


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900の月モード、使い易いです。
カラーは、やたら黄色になりますので少しカラーは弄りました。
特徴としまして、
■兎に角、ブレをなくすため1/500前後を維持しようとする。
■結果的にISOが高くなり、ノイズが載る。
それでも、三脚使用でしたが兎に角撮り易い。
FZ200で、テレコン装着で撮影するよりも鮮明でブレ難い。
赤道儀で追跡すれば、ISO100で撮影すればノイズが最小限で鮮明に撮影出来ますね。
木星も、このくらい簡単だと良いのですが…
何かの雑誌に載っていましたが、星のMFはピーキングカラーは使わない方が良いそうです。
大気の揺れ等が存在しますので、実際には正確に合焦していないとか。
やはり、像が一番小さくなった時を合焦とした方が良いのかな?
やはり、今回もリモコンが上手く動作しない…
赤外線関係の不具合なのかな?
今回は、超小型の三脚を使用しました。
意外にブレません。
書込番号:18816072
8点

テンプル2005さん
めちゃめちゃ解像していますが、本当に月モードでしょうか?
何か別のカメラで撮られているような気がするほど綺麗にとれています。
やはり使う方の力量で道具は答えてくれるようですね。
> ■兎に角、ブレをなくすため1/500前後を維持しようとする。
これは月モードが制御している内容を説明しているのでしょうか?
私が撮影している経験ではそこまでシャッター速度が速くなりません。
関東は曇っていて今日の月は見られませんので、先日撮影した写真をアップしますが違いは一目瞭然で足元にも及びません。
三脚使用で条件はさほど違いません。
付けているフィルターがいけないのかと疑ってしまいましたがそれほど影響があるとも思えずどのように撮影しているのか非常に興味があります。
月モードでシャッター速度を上げるにはどうしたらよいのでしょうか?
それから「P900 月モード 換算2000o」は焦点距離 428.4mm となっていますので2400mmのようです。
書込番号:18816490
3点

ISO400ならキレイですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18816834
1点

テンプル2005さん
月モードは使ったことはないですがPモードでも結構使えますね。
リモコンはやはり不安定ですか、今回三回目の修理に出しますが治ってこない可能性が高いと思ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18801566/#18812362
書込番号:18816968
1点

テンプル2005さん
つきモード奇麗に撮れていますね 私は Sモードで MFのピント合わせに月を撮ります。奇麗に見えているようでも大気の揺らぎや うっすらと靄がかかったような状態で奇麗に解像してくれない時もあります。これくらい解像していても 木星の縞模様は写ってくれません。色合いとコントラストは Picture Manager で簡単に修正できますよ。
リモコン・・・・困ったものですね。あまり近づけるとまったく反応しません。1m以上離すと結構反応してくれます。お試しあれ
書込番号:18817093
3点

>都会の空でも見えるさん
透明度が、良かった影響で解像しているのではと思っています。
シャッター速度は、恐らく露出補正-0.7分が効いているのでは?と思っています。
満月でも無いのに、1/500は出来過ぎと思っています。
ISO100だと恐らく、1/100以下かも知れません。
焦点距離 428.4mm、うーん光学ズームを越えても焦点距離が延びて表示されるんですね。
知りませんでした。
35o換算の情報しか見ていませんでした。(此方は、光学のみ)
少しレタッチしてみました。
少し、カラー補正・アンシャープ・自動シャープ化・してみました。
私がレタッチすると、少しノイジーになります。(-_-;)
>じじかめさん
ISO400は、妥協点かも知れませんね。
機会が有りましたら、Mモード・ISO100 1/100前後 で撮影したいです。
>t_まっちゃんさん
A・M・S・シーン・オート・Pの順くらい、私はPモードを使っていません。
リモコンは、フロント・液晶側にセンサーがありますね。
やはり、距離が近い影響も有るのかも知れません。
Canon X6iの時は10p以内でも、問題が無いだけに不便です。
>koujiijiさん
その通りです。
AFですと、5-10まいで1・2枚ピントが合う程度です。
それでも、FZ200より綺麗に写っています。
1mですか?
うーん、液晶を見ながら撮影したい所ですが…
私だと、こんな感じの月のレタッチになります。
レベル編集時、カラーを変更しています。(あまり、レベル本体は弄りません)
あとは、アンシャープさせ少しだけノイズを抑制したのですが…
逆にノイズが、載ってしまいました。(-_-;)
でも、完全な白黒にはしたくは無いのです。
書込番号:18818513
4点

テンプル2005さん
都会の空でも見えるさん
koujiijiさん
このカメラはまだ手にしておりませんが、ここのボードを日々ROMさせて頂いています。
いつも P900の特長を視点や観点を変えて丁寧にご紹介していただいており、この機種の優秀さと先鋭化された
超望遠の世界をつぶさに感じることができますので、感謝しています。
月の写真をシャープに仕上げることを >テンプル2005さんが紹介されていましたので、似たようなことをやって
みました。現像ソフトやレタッチソフトは数多く出ていますので、くっきり感(立体感、先鋭感)はある程度は
カバーできると思います。
都会の空でも見えるさん と koujiijiさん のきっちり撮れてる月の写真ファイルをお借りしてシャープ仕上げ
処理させていただいて画像をアップしておりますが、EXIFファイルがないのでここのブラウザでは1024pxの大きさ
でしか表示されません。それで差異は殆ど分からないかもしれませんがご参考になれば幸いです。
処理
1)CaptureNX-2 ハイパス処理(PhotoShop LightRoomやACDSee Proなら明瞭度と表示されている項目です)
2)引き続き 同 ノイズ低減処理で少しだけノイズを消した
3)あと ファイルサイズを小さくリサイズして 1024pxにした
フリーソフトでもこの手の機能を持ったものはあると思います。
オリジナルの大きなファイルから始めれば、質感はもっと上がると予想します。
書込番号:18818880
2点

テンプル2005さん
新シロチョウザメが好きさん
レタッチの妙、ご指導頂きありがとうございます。
私の写真も弄ると解像が増すこと得心しました。
P900ではCaptureNX-2ではなくCapture NX-Dになります。
ちょうど昨日バージョンアップされていたので更新しました。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/221/COOLPIX_P900.html
Capture NX-DはRAWのデータを扱うものと勘違いしていました。
ViewNX-iのエディットボタンで連動して開くが使い方が判らずにいました。
アンシャープマスクが一番効きますね。ほかにレベルとトーンカーブで見栄えを整えてみました。
あとはISOを低く抑えた写真を撮ることですね。
書込番号:18819295
1点

先程、曇りが一転して月が見えました。
先日試したかった、Mモードにて撮影しました。
とは言え、絞りは初期状態ですので露出ISO100 とシャッター速度の設定だけですので
Sモードでも良かったですね。
月モードより、シックな色合いになりました。思ったよりピントもAF任せで合焦率が高いです。
MFでなくても、良い感じです。
ISO100ですので、レタッチしなくても結構解像していてノイズも少ないです。
書込番号:18821912
2点

月だけで言うなら、8000mmは十分使えます。
少しアンシャープ掛けていますが、レタッチしていなくても結構綺麗です。
ここまでのデジタルズームで、月を鮮明に撮影出来るのはP900だけでは無いでしょうか?
ここまで写ると太陽を、撮影したい所です。
ただ、77o用しか所持していませんのでスリープを長めにし
初期位置に戻らない様に気を使わないと最悪レンズ位置エラーが出る可能性があります。
(ステップアップリングと接触してしまう)
月モードでなくても、月撮影に特化した処理エンジンです。
木星は、大気の関係上デジタルズームの歩留りは良くないです。
AFが合焦してくれれば、もう少し楽出来るのですが…
書込番号:18821942
2点

書き忘れましたが、私のP900の画像全て
800万画素にしています。
最近のNikonの超望遠機種は、最大画素より
800万画素の画像の方が、解像していると言う
情報がありましたので。
P900の800万画素の画像、十分綺麗ですし
実用レベルです。
赤外線リモコン、確かに離した方が受信確率が
高くなります。
30-40cm離すと、一気に受信しやすくなります。
月の撮影で、デジタルズームの時に助かります。
書込番号:18822300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テンプル2005さん
> P900の画像全て800万画素にしています。
私は普段の撮影は800万画素(8M)ですが、惑星を撮るときはトリミングするので16Mにしています。
他、8000mmを使用するときは劣化するとあるので4Mを使用するようにしています。
実際どのくらい劣化するのか判りません。気持ちの問題程度と思いますが実際どうなのでしょう?
普段は気にしませんがズームバーが黄色になると劣化注意ですので、4Mにすることで8000mmまで安心して青バー使用できます。戻し忘れもしょっちゅうですの、自動で切り替えるモードがほしいです。
後、本当に惑星モードほしいですね。MFで合わせるのに無駄な時間を費やしてしまいます。
途中でプレビュー表示するとMFの設定が初期化されて最初からになることもしばしば。
老眼が来ているのでカメラに大きなモニターを接続したくなってきます。費用含め電源の問題等いろいろありますが長い目でみた検討課題となっています。
まずはリモコンとフィルター関係から始めようかと思っています。
過去にアップした木星写真を弄ってみました。大赤斑が判り易くなりました。
一連のクチコミのおかげでP900の楽しさが100倍になっています。
テンプル2005さんの惑星撮影楽しみにしています。
書込番号:18822525
2点

>都会の空でも見えるさん
トリミング耐性を考えたら、確かに1600万画素は美味しいですね。
実は、商品到着の次の日に木星を撮影しています。
画像EXIFを見て、換算8000oで撮影した事に気付きました。(-_-;)
ていうか、今日気付きました。
たまたま、テスト撮影した1枚が8000oであとの10枚は露出不足でレタッチしても
縞模様が出難いのと、ピンボケしていました。
この1枚も、8000oですので良く分かりませんが微妙にピントがずれている気がします。
ピーキングも木星でなく、衛星で合わせましたので。
次は、土星かな?
確か今年は蠍座付近に、有った気がします。
本当は、8枚同様の綺麗な画像があれば合成して綺麗になると思いますが…
稚拙なレタッチしか出来ない自分が、悩ましいです。
書込番号:18822657
3点

星座や恒星の位置を知るのに”つるちゃんのプラネタリウム”にある「万能プラネタリウム」というのを参考にしています。
現在時間や任意の時間に見える空の星座表でPCで使うのにとても重宝しています。(Javaアプレットを有効にして使う必用があります)
http://homepage2.nifty.com/turupura/index.htm
http://homepage2.nifty.com/turupura/java/TuruPla.htm
土星は今夜(30日)23時頃ほぼ真南に来るようです。
以前撮影した土星を少しレタッチしてみました。
書込番号:18823409
2点

P900 月齢12.9 換算2000o(光学83倍) |
P900 月齢12.9 換算2800o(117倍相当) |
P900 月齢12.9 換算5600o(233倍相当)ティコ・雲の海・湿りの海 |
P900 月齢12.9 換算5600o(233倍相当)氷の海・プラトン・雨の海 |
愛知県も夕方は、薄曇りでしたが晴れて綺麗な月が見えました。
デジタルは、少しブレているかも。
リモコンが途中から受け付けず、シャッターのみの撮影です。
P900の凄いのは、通常の風景撮影ではハイライト部分が飛び易いのですが月撮影では
月モードではなくMモードでも、綺麗にAFが決まり飛び難い事ですね。
寧ろ、月モードと違い見たままの自然な色ですので好みです。
P900は、色の再現性が良いです。
次のファームアップでは、
■水準器の表示改善(表示しない事が有る)
■ハイライトの改善(此れは、画像エンジン処理で改善可能)
■リモコンの受信の改善
■液晶同調の改善(時々、露出変更しても液晶に反映されない事が有る)
を改善して欲しいですね。
書込番号:18828307
1点

>YRPのひとさん
今年は、蠍座付近ですので見つけるのが楽なんですが…
実は、一度も土星は撮影した事が有りません。(水星もですが)
今年は、チャレンジしてみたいです。
書込番号:18828330
1点

満月少し前の月例13.9です。
P900、結構踏ん張ってくれます。
FZ200だと左端のクレーター付近しか解像しません。
P900だと中央付近まで、解像しています。
8000o、前回忘れていました。(-_-;)
鑑賞程度には、見れますね。
半月付近にならないと見えませんが、ティコクレーターの中に本当は山があります。
本来、月モードのスレですがMモードでの撮影になりました。
書込番号:18831244
2点

ブーグ等の望遠鏡と比較する訳にはいきませんが、ネオイチの中ではダントツですね。
ボーグ45ED所持していますが、殆ど使っていません。
P900の様に出して、即撮影では無いですので…
あのオモチャのピント合わせでは、無理です。(-_-;)
本格的なパーツも出ていますが、高価です。
書込番号:18831259
2点

P900 月齢15.9 換算2000o 満月より、少し欠けています |
P900 月齢15.9 換算2800o |
P900 月齢15.9 換算8000o ティコ |
P900 月齢15.9 換算8000o 危機の海〜晴れの海 |
P900は、月のクレーター撮影が楽しいですね。
FZ200では、見えなかった部分が見えて来ます。
本当は、水曜日は満月ですが少し欠けています。
月面名称 危機の海が良く見えています。
少し、影が出来た事で右端のクレーターの影が出てきた証拠です。
この微妙な状態も、P900の換算8000oの恩恵だと感じています。
意外にも月面名称:ティコクレーター(3枚目のクレーター跡)の周りの筋も満月から少し外れている事で
月齢13.9より、鮮明に描写されています。
書込番号:18847460
1点

テンプル2005さん
月撮影、ご堪能されていますね。
毎日表情が変わるので、私も機会あるたび撮影しています。
6/2はおぼろ月で魅惑的な月が撮れましたが、6/3は曇っており満月見れませんでした。(;-;)
6/4は月の出を狙ったのですが、撮影ポイントが悪くビルの陰から出てきてしまいました。
ところで、テンプル2005さんの2800mmはギリギリのサイズですが、私のは隙間ができています。
水平線に近いほうが大きくなると思うのですが、カメラの個体差でもあるのでしょうか?
書込番号:18848160
2点

都会の空でも見えるさん
大気による屈折(大気差)で水平線に近い時の方が、
天体の高度は実際の高度より高く見えることになり
ます。その結果として月の下側の方は上側よりも高く
なるので、上下方向は多少潰されたように見えます。
高度が高い時は大気差が小さいので潰され方は少なく
なります。
一方で水平方向は変わりません。
書込番号:18849059
1点

>都会の空でも見えるさん
確かに私のデジタル側、少し大きいですね。
手ブレ補正の関係でしょうか?
時々、変形している画像も有りますので。
FZ200と違い、99.9%以上同じ大きさの画像が8枚以上取るのが結構難しくて
合成出来ない状態です。
合成すると、画質も更に改善されるのですが…(特に木星や土星)
>シーカーサーさん
高度の影響もあるのかも、知れませんね。
私の場合、30度以上の高度が多いですし。(仕事の時間的に)
ですので、新月に近い月の撮影は難しいです。
書込番号:18849131
1点

テンプル2005さん
シーカーサーさん
レスありがとうございます。高度と見え方の認識が深まった気がします。
悩んででも判らないので実際にテンプル2005さんと私の写真をコピー用紙にA4印刷してクレーターの位置を合わせて重ねてみたら左下は一致しました。
さらに私の上部は月齢が進んだ分だけ影が多くなっており隙間が空くのもうなずけました。
ケンパパUさんの写真も2800mmでしたが、私の同様に下方向が陰になった分隙間が空いていました。
さらにテンプル2005さんの画像の寸法を測ったところ、上下方向は203mmで左右は少し陰になった分200mmとなっていました。今回の掛けの無い満月の場合、2800mmでギリギリのラインということで納得できました。
スーパームーンとかになるとまたサイズが変わるので深く気にしないことにします。
私のつまらない疑問でお時間を割いていただき恐縮です。
> 同じ大きさの画像が8枚以上取るのが結構難しくて
P900の手作業で8枚合わせるのは至難の業としか言いようがないと感じます。
合成に関しては全く知識がないので素人考えですが、どうしても8枚必要なのであれば、たまたま同じ大きさの2枚を4枚づつコピーしファイル名を変えて擬似的に8枚で合成すれば2枚でも合成が可能なのかとも思いました。
ピントを合わせるのも四苦八苦する惑星をこのカメラで合成する技があれば素晴らし技術だと思います。
書込番号:18850263
1点


テンプル2005さん、
赤外線リモコンの近距離での動作不良はどの個体でも起きているようです。銀座のサービスセンターで確認してもらいましたが、サービスセンターの備品でも問題が再現されたと言っていました。持ち込んだ時は1m以上必要だったのがファームウエアのバージョンアップで60cm以上に変わりました。 蛍光灯直下などの明るいところではすぐ近くでも動作します。 サービスセンターの明るいところでは症状が出ないこともありました。
新宿のサービスセンターで動作確認のため貼ってもらった黒いテープが効果がありました。暗いところで数センチでも問題なく動作し、2メートルくらいまで動作します。テープは養生テープのように簡単に剥がれて粘着剤も付かないので、とりあえず回避策として使っています。
書込番号:18852516
1点

〉動作確認のため貼ってもらった黒いテープが効果がありました。
〉暗いところで数センチでも問題なく動作し、2メートルくらいまで動作します。
要はNDフィルターのように、本件の場合は赤外線感度を落とせば済むのであれば、粘着式の付箋でもいいかもしれませんね。
通常の粘着式の付箋は剥がせるので、ちょっとテストしてみようと思えば、一重二重と貼り重ねてテストしてみても問題ないかと思いますし、
もしかしたら、本体側でなくリモコン側の赤外線発信部に貼ってもいいかもしれませんね。
※デジカメやスマホなどのカメラに向けてリモコンボタン押せば、赤外線発信部分は(大抵は)紫色に光っているでしょうから、詳細な位置を確認できるかと。
・・・もう少しハイテクな域のトラブルかと勝手に思っていたのですが、ローテクな域の(多分、部品の品質や性能による)トラブルみたいで、ちょっと拍子抜けしました(^^;
書込番号:18853416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>都会の空でも見えるさん
同じ情報の画像では、合成出来ません。
微妙にずれていないと駄目な様です。
画像は、オリオン座大星雲ですが1/2.3型素子でも合成でノイズを抑制し滑らかにします。
CS6で、合成しましたがドット単位で位置を合わせないと上手くいきません。(-_-;)
>masa2009kh5さん
大気の歪で、変形しているのが良く分かります。
揺らぎも大きくなりますので、月の場合難しいですね。
>ホンマでっか!さん
>ありがとう、世界さん
要は、感度を下げて最低距離を短くするという事なのでしょうか?
まさか電気的な改善では無くローテクで改善できるとは…
ファームで改善できるのなら、10pまで改善して欲しいですね。
木星・月の換算2800o以上の撮影は、やはりリモコン無では効率が悪いです。
剥がせる黒い物ですか?
付箋みたいな物でも、良いのかな?
付けっぱなしも、精神的にアレですので。
書込番号:18853636
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





