150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
- 取り外し可能な三脚座を採用し、レンズ本体のみでの持ち運びが可能な、デジタル一眼レフカメラ用超望遠ズームレンズ。
- 加速度センサーを採用した手ブレ補正「OS」機構を搭載し、より精度の高い手ブレ補正を実現している。
- AFからMFへの切り替えがピントリングの操作だけで可能な「フルタイムマニュアルフォーカス」にくわえ、「マニュアルオーバーライド」も搭載する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1157
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2359件)

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
373 | 43 | 2025年1月5日 09:21 |
![]() |
16 | 8 | 2015年3月29日 10:46 |
![]() |
26 | 14 | 2015年4月7日 13:28 |
![]() |
15 | 10 | 2015年3月26日 07:29 |
![]() ![]() |
96 | 16 | 2015年4月3日 18:26 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2015年3月23日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
シグマの2本とタムロンの画質比較を行いました。
EOS7DMarkUで25m先の壁面を撮影し、複数撮った中から良い物を選んでいます。
まずは600mmF6.3開放での画像です。
27点

参考になります!
シグマ150-600Contemporaryも思ったよりシャープですね!
出来ましたら50m以上先写真も見たいですね!
AFのスピード、AFの精度はどれが一番良かったですか?
書込番号:18623436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

次に600mmF8です。
EF100-400LUにEF1.4XVで560mmF8開放画像も追加します。
書込番号:18623455
10点

F11の画像です。
書込番号:18623565
12点

hm77777さん、ありがとうございます。
私はContemporaryとタムロン150-600を使っていますが、これを見る限りでは、ContemporaryとSportsの差があまり感じられませんね。
あと、EF100-400LUX1.4 560mmはもっといいと想像してましたが、それほどでもないですね。
書込番号:18623900
3点

全部お持ちですか?
すごい。
書込番号:18624029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

限定コレクターさんのご要望にお応えして300m先の遠景も撮ってみました。
今回はフルサイズの6Dで撮影しました。
陽炎のゆらゆらした影響がかなり出て、評価用の撮影は難しかったです。
その点も含めてご覧下さい。
シグマとタムロンのレンズは600mmF6.3で、EF100-400LUX1.4は560mmF8です。
6Dは7DMarkUと比べて画素ピッチが大きいので、シャープさの差が少ない感じになりました。
AFスピードついてはテレコンを外したEF100-400LUが爆速で優秀ですが、シグマやタムロンの3本のAFスピードもストレスを感じない充分な速さがあり、7DMarkUでは大差なく使っています。他のカメラで使う場合は差があるかもしれません。シグマレンズはUSBドックで速度優先と品位優先のAFがカスタマイズでき、一応モード設定はしてありますが、デフォルトの状態で使うことが多く、速度優先の必要性はあまり感じません。
書込番号:18624201
38点

AF精度については画素ピッチの大きい6Dで使う分にはどのレンズも問題ありませんでした。しかし1.6倍拡大されるAPSカメラの場合は大変ピントにシビアになります。EF100-400LUであってもAFマイクロアジャストメントの調整をしないと使い物になりません。
望遠側と広角側で設定するわけですが、7DMarkUでタムロンを使う場合は、少し不具合がありました。
600mmと150mmでそれぞれピントが合うようにアジャストした後に、600 500 400 300 200 150mmと撮影したところ、600と200 150mmではジャスピンでしたが、中間域の400と300mmでは微妙なピンボケが確認できました。また同じ600mmでも遠くでアジャストした後に近くを撮影すると微妙なピンボケが生じました。これは6Dではほとんど分かりませんが、7DMarkUでは明らかに分かりました。
今までタムロンで撮影した場合に微妙な前ピン後ピンで解像度の甘い画像になることがあり、絞り込んで撮影することが多かったのですが、今回テストしてみて原因が分かりました。
その為シグマではUSBドックを使って4つの焦点距離と4つの撮影距離の合計16種類の細かいAF調整がカスタマイズできるようにしてあるのだと思います。私の今までの使用ではシグマレンズでそこまでの細かい設定は必要としていませんが、カスタマイズできて完璧に調整できるというのは素晴らしい機能だと思います。
シグマを使う場合の不具合は、一般の方には関係ないかもしれませんが、カメラ側がシグマのContemporaryとSportsを同じレンズと認識してしまうことです。その為それぞれ個別にAFマイクロアジャストの設定をすることができません。私の場合は調整値の少なかったContemporaryの方にカメラを合わせて、Sportsの方はUSBドックで微調整してあります。また、シグマの2本のレンズはタムロンのような300〜400mmの中間域でピンボケすることなく、600と150mmでアジャストしておけば全焦点域で問題なくピントが合いました。特にContemporaryで初めて撮影した時に、ほとんど調整することなくどんな焦点域でもスイスイピントが合うのでこれは良いレンズだと思いました。
もうひとつの不具合としてSportsタイプにEF1.4XVを使って840mmF9にした場合、7DMarkUでAFは作動しますが、後ピンがひどくてUSBドックとカメラ側のAFマイクロアジャストを一杯に調整してもAFのピントが合いませんでした。
しかし今回購入したContemporaryではEF1.4XVを付けた状態でカメラのAFアジャストを調整すればピントの合う範囲に収まり、昼間であれば840mmF9でスイスイAFがバッチリ合いました。これには感動しました。
書込番号:18624457
28点

先日Contemporaryで撮影した新幹線画像を紹介します。
400mmまではEF100-400LUを使いますが、600mmまでの7DMarkUの撮影では、Sportsタイプと性能が変わらず取り回しのしやすいContemporaryが現在の私のメインレンズです。EF100-400LUX1.4の560mmは性能が悪く使う気がしません。
1日1便しか撮れない鉄道撮影等では3台以上のカメラを使うことも多いので、他のレンズも大事に活用したいと思います。
今から購入を考えておられる方にはこのレンズをお奨めします。
書込番号:18624556
49点

hm77777さん、完璧なレポートありがとうございます。
カメラ雑誌でもこれだけしっかりした比較記事はお目にかかれないような気がします。
SportsとContemporaryの画質の差が価格程なく、AF性能も良好のようですね。
ニコン用のアナウンスがあったら安心して予約できそうです。
書込番号:18624624
9点

hm77777さん
いろいろなレポートありがとう御座いました。
シグマのコンセプトはピントなど改善されたのですね!
書込番号:18625213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レポートありがとうございます。
前は値段も値段だしそこそこだろうな…と思っていましたが、このレポートを読んでからContemporaryイイじゃん!コスパ最高!と思うようになりました!
Nikonマウントの発売日アナウンスを首を長くして待っています。
書込番号:18625836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hm77777さん
おおおお♪ ありがたいです〜♪
やっぱりシグマさんシャープですね! 絞ればスポーツタイプにも負けないくらいの
画質ですね〜タムロンsは…
タムロンとまよっていたので、ニコンで出たらかいますわ〜
書込番号:18626223
2点

現在タムロンA011を使っていますがシグマの当レンズが気になっており今回はとても参考になります。
また、同時にこの4本を比較できる環境はうらやましい限りです。
シグマのレンズが他社の2本を圧倒しているように見えますます欲しくなりました。
ただ、お持ちのタムロンは少し後ろピンに、EF100-400mm L IsUは少し前ピンに見えます。
特にEF100-400は調整次第でもう少し解像するんじゃないかと希望的感想です。
私のA011も一度タムロンでピント調整をしてもらいましたが、シグマはUSB DOCKで自宅でピント調整が出来るのでこれも欲しくなっている原因の一つです。
外装もシグマが好みなので資金もないのに注文してしまいそうで怖いです。
書込番号:18626854
4点

hm77777さん、貴重で詳細なレポートありがとうございます。
当方、6D 70Dを使用しています。
Contemporary を検討しています。十分すぎるほどの描写のようで安心しました。
AIサーボの追従性とヒット率は如何でしょうか?そこそこよければ購入決定したいと思います。
書込番号:18627262
1点

akikun999さんのご要望にお応えしてAIサーボのテスト撮影を行いました。
時速50km位で近づいてくる車を600mmF8で手持ち撮影し、70Dと同じ秒7コマの連写を行いました。
AFは中央の9点で合わせています。
1枚目は全体像の様子で2枚目は32コマ撮影した中から4コマおきに8コマの中心部を並べてみました。
横を5472ピクセルから3600ピクセルにリサイズして見やすくしています。
結果は大変素晴らしく、フレーミングさえ困難なフラフラした手持ち撮影の状況でここまで正確にピントを追い続けているのは素晴らしいと思います。タムロンより優秀でSportsタイプと比べてなんら遜色ない結果でした。
書込番号:18627887
41点

ありがとうございます!十分実用レベルです!
スレ主様にグッドアンサー差し上げたいくらいです。
書込番号:18627948 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

hm77777さん
早速なテストありがとうございました!
70Dと6Dで落ちるとは思いますがレンズとしては十分すぎるほどの性能ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18628142
2点

次にレンズによるコントラストや階調・色調について比較してみました。
ContemporaryとSportsを同時に撮っていると、同じオートで撮っているのに、なぜかContemporaryの方が0.3段早いシャッタースピードで切れていたり、マニュアルで同じデータで撮るとContemporaryの方がなぜか明るい印象で写ることがあり、なぜだろうと思っていました。
晴天下ではあまり差が分かりませんでしたが、今回雲天下でマニュアル露出で条件を揃えて撮影したところ、違いが分かる画像が撮れましたので、参考のために紹介させていただきます。
撮影は7DMarkUで500mmF8 ISO200 1/320秒で統一しています。
左のContemporaryの画像に比べて中央のSportsの画像は、やや軟調で落ち着いたハイライトを抑えた描写になっています。
また右のタムロンの画像は、シグマが寒色系のややブルー系の色調に対して、暖色系のややイエロー系の色調になっています。
好みも分かれるところですが、私としてはContemporaryの画像が気に入っています。
書込番号:18628163
20点

スレ主様 相談です
飛行機中心の写真撮っていて、カメラ本体はCANON7D2です
今年初めシグマ50-500の500側のピンボケしたような画像の不満から
150-600Sにレンズを買い換えましたがレンズが重すぎる為
CANON100-400U+テレコン1.3かシグマ150-600Cの購入も考えています
100-400にテレコン付けた映りは150-600SとCに比べどうですか?(主観で結構です)
F8で中央一点のフォーカスもどうなのか心配です
シグマの比較だと150-600SとCの差はどうですか?
自分的には100-400だと望遠側が不足気味でテレコン1.3が必要です
下取りに出した50-500残して100-400U買えば良かったか150-600Cの発売を待てば良かったのか
中古の旧型CANON100-400追加しようか色々迷ってます。
書込番号:18629079
6点

BOYS LIFEさん、書き込みありがとうございます。
まずEF100-400Lの旧型は400mmF5.6でタムロン150-600の400mmF5.6にもやや負けますのでやめておかれたほうが良いです。夕陽などの逆光下での撮影ではゴーストフレアがひどくて使い物にならず手放した経緯があります。
また新型のEF100-400LUはEF1.4Xの1型とV型で560mmのテストをしましたが、560mmF8ではシグマの150-600SやCの600mmF8に完全に負ける上に560mmF10からF14に絞れば多少改善されるものの、シグマ両レンズの600mmF8に負ける画質しか得られませんでしたので、EF100-400LUは400mmまでの使用にして、テレコンは使わないようになりました。
400mmまでの使用でしたらシグマ150-600Cよりもさらに小型軽量で画質も良いのでEF100-400LUは価値がありますが、400mm以上が必要な場合はシグマの2本の方が断然良いです。
次に飛行機撮りを考えてシグマの2本を考えると、レンズの個体差もあるかと思いますが、私の手元にある2本では新しく買ったCタイプの方が良いです。
1番目の理由はEF1.4XVを使って840mmF9で昼間はAFが使えるからです。画質もシャープで実用上問題ありませんでした。前回伊丹空港に行った際に早朝の撮影をオアシス下河原周辺で撮影しましたが、7DMarkUに600mmでは全然足りませんでした。その時使ったシグマSタイプではEF1.4XVでAFは作動するものの合焦せず、かと言って離陸する飛行機でMFも合いませんので、結局600mmまでで小さく撮影したことがあり、EF600や500のF4Lがないとダメかと諦めていました。しかしシグマのCタイプでは840mmでAFが使えて嬉しく思いました。
また2番目の理由として、今回購入したCタイプは当たりレンズで大変性能が良く、Sタイプと比べて負けることよりも勝つことの方が多いというメーカーにとって不都合な事実を実感したからです。
まず勝っていた点は、Sタイプよりもコントラストが高くてメリハリのある画質が得られる点です。露出オートで撮ると1/3段分早いシャッタースピードで見かけ上同じ位の明るさに写ることが多く、また画像処理の面でもSタイプではハイライトを詰めてコントラストを上げる処理をしていたことが多かったのに対して、最初からコントラストが高めなので処理不要の撮って出しの状態で使えることも多くなりました。
シャープさについても私の固体ではSタイプと同レベルで全く遜色ありません。AIサーボのテスト時でも同等以上で負ける事はないレベルでした。
まだCタイプを使い出して間がありませんのでまだテストをしている状況ですが、現在の私のメインレンズは軽量で使いやすいということを除いたとしても性能面でも新しく購入したCタイプレンズを一番頼りにしています。
書込番号:18629919
24点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
先日、オリンパスのF2.8ズームにテレコン着けて、デジタルテレコンにしてメジロをとったところ。。。
パソコンのディスプレイで見る限りはなかなかきれいなのに、印刷したら羽がつぶれていてがっかり。。。
やはり、超望遠のないオリンパスでは。。。いろいろ限界があるようで。。。
シグマはどうしてマイクロフォーサーズとXマウントを外しているのでしょう。。。ユーザーも増えてきているのに。。。
両マウントにない超望遠は、今がビジネスチャンス。待ち望んでる人も多いはずなので、出してくれると嬉しいんだけどなぁ。
1点

おはようございます。
ないものねだりせず、使いたいレンズに合わせてボディ購入が宜しいかと思います。
確かにミラーレス機を見かけることが多くなりましたが、
殆どが小さなボディに似合った小さなレンズ(多分キットレンズ)。
現実にはこんなレンズをマイクロフォーサーズで出しても、殆ど売れないでしょう。
書込番号:18623317
6点

おはよーございます♪
>シグマはどうしてマイクロフォーサーズとXマウントを外しているのでしょう
一応、シグマさんは、フォーサーズ規格賛同メーカーですので・・・僅か3本ですけどμ4/3レンズは販売してます♪
◎ミラーレス用のレンズはミラーレス専用設計にしなければならない。
一眼レフ用のレンズは、同じ光学設計でマウント形状を変えるだけで使いまわしできるけど。。。
ミラーレスは、一眼レフと同じ光学系で使いまわすのは困難。
一眼レフと同じ光学設計でμ4/3やXマウント用を作ると・・・レンズ(鏡筒)が一眼レフよりデカくなる(長くなる)
つまり。ミラーレスの「小型化」できるメリットが一切ない。
↑つまり150-600oのお化けレンズがさらに巨大化する(^^;(^^;(^^;
μ4/3とXマウントでは、イメージサークルもフランジバックも寸法が違うので、共通化するメリットが出ない。
Xマウントと、SONYのEマウントなら共通化可能♪
と言うわけで・・・
μ4/3専用レンズをラインナップするのは、結構勇気がいる(^^;(^^;(^^;
特に望遠レンズは・・・・μフォーサーズだからと言って小型化できないので、高価でバカデカイ物になる。。。本当にニーズがあるのか??(一部の野鳥愛好家にしか売れないのでは??)
300oで換算600oなんだから・・・そこらで十分ジャン??
って感じではないでしょうか??
書込番号:18623417
2点

あ・・・あと一つ。。。
コントラストAFに対応させるのが大変なのよ(^^;(^^;(^^;
書込番号:18623429
3点

縞狸2014さん
> やはり、超望遠のないオリンパスでは。。。いろいろ限界があるようで。。。
センサーが小さい分かなり不利かと思われます。
なので、フルサイズのカメラに移行された方が満足される結果になるかと思います。
書込番号:18623440
0点

フルサイズはニコンが二台。。。300mm F2.8もあるし、ゴーヨンも使っていましたが、重くて。。。
もう高齢者なので、体にガタがきているのです。
でも、ミラーレス対応が大変ということなら、仕方ないですね。何事も経済ですから。
いろいろ情報を頂き、ありがとうございました。
書込番号:18623495
0点

先々はオリンパスも、300ミリF4が1.4のテレコン対応で出るでしょう。
書込番号:18623580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターで見てOKで、印刷したらNGだったら、印刷の設定に問題があるのでは?
書込番号:18624510
3点

hm77777さん
レポートありがとうござます。
機材の量が凄いですね。
当方、6Dと70Dを使用しています。
SPROTはカメラ店で触らせてもらったのですがさすがに重くてContemporaryを検討しています。
AIサーボの追従性とAF精度は如何でしょうか?そこそこ良ければ購入決定します。
書込番号:18627141
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
SIGMAの150-600を購入しようとビックカメラへ足を運びました。
一応、CANON 100-400と両方のレンズを試してみました。
ところが、100-400の方を扱ってみると、重心が中央で、400mmへ望遠しても手振れが少なく安定していました。
150-600は前に重たいレンズが入っている&600mmの望遠で長く伸びる分、重心が前にかかり、手振れしています。
画質にはそこまでこだわっていないので、100-400mmでトリミングした方が良い?とか思ってしまいます。
(ピントがずれていたり、手振れしていたらトリミングも何もできないので・・・)
やはり600mmの望遠にあこがれ、購入をしたいのですが、手振れが気になり、二の足を踏んでいます。
150-600を購入するのに後押しをして頂ける情報を頂戴出来ませんでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

600mmが格安。シグマの利点はこれだけです
書込番号:18621274
2点

旧100-400?
値段がぜんぜん違うんじゃない?
書込番号:18621305
1点

こあら@(・●・)@さん こんばんは。
あなたの欲しい焦点距離は何ミリですか?600oが欲しいのではないでしょうか?
あなたの考えのままシグマを購入されると、安物買いの銭失いになる可能性も大だと思います。
書込番号:18621437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こあら@(・●・)@さん こんにちは
>150-600は前に重たいレンズが入っている&600mmの望遠で長く伸びる分、重心が前にかかり、手振れしています。
600mm自体手ブレしやすいですが 150-600mmを400mmで使ったとき 手ブレの状態どうでしたでしょうか?
600mmよりは良く 手ブレしにくいのでしたら 手ブレしやすくても600mmまで有る方が便利ですし 手持ちが厳しい場合一脚や三脚と言う手もありますので 150-600mmの方が良いように思います。
書込番号:18621536
3点

こあら@(・●・)@ さん,
私は旧EF100-400mmも持っていますが、このレンズも購入します。やはり、白鳥を一匹だけ大きく撮ったり、大鷲を撮るときは600mmは必要だと思います。また、このレンズはエクステンダー1.4を付けてもF8のAFが可能ですので、私が持っているEOS 7D Mark2 で重宝すると思いました。
書込番号:18621537
0点

当然手持ちで比べた場合のバランスですよね???
私なら、このクラスのレンズだと最低でも一脚、出来れば三脚とセットで使いたいところですが……。
予算的に100−400Uでも問題ないなら、あとは600mmが必須がどうかだけですよね?
あと、400から600の画角へトリミングすると、面積比で1/2になりますが大丈夫ですか?
仮に今使っているのがフルサイズボディなら、100−400U+APS-Cでもイイとは思いますが、金額がね〜〜。
書込番号:18621678
1点

毎度、思うのですが...
150-600と100-400ってテレ端の画角の違いすぎるレンズで比較する人の多さ...
400mmで事足りるのなら純正で良いと思いますよ。
400oと600oでは当然600oの方が手振れしやすいです。
左手はズームリング辺りではなく、先っちょを持つようにする事に慣れれば、ある程度安定します。
書込番号:18621704
3点

こんばんは。
>150-600を購入するのに後押しをして頂ける情報・・
@値段が半分以下・・でも売る際はさらに差を感じると思われますので、買う以上は
転売しない勇気?が必要。
Aなんと言っても600_は魅力で、写りの良さに拘らないなら理想的。
そもそも100〜400Uとは競合する関係には無いのでは?
書込番号:18621805
2点

150-600mmのお話(SとC)は、CP+ 2015での山木社長のプレゼンをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=l3fcjaxAaJU
書込番号:18622282
5点


旧100〜400と×1.4がイマイチで、300F2.8と×2.0に替えたら、画期的に成功率が上がってます・・・戦闘機の背中を・・
価格相応だと実感してます。シグタムの〜600は価格が安すぎ、安物買いの・・・・・
の感じでは?
書込番号:18624342
2点

同じ400mmでも圧倒的に100-400mmが手ブレしないですね(´・_・`)
重心かズームリング部分にあるからだと思います。
書込番号:18628019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございました!
本当に600mmが必要かもう少し考えてみます!
書込番号:18628058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正のスイッチが3モードあり、
OFF:手ブレ補正なし
OS1:手ブレ補正あり
OS2:流し撮り用で一定方向のみ補正
OS1で撮影で解決しそうです。
書込番号:18657567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
釧路でのタンチョウ撮影時にSIGMA150-500mmは使用したことがあります。
個人的に150-500mmのズームリングは場所によって重さが違うので操作感がしづらい印象でした。
150-500mmに比べズームリングの操作性はどうでしょうか?
もし150-500mmを使用したことがない方であれば私感でもよいので教えてください。
1点

ズームリングの重さってそんな重要な要素でしょうか?
軽ければ防塵性能に無理があると考えられた方がいいのでは?
タムロンは軽いですが、あっという間に汚れますよ。
それよりAF 性能とか手振れ性能とか、一杯気にする事があると思ってます。
書込番号:18612771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシで5分ほど弄った程度です。
少しズームリングは重い気がしましたがスカスカヌルヌルよりは良いかと思いました。
ズームリングで焦点距離を変えるのではなく、前玉の側面についた帯状の黒いゴムの部分を持ってズームするとかなり使いやすかったです。
どちらのレンズも所有していませんが、両方とも重量レンズなのでズームする時は前玉の重さによって多少違うかも知れませんが大差は無かった様に記憶しています。
個人時にはタムロンA011はかなりスカスカでした。
書込番号:18612847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

canjiromaxさま
返信ありがとうございます!
私は基本的には風景を撮っていますが先日北海道に行った際に借りたレンズで撮った動物もいいなーと思いましたがズームリングが重いと追っかけるのが難しいなと感じました。
私にはズームリングの重さは重要です。
canjiromaxさまの感想は特に重さは気にならないということでしょうか?
ヨンニッパとかも考えたのですが趣味が写真だけではなく他のこともお金がかかるのであきらめました。笑
ズームリング軽いと防塵性能に無理があるんですね!知りませんでした(´▽`)
150-500を使用した際にAF手ぶれはこれで問題ないと感じましたしそれ以下はないかなーなんて感じました。
Certinaさま
返信ありがとうございます!
重さも参考にさせていただきます。
ちなみにどこのヨドバシですか?実際触るのが一番ですね!
こないだプラプラしましたがスポーツラインしか見つかりませんでした。
タムロンはスカスカなんですね。
私の希望としてはCANONからこういう焦点のズームレンズがでてほしいなと思ってます。
100−400もでたばかりですしないでしょうけどね( ;∀;)
SIGMAのcontemporaryのページには書いてなかったのでリングで回さなきゃいけないのかなーと思ったのですが。
このレンズもsportsのように直進ズームのように使えるんですか?
書込番号:18613767
0点

kyじーこさま
重さはかなり重要視しています。最終的には写りがいくら良くても、重さが身体に苦になってしまっては元も子もないと思います。
横浜のヨドバシですよ!触りましたが重さは手持ちの範疇だと思いました。
ぜひ触って、良い買い物が出来ると良いですね。
タムロンA011はだいぶ触られた跡があったのでよりスカスカになっていると思います。
100-400は良さそうですね。私はNikon一筋ですので詳しくは知りませんが…
私もカタログを見た限りCは直進とは書いて無いのですが、弄っていたら意外にも直進ズームのような感じで焦点距離を変えられました。
書込番号:18613902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Certinaさま
確かにそうですね。重いと出掛けるのも億劫になだてしまいますね。
私は撮影の際後悔のないように大三元を持ち歩きますが撮影後は疲労がスゴいです。笑
横浜のヨドバシですか!
渋谷、新宿にいきましたがそのときはまだ有りませんでした。
今度横浜にいくのでその際に時間があればさわってみます!
スペック上は直進じゃないけど直進としても使えそうってことですね!スゴく参考になります。
書込番号:18614605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私コンテンポラリーではなくスポーツを所有しています。ズームリングは重めですが、許容範囲です。リングが重いより軽いが扱いやすいですが、優先順位低いです。
ズームをワイドからテレに移動したとしましょう。鏡筒の容積が増えますので、外部から空気が入り込みます。その時に埃が入らないようにする為には、可動部にシーリングかフィルタリングする必要が出てきます。そのような部材は動かしずらくします。空気鉄砲の原理を想定すれば分かりやすいです。またシーリング材は摩擦抵抗を上げます。ですから、防塵性能を上げればズームリングが重くなるのはしょうがないと思うのです。
私は、タムロン150-600のクリーニングで2度もレンズを分解しました。鏡筒間は隙間だらけで、ホントスカスカです。外で使えば簡単に汚れてしまいます。やはり、防塵性能は重要なので、多少回転が重いのは気にしないです。もっとも、軽いレンズは欲しいです。スポーツは手持ちキツイです。
書込番号:18614691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめは重かったですが、数日使ったらタムロン150-600に近いくらいの軽さになりました。
ちなみに私は手持ちオンリーですので、直進で使えても左手がしっかり固定できないとブレの原因になるのでやりません。
スポーツを使う方は、三脚使用でしょうから直進ができるのは有効だと思います。
書込番号:18614951
2点

Contemporaryも直進ズームのように使えるという情報はありがたいです。
こういう使い方ができると、すごく便利なので。
店頭で試してみたいと思います。
書込番号:18615721
1点

直進ズームのように使って写真がブレるかブレないかは貴方の腕しだいですね。
またContemporaryは簡易防塵防滴機能がありますのでタムロンA011よりは良いかも知れません。
まあ必要以上にズームしないようにすれば多少は埃の侵入を防げるかもしれないですね。
さて筋トレしよっと!
書込番号:18616322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Certinaさん
>直進ズームのように使って写真がブレるかブレないかは貴方の腕しだいですね。
これは言うまでもなくあたりまえのことです(笑)
ちょっと説明が足りなかったかもしれませんが、私は野鳥撮影に使うのでテレ端使用が殆どです。
キヤノンの100-400くらいの重さ、焦点距離なら直進での左手支持でも暗い場所にいる野鳥を低速シャッターで撮れますが、このレンズの重さ、テレ端時の長さでの左手支持+低速シャッターを使うのは経験上難しくなります。
やれば直進で使えるタムロンの150-600でも同じです。
当然、シグマの150-600もやろうと思えば直進で使えるのもあたりまえです。
Certinaさんが野鳥を撮られるのかどうかは存じませんが、購入されて使われればお分かりになると思います。
書込番号:18616714
3点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
はじめてカキコミします。
70Dで、鉄道や飛行機など撮りたくて、望遠レンズを探してたところ、このレンズが発売されて注目しています。
そこで、やはり気になるのが、AF性能ですが、皆様の書き込みを拝見すると、合焦までそんなに遅くはないようですが、AIサーボAFでの追従性はどんな感じでしょうか?
SPORTSでは、USBドッグと繋げてAF速度を向上できるとのことで、どちらを購入するか迷っています。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
書込番号:18607903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを買われるなら、頑張って、EF100-400F4.5-5.6L IS Uにしたら、どうでしょう。
書込番号:18608282
3点

私も純正に賛成。
タムロン150-600とシグマ150-600スポーツ持っていますが、それは野鳥を撮影するため。
鉄道と飛行機なら、400 でいいのでは?
画質、AF精度、手振れ補正、群を抜いていると思いますよ。
書込番号:18608318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MiEVさん、canjiromaxさん。
お返事ありがとうございます。
自分は特に純製派というわけではありませんが、総じて評価の高いレンズということで、お二人から名前の上がったEF 100-400 F4.5-5.6 L IS IIもかな〜り悩んでる候補の一つです。
ただ、やはりコストの壁が高い。値は値だけのことはあるのかもしれませんし、その値だけの価値(描写力、AF性能、手ブレ補正)があるのは間違いのないことなのでしょうね。
写真の守備範囲は広く、スナップや風景、星景画、花、料理、小物商品なども撮るので、レンズは下記を揃えております。その上で、かねてより好きだった、鉄道(昔はよくブルートレインと撮っていました)や航空機用のレンズが欲しくなった次第です。
野鳥も魅力的ですよね、(だいぶ?)無理して100-400にエクステんダーをつけて、野鳥は対応するのがベスト解なのかもしれませんが。
所持レンズ
Canon EF 50mm F1.4 USM
Canon EF 135mm F2L USM
Canon EF-S 60mm F2.8 マクロ USM
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
TOKINA AT-X11-20 F2.8 PRO DX
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO
SAMYANG FISH-EYE CS II 8mm/F3.5
以上です。
これに、望遠側を加えるということで、多くのアドバイスをいただけると嬉しく思います。
書込番号:18609048
2点

レンズの本数は、自分より、多いです。(笑)
自分は、スポーツしか撮らないので、望遠ズームと、長玉しかありません。
全部、純正です。
AF速度重視なので、社外品は、ただでも要りません。
自分も、EF100-400F4.5-5.6L IS Uは、買おうかと思いましたが、在庫が無かったのと、金額が合いませんでした。
書込番号:18609090
2点

70Dをお持ちのようですが、AF センサーがF8対応していないので、
エクテンダはちょっと難しいかも。
以前70Dにエクステンダー付けてF8相当で試したことありますが、
それなりに動きましたが、遅かったりスタックしたりして使い物ならなかったですね。
サード品はダメ元で購入するか、十分な評価レポートがでるのを待つか。
でたばっかりで期待出来るものでもないと思います。
特にテレフォトレンズの世界は、、
書込番号:18609311
2点

俺もさすがにサードパーティーは600mmが絶対に必要でもないかぎり買わないかな。
今はだいぶマシだけど昔なんて相当ひどかった。今でさえ馬鹿みたいな不具合がある。
それでもその画角が必要なら、他の選択肢は軽自動車1台だから仕方ないとも思う。
でもね、スレ主さんの状況ならサードパーティーの脆弱AFと開放あまあまでも大丈夫。
そこまできついAF必要になりません(至近距離の鉄道ならまだしも)。
でも、できるなら100-400をお勧めします。70Dに合わせると640mm。十分ですがな
書込番号:18609953
4点

へっぽこRockyさん おはようございます。
社外品のレンズにAIサーボの相性など求めず、一桁安価な600oが欲しいならタムロンとの二択なので迷わずに購入されたら良いと思います。
AF速度や追従性が無くても何とか撮れる場合はあるでしょうが、600oが欲しい撮影に400oでは届かないし一桁違いの大砲を購入できる資金をお持ちならば別ですが、そうでないなら安価で600o良いという割り切りも必要だと思います。
但し望遠の世界は大きく重く高価な物ほど写りが良いというのを一番実感できる世界というのも事実だと思います。
書込番号:18610074
8点

おはようございます。
タムロン150-600からシグマ150-600S、そして100-400L2にたどり着きました。
シグマ150-600Cのことはわかりませんが、Sより良いとは聞きません。
100-400は凄いですよ♪
70-200is2と比べてもAF、画質ひけをとりません。
特に、isの効きは特筆ものです。
他の望遠が気にならなくなります。
予算が許すなら、絶対におすすめします。
満足度があります。
書込番号:18610146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様
私は先週、該当製品を購入し7D Mark2で使用しています。
まだ使用して間もないのですが、昼間に使用する限りでは、AIサーボの追従性に不満はありませんでした。
暗いところでの撮影はまだ未経験です。
なおAFの追従性はレンズだけでなく、ボディ側の追従設定をカスタマイズする必要があります。
これはレンズの性能というよりは、ボディ側をどこまで設定を使いこなせるかが鍵となります。
70Dは上下左右の追従性は設定可能ですが、前後(手前や奥)の追従設定が出来なかった記憶(曖昧です)があります。
また、該当レンズはUSB DOCKでAF速度、フォーカスリミッターの範囲、手振れ補正の強弱、AF合掌位置が細かく
設定可能です。(Sportsと同等の設定が可能)
フォーカスリミッターを超望遠のみ(15mや20m〜無限)に設定して、AF速度を速める設定にすると、AF速度は
別製品のように早くなります。手振れ補正も別製品のように効くようになりました。
なので、このレンズを購入する場合はUSB DOCK必須と考えた方がいいです。
他の方が書き込まれているように純正の100-400Uがいいのは分かりますが、このレンズも費用対効果という意味
ではかなりお勧めの製品だと思いますよ。
書込番号:18610920
10点

多数の皆様からお返事をいただき、ありがとうございます。
みなさんのご意見を伺って、だいぶEF100-400F4.5-5.6L IS Uに心が惹かれました(笑)
で、こうも考えたのです、値段的に無理をしてでも、EF100-400を買うべきではないか?
確かに鉄道や航空機など被写体の大きいものは、APS-C機ということもあり、十分かと。
使っていくうちに、野鳥とか撮りはじめて、足らなければ、600mmまで届くこのレンズを買い足そうかと思いました。
お昼寝したいさん の書き込みを見て、Contemporaryでもこのレンズは、USBドックでAF速度やOSパターンも調整可能と見て、またまた心がこのレンズに傾き掛けました。(苦笑)
シグマの特設ページには、そんなこと書かれてませんでしたので、Art, Contemporaryシリーズは、AF合焦位置とファームウェアのアップデートぐらいしかできないと思いこんでました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_600_5_63_os_C015/
で、しっかり書かれてますね。このレンズに限っては、可能にしたということでしょうかね?
今後も必要に応じて、Artライン、Contemporaryラインでもやってくのかな?特に望遠レンズは必要性が高そうですし。
ちなみに、70Dでも奥行方向のAF追従はできます。
AF追従性を試すほど7D2を触ったことないですが、確率では負けるでしょうけど。
そうなると、wan1wanさんのおっしゃるように、私の状況から、このレンズでもそこそこ行けるかなと思いました。
100-400は、試したことはありませんが、クチコミや雑誌評価でもかなり良いし、受注に対し、生産が追いついていない状況からもその凄さがよくわかります。
しかし、本体の2倍以上の価格や、自身の腕前を考えると、まだ100-400L IS IIは早いかなとも。
いろいろと、勉強しながら購入するレンズを考えていきたいと思います。
書込番号:18611928
0点

追伸:@70Dでも奥行方向のAF追従はできるではなく、設定も可能です。
A「APS-C機=フルサイズ機のトリミング」と考えると、周辺の各収差も気にならないものになるのではないかと愚考するしだいです。
書込番号:18612191
0点

スレ主さん
そこまで考えられたのでしたら、人の意見は関係ないでしょう。
成功するか、失敗と判断するかあなた自身によりますよね。
自分の結論に賭けましょう!
書込番号:18612651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

canjiromaxさん。
そうですね、だいぶ考えがまとまってきたので、後は自分の判断で決めたいと思います。
おそらく、このレンズを購入する事になりそうです。
購入したら、稚拙な写真しか撮れないかも知れませんが、使用感などレビューにアップします。
ありがとうございました。
書込番号:18613108
0点

とりあえずこれを買ってみてダメなら
ヤフオクで売っ払って純正を買えばいいと思いますよ。
戦闘機撮るなら600mmはキャノピーUPが
撮れますので戦闘機撮りの私には必要です。
書込番号:18614194
1点

未だに「レンズは純正以外だめ」
みたいな化石な方居るんですね。
自分は純正Lもシグマも持ってますが
両方良いですよ〜♪。
純正じゃなきゃ駄目って言う前に
もっと腕を磨いたら良いのにね〜♪。
って思います。
手振れだって、風景でなんであんなに
三脚使うのって思いますよ〜(笑)。
固い頭で、頭でっかちじゃ
いつまでたっても、何使ったって
良い写真なんて撮れないのにね…。
今のタムロン、シグマはかなり良いですよ〜♪
書込番号:18644832 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
付属品一覧にケースとありますが、どんな感じのケースなんでしょう??
レンズの購入を検討しておりますが、付属ケースがしっかりしているものなら他のケースを買わなくてもすむので、参考になる情報をいただきたく質問させていただきました。
書込番号:18606084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは持ってませんので、違ってたらごめんなさいですが、いままでのシグマでしたら、角柱状のレンズだけが収納できるかなりしっかりしたケースがついてきました(50-500や12-24など)。
かなり衝撃を吸収してくれそうなんですが、何しろほかのレンズどころか、ちょっとした小物すら収納できないので(多少の隙間はあるので小物なら工夫すれば収納は不可能ではないですが・・)、持運びに邪魔になるので、市販のカメラバッグを使用して、付属ケースは押し入れの中で眠ってます。
書込番号:18606196
0点

遮光器土偶さんの仰る通りで、50-500のケースと同じような感じです。
デザインもクオリティも高いと思いますが、私も150-600のケースとしては使っておらず、たぶん小物入れみたいな用途に使うと思います(50-500のケースも現在そうなってます)。
昨日150-600を開封した時に撮影したので添付します。
書込番号:18606319
6点

お二方お返事いただきありがとうございます。
大変参考になりました!
キットレンズならともかく、このサイズだとボディに装着したままでは普段使いのバッグに入らないもので...
レンズとボディを別々に持ち歩くことも選択肢に入れていろいろ考えてみようと思います。
書込番号:18606439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、付属していたケース(本当にしっかりしています)にレンズとカメラを付けたまま入れて(当然ふたは開けたままになりますが)、それを普通のデイバッグに入れて背負っています。デイバッグの隙間が出来るので、かなりのモノを同梱出来て便利ですよ。
書込番号:18606852
0点

kawakan4627さん おはようございます。
他社も似たり寄ったりですがレンズケースは別途旅行などに行く際、大きなトランクにレンズを入れる際は役に立ちますが通常使用では、カメラとレンズをバックなどで持ち歩く際は専門のバッグを使用すればかさばるだけで何も役に立たないものだと思います。
常に購入した箱の中にそのままそのレンズを処分するまで手つかずで入っている程度のものだと思いますので、その分価格を下げてもらいたいくらいのものだと思います。
書込番号:18606940
0点

kawakan4627さん こんにちは
シグマのケース 巾着型や丸型と比べ スタイリッシュで強度的にも良いケースが付いていますが 角型で大型の為 バックに入れる場合がさばるので 持ち運びの時は リュック型のカメラバックが 収まりもよく 持ち運びも便利ですので良いと思いますよ。
書込番号:18606984
0点

皆様お返事ありがとうございます。
皆様いろいろなご意見があり、大変参考になります。
自分の場合カメラを持ってバイクに乗る関係上、荷物に制約ができるので、皆様のご意見を伺いたく質問した次第です。
ありがとうございました。
書込番号:18607152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





