150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
- 取り外し可能な三脚座を採用し、レンズ本体のみでの持ち運びが可能な、デジタル一眼レフカメラ用超望遠ズームレンズ。
- 加速度センサーを採用した手ブレ補正「OS」機構を搭載し、より精度の高い手ブレ補正を実現している。
- AFからMFへの切り替えがピントリングの操作だけで可能な「フルタイムマニュアルフォーカス」にくわえ、「マニュアルオーバーライド」も搭載する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1157
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2359件)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
373 | 43 | 2025年1月5日 09:21 |
![]() |
18 | 1 | 2015年3月22日 21:48 |
![]() ![]() |
41 | 10 | 2015年3月23日 09:46 |
![]() |
14 | 2 | 2015年3月23日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
シグマの2本とタムロンの画質比較を行いました。
EOS7DMarkUで25m先の壁面を撮影し、複数撮った中から良い物を選んでいます。
まずは600mmF6.3開放での画像です。
27点

EF100-400LUX1.4 560mmはもう少し解像すると思いますよ。
ピントのズレもしくは光軸がズレている可能性があります。
私の個体は光軸のズレと手振れ補正の異常があって交換してもらいましたので・・・
交換前の個体は開放では少しモヤかかったような感じで一段絞れば多少改善されました。
後は手振れ補正の効きにバラつきがありました。
今は開放から使えて快適です。
一度、確認してみては。
ちなみに交換前のレンズの製造番号は25始まりの5***番です。
しかし、すべてお持ちとは羨ましい。
書込番号:18634669
1点

コメントありがとうございます。
私のEF100-400LUは素晴らしい描写で、手放した旧型とは明らかに次元の違う写りで、もちろん光軸のズレもISの不具合もありません。ISの効果は大変素晴らしく、手振れ補正はシグマやタムロンとは比較にならない高性能です。
EF1.4Xや2Xを使っても、コントラストの低下は避けられないものの開放から充分シャープに使えて、不満なく使えるレベルであることは事実です。
ただ私が色々撮影を重ねてきて、テレコンを使った560mmF8開放よりも、シグマの少し絞った600mmF8の方が明らかに性能が優れていましたので、ここはシグマレンズの掲示板である以上、変にEF100-400LUを持ち上げる必要もなく、素直にシグマの性能の良さを紹介させていただきました。
書込番号:18634877
21点

スレ主様
150-600C受取って
USBドックにてカスタム設定して室内でテスト撮影しました
第一印象軽いです(150-600Sと比較で)
以前使用していた50-500とほぼ同じくらいの重さでこれなら手持ちOKです
屋内でカレンダーを600mm手持ち1/60で写しても手振れ無しで止まります
屋外でのテストは週末になりますが民間機撮りに行ってきます。
書込番号:18635040
3点

全てのレンズを持ってるスレ主様が、そこまで言うのであれば一度触ってみたくなりました。
そのレベルであればコスパ最高ですね。
書込番号:18636016
2点

レンズの性能比較情報をアップいただきありがとうございます。大変参考になりました。
私は、EF100-400mmUとタムロン150-600mmを7DMUで使用していますが、EF100-400mmUを購入してから、
タムロンの手ブレ補正に不満を感じるようになりました。そこで教えていただきたいのですが
このレンズの手ブレ補正性能はタムロンと比べてどうでしょうか?
100-400mmUの手ブレ補正はすばらしいと思っています。
お教えいただけたら幸いです。
書込番号:18646701
1点

ich-muraiさん、書き込みありがとうございます。
100-400mmUの手振れ補正を経験されているのでしたら、これは他のメーカーに追随できない
別次元の素晴らしさですので、タムロンもシグマも正直頼りなく感じられると思います。
私は100-400Uの手振れ補正は積極的に使っていますが、タムロンやシグマを使う場合は列車や野鳥
等の動き物を主体に撮る事も関係していますが、あまり頼ることなく、被写体ぶれを防ぐ意味からも
シャッタースピードを早くして撮影することが多いです。
タムロンやシグマはそれぞれ特長があり、タムロンの場合は静止している被写体を撮る場合はシグマよりも
優れていると思います。ただし、動いている物を撮影する場合にはOFFにした方が良く、ONのままで
撮影すると1/1600秒などの高速でシャッターを切っているのに原因不明の微細なブレを経験することが
多かった為、それ以降はOFFにして撮影しています。この点については、その後注意事項がメーカーからも
発表されました。
シグマについては動き物でも使えますが、100-400Uのように明らかな歩留まりの向上は感じられない
事が多いので私はあまり活用することはなく、1/1000秒以上の早いシャッターが切れるISOにして撮影
しています。
以前に大津トンネルという新幹線の有名な撮影スポットで7DMUのカタログの鉄道Ver.の表紙を撮られた
長根さんというプロの方と撮影をご一緒したことがあり、夕暮れが迫る中で、私が高ISOを避けてISO1600
までで躊躇して撮影している中でISO3200を積極的に活用して7DMUにEF500mmUX2の1000mmでガンガン撮影
されていました。ブレを防ぐというプロの撮影の実態を見せていただきました。
それからは600mmで撮影する場合は、ISO1600までなら躊躇なくISOを上げて、また夕暮れなどで列車を撮影する
場合には積極的にISO3200を使うようになりました。
ただし使い方にはコツがあり、カメラの高感度ノイズ軽減は必ずOFFにして撮影し、RAWであれJPEGであれ
LightRoom5.7でノイズ除去を行っています。そうすると塗り絵となって解像度の落ちるキヤノンの高感度
ノイズ除去と比べてはるかに高品位な画像が得られます。
何らかのご参考になれば幸いです。
書込番号:18647569
17点

hm77777 さん
丁寧なご回答ありがとうございます。大変勉強になります。シグマのほうが手ブレ補正はすぐれているという方もあり
そうであれば、シグマへの買い替えを考えていました。シグマ、タムロンとも大きな差は無いとのこと、hm77777 さん
の使い方を参考にさせていただき、タムロンを使いこなして行こうと思います。
書込番号:18647642
0点

スレ主さんの素晴らしい比較レビューで、欲しい欲しい病が加速されていきます。
100-400mm域での白玉との差は、どのくらいあるんでしょう?
我慢できる程度の差であれば、コスパ優先でこのレンズと思ってます。
書込番号:18648967
0点

メカドールさんのご要望にお応えして150〜400mm域での比較を行いました。
レンズはシグマ150-600ContemporaryとEF100-400LUを使い、カメラは6Dと7DMKUを使いました。
夕方で小雨が降る中での撮影でしたので、良く撮れていない画像もあるかもしれませんがご了承下さい。
まず150mmF5.0の比較画像です。
書込番号:18651836
3点

本日、ゲットしました。
カメラ店で試し取りをさせて頂き決めました。
現在のところ十分な描写です。色乗り等は落ちるとは思いますが、解像感、手ぶれも十分です。
書込番号:18651838
0点

早速ありがとうございます。
F5.0では、等倍で見てもほとんど差はありませんね。(^^)v
書込番号:18651865
0点

次に200mm開放です。シグマはF5.6、キヤノンはF5.0です。
書込番号:18651871
2点

次に300mm開放です。シグマはF5.6、キヤノンはF5.0です。
書込番号:18651900
2点

最後に400mm開放です。シグマはF6.3、キヤノンはF5.6です。
書込番号:18651925
2点

本日、購入しました!
色乗りはLレンズにかないませんが、解像感、ボケ、手ぶれ 価格を考えると十分です!
情報頂きありがとうございました。
書込番号:18651938
0点

本当にありがとうございます。
7Dの400mm周辺では、若干EFが優れるようですが、このくらいの違いなら半額の価格で600mmまであると考えるとシグマで充分です。
購入モード全開です(^^)v
書込番号:18651990
1点

真摯な質問と明快な回答に惹かれ、初めて投稿します。
7DM2とsigma50-500mmで鳥の撮影をしています。機動性には満足しているのですが、もう少しいい画質で、も少し大きくと願っています。そこでsigma150-600mmに期待を寄せています。
コンバーターに関してお聞きしたいことが、二点あります。
@CANONの1.4倍のコンバーターを使用した場合、AFが利用できるとのことですが、sigma製では使えないでしょうか。
ACANONの場合のAFは中央1点に限られるでしょうか。7DM2の多彩なAFは捨てがたいと思っています。
書込番号:18653868
0点

いつかは達人さん、書き込みありがとうございます。
シグマでは専用設計のSIGMA TELECONVERTER TC-1401が用意されていて、7DMKUではContemporaryでもSportsでも
AF可能とアナウンスされていますので、このレンズはもちろんのこと、EF1.4XVでAFの使えないSportsでもAFが
可能なのだと思います。
私はシグマのテレコンは持っていませんので、実際の使用については分かりません。
AFポイントについては7DMKUの使用説明書のP103に書いてあるGグループでAF可能で、中央1点のみならず上下左右の
4点を加えた合計5点の領域拡大AFが使えると思います。
EF1.4XVを使った場合は昼間の明るい条件やコントラストのはっきりしたポイントではAFはスッと合いますが、
光量が落ちてくると迷うようになります。キヤノンの保障しているテレコン併用でF8までのレンズなら夕方でも快適に
AFできますが、600mm側にEF1.4XVを使った840mmF9では暗くなるとAFはあまり頼りにならなくなります。
シグマのTC-1401についても同様にコントラストの低い被写体や輝度値の低い被写体の撮影時にピントが合わないことが
ありますと注意書きがありますので、EF1.4XVの場合と同様なのだと思われます。
書込番号:18654032
6点

hm77777 さん 早々のご教示をありがとうございます。
このレンズとCANONの1.4倍コンバーターで、撮影の幅を広げるべく精進します。
書込番号:18654385
1点

このコメント出てからもうすぐ10年経ちますね。
hm77777さんのこの素晴らしい評価によって、SIGMA 150-600 Cが大ヒットした事は間違いないでしょう。
SIGMAから金一封と表彰されても良いくらいの大貢献だと思います。
私もこの評価によって購入決断し満足しております。
hm77777さんへの感謝を伝えたくコメントしました。こんなに素晴らしい評価記事を出して頂き本当にありがとうございました。
書込番号:26025180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
昨日、別の方のスレで以下のように書きました。
「タムロン150-600と比較すると、デザイン、質感は上だと感じます。
タムロンはフードが無駄に長いのですが、シグマは2センチくらい短くてスッキリしてます。
あと、ズームロックのスイッチも使い易い位置にあります。タムロンは変な位置にあります。
ズームリング、フォーカスリングはタムロンよりも重いです。ズームリングは使っている内に軽くなっていくでしょうが、フォーカスリングはもうちょっと軽い方が私は使い易いですね。」
で、今日、外で使ってみました。
カメラは5D3です。
USB DOCKでのカスタマイズはしていません。
ちゃんとしたレビューは専門家からそのうち出てくるでしょうから、私の感じたままを述べます。
ざっくりと結論を言うと、100点ではないけど「600mmの手持ちズームとして十分に使えそう」という感じです。
AFは、シグマ50-500、タムロン150-600よりも精度が高く感じました。
速さもストレスなしです。
手振れ補正では、ファインダー内の揺れは少なく、動作音も小さく、補正能力も含めてシグマ50-500、タムロン150-600よりも若干上だと感じます。
テレ端の解像度は、シグマ50-500よりも少し良くて、タムロン150-600と同じくらい。
テレ端の開放F6.3での解像度は、評判が悪いタムロン150-600よりは上ですが、たぶんシグマ150-600 SPORTSよりは劣っているでしょう。
周辺減光は悪い部類でしょうか。
シグマ150-600 SPORTSも指摘されていますが、Contemporaryも良好ではない感じです。
で、昨日も書きましたが、フォーカスリングがちょっと重たくて、指一本ではシグマ50-500、タムロン150-600のように軽く動かせません。
今日は色々のパターンで撮りましたが、テレ端での開放F6.3の野鳥画像と、空を撮った周辺減光の画像を添付します。
8点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
ヨドバシカメラで129,000円(ポイント10%)で購入しました♪
今日早速、丘珠空港で撮影してきました。
EOS6D+本製品の組み合わせです。
RAWで撮影したものをDPPで現像、画像の加工及びトリミングはしてません。
10点

作例ありがとうございます。
良さそうですね!描写や解像を求めるならやはりF8くらいですかね。
書込番号:18602155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例参考になります。
良いレンズのようですね。
超望遠レンズはこれにしようかな〜
書込番号:18602340
4点

砂の浜さん、作例ありがとうございました。
北海道エアシステムなんて航空会社があるのですね。
それにしても、雪が積もってる空港って・・・日本も広いですね。
書込番号:18602841
7点

Certinaさん、ひで0305さん、コメントありがとうございます。
モンスターケーブルさん、北海道ですからね、雪はあります。これでも今年は少ない方で・・・
あと、600mmで手ぶれテストしてみました。
モード:OS1
以外といけますね!
無風で安定した場所からの撮影ですが・・・
書込番号:18603442
3点


野鳥撮影に活躍しています。大学生には痛い出費でしたが、バイト代を貯めた甲斐がありました。ピント合うの早いです。
画像は携帯にコピーしたものなので、ほんとはもっと写りも良いです。
書込番号:18603634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

千歳空港しか利用したこがありませんが、札幌にも空港があるのですね。
書込番号:18603822
1点

もうかうxさん、素晴らしい写真ですね。私も北海道という地の利を活かして野生生物の写真を狙いたいと思ってます^_^
新しいレンズで腕を磨きましょう!
じじかめさん
丘珠空港っていう、札幌にある小さな空港です。
主に北海道内と青森を行き来しています。
近いので便利^_^
書込番号:18605484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
50-500からの買い替えです。
今日入手出来たので、チェックも兼ねて簡単に試写してみました。
屋内の近距離ですのであくまで参考ですが…500mmレンジでは明らかに良くなっていますね。
何故だか150-600の500mmの方が大きくなってしまいますが、まずは満足です。
手持ちのフィーリングは…50-500のOSの方が安心感ありますね。
150-600はUSBドッグで早速カスタマイズしました。
標準仕様ではちょっと手振れ補正が不安です。
いつもは1脚で鳥さん撮ってます。
早く実戦投入してみたいですね〜(^^)
参考までに撮影したモノを添付しておきます。
(3脚使用、屋内なのであくまで参考…と云う事で)
*しばらくレスできませんのでご容赦願います〜
11点

もう発売になったのですね。ご購入おめでとうございます。
野鳥撮影をお楽しみください。
書込番号:18597081
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
実戦投入してきました(^^)
まだ慣れませんが、十分な性能です。
ノートリでここまで寄せてこられれば価値ありですね。
さすがに解放では若干甘さもありますが、撮影条件次第ではそのままでも十分と感じました。
絞り忘れて殆ど解放で撮ってました。(爆)
OSは標準仕様では止まりモノロングレンジの600mm手持ちは少し厳しかったです。
カスタマイズ必須と感じました。
ズーム域でロック出来るのは安心感があります。
W端以外は強制解除出来るのも優れものです。
撮影が楽しくなるレンズですね。
書込番号:18606430
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





