α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ108

返信20

お気に入りに追加

標準

野鳥撮り

2014/12/08 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:197件
当機種
当機種
当機種
当機種

アオジ雄

アオジ雌

ショウビタキ雄

モズ

α7 II を野鳥撮り専用に買った為に試し撮りをして来ました。

α7 II と 70-200mm F2.8 G SSM II
テレズームX2、中央フォーカス、連射、エキストラファイン jpeg、isoauto(100-6400)、手持ち撮り

フォーカスが合いづらい。
今回は色々設定を変えないで撮っていたので次回は設定を変えながらベストを探したいです。
しかし、フォーカスが合うとα77 IIより補どまりが良い様に思われる。
カメラにレンズを付けたまま振り回していましたが問題なさそうです。

野鳥撮りを始めて半年です。
アドバイスがあればご教授お願い致します。

書込番号:18248304

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:197件

2014/12/08 00:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ

ヒヨドリ

アオゲラ

アオゲラ

追加

書込番号:18248314

ナイスクチコミ!22


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2014/12/08 01:44(1年以上前)

特に最初の2枚なんかは被写体が小さい分、合いづらかったでしょう。
大きく撮れば撮るほどピントは合わせやすくなります。

書込番号:18248427

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/08 05:04(1年以上前)

>スレ主さん

「α77Uと比べて良い・・・」的なワードは、
ソニーAマウント信者から集中攻撃されて叩かれる標的になる傾向みたいなので要注意ヾ(;´▽`A``アセアセ!!

私はα77Uから離れて一か月以上になるのに
未だにソニー信者の粘着攻撃に遭い続け、なんだかなぁ・・・って感じです(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18248584

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/08 07:08(1年以上前)

>>しかし、フォーカスが合うとα77 IIより補どまりが良い様に思われる。

それは当然なのでしょう。
同じ2400万画素で、片やAPSCであり、片やフルサイズです。
センサー面積が2.2倍違うと画質も良くなる。
α77Uの利点は、秒12枚の高速連写と高速AFです。
画質ならフルサイズです。

これは、LAーEA4ですよね。
そうなら、α7無印でも同じになるのかしら?AFはアダプターのAFを使うから。


書込番号:18248680

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/08 09:14(1年以上前)

>「α77Uと比べて良い・・・」的なワードは、
>ソニーAマウント信者から集中攻撃されて叩かれる標的になる傾向みたいなので要注意ヾ(;´▽`A``アセアセ!!

人柄によってだと思いますよ。
ですので、スレ主さんには全く心配無用かと。

書込番号:18248879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/08 10:04(1年以上前)

Exif情報ではレンズは70-400mm F4-5.6 G SSM IIになってますが、「テレズームX2」と言うのは
全画素超解像ズームを使ったということでしょうか?

書込番号:18248978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/08 10:22(1年以上前)

>α7 II を野鳥撮り専用に買った為に試し撮りをして来ました。

野鳥用にあえてα7Uとは、なかなか渋くて良いご選択ですね。動体は77U、静体(飛んでない鳥さん)はα7Uだと、全然アリでしょう。

来年あたり、おそらくLAEA4U(じゃなくて5?かな)も出るんじゃないかと思います。7Uの売り上げ次第で、ソニーも出さざるを得ないかと。それまでの辛抱です。(やはりMFピーキングは、キビシイですかね?AFで2,3枚、MFに切り替えてまた2,3枚は、猫撮りではよくやりますが)

書込番号:18249017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/08 10:25(1年以上前)

スレ主様

三枚目、ジョウビタキの雄、クッキリ撮られてますね。

>しかし、フォーカスが合うとα77 IIより補どまりが良い様に思われる。
手持ちで撮られてるとの事なので、この感覚だと手ブレ補正が有効に働いているのかもしれませんね。
α7s にもう少し画素数があればと思う事があります。
良いですね α7U 欲しくなってきました。

書込番号:18249027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2014/12/08 11:27(1年以上前)

皆様 おはようございます。

明神さん

確かにそうですね。
フルサイズでの400mmでの野鳥撮りは難しいですね。

葵葛さん

私はいろんなマウントを使って来ました。
ソニーはα100からα900迄使って来て一時ソニーを全て手放しましたがα7シリーズが出て
ソニーに戻って来ました。α77 IIは鳥撮り用に購入致しましたが写真に納得がいかず今回の
5軸手ぶれ補正に引かれ購入。

orangeさん

>>α77Uの利点は、秒12枚の高速連写と高速AF 
私の使用感では高速連射はピンが甘く殆どジャスピンになりません。
ピンも狙ったとこに来ませんし。眠たい写真になります。
α7 Uはα77Uより目にピンは来ますし5軸手振れ補正は効いています。
狙った所にピンが来やすい。
α7無印でLAーEA4を使ってもAFは同じかも分かりませんが手ぶれは全く違うと思います。

たーちゅけさん

有り難う御座います。

じじかめさん

全画素超解像ズームの事です。
申し訳ない省略書きです。

アダムス13さん

レンジファインダー使いなのでα7R、α7Sでマニュアルレンズ遊びをしています。
ソニーの拡大とピーキングはとても使いやすくピンもバッチリ来ます。
マニュアルレンズとのバランスも良く最高です。
また、新しい高速AF用のアダプターを私も顧望しています。

カイザードさん

5軸手振れ補正は良く効いていると思います。
α7Sは超広角でも私は満足しています。
5軸手振れ補正が全てのαカメラに搭載されれAFがましになれば最高のカメラになるでしょうね。

書き忘れていましたが
昨日の試写でバッテリー3本使いました。バッテリーの減りが早いです。

昨日は日曜日であった為に沢山のカメラマンと話す事が出来、色々教えて頂きました。
殆どの方がN,Cに単玉でした。
ズームレンズも400mmのみの使用になりますので最低でも500mmF4を使用したいと思った次第です。
しかし、ソニーの500mmF4高価で手が出ません。この値段でN,Cボディー、レンズが買えるので思案中です。


書込番号:18249132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2014/12/08 11:37(1年以上前)

訂正

使用レンズを間違えて投稿していました。
70-200mm F2.8 G SSM II ではなく70-400mm F4-5.6 G SSM IIの間違いでした。
申し訳けありませんでした。

書込番号:18249154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/08 14:05(1年以上前)

歩留まり
ぶどまり

書込番号:18249536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2014/12/08 15:50(1年以上前)

当機種
当機種

水鳥

水鳥2

黒シャツβさん

そうですね。
歩留まり。

近所の池で珍しい水鳥を撮りましたが図鑑を調べても名前が分かりません。
もし、名前が分かりましたらお教え下さい。
多分 つがいだと思います。

書込番号:18249752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/12/08 15:54(1年以上前)

こんにちは。

バン、ですね。

書込番号:18249757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/08 17:03(1年以上前)

ご説明ありがとうございました。撮影をお楽しみください。

書込番号:18249937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/12/08 18:39(1年以上前)

メカキチ爺さん 初めまして

もう76歳になるのですが、野鳥を追いかけるのが趣味です。
今回見せていただいた野鳥の写真は見事でした。そこで鳥の飛翔姿を追うあたりの経験をぜひお聞かせください。
やはりできるだけ軽いカメラで対処できることを願っているのですが、α6000には連写性能以前の限界がありますし、手振れ補正を内蔵したこの機種にはとても関心を持っている次第です。
作例とはいかないまでもトライをした範囲での感想などをお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:18250209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2014/12/08 20:18(1年以上前)

皆様 こんばんは

SakanaTarouさん

バン 了解です。
有り難う御座いました。
図鑑にも載って居ました。
水かきのある鳥だけを見ていました。

いつも眠いαUさん

多分無理だと思います。
本体は小型で5軸手振れ補正も効きますがフォーカスが殆ど合いません。
フルサイズなので距離の近い野鳥を探さなければなりません。
写真の半分以上はピントを外し、ピントも合いにくく忍耐との勝負です。
まだ、α77Uの方がピントは早いし飛び物には向いていますが私の使い方だと無理でした。
手持ちの場合、飛び物は全く駄目でした。
三脚を使い照準器で追えば数ショットは撮れると思いますが三脚は使いませんので分かりません。
まだ2度の試写だけですのでどこ迄使えるかまだ分かりません。
α7U用のAFの早いアダプターを一刻も速く発売して欲しいです。

書込番号:18250523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/08 23:03(1年以上前)

いいなあ!買おうかな!

 ジョウビタキが毎冬、我が家の庭木に戻って来て、チッチッチと小さな声で話しかけてくれます。
でも、最近、百舌鳥がすぐ来て追い払ってしまうので、百舌鳥は嫌いなんですが、スレ主様が撮ってくれた百舌鳥の顔を見ると、結構可愛い顔してるんですね。

 等と、楽しませて頂きましたし、自分も撮って見たくなりました。
小型軽量のLAEA5が出たら、鬼に金棒なんですがね。

 バン。家の近くの沼湖の一番岸辺に近い所に沢山いますね。泳ぎ方が前のめりで潜って水草の根などを銜えて上がってきます。何を食べてるのかなあ?と思います。

メカキチ爺さん、良い物紹介して頂いてありがとうございました。買っちゃうかな?

書込番号:18251292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/09 08:45(1年以上前)

メカキチ爺さん
丁寧な解説をいただき、ありがとうございました。
このカメラでの野鳥撮影の状況(感触)がよく理解できました。

書込番号:18252161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2014/12/09 18:26(1年以上前)

湖のそばでさん

買って下さい。

野鳥撮りに填まっていますので
野鳥が家の庭に来てくれるのはうらやましいですね。

α7 IIは野鳥撮りには無理がありますが風景にはとても良いと思います。
マニュアルフォーカスレンズがメインですのでα7 IIでどこ迄
広角が使えるかもテストしたいと思っていますが超広角はα7Sでも満足しています。

いつも眠いαUさん

満足にソニーのカメラで野鳥撮りが出来る様に挑戦してみます。
いい方法があれば御教え下さい。

書込番号:18253451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/09 20:28(1年以上前)

α77IIは、4Dフォーカス、12コマ連写、10万円という安さ
α7IIは、五軸手振れ補正、フルサイズによる高感度耐性が売りですね

書込番号:18253809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ443

返信47

お気に入りに追加

標準

失敗

2014/12/06 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

セールス的には失敗じゃないかな?
文句なしにこれはいいと思うんですが価格設定を欲張りすぎた。
これの登場で初代の魅力がなくなっってしまって両方売れづらくなってると思う。

書込番号:18242311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/06 10:37(1年以上前)

いや、α9(仮)がCP+2015までに発表されなければ、売れると思いますよ(笑)

またα7は一万円キャシュバックで、最安値実質的に10万円くらいなんで、予算重視には売れると思います。

上記までに、α9(仮)やα7SII(ボディ内手ぶれ補正付)が発表されたら売れない機種になるでしょうけどね。

書込番号:18242364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 10:40(1年以上前)

高すぎたとしたら徐々に調整すればいいだけ…

デジモノではいつものこと

商売的には最初高値でも飛びついてくれる顧客がいるのなら
高く売るのも戦略として当然でしょう

書込番号:18242371

ナイスクチコミ!17


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/06 10:51(1年以上前)

α7三兄弟は、半数が新規顧客です。
4代目は、それこそ半数以上が新規になると思います。

だて、キヤノンやニコンユーザーにとって、サブ機に最適でしょう。
小型軽量+手振れ補正。
自分の単焦点を手振れ補正で使える、自分のカメラでは手振れ補正が無いのに。
面白いではありませんか。

特にニコンユーザーにとっては、最高機種D800やD810のセンサーと同じ系列の2400万画素センサーを使っているから、画質も安心できる。
キヤノンユーザーにとっては、(言いにくいことですが)5D3よりも上級のセンサーを使える。しかも単焦点に手振れ補正も使えるようになる。アダプターによってはAFも使える。面白い。

30万円のカメラを買う人にとっては18万円はそれほど高くありません。
これで、今のカメラがカバーしていない領域もカバーできるとなると、好奇心がわいてくる。
意外と売れると思います。
もちろん16万円のほうが買いやすいでしょうから、16万を切ると売れだすと思います。
良いカメラだ。

半年後にα9が出たとしても、15万円以下なら売れ続けると思います。
これはこれで、α9とは別カテゴリーですから。
小型軽量は意味があります。特に還暦越えの者にとっては。


書込番号:18242403

ナイスクチコミ!29


スレ主 ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/06 11:25(1年以上前)

サブ機という位置づけではやっぱり売れるとは言い難い。新規ユーザーで裾野を広げられるかなんですよね。フォーサーズ陣営が革新的な技術を投入して来る前にシェアを取らないとまた苦戦しますよ。ペンタがフルサイズに参入してくる前に勝負を決めないと

書込番号:18242506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/06 11:41(1年以上前)

ミノルタ以来、そしてA99以後もとどまっているプロパーなソニーユーザーと

キャノニコ遣い、そしてオールドレンズなんか抱えてる富裕カメラファン

くくると、果たしてどちらが多いんでしょうかね♪

書込番号:18242560

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/06 12:14(1年以上前)

>スレ主さん
ボディを色々改良して新開発の手ぶれ補正装置を搭載すればこんなものだろうと思います。
というか、「α7IIが高い」のではなく、「α7が安い」のではないかと思うんです。
初代α7はライカのフルサイズレンジファインダー以外では初のデジタルミラーレスでありながら、
ボディ単体が15万円とおそらく多くの人々の予想よりかなり安価だったのではないかと思われますが、
とにかく先制攻撃で売りまくってフルサイズミラーレスのユーザー地盤を固めるというソニーの
戦略的な価格設定だったのではないかと思います。


文章を読み返してみると思ってばかりだ、俺。

書込番号:18242659

ナイスクチコミ!25


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2014/12/06 12:20(1年以上前)

そんなに訴求力のない価格設定でしょうか?
…と言いますのも、ワタシ、ものすごく心揺さぶられているKマウントユーザーです。

α7初代、あの値段で手持ちのフルサイズ対応レンズが使えちゃう。
RとS、価格はともかく、解像感や高感度特性は非常に気になる。
そしてU、手振れ補正まで…。

マウント変えることはないと思ってますが、16-35mmだけ買ってマウント追加ならアリだな〜。
ZKマウントのZeiss、FA★にLimited、アダプタかましゃ全部使えるしな〜。

書込番号:18242674

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2014/12/06 12:26(1年以上前)

>D800やD810のセンサーと同じ系列の2400万画素センサー

そうでしたっけ?

書込番号:18242692

ナイスクチコミ!8


スレ主 ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/06 12:49(1年以上前)

初代の敷居を低くして2代目であげるでは釣った魚に餌をやらないようなものですよ。
そもそも初代ですら爆発的にヒットしたとは言い難い。これを初代とおなじ価格で提供していれば業界震撼していたでしょうね。

書込番号:18242772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/06 12:55(1年以上前)

>そうでしたっけ?

SONYのことしか気にしてないから、D610とかとごちゃ混ぜになってるのでは。

書込番号:18242797

ナイスクチコミ!11


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/06 12:57(1年以上前)

敵が居ないのにわざわざレッドオーシャン化しなくてもいいと思いますよ

手振れ補正付フルサイズミラーレス、オンリーワンな商品なんだから妥当な値付けだと思いますが

書込番号:18242806

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/06 13:00(1年以上前)

>初代の敷居を低くして2代目であげるでは釣った魚に餌をやらないようなものですよ。

カメジイってクルクルパーだから、
餌お変えれば何度も何度も釣れちゃうから、それでもいいんだよ。  ( ^_^)/J  >°彡

書込番号:18242813

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/06 13:02(1年以上前)

どーかなー、
デジタルっぽくなりすぎちゃってるし、リニューアルが早すぎじゃない?
フルサイズ機を持ってる満足感が薄いよね
ものは良いんだろーけど、もーちょっと待ったらさらに良い(静音シャッター搭載)の出そうだしって思わないかなー?
ニコンキヤノンもフルサイズミラーレス出すかもしれんし…

書込番号:18242815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 13:29(1年以上前)

>ニコンキヤノンもフルサイズミラーレス出すかもしれんし…

ニコンはFマウントでフランジバックの短いレンズを出してフルサイズミラーレス一眼を用意するかもしれない。そうすれば不変のFマウントは継続されるしフランジバックを調節するエクステンションチューブさえ使えば既存のレンズも有効利用できるし。

書込番号:18242891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 13:31(1年以上前)

>不変のFマウント

絵に描いた餅でわらっちゃう言葉だよ…
(´・ω・`)

書込番号:18242896

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/06 13:48(1年以上前)

>>ニコンキヤノンもフルサイズミラーレス出すかもしれんし…



早く出してくれないかなー
  キヤノンのフルサイズミラーレス
  ニコンのフルサイズミラーレス
  ペンタのフルサイズミラーレス。
レンズはゼロから始めるのかなー?
一眼用のレンズは、ミラーレスのコントラストAFには向いていない事実を知らない人ばかりだねー。
当然だよね、C/N/Pの人はミラーレスを知らないのだから。
レンズにとっては、位相差AFとコントラストAFには越えがたい壁があるのですよ。

早くミラーレスAF出してほしい。
そうすれば、ソニーのミラーレスがどれほど進んでいるか、一目瞭然になるから。
待ち遠しいなー、キヤノン・ニコン・ペンタのフルサイズミラーレス。

これだけ性能に差が出ると、最初から尻尾を巻いて出さない可能性のほうが高くなるね。
遅れていても、出してほしいよなー。

技術の高みで見物しています。

書込番号:18242942

ナイスクチコミ!18


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2014/12/06 14:07(1年以上前)

そもそもα7発売当時と比較して\/1$が1.4〜1.5倍になっていますので、
海外生産のα7が発売価格約\135,000×1.4=約\189,000となりますが、ドルベースならあまり変わらないと思います。
α7IIがα7の1年程で発売となったのは円安による値上げが必要となった為で、海外生産している他機種や他メーカーも同様の動きをするかもしれません。
すると、α9は\300,000×1.4で\420,000くらいになるかも。

書込番号:18242993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 14:24(1年以上前)

>一眼用のレンズは、ミラーレスのコントラストAFには向いていない事実

メーカーもユーザーもとっくに知っているから撮像面位相差センサーに期待しているわけでしょ。ニコワンのV2は精度、速度共に凄いですよ。

書込番号:18243040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2014/12/06 14:58(1年以上前)

>当然だよね、C/N/Pの人はミラーレスを知らないのだから。
>レンズにとっては、位相差AFとコントラストAFには越えがたい壁があるのですよ。

えーと、僕の持ってるPentax K-01はデカくて重いですがミラーレス機だったような記憶が…。
ついでに言いますと手持ちのKマウントレンズ、全部きちんとAFで合焦したような記憶も…。
勘違いだったかな〜。

「知らざるを知らずと為す是知るなり」
合掌。

書込番号:18243146

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/06 17:37(1年以上前)

位相差AF用のレンズは、コントラストAFで、使うと、気持ち悪くなります。(ガチョーン!ガチョーン!ガチョーン!)となります(笑)

書込番号:18243540

ナイスクチコミ!4


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

レビュー記事「メイン機として使えます」を投稿させて頂いた者です。

これまで初期ロットは避けてきましたが、この機は人生初、発売日にゲットしました。で、調子に乗ってレビュー一番乗りまでさせて頂きました。
レビュー記事は2500文字までの制限があり、かつ複数は投稿できない仕組みのようで、先の投稿からは仕方なく削除した内容があります。調子に乗りついでに、ここにレビュー追記させて頂きます。

この掲示板にはいつもお世話になっておりまして、すいぶんと知恵を頂きました。少しでもお役に立てれば幸いです。

書込番号:18244977

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:19(1年以上前)

新宿マップカメラにて、\184,570 - (中古買取価格10%ポイント付 + 1万円引き)で購入しました。
ちょい使用にて不具合は見つかっていません。

【デザイン】
カッコイイかどうかは人それぞれですが、歴史あるEOS中堅機持ちの私にも十分にイケてます。見た目の高級感もあると思います。SONYマークも私は好きです。「it's a SONY」って書いてくれればもっと好き。

普通に持って左肩が寂しいですね。ごちゃごちゃも好ましくありませんが、再生拡大ボタンが左肩にあれば操作性が高まると思います。

【操作性】
1型からそうですが、背面AF-ONボタンが何故にあんなに小さいんでしょうか? AE-LOCKボタンと何故に切り替え式なんでしょうか? 最も重要な機能なのに、このあたりがカメラメーカーじゃない気がします。

AFスピードは、1型と比べて速くなった? 分かりません。でも通常光源では不満はありません。

【バッテリー】
1型を使い込んだわけではありませんし、2型もまだほとんと実使用してませんのでなんとも言えません。
私は「表示画質を高画質」に切り替えました。バッテリーの消費は大きくなるとの説明で、事実カスタム割付の試行錯誤だけでバッテリー2個分を消化してしまいました。でもバッテリーが小型軽量なので、4個持ってもかさばりません。でもでもスピード充電できる別売のバッテリーチャージャーは必須で、旅行では2つ必要かも知れません。運用でカバーです。

書込番号:18244987

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:26(1年以上前)

【機能性】
不可解なのは、1型からそうでしょうが、AF動作中や暗い所でも絞りを開放にしないことです。
AF動作中に若干開けて被写界深度を少しだけ狭くしてAFし、また設定値に閉じるようです。理にかなってますが、AF後に絞りを開けることはタブーになります。
暗いところで絞ってAFするとAF補助光がすぐ作動しますが、絞りを開けるとAF補助光はめったに作動しませんし、スッと合焦します。ですので、暗い所では「ライブビュー表示:設定効果反映off」にして使うことになります。設定効果反映offでもレリーズボタン半押しで絞込みますので、被写界深度の確認は大丈夫ですが、露出値の確認はできなくなります。結婚式撮影ではそうなるかと。(ん? そんな場面で絞らないか)
このライブビュー表示設定がカスタムメニューに割り当てできれば良いのですが、できません。メニューの位置を覚えこまないと。

一方、マウントアダプター経由CanonEFレンズ使用では、絞り開放測光&AF動作になり、レリーズ時に絞ります。なので絞込み時間分、レリーズタイムラグが生じます。実絞込みボタン(カスタムボタン)を押しながらレリーズしても、一旦開いて閉じます。まあ、大した話ではありませんが。

書込番号:18245007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:36(1年以上前)

【マウントアダプターについて】

次のマウントアダプターを使用しています。

CanonEF用:

http://www.amazon.co.jp/STOK-AF-CM-NEX-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-NEX%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%80%81%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%89AF-EF-NEX-%E3%80%90%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91%E2%80%BB2014%E5%B9%B411%E6%9C%88%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B00HIKDBWE


電子接点を備えてます。
AF動作可能です。でも遅くかつ信頼できず、MFが安全です。α7がAFモード時にはピント拡大できない点に不満を覚えます。なんででしょ? AFの自信がないのか?

EFレンズのISが機能します。AFとISが同時動作しようとするのですが、電源容量が足りないのか?、α7がブラックアウトしますので、同時利用はできないに等しいです。AF単独、IS単独動作は問題なさそうです。
EFレンズのISと、α7IIのボディ内手振れ補正の同時利用は試してませんが、理屈上はダメでしょう。

電子接点から焦点距離がα7に通知されます。ですので、α7のボディ内手振れ補正利用時、焦点距離のマニュアル入力は不要です。

絞りは開放測光、開放AFになります。開放のままでライブビューは露出値がシミュレーション反映されます。カスタムボタンに実絞込み機能を割り当てれば、ボケ量の確認もできます。もちろん撮影値には設定値に絞られます。

マウント部は精度の個体差が大きいとのことで、α7IIの金属マウントががっちりして、ヘタすると外れなくなるとの心配もあるようですが、少なくとも私の個体では問題ありませんでした。初回はドキドキしましたけど。

ただ、私の個体には別の癖があります。マウントアダプターとレンズボディの接点が微妙に位置ズレしているようで、マウントアダプターにレンズを普通に取り付けた状態だと、絞り値の通信ができません。取り外しピンを引き、僅かに取り外し方向に回転させてやると通信が始まります。その後取り外しピンがカチっというまで取り付け方向に回しても、通信は継続されたままになります。なので実用できますが。

ケラレや内面反射は、EF17-40mmF4LからEF70-200mmF2.8LIS-IIまで、テスト段階では感じたことはありません。最終評価はこれからのフィールドでの実写を待つことになります。

そんな不安や問題がありますが、このマウントのコストパフォーマンスは素敵です。α7に目が行った背景には、実はEFレンズが使えてしまうことにありました。(SONYさん心配しないで下さい。きちんとFEレンズも揃えていきます。でもサラリーマンには、カールくんのレンズなぞ年に1本が精一杯です。来年はFE35mmF1.4を狙ってます。うーん、でもEF100-400mmの新型も気になります。)

なお、同じブランドのアダプターには旧型もあるようで、動作しないEFレンズや、開放絞り値が正しく通信されない不具合もあるようです。この2014年11月モデルをお勧めします。ただし、個体差やレンズによる互換性不具合はあるでしょうから、自身の責任にて利用して下さい。

書込番号:18245029

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:38(1年以上前)

NikonF用(非電子接点):コレの三脚座付きモデル

http://www.yodobashi.com/RAYQUAL-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1E-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001002064196/


これは日本製だと聴いてます。取り付け精度に引っかかり等の不安はありません。でもコスパは良くないですね。
私は三脚座付きモデルにしました。その三脚座は取り外しできません。α7の1型だとボディが薄く頼りなかったので三脚座付きを選びましたが、2型のボディであればレンズ重量を託すことに不安はなく、三脚座は不要だと思います。

電子接点を持たず、絞りは常に実絞り込みになります。当然exif情報に絞り値や焦点距離は記録されません。意外に寂しいです。
焦点距離がα7IIボディに伝わりませんので、ボディ内手ぶれ補正の焦点距離をマニュアル設定することになります。その設定呼び出しはカスタムメニューに登録可能なので、単焦点では面倒ではありません。ズームレンズの利用は現実的ではありません。

書込番号:18245033

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:39(1年以上前)

【液晶】
どなたかがレポートされてましたが、1型と2型の液晶保護シールはサイズが異なるようなので、ご注意を。

【ホールド感】
バッテリーグリップは購入を悩み中です。電子水準器も付いてますし、必要性を感じないし重くなる、でもカッコイイので。縦位置でポートレートを撮るなら、ハッタリの意味でも必要ですね。

【満足度】
むふふ、です。

でも、SONYさん、きちんとレンズ揃えて下さいよ。
それから、このモデル、2年は持たせて下さいね....無理かな。

書込番号:18245038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 01:44(1年以上前)

こんばんは。
すでに手に入れられて素直に羨ましいです。
先月末に予約をし、本日ソニーストアに入荷の確認をしましたが、入荷は未定とのことで待ち遠しい日々を送っています。
私は充電に、スマートフォン用の急速充電器を使用していまして、一時間程で満タンになりとても重宝しています。
年明けにオートサロン、半ばに岐阜県の白川郷に行きますので、それまでには入荷できることを願っています。

書込番号:18245048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/12/07 02:32(1年以上前)

レビューの方に、このスレへのリンクとコメント入れといた方がいいよ。
深くなると、見る人減っちゃって情報が埋れちゃうからね。

書込番号:18245107

ナイスクチコミ!4


minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/07 02:45(1年以上前)

こんばんは。レビューとても参考になりました。
最近α7Sを手放したので確認出来ないのですが、DMFならAF後にピント拡大出来た様に思います。ご存知かもですが。
僕も「あれ、AF後にピント拡大+微調整出来ないのか」と思った記憶があります。

α7ってレフ機のサブ、場合によってはメイン、みたいな使い方がすごく便利ですよね。
AFは無理でも2で手振れ補正が効く様になってさらに使い勝手上がりましたね。
α9が発表されてからどっちか買おうかなと思っています。
電子シャッター切れるα7S2が出ればさらに嬉しいんですけどね。

α7-2、楽しんでください♪

書込番号:18245117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/07 09:24(1年以上前)

レビューの補足説明お疲れ様でした。

書込番号:18245564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/07 09:51(1年以上前)

DMFにするとピーキングがつきっぱなしになりませんかね?
NEX5NとRX100はピーキング消せず見にくいのでDMF使ってません。

書込番号:18245631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/07 12:36(1年以上前)

卒パパカメラマン さん、

ソニストに注文したものの未だ届かず歯がゆい思いの者ですのでレビュー参考にさせていただきました。

α7 からの買い替えですがほぼ自分が望んだ通りで、卒パパカメラマン さんのレビューからもそれが伺えました。

このクラスになると目新しさだけでなく、本気で使うが故、信頼性・堅牢性も大事だと思いますので、α7Uには期待しています。

ただ各操作ボタンの類いはソニー機はやはり本気で撮る・使うことを考えてなく、デザイン重視か、またはとりあえずこの辺りにレイアウトしてみました感が強いですね。

書込番号:18246088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/08 00:41(1年以上前)

皆様、レビューの参照、そしてレスありがとうございます。お礼申し上げます。

ソニーストア、不甲斐ないですね。ヨドバシでも在庫残少ながらも翌日配達なのに。
私は新宿マップカメラに11月30日に予約入れて、発売日ゲットできました。

ススチュチュさん
> スマートフォン用の急速充電器を使用していまして、一時間程で満タンになりとても重宝しています。
えっ、そんな技があるんですか。。。急速充電器をカメラのUSBに繋ぐのだと思いますが、カメラボディへの負担はないんでしょうか?

@yacchiさん
> レビューの方に、このスレへのリンクとコメント入れといた方がいいよ。
再レビューの回数が限られているようなので、使い込んで、ファイナルレビューでリンクしたいと思います。

minervaaaさん
> DMFならAF後にピント拡大出来た様に思います。
マウントアダプター経由ですと、AF可能な電子マウントであっても、DMFは選択できません。ピントリングの移動が検知できないためだと思います。ちなみにAF-Cも選べません。
AFでも拡大表示できるようファームアップして欲しいですね....ん? FEレンズを少しでも買わせるSONYの戦略か?

じじかめさん
おりゃ、じじかめさんだ。10万件プレイヤーなんですね。お世話になります。

hidepontaroさん
> DMFにするとピーキングがつきっぱなしになりませんかね?
はい、つきっぱなしになります。もちろん設定で消せますけど。
私はカスタムメニューにピーキング設定とゼブラ設定入れてます。

ぎたお3さん
> 本気で使うが故、信頼性・堅牢性も大事だと思いますので、
本格一眼レフ機と比べると、信頼性・堅牢性が万全とは言えなかと思います。しかし1型よりははるかに上等になってますし、今日半日使ってきましたが、持って構えて、頼りなさは感じませんでした。スイッチやダイヤル類の小ささ、EVFのゆらぎにて頼りななさを感じてしましますが、別の恩恵があるので良いです。

書込番号:18248341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/08 01:11(1年以上前)

今日、フィールドで半日使いました。レビュー追記します。

【操作性】
操作に迷いますし、設定上の失敗もします。10年以上使ってきたEOSシステムが恋しくもなりましたが、そこは単に慣れの問題だと思います。致命的な操作性の悪さは感じませんでした。
ただ、再生の拡大が面倒、AF時は拡大表示できないことがイマイチなのは、実践で使ってみてもやっぱり感じます。

ピクチャーエフェクトは楽しいのですが、RAW選択時に設定できないのはイマイチです。いちいち画質設定を変えなければなりません。いつもRAW+J固定の私ですが、ピクチャーエフェクトを使いたいがために、マイメニューに画質設定も配置しました。

【操作性】
レビューでも書きましたが、カスタムボタンにAE-LOCKが割り当てでき、LOCK後に露出補正できるのはとても良いです。私はC1ボタンに「再押しスポットAE-LOCK」を割り当てました。

・ 測光ポイントに向けてC1ボタンを押し、スポット測光AE-LOCKする。そのままC1ボタン再押しまでLOCKを保持する。
・ EVFで確認しながら、露出補正ダイヤルで補正する。(サブダイヤル5段か、露出補正ダイヤル3段どちらでも)
・ EVFではハイライトをゼブラゾーン表示して確認可能。
・ また、今向けている測光値が露出補正ゲージに相対表示されるので、LOCK値との差が直感的に分かる。その露出補正ゲージは+-5段表示なので、まず不足することもない。
・ AE-LOCK解除し忘れは、EVFで確認してれば、まず無い。

今日一日、半数近くはこのやり方で露出決定してました。もうこれだけで、風景撮りはα7で良かったと思ってしまいます。

【機能性】
ロックオンAF使ってみました。といっても上下左右に動くものではなく、向こうからやってくる列車に対して。結果はOKです。
向こうからやってくる列車はどんどん大きくなっていきますが、きちんと認識して追いかけます。そしてきちんとAF追随します。55mmでの中〜遠景なので評価に値しませんが、きちんと合焦してました。
私はロックオンAF指定をC4ボタンに割り付けました。C4を押した後、ロックオンする被写体に向けてコントロールホイール中央ボタンを押します。すると被写体を追いかけます。

【バッテリー】
よく減ります。それが手振れ補正機能の影響か、1型と比べてどうなのかは分かりません。
普通だと2時間に1本、ヘビーだと1時間に1本と見積もってもいいかも知れません。液晶を太陽光モードにすると、きっと、もっとです。1日最低4本は持って歩きたいですね。

【機能性】
帰ってきてから気付きましたが、センサーにゴミが結構ついてました。たまたま途中でクリーニング「強力ブルブルブル」を実行していたのですが、糸クズのようなゴミは綺麗に無くなっていました。でもその糸クズはどこに行くんでしょ?

【携帯性】【ホールド感】
半日フィールドで使ってみての印象。
NEXからの人、1型から持ち替えた人だと重くなって残念でしょうが、一眼レフ機からやって来た人には、ジャストサイズ&重量に感じます。不安なく、重くなく。これが計算したものであるなら、SONY意外に恐るべし。

書込番号:18248387

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/08 07:36(1年以上前)

おはようございます。
ありがとうございます。
卒パパカメラさんのレビューが、とても勉強になります。
急速充電器を本体に繋ぐ方法は、メーカーが推奨していませんので不具合が生じる恐れもありますが、一年弱使用し特に問題はありませんでした。

書込番号:18248715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/09 19:46(1年以上前)

α7U、店で触ったけど、持ち易さや操作性など卓越していた。

正直ソニーがここまでユーザーの意見を反映させてくれるとは思わなかった。

というか造り込み方が、かつてのミノルタにそっくりで笑ってしまった。

まさかこれがα9の前座のカメラだなんて思えない。α9はどんなクオリティになるんだろうなあ。

α99Uにもすごい期待できそう。

書込番号:18253666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ113

返信16

お気に入りに追加

標準

本日届きました。

2014/12/06 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

第一印象は、カッコ悪く安っぽいです。
なんか古くさくなったな〜
筐体はしっかりしましたが。

後、α7と付属品は一緒で、α7Sは特別だったんですね。
こんなとこでけちんなくてもな〜

書込番号:18241719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/06 02:22(1年以上前)

感じ方は、人それぞれです。
>古臭いスタイル
オーソドックスで、一般的スタイルで、私は、好きです。
α7は、手に持っただけで、使い難いと思いました。
α7Uは、それに比べれば、使い易くなったと思います。

書込番号:18241731

ナイスクチコミ!17


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/06 02:25(1年以上前)

私はまだ実物を触ってませんが
グリップ周りが普通のカメラチックになったことで
余計に安っぽく感じるのではないかと推測してますが如何ですか?(笑)

初代α7系の前後ダイヤルが回しにくいけど
デザイン的には、しっかりまとまってて愛嬌あると思ってるんですけど♪(´ω`*)

α7Uは確かに使いやすいグリップ周りでしょうけど
個人的には全体のバランス的に違和感を感じます・・・なんか継ぎ接ぎしてるみたい^^;


それでも、予算が貯まれば買うんだろうけど(笑)

書込番号:18241732

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2014/12/06 02:58(1年以上前)

自分は逆の印象でした。
初代はペラい感じが全面に出ていたので・・・。
仕上げもサラサラした感じから変わって安っぽさが減った気はします。

書込番号:18241759

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/06 03:39(1年以上前)

デザインの好き好きは人それぞれなんでアレですが、小生としてはFe(鉄レンズ?)じゃなくFEレンズがα7のキットレンズぐらいしか現状買えないのでAマウントレンズを手振れ補正有りで使えるのは大変有り難いですね。
α7はツルっとしてますが逆に張り革好きの人には自分流にアレンジ出来るので良いとかありますよね。見慣れてくると多分気にならないかと^o^/。
そういえばあれほど「SONY」のロゴがダサいとか散々言われてたように思いますが今は誰も言わないのは慣れてしまったからじゃないのかな?^o^/。

一番気になるのは使い勝手なのでホールド感やシャッターの押しやすさとかならα7Uの方が格段に良くなっていると思いますね。
既にα7を使っている人には画質等ほぼ一緒だと思うので買い換えるほどでは無いとは思いますが、新機構入りの人柱的度合いがいつも付いて回るソニー機としてはα77Uの最初の驚きからガッカリに較べたらかなり良い感触かと思います^o^/。(オレンジ卿のようにAマウントチームとEマウントチームが別だとまでは言いませんがツメの甘さ加減が大分違うような*_*;)

書込番号:18241792

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/06 04:43(1年以上前)

α7Uのグリップに関しては、α7よりも、重いレンズ(αAの70-200F2.8)アダプター着きで、片手撮りが出来る位でした。
腕力が不足して、ブルブルでしたが(笑)
マウント強度の不足は感じませんでしたよ。
グリップも持ち易いから出来た事です。
α7は、シャッターを押す度に、持ち替える必要が、有ったので、ファーストインプレッションで、使い難いと言いました。(α7の絶対買えない理由)
デザインは、好き好きです。
グリップが無ければ、気にし無かった事です。(指の長さに関係する)
フィルムカメラの時代は、グリップは、後付けでした。
自動巻き上げで、バッテリーの為に、グリップが内蔵されました。
器用な人は、無問題だと思います。

書込番号:18241814

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/06 05:15(1年以上前)

デザインの感想よりも、使ってみての感想を早く聴きたいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:18241832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/06 06:59(1年以上前)

新しいフルサイズα機イイですね!!

> Aマウントレンズを手振れ補正有りで使えるのは 大変有り難いですね。
[18241792]
同感ですね。
私は (私も?) A-mount系α-Lens メインだから、ブレ補正に関心があります。
ホワイトα7 II が出るなら予算も組めるのでしょうけれど … 。

書込番号:18241905

ナイスクチコミ!5


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/06 08:17(1年以上前)

手ブレ補正が付いて、電池の減りがα7無印に比べてどうかを知りたいです!
両方お持ちの方でないとレポいただけないですけど。

書込番号:18242019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 12:11(1年以上前)

第一印象今ひとつ&付属品にガッカリと言うことなんですね。私もソニーストアで、11月終わりの方で発注したのですがまだ届いていないクチです。

期待していたのですが、バッテリー&バッテリーチャージャーがないならちょっとがっかりです。チャージャーもNEX-5には付いていたのですが元箱ごと売ってしまったので。(ー ー;)

別途買わないといけないなら不親切な気はします。チャージャーって複数持っていてもあちこちで使えて、ダブりすぎるとは感じないけど。

書込番号:18242642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/06 12:13(1年以上前)

↑予備バッテリー&チャージャー の意味です。

書込番号:18242652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/06 14:05(1年以上前)

バッテリーが安全機構入れてリニューアルされたんですが、その時に旧充電地とチャージャーのセットがキタムラで割引販売していた時に2セット買えたのでラッキーだったと思ってます。
ただソニストではFW50の2個セットが7000円ぐらいで売られていたのが今は無くなってしまったのが残念ですね。儲けが少ないから売らないのかな〜*_*;。

書込番号:18242989

ナイスクチコミ!2


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/06 14:18(1年以上前)

私も昨日届きました。1日に予約して発売日に受け取りです。幸先悪いスタートですね。(笑)
生粋のSony使いではありませんので便乗させて頂いてちょっとだけインプレ上げておきます。

・持った感じはハイエンドコンデジって感じで下取りに出した無印7のほうが良かった。
・シャッターボタンは押し易くなったが、カスタムボタンに指が届きにくい。
 (私の場合MF専門なのでフォーカスエリアを出すためカスタムボタンは必須なのにグリップ位置を変えないと届かない)
・肝心の手振れ補正効果があまり実感出来ない。
 (マウントアダプター経由でMinolta100mmマクロとCANON EF70-200mmで試し撮りした結果感じました。 後述)
・記録メディアの出し入れが側面からになったが今までの背面からのほうが感じが良い。(汗)
・マウントはしっかりしたが、Metabonesがカッチリはまる代わりにSTOKは固すぎて回らない。
・各ボタンの反応は無印よりも向上してキビキビした感じになった。
・画質は変わらない気がする。

手振れ補正はα7R+STOKアダプター+CANON EF70-200mm F2.8L IS Uと α7U+Metabonesアダプター+EF70-200mm F4L(手振れ補正無し)の2台で絞りF4.0に揃えてテストしてみました。7RはレンズのISで手振れ補正し、7Uはもちろんボディ内補正onです。 結果はCANONのISの圧勝でした。CANONの70-200ISは約4段分の補正を謳ってますが、比較すると半分くらいの感じです。そもそもファインダーで70-200ISはスーッと止まりますが、α7Uでは微妙に揺れます。ファインダー像も止まるという触れ込みでしたが?? 
両アダプターとも電子接点付きですのでレンズの焦点距離は伝わっているはずですが、念のため焦点距離をマニュアルで入力してテストもしましたが、印象は変わらずです。

結論として初日の印象では10万の追い金の価値は見出せませんでした。使い進むうちに手振れ効果を実感出来るようになると良いのですが。

書込番号:18243024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/06 18:01(1年以上前)

今日、友人の娘さんの結婚式に行って来ました・・・

デジ一眼・・・一人も無し! (これにはびっくり!α7+24-70で行かなくて正解でした!)

スマホ・・・70%

コンデジ・・・30%

もちろん結婚式場のプロの方2名はキヤノンの70Dと24-105 Lレンズでしたが!

・・・時代は変わりました! 今やスマホで!写真もデータでやり取りして、印画紙に焼き増しはしないのですね!

望遠レンズも不要で、スマホを指で操作すれば大きくなる! α7Uはスマホのように指タッチは出来るでしょうか?

書込番号:18243613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/06 18:19(1年以上前)

タッチAF、タッチシャッターはコンパクト機(EOS-Mとかα5100とか)ならアレだけど、フルサイズのそこそこ上位機ではどうでしょ、あれば便利な事もあるでしょうけど基本ファインダー撮影なので*_*;。背面液晶で撮る場合(上にが掲げたりするとシャッターに指が届かない+_+;)にはあった方が良いと思うでしょうね。

書込番号:18243676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2014/12/06 18:31(1年以上前)

購入おめでとうございます( ̄▽ ̄)
自分は実はちょっと考えたけど、
我慢しました(笑)

書込番号:18243718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件

2014/12/08 23:40(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
ROMしてますが、なかなかご返事できなくてすいません。
今日もまだ帰れてないんで(汗)
昨日自分のグレープ主催の撮影会でα7II試してきました!
SEL55F18ZとDistagon35mm f1.4のみのしようでしたけど(笑)
最後に落とし穴が…
LR5.6がまだ未対応でした(笑)

書込番号:18251448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ102

返信12

お気に入りに追加

標準

SONY α7U で撮ってみました。

2014/12/06 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 
当機種
当機種
当機種
当機種

昨日の発売日に、ヨドバシ店頭で在庫あったので、購入して早速テスト撮影してみました。
カメラを持った感じは、α7に比べて少しどっしりっとしか感じですが、私はこちらの方が良い印象です。
取り合えず、夕方の芝公園にて Eマウントレンズの Vario Tessar FE16-35mm F4 OSSとVario Tessar FE24-70mm F4 OSS で手ブレ補正 ON /AF-S ワイド・RAWモードにてPhotoしました。raw 現像が、Image Data Converterです。

書込番号:18242872

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/06 13:32(1年以上前)

綺麗に紅葉してますね。
雲が飛んでしまってるのがおしい。  (・_・)>

書込番号:18242897

ナイスクチコミ!7


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/12/06 14:41(1年以上前)

スカイツリーなんぞより東京タワーのほうが断然造形美が上だと思います^^)v

書込番号:18243099

ナイスクチコミ!19


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/06 14:56(1年以上前)

いやー凄い奇麗ですね。

最近はスカイツリーばかりなので東京タワーが新鮮です。

書込番号:18243141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/12/06 14:59(1年以上前)


流石1/6、1/10秒〜(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ジェットストリームテブレ

書込番号:18243150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 18:41(1年以上前)

作例ありがとうございます^^ シャッタースピードを拝見するにワクワクしますね〜 今月中には購入しようと思っているので楽しみです。

書込番号:18243749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/12/06 18:51(1年以上前)

雲は飛んでるもんだす、

飛んでない雲は綿飴ズラ、もう直ぐ正月ズラだ・・・

書込番号:18243783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ahoo.jpさん
クチコミ投稿数:34件

2014/12/06 18:58(1年以上前)

2枚目と4枚目がいいですね。

書込番号:18243804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/06 19:28(1年以上前)

きれいな紅葉ですね。下の方が少し気になりますが・・・

書込番号:18243902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2014/12/07 02:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ご意見ありがとうございます。
東京タワーがなかなかの高評ですが、今回の長時間露光のテストはスカイツリーです。

やはり、Image Data Converter と私の相性が悪くなかなか色が来ませんが参考になりますでしょうか?

今回は、Aマウントレンズ(Vario Sonnar 16-35mm ZA SSM / 70-200mm f2.8 G SSM U)をLA-EA4マウントアダプターで装着しました。
Aマウントでも、α7Uの場合はボディー内手ブレ補正が効いてしまうので、長時間露光(カメラ固定)の場合はOFFです。もちろんRAW撮影です。

今回は、寒かったせいなのかバッテリーがへたっていたのか、約1時間半の撮影で2個駄目のなりました。(バッテリーグリップ使用)
この辺は、引き続き検証したいと思います。

4枚目は、α77U+Vario Sonnar 16-35mm ZA SSMで、現像は Captuer One Pro 8です。参考まで

書込番号:18245109

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2014/12/07 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7ファミリーはどれも、オールマイティではありませんが、それぞれ良いカメラだと思います。

テストレポートでなくてすみません。

書込番号:18248236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2014/12/08 12:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

取り合えス簡単にバッテリーの持ちのテストしてみました。愛犬の散歩をしながら公園をスナップです。レンズは、100mm マクロで、AF-S + 手ブレ補正0N+表示高画質 絞り優先モード 液晶ほぼつけっぱなしで1時間で120コマほどスナップ撮影したら1本なくなりました。ちょっとバッテリーのヘリが早いでしょうか。犬を連れていたので、ほぼ片手撮影ですたので、ISO400に上げています。(バッテリーは新品ではないので、次回は新しいバッテリーで試してみます。

書込番号:18249250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2014/12/08 12:18(1年以上前)

すみません。
取り合えス←取りあえず
です。

書込番号:18249261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

G Biogon 28mm F2.8とUltra Wide Heliar 12mm F5.6

2014/12/06 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種
当機種
当機種

Ultra Wide Heliar 12mm F5.6

Contax G-Biogpn 28mm F2.8 @F8

Contax G-Biogpn 28mm F2.8 @F16

Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 @F11

好きなレンズですがα7Rではどうにも使えなかったのでテストしてきました。

今までのEマウントでの使用感で言うと
NEX-5 初代 △
NEX-6 ○
α7R ×
α7II簡単便利に使えるかと言うと難しいかも

G Biogon 絞りを開けてボケを生かした近景を撮る場合は大丈夫だと思いますが遠景パンフォーカスはF22でも周辺は解像しません。等倍では見ないほうが良いですね。発色がきつすぎるのでサンプルではクリエイティブスタイルをニュートラルに変更しました。色被りは比較的軽微、レンズのせいじゃなくてもトーンジャンプは目立ちやすいです。

UWH 1枚目はニュートラル 4枚目はJpegだったのでクリエイティブスタイルはスタンダードのままです。Biogonよりはまぁ使いやすいと思います。

書込番号:18244030

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 20:11(1年以上前)

四枚目の右上にUFOが写ってる!!!

書込番号:18244040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 20:20(1年以上前)

まじめに答えるとどっちもどっちでまあ遊びでは使えると思う

元々UWHはデジタルとの相性が比較的よかったから
SWHとの相性が一番気になるところですね

まあ今買うなら初代α7なのでサンプルはそろってるけども♪

しかし昔SWHを酔っ払って無くしたのが悔やまれるなあ
(´・ω・`)

書込番号:18244065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/08 09:43(1年以上前)

スレ主 アカギタクロウさん

情報ありがとう。使える感じだね。^ - ^

α7s なら問題なさそうだね。

ぼくはこのカメラは35mm以下はほとんど使わないけど、参考になります。

書込番号:18248932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <983

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング