α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日
このページのスレッド一覧(全738スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 8 | 2018年6月7日 11:48 | |
| 40 | 19 | 2018年6月7日 11:27 | |
| 23 | 7 | 2018年5月24日 17:17 | |
| 3 | 3 | 2018年5月19日 10:35 | |
| 4 | 4 | 2018年5月17日 23:01 | |
| 150 | 90 | 2018年5月17日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
【ショップ名】
ヨドバシカメラマルチメディア梅田
【価格】
支払価格155,000円
ポイント10%(15,500円)
ボーナスポイント20,000円
SONYのキャッシュバック10,000円
実質、109,500円でレンズキット買えました。
【確認日時】
2018年5月18日(金)午後7時過ぎ
【その他・コメント】
熱心でフットワークの良い店員さんと気持ちの良い売買交渉ができました。
ポイントでレンズフィルターと50mm単焦点レンズが買えました。
7点
あ、顔の選択を間違ってました(^ω^;)
これって、もう修正出来ないのかな?
書込番号:21848254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なにわの旦那さん
ずいぶんお得に買えましたね!
ちなみにボーナスポイントってどうしたらもらえたんですか?
何か特別な条件があるのでしょうか。
ポイント数にすると23%分もらえてるようですが。
私も7m2k気になってるのでぜひ教えて下さい(^-^)
書込番号:21850414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Vの、登場で影薄くなってますが、動くもの撮影しないなら、Uで、全く問題ないんですよね。
書込番号:21851580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Vには無い機能も結構ありますしね
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21828779/
書込番号:21851635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リュシータさん
まず、Bicカメラの販売金額(この日に販売していた金額より安かったこと)の写メを見せつつ、価格コムでヨドバの方が安いと評判があったから、時間と電車賃をかけてでも来た。過去の口コミではヨドバシ梅田の橋が開通記念で20,000ポイントが付与されていた歴があったこと等、他店比較と価格コムの評判に加え、遠いところから時間と電車賃を使ってきたのだから、何とかお願いしたいと情にも訴えかけ、最後は『付属品も買うので即決したい!』と買う意思をハッキリ伝えたら、店員さんに熱意が伝わったのだと思います。結果、33,000円の値引きに20,000ポイントのボーナスをGETできました。
書込番号:21879031
1点
>hiroさん
動画はムービーで撮るので、本機での動画機能にはさほど期待していません。
非常用と割り切っていますので、ほんと動画を撮らないなら、7Uで問題ないですね!
書込番号:21879033
0点
>案山子どっと込むさん
確かに消えた機能も多いですが、なんといってもα7Vの登場により、α7Uの価格が値崩れしましたことが大きいです。
お店では、まだα7も売っていましたが、α7はシャッターボタンの位置が気に入らず(押しにくい)、手振れ機能が無く、マウントがペナペナで貧弱な事から、高くて手の出ないα7Vはあきらめ、納得できないα7は対象外で、結果お手頃価格と性能でα7Uになりました。
書込番号:21879035
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
金曜日の晩に念願のα7Uを買い、日曜日に初撮影に行きました。
屋外イベントで、昨日は天気も良かったわけですが、時々撮影してはカメラの電源を入れっぱなしで10分程首から下げてイベントを見、また撮影する・・・を繰り返していたのです。
ある程度時間がたてば、電源ONのままであってもバッテリーセーブ機能でオートパワーオフが働くのは判りますが、その時にどのボタン(MENUボタンやシャッター等の全て)を押しても動作せず、『あれ?何で?』と電源をOFFにして、再度ONにしても電源が入らない状態が何度も発生しました。
何度か電池の抜き差しで回復する時もありましたが、それでも回復しない場合もあります。
直射日光を浴びていたことは間違いないですが、α65を使っていたときでも液晶画面に『高温』のアラート表示がされていたし、今回一緒に持って行ったα6000では電源が入らなくなること等はありませんでした。
そもそも、仮に高温のためだとすれば、何度かON・OFFを繰り返して電源が点いた時「高温」とアラートが出てもおかしくはないと思うのですが、なぜ電源が入らなくなる現象が多発(5時間で10回以上)しているかわかりません。
これって初期不良なのでしょうか?
買ったお店には昨日のうち(購入3日目で48時間以内)にこのような症状がでていることを伝え、初期不良の場合は交換も了承いただいていますが・・・
待望のフルサイズ機の初陣がこんなことって残念過ぎて仕方ありません。
3点
>なにわの旦那さん
こんにちは
初陣、残念でしたね。
初期不良だと思いますが、設定をリセットして症状が出ないようなら様子見かは、なにわの旦那さん次第だと思います。
販売店には話をしているようですから、初期不良で交換してもらうのが、1番良いと思います。
書込番号:21840612 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
発熱でしょ。 ソニーの発熱は有名ですよ。ソニーは、改善する気は全くないみたいです。
発熱すると、内部の電子回路がオフになってしまうらしく、アラートもでなくなります。
キヤノンもライブビュー撮影時に発熱でダウンしますが、ソニーのほうが、圧倒的に
発熱が多いです。
発熱しにくいのは、パナソニックのカメラですが、それだと、買い換えるわけには
いかないでしょうね。」
書込番号:21840833
6点
バッテリー起因の不具合ということは考えられないでしょうか?
リチウムイオン電池は購入使用後、何回か充放電を繰り返さないと本来の性能を発揮しない、と聞いたことがあります、
買って 一分でも早く試し撮りしたいんで、充電完了のサインが出てすぐに使った、ということはありませんか?
自分の場合、充電完了のサインが出ても 少なくても数時間はそのまま繋いでおくことにしてます、
ダメ元で、丸一日程度充電モードにはできないんでしょうか?
ソニー機はカメラ本体内に収めたまま充電するのがデフォルトでしたっけ?
他社機ユーザーで頓珍漢なことを書いてるのかもしれません、
その可能性が高いでしょうね ((○┐ ペコリ
書込番号:21840883
2点
電源を入れたまま日光のあたる場所や高温の場所に置きっ放しとかにしませんでしたか。
時間的には食事をする間の30分程度とかでも長いです。
書込番号:21840965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with photoさん
ほんと、残念な初陣でした。(>_<)
念のためα6000持って行っておいて良かったです。
一応、超大手家電量販店で買っているうえ、48時間以内に連絡しており、初期不良交換もしてもらえるとは聞いていますが、まずはメーカーに問い合わせしてもらっております。
風呂場にてメッチャ慎重に貼り付けた液晶保護フィルム・・・また貼りなおしになるのが残念です。
書込番号:21841039
1点
>デジタル系さん
そおなんですね。
α65を使っていた時も、夏の屋外イベント等で『高温』のアラート表示がたまに出たりしましたが、まさか5月でなるとは思いませんでした。
しかも、SONYに改善の意志が無いってのはなぜなんでしょうね?
元々NEX-5やα6000を使っており、バッテリーが共用なうえ、外付けストロボを持っていたから、Panasonicに買い替えるとバッテリーやストロボが使えなくなるから、そこは難しいです。
ストロボ等は高温注意のランプが点くんですけど・・・
書込番号:21841047
1点
>syuziicoさん
バッテリーですが、NEX-5Nやα6000も持っておりまして、総数5個のバッテリーを用意していきました。
今回買った物を除く4個は何度か使用したバッテリーですから、それは無いですね。
それにしても、残念です。初めてのフルサイズ機だったので。
いえいえ、参考になりました。m(_ _)m
書込番号:21841053
1点
>718GT4さん
屋外イベントでしたので、陽の当たるところで撮影していました。
電源入れっぱなしの場合もありましたが、バッテリーがもったいないので電源を切っていた時の方が多かったです。
いずれにしても、直射日光を浴びて30分も経過すると、高熱になり動かなくなる可能性があるってことでしょうか?
でも、それじゃ屋外では使えるシーン(特にこれからの夏場等)では、使えなくなりますね。
それが本当なら、ものすごく残念なカメラになってしまいますね。(ToT)
書込番号:21841058
1点
>なにわの旦那さん
普通は問題なく使えるはずです。
私は去年の7〜9月、真夏も外で使ってましたよ。もちろん首から下げたり手で持ったりと、外に出ている状態でした。(動画は撮ってません)
残念ながら初期不良なのか、もしくはレンズとの接点不良なのかもしれません。
今回は残念でしたが、本機が外で使えないということはありませんので、早期に解決できると良いですね。
書込番号:21841225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なにわの旦那さん
マウントアダプターを付けて、他社製のレンズを装着している場合にこのような事が起こり得ると思いますが、使用されているレンズは純正品でしょうか。
もし、純正品以外のレンズを使用している場合は、純正品のレンズを使用した場合にどうなるのかという事を確かめられた方が良いと思います。
書込番号:21841243
2点
初期不良の可能性がありますね(汗)
自分もこのカメラを所有してましたが1回もそういう症状はなかったです。
真夏でもぜんぜん大丈夫なく、熱暴走も1回もなりませんでした。
書込番号:21841516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
キヤノンも春先にライブビュー撮影していると、ハングすることがありました。
初めて経験したので、呆然としました。
壊れたかと思ったのですが、しばらく待ってたら復帰しました。
マニュアル読んだら、ライブビュー撮影時にハングすることがあるので、要注意と
書かれてました。
ニコンについてはライブビューあまりやらないのでわかりません。
フジはハングしたことないです。
ミラーレスの欠点なのか、ソニーの欠点なのか判然としませんが、
パナがハングしないところをみると、やっぱりソニーの弱点なんですかね。
書込番号:21841530
2点
>hokurinさん
そおなんですね。僕も撮影したり、首から下げたり・・・を繰り返して気軽に撮影していましたが・・・
同じような撮影条件でも、僕のカメラは電源が入らずフリーズするってのはやはり初期不良なのでしょうかね。
昨日購入した超大型家電量販店の担当さんと電話で話をして、初期不良交換してもらえることになりました。
貼り付けた液晶保護フィルムも保証してくださいます。
(購入は大阪駅前の超大型家電量販店で、店員さんの対応もとても親切でした)
書込番号:21842826
0点
>量子の風さん
使用レンズは、同梱のキットレンズです(^_^;A
アダプタは持っていませんので、他社製のレンズは持っておりません。
ソニー純正のAPS-C用レンズはありますが、今回の事象はキットレンズで発生しましたので、そのご指摘は残念ながら当てはまらないですわ。
でも、ご指摘ありがとうございました。将来アダプタを買った場合において気にかけておきます。
書込番号:21842831
1点
>yu_stoさん
そおなんですか。
販売店に電話確認すると、センサーが大きい分発熱量も大きく、熱ダウンする可能性は否定できないと言われました(春先の室内でも自己発熱によりダウンする可能性があるともいわれました)
やはり、初期不良交換してもらった方がよさそうですね。今度の休みに交換に行ってきます。
色々情報提供ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:21842837
0点
>デジタル系さん
発熱はSONYの弱点・・・
もし、本当にそうだったら、ユーザーはどうしようも無いですね(笑)
SONY開発者に耐熱性を高めて欲しいとユーザーコメントで依頼するしかなさそうですが、改善してくれるかな?
まぁ今更、他社製に変えることも考えられず、たまたま初期不良品にあたってしまったんだったと思い、週末に交換してもらいに行ってきます。(バッテリーの予備がすでに4個あるし、外付けストロボもあるし)
熱暴走を考えて購入する考えはなかったので、次(何年後か先)にカメラを買うときの参考にしたいと思います。
ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:21842845
0点
なにわの旦那さん
気温30℃以上の状況での撮影を何度もやっていますが、
そのような現象は起きたことがありません。
パワーセーブ開始時間を1分に設定し、かつ、こまめに
電源を切っていますが、実際にはオフになる間もなく
撮影を続けているケースが多いです。
熱耐性の問題ではなく、個体の問題(初期不良)の気がしますね。
書込番号:21844954
![]()
5点
>あくぽさん
やはり、初期不良だと思われますか(><)
まぁ、交換してくれる話になりましたので、素直に交換をお願いしておきます。
この辺り、やはりネットで買うより、超大手量販店は対応がスマートです。
書込番号:21846417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまのアドバイスと、販売員さんのご配慮により、初期不良交換対応して頂いた結果、それ以後は同様の症状は見受けられなくなりました。
やはり、何らかの初期不良トラブルだったものと思われます。
これから、このα7Uを大切につかって、記念の写真を撮り続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21879007
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
初めまして。
今、α6500とα7Aを迷ってます。
【予算】
約14万円以内
【撮影用途】
取材の時に使用するカメラです。
(子どもも撮影します。)
【撮影環境】
室内外(室内が多い)
せっかくなので用途にあったものを購入しようと考えています。
色々家電店に行くと、α6500という人とα7Aが買いという人がいます。
助言いただけますと幸いです。
2点
詳しいことがわからないのでEマウント資産の無い状況からの新品購入なのだろうと想像して書きますけれど、ご予算的にどちらもボディと一番安価な標準ズームとでご予算ぐらいかな?と思うのですけど、室内での取材撮影が主な用途でフラッシュは無くても大丈夫ですか?
α6500は一応内蔵フラッシュがありますが、α7Uには内蔵フラッシュすらありませんので、フラッシュが必要だとしたら別途用意する必要があります。
あと他にも予備バッテリーとかバッテリーチャージャーとかの周辺機器とかもしかしたら三脚なんかも用意する必要があるかもしれません。(α6500は知りませんがα7Uにはバッテリーチャージャーが付属しません)
その辺りも踏まえて検討した方が良いんじゃないかな?と思います。
書込番号:21847545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実用性重視の選択に見えますので・・・・α6500でよろしいのでは?
(AF連写・手振れ補正・4K動画の完成度が高い)
ようやくキャッシュバック対象になり、買い頃だと思います。
こちらのレビューも参考に>https://www.photo4life.net/entry/sony-a6500-review-2/
書込番号:21847551
1点
>tatto.yuさん
共に非常にセンサーにゴミがつきやすいカメラです。
普通の一眼レフは
レンズ取り付け面からセンサーまで
45mmくらいあり
ミラーやシャッター幕がゴミ避けになってる。
それでもゴミがつきます。
ソニーEマウントは
レンズ取り付け面からセンサーまで18mmしかなく
ミラーも無くシャッター幕もほぼ開いてるから
頻繁にレンズ交換には抵抗できます
。
Eマウントレンズは高いし
予算もある事だし、レンズ交換を余りしなくてもよい常用域のズーム一本が理想に思えます。
一室に一筋の光が射し込んだ時
空中にはかなりのチリが浮遊してるのが判ります。
その時α6500と、α7Uには
大きさ重さに大差が有ります。
それが許容できるのならα7Uが良いし
そうじゃなきゃα6500が良いと思います。
個人的には ソニーEマウントは
ダストプロテクター構造を望みます。
フィルムは1枚1枚 新品になってたのに
デジタルカメラは何年も使い古すのですから。
書込番号:21847590 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
マルチの投稿は違反です。速やかに削除してください。
書込番号:21847635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
子供撮影あるなら、迷わずα6500です。
書込番号:21847759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさまありがとうございました!
明日、みなさまの助言を元に最終的に電気屋に行って決めて購入しようと思います。
書込番号:21848149
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
被写体によってaps-cモードの切り替えをしたいんですが、メニューから探すと時間がかかります。ファンクションメニューやカスタムキーに割り当てる事は不可能でしょうか?直感的に切り替えできないものか、悩んでます。
書込番号:21835003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アフリカン人さん
α7RUでしたが、確か呼び出せなかったと
記憶しています(すでにα7RVにしたので
検証不可、α7RVはボタンに割り振り可能)。
α7Uの説明書の抜粋(スクリーンショット)に
なりますが、たぶん無理そうな感じですね。
書込番号:21835268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます!α73は良いですね
書込番号:21835330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7A使っています。
ボタン割り当てて1タッチ切り替えは出来ません。
メニュー画面をaps-c切り替え画面で閉じておけば2タッチ(メニュー選択、aps-c切り替え)での切り替えは出来ます(^^;)
書込番号:21835672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
最近、HDR撮影にハマってるんですが、アプリとして購入するデジタルフィルターはおススメでしょうか?アプリにしては安くはないですね。
書込番号:21829864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAWでしたらHDRにしろデジタルフィルター的な物
も自在なので1000円でも高いと思いますが、撮って出しJPGなら有りな気がします。
風景を3分割してそれぞれ調整出来るのは便利なんじゃないですかね。
書込番号:21829999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hattin89さん
HDRをLightroomなどで自在に現像できるという事ですか?
書込番号:21830127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライトルームでHDR出来ますよ。
ただバージョンと自分のやりたい事が出来るかは
ご自身でお試し版などをダウンロードして確認して下さい。
自然なHDRは確実に出来ます。
絵画調はやらないので分かりません。
HDR合成した物をDNG形式のRAW(凡庸RAW)に書き出すことも
可能なので、そっからさらにRAW現像で処理も加えられます。
https://helpx.adobe.com/jp/search.html#q=HDR&t=All&sort=relevancy&geo=ja_JP&CommonProduct=Photoshop%20Lightroom%2FCC
https://akistyle.jp/lightroom-hdr-bracket
書込番号:21830318
![]()
1点
>hattin89さん
ありがとうございます。フィルターの予算はLightroomに回します。
書込番号:21832435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは。α7Uユーザーです。
Eマウントカメラのバッテリー消費があまりに速い事は誰もが知っています。
そんな中、純正バッテリーグリップを3万円弱で購入しました。
・まずはこれが高い。その割に使い勝手も良くありません。
・自分は縦位置での撮影が少なく、かといってグリップ感が微妙です。
・巨大なレンズも使いません。そもそもEマウントにありません。
・そして極めつけには、バッテリーグリップ装着時の「電源off時」においても、アダプターから給電できなくなります。
これには驚きました。ちなみにバッテリーグリップなしでは、電源offにしておけば、アダプターから給電ができるのですが…。
・こうなると、もはや重たいバッテリーグリップはお荷物にしかなりません。。。
となると別の手段は!?
・ひたすら高い純正バッテリーを買って持ち歩く…。四個で二万円!?
でもタイムラプスの途中で電池が切れたら記録がおじゃんです。
・orangeさんみたいに大型バッテリーを三脚に取り付け行う!?重たくて嫌です。
解決策はないのだろうか。そしてソニーさんは解決をしてくれないのだろうか。
α7RUやSUが撮影中のモバイルバッテリー給電が可能。
両方とも35万円超。ソニーさんは本当にユーザーには厳しい。
今までこのサイトでも、ファームウェアで改善しろと無理なお願いをいっぱいしてしまいました。
しかし、そんな希望はソニーさんは叶えてくれませんでした。
α7Vを待つ!?撮影したいのは今です。どうせ発売しても4K搭載で25万円とかでしょ。
そんな中(前置き長えよ)、全てを解決する商品に出会いました。
17点
続きになります。
写真一枚目をご覧下さい。
この二つの製品、合計で16000円くらいしました。が、こうする事で写真二枚目の通り、撮影が可能となります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DG2E5LI/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
これで、20000Aを超えるモバイルバッテリー(3000円くらい)の電池が無くなるまで撮影ができます。
あとは熱問題とかありますが、それはまあいいです。
調べました。
純正バッテリー一つはソニーストアで7800円の1000Ahです。
これ三つも持っています。純正バッテリーグリップと合わせたら元値で5000円!?
ひとつ残して、バッテリーグリップと一緒にオークションに出せばお釣りが来ます。
まあ売りませんが…。
今気づいたのですが、
http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
これでも同じ役割はできたのでしょうか!?
こちらの方が安いですが…。
書込番号:20086187
11点
ソニーさんにはちょっとガッカリですが、こう言うアイテムを他社が作ってくれるのは嬉しいです。
これでしばらくα7Uをつかっていけそうです(本当ならモバイルバッテリーだけで給電できたら荷物が楽)。
これなら星空撮影だけでなく、登山やキャンプ場などのテント泊での撮影旅行においても使えそうです。
もう知っている方の方が多い商品でしたらすみません。
参考になれば幸いです。
書込番号:20086205
5点
>弘之神さん
(1)がUSB5VをLi-Ionの7.2Vに昇圧するDC-DCコンバータである。
(2) がバッテリーの形状をした給電部品である。
ということでしょうか?
昇圧するのは難易度高いですけど、降圧するのはうんと簡単で安くできます。
クルマを持っている人ならば、12Vから7.2Vに下げるほうが簡単かもです。。。
書込番号:20086235
7点
降圧するなら、、、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06969/
[K-06969] DC1V〜15V 最大8A可変スイッチング電源キット(降圧) SI−8010Y使用 通常在庫商品
1台 ¥1,500(税込)
くらいだったりします。
書込番号:20086260
5点
つかいいたいことは物凄くよくわかるけども
RUからUSB給電には対応してるからね
書込番号:20086335
3点
>弘之神さん
有用な情報を有難うございます。
>けーぞー@自宅さん
半田コテ使えない人って、多いと思うの。
>あふろべなと〜るさん
だ・か・らぁ、RUのお値段、高いのよぉ。
書込番号:20086857
5点
私の場合はインターバル撮影はしませんが、星の日周運動を撮るために連写はします。長いときには12時間以上(冬場)、8時間以上(夏場)で、2,000枚以上も撮ることがあります。
当然、純正のリチウムイオンバッテリー(1個)では持つはずがなく、バッテリーグリップはあってもバッテリーが2個しか入らず持ち時間は6時間ほどのようです。
これ以外に外部電源が使えるのもありますが、AC100V動作なので、人里離れた僻地(車も入れない処)では使えません。
かくして「無い物は何でも自作する」派の私は、写真のようなマルチ外部バッテリーを設計・製作し、連続撮影時間を幾らにするかでA、B、Cの電池を自由に組み合わせて使っています。
@〜Cまで全部セットすると12時間以上、2,000枚以上は連写できることを実証済みです。
もし、はるかにもっと長時間使うときは、連続使用状態でA、B、Cの電池を順次に新しいものに差し替えて行けばOKです(まだやったことはありませんが)。
製作費(電池は除く)は…1千円くらいでしょうかね^^
書込番号:20086946
13点
>弘之神さんん
参考になります・・ご紹介ありがとうございました。
自分もJTTで似たような事をやっていますが、ケーブル接続での
ジャック部分に心配があります。
ケーブルが長いですから、ついうっかりで”抜ける”可能性が考えられます。
ある場合でのアクシデント対策をしないといけないといつも思っています。
>けーぞー@自宅さん
自分も似たようなパーツを購入済みなんですが・・JTTが使えているので
まだ導入には至っていません。
書込番号:20086948
1点
>車軽さん
電圧を下げるのは簡単なのですが、上げるのは大変ですよね。
その原理を知ると感心させられます。
昔の人は偉いなと、そして究極を目指している今の人も偉いなと。
書込番号:20087015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>isoworldさん
黄色い電池はダミーでしょうか?
アルカリよりもニッケル水素でも頑張って欲しいところです。
繰り返し使うよりも、使い捨てたほうが遥かに安かったり
するんですけどね。
>6084さん
一般論として、
メーカーの姿勢を揶揄する人は、半田付けや回路設計やソフトウェア設計
を少し学んでから、して欲しいとい意見もあるかも。
光学も含めて。
いやそんなのは関係なく、経済学が全てだ、と豪語する株主もいるかも。
書込番号:20087069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けーぞー@自宅さん
>上げるのは大変ですよね。その原理を知ると感心させられます。
御意!
2個以上の並列にしたコンデンサーが充電されたころを見計らって直列につなぎなおし、空っぽになったころにまた並列につなぎ直しのえっちらおっちらを繰り返す・・・・ジャージポンプ。
IGBT(LGBTじゃないわよ!)で直流をぶつ切りにして交流を作り出してトランスで昇圧してまたダイオードで整流して・・・・原始的なインバーター。
半導体の無かった大昔、カーラジオも真空管式。車の12V電源からどうやってIGBTなんか無しで、真空管のための高電圧を作り出したのか・・・・ネットで調べると面白いわよ。
ことあたしの場合はね、メーカーを揶揄してるんじゃくてね、消費者として実際に使っての不満を正直に申し上げてるだけなの。自分がお金を払ってるお客の側じゃないの、電気やソフトの素人だって当然の権利とおもうけれど。そもそも消費者がメーカーを庇ったら、メーカーに侮られると思います。
ここの問題は、難しいファームウエアや電子回路の問題じゃなくて、割と単純な電源入力端子の内部配線の問題に、普通は思えるのね。だから逆にソフト(ファーム)で後からは直せないんだと思う。
信越もとい秋月のキットは昔から安くて便利だけど、回路の知識以前にハンダコテ使ったことすら無い方には敷居が高いと思うだけなの。だから紹介されても困っちゃう人もいると思うの、それだけ。
書込番号:20087270
1点
けーぞー@自宅さん:
> 黄色い電池はダミーでしょうか?
ご明察のとおり黄色いのはダミーバッテリーです。ですが…あちこち小細工しています。
リチウムイオンバッテリー、eneloop、アルカリ乾電池の電圧がそれぞれ少しでも違うと、バッテリー(電池)をセットした途端に電圧の高いものから低いものに電流が流れ、電圧の低いものはやがて過充電になり、高いものはエネルギーの無駄遣いになって、なにかと問題を起こします。
なので、そういう問題が出ないように、あちこちに電気的な小細工をしてあるんです。
> アルカリよりもニッケル水素でも頑張って欲しいところです。繰り返し使うよりも、使い捨てたほうが遥かに安かったりするんですけどね。
百円ショップに行くと、単3アルカリ乾電池が5本セットで売っています。以前は6本セットになっていたのですが、なぜか1本減りました。それでもeneloopのような充電可能なニッケル水素バッテリーよりも、使い捨てたほうが結局は安上がりのように思えるんです。
ニッケル水素バッテリーは充電器も含めると、1本あたり数百円はしますもの。
実は、外部に電池を用意しただけの外部バッテリーは簡単に作れると思ったら、そうはいかないことが分かったんです。最近はバッテリーの残量を正確に知るニーズが高まって、インピーダンストラック方式が開発されてノートPCだけではなくカメラにも採用が広がっています。その方式によるバッテリー管理がカメラでなされていると、外部バッテリーの電圧を合わせただけではダメで、それでは正常に動作しなくなりました。
正規のリチウムイオンバッテリーの特性と違うバッテリーが使われると、エラーになるんです(少なくとも私が使っている最近のキヤノンのカメラでは)。
なので、エラーが出ないように、外部バッテリー(正規のリチウムイオンバッテリー+eneloop+アリカリ乾電池の組み合わせ)を如何にしてリチウムイオンバッテリーとそっくりの特性に見せかけるか、に苦労しました。
モバイルバッテリーは5Vのが多いので、カメラに使われているリチウムイオンバッテリーの電圧に合わせるのに、たぶん昇圧しないといけないでしょうね。最近は昇圧のためのICも売っていますが、ちょっとした回路が要ります。
降圧だとより簡単なのですが、余計なエネルギーロスが出ないように変換効率を考えないとね。変換ロスが出ると発熱しますから、別の厄介な問題が起こります。
書込番号:20087394
2点
AC-PW20は、α55の時代からあって、100Vがあれば常時給電出来ますよ。
車が近づけないと発電機(ガソリンやガス)が必要ですけどね(笑)
軽いんでガスのが欲しいんですが、ホンダので10万円するんですよね…
ちなみにα7IIは、ハード的に使用時USB給電出来ませんよ。
書込番号:20087412
2点
>isoworldさん
>バッテリーの残量を正確に知るニーズが高まって、インピーダンストラック方式
A/Dコンバータ(PICに幾つも入ってる)を2個使い、1個は標準抵抗で電流を読み取り、もう1個は電圧を読み取り、電池の所謂I/V(V/I)特性(半導体のカーブトレーサーと同じ)を常時見ているでしょうか。
あとソニーのリチウムイオン電池は直ぐに上がるって言われますが、残量がパーセント表示できるので、電圧の下がり方が緩やか=ハードカーボン電極を採用していると考えて良いでしょうか。それとも標記の方式なのでしょうか。
書込番号:20087431
1点
6084さん:
> …インピーダンストラック方式…を常時見ているでしょうか。あとソニーのリチウムイオン電池は…と考えて良いでしょうか。それとも標記の方式なのでしょうか。
先にお断りしておくと、私は自分専用の外部バッテリーを作る際に、供給電圧を合わせても正常に電源が入らない(キヤノンのEOS kissシリーズの場合ですが)ので、不思議に思って調べたらインピーダンストラック方式というバッテリーマネジメント技術が開発され(バッテリーマネジメント規格も出来ている)使われているのを知っただけで、インピーダンストラック方式の中身の詳しいことは分かりません。
ですが、調べた範囲で分かったことを書いておくと....
インピーダンストラック方式は、バッテリー(とくにリチウムイオンバッテリー)の残量を正確に把握するためのものです。近年はポータブルの電子機器(デジカメ、スマホ、ノートPCなど)にリチウムイオンバッテリーが多用され、バッテリー残量ギリギリいっぱい使うケースが増えて、幾ら残っているか正確に把握したいというニーズに応えたもののようです。
この方式を採用すると、±3%の正確さでバッテリー残量が出せるようです。これ用のLSIもあり、たぶんカメラ(の電源部)に組み込まれているものと思います。
では、インピーダンストラック方式とはどんなものかと言うと、基本はリチウムイオンバッテリーの電池セルのインピーダンスを(使用と共に)捕捉するものです。
使用するリチウムオインバッテリーの放電特性や温度特性などの測定データ(標準的なデータ)を参照基準として、あらかじめメモリーに入れておくんです。
カメラの電源を入れて使用が始まると、電圧・電流・温度などを測定して、そのリチウムイオンバッテリーの電池セルのインピーダンスを常に把握し、メモリーしておいた標準的な参照データと対比します。それで残量が分かります。
両者のデータがあまりにも食い違うと、このバッテリーはおかしい(正規のリチウムオインバッテリーとは違う)と判断してエラーを出します。
バッテリーにも個体差がありますし、使用にしたがって少しずつ特性も変わってきますから、データは常に更新されるようになっているようです。
インピーダンスを把握するのにAD変換器を通したり、カーブトレーサーみたいなモニターをしているのかどうか、までは分かりません。私はそこまで知る必要がなかったからです。
ただ、電源の+と−端子からだけでインピーダンスを調べているようです。たとえば、正規のリチウムオインバッテリーをカメラから外し、外部供給という形でそれを電源供給線を通してカメラにつなぐと、面白いことが分かります(キヤノンのEOS kissシリーズの場合ですが)。
その電線がごく短い場合はまったく問題なく動作するのですが、電線を長くしていくとバッテリー残量の表示が少しずつおかしくなり、長すぎると「バッテリーを交換してください」とか「このバッテリーは使えません」などのエラーメッセージを出すのです。
長い電線を束ねたり、巻いたりすると、また様子が変わります。このことから電源のインピーダンスが効いていることが分かります。
先に私が掲げた「スタミナ外部バッテリー」の写真を見ていただくと、電線の長さをいたずらに長くせず、最小限にしてありますよね。それもこれを作るときの貴重なノウハウなんですよ。
ソニーの製品については…すみません、まったく分かりません(というか調べておりません)。
書込番号:20087885
1点
>isoworldさん
>インピーダンスを把握するのにAD変換器を通したり、カーブトレーサー
電池の特性を知るには一般的にはアドバンテストとかケースレーあたりの計測機能付きのバイポーラ電源や電子抵抗負荷装置と適当なソフト(付属してたり)を入れたPCでやるのでしょうが、昨今のPICにはA/Dが4個くらい入っているので、機器組み込みで、実負荷でインピーダンスが計れるのではと思いました。今は機器組み込み用の専用の石や規格まで有るんですね。凄い凄い!
*注:電気詳しくなくて車詳しい方へ、カーブトレーサーは自動車のシャーシーダイナモメーター(エンジンの出力特性を調べる)とにたようなものとお考え下さい。
昔は局用のカムコーダーの電池、アントンバウアー社製品あたりから電池の側に計測機能を内蔵させるのが始まり、ソニーもインフォリチウム電池なんて作ってました。
>電源の+と−端子からだけで
計測では無いので4端子法は必要無いと思いますが、当然標準抵抗(注:電気詳しく無い方へ、特別に精度の高い抵抗器を指しているのではありません。)で電流は読んでいるとは思います。
>電線を長くしていくとバッテリー残量の表示が少しずつおかしくなり・・・・
釈迦に説法になってしまい、お恥ずかしい限りですが、計測分野で4端子法が使われるのは正にそこですよね。
書込番号:20087940
1点
>isoworldさん
すごいな〜〜
自分も電気電子関係は興味があって、むか〜し、週一度はアキバへ行ってました。
エプソンのクリスタル交換等書籍参考でやった記憶がよみがえりました。
>弘之神さん
すでに答えは出ていると思いますが・・
>http://www.sony.jp/ichigan/products/AC-PW20/
これでも同じ役割はできたのでしょうか!?
こちらの方が安いですが…。
当方この純正品を所持していますが・携帯を優先すると
他の機器が必要になって希望する形態からはズレてきます。
※自分は電気関係には詳しくありません
1:12V電源;車用鉛電池や〇〇バッテリー(投稿の物の車用)
2:DC-ACインバーター;・・以前の投稿では記述ミスしました。
3:本機本体;画像バッテリーの一回り小さい程度
上記三種を接続となりますので車使用以外では疑問です。
〇〇バッテリー(投稿の物の車用);バッテリー上がりでもエンジンスタート
可能
DC-ACインバーター;どのようなタイプを選択したら安全か?の課題。
当方は〇〇バッテリー(投稿の物の車用)以外は所持していますが手持ちの
インバーターが安物で、一時このバッテリーの購入(車と兼用)を考えまし
たが・・踏み切れていません。
書込番号:20089337
1点
しかしあれほど徹底的に囲い込みでぼろもうけしようとしているアップルですら
USB給電があたりまえにできるのに
それより現状で遅れているカメラ業界てのも残念だよなあ
モバイルバッテリーて最新の高容量なセルを一番安く入手できるわけで
何年も進化しない純正バッテリー使うよりいい環境を構築しやすい♪
書込番号:20089644
5点
>>それより現状で遅れているカメラ業界てのも残念だよなあ
フルサイズカメラで、USB給電対応はソニーが始めたのでしょうか?
ニコンD800Eを使っていたときには、USB給電に関しては聞いたことが無かったし、今度のD5でも何も言ってないようだ。
ソニーは進んでいるのかな?
書込番号:20091000
4点
>isoworldさん
もっとも高い電圧系から消費する方式か、
低い系から消費するか、意見の別れるところですよねー。
ソニー方式は低いのを先だったかなあ。
α99で3本バッテリーを使ったときの挙動は。。。
電子工作を撮るためにカメラを始めた人は私だけではないはず。(笑)
書込番号:20091050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















