α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2015年11月19日 12:47 |
![]() |
26 | 13 | 2015年11月13日 22:04 |
![]() |
9 | 6 | 2015年11月6日 21:42 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2015年10月25日 12:08 |
![]() |
11 | 7 | 2015年10月8日 12:17 |
![]() |
18 | 21 | 2015年10月3日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
アップデートで非圧縮RAW対応になってますが
Photoshop Lightroom5.7.1で使用する事が出来るのでしょうか?
アップデートされた方で分かられたらお教え願います。
0点

Lightroom 5.7.1のリリースは2014/12ですからα7mk2がぎりぎりサポートセーフですね。
カメラ機種対応表(Camera Raw)
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Sony
その後LightroomはメジャーバージョンアップされLightroom CC (=6)が出ていますから
以後は旧バージョンのLightroomはもうバージョンアップはありません。新型カメラはサポートされなくなります。今回のα7mk2は画像のファイル形式が変わる大きなバージョンアップですから旧Lightroom では無理です。
現在1台のPCに5.7.1が残っているので試したところ圧縮RAWは現像できましたが、非圧縮RAWは「ファイルがサポートされていないか破損しています」となり当然現像できませんでした。
書込番号:19329728
3点

早速ありがとうございました!
やっぱり、想像通りでしか。
ファイルの容量はどのくらい重くなるのでしょうか?
今のパソコンで Lightroom5でも重く感じるのですがもっと重くなりそうですね。
良ければお教え願います。
書込番号:19329763
0点

>まいまい101さん
ファイル容量は約2倍です。
Lightroomに限らずソフトは新しくなり機能が増えれば重くなるのはやむを得ないですね。LightroomもCCになって重くなったと感じますが、それ以上にカタログ内の写真が増えた影響が大きいようです。そろそろカタログを分割する必要があるかなと考えています。
それでもLightroomはcanonのDPPに比べると現像の速度はかなり速く、少し慣れれば使いやすい現像・写真管理ソフトですね。
書込番号:19329802
1点

いろいろありがとうございます。
Lightroom使いやすいですよね!
素直にLightroom6買います。
ありがとうございました。
書込番号:19331783
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
初めまして、質問をさせてください。
購入して日付設定などを行いさてどんなもんかと試しに壁掛け時計を写そうとした時
画面全体に縞模様が上から下に流れていくのが表示されていました。
いろいろ試してみるとどうやら白い壁などを写そうとLCDに表示させるとしましまが強く表示されます。
うまい表現ができなく申し訳ないですが
カメラでテレビを写そうとすると黒いしましまが写りますよね?
あれの透明バージョンと思います。
写真を撮影すると写真事態にはしましまは写りませんがどうも気になります。
仕様でしょうか?初期不良でしょうか?よろしくお願いします。
1点

フリッカー 以上
書込番号:19307828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フリッカ-で検索してみてください。
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/camera_technic/issue02.html
書込番号:19307839
4点

お二方ともありがとうございます。
デジタルの方のカメラは初心者なもので・・・勉強になりました
ありがとうございました!!!
書込番号:19307845
0点


へー、ソニーさんのカメラだとゼブラパターン表示なんてあるんだね。 (;° ロ°)
ところで、
いま、デジタル一眼カメラすべてのクチコミ読み込んだら、こんなの出たよ。
これなあに? ノットオレンジ? ( ・◇・)?(・◇・ )
書込番号:19307867
7点

>助手見習いさん
ゼブラ設定はOFFにしてあるのでフリッカーみたいです
ありがとうございます。
書込番号:19307869
1点

>ありが〜とさん
初心者なものでまだ私も使ってない機能です・・・(^ω^)
恐らく文字色指定のコードが表示されてしまってるのではないでしょうか?
書込番号:19307875
1点

>>ntOrange
わっはっは、俺も人気者になってきたな。
ntはnotではないよ。
WindowsNTの new technologyを意味するntさ。
次世代カメラのα7RUが出てきたので、そろそろOrangeも次世代対応してきたのか・・・nt Orangeと。
娑婆にいるオレも頑張らなくては。
次世代のα7RUを使いこなして、しっかりと次世代対応しているよ。
頑張ろう! nt Orange!
書込番号:19312754
2点

NGのほうがかっこいいかも。
今がv4ならば次はv6とかでも。(笑)
書込番号:19312763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼブラは、露出がオーバーになりそうなところに「出すことができ」ます。デフォルトでは70%以上。おれは100%以上(白飛び)をセットしています。
書込番号:19313239
0点

誤WindowsNTの new technologyを意味するntさ。
↓
正WindowsNTの No technologyを意味するntさ。
書込番号:19314406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100%でもまだまだ残っていることがありす。
あれは計算による予測だからなのかな。
限界を攻めるなら、輝度ヒストグラムも役だ立ちません。
書込番号:19314425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
すみません、質問させて下さい。
現在、G-Hologonを所有しており、Sony α7IIに取り付けたいと思っております。
G-HologonはM改にすれば、装着できますか?
過去の記事によれば、α7不可、α7sはサイレントモード?ならOKと書いてありましたが、
α7II + Hologon-M改は見当たりません。
ご教授お願いします。
0点

bisco18さん
既にご覧になられていると思いますが、以下の記事がありました。ご参考まで。
・SONYα7RII 超広角で撮影する意味とは
http://blog.livedoor.jp/kinkonkan/tag/G-Hologon16mmF8・
書込番号:19285109
1点

bisco18さん こんばんは
Mマウント改造でも コンタックスGマウントアダプターでも 後玉の位置は同じにならないと 無限出ませんので
Gマウントアダプターで付けること出来るのでしたら Mマウント改でも付くような気がします。
書込番号:19285294
1点

>過去の記事によれば、α7不可、α7sはサイレントモード?ならOKと書いてありましたが、
このあたりは、レンズが後方に出すぎていて、シャッター幕にレンズがあたってしまうので
シャッターが壊れてしまうという話だったと思います。
その為、シャッター幕の稼動しないサイレントモードなら大丈夫という話だったと思いますが
α7Uが大丈夫だったとしても、サイレントモード限定のように思います。
試した人が見当たらないのであれば、誰かが人柱になるしかないように思います。
それにしても、デジタルになってから撮像素子とシャッター幕との距離が広がっているという事実と
(だからレンズにシャッター幕が当たってしまうのだと思います。)
フィルム時代はシャッター幕にあたらなかったとしても、ぎりぎり(隙間はミリ単位)だったというのは驚きですね。
書込番号:19285921
2点

サイレントモードがあるのは
α7S
α7SU
α7RU
の3機種です。
α7・α7U・α7Rにはサイレントモードはありません。
書込番号:19286092
3点

bisco18さん 度々すみません(書き直しです)
>G-HologonはM改
M改は ただマウントかえるだけではなく レンズガードを削る事まで含めての改造のようですね。
下に貼ったサイトに α7に ホロゴン レンズガード削ること含め M改の説明がありましたので 貼って置きます
http://camerafan.jp/cc.php?i=232
書込番号:19290605
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
やっぱり、α7IIは使えないですね。
とても残念ですが、Yashica/CONTAXやCanon EFレンズで使います。
α7R IIが20万位下がったら買いたいですねですね。
書込番号:19293900
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
妻が使う用にこちらの機種をいろいろ調べてたら、個人的に気になる事が出てきたのでわかる方は教えてください!!
ハイコントラストモノクロとリッチトーンモノクロの違いって何ですか?(^^)
実際に撮影すると結構違うものですか?
書込番号:19257440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラスおじさんさん、こんにちは。
このような情報でしたら、『ハイコントラストモノクロ リッチトーンモノクロ』などをキーワードに、ネット検索をすれば、いろいろ見つかると思いますので、まずは試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19257489
1点

プラスおじさんさん こんにちは
ハイコントラストモノクロとは名前の通り ハイライトを飛ばしたりシャドーを潰し コントラストを高くした写真の描写にするモードですが
リッチトーンモノクロはその逆で ハイライトの飛びや シャドーの潰れを押さえ ハイライトからシャドーまで 滑らかな階調が出せる写真の描写のモードだと思いますので この2つ 描写に対し まったく逆の描写になると思います。
書込番号:19257577
4点

>プラスおじさんさん
描写はもとラボマン 2さんが書かれている様になりますが、
リッチモノクロはバシャバシャバシャっと3回シャッターが切れて合成されます。
書込番号:19257654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
>よっっくんさん
回答ありがとうございます!
親切に教えてくださってスッキリしました(^^)
書込番号:19258129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
FEマウントの標準ズーム三兄弟の長男レンズです。
長男 SEL2470GM
次男 SEL2470Z
三男 SEL2870
Eマウントの18-200mmみたいに何で似たようなレンズ何本も出すんだろうか?
先に出すもんいっぱいあるだろーに
書込番号:19205125
3点

パンダ100さん こんばんは
>2.8マクロだと嬉しい…
SEL2470GM この名前から見ると 24-70mmの標準ズームで Gタイプだとは思いますが 最後のMは 簡易マクロになるか 判断難しい所ですね。
書込番号:19205197
3点

素直に、SEL2470Z mark2的なのがいいなぁ。
F2.8OSSで1kg、28万円也ってのは無しで。
2470がいまいちなのは致命傷。
35mmにて、コンパクトF2.8の次はデカ高F1.4ってのになえちゃった。「ちょうどいい高性能」が欲しいの!!
書込番号:19207699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通りです!
SEL14oF2.8を15万円
SEL35oF1.8を五万円
SEL50oF1.8を五万円
SEL60oMF2.8Gを六万円
SEL85oF1.8を10万円
SEL135oF1.8を15万円
SEL300oF4Gを20万円
SONYさん宜しくお願いします。
書込番号:19208180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に...今のZeissもGレンズもタマネギボケが良くないと言われているので 気合入れてF2.8通しにした上で 切削非球面レンズ+表面処理して35万円とか...
書込番号:19208280
0点

逆にタムロン A09の様なレンズ
5万円で!
書込番号:19209099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在α6000+SELP18105G+ムービー雲台 xavcs50Mで子供らを撮っており画質は満足しています。
但し20〜30分で熱暴走するので9月の運動会までに
ビデオカメラFDR-AXP35を買うか悩んでます。
静止画メインなので使用頻度の少なそうなビデオカメラはできれは買いたくありません。
そこでα7Uお使いの方に質問です。
α7U+SELP18105G 炎天下タオル日除け程度で何分ぐらい撮れるでしょうか?
書込番号:19016454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過猶不及さん こんにちは。
出費はかさみますが、FDR-AXP35 の購入をお勧めいたします。
FDR-AXP35 はファインダーが有り、空間光学手ブレ補正、プロジェクター、高容量タイプバッテリー装着可 <但しNP-FV100を装着するとファインダー撮影時、鼻にバッテリーが接触する。>
孫の運動会、お遊戯会など スパンの長い動画撮影は、ビデオ (HDR-CX900) を使用していますので、熱暴走は経験していません。但し、国内旅行や近場の旅行は、ビデオとカメラを持っていくのが面倒なので、α7U + APS-C の 電動ズーム(SELP18200)で動画・静止画を楽しんでいます。5軸ボディ内手ブレ補正とレンズのアクティブモードの併用は手ブレに強いようです。(α7U購入前は NEX-6 を使用していました。)
スチルカメラのマイクはビデオカメラのマイクに比べると小さく、性能が悪いので、風の強い日などは外部マイクを付けて撮影しています。
書込番号:19016667
1点

9月の運動会のころには多少涼しくなっているといいですね。
ところで、熱暴走すると何が起きるのでしょうか?
温度警告が出る前に?
書込番号:19017091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX30/AXP35は4K撮影時の発熱が大きく炎天下での撮影はちょっと注意が必要みたいです。
2K撮影ならばいいのかもしれませんが、
せっかく4K機なのに2Kで撮るのもどうかなという悩ましいところです。
また、
SELP18105Gで大丈夫ならばいいのかもしれませんが
一般論として、AX30/AXP35は焦点距離が短く、あまり運動会向きとは言えません。
書込番号:19017144
2点

運動会で動画を考えているのであれば、それほど長時間は連続撮影はしませんよね。
炎天下と言われても、タオルを使用しても、
外気温などの状況よっては変わってきます。
更に、撮影直前までの、カメラの使用状況、
ボディの温度状況など
条件は、刻々と変わりますので…
書込番号:19017197
2点

>過猶不及さん
http://matome.naver.jp/odai/2136888665319969901
EUでは、30分以上連続して撮影できるデジカメは「ビデオカメラ」と見なされ、デジカメよりも高い関税が設定されるため、各メーカーがそれを回避するため「約29分まで」に制限している
動画を連続で撮るならビデオカメラの方がよいでしょうね。
熱暴走は条件によるでしょうから、不安がつきまといます。
書込番号:19017284
1点

>DCR-777さん
正論です。理解しているつもりです。
ビデオカメラですよね。
と言いつつ
オススメの外部マイク教えてくださいませ。
α7Uにつなげるやつ
書込番号:19017333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
けーぞーさんにもご存じないことがあるんですね
かく言う私もちゃんと説明できませんが・・・
熱すぎるから電源切ってちょっと待っててなります
書込番号:19017346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞーさんの引っ掛けに気付いてないですね?
熱暴走ってのは、システムが暴走して、何の操作も受け付けなくなったり、あらぬ動きをしたりして、電池を抜いて再起動でもしない限りコントロールが戻らない、ってなことを言いたいのでしょう。
だから、警告が出て温度が下がるまで待て、ってのはシステムコントロールの動作範囲内であって、暴走はしていないってことだよね。
書込番号:19017375
3点

>なぜかSDさん
ショックです
axp35まで熱暴走を気にしないといけないとは
ちなみに4kは使いません30pキライなので。
4kフォト的な事は試すかもしれません。
テレ端800mmの米粒センサーがビデオカメラの1位ですもんね
園庭は狭いので何とかなりますが将来的にはαでは無理そうです。
nex-vg30の後継機が小さいセンサで発売されないかと妄想してしまいます。
書込番号:19017387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
おっしゃる通りでございます
7Uは6000よりマシですよー炎天下じゃないけど20分2回撮れましたよ。
ぐらいの情報が得られるかなと思い質問してみた次第です。
書込番号:19017406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たそがれた木漏れ日さん
そうなんです。
一度熱暴走を経験すると不安が付きまとうんです。
昨年は開会式に続いて未満児演目が2つありnex5nと6000を暴走させながら撮りました。
今年はα7Uが暴走仲間に加わるかもしれません。
書込番号:19017451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過猶不及さん こんばんは。
>オススメの外部マイク教えてくださいませ。α7Uにつなげるやつ
私は、一番お手頃価格の ECM-XYST1M を使用しています。
風の強い日は付属の風防を付けています。かなり風切音は防げます。
(ビデオカメラ使用時は外部マイクは付けません)
書込番号:19017455
1点

>@yacchiさん
いぢわる〜
せっかくの初からみ
ソニー板の巨匠ですよ
どSですか?
放熱不足による撮影不全状態に陥った(システムコントロールの動作範囲内)と記述でよろしいのでしょうか?
書込番号:19017478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCR-777さんこんばんは。
若輩者に真摯に教示下さいまして恐れいります。
小さめのふぁさふぁさでも風切り音防止に有効なんですね。
ソニー純正も検討してみます。
書込番号:19017524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんα7Uよりもα6000の方が動画画質が良いと思われますが、そのあたりは大丈夫ですか?
α7Uにaps-cレンズを付けてクロップ撮影すると、画質は更に劣化したはずです。。。
書込番号:19017933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふくしやさん
そうなんですか。がっかりです。
全画素解像ズームみたいな劣化ですかね。
静止画は10Mでα6000SとしてISO1600ぐらいまで許容できるのではないかと期待してます。
α7Uは、クロップ時、全画素解像ズームなさそうですね。
書込番号:19018638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源が切れるならば、暴走はしていません。
書込番号:19026688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
へ〜暴走してないんですね。
あれだ@yacchiさんの言ってた感じのだ
書込番号:19028124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

報告!
結局動画は、AX100
静止画は、FE70-200でばっちしでした。
めでたし めでたし
書込番号:19185093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったね。
FE70-200F4Gはとても良いレンズです。
私も愛用しています。末永くお付き合いしてあげてください。
書込番号:19185197
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





