α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1087
最安価格(税込):¥124,099
(前週比:-8,576円↓)
発売日:2015年 3月 6日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
人物(日常、旅行)や風景
【重視するポイント】
フルサイズ・コスパ
【予算】
10万
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
先日、結婚式に参列した際に友人がα7Bを使っていて写真の綺麗さに驚いて、私もカメラが欲しくなりたした。
フルサイズの中で安かったのとデザインが良いのでAを候補で検討しています。
Aは5年近く前の製品ですが、写真の画質はBと比べて違いはあるでしょうか?
カメラの内部的な寿命は別として5年くらいは現役で使っていけるでしょうか?お金を貯めてBにした方が良いでしょうか?
また、SONYのキャッシュバックは3月ごろにあるでしょうか?
予算はSONYの2万のキャッシュバックがあったとして、Yahooショップの最安値が13.8万(PayPay還元が2.5万)なので実質9.3万円なので設定しました。
重視するところがフルサイズなのは、それ以外のセンサーサイズを購入した際に後々フルサイズにしとけば良かったと思いたくないためです。
長々と申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23254352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AとBの画質の差が結構大きいので、買えるならBを選んだ方が後悔しないと思います。
結婚式ならキャンドルサービスなどの暗いシーンも撮りたいでしょうから
高感度でもより強いBをオススメします。
書込番号:23254388
4点

>プロカメラ素人さん
おともだちは、どんなレンズを何本もっていましたか。ソニーユーザーではないですが、昼間の屋外の風景を撮るなら、型遅れでも差はないと思います。
ただ、有るか無いか分からないキャッシュバックを計算に入れてる時点で甘いと思います。それにレンズも安くはないですよ。屋内用に性能のいいレンズが欲しいとかなれば、ボディより高額なんてケースは珍しくないです。
単にフルサイズを所有したいというだけなら、α7Uのレンズキットだけでもいいのかもしれませんが、将来。色々な物を撮ると思えば、レンズやアクセサリーも含めて予算が必要になります。予算から見直したほうがいいと思います。
書込番号:23254393
5点

つうかソニー機でさらにフルサイズ、10万程度の予算考える時点でやめといた方がいいよ?ウェディング写真見て良いと思ったのかもしれないけど、外ならともかく、室内のウェディング写真はレンズもある程度気を使わないと。それにフルサイズ、フルサイズってイメージに惑わされてるだけじゃないかと思う。初めて買うのだったら余計にお店やメーカーのショールームでちゃんと触って、写してみて確認して買ったら?センサー規格が違うと同じmm数でも写り方が違うし、撮り方次第で色々変わるのよ?MFT規格だと総合的な取り回しがいいし、APS-CはMFTとフルサイズの中間的な立ち位置。両規格とも、例外を除いてフルサイズよりもレンズ等の面で低コストですむし。色々見て、それでもフルサイズって言うなら何も言わないけど、盲目的にフルサイズ最高なんて思い込んでるのだったら、カメラなんてやめてスマホのカメラ機能がいい機種買うことをオススメします。
書込番号:23254429
11点

室内でのノンストロボ撮影が多そうであれば7Vかな。
※センサー性能の差が結構大きい。
人物撮影が多そうなら7Vかな。
瞳AF含めてAFの差が結構大きい。
決済期の3月にキャッシュバックが有るかはわかりま
せんが読める位定期的に有ると書いてた人がいた様な。
仮にキャッシュバックが始まったら即買う事です。
キャッシュバック価格分(そのままとは言いません)が、
結局販売価格に上乗せされてちょっと安いだけみたいな
感じだったりする事も多いです。
暗所が少なければ7Uでも良いと思いますが、可能なら
7Vをお勧めします。
あとカメラはレンズ含めてのシステムです。
ソニーはフルサイズミラーレスの中でレンズはサード製も
含めて多いですが、便利ズームやキットなど安価目なレンズ
を買うので有れば、他メーカーも有りですし、もう少し言え
ばフルサイズで無くともapscでも十分高画質。
更に言えばフルサイズでは無いレンズ交換式カメラなら全て、
スマホより高画質に撮れますと言っても過言では無いかな。
フルサイズに拘らない方が良いと思いまず。
書込番号:23254438
2点

先ず予算ですが、10万しか確保できないのであれば、フルサイズはあきらめた方が良いです。
フルサイズさえ買えば、綺麗な写真が撮れると言うわけでは有りません。
スタートラインとして、取り敢えず安いキットを購入。
それはそれで良いと思いますが、その後、お金を貯めつつレンズを揃えていく、その課程でボディーも、上位機種が欲しくなってくる。
いわゆる、沼の縁に立つわけです。結果的には、継続的に100万は注ぎ込む覚悟が有るならば、フルサイズを堪能できます。
APS-Cやマイクロフォーサーズも、良いレンズはフルサイズ程では無くても結局高いです。安いボディーとキットレンズで済ませられるような使い方であれば、高いスマホの方が良いと思います。
書込番号:23254448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プロカメラ素人さん
私も選択の中ならα7Vだと思いますが
レンズ資産無しで一眼レンズ交換式カメラを始めるなら
ボディの価格+ボディの価格の2倍のレンズ
つまり
ボディが20万円とするとレンズ用に40万円合計60万円用意した方が後悔無しでカメラライフをスタート出来ると思います!
予算が10万円ならボディ3万円+レンズ用に6万円+小物で1万円ならバランスは取れますが
そこまで価格の落ちた中古なりのカメラって現行品よりかなり性能が落ちますね。
又周辺機器(ストロボやバック、SDメモリーカード、清掃用品等)で2万円〜3万円は
すぐ飛んで行きますよ。
書込番号:23254463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご希望の条件を満たすには消去法でα7Uしかないかも?
3月のキャッシュバック再開の確率は高いと思います。
本物イルコさんのビデオを参考までに→https://www.youtube.com/watch?v=5-zTlO30m3A
書込番号:23254465
7点

>プロカメラ素人さん
>友人がα7Bを使っていて写真の綺麗さに驚いて
プロカメラマンでも7Vの使用率(特にブライダル関係)は多いそうです、「無音で撮れるsonyに乗り換えたいんだ」というプロと音楽ホールで一緒になったこともあります、初心者であれば尚更撮影の楽なフルサイズ機、7Vは良い選択と思いますよ。
APS-cやそれ以下のカメラでももちろん上手く撮れる方はいらっしゃるでしょうが、自分の感覚では上級者向きかな〜という気がしています。
写りと使いやすさ コスパも考えて選ぶとすれば 予算は越えてしまいますが一例として
@(純正)カメラ本体7V+標準ズームのレンズキット 単焦点 純正35mmf1.8又は55mmf1.8
A(サードパーティー)カメラ本体 7V、広角 タムロン17-28mmf2.8ズーム、標準 サムヤン45mmf1.8単焦点、望遠 タムロン70-180mmf2.8(今春発売予定)
たぶん小物類も入れて30〜50万位になるかと思います。
書込番号:23254556
2点

>MFT規格だと総合的な取り回しがいいし、APS-CはMFTとフルサイズの中間的な立ち位置。両規格とも、例外を除いてフルサイズよりもレンズ等の面で低コストですむし。
そんな事もない。
特にMFTの純正レンズは高額高級路線にシフトしてるし、レンズメーカーからの参入も少ないので意外と選択肢はない。
例えば開放F2.8のフィッシュアイを5万円以下で。
超広角大口径ズームを10万以下でと言うのは無理。
裾野が広いフルサイズだと、カメラメーカーが作らなくても、レンズメーカーが補完してくれる。
書込番号:23254651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aは5年近く前の製品ですが、写真の画質はBと比べて違いはあるでしょうか?
⇒Aは5年近く前の製品ですが、写真の画質はBと比べて違いはあるでしょうか?
⇒メーカー発表の標準感度は
α7U ISO25600
α7V ISO51200
高感度に1段の差が有ります
自分はα7 ISO25400と
α7S ISO104800
高感度に2段差の2台を使ってけど
ISO100⇒違いが判らないーっ!
ISO800⇒拡大すればα7Sのほうが奇麗?
ISO3200⇒拡大しない写メでもα7Sが奇麗かな?
ISO12800⇒大違い同一シーンでなくてもどちらのカメラで撮られたか判別がつく
まとめ⇒ISO100なら5年はおろか
10年前のカメラでも奇麗
高感度になるほど
メーカー発表 標準感度の高いカメラのほうが奇麗に撮れます
書込番号:23254672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロカメラ素人さん
私はα7Uα9の愛用者です。
>【比較している製品型番やサービス】
>なし
との事なので、新型や他社機をお勧めするのは野暮と言う事でしょう。
>写真の画質はBと比べて違いはあるでしょうか?
私はV型は使った事が無いので分かりません。まぁ普通に考えれば新型は進歩している筈ですね。
>5年くらいは現役で使っていけるでしょうか?
今後撮影対象が変わったり(例えば動体や高感度を必要とする被写体)新型に目移りしなければ十分実用に耐えると思います。
>重視するところがフルサイズなのは、それ以外のセンサーサイズを購入した際に後々フルサイズにしとけば良かったと思いたくないためです。
フィルムカメラの経験の長いベテランの方には、ライカ判=フルサイズの感覚が染みついているし、フィルム時代からのレンズがそのままの画角で使えるという点でフルサイズ機は重宝だった・・・これはフルサイズ機が普及し始めた昔、キヤノンの初代EOS5D(私も所持)の頃か、それ以前の話です。
フイルムを知らない方が多い今に至っては、私は「フルサイズ=高性能」はカメラメーカー各社のセールストークだと思っています。
特にキヤノン、「フルサイズ」と言う用語を最初に持ち出したのはキヤノンだそうです。
また、ソニーのEマウントには歴史的にフィルムカメラは存在しませんし、動作上無問題ですが、Eマウントは元々APS−C専用のマウント規格で、フルサイズ用としては小口径です。
尤も一画素当たりのセンサー面積を考えれば、同じ画素数では、フルサイズの方が暗所での撮影に有利になる・・・原理的にはそうで、精密に実験すればその差は出ると思いますが、私の普段使いでは大きな差は感じられないのです。
要は「フルサイズでないと撮れない写真が有る」とご自身が感じられるのかどうかです。でもそんなのは初めてカメラを買われる方には比較のしようが無いので、それは感じられる筈が有りません。
α6000系=APS−C機で写真を初めて、「後からやっぱりフルサイズが欲しい」となった場合、APS−C専用のレンズはフルサイズ機では「APSクロップ」で使う事になりその場合、画素数が減りカメラ本来の性能は発揮できません。結局フルサイズに対応するレンズをまた買いそろえる事になります。
そう言う無駄を考えると最初の一台はボディはフルサイズの旧型でコストを抑え、その分少しだけレンズに贅沢をされたら良いと思います。後々旧型に飽きてボディを更新しても、少し贅沢なレンズはそのまま不満なく使い続けられると思います。
そうすれば長く写真が楽しめると思います。
勿論、予算潤沢ならば、ボディも最新型の最高級を最初から求めるのが良いとも思えますが、ボディはレンズと比べて最新型の出るサイクルが早いので、それもたちまち旧型となり、次から次へと最新型が欲しくなるでしょう。
或いは逆に「フルサイズ神話」から今のうちに解脱してAPS−C機=α6000系等を使い続ける事です。
後から色々欲しくなるように宣伝するのがメーカー各社の作戦で、私はそれにまんまとそれに引っかかった訳です。(自爆
結論的には、スレ主様のお買い物はα7Uかα7Vで良いと私は思いますが、一応以下ご参照下さい。
APS−C機=α6300のレビューα7Uとの比較あり
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
こうした事も場合により有り得るとご理解理解された上で腹を据えてフルサイズ機を買われると、ご自身のお考えはブレなくなると思います。
書込番号:23254850
2点

カメラ機材は新しいほど高性能なのは当然ですが予算10万円ではレンズは勿論ボディのみでもきついです。
仕事などで急にカメラ機材が必要でなければもう少し貯金してから新品で買えるフルサイズ機を購入されるのが吉です。中古の場合、外観は奇麗でもマニアがいじくりまわした個体が多いので目利きが必要ですよ。
書込番号:23255053
1点

>プロカメラ素人さん
結婚式の撮り方にもよります
100枚撮れば100枚全部を相手に見せるのか?
100枚撮れば良いのだけ選んで10枚相手に見せるのか?
写真屋さんに結婚式の写真を依頼されたら
どう撮られますか?
⇒俺は低感度でフラッシュで確実に止めてしまう。
100枚撮ったら100枚とも
お客さんに渡す写真だから
確実性を最優先
素人なら100枚撮ったら
良いのだけ10枚だけ
選んで見せれるよね
すると
ノーフラッシュや
スローシンクロ
偶然良く撮れるのをアテにする
冒険もできる
写真さんのタイプなら
フラッシュテクニックも有るから
低感度のみで撮影でき
α7Uでも違いが判らない
後者なら高感度を使う事になるので
α7Vのほうが奇麗に仕上がります。
書込番号:23255102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲しいと思ったなら
買ってしまえば?
フルサイズミラーレスでは1位2位のコスパ機です
いいきっかけだと思います
いつまでも元気でいれば良いけれど
それ迄に何回両親に会うのだろう?
あと何回、祖父母に会えるだろう?
離れて暮らしていれば尚のこと
あの日に帰れるなら
何でもいい
思い出の写真は撮れる時に撮っておかねば
残るのは写真と思い出では?
記憶に残るあの笑顔、いつまで覚えていれるのか?
あの日に帰れるなら
あの時、ちょっと貯金崩して買えるカメラ買っておけば
もっと撮っておけば
帰る、会う理由になるならば…10年前に帰りたいです
書込番号:23255299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

亡父の格好良いスーツ姿、亡父はシャイで撮らせてくれなかった・・・・で、そのままお別れになってしまいました。
書込番号:23255371
2点

α7IIを使っています。私ならα7IIにキットズームのほかにFE50mmF1.8を付けて撮ります。たぶん、90%はこれでうまくいきます。
でもお勧めはしません。もし撮れた写真がいまいちだったとき、α7IIIだったら撮れていたのでは、と事実に関係なく必ず思うからです。
そんなわけで、買えるんだったら、α7IIIにしたほうがいいでしょう。
書込番号:23255759
2点

フルサイズなら、いつも、いい物が撮れる。
と思っていたら、その時点で考え直す事です。
何をもって綺麗に感じたのでしょうか?
撮影技術とか、撮った後の画像処理とかも
関係していませんか?
m4/3やAPS-Cが本当にだめなのか?
使用するレンズはどうなのか…
検討や比較をしましたか?
書込番号:23256055 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> フルサイズの中で安かったのとデザインが良いのでAを候補で検討しています。
Aは5年近く前の製品ですが、写真の画質はBと比べて違いはあるでしょうか?
同じ画素数ですから、そんなに変わらないと思いますよ。レンズの違いのほうが大きいかと。
Vは、EVFや画素数(3000万は欲しい)など、わざと改善すべき点を残した節も感じられます。2,3年でたぶん買い替えたくなりますから、今の価格だと少し高いような気もします。
どちらかと言うと、7RUがオススメ。APSCやM43とは明らかに情報量の違う写真が撮れるので。
あとレンズに関しては、一定以上の解像度とボケ量という観点から比較するとけっきょくフルサイズαが安く済むと思います。例えばタムロン28〜75mmF2.8を買えば、M43の単焦点3〜4本分の仕事は出来ますからある意味M43より安いです。まあその辺は、用途によりますけど。
書込番号:23256240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





