『P900後継機の噂』のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
COOLPIX P900 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (36製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥82,980 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚
  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900の店頭購入
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900の店頭購入
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

『P900後継機の噂』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ83

返信82

お気に入りに追加

標準

P900後継機の噂

2017/09/09 19:09(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

ちょっとだけ新機種の噂が走ってますね。
どうなのでしょう?

私は、
20mmスタートの望遠2880mm(B700の倍)
1/2.7型800万画素センサー
重量900g
という無茶な数字を希望です。

ニコン100周年ですし、
びっくりする機種に期待です。

書込番号:21182758

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/09 19:19(1年以上前)

私は、
50mmスタートの望遠5000mm(100周年だから100倍)
1型1200万画素センサー
重量1000gを希望します。

大きくても許す

書込番号:21182775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9472件Goodアンサー獲得:949件

2017/09/09 19:30(1年以上前)

デジタルズーム100倍なんてオチにならないことを期待しています。
そろそろ、FZ85に浮気しそうです。

書込番号:21182797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37173件Goodアンサー獲得:3265件 休止中 

2017/09/09 19:52(1年以上前)

24-3000mm x125 っていう4月の情報以降、見あたりませんが。

書込番号:21182840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/09/09 20:10(1年以上前)

ズームは今のままで明るくなるといいのにね

書込番号:21182891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:16件 縁側-捕虫網のかわりにカメラを持ってフィールドに行こうの掲示板

2017/09/09 20:21(1年以上前)

望遠とかは今のままでいいので、EVFだけ良いのつけてくれたらいいなと思います。

ちょっと見づらいんですよねー。

書込番号:21182920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/09/09 20:25(1年以上前)

機種不明

現状まで

現状まで(^^;

書込番号:21182938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/09/09 21:47(1年以上前)

はーい。そよ風です。
https://nikonrumors.com/2017/09/05/what-to-expect-next-from-nikon-13.aspx/

ちなみに2000mmのままでも良いんですが、
その場合は、
スーパーED追加、画素数大幅減、EVFを綺麗なやつに改善して欲しいですね。

10万円くらいなら買います。

書込番号:21183233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22312件Goodアンサー獲得:738件

2017/09/09 23:00(1年以上前)

1/1.7センサーにならないかな?
サイズアップはするだろうけど…この辺りの差はかなりでるから。

書込番号:21183430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/09/10 06:46(1年以上前)

>松永弾正さん
1/1.7だと1000mmくらいが限界じゃないですかね。
こんな大きさのボディにするなら。

近いイメージでは過去に2/3インチでこんなものがありましたが、
900g超えでしたね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0582.html?_ga=2.56644586.1197663923.1504993315-2114453817.1399812659

書込番号:21184032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34544件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/10 07:04(1年以上前)

エアー・フィッシュさん
売価も、びっくり?!

書込番号:21184060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2017/09/10 07:36(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

スレッドの話題にかけ離れるのですが、お許し下さい。

>ありがとう、世界さん
以前は、以下のスレッドにて、教えて頂いた事、ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20827441/#tab

製品の仕様(能力)に対して、画質設定を何度か繰り返してきました。
計算については、現状の私は弱いものの、(^^;

撮影を繰り返してきて、頂いた内容、特に計算は苦手ですから、作成頂いた表は、
ありがとう、世界さんが指摘されている内容の的を得ている物と思います。

計算については、不勉強な私ですから、時間をみつけて少しずつ、私なりに学んで行こうと思っています。

また、こちらのソースからを見て、そこからの質問なのですが、
http://www.dcm99.com/knowledge/lowpass_filter.html

FZ85等を含むコンデジのセンサーにおいて、センサーに対するローパスフィルターの有無を知る事ができませんが、
ソース元に記されている様に、このクラスのカメラに採用されているセンサーには、ローパスフィルターは無いと考えて
良いものでしょうか?

と、いいますか、カメラだけで出来る画質の調整をしてきて、ローパスフィルターは使用されていないのではないか?
その様に思う様になりました。

私の不勉強さに、呆れていらっしゃる事、実感していますが、
もし、御存じでしたら、このローパスフィルターの有無について、ご意見を伺いたく、書き込みさせていただきました。

ありがとうございます。

書込番号:21184110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/09/10 13:34(1年以上前)

現実的なレンズの解像度よりも、画素ピッチのほうがずっと狭い「超狭小画素」では、
光学ローパスフィルターの役割をレンズ自体が担うことになります。

1/2.3型なら、たぶん千数百万画素時代からそうなっている撮像素子が出て来ていたと思いますが?


現実的なレンズ解像度よりも画素ピッチのほうがずっと狭い、ということは、
ローパスフィルターレスのメリットうんぬん以前のことですから、
一面に気をとられないほうがいいかと思います。

書込番号:21184810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2017/09/10 15:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

返信、ありがとうございます。
相手にはしてもらえないと思いましたので・・・。

疑問に思った事や、分からなかった事柄について、調べる事が大切と思いますが、
その事に対して聞いてみるもの一つと思い・・・。

今後、出来るだけ、自身で調べて行こうと思います。

コメント、ありがとうございます。

書込番号:21185003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/09/10 17:05(1年以上前)

>フルセさん

ソースが無いためコメントしずらいのですが・・・

ただ、コンデジのローパスレスで思い出すのは、
一眼のローパスレスが注目された頃、
コンデジも過去にフジフイルムのコンデジXQ1など、
さも革新的な事をした風にローパスレスを宣伝した事例もありました。
いや、じゃないかという憶測ですが、
XQ1の解像力が伴っていないので戸惑い、
もしや・・・ と思い、それが強く記憶に残っています。
だから何だという感じですが、コンデジで記憶にある事はこれくらいなので。

さて、私の場合は、
まずはレンズが収差なしにセンサーに送り込めていそうか、
そしてセンサー+処理エンジンが適正に働いていそうかに注目したいので、
まずは軽く、EDレンズ枚数とセンサーサイズと画素数を指標にしたいです。

また、近年は後処理の補間も上手になってきています。
うまく自分の目を誤魔化してくれるなら、それはそれでヨシです。

やはり最後は画像出力の結果が全てですね。

フルセさんの設定の好みは、
私とは真逆なので、あまり言ってもアレですが、
コンデジみたいな、解像力が無いカメラ出力を手にしたならば、
解像力を引き出す方向の調整が健全には思えます。
あるいは引き出せたかのような調整ですね。

素のままリサイズしてノイズに蓋をして、
その絵にマッチしたシャープネスをキュッ!とかけるほうが私は好みです。
あ、これはどこかで以前にお話しましたね(笑

書込番号:21185240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/09/10 17:51(1年以上前)

私の記憶の中で、最も古いローパスレスはコダックのデジイチで、
当時のデジカメ雑誌には画素単位で偽色がついた拡大画像がアップされていました。

その後、デジカメ情報の老舗HPの毎年恒例Aprilフール特集で、どこかのメーカーがローパスレスを出し、でもレンズ解像度が足りないから偽色はあまり出ないだろう、という感じのネタがあったように思います(^^;


で、ローパスレスが最も有効なのは三層式のFoveonぐらいで、あとはレンズ解像度以下に狭小画素化してしまって、(喩えがなんですが)
「飢餓のために痩せ細ってしまって、かつてはチョイ重量物を支えるためのブラは不要になってしまった」ようなものです。


1型未満でローパスフィルターが不要なほど狭小画素化しているということは、
スイカやメロンの外皮ごと食べているようなものだったり、
肉増量と言いながら過剰な脂身ばかりみたいなものですから、
本質的なメリットなのか、
単なる宣伝広告なのか、判断が必要かと思います。

書込番号:21185345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2017/09/10 19:32(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん

私自身がデジカメを良く利用するようになったのが、ここ5〜6年・・・。

それ以前にも、ちょこちょこ、時のコンデジを使ってはいたのですが、
フィルム式のカメラの様な、現像の手間が無く、手軽。
この1点で持っていましたが、直ぐに飽きていたのが実際でしたから、
私自身は、本当に、カメラの詳しい部分について、分からないのです。

ローパスフィルターについては、画質調整をしていて検索して見つけたソースです。

ご存じの方々にとっては、常識的な内容なのかも知れませんが、
事を知らない私にとっては、本当に分からない事柄なのです・・・。

返信、ありがとうございます。

書込番号:21185597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/09/10 20:30(1年以上前)

いえ、別にいいのですが、
ローパスフィルターまたは
ローパス(フィルター)レスについて、
何が気になっているのですか?

何らかの期待でも構いませんが。

書込番号:21185732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2017/09/10 21:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

個々に画質の好み、有るかと思います。
デジタルは、時に非常なもので、高級一眼と高級レンズの組み合わせでも、
価格帯の低いコンデジでも、最終的な舞台は同じ、ですよね・・・。

野鳥写真については、羽の様子がメリハリ良く出ると良いのですが、
センサー性能やレンズ、映像エンジンによって変わって来る(変えている)とも、思うのですが・・・。


野鳥撮影を始めて、望遠効果とピント合わせが自身の任意で行えるカメラとして
最初に行きついたのがFZ150でした。

その後、当時の人気機種?だったのでしょうか、CanonのSX50HSを発売の開始後
より遅れる事1年後に購入しました。

ただ、この時は、現在ほど撮影に対する知識も乏しく、記録画素数最大で記録した
望遠端の野鳥写真には、ノイズが多かったのです。

この事から、この機種の記録画素(M2 1600×1064)で撮影する事で解消していました。

後に、P900が購入出来ない時期が続き、先にP610を購入する事になるのですが、この
機種でも当初は記録画素を押さえた同様の撮影をしていました。

この一連の流れを変えたのがP900でした。画像処理が上手くなされていると思いますし、
手持ちではあるものの、P610でも、ほぼ、同様の結果に驚きました。

そののち、ありがとう、世界さんからのコメントを頂いて、レンズの解像力が低い事を知る事になります。

すいません、前置きが長くなってしまいましたが、FZ85にて、シャープネスを強める程にまた、
ノイズリダクションを弱める程に、ノイズが増えて来る事を自身の経験から把握しました。

そんな中、シャープネスを強める理由として上げられていたのが、RAW現像ソフトの商品紹介・解説として
あったのがローパスフィルターでした。

この事から、先のソースを見つけ、お伺いした次第です。

画質の、「ねむい様な」と言う部分では、レンズ性能も関わりがあるものと感じて来ているものの、
私自身には、カメラの簡単な撮影知識があっても、カメラの光学・デジタル分野については、その
知識が乏しいのです。

返信、ありがとうございます。

書込番号:21185818

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2017/09/10 21:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

すいません、以下の部分、記載ミスです。

誤 ノイズリダクションを弱める程に、
正 ノイズリダクションを強める程に、

書込番号:21185834

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2017/09/10 21:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

再び、すいません・・・。
訂正前の文で合っておりました・・・。

ややこしくなり、すいません。

書込番号:21185870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:23件

2017/09/10 21:27(1年以上前)

シャッタータイムラグをもっと短く、
連写枚数をもう少し多く出来るようにバッファーを多く、
シャッター押した後のブラックアウトの時間を短く・・・
どれか一つでもよくなればと思う

せっかくダントツのレンズを作ったのだからこれ一機種だけで終わらせるのはもったいない。

書込番号:21185901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/09/10 21:52(1年以上前)

(スレ違いになるので、この辺にしますが)

画面全体から感じる解像「感」と、
等倍表示して細部を詳細に見た場合の解像「感」とは、
原因が違うようです。

光学ローパスフィルターは主に後者のようです。


なお、

>デジタルは、時に非常なもので、高級一眼と高級レンズの組み合わせでも、
>価格帯の低いコンデジでも、
>最終的な舞台は同じ、ですよね・・・。

え?

根本的な解像力や解像感の根っこは、光学部分で大勢が決していると思いますよ。

(非常→非情 の誤字は、全く問題にしていません)

書込番号:21185978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2017/09/11 09:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>光学ローパスフィルターは主に後者のようです。
詳細に記さなかったのですが、等倍表示した時の様子です。

>根本的な解像力や解像感の根っこは、光学部分で大勢が決していると思いますよ。
ありがとう、世界さんのおっしゃることですから、間違いないと思うのですが、
センサーサイズと画素数も影響してくるのでは・・・。

変換ミス、こちらには気づけず・・・。
すいません。(^^;

>スレ違いになるので、〜
了解しました。

ありがとうございます。

書込番号:21186859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/09/11 09:39(1年以上前)

>センサーサイズと画素数も影響してくるのでは・・・。

最悪でも、撮像面サイズ(センサーサイズ)に合わせて光学系を設計するわけで、少なくともここまでは光学系と表裏一体同然かと。

一方の画素数、その数字だけでは意味がなく、撮像素子サイズに配置する画素数から画素ピッチなりの画素サイズが特定されますので、それを無視するレンズ設計はあり得ないでしょう。


そうすると、

>根本的な解像力や解像感の根っこは、光学部分で大勢が決していると思いますよ。

という部分「だけ」で狹く受け取ってしまってはどうか?と思います。

書込番号:21186881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/09/11 19:31(1年以上前)

機種不明

望遠レンズの仕様推定

(スレ内容に戻って)

望遠の光学限界(ドーズ限界)から逆算してみました。

1/2.3型の望遠端の平均は2K相当ですので、それに合わせ、4Kや8Kは別の撮像素子サイズで例示しました。



とりあえずアップまで(^^;

書込番号:21188153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2017/09/11 19:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

度々、すいません。

雑誌等で、センサーサイズによる簡単な解説がされる事があるのですが、
レンズ交換式の時、同じレンズを利用し、一方はフルサイズ、もう一方は
APS-Cと言った異なるセンサーサイズの時、有効画素数にもよると思いますが、
画質としては、フルサイズの方が良い、という知識で合っていますでしょうか。

書込番号:21188197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/09/12 00:08(1年以上前)

何を以ての「画質の良し悪し」なのか?の問題や、
撮像素子の技術世代を十分に考慮しているか?
という問題がありますが、普通はその通りですね。

レンズ周辺は質が落ちるからAPS-Cが有利な場合がありますが、
「そのような場合があるだけで、常に、ではない」わけです。


どんなレンズを使って、結果的にどうなるのかが重要であって、

フルサイズに安くて暗くて低品質なレンズで、APS-Cに高くて明るくて高品質なレンズなら、
当然逆転する場合もあります。

原則論とケースバイケースの結果を一緒くたにしないほうがいいかと思います。


なお、レンズ一体型コンデジの場合はレンズ交換による検証ができませんが、例えば光学望遠端が換算f=1200mm同士で比べると、
白背景に黒文字をズームアップしてみると、FZ85が他機種より「薄い」ことに気づいたことがありました。
解像感に直接影響するのでは?と思うほどに。

光学部分だけの双眼鏡や望遠鏡で「薄い」は、レンズのコントラストがイマイチであることが原因なのですが、
FZ85を含めて設定上の問題の完全確認はしていませんので、
未確認情報の扱いにしたいと思います。


※横レスが酷いと思うので、P900後継関連に関係ないことは別スレを作っては?

(FZ85スレでレスがつかないのは、FZ85限定の設定内容だけでは興味を持たれる確率が低いからかと)

書込番号:21189090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:18件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 野鳥が魅せる四季に〜 

2017/09/12 09:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

的確な解説、ありがとうございます。
こちらのスレッドに辿り付いたのは、ありがとう、世界さんの最後のコメントを探した為です。

旧スレッドにて分かりやすく表にして頂いた点や、計算は弱いものの、おっしゃられる通りだと
実感した所から、お礼を申し上げたかった点にあります。

今回、再び頂いた内容も参考になります。

スレッドの内容にかけ離れるとのご指摘の中、皆様、すいません。

この書き込みを持って、このスレッドの主旨に合わないコメントを残す事を控えます。

ありがとうございます。

書込番号:21189673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/09/13 23:13(1年以上前)

>フルセさん

どうも、
恐縮です、お気遣いなく(^^;

スレにすーっと誘導していただけたらスムーズだったかもしれません。

週一ぐらいで自分の書き込みスレ一覧を確認していますが、
デジカメ板はスレが流れるのが速いので、
以前のフルセさんのレスを見逃していました(^^;


ちなみに、PC表示なら更新日時が出るようですが、
androidのブラウザのままでは自分の書き込み日時が表示されているだけのようで、
これで再確認しないまま忘れ易くなってしまいます(^^;

書込番号:21194525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9472件Goodアンサー獲得:949件

2017/09/19 19:19(1年以上前)

P900後継機の噂が、また出てきました。
なぜか、FZ85を購入しようと決意するとタイミング良く噂が流れます。
根拠のない噂なら、やめてほしい。

書込番号:21211510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/09/19 19:55(1年以上前)

3000mmですよね。
うひゃっ!と一瞬心が躍るんですが、
反面、どーせ数字だけでモヤモヤ画質の、客寄せパンダ機なんだろう?と思うのです。

もしそれならば、
しっかり写る2000mmを出して欲しいですね。
スタート画角なりセンサーなり画素数なりの改善で、
ちゃんと写るカメラに仕上げてほしいものです。

機敏に、かつ、ちゃんと写るのなら、
B700とP900は統合、1600mmくらいのカメラでもいいと思います。

書込番号:21211623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4010件Goodアンサー獲得:163件 COOLPIX P900の満足度5

2017/09/19 20:24(1年以上前)

P900の2000mmの画質が良いだけに、3000mmに
なると甘くなる可能性が捨てきれませんね。

寧ろ100倍程度か現状の倍率を維持して、
MFフォーカスリング・位相差AF・レリーズケーブル
対応の追加だけでも、いいかな?

あと、ズームの高速化。
指定ステップズームだけでも、高速化して欲しいかな?
まあ、実現して欲しい機種の1つです。

本音は、消えたDL機種のAPS-Cでの開発ですが...
恐らく、Canonの動向次第ですかね。

書込番号:21211707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/09/19 23:22(1年以上前)

望遠端になるほど撮像素子の有効面が小さくなる【なんちゃって光学ズーム(^^;】を、ビデオカメラの下位機種などが「搭載」して久しいのですが、
P900も現状で同じ愚行を行えば、有効面が 1/3.5型相当で換算f≒3000mmになります(^^;

実質的にデジタルズームと大差ないわけですが、なぜか過剰な期待をされるケースが少なくないですね(^^;

書込番号:21212237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/10/01 23:44(1年以上前)

私からの希望は、動画機能の改善です。
以前は重い一眼レフを持ち歩いていたのですが、カメラ本体重い、レンズ重い、三脚重いの三重苦のため、画質をあきらめ、今はほぼこれでスポ少野球から中学、高校野球を追っかけています。今日もバックスクリーン脇からテレビ放送並みのどアップで撮影してきました。肉眼では見えない打者や投手の表情も見えるので、双眼鏡がわりにも重宝しています。周りの親御さん方にも購入を勧めています。
静止画も撮りますが、主は動画です。静止画では、画質に目をつぶっているので、トリミングの手間がかからなくてほとんど撮って出しなので超楽チンです。親御さんの撮った1DX2のトリミング写真も見させてもらうと、さすがやなと画質には惚れ惚れしますが、今はハンドリング優先です。

ズーム機能だけならx83(2000mm)はビデオカメラ界含めて最強だと思います。その際に不便なこと、改善してほしい点を上げさせていただきます。
@ズームの際のジーというモーター駆動音が音声に記録されてしまうこと。ゲンナリです。
A記録ファイルが.movのためファイルサイズがめちゃくちゃ大きくて、32GBのSDカードが3時間ほどでいっぱいになってしまいます。とにかくハンドリングが悪い。.mp4か.mtsを希望します。
B外部マイクが取り付けられないこと。指向性のあるマイクが取り付けられたらいいな。
C三脚用ネジの場所の変更を。今ある本体の右は非常にバランスが悪い。安い三脚を使っていると、ズームしてレンズが前方にせり出しているときに下に傾いてきます。重心に近いレンズ胴の下あたりへ設置してほしい。
D動画15分制限を解除してください。
ニコンの商品開発部に届きますように。

書込番号:21244788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/10/02 08:29(1年以上前)

>@ズームの際のジーというモーター駆動音

外部音声入力可能になることに、一縷の望みを持ちましょう。

レンズ筒の巨大さを考慮すれば、モーターノイズよりもトルクや耐久性などを出力を重視せざるを得ないでしょうし、
その巨大なレンズ筒で、むしろ共鳴している可能性がありますが、
レンズユニットまで一新となると、むしろ後継機が絶たれる危険性さえあります。


>A記録ファイルが.movのためファイルサイズがめちゃくちゃ大きくて、32GBのSDカードが3時間ほどでいっぱいになってしまいます。

はっきり言いますと、その数値ではフルハイビジョンビデオカメラ(AVCHD)と比べても中程度です。

3時間として、1時間あたり約10.7GB、ビットレートとして約24.3Mbpsですから、
実際には、標準的な25Mbpsかと思います。

中の下ぐらいのビットレートでも 17Mbpsです(AVCHD)。
これで一時間に約7.5GB、三時間で約22.4GBですから、
推定25Mbpsは、ハイビジョン級の動画のビットレートとして、取り立てて問題ない数値です。

あえて言えば、ソニーやパナのようにAVCHDが無いので、BDレコーダーを使った家電的対応の範囲で保存したり、編集したり、再圧縮で10倍とか15倍にできない、ということですね。

※PCソフト等でBDレコーダー対応のAVCHDに「必要なフォルダ構成ごと」変換できるようですが、
これだけの情報から検索して自力で入手できない場合は、入手してもスキル的に絶対多数が利用不能のようですので、結果として始めからAVCHD対応でなければ、絶対多数はBDレコーダーで利用不可能ということになります。

※AVCHDなどのライセンス料などがコストアップになることを絶対多数のユーザーは嫌がると思って導入していないのでしょう。


>B外部マイクが取り付けられないこと。

これは技術的に容易で、コスト的にもせいぜい数百円ですし、@のノイズ対策にも有効ですね。


>C三脚用ネジの場所の変更を。今ある本体の右は非常にバランスが悪い。

同意です。

私がP900を買わなかった二大の理由の一つです(もう一つはファインダー。FZ1000より劣り過ぎ、外部ファインダー接続可能でも構いませんが)。

伸長が長く、伸縮どこに合わすか?という問題はありますが、それ以前に左右方向が論外。

構造的に、ナイスバランス部位を仮定すると、
レンズ筒下部と位置が重なるので、約1cmぐらいは本体高さが底上げされてしまい、より大きく見えてしまいますし、
何より外装の金型と包装パッケージなども変更になり、
金型だけでそれ相当のコストアップになること必至ですので、
P900用三脚アダプターを剛性タイプと廉価タイプの二種類をサードパーティーから出してもらうほうが現実的かも?


>D動画15分制限を解除してください。

短すぎますね。
EU関税起因の30分未満とも異なりますし。

もしかすると、重いレンズのAFモーターの損傷防止かもしれませんが、真相が気になります。


>ニコンの商品開発部に届きますように。

NikonのHPから発信されるほうが良いかと(^^;


Nikonに限らず、カメラ関連の需要減は消費者サービスより企業の存続を重視せざるを得ない状況になってしまっています。

数値として利益に直結しないコスト増は、まず確実に認められないでしょう。

それが過度になれば企業の首を絞めることも判っているハズですが、否が応でも優先順位があるでしょう。


書込番号:21245225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/10/27 23:06(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
光学限界解像度の計算、まちがっていませんか?
P900の場合、画素ピッチ1.3ミクロン程度なので、光学限界F値は、F4程度です。
これは、750本/mmの解像度です。(センサー幅/水平画素数=6.2/4608 =1.34ミクロン、実際は、手振れ防止等で、
画素数には余裕を持たせてあり、もっと画素ピッチは狭いはず。)

理想レンズの光学限界解像度は、F1で約3000本/mmです。
(lp=ラインペアではありません。白黒の白、黒を一本ずつと数えます。
ラインペアは、白と黒の一対を一本と数えます。)
これは、画素ピッチに換算して、0.33ミクロン。
(この場合の画素ピッチは、これ以下の画素ピッチでは、レンズの解像度が追い付かない
という下限です)
絞り値に反比例して、解像度が下がり、これは宇宙で不変の法則です。
(いわゆる回折による解像度低下です)
F2では、1500本/mm、画素ピッチ換算で0.66ミクロン、F3で、1000本/mm、画素ピッチ1ミクロン。
写真レンズのスペックでは、lpが使用され、一方、デジカメ等ではlpではなく白と黒を一本ずつ数える、
いわゆるTV本が使用されて、良く混乱の元となります。
P900の画素ピッチでは、F4以上暗いレンズでは、レンズの解像度が画素ピッチに負けます。
P900の場合、テレ端でF6.5となり、明らかにレンズの解像度が画素ピッチに負けています。
レンズの限界解像画素数(F6.5の理想レンズのP900のセンサーサイズでの限界画素数。
これ以上の画素数があっても、解像しない限界。)
は、(水平限界解像度=(3000/6.5)*6.2 = 2861、垂直は、2861に3/4をかけて、2145。
2861*2145 = 約6M画素となります。
(掲載された表では、2.1Mとなっていますが、おそらく、lpとTV本を混同されていると思います。
(それにしては、すこし多い気もしますが。lpをTV本と混同した場合、画素数は単純に1/4になります。))

ちなみに、1インチ型センサーの一例として、RX10M3の限界画素数は、
ワイ端では、((3000/2.4)*13.2) *( (3000/2.4)*8.8 ) = 181M画素。
テレ端では、65M画素となります。
もちろん、実際のレンズは理想レンズの性能より劣るはずですが、中央部分では理想レンズとの差はさほどないはずです。
(理想レンズとは、あらゆる収差が無いと仮定した架空のレンズです)

私も勘違いしている部分はあるかもしれませんが、さすがに光学解像度2M画素のカメラを16M画素機として
販売するとは、ニコンの誇りもあるでしょうから、ありえないと思いますよ。
とはいえ、光学的には、テレ端では最大でも6M画素程度の解像度ですから、明らかに画素ピッチが狭すぎるの
は確かで、16M画素は全くの無駄というのは事実ですが。

書込番号:21312623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/10/28 01:13(1年以上前)

>光学限界解像度の計算、まちがっていませんか?

ドーズ限界です。

書込番号:21312867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/10/28 02:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ドーズにしろ、レイリーにしろ、計算結果を解釈して画素ピッチに当てはめる過程が誤っているという事です。
両者とも2つの光源を2つと識別できる角度なり、分解能なりを測るわけですが、
2つの光源を2つと判別できた状態を2値化することを考えてみてください。
白い光源に挟まれた、黒い点が、2点の真ん中に来るはずです。
2点間の距離を測るという事はその白と黒のペアの長さを測るという事です。
(正確にいえば、左の光源右半分+黒+右の光源の左半分の長さ)
つまり、ドーズ限界の数値の半分までのピクセルピッチであれば、レンズの解像度を生かせる、という事です。
半分以下になれば、レンズの解像度を超えてしまい、モザイクのような写りにしかならないというわけです。
これの解釈を間違えて、ドーズ限界=ピクセルピッチとすると、とんでもないことになります。
例えば、現在最も画素数の多いデジイチは、キヤノン5Dsで、ピクセルピッチ4ミクロン。
ドーズ限界=画素ピッチとすると、限界F値は6となります。
正しくは、F12まで大丈夫なはずです。
ちなみに、自分もα77を持っていますが、こいつも画素ピッチ4ミクロン。
もちろん、F6まで絞っても全く問題ありません。
これ以上は、本題と関係ないので、やめておきます。

書込番号:21312911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/10/28 08:42(1年以上前)

>グリのグラタンさん


>これ以上は、本題と関係ないので、やめておきます。

書き逃げみたいですね。

私も長引かせるつもりはありませんが、勝手に誤解して、勝手に立腹して、こちらの意見も聞かずに終了とは、まるでどっかの反日国みたいで嫌ですね(^^;


さて、

白黒パターンの画素への割当のことを書かれているいますが、

・レーリー限界では、白黒にならずに、やや薄いグレーとやや濃いグレーになり、
ドーズ限界では実質的に判別できないほどにコントラスト差がなくなります。

・そもそも、白黒判別ネタの場合は、光学ローパスフィルターのことが無視されていて、ベイヤー配列が大多数の実態に合わず、これを言えるのはFoveonなどに限定されます。

また、視力の分解能とドーズ限界の相関から、ドーズ限界で得られた分解能(秒角)を、2K~8Kなどの各焦点距離における画角(対角画角)の最小構成単位にしていますが、
これは、ハイビジョンの最短視聴距離目安「3H」の場合の、画面内の画素(これは標準単位の1画素であって、RGB個別に非ず)との関係と同様です。


さらに、【必要十分な条件ではありません】。
ドーズ限界は、どちらかというと「対物側の分解能(の上限)」と考えるほうがわかり易いでしょう。


ところで、表中の「115.8」で気付かなかったですか?
三箇所も記載していますし、【有効(口)径】と書いており、しかも望遠の事に限定しているので、それなりに知っている方にはドーズ限界と判断していただけるでしょうし、
過去の同系統の表などにはドーズ限界と明示しています。
(書かなくてもわかるだろうと甘い判断でした)


また、F値は有効(口)径と実焦点距離の逆算に直接使うための例示です。

F6.3だったら実焦点距離はこうなりますよ、と。


他にも追記すべきことはあるんですが、起き抜けですのでこの辺で(^^;


書込番号:21313283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/10/28 18:04(1年以上前)

まあ、人の表現は避けましょうね。
あくまでも計算と根拠にて。

書込番号:21314585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/10/28 23:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
最初に言っておきますが、別に誤解も立腹もしておりません。

ただ、「ドーズ限界です」と、説明にならない答えだったので、
それこそ、書き逃げか?と思い、あらまあ、と感じた次第。

当方としては、貴兄の人格攻撃の意図もありませんし、
ただ単に誤った情報が価格.comという公の場で発表されたままなのは、
まずいと思っているだけです。

つまらない煽りの応酬を演ずるつもりもありません。
まあ、英語で言えば、「No reason to get excited.」
といったところですかw

閑話休題。
貴兄の誤解に関して、信頼できるサイトで情報を見つけました。
http://www.lensya.co.jp/qanda/mokuji/answer.htm
簡単にいうと、レンズ等の「解像力」x2 =デジカメ等の「解像度」
貴兄は、ドーズ限界 = 「解像力」 = 「解像度」 と誤解されていますので、
excelの最後の値、光学解像度上限目安の値は、4倍にする必要があります。
(水平2倍、垂直2倍です)
4倍したとしても、理想レンズのF6.5の光学的解像度限界とは少し
異なりますが、ドーズ限界とレーリー限界の差ということで。
(F1理想レンズの「解像度」 =1500lp/mm*2 = 3000TV本/mm、
(本来は2980TV本/mmのようですが、3000本の方が計算しやすいので、、、)
おそらく、レーリー限界に基づいています。
ドーズ限界の方が少し「解像力」は高くなるようです。)

理想レンズのF値と画素ピッチの関係等、色々書こうと思いましたが、
ブラウザ操作を間違えて、長文消失、意気消沈で、数字に興味のない方には
全く無用の長物ですので、やめておきます。
一つだけ、簡単に画素ピッチとF値の関係について。
画素ピッチを3倍にすれば、小絞り限界F値が求まります。
理想レンズのF1での解像度計算から、簡単に導き出せます。
(もちろん、レーリー限界という実験値をもとにしたものですので、
実際のカメラでは結果にぶれが出ます。あくまでも目安です。)

最後に一点だけ、説明を。
>・レーリー限界では、白黒にならずに、やや薄いグレーとやや濃いグレーになり、
濃いグレーと薄いグレーの判別ができれば、2値化により、白黒にできます。
先の投稿の、「2値化することを考えてみてください」、との前置きにもかかわらず、
理解されていないようです。
また、理想レンズについてであり、レンズの像面での話なので、ローパスフィルター云々
とは全く次元の異なる話であり、本質とは無関係です。

以上、この件に関しては、自分としては書きつくしました。
後は貴兄のご判断ということで。
蛇足ですが、P900等、多くのカメラ(主にコンデジ)のテレ端での光学限界解像度が
2M程度になっているのは、設計者がもし見たとしたら苦々しいと思いますよ。
正しい値ならばともかく、誤った値なのですから。
テレ端での光学限界解像度の計算も、設計段階で当然なされているはずです。
いくらなんでも、1/8の画素数しか光学的に有効でないなど、商品としてはあり得ません。
(おそらく、訴え出れば、不当表示防止法に引っかかるレベルでしょう。)
とはいっても、16M画素のうち、実際には6-8M程度の実効解像度しかないというのも、
極小画素ピッチ極まれり、といった感じで、使う方としても苦々しいですけどね。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:21315495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/10/28 23:38(1年以上前)

すみません、説明不足でした。
参考URLの16番の項目をご覧ください。
http://www.lensya.co.jp/qanda/mokuji/answer.htm

これ以上の書き込みは板汚しになりかねないので、
この書き込みで最後にさせていただきます。

書込番号:21315541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/10/29 01:03(1年以上前)

>一つだけ、簡単に画素ピッチとF値の関係について。
>画素ピッチを3倍にすれば、小絞り限界F値が求まります。

2004年1月の書込のとき、
すでに、F≒2.98pとかF≒3pとか(※pは画素ピッチ[μm]、以前のハンドル名のときに)書いていますし、
レンズ屋さんのHPや書籍などについても書いています。

今のところ、グリのグラタンさんが書かれていない、各解像限界付近におけるMTFの低下(光学段階で、)に関しても、2004年1月の段階の書き込みにおいても、簡略式での対応を試みたりしています。


よって、ご説明は不要ですし、
グリのグラタンさんが書かれている範囲では、有効(口)径の影響度合いに関して書かれていないようなので、
それはF≒2.98pとか≒3pとか書き出した十数年前の私と同様の段階かもしれません。


その他、書きかけでスマホが電源断で充電中ですので、
明日以降に補足します。


また、分解能(秒角)を、分解能のまま一定画素数相当の条件にすると【画角】が得られるということが、先の表の要点なのですが、ずっとスルーされているので、ご覧になるならないに関わらず追記していきます。

その内容はスレチに見えるかもしれませんが、
有効(口)径と実際の製品の状況から、今後を推測するにおいてそれなりに役立つと思います。


※分解能を画素ピッチと同一視するのは読み手の自由ですが、
よく読まれると、今と違った解釈をされることになると思います。

書込番号:21315695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/10/29 09:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
本当にこれで最後にいたします。
はっきり言って、理論はどうでも良いので、
簡単な検証をしてみました。
検証無しの理論一辺倒の議論ほど、むなしく、誤りを犯す危険が多いものはありません。
当方はP900を所持しておりませんので、P900の公式作例を元に少しいじってみました。
ですので、著作権等の問題もあるので、画像は掲載できません。

検証方法としては、フクロウの写っているサンプル画像3の
フルサイズを縮小後、再度フルサイズに拡大します。
それと、元画像を比較してみます。
(テレ端開放ではなく、撮影距離も不明ですが、まあ、それほど問題ないでしょう。
本来は、無限遠相当の距離の平面物(お札が一番良いかと思います。)
が被写体に良いはずです。)

(拡大方法は、バイキュービック法)
結果ですが、
貴兄の主張される、2.15Mに縮小後、16Mに再拡大 
->明らかに違いが分かる。ディテール消失激しい。
シャープネスを上げても、縮小->再拡大画像の解像度が低いのは
明白。
理想レンズの解像度限界(あくまで当方の計算による)
6M に縮小後、16Mに再拡大。
->ほぼ違いは分からない。
参考までに、ちょうど縦横1/2、4Mでも比較しましたが、
微妙なところですが、羽毛のディテールで違いは分かります。

板汚し、失礼いたしました。

書込番号:21316244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/10/29 10:01(1年以上前)

あのですね、懸案?の表、換算fに注目してください。

1000mm以上にしてますよね?

もっと小さな焦点距離でもいいんですが、望遠側であることが重要なんです。ドーズ限界を利用してますから。

【同じF値】で、焦点距離だけ違うとき、
F値しか計算に入れていなかったら、例えば【月】に対する解像力はみな同じですか?

懸案?の表、主に望遠に対する、その望遠の【画角と分解能の相関】がポイントなんです。


別にそういうことを利用しなくてもいいのですが、
具体的に、【月】相当視野0.5度に対して、
グリのグラタンさんとして、【同じF値】で焦点距離だけ異なるレンズの、計算上の優劣を具体的な数値で示しみてください。

書込番号:21316295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4010件Goodアンサー獲得:163件 COOLPIX P900の満足度5

2017/10/29 11:14(1年以上前)

計算も良いですが…

事実で言えば、現APS-C以下の10万以下のデジカメで換算2000oでの月撮影等の
解像力はP900が一番解像感が有り、クレータ数も多く描写出来ています。

其れ以上となると、高解像力の高価なレンズとカメラ若しくは望遠鏡等が必要になってきます。
10万以下で、月のクレータ最多描写と解像力が良い。

其れでは、駄目なのですか?

数値だけの水掛け論では、拉致があきませんよ。
観ていると、平行線の論議ですので。

後継機の噂のスレが、何故スレ違いの平行論議レス塗れになっているのでしょう?

書込番号:21316507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/10/29 11:38(1年以上前)

私はP900を批判していませんよ。

別の比較表もアップしていますが、計算上においてさえも、焦点距離が半分ぐらいの機種と同程度の望遠解像力を持っていることを示しています。

書込番号:21316579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/10/30 09:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
いつまでたっても貴兄から計算式と計算過程の説明がないので、ドーズ限界で
計算してしまいましたよ.....

P900のテレ端の解像力(ドーズ) = 115/55 = 2.1(秒)これは、2つの光源を解像できるという事ですので、
lp(ラインペア)に相当します。解像度ではありませんよ、そこのところ要注意!
途中省略
P900テレ端の焦点距離 357mm の1/2.3型での対角、水平、垂直画角(度) = 1.24 1.0 0.74
光学限界解像度は、水平、垂直の画角を解像力で割り、それぞれ2倍する。
一度は、3600秒なので、画角を3600倍して、秒にする。
水平解像度 = (3600/2.1)*2 = 3428
垂直解像度 = (2537/2.1)*2 = 2416
テレ端の光学限界解像度(ピクセル) = 3428*2416 = 8.28M

やはり、解像力(ラインペア)と解像度(TV本)を混同されていたようですね。
excelの最後の値は、4倍すべきです。
後、微妙な違いは、貴兄は対角で画素数を計算されているところです。
正しくは、アスペクト比に応じて縦横で計算すべきでしょう。
誤りを正すのは、つらいところですが、誤った記述が永遠
(というか、価格.comが事業継続している間ですがw)
に残るほうが、もっとつらくありませんか?
それより、前にも述べましたが、カメラメーカー、設計者に対し、失礼に当たりますしね。

まあ、計算をしていて気づきましたが、この値は、理想レンズの光学限界
から計算するよりも若干良いので、F値を3倍して、限界画素ピッチを求め、
限界解像度を計算しても問題ないと再確認しました。
要するに、通常の写真レンズ程度では、口径の影響はほとんどないに等しい
という事です。

また、P900のサンプル等を見直して、結構解像しているので、
いいカメラだなあ、と欲しくなってしまったのは、事実ですw

本当にこれで最後にします。
ドーズ等が角度を基準なため、解像度計算式にたどり着くのに
少々時間を要してしまい、何度も書き込みする羽目になりました。

皆さん、板汚し失礼いたしました。

書込番号:21319293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/10/30 09:46(1年以上前)

分解能の使い方が異なります。

角度計算で手間取るぐらいですから、今まで検討されたことが無い、ということは了解しました。

書込番号:21319324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/10/30 09:52(1年以上前)

すみません、恥を忍んで書き込みますが、
分解能と解像力を一部混同していますね。
適宜読み替えてください。
またまた板汚し、失礼いたしました。

書込番号:21319342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/10/30 10:26(1年以上前)

隔離スレを作ってもらえますか?

スレを汚し過ぎです。

書込番号:21319406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/10/30 12:15(1年以上前)

(恐縮ですが)
書込番号:21319293をご覧になった方が、勘違いのよる二次被害を防止するため、少し例示を。


視力検査の【C】マーク、ランドルト環ですが、視力1.0の「Cの隙間部分」は 1.5mmとされています。

視力1.0の分解能は60秒とされていて、これは視距離5mにおいて、約1.45mmになり、上記ランドルト環の隙間1.5mmに直接関わっています。


書込番号:21319293から予想される二次被害は、上記の1.45mmや1.5mmは、
【さらに、その半分の数値が正しい】という勘違いと同様のことになります。


分解能として、その半分ならば、視力2.0に対応するものになってしまいますから、混同してはいけないわけです(^^;

書込番号:21319586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/10/30 19:09(1年以上前)

どうぞ、お続けください。
ただし、クールな展開でお願いします。

P900は限界に挑んだカメラであり、
ここで解像力を論する事には意味があると思います。

書込番号:21320273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/10/31 00:25(1年以上前)

機種不明

視力と有効(口)径→分解能(ドーズ限界)と対角画角→換算焦点距離

どうも(^^)

では、誰宛てというよりも、自己レスのつもりで補足します。

最初に、フルハイビジョンと視力1.0について。
(その次のレスでコンデジ超望遠の例示を加えます)


さて、さきほど視力1.0(分解能60秒角)とランドルト環の隙間約1.5mmについて書きました。

上記約1.5mmは視距離5mの場合になりますので、
視距離に比例して「隙間」は増減します。


分解能は角度で示しますが、距離がわかれば上記の「隙間」のように具体的な数値が得られます。


そこで、「フルハイビジョン」と視力(と分解能)の相関について。

フルハイビジョンは画面高さの3倍に相当する視聴距離(3H)において、視力1.0であれば画面のドットが見えない(少なくともドットのように見えない)ことを標榜し、商売においては大画面テレビを買わせる口実にもなりましたが、
今回、それを役立てよう?と思います(^^)


添付画像の上部(基礎編)は、上記「3H」についてフルハイビジョンテレビの画素(RGB1組で1画素※完全画素と仮称)がどうなっているか計算しています。

計算例のうち、まずは視距離5mで3Hに相当する画面高さは、A(2)の行の「1.67 m」と巨大ですが、
B(3)行で1画素サイズを「1.54mm」と記しています。
先のランドルト環の隙間約1.5mmと同程度ですね。

それを分解能としての角度として求めると、G(8)の行の「63.7"(秒角)」となりますので、視力1.0の分解能60秒角と同程度になり、
「3H」はほぼ視力1.0の分解能相当であることが確認できました。


F(7)以降は、任意の分解能についての逆算のようにまります。

まずF(7)では、視距離と分解能によって、画面の完全画素(仮称)を求めています。視力1で視距離5mでは「1.45mm」になり、同距離で
視力10なら約0.15mm、
視力100なら約0.015mm
になります。


G(8)では、上記F(7)の値を使って、2K相当の対角線長を求めています。

例えば5mの視距離において、
視力1(60秒角)なら3.20m(^^;、
視力10(6秒角)なら0.32m、
視力100(0.6秒角)なら0.032m
と、分解能が上がるほど小さくなっていきます。

これって、望遠と撮影範囲の関係を連想しませんか?
(11)では、その通り望遠としての換算焦点距離を書いています。

※(10)をご覧ください。2K画角(対角画角)の角度としての計算しています。

書込番号:21321074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/01 00:58(1年以上前)

機種不明

視力・ドーズ限界→分解能→2K相当画角→換算f

さて、懸案?の実製品を先の表内に入れ込みます(^^;


1機種だけではどうかと思いますので、
P900の他にFZ85を入れてみました。

ドーズ限界による分解能は、
FZ85:115.8/36.4≒3.18秒角(≒視力18.9相当)
P900:115.8/54.9≒2.11秒角(≒視力28.5相当)
ですので、
先の視力10相当と視力100相当との間に入れます。


テレビ画面サイズ等の例示と撮影範囲の例示が同じ表内で違和感を感じるかもしれませんが、
あえて身近な場合が多いテレビ画面サイズ等と比較してもらいたいと思っています。


ところで、この計算はFHDの「2K相当の換算焦点距離」の例示なのですが、
FZ85で換算f≒1275mm、
P900で換算f≒1921mmと、
実際の換算fに近い値が出ています。

※実機に対しては、「何K相当」であるかを逆算するほうが良いかと思いますけれど。

これは偶然ではなく、実機の仕様を多くの機種で統計を何年かとってきた結果で、
理屈先行ではなく、観察の結果によるものなんです。

※別の機会に、1/2.3型コンデジではなく、もっと巨大で数百万円から一千万円以上かもしれないレンズについても例示します。


観察の結果と言えば、ドーズ限界、これが最たるものの一つかと思います。

当時はメートル法では無く、有効(口)径「1インチに対して、4.56秒角」が元ネタですが、以前はなかなか見つかりませんでした。

これをインチからmm単位に換算すると、4.56*25.4=115.824となり、
「116」もしくは「115.8」が一般に使われます。

「ヒトの観察」において、しかも「二重星の解像」ですから、4桁精度は有り得ないと思って探すと、先の通りの
「1インチに対して、4.56秒角」でしたが、それでも三桁、100年以上も利用され続けるのは伊達ではありませんね(^^;

ーーー以下は気になる方のみご覧下さい(^^;ーーー

【注】cpd
「cycles per degree」の略で、1度(degree)あたりの(たぶんサイン波のような)繰り返しを意味します。

レンズの「本/mm」と同様の使い方になり、
60秒角は 30cpdとして視覚関連の論文などに頻出します。
(勘違いして120cpdにすると、それは30秒角を示します。(3600/2)/秒角→1800/秒角の値がcpdになりますので注意)

なぜ、わざわざcpdを出したかというと、特に1型の4Kの場合は、分解能をcpdで示した値が、4K相当の対角線画角経由で得られる換算f前後に近似しますし、
2Kでも約2.25倍にすれば、2K相当の対角線画角経由で得られる換算fに近似するからで、
秒角→cpdまで計算すると、簡単に近似値を得ることができます。

書込番号:21323567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/01 01:06(1年以上前)

誤 120cpdにすると、それは30秒角を示します。

正 120cpdにすると、それは15秒角を示します。

正 60cpdにすると、それは30秒角を示します。

書込番号:21323577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/11/03 21:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

何か、レンズの像面での計算に過ぎない簡単なことを難しく話されていますが、、、
それはさておき、
お詫びですが、ドーズによるP900のテレ端での光学限界解像度の計算に誤りがありましたので、
訂正します。
ドーズによる、55mm口径レンズの分解能= 115/55 = 2.1(白黒のラインペアの幅です)
P900テレ端の焦点距離 357mm の1/2.3型での対角、水平、垂直画角(度) = 1.24 1.0 0.74
光学限界解像度は、水平、垂直の画角を解像力で割り、それぞれ2倍する。
一度は、3600秒なので、画角を3600倍して、秒にする。
水平画角=3600秒、
垂直画角=0.74*3600 = 2664 <=ここが間違っていました。
水平画素数 = (3600/2.1)*2 = 3428
垂直画素数 = (2664/2.1)*2 = 2537

テレ端の光学限界解像度(ピクセル) = 3428*2537 = 8.70M

うーん、期せずして、貴兄の計算のほぼ4倍ですね。
小さな誤差は、センサーサイズの見積もりの違いでしょう。
(P900のセンサーサイズは、非公開ですので、推測となります)

対角線云々の下りは誤りでした。訂正してお詫びいたします。

やはり、貴兄は解像度と解像力(分解能の逆数、解像度=2*解像力となります。)
を混同されています。
しかるに、この値は、理想レンズのF6.5での解像力(解像度ではありません)から計算される値よりも
かなり大きな数字です。
理想レンズのF6.5での解像力は、1500/6.5 = 231本/mm (ラインペアです!)
水平解像度 = 6.2*231*2 = 2864
垂直解像度は、2864*0.75 (アスペクト比4:3なので) = 2148

画素数は、2864*2148 = 6.15M

実のところ、理想レンズの解像力、ドーズの分解能等は、実験値ですので、
ブレがあります。
ぶっちゃけ、通常レンズ性能の測定に使用される光源(e線)の波長は約550nm =0.55ミクロンですので、
その半波長までは白黒の区別ができるはずで、この値は、解像力でいえば、1000/0.55 = 約1800本/mm
となります。これは、解像力(ラインペア)なので、解像度に直すと、3600本/mmとなります。
この値を使用すると、P900のテレ端の光学限界解像度は、一般的な理想レンズの解像度とされる値のちょうど1.2倍になり、
縦横1.2倍で、画素数は1.44倍となります。
つまり、6.15M*1.44 = 8.86M
ざっとした数字で、6-9M程度はあり、2.15Mなんてとんでもない数字にはなりません。
実際のところは、ドーズに関係なく、6.15Mが限界と言って良いと思います。

最後に、貴兄の計算に自信があるのなら、上記のごとく、計算過程をつまびらかにしていただきたい。
当方の計算の過ちの指摘(実際のところ、これまでのところ、指摘に値しませんが)は不要です。
視力がどうのこうの、4Kでどうのこうのは一切不要。画素数計算の最終部分のみで結構です。
もちろん、当方にも見落とし、勘違い、思い込みはあるはず、現に計算違いをしていましたし。

計算過程の開示もないまま、各社カメラのテレ端の光学限界解像度は、2Mしかない、
と公に発表している意味をよくお考え下さい。
価格.comは、公開のサイトであり、一日のページビューが2000万以上の巨大な情報元です。
たとえていえば、渋谷の交差点のど真ん中で、「ニコンP900のテレ端の解像度は2Mしかありません!」
と言っているようなものです。(それほどの事でもないかw)
また、貴兄の表を見て、「ああ、16M画素なのに、実際は2M程度の画質しかないのか、買うの止めた!」
と思う人もいる可能性も有ります。
更に、以前より言っていますが、何よりもメーカー、カメラ開発担当者に失礼だと思います。
このことを考えてみてください。
端的にいえば、これは、貴兄の表に上げられたカメラ、メーカーに対するネガキャンに等しい行為です。
まあ、悪意があるとも思えず、単なる計算違いなのに、引っ込みがつかなくなっただけだと思いますが。
また、解像力と解像度を混同するのは、うんざりするほどネット上にあふれていますので、
この程度の間違いは、可愛いものだと思います。

余計な書き込みは不要です。必要なものは、テレ端の光学限界解像度の最終的な計算過程と結果のみです。
貴兄の冷静な判断を希望いたします。
もし、計算過程の開示が無く、無関係な書き込みで終始した場合、価格.comの運営側に通報させていただきます。
もちろん、当方の計算過程、結果は提出します。
(というか、既に公開済みなので、不要でしょう)
根拠のない(計算過程の開示が無い以上、根拠なしとしか言えない)数字を発表し、
ネガキャンに等しい行為を行うことは、当然ながら、
価格.comの運営規定違反に当たるはずです。
個人ブログ、某掲示板等に書き込みすることとは大きな違いがあることを認識してください。
(もちろん、個人ブログ等にも、デタラメを書いてよいはずはありませんが)

それでは失礼いたします。

書込番号:21329866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/03 22:28(1年以上前)

光学上の【分解能】なんですよ。

また、ハイビジョンテレビと視力1の分解能の関係を例示していますが、それでも誤解したままとか、もう冗談にもなりません(^^;


また、【分解能】に対して、それを撮像素子の画素を幾つ使うか、勝手にしてください。

幾つの画素を使うかとか、少なくともこのスレでは明言していませんよ?


一生懸命かかれているようですが、
根本的なことを見誤って、好き勝手に「間違いを捏造する」のはやめてください(^^;



書込番号:21330116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/03 22:49(1年以上前)

>計算過程をつまびらかにしていただきたい

最新の表で十分では?

あれで判らないなら、必要になる数学もしくは物理の計算における最低水準も満たしていませんから、
中学から高校の数学や物理で関係するところを、
何週間か何年かかけて復習してください。

(仮に個人的に教えなければならないならば、最低でも時給1万円はいただきます(^^;)


そもそも、視力1.0で視距離5mの分解能は何mmか自力で計算してみてください。


その延長から応用で、表にあることを検算してみてください、自力で。

最悪でも、表中の「2tan(θ/2)」、なぜそれを使っているかは理解されていますか?

※Excelなどでは、上記の計算はラジアンの値が出るので、デグリー(度)に変換してください。


望遠域であれば角度だけの計算で済みますが、ハイビジョンの「3H」なら、角度だけの計算ではマズイんです。


もっと小学生ぐらいの低レベルなことになりますが、いまだにドーズ限界の著名な定数を「115」にされたままですが、
円周率を3.11とか3.17と誤記するぐらいに恥ずかしいので、どうにかなりませんか?

書込番号:21330162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/03 23:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

超望遠~1/2.3型から1型の望遠端の光学分解能ほか

2倍エクテンダーで換算f=7000mm超の2/3型用レンズ付き

>P900のセンサーサイズは、非公開ですので、推測となります

公開情報としての、実焦点距離と換算焦点距離から、それなりの精度の撮像素子サイズを推算できますが、
やったことないんですか?


あと、【kyoukatu】はやめてください。

>画素数計算の最終部分のみで結構です。

>もちろん、当方にも見落とし、勘違い、思い込みはあるはず、現に計算違いをしていましたし

かなりの間違いです。撮像素子の画素数じゃないんです。
【分解能】からの数字なんです。

理解できないならやめてください。

「ハードディスクはテラバイト単位なのに、コンピュータのメインメモリがギガバイト単位って、おかしくない?」と言っているぐらいの間違いです。


>更に、以前より言っていますが、何よりもメーカー、カメラ開発担当者に失礼だと思います。

いや、光学メーカーの研究開発者で、分解能と画素数の関係も判らない人がいるわけないでしょ(^^;

グリのグラタンさんが、勝手に勘違いして大騒ぎしているだけです。

ネットで見つからないようなことは、1年以上小出しにして、たいていは2~3年以上小出しにして、間違いについての確認期間を設けています。


本件は、小出しにし始めてから、すでに十年以上です。


P900やFZ85だけでは「不安」かもしれませんので、追加の表をアップします。


書込番号:21330223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/03 23:44(1年以上前)

機種不明

「月」の解像と有効(口)径、各撮像素子サイズの最低レンズ解像度と実f

P900がどうのと言われていますので、
P900の優位性のうち、特に顕著な「月」の解像について。

これは、今までグリのグラタンさんが勘違いされている状態のままでは、
全く理解できないと思いますが、
この計算で、デジイチでも買いやすいf=400mmなどでは、P900の【月の解像力】に太刀打ちできない理由を推算しています。


ただし、あまり書きたくはありませんが、この計算においては、センター試験レベルの範囲で「幾何」に関わる数学または物理で、少なくとも偏差値60以上必要かもしれません。




書込番号:21330292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/11/04 02:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
まあ、こういう展開になるとは思いましたが。

貴兄のこの発言の2K相当とは何ですか?
残念ながら、貴兄の言われる光学解像力(というか、件のexcel表の
最後の単位??)を元にすると、
2K(ハイビジョン)の解像力は、貴兄の言われる解像力単位では、
960x540にしかなりませんよ。
明らかに矛盾した話ですね。
excelの2.15Mは画素数ではない、と言っておきながら、
2K相当との発言、全く意味が分からない。

このことが理解できないという事は、解像度と解像力を混同していた、
という事です。

------------------------------------------
[21188153]

スレ内容に戻って)

望遠の光学限界(ドーズ限界)から逆算してみました。

1/2.3型の望遠端の平均は2K相当ですので、それに合わせ、4Kや8Kは別の撮像素子サイズで例示しました。



とりあえずアップまで(^^;
-------------------------------------------

余計なお世話ですが、低劣な煽りに応じるつもりは毛頭ありません。
貴兄の人格を自ら貶めるような発言は控えられた方がよろしい。
(とはいっても、既に公になっているものは取り消せません。
いっそのこと、更に下劣な煽りに徹するのも一興かもしれませんが、
価格にいられなくなるかも^^;)

貴兄の実際の計算式が開示されるまで、感情の無いロボットに徹しますよ。
脅迫でも何でもありません。
なんとなれば、当方の計算に問題があり、貴兄に難癖をつけているだけと
感じているならば、貴兄が価格.comに通報すればよろしい。
貴兄が本当に正しいとお思いならば、できるはず。
どうぞおやりください。受けて立ちますよ。
それができないのなら、誤りを認めて、訂正するしか道はありません。
簡単なことです。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:21330506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/04 02:41(1年以上前)

展開がこうなっているのは、大変失礼なんですが、グリのグラタンさんが正常に認知していないからです。

専攻は何ですか?
その分野で例えることが出来るかもしれないので回答してみてください。

あと、
視力1.0で、視距離2mの分解能は何mmですか?

その1920倍(水平)と1080倍(垂直)で何型になりますか?


また、回答できないのでしょうけれど、
同じ開放F値と同じ撮像素子サイズで、実焦点距離が倍違うレンズの、開放F値における解像力の差を回答してみてください。

書込番号:21330524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/11/04 07:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>グリのグラタンさん

なぜ間違いか。冷静に説明すべきでしょう。
面倒またはできないのなら、あとは書き込まないだけ。

人のレビューはやめましょう。
役所の書類整理のごとく、冷静に地道にお願いします。
根気が切れたのなら、あとは書き込まないだけ。

書込番号:21330757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4010件Goodアンサー獲得:163件 COOLPIX P900の満足度5

2017/11/04 07:59(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
どうぞ、お続けください

と、
貴方も、煽っています。
こうなること、分かっていたでしょうに。
ありがとう、世界さんの意見を1度も論破できない
グリのグラタンさん。
でも、反論。
こう言う平行線論議は、延々と続きますよ。

書込番号:21330796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/04 08:08(1年以上前)

>2K(ハイビジョン)の解像力は、貴兄の言われる解像力単位では、
>960x540にしかなりませんよ

私のいう解像力単位って【具体的に】何ですか?

「3H」と視力1の分解能から、1920*1080ドットでフルハイビジョンとしている全メーカーとNHKを訴えてもらえますか?

書込番号:21330808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/11/04 08:22(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

どうもありがとうございます。
全くおっしゃる通りと思いますが、
件の人物が、
問題にしている計算式を出してくれない(出せないのでしょう)ので、当方としては、
もうやれることはありません。
こっちとしてはもう言い尽くしたので、後は通報するか、されるかだけですw
当方の主張は一貫していると思いますが、先方が全く本筋と関係ない話ばかりで
終始し、どちらがおかしいかは、第3者から見れば明らかではありませんか?
また、[21188153]の発言の通り、件の表の2.15Mが解像度(画素数)
を意味しているのは明らかではありませんか?

当方の最初の書き込みに対し、真摯に受け止め、素直に訂正してくれさえすれば、
何事も無く収まったはずですが、そうもいかぬ事情があるようですし、
これ以上何を言っても聞く耳持たず、と感じております。

>ありがとう、世界さん
質問に質問で返す、典型的なはぐらかしのテクニックですね。
回答の必要はありませんし、意味のある質問とも思えません。
予測される反応は、
「この程度の質問に答えられずに、云々」
そんなことはどうでもよろしいのです。
例の表の最後の2.15Mの計算式を示してください。
3行程度でおわるはずですよ。
というか、あまりにバカバカしいので、価格の運営に通報いたします。
そこで申し開きされるがよろしい。
これを脅迫と取るのなら、しばらく時間を置きますので、
ご自身で当方を通報されればよろしい。

以上



書込番号:21330837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/04 08:44(1年以上前)

>なぜ間違いか。冷静に説明すべきでしょう。

相手によりますよね?

必要な理解力について、常連さん平均の数分の一に満たないようでしたら、最初から議論自体が成立しません。

法的権利は平等であっても、個人々々の「特性は平等では無い」ので仕方がありません。


また、理解力が無いだけであれば未だマシなんですが、
喩えると、竹島を日本の領土に非ずという某論などと同質の「粘り」を感じますので、
事実うんぬんよりも「私の取り下げ」を重視しているのかもしれません(^^;


【分解能】の基礎からの別スレをたてようと思いますが、
フルハイビジョンの「3H」の段階で膠着しそうですので、
不特定多数向けにしようかと思います。

書込番号:21330879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/04 08:53(1年以上前)

>[21188153]の発言の通り、件の表の2.15Mが解像度(画素数)
を意味しているのは明らかではありませんか?

【分解能】によるものです。

何億回いうべきなんですか?

はぐらかしとか、
質問自体がオカシイからそうなるだけです。


計算式を出す出さいではなく、表の上から順の数値を出そうとすると
【必要なことを知っていれば無用のレベル】ですが、
それに満たないなら、【提示した式から捏造が始まる】でしょう。


まずは、視力1で視距離2mの分解能をmm単位で回答してください。


書込番号:21330903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/04 09:28(1年以上前)

プチ狂喜してもらって構いませんが、
21188153の表の一番上の
「広角視野タイプ相当
望遠倍率」
の右側の数字に「°」がついていますが、「°」無しが正しいですね。

倍率ですので。


以降の計算は表の通り【分解能】についての計算で、「撮像素子の画素数」ではありません。

また、21188153の表で、対角画角を秒角に換算したものと、
各分解能の秒角を同じ列に記載しており、
表は換算f=1000以上の超望遠ですから、
単純な割算で「対角画角に対する分解能の比率」を計算しても、2tan(θ/2)を介した計算結果と殆ど同じになります。

この、「対角画角に対する分解能の比率」が、
約2202.9、約4405.8、約8810.6
の各々となる画角を換算焦点距離として算出しています。


また、21188153の表の撮像素子サイズは、上記の画角からの逆算になります。


上記の展開を誤解無く計算するためには、
まずは、視力1で視距離2mの分解能をmm単位で回答してください。

書込番号:21330986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/11/04 11:18(1年以上前)

>テンプル2005さん

面白い話なので、
有意義な方向にいってくれないかと見ておったんですが・・・

この結果、若干のマーケティング要素も含め、
こんな超望遠が現実的だとか、夢みる話に戻れば良かったんですが。

このデジスコ的に特化したカメラ、
後継機もなく、話題もなく、寂しいですね。

書込番号:21331249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/04 11:53(1年以上前)

>後継機もなく、話題もなく、寂しいですね

P900に関する現行設備の減価償却が済むまでには動きがあるのでは?
と思っています。

連写の現状から、4Kフォトを追加するだけでも、それなりの買い替え需要はあると思うのですが、
新型の実売価格が10万円を超えると、
FZ1000の後のFZH1より悪い売れ行きになってしまうでしょうから、
P900を売り続けたほうが長期ではマシな結果になるかもしれません。

発売から半年以降の値落ち段階で、「客とメーカーにとっての妥協点の実売価格」として、
皆さんはどのような考えでしょうか?

書込番号:21331327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/11/04 12:16(1年以上前)

夢見すぎな性能は置いといて、
バッファ増で連写を使いやすくするとか、センサーを位相差付の新型にするとか、4Kとか、EDレンズを増やすとか、
何かテコ入れ要素が今の時代に合うと思います。

望遠を伸ばすより、解像力を上げるほうがコスト的に賢明そうです。

価格としては初値10万円以下がキーかと思います。コンデジなので。
私的には、今より使いやすく画質に若干の向上があれば10万でも買いです。

P900の初値は\67,479でした。
原価が高いのでしょうかね。今もそんなに値落ちしません。
あまり価格とニラメッコするカメラではないのかもしれませんね。

書込番号:21331367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度3

2017/11/04 12:44(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
こんにちは。
P900のテレ端で、16M画素をフルに発揮できるレンズは、F4のレンズですので、
357/4 = 89.25、有効径90mmのレンズですから、前玉はもっと大きくなりますね。
どれくらいの重さになるのやら。
現状のP900でも、テレ端で6M画素程度の解像度(解像力ではありません!)
はあるので、(決して2K相当ではありませんよww)
実用的には問題無いかと思います。
ドーズ限界、F値と解像力の関係等、どのような法則も、適用限界というものがあります。
例えば、F値は計算上、いくらでも小さくできますが、0.8以上になると、解像力
(解像度ではありません!)は光の波長より小さくなるので、意味を成しません。

変な突っ込みが入ると思うので、ここら辺で止めておきます。
テレ端の解像限界については、もし気になるのなら、ニコンに問い合わせれば良いかと思います。
ただし、価格上の議論(になっていませんが)と絡めると、ちょっと面倒なことになるので、、、
これ以上は言えませんw

書込番号:21331413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/11/04 13:38(1年以上前)

>グリのグラタンさん

小さいカメラなのでF値を犠牲にして小型に・・・なんて考えると、
ボケボケになって画質を落とすのですよね?

P900はF6.5ですが、多少なんとかするにしても世の事情でF6.0とか、
ほんのり明るくするのが精一杯かもしれませんね。

私は、多すぎる画素数を何とかしてほしいのが一番の希望です。

書込番号:21331535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/04 18:04(1年以上前)

>F値は計算上、いくらでも小さくできますが、

(まだどなたも書かれないので)
レンズ内に空気が入っているレンズは、空気の屈折率も考慮してレンズ設計しているので、
理論限界としてF0.5を超えることができませんが、
F0.5を超えるレンズは、有名な「油浸レンズ」があります。

書込番号:21332136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/11/04 18:20(1年以上前)

油浸レンズとは?と見てみましたが、
なるほど、極限の分解能が必要な分野ですね。

こういうのを見ると、光を届ける難しさを痛感します。

書込番号:21332171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/04 21:33(1年以上前)

どうも(^^)

その「高度な光学技術」は、極端紫外線(EUV、波長検索例:13.5nm)利用の半導体露光装置が主流になっていく状況に対しては、少なくとも半導体露光装置市場においては虚しい結果になってしまったようです。

http://www.meti.go.jp/policy/tech_promotion/kenkyuu/05_9.html

これを見ると、一般の認識の範囲ならば「反射」メインで、カメラレンズと全く違いますね。

それどころか、光というより「電磁波」としての技術が重要になるので、
従来の技術の延長で対抗できたのはどこまでだったのだろうか?とか(門外漢としては)気になります。

客としては半導体露光方式自体は(極論すると)どうでもいいわけですから、
「結果」に対しての優位性で主流が決まったのでしょう。

書込番号:21332708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/04 21:51(1年以上前)


リンク先は2009年資料ですので、念のため(^^;

書込番号:21332756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22678件Goodアンサー獲得:1193件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2017/11/05 23:33(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

実焦点距離は元のままで、F値だけ大口径化される場合に、体積増加=重量増加として推算してみましたので、お暇があればどうぞ(^^;


【P900の幾何学的比例による重量推定】

F レンズ含むユニット重量[g] →総重量[g]

6.5_ _600 ~ _700 → _900 ~ _900
6___ _704 ~ _822 → 1004 ~ 1022
5.7_ _780 ~ _910 → 1080 ~ 1110
4.8_ 1100 ~ 1284 → 1400 ~ 1484
4___ 1584 ~ 1848 → 1884 ~ 2048
3.5_ 2069 ~ 2414 → 2369 ~ 2614
2.8_ 3233 ~ 3772 → 3533 ~ 3972
2___ 6338 ~ 7394 → 6638 ~ 7594

計算は、幾何学比例計算による単純です(^^;

※※実際には、重量増加により補強部材やモーター強化「など」が必要となり、更に更に重くなると思われます(TT)

書込番号:21335679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6367件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/12/16 18:42(1年以上前)

"ひとつ上の高画質" なら、F5.7の線ですね。
加えてセンサーの小型ですか。

書込番号:21436990

ナイスクチコミ!0


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2018/02/11 08:40(1年以上前)

当機種

各店の在庫が減ってきて、CP+2018も近いし
もうすぐ発売後3年、グレードアップした後継機
発表が近い感じですね
3月初旬でしょうか?

書込番号:21588756

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1849

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング