α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日
このページのスレッド一覧(全738スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 299 | 99 | 2014年12月17日 21:30 | |
| 32 | 20 | 2014年12月17日 10:57 | |
| 95 | 49 | 2014年12月16日 22:08 | |
| 4 | 6 | 2014年12月15日 15:56 | |
| 305 | 46 | 2014年12月15日 14:49 | |
| 85 | 25 | 2014年12月14日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
Loxia2/35が来たのでサクッと室内でサクッと簡易解像テスト。まぁ、そういうレンズではない。カメラとのバランスは2/50同様悪くない。というより同じ大きさだ。まるで、あつらえたようだ。これ以上でかいと使いたくない。
ここまでは、めっちゃ良いレンズだ気に入ったという思いと、完全にカメラが勝ってるという思いが交錯する。GT-RにGTS-Tのエンジンを積んだような感じだ。
で、R で使ってみたいか?というと、否、これで良いと言う気がする。
A 7とその半分と倍の画素のカメラがあってA 一桁のシリーズは完結してるのではないのか?
もし、早いA F と5000万画素が必要だとしたらA F が貧弱で他に高画素のライバルがいるA 99の方じゃないだろうか?と思った。
・・・とつぶやいておきます。
書込番号:18262789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α9はあっても良いと思いますな。
ただ誰かが書き込みしていたα10は必要無いですな。
プロ機ならα1でも良いかな。
書込番号:18262805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
写真のカメラがS なのは、いつものことなので見逃してくだされ。(  ̄- ̄:)
書込番号:18262807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
≫GT-RにGT-Sターボのエンジンを積んだ様だ!
うん。街乗りなら、後者の方が速い!
GT-Rの四駆が半端無く重い(笑)
GTSターボが軽くて、ダッシュは、速い!
GT-Rは、軽四に置いて行かれた。(笑)
ガスの爆食いと税金、保険が高かった(笑)
トヨタは、美味しい車を販売していました。
因みに、R32GT-Rで、20年以上乗り続けて、今は、脱車生活を送っています。
脱線してしまいました。ごめんなさい。
カメラは、軽くて丈夫な物が、良いです。
書込番号:18262845
7点
デジ亀オンチさん
ぼくはR 34のターボです。
もう、直6なんかは、地球の終わりが来ても出ないでしょうから死ぬまで乗ります。(^_^)v
でも、今となっては、ちょっと、でかくてもて余すので、最後のシルビアのターボの出モノがあったら欲しいなぁとか思ってます。
カメラもおんなじです。
道具なんてバランスで考えないとね。
シルビアに、S2000のエンジンならほしいけど、R のエンジンはいらない・・・と思いません?(  ̄- ̄)
書込番号:18262922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
fuku社長さん
プロ機はA マウントにおいときましょうよ。
書込番号:18262928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7、7R、7S、7IIを絶賛売出し中のソニーなんで、
ここで9を出すかな?という疑問は確かにあります
やるなら、Aマウント99IIの次が妥当かなあ
書込番号:18263088
1点
デジカメinfoではタムロン社が次のセンサーは40MP前後になるのでそれに合う解像度のレンズを作ってね♪とソニーに言われたとか。なので50MP機が出そうな感じですね。でも一体誰が使うんだろうか?ハイ・アマチュアでもRの36MPでお腹一杯だと思うけど*_*;。
風景など専門のプロだと古サイズより中判使う人が多いだろうからデジパックで50MP作っておけばいいかとは思いますが、古サイズで50MPとなるとデータ量も半端ないし一般人にはほとんど必要ない機材でしょうね。
書込番号:18263099
3点
ソニーなのでおそらく現在の延長線上にある46Mセンサーではないでしょう。
徹底して他社との差別化を図ると公言しているので期待してもいいのでは。
他社カメラを購入するのが馬鹿らしく思えるほどの物を出してもらいたいですね。
書込番号:18263136
10点
動画を仕事、写真を趣味としています。
今後動画では8Kが落ち着きどころだと思います。もちろん市場では小出しに4K、6K、8Kのように段階をおっていきます。4Kは通過点に過ぎませんが、8Kまでの道のりでは必要です。
写真機はどこを目指しているのでしょうか。
プロ用なら画素数なのか、連写機能なのか、高感度なのか、アマチュア用なら軽量化かAF性能なのか、いやプロもAF使えるくらいのものが出るのか。
用途によっても様々でしょうね。
個人的に噂通りのα9なら要りません。ですが技術の進歩、通過点のためには必要と思います。
たとえばFEマウントの重量機、あってもいいのではないでしょうか。
Aマウントではライバルがいる、FEマウントではライバルがいない。どちらで勝負するのでしょうかね?
FEマウントのおとしどころ楽しみです。
書込番号:18263502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
単に、50M近いセンサーを高感度を犠牲にして搭載するとは思えません。7sの好評をソニーが見てないわけはないでしょう。裏面照射型を開発した会社ですから、フルサイズでも何か新しい方式を出すのではないでしょうか。そう思うと、私は...やはり、α9を待つことにします。
書込番号:18263555
4点
個人的には、SNOYが 9 と銘打って世に出す製品を、この手に取って見てみたい。
書込番号:18263579
5点
Cat food Dogさん
>やるなら、Aマウント99IIの次が妥当かなあ
うん、ぼくもそう思う。
書込番号:18263601
0点
50MPが出るとしても、それは間違いなく8K動画への布石でしょうね
書込番号:18263606
0点
salomon2007さん
>なので50MP機が出そうな感じですね。
>でも一体誰が使うんだろうか?ハイ・アマチュアでもRの36MPでお腹一杯だと思うけど*_*;。
でも、やるだろうねぇ・・・もう、ミノルタ系のレンズは2400万でめいっぱいだと思うなぁ・・・いくらこねくり回してもね。
書込番号:18263608
1点
あなそさん
>たとえばFEマウントの重量機、あってもいいのではないでしょうか。
ソニーのマネキン君ともその話をしてたんだけど、Aマウントとかぶっちゃうよねって、N.G.
>FEマウントのおとしどころ楽しみです。
今のソニーの光学系の体制ではFEマウントを公開したのは大正解で、ソニー自身も全資源をつぎ込んでも足りないと思います。
書込番号:18263631
2点
ナイトオウルさん
>フルサイズでも何か新しい方式を出すのではないでしょうか。
うん、何か新しいものが出るといいね。
書込番号:18263636
0点
魔武屋さん
>個人的には、SNOYが 9 と銘打って世に出す製品を、この手に取って見てみたい。
確かに、でもね、いたずらにスペックを追うのではなく、A900がいまだに尊敬を集め、愛されているようなそんな機械にしてほしいなぁと思います。
書込番号:18263646
2点
まず、4600万画素がどちらに必要か? A かEか と聞かれれば、即座に答えます
Aマウントこそ4600万画素がふさわしい。
理由は
Aマウントには高画素撮影のユーザーがいる
4600万画素に耐えるレンズがある
ユーザーは4600万画素を使いこなすノーハウも持ている。
実際、α900ユーザーは4600万画素を切望します。
高感度ISO?
4600万画素があるなら、高感度ISOは犠牲にしても良い。
もともとα900ユーザーは高感度ISOを犠牲にしながら、(当時)世界最高の高精度高画質を楽しんでいた。
高感度が無くても全然困らない。
Eマウントユーザーは、高感度が無いと困る人たち。
レンズも4600万画素を生かすものはほとんどない。
よって、今はEには4600万画素は分不相応。無くても困らない。
しかし、ソニーは、カメラが判らない。
銭勘定しかわからない。(と言ってもTVでは銭勘定すら知らない愚か者)
よって、ユーザーの要求を無視して(あるいはまったく気づかずに)頓珍漢なことをやる可能性も高い。
一番良いのは、
Eマウントで4600万画素を出して、他社機ユーザーに売り込み、
Aマウントで4600万画素を出して、自社ユーザーを満足させる。
最近のソニーは、自社ユーザーを喜ばせる努力はしない。釣った魚には餌を上げずに、新しい魚を釣る方が得だという銭勘定に走る。
カメラは、蓄積型だという事が判らないから。TVと同じ1回ごとの買い切り型だと思い込んでいる。
よって、上記の2つの4600万画素で、どっちが得かだけを考える。
Aマウントユーザー?
ユーザーのことを考えないといけないのかね? カメラは面倒くさいなー と考えるのがソニーの指導者
まあ、どちらかが出ますよ。
両方出るのが正しいと思うのですが。
もうけはEを出す方が大きいでしょう。ほとんどすべてが新規顧客になるから。
Aで4600万画素を出さなければ?
ニコンが喜ぶ。 ソニーから第二次集団移住が来るから。
ソニーの4600万画素を楽しめるか? それとも集団移住が再び発生するのか?
クールに見守っていましょう。
半分はソニーを信用しているのですよ。
書込番号:18263687
5点
ものまね王座決定戦で井上陽水の『傘がない』を歌ってました・・・
田舎なので、キタムラにもエディオンにもヤマダにもα7Uがどこにも無い!
早く実機に触りたい!
キタムラの馴染の店員が在庫は無いけど、1日で取り寄せ出来ます!・・・と言ってくれたけど!!お金が無い!
24-240mm発売までα7で我慢することにしました。(おしまい)
書込番号:18263856
3点
フルサイズの3600、4800万画素は初代77みたいに画素数増やし過ぎてノイジーって亊ならないのかな?
あくまで高感度の場合ですが・・・
書込番号:18263863
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
一眼「ほぼ」初心者の者です。
この機種+70-200mmF4でクルマの流し撮りをしてみようと思っています。
レーシングカーなどでなく、時速3〜40kmくらいのフツーのクルマを撮るだけなのですが(笑)
そこで質問です。
レンズには「流し撮りモード」的な手ブレ補正切り替えスイッチがあるようですが、本体の手ブレ補正はどうしたものかと。
ONのままなのか、OFFのほうが良いのか・・・
その他、フォーカスモードはどれがいいのか、シャッター速度は・・・などコツのようなものがあれば、雑談をかねてアドバイスなど頂ければ嬉しいです!
0点
〉レーシングカーなどでなく、時速3〜40kmくらいのフツーのクルマを撮るだけなのですが(笑)
国道で撮る?気をつけてね。
書込番号:18273636
0点
時速3kmの車は流し撮りしづらいと思う(´・_・`)
書込番号:18273662
7点
その方がハードル高いです。
鈴鹿でF1撮る方が(置きピン含め)歩留りは良いです。
ヒントはSSです。
書込番号:18273753
1点
DICE-7M2さん
> 雑談をかねて
> レーシングカーなどでなく、時速3〜40kmくらいのフツーのクルマを撮るだけなのですが(笑)
取り締まり?
Nikon 70-200mm F2.8 VRIIで鉄道の取り締まりをたまにしますが、似たモードがありますが、あまり気にして使っていません。
書込番号:18273758
1点
DICE-7M2さん こんにちは
このモードは 流す方向以外の手ブレ補正を行うモードだと思いますので 使えば効果出ると思いますが 自分の場合違う機種ですが 使わずに流し撮りしています。
流し撮り自体 練習すれば上達すると思いますので 流し撮りモードを切ったほうが 上達するかもしれません。
書込番号:18273865
2点
流し撮りの場合
手ブレ補正関係は、すべてOFFの方がいいですよ
画質もいいし、どうせ高速シャッターなので、そんなに気合を入れなくてもブレません。
それよりも
SSの設定と露出やフォーカスの方が難しいかも。
書込番号:18273909
![]()
5点
ちなみに、車は時速25キロくらいですw
書込番号:18273914
2点
DICE-7M2さん
α7sとこのレンズで流し撮りよくしますが、
動体の手振れ補正は、ONにして何十枚・・・OFFにして何十枚と撮ってみて撮る被写体とご自身の腕で判断されるのが一番ですよ。
人によって違いが出ますし、ONにしたりOFFにしたり迷いながら撮ってると、どっちが良いのか分からなくなっちゃいますね。
私の場合だと、水平で相手が低速なら(カメラの動きがゆっくりになる場合)手ブレ補正入っていた方が結果を出しやすいですが、添付写真のような旅客機でこのレンズだとどっちも変わらない印象です。
水平に振るときに体や腕が上下にブレやすくカメラが不安定になる場合は、手ブレ補正切っていた方が、手振れ補正の誤作動が少なくなり良い結果が出やすいかもしれませんね。
撮影のモードは、上記写真の場合ISO100固定の絞り優先で目一杯絞ったところからシャッタースピード見て調整してます。最初はこれでいいと思いますよ。
ただ時速3,40KだとSS=1/30未満じゃないと流れた感が出ませんので・・・ISOを100未満にするとか、NDフィルターを付けて暗くしてあげる必要が有りそうですね。
レンズの手振れ補正 MODEはあんま意識していませんでしたが、MODE2(流し撮り)にしっぱなしでした。
書込番号:18274144
![]()
3点
あっ、すいません 3枚目、4枚目は絞り変わってるんで・・・シャッタースピード優先ですね。。
書込番号:18274166
1点
あっという間にレスを頂いてビックリです!
皆様ありがとうございます。
>国道で撮る?気をつけてね。
→国道だともう少しスピード早いかなと思われますが。
>時速3kmの車は流し撮りしづらいと思う(´・_・`)
→んー・・・3〜40点。
確かに子供の三輪車を流し撮りは難しかったです。
>鈴鹿でF1撮る方が(置きピン含め)歩留りは良いです。
→F1撮ったところ私の目的としては歩留りゼロです。
速いクルマ=速いSS=ブレにくい、ですね。 ↑三輪車流し撮りで痛感しました(笑)
>取り締まり?
→時速3〜40kmだとスピードの取り締まりではなさそうですね。
シートベルトか何かならバッチリ取り締まれますね。
もとラボマン 2様>
モードオフのほうが練習になる、確かにそうかもしれませんね。でもせっかくの機能ですので使ってみようかなと。
Satoshi.O様>
まさにそんな感じのを撮りたいなと思っていました。
夜間?に1/15秒で補正オフでその仕上がり!かなり体幹強そうですね(笑)
機種は違いますが、使われたフォーカスモードなどもお伺いしたかったです。
river38様>
かなり滑走路に近い空港ですね!流し撮りも素晴らしい!
何度も撮り直せる状況であれば、色々試すのが一番ですね。
>撮影のモードは、上記写真の場合ISO100固定の絞り優先で目一杯絞ったところからシャッタースピード見て調整してます。最初はこれでいいと思いますよ。
↑このあたりが非常に参考になりました。流し撮り=シャッター優先という先入観がありましたので。
α7sをお使いとの事ですが、使用されるフォーカスモードや使い方のコツなども教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:18274307
1点
フォーカスモードは
ワンショットAFです。追従ではありません。
横切る被写体では基本連写しません。
車に合わせてレンズで追いながら、ここぞという時に半押しからシャッター切ります。
向かってくる車の場合は、AF追従モードで。
書込番号:18274425
1点
DICE-7M2さん
Aマウント機の位相差AFの場合だと、AF-Cで軽く連写しながら撮りますが、α7系のコントラストAFの場合は、
遅くてビヨンビヨン動いてAF外すと追っかけ連写中に合わなくなりやすい為、AF-Sの2.5/秒で撮ってます。
α7Uだと7Sより早そうなので、AF-C、5コマ連写でも良さそうかな・・・。
流し撮りは、最初当たるも八卦撮りで良いので練習有るのみですよ〜。
写真はどれも伊丹空港です。
書込番号:18274526
3点
>国道で撮る?気をつけてね。
→国道だともう少しスピード早いかなと思われますが。
被写体になったドライバーに因縁つけられないように・・ね。
書込番号:18274962
0点
Satoshi.O様>
向かって来る際には追従モードですね、参考になります。
river38様>
伊丹は良い撮影スポットがあるようでいいですね。車みっけありがとうございます(笑)
1/13秒だとかなり流れてますね! AF-C・AF-S色々試して楽しみたいと思います。
>被写体になったドライバーに因縁つけられないように・・ね。
某価格比較サイトの常連様に因縁つけられないよう気を付けまーす
書込番号:18275027
2点
DICE-7M2さん
ひょっとして、そのカメラとレンズは、もう既に買ったのですか? (´・_・`)
書込番号:18275120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流し撮りは、被写体の速度が速い方が楽じゃないですか??
遅いと、難しいと思います。
それと、液晶ファインダーで流し撮りは、難しいのでは??
液晶が流れませんか??
(最近のは大丈夫なのかな??)
書込番号:18275123
0点
DICE-7M2さん
> 時速3〜40kmくらいのフツーのクルマを撮るだけなのですが
・ジムカーナの競技車の流し撮り?
・ラリー車の流し撮りもかい? ←舞い上がる埃に気を付けるべし
ラリー車の蟹走りの流し撮りも面白そう。
書込番号:18275176
0点
一昨年暮れまでまったく流し撮りができなかったくそ素人ですが、手ブレ無しの7Rでもぼちぼち撮れますよ
フォーカスモードはSだったりCだったり、適当です(汗)
ま、そんなに気にしなくても良いんじゃないでしょうか?
ちなみにOVF名機 α900からA99・7Rと買い足してますが、EVFだから流し撮りは…とは思ったコトがありません
まぁ、私がどんくさいだけなんでしょうが…
書込番号:18277706
![]()
3点
>ひょっとして、そのカメラとレンズは、もう既に買ったのですか? (´・_・`)
→発売日前に予約してありましたが数日前にやっと届きました。
別に流し撮りするためにこのカメラとレンズ買った訳ではありませんが。
>流し撮りは、被写体の速度が速い方が楽じゃないですか??
>遅いと、難しいと思います
→楽かどうかではなく、その速度域の物を「動いているように撮る」という依頼があったので相談したまでです。
別に流し撮りするためにこの機種にした訳ではありませんので。
余談ですが、ファインダーの無いコンデジでもこの速度域の流し撮りくらいは経験あります。
単にこのカメラ+レンズでのベスト設定を相談してみただけです。
>ジムカーナの競技車の流し撮り?
→お好きなようにご想像下さい。
ソニ吉様>
「流し撮り」で検索してもなかなか見られないような作例ばかりありがとうございます。
・スジャータ号は、去年の大雪の後ですかね、スリップしてるシーンでなければ良いのですが(笑)
・トーマス号の一枚、手前に迫る動きでお見事です!
・そしてプラレール!意外にこういう小さい被写体+至近距離は難しいですよね。
あれこれ設定できる機種を使った事が無かったのでベスト設定を相談してみた訳ですが、
あれこれ設定しなくてもソコソコ撮れるようで安心しました(笑)
書込番号:18278084
0点
>別に流し撮りするためにこのカメラと
>レンズ買った訳ではありませんが。
安心しました。(^-^;
書込番号:18278544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
>なんで”あっち”向きなん?
>”こっち”向き出ないと使いにくいでしょ?
”あっち””こっち”...
たぶんシナリオ書いたんは吉本興業やから ふつーとちゃうことやって笑いと受けを狙ったんとチャウか?
あっちこっち丁稚
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%A1%E4%B8%81%E7%A8%9A
書込番号:18262085
8点
あっちじゃなくて、こっちじゃなければ、使いにくい、理由は?
書込番号:18262130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1っちゃんねるさん
まえからこっちむきだったから。
なんで変えるの?ってこと。
書込番号:18262156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一年戦争終結後にはアナハイム・エレクトロニクス社に吸収合併され、同社内の一部門、ジオニック事業部として存続している。また、ガンダム開発計画においては、ガンダム試作2号機(サイサリス)の開発スタッフの多くがジオニック出身であったとされる
みたいな…
書込番号:18262158
8点
一方向で統一しろってことでしょうか…?
アタシはあっちこっちどっちでも良いけど…
書込番号:18262162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
某傍観者さん
確かに・・・絞り環動かす度に唸ってしまいます。( `□´)
書込番号:18262171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコイッチーさん
マニュピレーターの操作系が左右逆転してしまえば、如何に赤い彗星と言われた男をもってしても、あれほどの活躍は不可能事だったでしょう。
書込番号:18262184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは♪
まあ・・・日本のメーカーは律儀なんで。。。(^^;;;
多分、昔から方向は、ほぼ統一されていると思う(例外はあるかも知れないけど??)
ちなみに・・・ニコンは「アッチ」で・・・キヤノンは「コッチ」が伝統だったりする(^^;;;(笑
だから・・・ニコンユーザーの私なら「アッチ」じゃなきゃ使いにくいだろ!!??・・・となる(笑
コレに比べて、ドイツのメーカーってのはいい加減で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
昔から「アッチ」と「コッチ」が存在する(笑
ツアイスなんか、コシナ製になった今でも一眼レフ用のZFはアッチで(もしかしたらニコンに合わせたかも?)、ツアイスイコン用のZMはコッチである。
同じ50mmのゾナーであっても、時代やマウントによってアッチとコッチが存在します。
ライカも同じ・・・(^^;;;
現在のMシリーズ用は「コッチ」で統一されているようですけど・・・
オールドレンズでは・・・ズマリットは「アッチ」で、ズミクロンは「コッチ」だったりする(笑
まあ・・・どっちゃでもエエ♪って事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:18262202
5点
花とオジさん
でも、これみたいにピント環の向きが違ったりするとやでしょ?
動画撮りにとってはズーム環逆転のときは最悪。
http://s.kakaku.com/review/K0000060631/
書込番号:18262206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画じゃなくてもズーム環だけはこっちゃ向いてて欲しいィ・・・
書込番号:18262221
1点
Jennifer Chenさん
そそ、動かさなくても、見なくてもわかるように揃えてほしいの。
書込番号:18262223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ていうかα7Uと関係ないような…(笑)
昔からあっちこっち色々出てるけども
フィルム時代だとFD、K、MDがこっちで
F、OMがあっちかな
メーカー内では統一してほしいですよね
その意味ではソニーはなんも考えてないのでしょう(笑)
書込番号:18262234
6点
#4001さん
Loxia の一番ガッカリがこれなんよ。
折角、動画のためにクリック音消せるようにしましたよ!何て言っても反対向きじゃあねぇ・・・目ぇつぶってても操作できるようじゃなくっちゃ・・・ねぇ・・・
書込番号:18262241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん
スチルではまぁまぁ・・・ですむんですけどね。
動画のときには、まぁまぁではすまないんです。
あちゃ〜!(>_<)って撮りなおせればいいんですけどね・・・ほとんどの場合無理なので・・・
書込番号:18262258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコキャノの場合
ベースにしたカメラの違いで多くの操作が逆になってますよね
ニコンがコンタックス、キヤノンがライカ
だけどこの手の話で一番納得いかないのはニコンかな
前後ダイアルの操作がニコンだけ他社とは逆だったのだけども
数年前に他社に合わせたんですよね
中級機以上ではデフォルトが変わっただけで
カスタマイズで変えられるから問題ないのだけども
エントリー機ではカスタマイズできないから
昔のと今のでは操作が逆になるという…
最近のニコンなんかおかしい…
(´・ω・`)
書込番号:18262271
6点
絞り環のF値が大きくなるように回す方向が反時計回りを「あっち系」、時計回りを「こっち系」というって事ですかね?
ミノルタからの系統はこっち系で、Zeiss系はあっち系じゃないのかな?LoxiaはZeiss製ですよね?RX10もレンズにはZeiss名が入ってるし。STFはミノルタ系だからソニーレンズではミノルタ系はこっち系、Zeiss系はあっち系で一応統一されているのでは?
書込番号:18262277
3点
salomon2007さん
現状、ツアイス=コシナといってもいいと思うんだけど、各マウントごとによく対応していると思います。なのでツアイスは操作系に関してはこだわってないのだと思います。コシナが決めているのだと思ってます。ちなみにM マウントはこっち向きです。なので、ソニーはなんでA マウントオリジナルの唯一絞り環つきのS T F のこっちむきと違ってあっち向きなんだろうと思うわけです。この点コシナはきめ細やかな対応で、ユーザーの方を向いているなぁ・・・タムロンやシグマの節操のなさとは大違いだなぁと思います。
ぼくは、操作インターフェイスがαと違うと少々評判がよいレンズでも使いません。ピント環とズーム環がミノルタ回りでないと使いません。先も書きましたけど目をつぶっていても操作できないと使い込むユーザーは安心できないと思います。その辺りもメーカーのに対する信頼感につながると思います。
このあたりのインターフェイス部は安定させておかないと、Windows がインターフェイス部でしばしば失敗を重ねユーザーを逃がしたようなことにつながると思います。
書込番号:18262352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういう「指が憶えている」的は感覚にこだわりのある方には問題なのかもですが、一素人にすれば基本AFでマクロ時にちょこっとMF微調整が関の山なのであっちでもこっちでも写りが良ければオケー♪って感じですね^o^/。
>このあたりのインターフェイス部は安定させておかないと、Windows がインターフェイス部でしばしば失敗を重ねユーザーを逃がしたようなことにつながると思います。<
これはどうかな〜PCのOSはWindowsとAppleとUnix系の3つだと思いますが、UIがダメでWindowsのユーザーが雪崩をうって他所のOSに鞍替えしたとは言えないと思いますよ。特に企業ユーザーでは継続性が優先されますし。個々人で使ってる方を見ればそういう場合も多々あったかもですが*_*;。クリエイティブ系はApple系ですね。
書込番号:18262379
4点
オリンパの軍艦部ダイヤルだと、アッチかコッチかカスタマイズ(絞値、露出補正)できます。
ところが、自分で設定したというのに、つい反対に回してしまう。
それを1日に何度もやると自己嫌悪に陥ります。
書込番号:18262432
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ぼくは、レイコールで RTSMAKRO PLANAR 60/2.8 AE(G) と SONNAR 2.8/135 を使ってます。
ただの筒ですから、安いものでも良いのではと思いますけどね。
但し、Eマウントは、FEマウント、フルサイズのイメージサークルに対応しているかは要確認です。
ぼくの場合は、A7が出てすぐでしたが、レイコールに送り返したら修正してくれました。
http://www.rayqual.com/
書込番号:18272235
0点
アマゾンで検索すると色々でてきますよ♪
送料無料が多いのでお勧めです
僕は中古屋で1600ほどで買ったのが多いけど(笑)
書込番号:18272340
0点
早速のご教授有り難うございます。マウントですから安いものでも良いようですね。検討してみます!
書込番号:18272341
0点
こんにちは。
マウントアダプターは、精度があるものですと、写りが変わってきます。
中国製など安いものがあり、精度も良いものもありますが、レイコールは国産で、価格は高くなりますが、精度がしっかりしていて、いいものです。
描写性能重視で、長くお使いになられるのでしたら、オススメです。
http://www.rayqual.com
また、国産ですので、マウント部分で、硬いなどありましたら、調整もしてもらえます。
書込番号:18272610
2点
皆様、早速のご教授本当に有り難うございます。レイコールを購入しようと思います。
書込番号:18272631
1点
ものによっては、7Sと7IIには装着できないものがあります。
AMAZONで購入したkiponのCRX-NEXは7Rでは使えましたが、マウントが金属爪になった7Sと7IIではダメです。
PK-NEXも同様。同じkiponでALPA用は使えたりしますので、kiponがすべてとは言えません。
通販で買うのはリスクがあります。
また、フルサイズに対応していないものもありますので確認が必要です。
ただのワッカなので安いほうがいいとの考え方もありますが、ガタつきがあるものや、
明らかにオーバーインフなものもあります。安くてよいものが見つかったらご紹介ください。
書込番号:18272842
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
とても好印象でした。
外観の質感、グリップを含めた操作性、剛性感はかなり良くなっています。
現行機の質感に不満を感じていた方(私もですが)は見方が大幅に変わるかも・・・。
動き物の連写にも使えると感じました。
早いものはわかりませんが。
最も欲しかった5軸手ぶれ補正機能がまさかの追加となり心が揺さぶられています。
キャノン一筋で今日まで来ましたが、まずはツーマウント体制でと考えています。
非常に欲しい一品となりました。
29点
>非常に欲しい一品となりました。
α7は正直形が嫌だったんですがα7Uいいですね。
同じくキヤノンユーザーですがちょっと欲しいなと思えてきました。
そしてα7sのUが出たら完全に買ってしまいそうです。
α7sUはでないんですかねソニーさん?
書込番号:18194871
16点
一眼レフはNikon一筋でしたが5軸手ブレで同じく心を揺さぶられています(^_^)
新型サンヨンの為に蓄えた分に加え手持ちのボディ&レンズの総入れ替えも検討するほどかなり魅力的で迷っていますよ。
書込番号:18194896 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
う〜ん (・_・;
・・・欲しくなってきたかも・・・(^_^;)
http://yagumo-camera.blog.so-net.ne.jp/2014-11-21-2
書込番号:18195063
11点
もう触れるんですか?羨ましいです。
純正のみならず他のマウントレンズ、オールドレンズを持っている人にも魅力のあるカメラですね。
5軸手振れ補正でさらにその魅力は高くなりました。
マウントに縛られない、という新しい価値観が良いですね〜。
書込番号:18195070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シャッター音は如何でしたか?
悪くはないと思いましたよ。
早くレンズを揃えて欲しいですね。
2015年から20本以上のラインナップを予定とのことですが、いつ何が出るのか知りたいですよね。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
書込番号:18195609
6点
なかなか良い感じですね。
α7が最初からこれだったら手を出してしまっていたかも。
残るは連写と動体追従性能のみですね。
今はOM-Dユーザーですが、不満点がなくなればマウント追加してしまうかもしれません。
書込番号:18195670
7点
近年稀にみる好改革ですね。
私も既にC社との2マウントですが、スナップ領域にもSony製が進出する予感です。
定評のあるオリンパスの手ぶれ補正というところがさらにグッドですね。
ブツブツ言う人がいないのがすごいです。
強いて言えばシャッター音が必要以上に大きいのが気になるかもですね。
なんだかんだ言っても20M前後がfile管理しやすいですからね。ある意味sonyの今後を占うカメラになるんじゃないかな。
書込番号:18195963
17点
手振れ補正はもちろんですが、HPの「改良したグリップとレリーズボタン」と言う真摯な表現にも感心しています。いままでソニーはとんがったことを是として常に自らを肯定してきました。改良と言い言葉は過去の設計をある意味否定することにもなります。
そして一年で改善点をほとんど全て修正してきたソニーに脱帽です。ソニーが本気で天下を取りに来たと感じます。
原資が要るのでとりあえずNEXとα7 を早々に売ってα7Uをゲットするつもりです。
書込番号:18196019 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
キヤノン、ニコンよりオリンパスあたりがシェア喰われそうな気がする。
わしも欲しい。
書込番号:18196469 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>2015年から20本以上のラインナップを予定とのことですが、いつ何が出るのか知りたいですよね。<
これって今までリリースされたレンズも含めて20本以上になりますっていう意味ですからね、お間違えないように*_*;。(後5本ぐらい出て一応揃った事にするのかと)
書込番号:18196500
7点
私もソニープラザで触って来ました。
手振れ補正は、とてもいいですね。Aの70-300Gを付けて、シャッター半押しすると、見事にブレが止まります。
良い!
他社の方々のサブには最高のカメラです。
自信を持ってお勧めします。
M4/3に追加も良いでしょうね。フルサイズの余裕を持った高画質と素敵なボケを堪能出来ます。高感度にも強いです。
書込番号:18196566
16点
シャッター音というか、AF及びシャッター周りはα7から変わっていないですよ。
orangeさん
ソニープラザって、昔の雑貨店っすよ。(笑
書込番号:18196637
18点
AFはA7より30%改善、動体追従も150%改善と商品ページにはっきりと書いていますよ
まぁ、わざとやっているんでしょうが・・・
書込番号:18196988
11点
ご指摘、感謝です。
はい、はっきり書いてありますね。
AFに関しては、多少なり進化しているようですね。
ただ、AFアルゴリズムの進化との事ですから、ハード的には同じものと思われます。
現にそのような会話をしてきましたし。
まあ、全く進化もしていないような書き方したことには、訂正させて頂きます。
書込番号:18197134
5点
シャッターを切った時のタイムラグはいかがでしたか?
かなり購入意欲をわかせる新製品ですね。
書込番号:18197147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぷれんどりー。さん
毒のある書き方で失礼しました。
α6000の4Dフォーカスが乗らないのは非常に残念ということですよね。
あれは確かに革命的でしたので、今後、フルサイズにも乗せてくれることを期待です
書込番号:18197446
7点
yamaozonさん
毒入っていましたか?
そのまま、ごっくんしちゃいました。(笑)
確かに4Dフォーカスも欲しいですが、サイレントシャッターが欲しかったですね。
書込番号:18197503
8点
α7と同じシャッターやったら、あんまり感心できひんな。
ボディ躯体の変更で音質とか変わってることに期待したい。
書込番号:18197747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ぼくの手元 にも届きました。
ヨドバシのソニーのマネキン君とこいつにを育てるために、不満点を列挙してシバイてみようじやないかとあれこれ考えてみたんだけど........
ぼくが思い付くのは
電池の持久力
サイレントシャッターがない
その程度でした。
特に、使い勝手に対する細やかなユーザーの声に答えたよな形跡があちこちにあると感じました。ソニーはユーザーとのコミュニケーションに関してなにか掴んだんじやないことおもいます。
実写性能がA 7相当なら、このカメラは二代目にしてほぼ完成したのではないでしょうか?この次は大変だよ。Gシャッターくらいをもってこないとインパクトありませんよソニーさん......困ったことになりましたね。
イーグルスが「ホテルカリフォルニア」で「呪われた夜」を越えたように、不可能時事はありません。ザ・バンドが「南十字星」で「ロック・オブ・エイジス」を軽々と乗り越えたような、次の飛躍をひたすら期待します。
書込番号:18250836 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんばんわ^o^
ご購入おめでとうございます♪
これ・・・ひそかに欲しい組み合わせです!
やっぱ似合います^o^
欲しい!
書込番号:18250902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>>イーグルスが「ホテルカリフォルニア」で「呪われた夜」を越えたように、不可能時事はありません。ザ・バンドが「南十字星」で「ロック・オブ・エイジス」を軽々と乗り越えたような、次の飛躍をひたすら期待します。
ワッハッハー。
ソニーはα9で軽々と超えてゆくだろう。
さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。
ホップ・ステップと2段階は期待できる。ついでに3段階目の ジャンプ もやっちまいな!
期待していますよ。
書込番号:18251143
4点
良いですね〜♪
私も発送メールはまだかと、携帯をチェックしまくっています(^O^)
書込番号:18251169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サイレントシャッターって電子シャッターの事ですよね?ミラーがない分シャッター幕開けておいてCMOSをシャッター代わりに使うのはグローバルシャッターなのかと思いますがどこが違うんでしょうかね?
>シャッター音を消音するサイレント撮影機能を新搭載。サイレント撮影設定中は、自動的に電子シャッターを使用し、シャッター音が消音されるため、野生動物の撮影などに最適。コンサートや講演会など静粛性の求められるシーンでも活躍します。また、サイレント撮影機能は、バルブ撮影を除くすべてのシャッタースピードで使用可能。連写撮影、連写ブラケット撮影でも使用できます。さらにリモートコマンダーにも対応しています。<
全てのSSに対応ってことは1/8000に対応しているならほとんどグローバルシャッターと言っても良い様な気もしますが、GSだとフォーカル・プレーン・シャッター幕が無くなるわけで構造が凄くシンプルになるから良い事ずくめにも思えるけれど何か弱点があってそれが完全に克服出来ないからなのかな*_*;。
書込番号:18251785
3点
>さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。
型番からするとα10はα2桁シリーズのAマウントの最低機種ですね。
ソニーは革新的にセンサの製造コストを下げて定価\29,800でα10のレンズキットを出して業界を震撼させるのでしょうか?
確かに コストパフォーマンスだけは軽々と越えてくるでしょう。α3000売り出したソニーだから、本気で海外向けに作りそうな気がします。
α9の次はα9U? α9.9?それとも苦し紛れのα90000? いずれにしてもどんな型番にするのか 楽しみです。
書込番号:18252194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mhfgさん
>これ・・・ひそかに欲しい組み合わせです!
そうなんですよ。FEマウントで現状これがイチオシの組み合わせだと思います。これは万能選手。
この次が、まだ出ていないけれど、Loxia 2/35 の予感がします。これはスナップ用ハメっぱなしのデフォルトレンズになると思います。
この2本で、ぼくの用途の90%は賄えそうです。
書込番号:18252208
2点
orangeさん
>ソニーはα9で軽々と超えてゆくだろう。
ぼくは3600画素以上は必要ありません。これなら、優秀なAPSーCレンズを使ってもそこそこの解像度が得られますからね。
シグマのF1.8ズームだけはぜひ使いたいですから。
新素子が高解像度でも1600万画素級の撮り手に優しい素子なら歓迎しますが、高解像度にトンがっただけのものなら買わないと思います。それはAマウントでやってほしい仕事です。
>さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。
その頃に、グローバルシャッターが乗るかもしれませんね。
書込番号:18252242
0点
七民のパパさん
>私も発送メールはまだかと、携帯をチェックしまくっています(^O^)
期待して待ってください。
使い勝手が大幅に向上しています。
これは、最初からフィールドでの試写やリサーチをしていれば最初からこれで出せていてもっと高い評価を得ていたのだと思います。
現地のマネキン君は口を破りませんでしたが、手ブレ補正は、オリンパスの定評あるもので間違いないと思います。
おそらく、オリンパスの技術供与を受けてソニーが生産したものでしょう。
書込番号:18252258
2点
salomon2007さん
http://jp.red.com/news/global-rolling-shutter-jp
http://www.linx.jp/image/news/express/2014/linx_express_i14203.shtml
というようなわけで、カメラの歴史を変えることになる技術です。
書込番号:18252284
1点
某傍観者さん
>ソニーは革新的にセンサの製造コストを下げて定価\29,800でα10のレンズキットを出して業界を震撼させるのでしょうか?
ぼくはね。新技術的なことはもうあまり関心がなくって、強いて言うとデザインをカッコ良くしてほしいです。
今の鉄人28号*ガンダムみたいなデザインはオトナの男や女性には似合わないもの。
ぼくのデザインでのお気に入りはGX7です。
キットにするとなおさら笑いが止まりません。
こいつはあらゆる点でオトナが長く付き合えるカメラに仕上がっています。
カッコよくなってOMの堅牢性が加われば、それはもう無敵でしょう。
書込番号:18252323
2点
パナのGX7は良いですね、レンズ欲しさとCBCに釣られて買っちゃいましたけど^o^/。
ボディ内手振れ補正が2.5段分ぐらいというのがちょっと不満なぐらいですかね。オリ並みに4.5段分になったらほぼ無敵かな、SSも1/8000だし^o^/。
一番秀逸なのはファインダーが動く事で上から覗きこんで撮るスタイルがとれるからオールドレンズ付けて撮る人には垂涎かも^o^/。
書込番号:18252405
4点
スレチ相乗りしちゃいますがw
>ぼくのデザインでのお気に入りはGX7です。
おなじくとても!お気に入りのデザイン^o^
次期モデルが凍結されてるかわからないですが、ぜひ!このデザインで継続して欲しい^o^
細かいディテールが秀逸♪
あとは富士フィルムさん並みに高感度に強くなって、salomon2007さん が書かれてますが手ブレ補正が5軸になって動画にも効く!なんてなったら最高^o^
それとマウントをもうちょっと中央方向へ、、少しで良いのでずらしてくれたらバランスいい。。
バリアングル?は要らないから右側面の下の方にシャッターを増設w
で、背面の円形に放射されたプッシュボタンにジョグダイヤルを^o^
と書いてたらすんごいてんこ盛りリクエストでした(^◇^;)
すみませんw
スレチ相乗りして(≧∇≦)
SONYさんもPanasonicさんももっともっとがんばれ〜^o^
書込番号:18252578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
池上富士夫さん、こんばんは。
私は七月にα7sと55/1.8ZAを購入してからは、軽量コンパクトなα7sばかり持ち出すようになりました。
もともと使っていたD800の出番が少なくなり、α7U発表後はFEマウント一本にするか迷っていました。
先月、娘のお宮参りの時にα7sで撮った我が子の姿に満足して、D800とレンズ二本(24−120f4・70−200f2.8)を手放すことを決心しました。
D800は嫌いではありませんでしたが、軽量なα7シリーズに魅せられてしまいました。・・・へたれですね(^^;)
α7Uの出来は良いようですね、安心しました。
現物が来るのが楽しみです。
書込番号:18253595
6点
私も脱線で。
デザインと機能性で。いまだにGX1を使ってます。GX7はEVFを内蔵したため、外付けEVFのGX1より少し間延びした感じがします。マクロ撮影時のEVFの使い勝手も、GX1のほうが良好に感じます。GX1の不満なところは、高感度に弱いところと、JPEG撮って出しのときの赤系統の発色かな。
やっぱりGX2かGX3を出して欲しかった(笑)
書込番号:18253661
3点
さらに脱線ついでに(≧∇≦)
さんま@目黒さん ♪
お久しぶりです^o^
あと書き忘れたんですが、Panasonic機に欲しいのはカメラ内現像^o^
他社さん含めあまり無い機能なのか、ある機能なのか?不明ですがぜひ欲しいです。。
スレにそって書くと今回のR7U?
これはとても魅力的です^o^
手ブレ量産のわたしには5軸手ブレ補正がとにかく魅力に溢れてます♪
あとは値段とわかりやすいレンズ体系?
マウント体系?
マウントの歴史を知らないものでもイージーに理解できるシステム希望^o^
書込番号:18253815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみませんw
α7 U でした(≧∇≦)
書込番号:18253838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
salomon2007さん
GX7 は、肩が凝らないね。
さり気なく納得のいく絵が撮れるのが痛快です。
写真は60マクロと25mmでした・・・ズームではありません。
デフォは17.5mmです。
書込番号:18253921
2点
mhfgさん
>おなじくとても!お気に入りのデザイン^o^
女性用の上品なカラーなんかもリクエストしたほうがいいかもね。d(^_^o)
書込番号:18253932
2点
七民のパパさん
>D800は嫌いではありませんでしたが、軽量なα7シリーズに魅せられてしまいました。・・・へたれですね(^^;)
ぼくも、A99は手放します。A99だといかにも写真を撮りに来たという気になって、他のことが楽しめない。気軽なA7シリーズで撮った方が楽しいのですよ。
>α7Uの出来は良いようですね、安心しました。
今回のリリースは使い勝手の向上です。虚仮威しはありません。地道に学習した成果が形にされています。
>現物が来るのが楽しみです。
手に馴染む感じがあります。長くつきあえそうですよ。
書込番号:18253946
3点
さんま@目黒さん
>デザインと機能性で。いまだにGX1を使ってます。
>GX7はEVFを内蔵したため、外付けEVFのGX1より少し間延びした感じがします。
>マクロ撮影時のEVFの使い勝手も、GX1のほうが良好に感じます
GX1はぼくも使ってました。ぼくの場合はやはり接眼しないとブレるのでね。GX7に飛びついたわけ。
形としてはGX1の方がバランスは良いね。
でも、GX7はペンタみたいな出っ張りを避けたのがエラいと思うんだよね。
書込番号:18253971
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































