですが
これが思っていたよりも歩留まりが良くて、そもそも換算で似たような焦点距離ですから
FE 70-300mm ってどうなのかと気持ちが揺らいでおります(苦笑)
使用目的が前出のとおりなので、作品というよりはスナップに近く、画質よりはピンが優先です。
クロップモードのE 55-210mm に対して非クロップのFE 70-300mm に優位性はあるのでしょうか?
1点

>NEWCONTAさん
まず、α7iiでSEL55-210を使うと1000万画素になるところが問題になってくると思いますが、鑑賞するサイズ(A4位まで)によっては十分な画素数がありますので、スレ主さん次第なところがあります。
また、写りに関しては、キットレンズと10万以上するGレンズで同じだとは到底思えませんが、スレ主さんがピンがきているかどうかが重要ということであれば、動きものに弱いα7iiでフリスビー犬を撮るより、動きものに強く、元々のセンサーサイズで使えるα6500に投資した方がいいのでは?と思いますが…
書込番号:20851145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっっくんさん
コメ有難うございます。
1000万画素の件は承知しています。
正直、スナップを鑑賞する程度ですから、PCのモニターで見たりA4程度に耐えれれば十分です。
> 動きものに弱いα7iiでフリスビー犬を撮るより、動きものに強く、元々のセンサーサイズで使えるα6500に投資した方がいいのでは?
私がα700からα7Uに移行してから2年が経とうとしていますが、α7Vが出たらそれに乗り換えたいので
α6500に資金を使うのは・・・
資金が潤沢ならねぇ・・・(笑)
書込番号:20851487
0点

E 55-210mm はAPS-C用だからレンズユニット自体の質量が軽くAFが軽快だ、なんてことはないのでしょうか?
書込番号:20852454
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日α7U購入しました。
レンズはFE 24-70mm F2.8 GMとFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSにしました。
そこで質問なのですが、どちらのレンズもAFが迷う動作をしてからピントが合います。
これは正常でしょうか?不良でしょうか?
それでは、よろしくお願いいたします。
2点

f9よりも絞っているとき、レンズが対応していないとき、選択したAFエリアに位相差AF測距点が無い場合には、AFはコントラストAF制御になります。これのときには合焦前に画像がちょっと前後に動くように見える(というのが目立つ)。という現象でしたら正常です。
書込番号:20842673
6点

錯乱棒さん。
AFの設定をフレキシブルスポットSにしていたのですが、それや中央だと迷う動作をするようです。
他の設定だとすっと合う感じがします。
書込番号:20845674
1点

林檎狂さん
> AFの設定をフレキシブルスポットSにしていたのですが、それや中央だと迷う動作をするようです。
私はα7RU+SEL85F18ですが、設定が同じだとそのような傾向を感じます。
AF用領域が狭いと迷い易いようですね。
更には、絞りを絞る程に程度が酷くなるようにも感じます。
確かにAF領域が広いと速くて安定しているようです。
そういうものかもしれませんね。
書込番号:20846128
0点

けんしんのじいちゃんさん。
やはりそういう動きをするんですね。
実際自分のフィールドで撮影してどうなるかですね。
書込番号:20848009
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
先日こちらのカメラのレンズキットを購入しました。
カメラ持ち運び用にレンズのついた状態で収納可能なバッグインバッグ or キャリーケース を探していますが、なかなか良いのが見つかっていません。
純正、非純正は問いません為、みなさんご使用のモノがありましたら、使用感と併せてご紹介頂けると大変助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:20811534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合はメッセンジャーバッグであること、できるだけ小さいことが最優先で探しました。
一つはポーターのウエストバッグをベルト最長にして斜め掛けで、中にカメラボックス。一台持ち。
もう一つはCHROMEのメッセンジャーバッグで背中の部分は厚めのクッションが入ってるので、下と前面側面にクッション。二台持ち。
結構コンパクトに収まるので気に入ってます。
バッグから出した後はベルトにPEAKDESIGNのcaptureを付けて、それに引っかけてます。
ストラップはPdのポッチつけてお気に入りのストラップかハンドストラップに付け替えてます。基本captureに引っかけてつけません。
ご質問に対して的を射てなければスミマセン。
書込番号:20811917
1点

>bigbangsさん
カメララップにくるみ既存のバッグに入れるってのは
どうですか?
書込番号:20812067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私の場合はカメラバックではなくて、
一般に市販されている普通のショルダーバックを使っています。
機材の大きさに合わせて数種類用意しています。
キャリーケースでカメラを運ぶのは試したことはありません。
書込番号:20813203
0点


ありがとうございます!!
こういったモノ探してました、こちらサイズは何をお使いでしょうか?
書込番号:20825974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bigbangsさん
買ってからしばらくしているので、サイズは失念しました。たぶん「M」だったと思います。
写真で取り付けているレンズ(写っていません)はキヤノンEF20−35USM(廃品種)+メタボ4型電子マウントアダプタです。
これらを付けた状態ですっぽり入ります。
書込番号:20826898
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
質問です。
夏季休暇に北米へ旅行に行きます。
一眼は現在A77UとAマウントのレンズが若干あるのですが、夏ということもあり極力荷物を減らしたいと思っています。
現在考えているのはα7U+SEL2470Zと、ほぼ同価格のα6500+SEL1670Z。
ラスベガス、グランドキャニオン、ロサンゼルスを回る予定で、風景とスナップがメインの被写体です。
夜景については、パナのコンデジLX-100があるのでそれで済ませようと思っています。
α7Uのキャッシュバックがあるうちに決めたいと思っているので、皆様のご意見をお聞かせ願えると助かります。
2点

スレ主さんは、もうすでに両機の特徴がわかっているはず。
自分で考えて答えを出せるのではないですか?
書込番号:20819938
3点

三脚を持って行かないなら、高感度に強い方かな。
書込番号:20820070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lx100があるのなら、画角が被らないα7U+SEL1635Zとかどうでしょう?
20年前になりますが、ラスベガスとグランドキャニオンに行ったことがあります。私が好きなこともありますが、今だったら超広角使いたくなると思います。
書込番号:20820244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひでまゆたろうさん、
ご自身の判断と思います。スマホ以外での撮影がどの程度大切なのか、極力軽量の基準となる他荷物の分量(Laptop PC持っていけるか?)、体力、旅程、行動スタイルがどんな感じなのか、ご本人でないと分からないし、ご本人であっても場合に依りましょう。
一点。候補機材のご購入、まだなのでしたら早めになさって慣れておいたほうが良いかもです。
書込番号:20821190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
>taka0730さん
ご指摘の通りなのですが、α7系は正直あまり興味がなく、考えてもいませんでしたが、
F4通しのレンズで軽量化を図った場合でも、撮影の自由度と画質向上が見込めるのかなと思っています。
>モンスターケーブルさん
α7Uということでしょうか?
>杜甫甫さん
確かにLX-100は万能機ですが、今回MLBのナイトゲームを2試合観戦するので、
200/f2.8も持っていこうと思っています。
>hokurinさん
16−36ですね。少々お高いですが検討してみます。
ありがとうございます。
>錯乱棒さん
アドバイスありがとうございます。
この連休前に購入して、徐々に慣れていこうと思っています。
休日なのに仕事と相成り、取り急ぎの返答で申し訳ありません。
またあらためましてご報告させていただきたいと存じます。
書込番号:20821545
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
カメラ本体、レンズを除いて買って良かった周辺機器などありますか?
私はやっぱりストラップ付のキャップですね。
ぺいっと気にせず放り捨てるようにキャップを外せますから。
あとはワイコン。amazonで格安で売ってるやつ。
往々にしてマクロレンズがセットになってるモノが多くて、
もう3cmとかそこらまで寄れるので中々実用シーンでは使う機会が無いですが、
画質等に神経質にならなければ十分な画質で、
新しい何万円もするレンズを買わずに済むという事はとても嬉しいです。
2点

こんばんは、mimanaさん
買ってよかったのは、まず大型外付けストロボ。
こんなに違うのなら、真っ先に買えばよかったと思わせた逸品。
内臓ストロボや明るいレンズでは全然かなわない。
次に三脚と雲台。
10万以上しまして、カメラやレンズより高かった。
しかもやたらでかくて重い。
でも絶対の安心感を持てる。
アルカスタイルのクイックリリース。
縦位置での撮影がとても楽になった。
角形ハーフNDフィルター。
地面を黒つぶれさせずに、空を青く写せる。
朝焼けや夕焼けでも威力を発揮。
これらを勧めても、なかなか理解してもらえないのが悲しい。
特にストロボと三脚は嫌われ者ですね。
逆に買ったのを後悔したのがプロテクトフィルター。
20枚以上買いまして、高いのは7,000円とかしたっけ。
角形NDつかうたびに外すのが面倒で、とうとう外しっぱなしになった。
そしたらなくても全然問題なかった。
そりゃそうだ、キャップ付けてんだから。
邪魔なんで買い取りだしたら査定0円。
それでも邪魔だから引き取ってもらった。
フィルター買ったカネでレンズ買えたなと私は後悔したが、みなさん欲しがりますね。
書込番号:20653878
3点

こんにちは。
>>私はやっぱりストラップ付のキャップですね。
自分もストラップ付きのキャップを愛用しています。
キャップのストラップに下記のパーツを着けて、そのパーツをカメラストラップに通しています。そうすることによって、レンズを交換した時、キャップもパーツを外すだけで脱着交換し易くなります。
http://meiwa3.jp/products/detail.php?product_id=58
書込番号:20653990
1点

縦位置グリップ
充電器とバッテリーのセット
ストラップ
書込番号:20654146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紐付きキャップか〜
俺も初心者の頃買ったけど、すぐつかわなくなったな
ヒモが邪魔くさいんだよな、
アレならまだストラップにキャップホルダー付ける方が良い。
書込番号:20654235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カクタスV6iiソニー専用
ワイヤレスでフラッシュを発光することができます。
HSS対応版です。
今までは発光量を変えるため、フラッシュまで走って往復してました。
今はその場でボタン押してダイアル回すだけです。
その結果、バッテリーLowに気付くのが遅れるという副作用ありです。
書込番号:20654249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mimanaさん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ時代 紐付キャップになる紐のアダプターが有ったので使ってみましたが 紐をボディ側に付けると レンズ交換の時 フィルター径が違う場合 いちいち取り外さないといけなかったので 使わなくなり
今は カメラに合うカメラバッグを使い レンズキャップは カメラバックの中のカメラやレンズが入っていた場所に入れ 撮影しています。
自分の中で 良かったのは ハクバのレンズペン 撮影中フィルターが汚れた時 その場ですぐに綺麗にする事が出来るので 撮影に行くとき手放せないです。
書込番号:20654473
0点

最近になって中華製Godox Ving V860IISを購入しました。
TTL、HSS、焦点距離に合わせた発光画角自動ズーム、モデリング発光対応との事。
※ソニー用はなかったので全てやっとだ。
箱から出しても無いので、謳い文句(機能)の可否は未テストですが、
HSSが出来れば良しで買ってみました。
2万もせず大変格安です。
書込番号:20654520
1点

>mimanaさん
こんにちは。
この半世紀にわたって、いろいろと小物に散財してきました。。。。。
小物って、
皆さんが挙げておられるような汎用性のあるもの、
そして、特定の機材に適用されるもの、
がありますよね。
でも、大体失くしてしまうことが多い(笑)
ぼぉ〜っと考えてみましたが、
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
こんなのが、
いつもカメラ(を入れている)バッグに放り込んであります。
そのまま横や背後からスレ―ブさせても良いし、
ティッシュ被せてレフ板代わりにも(笑)
難点は、
小さいんで、よくブラックホールに入り込むことでしょうか。。。。
書込番号:20654675
1点

● 外付けフラッシュ ニッシン i40
http://kakaku.com/item/K0000678303/?lid=ksearch_kakakuitem_image
同等品のソニー純正フラッシュよりも小型で単三電池4本で動き、
エネループもOKです。
ペンタ部のシューに接続して使うだけなら、これで十分です。
● C-PLフィルター マルミ EXUS サーキュラーP.L 72mm
http://kakaku.com/item/K0000505405/
SEL1635Z に被せてあります。
ケラレも無くコントラストを豊かにしてくれます。
安い偏光フィルターよりも明るいです。ダイヤル1カチ分ぐらいしか暗くならない。
コスプレイヤーさんを撮影するときの必須アイテム。
● PCATEC SONY NP-FW50対応新型USB充電器
http://item.rakuten.co.jp/pcatec/10001338/
USBモバイルバッテリーと接続してNP-FW50を充電できるので、
イベント中に電池交換して、カバンの中で充電して、また交換して・・・
と出来るので、電池パックは2個持っていれば十分。
純正チャージャーよりも充電速度が速いので、外出時にモッテコイです。
書込番号:20654719
2点

お気に入りは1/4クロスフィルター!
やっぱあとでかけるとかよりファインダー覗いてるのがウキウキ楽しい!(ぉ
書込番号:20657304
1点

あたしもストロボ
ニッシンDi700A(ソニー用)と同じくDi700A(キヤノン用)の夫々Air1とのセット品。
マウントが違ってもニッシン同士なら電波式ワイアレスで使い回しが出来る。
ソニー用とキヤノン用で2灯発光が電波式でオートでもマニュアル(手許で光量調整)でも出来る。
物撮りに便利。
「便利カメラ」には「便利ストロボ」がぴったし。
書込番号:20665420
1点

あっいけない、これを忘れては。
メタボーンズの電子マウントアダプタ4型!
あたしにはこれ無くしてα7Uなーし♪
縁結びの神様的存在♪
書込番号:20665429
0点

>うししっしさん
PCATEC SONY NP-FW50対応新型USB充電器
これいいですね。
給電器にも使えたら完璧なのですがー。。。
書込番号:20665552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『 PCATEC SONY NP-FW50対応新型USB充電器 』 は、
『 バッテリーの持ちについて 』 のスレッドで
はぐれ親父さんがリンク貼っていたのを見て、購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/Page=8/SortRule=1/ResView=all/#20296463
そして、TOYOTAのアルミテープ技術を応用して
ちょこっとチューンナップしています。(んな大袈裟な。)
書込番号:20665726
0点

BlackPixelのC-LOOPに代表される、速射ストラップセット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/705945.html
APS-CやM4/3のミラーレス、高級コンデジなら首掛け式のストラップでもまぁ良いのですが、24-240とセットにしたとき、
本体付属のストラップでは辛かったです。
で、買ってはいたものの全然使ってなかった↑のセットを導入・・・・あつらえた様にいい感じに使えました。
フロントヘビーになるので、どうしてもストラップ環にぶら下げるとおじぎしちゃって辛いんですよね。ストロボなんか付けた日にゃ、
益々酷くなる事が予想されます。
やっぱ各メーカー、そろそろまじめに『底面つり下げ式』を純正装備として選ばせてほしいです。
C-LOOPは丈夫なので事故の可能性はそうそうないとは思いますが、人的ミス(閉め忘れ)とかは有りうるので・・・・
書込番号:20712963
1点

USB接続のバッテリーチャージャですが、microUSB端子が段々バカになってくるものがあり要注意です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OT5PE44 は、二年弱の酷使で端子がダメになりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014641QDK (ここの書き込みでも紹介ありました)に切り替えて一ヶ月ほど。ただいま経過観察中です。
この手のものは消耗品だと思った方がよろしいのかもしれません。
書込番号:20716034
1点

電池関連なら、純正の、電池と単体充電器のセット、ACC−TRWが良かったです。
あたしは都合3セット買いました。
撮影の前の晩、充電器を複数使って充電を早く終わらせて、早く寝ましょう。
書込番号:20716968
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





