


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
<あくまでも個人の感想です>
NIKONのP900が出荷調整しているのではないかいう疑惑を持っています。市場の原理原則的に専門家から見てそう感じます。まさか販売店と価格などの裏カルテルなどはないのでしょうが…?
それにしても3月発売で品薄なんておかしいね。NIKONダイレクトは5月25日に<出荷2か月待ち>と書いている。いまだに変わらないのはおかしいぜ。(実質68,000円程度)まずは協力のショップに儲けさせてという図なのかな?貸しを作ってね。
仮にショップの入荷原価が4万円ちょっとだとすれば9万円近い販売価格(いかにオープンだとはいえね)で売っているショップってどうなのかなぁ?仮説の話だけれどもしそうであるなら良心的ではないね。暴利だろうな。
CANONが光学80倍で5万円台の開発中って噂はまだ聞こえてこないけれど・・・・!?この状況を見て黙ってはいないだろうな。
書込番号:19001621
2点

確かにこんな品薄状態が続くのはおかしいね
書込番号:19001656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉市場の原理原則的に専門家から見てそう感じます。
それで飯を食っている〜生業にされているのでしょうか?
講演会等どれぐらいの頻度でされているのでしょうか?
書込番号:19001683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
しかし、失礼ながらお話の意図がイマイチ掴めません。
P900ではなくて私個人にご興味がありますか?ありがたいことですがもしかして講演依頼でしょうか?
希望するなら、まずこのスレッドのTPOに合致した”Subject of the question”を明確にしていただけるとウレシイですね。
書込番号:19001735
1点

調整してると思いますよ。
実際に使ってるわけじゃないけど…どうみてもレンズが抜群にいいですよね。
アホなんでカルテルとかはわかりませんが…市場にダブついて価格が下がるのは、ニコン的にはまずいんでしょう。
一昔前の富士みたいに一気に作って、しばらくしたら叩き売り…みたいなパターンはメーカーにも厳しいでしょうし。
書込番号:19001798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回に関しては、Nikonは価格適正化の為の
供給制限をしています。
価格の高いレンズを使用している為、価格維持に
徹しています。
Sonyの様に圧力で、価格維持している訳では
有りませんが、ユーザーにとっては同じ事です。
ただ、価格が高くても売れていますので
問題ないかと思われます。
ユーザーも納得して、購入する訳ですし。
人気が下がり商品価値も下がれば、価格は
下がると思います。
ただし、生産中止になる可能性も有りますね。
まあ、メーカーが利益を出し次機種の開発に
投資出来ますので悪くない手法だと思います。
現にSonyは、利益回収が出来無いため
品質に合わないほどの値上げをしています。
書込番号:19001831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

専門家ではないので難しい事は分かりませんが、
逆に生産調整をしないメーカーって今時存在するんですかね?
いくら品切れとはいえどの位の数量が出るか分からない(売れる保証が無い)のに
バカバカと生産出荷して、結局売れ残りました。
たくさん残っても仕方ないので、値段思い切り下げます・・・じゃあただのアホとしか思えません。
まあ、逆に考えれば品物を売る機会を失っているともとれるんですがね。
生産調整がカルテル?っと言うのにあたるのであれば、世の中の製造業の結構な数の会社が
それにあたってしまうような気がします。
自分はお利口さんでは無いので分かりませんが・・・
書込番号:19001873
5点

>KID.R33GTRさん
ショップが、値下げ出来ない状況にして
利益を確保するのは、安易な作業では有りません。
売れなければ、去年のオリンパスの二の舞に
なります。
書込番号:19001958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カルテルってさあ・・・販売店間での価格調整か、複数メーカ間での価格数量調整であって、
メーカ<>店舗間での調整って、そもそも言葉間違っていない??
大体、売れ筋で高付加価値で売れる商品なんですから、このボーナス商戦に
店舗側が在庫の調整するわけないじゃん、入荷できた端から売りますよw
現状、オリンパスやパナソニックがコンデジの不良在庫で苦しんだように
ニコンだって生産数量を無理に増やすつもりはないでしょ??
ライン生産なら稼働時間を増やせば良いけど、カメラのような物はいくら売れているからといって
も人の手による生産組み立て部分が多いからいきなり、増産かけられないんです。
書込番号:19001969
4点

↑
その通りですね。
「ニコン1社 でカルテルとか有り得ない」わけで、このあたりは専門家たるスレ主さんは必要があえば解説していただけるものと思います。
地デジ更新で需要の先食いとか、
液晶ディスプレイ技術を「情報流出も含めて過度に陳腐化させてしまったこと」とか、
建設〜土建業を淘汰させすぎて雇用の調整力を飢餓化させたり大災害対応力を激減させたり(オリンピック対応能力もアレだったり)
などの「失敗の本質(^^;」を考慮すると、
【適度な価格維持≒利益確保】は
もっと認められていいように思います。
「価値と価格」については、「日本製を求めて日本にまでわざわざ買い物に来ている中国人」のほうが一般的な日本人よりも、「ある意味またはある部分において」は本質的なところを理解しているのかもしれません(^^;
※梅田ヨドバシで「日本製」のポップが該当製品毎に付けているのを実際に見て、つくづく思いました。
書込番号:19002029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉生産調整をしないメーカーって今時存在するんですかね?
結果的に生産調整に相当にする例でデジカメではないのですが、
毎年新機種が出るビデオカメラの場合でソニーとパナの場合は、現行機種がほぼ確実に手に入るのは上期(9月)まで、
10月以降は急激に流通在庫が減ったりして、一時期は11月ぐらいで現行機種が普通に買えず、P900の現状のように「待っていれば手に入る」というわけではなかったりしました。
ビデオカメラの売れ行きが落ちてからは上記ほど極端では無くなりましたが、「新機種が出てから旧機種の購入を検討する」という方法は、ソニーとパナのビデオカメラの場合は、多くの場合で容易ではない〜事実上不可能だったりするわけです。
(管理ミスによる「発掘」や死蔵品やそれ同等の存在は除く)
書込番号:19002063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白いんですね〜、こういう投稿欄てね。
僕はすでにリタイアした人間、あまりこういう場所には書きません。
それにカメラは初歩的な趣味だけで詳しい知識は皆無に近いです。
ただスレッドを立てていろんなご意見を拝見するのはそれなりに興味深いものですね。
拝見すれば品格も内容も高邁なご意見が多数あり、とても勉強になります。
一方では誤解あるいは勘違いの方もチラホラ。なかには書きこむこと自体に喜びを持たれる方もおいでかと。まぁ、大いに結構ですね。
子供のころ、50人の人の口から次の人の耳に内緒話(口伝手)のリレーをするゲームがありました。最初の話は最後の一人に行くまでに「5W1H」が破壊されるのが常でしたね。人は話を良く聞き吟味し理解して自分の感情で脚色せずに伝言していくことは苦手なのかもしれませんね。だから「言葉の綾」が生じます。
例えばどこかで『出荷調整』が「生産調整」に変化しているようですね。これはちょっと変ですよ。
冒頭に<個人の感想>と書いたのでそう読み取っていただけるとありがたい。
ついでに、仮説の話ですが、僕の個人の仮説感想における話の一部や大半が事実だったとすると、これは確実に法律に抵触します。
ちょっと卑近な例が出てこないのですが、コンビニ業界や新聞社の販売店との片務契約に近いとするなら、独禁法も視野に入ってくるでしょうね。それらの業界とカメラは取引形態がかなり異なるので同列では語れませんが、事と次第によると瓢箪から駒が飛び出します。
書込番号:19002090
1点

ちょっと書きわすれましたが、今の時代の大手メーカーで「どのくらい売れるかわからない」という企業は皆無でしょう。彼らはものすごいサーベイをかけてかなり確度の高い数字を持っています。実際、何度かそういう資料を見る機会もありましたね。
しかし、それでもなお見込みが異なることがあるのも事実でしょう。でも(私のような時代遅れが見て)昔のことを考えると、その効率的な生産から販売に至るプロセスは目を見張るものがあります。
書込番号:19002107
1点

本件において、「独占禁止法」ですか(^^;
書込番号:19002114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「日本製を求めて日本にまでわざわざ買い物に来ている中国人」のほうが・・・
はっきり言って今の日本人は、中国人も舌を巻くほどの真っ赤っ赤左翼思想ですよ。
反戦(実は反日)デモ見ればわかるでしょ、あんな狂気じみた奴ら中国にもいませんて。
書込番号:19002379
1点

そんなに売れてますかね?
先日登山用に手に入れました、シリアルは6千まで行ってませんでした
キタムラで6万7千円ほど、ひと月足らずで来ました
別に暴利をむさぼってるようには見えません
一部のオタクに行き渡ったら、後は見向きもされないでしょうね
所詮6万円ほどのコンデジですよ
ただ望遠域では特筆する描写をする時がある
このままでは無理で、三脚、雲台、照準器、プレート、レリーズ・・・
かなり手を入れないとね
使いこなして最大限の描写はどのくらいになるのか
写欲が湧いてきました
書込番号:19002434
3点

末端の部品関連でしたが
> 「どのくらい売れるかわからない」・・ってことばかりでしたよ
翌月から 生産量を3倍にしろとか
一気に半分にするとか、いい加減なオーダーに振り回されて
倒産した同業者も居たくらいです
ただ、過去のブリッジカメラの売れ行きよりは良いようなので
協力会社の体制を含めて供給が間に合っていないのではないでしょうか?
上にも書きましたが、売れているからといって供給量を増やすと
売れなくなった時 反動が大きくて 補償問題にもなりかねません
(協力会社が海外だったりすると、ますます問題が大きくなるし)
書込番号:19002542
1点

値段をつり上げてるのは販売店がやってるだけで別にメーカーがやらせてるわけではないでしょ、価格コムのどの商品を見ても定価よりも上の値段を付けてるボタクリ店舗は必ずあると思います。
値段が下がらないのは需要と供給のバランスがとれていないのと、競合品が無いためで、秋ごろにCANONから光学100倍カメラが発売されるとの話は有りますので、それが現実になれば変化が現れるかもしれませんね。
書込番号:19002780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月24日に発注して、未だに手に入っていません。
7月24日に販売店から2度目のお詫びメールが届きました。
メーカーに状況確認していますが、
未だ生産状況改善しておらず、全く納期ご案内できる状況でないとの
ことでした。
とのことです。
まあ、税込み59.300円なので、他の店舗がその当たりまで下がるまでは
気長に待ってみようと思います。
書込番号:19002966
1点

初期ロットが瞬く間に売れてしまって、ニコンとしては予想外の売れ行きだったのかもしれません。
通常、そうなるともっと次のロットでは生産量を増やすと言うのが当たり前のように感じますが、そこでニコンは意図的に生産量を絞って、利益を確保する道を選択したようですね。
新発売から、これだけ日数が経過して、価格コムのお店にほとんど在庫がないと言うのは異常です。
もともと2000mmの望遠と言うのは、特殊用途と言うことなのかもしれませんが、これを売りすぎると高価な望遠レンズ(デジタル一眼用)が売れなくなるとニコンは心配したのかもしれません。
いずれにしても、意図的に市場に品薄感を演出して、価格維持をしているのは間違いないと思います。
ニコンとしては、このカメラを売る代わりに、デジタル一眼と望遠レンズの組み合わせを売りたいと言うことなのでしょう。
そのほうが単価も張るしもうけも大きいですから。
しかし、仮にそうだとしたら、ニコンと言うメーカー、大企業としての誇りをかなぐり捨てたとしか思えません。
初回ロットが一番安く買えたなんて、どう考えても異常ですね。
書込番号:19003078
1点

Nikon、前例が有るからね。
価格適正化にたいしての、圧力。
キタムラの店員も言っているしね。
今回は、1000台/月生産から来ているんだけど。
何故、他メーカーの様に2000台/月にしないの
だろうか?
月生産台数を、増産しない為です。
5ヵ月で、6000台生産。
GRでも10,000台到達したんだけどね。
ここからは、推測ですが高値優先に出荷して
ません?
いくらなんでも、邪推し過ぎかな?
書込番号:19003112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートコードVさん、情報ありがとうございます。こちらもメーカーに確認していますが、いまのところ「計画的な煽り」という印象があります。ブーミングは昔からある手法ですね(違法かどうかは置いといてね)。
ショップ事情に詳しい友人がいますが、カメラの販売の世界は外部から見るほど単純ではないという話は聞いています
。従ってさっき書きこんでいただいたテンプル2005さんのお話はよ〜〜く理解できます。
そしてさらに今までの手元の資料を精査すると、個人的にアスコセンダさんの話が300%理解できます。
まだ何も明確ではなくなにもわかっていませんが、事実を列挙すると、
@発売当初は66,870円だったこと。
A今は77,876円から高値87,250円。仕入れ原価はほぼ変わっていないとしたら倍額に近い売価?
B初期ロットは2015年当初だったらしい。製作開始から葯7カ月が経過したのか?
C発売は3月19日。(日産〜月産台数は不明。噂では1,200〜1,500台とも)
D5月15日頃から上代が急騰
E5月25日にNIKONが公式に2か月待ちを発表
FNikonダイレクトは2か月後の7月25日も今も2か月待ちで当初の予約者にはメールが来るだけ。(しかし巷のショップにはこの頃から在庫が急増でますます強気の高値)
G7月18日頃からショップのそれまでの、在庫なし、欠品、入荷待ちからアリに一斉急変。
Hカラスアゲハさんのように、1か月前予約で先日届いた(67,000円)という事実。
人柄の良い、Nikonサイドを良心的に理解されている方も散見されますが、実際は甘くないようですよ。
昨夜も書きましたが、あの世界は新聞の販売界のように魑魅魍魎の裏事情があるやに聞き及んでいます。
(だからどうではなくてね)
ハッキリしていることは、現代の日本では「消費者優先保護」だということ。企業ですから利益を上げるのが義務です、当たり前です。しかし、常識を超えたもの、理不尽で消費者が明確に不利になること、損が生じることはご法度です。悪質企業の似たようなニュースは切れ目がないほどありますね。
Nikon一社だからカルテルはないと断定している方もいましたが、過去に何度もあったカルテルではなくその形態を変えた販売手法が存在します。あまり”Pretend to be nice”ばかりではマズイでしょう。日本という国は「偽装天国」だということも消費者保護の命題になっているようですよ。
書込番号:19003162
1点

今イチ本スレからズレてるかもしれませんが
これも同様に、どこでも手に入らない状態になってます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=18971041/#tab
P900とセットで買ってる方も、多いのかしら?
こちらは価格操作的なところは全然見られないのだけどw
もひとつ、全然違う次元なお話なのかもしれませんが、
もはや薄利多売みたいのって、流行らないんだなーと感じてます。
昔はサンマや野菜がたくさん取れたら安く投げ売りが当たり前だったのに、
今は取れただけ消費者に直で安く、はなくなったなーと。
売らない・運ばないで、無駄に捨てたりするでしょ?
企業の義務は分かりますけど、
消費者としたら余ろうが関係なく安けりゃ安いだけうれしーわけで、
オナガドリさんが言いたいことは分かります。
これじゃ分かってないのかな???
書込番号:19003468
1点

パクシのりたさんの仰りたいこと、重々理解できます。そして、このスレッドで語っている主題に近い会話かなと思っています。
仰せの通り「薄利多売」の実態は少なくなりましたね。それはなぜか?日本中の隅々にモノが行き渡ったからです。正直、多くのご家庭はモノ不足などで困っていませんね。
生鮮食品は夏場のキャベツに代表されるように、生産調整、あるいは出荷統制します。値崩れを避けるためにね。畑をブルトーザーで踏みつけている光景は胸が締め付けられます。
世界中で食べ物を最も捨てているのは日本人だと聞きました。(確認はしていませんが)亡くなったマータイさんではありませんが「もったいない」の一言。このスレをお読みのかたのご両親やご祖父母の方々は、食べ物を粗末にしない教育を受けてきているから涙が出るような思いでしょうね。コンビニではどのくらい弁当を捨てているんでしょうか、知識も資料もありませんが…。
それはともかく、モノを粗末にすることが常態化、日常化、普遍化するって怖いことです。皮肉ですがすぐに順応する日本人気質(かたぎ)ってご立派のひとこと。日本人は「教育的」にどこか子供のころから飼いならされているのでしょうか?上の何人かの意見を読むと、全く従順で、一度でも腕組みをして考える・・・という所作を感じませんね。ちと、デンジャラス。
「水」がなくて困窮していたネパールのボランティアから帰国したら、日本は世界に冠たる「水」の美しい国でありながら、なんと水の輸入量は世界のトップクラスなんだと聞かされた時は言葉が出ませんでした。シンガポールのように水の自給率0%ならわかるんですけれどね・・・
結果、30年くらい前から企業も薄利多売ではなく<モノのグレードアップ>に活路を見出しています。クルマなんかいい例ですね。
蛇足の話が長くなりましたが、それらの現状の主因は「役所」が機能しないからです。例えば公取などは重罪だと思います。しかし、一般の方は公取が何をしているか知る由もなし。イヤでもやってくる日々の暮らしに追われる・・・のが現状でしょうね。また消費者庁など役所仕事でお茶を濁している部局は山ほどあります。海外では外務省の美味しい日常を山ほど見てきました。しかし、今の日本人は忍耐強いね、黙々と税金を払うのみです。
今回、(昨日)初めてこのサイトに登録し、スレッドを立てたら大変勉強になりました。書きこんでいただいた皆さんに感謝です。そして、今一度この「P900」に関する異常な事態を「異常だ」と感じていただけたらいいかなって考えているところです。(*^^*)!
書込番号:19003537
1点

全く関係ない話なので、無視して頂いても結構ですが
17年間シンガポールに住んで 電子部品の仕事をしていました
最後は、本社の業態変更で水ビジネスに変わりましたけど
で
> シンガポールのように水の自給率0%
これはウソです
通常時の水源はシンガポール自国で確保していますが(だから貯水池が異常に多い)
いざというときのためにマレーシアから購入しています
ただし、購入量の半分以上を浄水した後にマレーシアに売却しています
もちろん、日本と同様ミネラルウォーターの輸入は多いですが
シンガポールは日本と同様に水道水をそのまま飲用できる数少ない国で
近年は浄水ビジネスにも国家レベルで地位からを入れています
「自給率0%」などという、無謀な数字はありえないですね
書込番号:19003592
3点

仰るようにシンガポールの水に関して、(現在では)以下のようになっているようです。確認を怠った記事を書きましたのでお詫びして訂正します。
====シンガポール公益事業庁(Public Utilities Board:PUB)である。同庁の統計によれば、シンガポールでは家庭用・工業用水合わせて1日3億ガロン(約13億リットル。1ガロン=約4.5リットルで換算)が消費されている。その水源別内訳は、約半分以上がマレーシアからの購入、残りがシンガポール国内にある19カ所の貯水池(Reservoir)からの供給である。
書込番号:19003629
1点

<追記>
先ほどの「シンガポールの水」の件ですが、さらに調べると
(シンガポール日本人会のHP http://www.jas.org.sg/magazine/yomimono/mimi/mimi0611.html)
「シンガポールはマレーシアから1965年に分離独立をしましたが、水はもともと自給できませんでした。1961年英国植民地時代に2つの Water Agreement が締結されました。独立に当ってシンガポール独立協定書の中でこの Water Agreement が保証され、今までずっとマレーシアから水の供給を受けています。Water Agreement は期限が50年と100年とになっています」
私は13年前からマレーシアに3年住みました。その時に耳にした情報です。以前はマレーシアのジョホールから水を供給されていたのは事実なようです。
ただ、今回は<今は>という条件では誤りですが、過去には自給できない期間があるという点では「ウソ」ではありません。ままま、細かいことですが念のために記入しておきます。
書込番号:19003716
1点

過去 マレーシアから供給を受けていたのは事実ですし
そのことについては一言も否定しませんよ
そもそも、同じ国だったわけですから
突然 マレーシアに独立を迫られて水源の確保もできなかった
歴史的事実はシンガポール人の記憶に消せない事実として残っています
だから 国の存続のために貯水池を作り、排水を浄水し今に至っているわけで
その努力を技術として活かしてビジネスにしているくらいですらね
まぁ、17年も住んでいて 愛着のある国だったのでちょっと過剰反応してしまいました
現状は 0% ではないと訂正していただければ何も言うことはありません
これにて終了させていただきます
書込番号:19003852
2点

P610の前、
ニコワンの70-300mmのとき、調整のウマ味を知ったのかもねぇ ・・・なんて想像はしています。
書込番号:19004357
2点

p900は高いレンズなんですか?
書込番号:19004659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>p900は高いレンズなんですか?
p900はカメラです。高性能なレンズが付いたカメラです。2000mm相当の写真を撮れるカメラとのセットではコストパフォーマンスはかなり良いと思います。超望遠撮影で苦労した人には安いカメラです。高いと思ったら買わなければ良いのです。
書込番号:19007297
3点

<近々に同種のカメラが発売されるというウワサ>
昨日、都内の出先で業界に詳しい信頼できる方からの情報を耳にしました。それは半年前後でP900タイプのコンデジが競合他社から出る確度が高いという予報でした。それがその通りになるかどうかは未知数ですがどうも可能性はゼロではなさそうです。
以前のスレにも似たようなご意見がありましたが、その業界通の方は「もう少し性能が良くもう少し高くなるのではないか?」とも言ってました。
もし万が一、そうなると仮定すれば今のP900としっかり比較検討してからでも遅くはないだろうとも考えられます。
そういう周辺の情報を考慮しつつ、Nikonやショップは販売戦略を考えているのでしょうか?皆目見当は付きません・・・・
そして、ここ1週間はジリジリと上代(最低価格)が下がっていますね、数百円単位ですが確実に下降線です。もちろんその傾向がなにをインスパイアしているのかトンと理解できませんが…。
個人的には今すぐに必要なものではないにしろ、興味は多少あるので来年になったら購入を検討するかどうか程度に思っています。
写真はトーシローですし主力のカメラのD5500(P900よりちょっぴり高いだけの安い一眼の割に、結構きれいに撮れます)ほか1台で十分間に合っていますし、P900はどうも周囲のカメラ通に言わせれば「オモチャ程度」だという方が多いようです。
P900についても巷ではいろんな見方をしていますが、カメラとはその使用目的が個々に千差万別なので、その個人差たるやかなり激しいのでしょうけれどね。以上はすべて自分の個人的感想tweetです。
書込番号:19008045
1点

欲しいなら悩まず 頑張って稼いで買ってね。 撮影画像を元に稼ぐ方には調度いいでしょうね。報道関連の方にはバカ受けでしたね。現時点での金額でも、お値打ちだってね。 超望遠はお金になるのかな? でも夏場の盗撮には使われない事を願います。
書込番号:19008346
1点

このスペックで、ケーブルレリーズが使えるともっといいんですけどね、
それと、GPSはなくてもいいから、アクセサリーシューをつけて欲しかったですね。
GPSに関しては、「これがあるからいいんだよ」という方もおられるかもしれませんね。
書込番号:19008669
0点

オナガドリさん どーもです
ズレっぱなしのままかもなんですが、こんな使い方したくて買っちゃいましたw
で今日来たので即レビューw
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
手持ちで使われる方だったら、P900にアクセサリーシューなくてもこれならイケますよ!
書込番号:19008944
0点

>>こんな使い方したくて買っちゃいましたw・・・で今日来たので即レビューw(by パクシのりたさん)
いいですねぇ、<しゃしん>という素敵な世界を堪能されている様子が伝わってくる書き込みですね。
僕は”しゃしん”のドシロート、照準器など持ったこともありませんが、超望遠には便利な武器だそうですね。
ヒトって、何かに夢中になるって素晴らしいことだと実感させられました。(^o^)
こういう書き込みはいいですね、何となくコッチまでウキウキしてきます。
蛇足ですが、僕は中学生の頃に父からトプコン(東京光学)のカメラを買ってもらったのが写真との出会いでした。
思えばあれから50年ですか〜〜〜、ずいぶんカメラも進歩したものですね。東京光学は陸軍の光学兵器などの開発もやっていた会社です。
(この辺は十分調べてから書かないと『ウソです!ありえない!』と早トチリした方のツッ込みがきますから用心しましょう、www)
そういう意味で、今は幸せな時代ですね。
カメラの新製品や照準器などは戦争に関係ない、カメラを楽しむ方々の「平和な趣味の武器」に変化したんですね。
本当に良いことだと思います。
書込番号:19009770
2点

マジでもっとスペックの良い製品が出るのかな?市場はそれを察知したのかな?分単位で(少額だが)値崩れが始まったようだ。まぁ、いつかはP900の中古が街に溢れる日が来ることは間違いないのだが・・・・
書込番号:19010104
1点

〉(この辺は十分調べてから書かないと『ウソです!ありえない!』と早トチリした方のツッ込みがきますから用心しましょう、www)
そういう偽証被害者みたいな卑屈な書き方は、自称専門家の特質なんでしょうか?
書込番号:19010120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





