D7200 ボディ
- 2416万画素CMOSセンサーを搭載したニコンDXフォーマット採用の最上位機。
- 「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムにより、AF性能が大きく向上。
- NFCに対応したWi-Fi機能を内蔵しており、スマートフォンやタブレットを経由して撮影画像をすぐにSNSなどにアップロードできる。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-140 VR レンズキット
皆様こんにちは
出勤前に時間が有ったのと、今週末は雨なので嵐山へ行って来ました。
先週購入したD7200(18-140)を試すのも目的の一つです。
ド素人の画像ですが宜しくお願いします。
25点

>AZR60-202さん
はじめまして。いい感じの紅葉ですねぇ。しかし、出勤前に寄れるってのがうらやましいです。
書込番号:20398752
6点

>AZR60-202さん
出勤前に嵐山で撮影とは羨ましい環境ですね。
山合の色付き具合をみるとピークはまだ先のようですね。来週末あたりがいいかも。
今年はできませんが、のんびりと京都で紅葉狩りをしたいものです。
書込番号:20398759
5点

>AZR60-202さん
こんにちは。
嵐山…良いですね。
素敵な紅葉の写真、ナイスです!
書込番号:20398941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
>kyonkiさん
>虎819さん
御返信頂きまして、ありがとうございます。
出勤前と言いましても今日は夜勤ですので、まだ自宅に居ります。
自宅から嵐山までは電車を乗り継ぎ40分程度(500円)の距離です。
書込番号:20399040
5点

>AZR60-202さん
こんばんは
良い色に染まっていますね。
書込番号:20400220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AZR60-202さん
大変参考になる写真ありがとうございました。実は今週末、私もD7200と共に嵐山に行く予定にしています。今、天気予報を見たら、日曜日は雨から晴に変わっていました!
地図上での確認だけなのですが、お写真のように渡月橋から嵐山を撮るには、午後は逆光になる予感でやはり朝でないとダメでしょうか?
書込番号:20400330
0点

>fuku社長さん
ご返信頂きまして、ありがとうございます。
ちょうど良い日に行けたのかなと思いました。
書込番号:20400387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kosuke_chiさん
ご返信頂きまして、ありがとうございます。
日曜の天気は持ち直していましたか?
晴れると良いですね。
時間帯としてはやはり午前中の早い時間帯の方が、良いのでは無いでしょうか。
逆光と言うより、混み具合が問題です。
今日は平日なのでマシでしたが、週末は観光客でごった返しますので。
書込番号:20400435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明日の京都は終日雨模様のようですが、
明後日はそこそこの天気のようですので、
瑠璃光院狙いで頑張って見ます。
書込番号:20405418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14日(月)-18日(金)まで5日間、京都府民をしていました。
10数カ所回りましたが各所、自撮りメインに混んでますね。近年では最高の紅葉状況とか。
渡月橋周辺の絵を貼り込んでおきます。
書込番号:20408434
6点

>うさらネットさん
渡月橋の写真、ありがとうございます。
今週末が見頃なんですかね。
私は先ほど永観堂へ行って来ました。
手ブレの激しい下手くそな写真ですが、雰囲気だけでもと思い、
載せさせて頂きます。
書込番号:20408822
4点


東京の街路樹ですいませんが参考になれば!
添付画像はピクチャーコントロールをニュートラル(NL)にし自然な印象にしたつもりです。
紅葉の色が赤づけば、ホワイトバランス(WB)も晴天日陰にし自然に赤を強調して仕上げようと思います。
書込番号:20425362
2点

スレ主さん
>本日、八瀬の瑠璃光院へ行って来ました。
>入場まで3時間半程掛かり
マジッすか?
8年前に行ったときは休日の昼間でしたが、スンナリは入れました。
最近は以前だと人の少ない所でも本当にどこも多いみたいですね。
書込番号:20425958
0点

>KingChildさん
アドバイスありがとう御座います。
これからもっと使い方を勉強して機能、性能を理解し良い写真をと撮りたいです。
書込番号:20426065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
午前中は曇っていたので、出発が遅れてしまい悲惨な結果となりました。
私は地元ですからマシですが、遠方から来られた観光客は諦めて帰る方が多かったです。
「京都一の紅葉」と言った謳い文句も有るようで拝観料2,000円でも人は多かったです。
個人的には、色が付いたライトを紅葉に当てていたのは、少し残念に思いました。
書込番号:20426082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝から快晴でしたので、紅葉には遅いと思いつつ清水寺周辺を歩いて来ました。
紅葉には遅かったですが、青い空をバックに写真を撮れたので良かったです。
4枚目は、美味しそうな聖護院大根が店先に山積みにされていたので、
撮ってみました。
千枚漬けと熱いご飯が食べたくなります。
書込番号:20429973
1点




D7000ですかダイナミック9点使っています。
書込番号:20311594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猛禽撮りさん、こんばんは。
万年素人ですので参考程度に。
止りものは
AF-S 絞り優先 ISOオート:最低SS1/200 F5.6〜 三脚使用 VROFF
飛び物(こちらのほうが知りたいのですかね)
@AF-C D21点 親指AF 絞り優先 ISOオート 最低SS1/800 F5.6〜 露出補正+1.7・・・・・U1に登録
A @の露出補正のみ+1.0変更・・・・・U2に登録
最近はVRONに設定
基本止りものの撮影が多いのですが、河原等で不意に猛禽類が来たときに
状況に寄り、U1かU2に設定し、クイックシューから外して撮影してます。
添付の4枚目はそんな状況でした。
飛び続けて露出が変化してくるときは、余裕があれば露出を微調整します。
ほとんどそんな余裕はないのですが。
飛び物の撮影は苦手でなかなか上達しません。
猛禽類との出会いも少ないです。
今年はコアジサシとアオバトの撮影で練習しましたが。
参考までに。
書込番号:20312430
1点

鳥さんといっても大きさや、シーンによっては設定条件は変わってきますね。
D7100ですが
AF-Cで測距点はダイナミック9点ないし1点。
51点は使ったことはありません。
親指AF
ロックオン設定は、状況で変更。
露出は、おおむね絞り優先でISOは状況次第でオートもしくは固定。
被写体との距離とスピードによってはマニュアルで絞り、シャッタースピードを固定しISOをオート。
まあ、いろんな設定を試し、ご自身が使いやすい設定を見いだすことが良いかと。
書込番号:20312497
3点

お返事ありがとうございます。
鳥といっても名前の通り猛禽専門ですから、基本飛びモノになります。AF51点をお使いの方がいないようですが、51点はよろしくないのですか?
書込番号:20312687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

51点がよろしくないとかではなく
21点とか9点での撮影はしたことがありますか?
結果から51点が良いと思ったならそれで良いかと。
私の場合は、意図したところにピントが狙った場所からできるだけ外れないようにしたいから測距点は少ないものにしています。
狙ったところから被写体が外れた場合、
カメラが勝手にピントの合わせやすいところに行くのと、
自分が意図したとことにできるだけピントがいくのとどちらがいいかですね。
被写体のスピードや距離など難易度も変わってきますし、
撮影者の腕によっても変わってくるでしよう。
自分に、難易度を上げ撮るのも楽しみの一つであるし、
腕をカバーするために機械に頼って撮るのもいいですし・・・
私はこれが良いと思っても、他の人がまねをしてもいいですし、しなくても良いかと。
書込番号:20312726
2点

基本AF-C中央1点主義です。
で、気が向いた時多点使用です。
その理由は常にファインダーのド真ん中に捉える動体視力(?)を鍛えたいから。
と後はokiomaさんと同じ様な理由です。
書込番号:20312869
2点

>猛禽撮りさん、こんにちは。
専門的なことはよくわからないので、間違いかもしれませんが。
私の場合野鳥撮影は、基本日の丸構図です。ただし、
止りもの撮影で余裕があり、かつ構図が面白い場合は
FPを周辺にずらす場合があります。
しかし、こうした場合、経験上画質(解像)が良くないのと
フォーカスが安定しない場合が多々あります。
レンズ周辺の光学性能低下もあるでしょうし、
Fセンサーは中心近辺がクロスセンサーだったと思いました。
なので周辺のフォーカス精度は低下するのではないでしょうか。
飛び物は、もともと撮影条件が悪いので
周辺でのフォーカス精度は止りものよりもっと落ちると思います。
なので
本当は中央1点(まず無理ですが)、できれば9点で抑えたいのですが、
私の力量から、何とか21点の中で被写体を取り込む(取り込みたい)というのが現実です。
51点で撮影したことはないので本当のところは、?ですが。
あっ!前提として
飛び物は常に日の丸構図で狙ってます。
周辺で狙って撮るなんて力量はありません。
結果としては、ほとんどがそうなりますがトリミングで何とかなります。
書込番号:20312886
1点

なるほど。土日に撮影に行くと思うので、そこで決めてみようと思います。ありがとうございます
書込番号:20314422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>猛禽撮りさん
カスタムメニューの設定 a3 AFロックオン 標準→しない の方が食いつきがよくなる。
書込番号:20317899
1点




欲しいが今持ち合わせがないし、もう少しして、
と思っていたが、ヨドバシ、マップ、キタムラ等
大手が15000位の大幅一斉値上げ。下取りも見込んで
いたので、マップの大幅値上げが一番痛い。
今までか安すぎて、普通に戻っただけかもしれない
が…
仕方ないのでしばらく値段の動向を見守るしか
無いか…
書込番号:20273046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

底値で買おうなんてセコイ考えを捨てること。
それにココの掲載店で買っても何も問題ないのでは?
書込番号:20273066
9点

>kyonkiさん
底値で買おう、とかいうことでなく、あくまで予算
の問題なので…
小遣いをやりくりしてなので、15000アップは
なかなか厳しいものがあります。
それにキタムラ、ヨドバシ、マップ以外では
アマゾン位しか使ったことないんですよね。
出来ればただの安売り店でなく、カメラをちゃんと
扱っている業者から買いたいものなんで…
書込番号:20273091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>大手が15000位の大幅一斉値上げ。
そうなの
グラフはあまり大きな変化ないけど
ちなみに昨日のこの価格でお願いします
とかの交渉アリですよ(効きますよ)
先週とか先月はダメかもしれないけど
書込番号:20273110
3点

>出来ればただの安売り店でなく、カメラをちゃんと
扱っている業者から買いたいものなんで…
中野のフジヤカメラさんはどうですか? ネット通販じゃ駄目だけど店頭なら融通が利きますよ。昔はサクラヤさん(荻窪じゃないやつ)が結構融通が利きましたが今は無し。おぎさくも結構いけますがクルマが置けないので遠縁になっています。
書込番号:20273112
4点

ない袖は振れませんよね。
待てるなら年末商戦か、キタムラなどの正月の福袋まで待ってみてはいかがですか。(福袋は出るかどうかは分かりませんけど)
書込番号:20273149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最安値を狙ってるわけでもなく、キタムラ等でお小遣いでのやりくり考えているならば
いっそ、キタムラの無金利ローンを組んだらいいんじゃないですか?
それこそお小遣い範囲で欲しいなら組めると思うのですが
それよりも撮れるチャンスを逃す方が1万5千より大きく感じるのですがね^^;
実店舗がいい、ローン組むのが嫌だ、もっと安くならないと買えないとか人それぞれでしょうが
わざわざ書かなくても一人胸の内で済むスレじゃないですかね?^^
ただ、このD7200が次期モデル噂や発表もなく、そしてこの性能で、この価格・・・
高級コンデジよりも安い!ってのが凄いですよね。
その分、D500が発売5ヶ月たってもいまだに20万前後を推移してるのですからD7200は価値あrなぁ〜 ^^
わたしも結構グラグラしてます。この価格は魅力的ですよね♪
書込番号:20273160
7点

お世話にならない方がいいと思いますが・・・ 個人的に・・・・・
http://www.acom.co.jp/def1/index.html?p1=prsg011&p3=f2f55879e71b1ca04bf1&sid=f2f55879e71b1ca04bf1
書込番号:20273192
2点

>まる.さん
amazonいいじゃないですか。
返品交換もできますし。
メーカー保証もしっかり付いてきますから、故障はピックアップサービス使えば問題なしですよ。
ちなみに私はD7200はケーズデンキで買いましたけど(^_^;)(^_^;)(^_^;)
あ、D5500はamazonです(^^ゞ
書込番号:20273314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>esuqu1さん
そうなんですよね。撮れるチャンスを逃すのが一番
痛い…
私は未だにD700をメインに使ってますが、先日の
夜の伊丹空港の撮影で、D700の高感度の上限、
ISO6400ではちょっとしんどいな、と思い、もう少し
高感度を、と言うことで、価格も手頃でいい感じ
だったD7200を入手しようと考えたのですが。
もちろん高感度を言うならD750やD500の方が
いいのでしょうが、そうすると大分先になるし、
見た感じD7200でそこそこ行けるのでは、と思った
ので、かなりその気になっていたんですがね。
多分ですが、マップが上がって、ヨドバシ、
キタムラが上がったので、今安い店も追従するの
ではと思っています。
D7200は非常にお買い得な機種だと思いますので、
買うなら安売り店がある今だと思います。
私はレンズを下取り前提なので、予算が増える
月末まで待って考えます(^^;
書込番号:20273390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まる.さん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
小遣いからのやりくりで\15,000の値上がりは痛いですね!!
出来るだけ早く買えたらいいですね♪(´ε` )
書込番号:20273455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700はまた買い戻そうか虎視眈々と狙っているところです^^
高感度を求めてよりも、単焦点レンズでのスナップとか、ほんとツアイスとかとの相性も良く、好きな色合いなんですよね♪
伊丹は私も冬に必ず行くのですが、夕方からを考えると確かに高感度カメラ欲しくなりますね^^
ただ、伊丹の夜を考えると、高感度撮影の必要性二分されていくと思うんでがどうですかね。
iso10000以上で上空滑空していく旅客機を止めて写したい。
iso3200以下でノイズ極力減らして三脚載せて滑走路上遠景を撮ったり、流したり^^
D500も持っていますが、やはりD4、同じセンサーのD750、D4sさらにはD5などiso6400で撮れるFX機の方が余裕ありますね。
APS-C機としては優れてるD500といえど、夜の撮影ではコントラストが協調されるぶん、絵が潰れ気味になります^^
そういう意味では、D7200の方が伊丹の夜、六甲を背景の点光源などは綺麗に撮れるような気がしますよ^^
D7100のRAWバッファ容量が少なくD7100は夜使えないと手放して、次期モデルを待っていました(D7200)
今年の正月明け初出勤日に、10万切ったらとキタムラに10万握りしめ出かけて買う予定だったのですが
その日がD500発表でした(笑)
その時にくらべて25000も下がってるんですよね!!
伊丹の夜も考えたら、予算もあるでしょうがD700ある事だし、D7200早めの追加がよろしいかと思います^^
資金繰りに手放すレンズもいろいろ考えなければでしょうし、大変でしょうが
明るいレンズだけは残しておきましょうね^^
また、今年の年末には伊丹撮影に行こうと思ってます♪
書込番号:20273459
2点

>カメキューさん
そーなんですよ。
千里川で撮っているときに、まったくピントが
食いつかず、マニュアルフォーカスにしたり色々
したんですが、D700ではちょっとしんどいかな、
と思ったもので。
昼に撮る分には問題ないんですがね(^^;
書込番号:20273464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
amazonも値上げしちゃったのですね・・・ごめんなさい。
それにしても、このまま下がり続けるのかなと思ったら急に値上げしましたね。
安売り店の在庫処分後は高値で推移するのでしょうかね・・・。
D7200の暗所でのAFはなかなかいいと思います。
流石はD750と同じAFモジュールを採用しているだけあるという感じです。
書込番号:20274052
2点

9月末の決算期がズレてる所で買えばまだ間に合うかも。
書込番号:20274296
2点

>まる.さん
こんばんは。
D7200 ボディをヨドバシ、マップ、キタムラ等にて
\76,000で買えるなら買いますか?
条件を狭めなければ、
高い確率で買えると思いますよ^ ^
良いお買い物を♪
書込番号:20274563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会シーズンですので、分かってる方はお買い得感の高いD7200を購入されていて、それが値上げに繋がっているようなきがします。
D500が出たのでD7200後継が予定通り出るのか若干不透明ではありますが、D500はファミリー層向けにはちょっと高いですし、2ダイヤルでスポーツ(子供の部活撮影)等の動体を撮りたい人向けの需要はあると思うので、来年2月の新機種発表に向けてまた値段は戻っていくように思います。
私もD500発表当初は購入を検討していたのですが、お高いしD7200でもそこそこ撮れるし…
マイD7200先日調べたら17万枚ちょっと撮っているのでもう一台購入しておこうかな〜なんて考えちゃいます。
書込番号:20274652
2点

皆さん、こんばんは。
今やっとPCに向かう事ができました(今までは出先からスマホで書き込んでいました。
まとめレスになってしまい、申し訳ありません。
先にも書きましたとおり、伊丹空港の夜間撮影をするのに、今より少しでも高感度に強く、値段も手頃なところにある、D7200の購入を
検討していましたが、ここ2日位で自分にとっての主要な購入店は、値段が新品8万程度から9万5千円程度に一挙に上がって
しまいました。
本当はまだ安い店があるうちに購入するのがいいのでしょうが、今月末までは資金不足でにっちもさっちも行きませんので、
取り敢えず予算が組める状況になってから、その時の値段で検討したいと思います。
また中古を購入(今の手持ちのカメラのうち、3台は中古)することになるかもしれませんが、主に伊丹の夜間撮影が主な目的
なので、しばらくは手持ちの機材で頑張ってみようと思います。
しかし・・・もし今D7200を検討していて、すぐに予算が組めるのなら、今ならまだ安売り店も残っているようなので、早く買った方が
いいと思います(^^;
書込番号:20275001
1点

>まる.さん おはようございます
D7200良いカメラですよね。
殆んど気にしてはいなかったのですが、ある方のブログで欲しくなった機種です。
購入予定にしてたのですが、Sonyのa6500がでると分かったのでこちらの方はあきらめました。
殆んどの人は、少しでも安く買いたいのが人情だと思います。(分かります)
私の行きつけの中古カメラ屋があるのですが、新品も扱っていて結構リーズナブルなお値段をつけてます。
ネット販売もやっているようなので問い合わせて見て下さい。
新品78,840円、中古70,200円(良品)なので新品がいいと思います。
下取りがあると下取りを高く買ってくれるので助かると思いますよ。
家から近いので結構利用させてもらっています。
ホームページ
http://www.sanpou.ne.jp/SHOP/147424/150227/list.html
これから紅葉の季節。
新しいカメラで伊丹空港の夜間撮影を楽しみましょう。
関係ない写真ですが彩りで
書込番号:20275615
0点

決算期過ぎたのと、運動会シーズンで在庫無くなったのダブルパンチかと。
これから紅葉のシーズンもありますし。
需要と供給の原理で、欲しい人がいれば値段は上がるし。
売れない時期は値段が下がるだけだと思います。
また、ボーナス前の11月くらいに一瞬下がるかも。
ボーナス出たらみんな買うので、その前が一番売れない時期なので下がりますね。
そこから年末年始が値下がりのチャンスじゃないですかね。
書込番号:20275651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuu2さん
>エリズム^^さん
コメント有難うございます。
何事もタイミングというものがありますから、今がその時かもしれませんが・・・
私は関西ですが、大林も八百富もすでに値が上がっていました。
軒並み95000程度ですね。
私はレンズ2本分のカードの支払いがまだなので、それが終わってからにしたいのですが・・・
時間はプライスレスですから、その事も考えて、早めに動こうかとは思っていますが・・・
書込番号:20275904
0点

先日D800Eの中古を見に中野のフジヤカメラに行ったとき、D500の中古が11台ほど陳列台の中に並んでいました。
D500の絵作りや、意外と低ISOでのノイズ感など、従来機種との変化度が大きく、買い替えが多いのか?と勘ぐりました。
発売されて数か月、個人個人でのそれなりの使用感がわかる頃合いですしね。
で、D500を下取りしてD7200に買い替える人が多くいるのかもしれない、?
なので、需要が増えて値が上がったとか。どうなんでしょうね。^^
僕も、D500売って、D7200に戻そうかと思ったことは一度二度ではありません。
D500はAF性能等、画期的に向上しているのは間違いなく、すぐに手放すにはもったいないし、通常に使っている分には全くもって素晴らしいカメラなので手元に残しています。
また、D7200を買うのもちょっと癪なので、D7000の中古を手に入れて満足しています。
>まる.さん
早く手に入るといいですね。
伊丹は8月に行こうと思っていましたが、行けず、そして未だに行けず...... 年内に一回は行かなくてはと思っています。
D700僕も欲しいですが、サービスの打ち切り発表が有ったので、D800E(性格は全く違うカメラですが)にしました。
でもやっぱりD700はいまでも魅力的ですね。 ^^
書込番号:20275962
4点

>まる.さん
ニコンのサービスセンターに持ち込める範囲にお住まいなら大手に拘らなくてもいいかなとは個人的に
思います、もちろん似たような価格なら近くに店舗がある大手で買いますから差額と相談ですね。
実はアマゾンでD7200安いなあ、航空祭シーズンだしAPS-Cだと機動飛行も大きく撮れるかなあと思案
というか迷っていたら値上がりしてしまいました、15000円〔20000近い〕違うならと価格込むのクチコミ頼り
に通販で購入、何かあったらサービスセンターに面倒をみてもらいます。
自分も限られた予算でやりくりなのでお気持ち理解できます、給料上がらないなあ。
書込番号:20293931
0点

皆さん、こんにちは。
結局キタムラが、Amazon対抗で、税込み\87,300-まで値を戻したので、家の近所の店舗で購入いたしました。
現金を用意出来なかったので、家に借金です(^^;
これで伊丹空港の夜間撮影に臨みたいと思います。
ありがとうございます。
・・・解決済みって、その他のカテゴリーでは出来ないんですかね(^^;
書込番号:20300796
0点

訂正です。
キタムラは
\87,300-ではなく、
\83,700-でした。
ちなみに、ヨドバシも\92,270-(ポイント9227)まで値を戻していますね。
マップはまだ\94,770-のままです。
書込番号:20303355
0点



ソニーAマウントの今後が不透明な事と、後継機をさっぱり出さない事。
そして、エントリーユーザーを蔑ろにするソニーの商売の仕方に嫌気がさしました。
そんなこんなでα57を買ってから4年以上経過してしまいました。
最近ではAマウント機は全く使わずにμ4/3機やFZ1000を使っていました。
しかし、μ4/3機やFZ1000では高感度耐性不足やAF追従性に難があり、
メインマウントとしては使えないなというのが正直な所です(メインで使っている人すみません)。
と、前置きはここまでにしておいて、
本日よりニコンFマウントユーザーになりましたのでこれからよろしくお願いします。
きょうからD7200でガシガシ写真を撮って行きますよ〜。
29点

1本目はシグマなんだぁ〜
不具合がないといいけどね。
書込番号:20270532
13点

つうかメーカーの姿勢や将来性に不安が有るからと言って
使えるカメラを使わず、スペック面で不満が有る機種を使うつうのも
不毛な話だ。
書込番号:20270553
23点

>AM3+さん
こんにちは、D7200のご使用結果は如何でしょうか。
シグマのこのレンズも使ってますが、シャープな切れはいいですが、桜など撮ると多少色味薄目になるかも知れません。
やってみて薄目に感じたときは、カメラ側やRAWでの補正がいいかも知れません。
書込番号:20270578
5点

私もm43を使いますけどOVFじゃないので、メインには成り得ないですね。
D7200は十分に買い時ですから良い決断かと思います。
書込番号:20270581
9点

AM3+さん、ご購入おめでとうございます。
私も現在D7200を愛用しております。(中古ですが)
この春までE-M1とレンズ数本のマイクロフォーサーズ環境でしたが、
故あって現在は全て手放してしまいました。
実はFZ1000も所有しておりますので、AM3+さんと似た環境と言えるかもしれません。^^;
メーカーの姿勢や将来性に不安があるといって
システムを変更するのは不毛だなんてコメントがありますが、
失礼ながら、横道坊主さんやえび男さんのコメントの方が私にはよほど不毛に思えるんですが。いかがでしょう。
書込番号:20270676
32点

Aマウントのレンズ
密かに保険に取って置いたりして? (^^;)
書込番号:20270686
7点

>AM3+さん
D7200ご購入おめでとうございます。
まあ、不透明と言えばニコンもnikon1マウントの不透明性があるわけで・・・
レンズにしてもAF-Pタイプの互換性とか・・・
エンジョイなさって下さい。
書込番号:20270725
5点

>AM3+さん
ようこそ! 素晴らしきニコンワールドへ!
書込番号:20270803
4点

う〜む、先頃ちょっぴりAマウントに明るい話題があったものの、手頃というか身近なところにこそ明るい話題が欲しかったのかも。
ともあれ、華やかさはなく地味といえるニコンのこのクラスだけど実力は高く、名より実といった機種であり安くなってお買得ともいえ、侮れない機種でもあります。
特にD7200は、ひとつの完成型とも見てとれます。
自分もAマウントユーザーでありますが、サイバーショット化された現行のA・Eマウントのものより、どことなくぶきっちょなDSLR機の頃のほうが、味があったと思っていますが。
ともあれ、スペックさえ高ければイイってものでは無さそうです。
書込番号:20270829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Nikonユーザーだけど、Nikonだって分かんねぇぞ。
好感が持てるのは、Pentaxぐらいだ。
書込番号:20271117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元α命ユーザーです。
ご購入おめでとうございます!
自分のお金で買うものです、好きが一番です!!
ニコンで撮影楽しんでください!
私はキヤノンで頑張ります(^-^)
書込番号:20271149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kyonkiさん
最近のニコン機ではシグマレンズで不具合が出るみたいですね。
書込番号:20271413
1点

>横道坊主さん
スペック面で不満がある?
そうですね、α57は不満がありましたね。
それ以外の機種は特に不満はありませんでしたよ。
書込番号:20271425
5点

私も最近、AM3+さんと同じような考えで
簡単に後戻りできない様に、
30年近く使っていたAマウントシステムを全て売り払って
ニコンに完全移行しました。
今回はD500、16-80、70-200VRUなどを購入。
NEX-6とEマウントのレンズ2本は持っていて
完全にソニーからは脱出していませんが…
書込番号:20271457
11点

いぬゆず氏に続いてさらに二人もニコンに移行とは…
(´・ω・`)
書込番号:20271589
4点

>里いもさん
とりあえず使い始めるのは明日以降からですね。
シグマの17-50はα57の時から使っていて実績があるので最初からこれと決めていました。
シグマの映り(寒色系)が好きなので問題ないです。
書込番号:20271734
2点

>うさらネットさん
そうですねOVF機の代わりはOVF機にしかできないですね。
ダイナミックレンジが広くて澄んだ視界はEVFには無理ですね(現段階では)。
書込番号:20271794
0点

>金色観音さん
μ4/3や1インチコンデジは動画専用機として割り切って使うのが良いかもですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20272055
0点

>にこにこkameraさん
Aマウントレンズは全部処分しました。
その資金でD7200を買いました。
書込番号:20272063
1点

>9464649さん
ソニーはその不透明性をメインマウントであるAマウントでやってしまったのが痛いですよね。
このダメージは計り知れないと思います。
書込番号:20272078
2点

>Hinami4さん
仰る通りエントリーレベルのカメラが無いのが決定的でした。
その反面ニコンはエントリーからハイエンドまで全てそろってます。
α99IIはオレンジさんが言う通りα7RIIのポーティングのようですから動画機能がメインのカメラになるのではと見ています。
写真性能はAF追従の12コマが本当に出来るのか、
操作性やレスポンスが良いのかどうかですね。
要はフィーリングが良いのかどうかですね。
書込番号:20272112
2点

でしょうね…
市場にはすごい数のAマウントレンズであふれかえってます(´・ω・`)
書込番号:20272165
0点

500じゃーないんだ・・・
750じゃーないんだ・・・
書込番号:20272179
6点

>WIND2さん
>500じゃーないんだ・・・
とりあえず今は連写を必要としてないので。
次もD7000シリーズを買うと思います。
高画素化される噂もありますしね。
>750じゃーないんだ・・・
フルサイズの明るさが必要になったら買うかもですね。
でも買うとしたらエントリー機のD750ではなくてD800シリーズを買うと思います。
書込番号:20272275
2点

α58ですが壊れるまで使って終わりのようです(笑)
書込番号:20272313
1点

D7000シリーズの高画素化・・・望まないな・・・。
画素数も連写もD7200で十分だし。
高画素望むなら、フルサイズに移行した方がいいと思います。
書込番号:20272382
9点

上に同じ。むしろ低画素化を望む。
小絞りボケがF8以下でもでてくるし、レンズの解像度が追っつかない。
書込番号:20272468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AM3+さん
エンジョイ!
書込番号:20272812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7200御購入おめでとうございます。
私もD7200は現時点でのNikonカメラ(D5以外)の完成形で、とても良いカメラだと思います。
D500のユーザーさんに怒られるかもですが、D500のようなギリギリ感もなく、非常に使いやすいカメラですね。
Nikonライフ、楽しんでください。^^
書込番号:20273001
4点

>AM3+さん
完成度とお値段のバランスは最高、最強です。
私も先月こちらを買いました。
レンズは、シグマの17-70にしました。
それと、ここの価格で評判の良い18-55VRUを中古で購入しました。
1万円で、結構良かったですね。
DXは、コ・ス・パと思います。
画像エンジンもD810と同じで、DXだからという違和感は今回は感じませんので、画像処理も助かり、オススメです。
とんがってない分、オールマイティーです。
書込番号:20273187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが最初にお書きの通り、ソニーの一眼エントリー機は6000などへ移行したようです。
あのシリーズは何度か新しくなってますが、かっての57ユーザーは満足出来ないでしょうね。
いい決断だったと思います。
書込番号:20273318
1点

>9464649さん
>ヲタ吉さん
確かに2400万画素あれば十分ですね。
そういう噂があるのを聞きましたので。
書込番号:20273329
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そうですねニコンにこんな良いカメラがあるとは知りませんでした。
中級機なのにほぼエントリー機の価格です。
本当に良い買い物させてもらいました。
書込番号:20273336
1点

>万年下手さん
>それと、ここの価格で評判の良い18-55VRUを中古で購入しました。
へぇ〜、キットレンズでも良い物があるんですね。
Aマウントの影響なのか「キットレンズは画質が落ちる」という変な先入観があるんですよね。
新しいAF-P標準ズームも良さそうですね。
書込番号:20273375
0点

>里いもさん
>スレ主さんが最初にお書きの通り、ソニーの一眼エントリー機は6000などへ移行したようです。
>あのシリーズは何度か新しくなってますが、かっての57ユーザーは満足出来ないでしょうね。
私もハッキリ言って眼中に無いですね。
たとえAマウントのエントリー機を出したとしてもモデルチェンジのサイクルが5年位になりそうで怖いですね。
今α99IIで浮かれ気味になっている人を見かけますがもう少し冷静になった方が良いと思います。
先を見れば八方塞になっているのは目に見えてますから。
EVFも今の技術レベルではOVFの視界には適わないと思うんですよね。
OVFと同じ見え方になるにはあと2世代は待つ必要があるんではないでしょうか。
その時代が来ればニコン、キヤノンもEVFを載せてくるかもしれません。
デジカメウォッチか何かのインタビューでキヤノンかニコンの責任者が言ってましたね。
書込番号:20273408
4点

私は、
ニコンのD7000を手に入れてからある程度のシステムを確立するのに5年以上がかかりました。
途中α77、α77Uも購入しましたが。
Aマウントへのレンズ投資は4年以上しませんでした。
サブ機としてα55の代わりになる50番台も最近は出ませんでしたからね…
シグマの使ってみたいレンズも出ないし。。。
αで使用していたマクロや、328(ミノルタ時代のものですが)は今回は買いませんでした。
まあ、資金の関係で買えなかったが正解かな…
総合的にはα77UなどEVFは使いやすかったですが…
いつかは出ると辛抱強く待っていましたが。
今を、今以上に撮るために(腕をカバーする)機材がないので、
思い切ってニコンに完全移行しました。
D500は連写を特に求めたわけではなく、AF性能に引かれましたね。
D7200も欲しかったですが、D7100もありますので…
今後は、D5500のボディもα55に代わるものとして購入したいと…
まだ、D500で多くは撮っていませんが、満足しています。
で、αAマウントは今度、見守っていきたいと思います。
AM3+さん
ファン登録ありがとうございます。
では、では…
書込番号:20273422
5点

>AM3+さん
補足ですが、18−55VRUは価格と写りのバランスにおきましての評価です。
EX. 風景をビッシというときは、FX、三脚使用、レリーズを用いてレンズは単焦点Nレンズで
、MF、ミラーUPとなります。
書込番号:20274744
0点

>AM3+氏
でもまあ、ソニーマウントからの変更は描写的にも正解だと思うよ。
>でも買うとしたらエントリー機のD750ではなくてD800シリーズを買うと思います。
そだね、解像する3600万画素使ってると、2400万画素って物足りなくなるんだよね。
まあ、被写体にもよるけど
書込番号:20274784
2点

>AM3+さん
>へぇ〜、キットレンズでも良い物があるんですね。
キットレンズと言っても普通に売られているレンズですし・・・(^_^;)
D7200のスタートの場合は18-140キットを買う方が多いように感じます。
私は18-300キットがスタートでしたが、特に不満は感じておりません。
でも、今の本体最安値価格でD7200が買えるなら、DXの標準レンズとしてはAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRがちょっと高いですがいいのかなと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000791593/
これにタムロンの70-300(A005・私は持ってません)や室内スポーツなどでは70-200F2.8クラス(私はA009を使っています)を買い足す方も多いみたいですね。
18-55VRUはD3300やD5300・D5500などのキットレンズになっていますが、D7200では単体で買うしか無いですよね。
D5500などの18-55VRUキットは本体より安く売られた時もある(実際、今年の3月くらいに価格が逆転していてレンズキットを購入しました)ので、レンズキットを買ってレンズを売るという人も多くいるのでしょう。
あ、私はコンパクトな短いズームが欲しかったので、そのまま使っていますけど。
AF-Pタイプの方は出始めたばかりですし、特に18-55はAFが爆速で評判もいいですね。
キットとしてはD3400しか無いですし、レンズ単体価格は結構高いですので、D3400のレンズキットを購入してレンズを売ってもよさそうに感じますが、実際はD3400はあまり売れていないみたいですし、レンズ自体が爆速で高い評価がされていますので買ってもそのまま使う人が大半でしょうから、中古市場にはまだ流れないでしょうね。
書込番号:20276050
0点

>AM3+さん
18-55VRUはボクも買いました、押しボタンがあって、最初戸惑いました。
17-50 F2.8は重いので、明るい時の持ち出しに重宝しています。
書込番号:20276205
0点

>okiomaさん
okiomaさんもαで紆余曲折あったんですね。
使いたい機材の後継機が出ないのは本当に悔しいですね。
こちらこそファン登録ありがとうございました。
書込番号:20276838
1点

>万年下手さん
18-55VRII良いかもですね。
その内中古で買うかもしれません。
書込番号:20276844
0点

>WIND2さん
人間って慣れの動物だからどんなに解像度が良くても慣れてしまう。
欲を言えばファインダーに映ったそのままを写真に残したい。
OVF(肉眼)で見たままの絵が撮れる高解像度でHDRなセンサー。
いずれはその時代が来るんでしょうね。
書込番号:20276882
0点

>9464649さん
9464649さんは18-300からですか。
自分がAマウントの時はダブルズームキットがスタートだったですね。
望遠ズームはAでも使っていたシグマの70-300を注文しました。
お金がたまったらシグマ70-200F2.8と150-600に行こうかなと思っています。
書込番号:20276949
1点

>里いもさん
確かにシグマの17-50は重いですよね。
でも見栄えはと写りは良いのでまた買ってしまいました。
18-55VRIIは中古で買うかもです。
書込番号:20276970
1点

シグマの17-50について。
今のところ懸念されていた不具合(OSとAFが正常動作しない)は起きてません。
なので自分が手にした個体はメーカーで対策されたものと思われます。
ちょこっと使った感じではピンずれも無いようです。
更なるテストと練習も兼ねて日曜日に撮影に行ってきます。
書込番号:20276996
1点

>AM3+さん
最初にD7200を買う際に色々と迷ったのですが、レンズキットであれば18-140か18-300の二択なんですよね。
どちらにしても望遠は欲しいと思っていましたので、便利ズームの18-300にしましたが運動会や旅行などで使っていますので後悔はありません。
でも、日常持ち歩くには重く感じまして、コンパクトなDX40mmを購入してしばらくこればかり使っていました(^_^;)
今はD5500が日常のお供になっております(^^ゞ
AM3+さんは全てシグマで揃えられるのですかね(^_^;)
いや、ニコンとシグマって相性が悪い場合もあるみたいで・・・(^_^;)(^_^;)
ズームリングの回転方向もニコンと逆だし・・・。
まあ、全部シグマなら気にならないですよね(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20277012
0点

>9464649さん
全てシグマにする訳ではないですけどね。
解像力と値段重視で選んでいくとシグマになっちゃうんですよね。
勿論ニッコールレンズも欲しいですが値段がアレなので・・・。
あとD5500も魅力的ですよね。
最初は候補に挙がっていましたがボディがちょっと小さすぎますね。
肩液晶が無いのも決定的でした。
OVF機を使い始めてから肩液晶の重要性がよく分かりました。
書込番号:20277601
1点

どうやらLightroom 5ではD7200のRAWが現像出来ないようです。
Lightroom 6にアップグレードしました。
GPU支援が出来るようになった事でタイムラプス用の現像が早くなれば良いですけどね(懐疑的)。
書込番号:20277891
0点

こんばんは、結構伸びてますね。
個々への対応の丁寧さなど好感が持てますし、ニコンへようこそというイイ雰囲気なのかも。
一方のソニーは、ユーザ ーとのよしみを温めないとこもあるせいか、カメラに限らずソニーから離れた人は、口々にあすこのは二度と使いたくないって聞くことはよくあります。
前線の営業や販促、技術面のサービスなどはそれなりに一生懸命だと思いますが、中央部のというか上層部の認識は相変わらずアマいとしか見れませんが。
99Uが出たのは、Aマウントを放置していないというアピールにしかだんだん思えなくなってきました。
無論、この後は77Uの後継をといったことはあるでしょうけど、それ以下のクラスは音沙汰なしでしょうね、今のところは。
ちなみにペンタックスはソニーと同じように細々としたマーケットではありますが、エントリー機はきちっと出し続け、しかも性能的には充分過ぎて文句なし。
またニコキャノとも違って上位機を買わせようと匂わせるとこもないので、逆にもう少し商売っ気を出せばいいのにとの不器用さが心配になりますが。
99Uも新規ユーザーの獲得というより流出するユーザーを食い止めるための苦肉の策でしかなさそうで、しかも手軽なキットレンズを開発して組むということもないので、限られた狭いなかでのといったことになりそう。
α7シリーズ同様、ツァイス信仰のある方はどうぞとしかいえず、そのα7シリーズも気がつけば結構高額にシフトしていますが。
18−55VRUは確かにいいです。
自分もD5300のキットとは別に、D7200用に新品同様の中古を見つけて入手しました。
これとFX用の35mmF1.8単焦点はおすすめで、60mmマイクロニッコールも持てるなら是非というレンズです。
ナノクリがあってもなくても、良心的なレンズは多いです。
ただし最近は以前にも増してラインナップが複雑化していたりしますが。
D7200であれば今のところは問題はないでしょうけど、それ以前の機種を持っている人は頭を痛めていたりしてといいたくなるほどややこしくなってきてます。
一番の解決策はお金が無ければ(?)悩まなくて済みそうですが……
ソニーもツァイス等という虎の威を借りるというかノックダウン生産というか、いにしえのオースチンやヒルマンみたいなことをいつまでもやらずに、独自でブランド開発して積み上げておくべきだったんですが、もう遅いか?
その気になればDT16−50のようなレンズも造れるわけなんですが、大口径ズームをキットに組んでお買得ということ自体ニコキャノはやりませんから、それだけでもアドバンテージがあると思ったのですが、その後が続かないこともソニーらしさか。
またAマウントレンズ自体のデザインが地味過ぎで、もう少しハッタリをきかせても良いとは思いますが。
99Uはどことなく77Uのボディを若干やりかえてα7RUの中身をぶっこんだだけといった、お金をかけずに一丁上がりといった今のソニーの事情が反映されている感が否めず買う気は起きませんし、α7系自体、未だに見切り発車の感が否めず、それを高スペックと高画素等で包み隠して現在に至ってますといっていい見えかたしか自分はできません。
まぁクルマも、あれがベースとかこれと主要コンポーネンツ共用だとかいうものになって久しく、値段だけはつり上がっていて買う気はしませんが。
その点カメラはプロが使うものもありますが、どちらかというと嗜好品的要素も強いので、コスト削減など事情はあるのは分かりますが、もう少し何とかならなかったものだろうかという気はします。
これはD7200も例外ではなく、安い材質のプラスチッキーになってしまってますが、それでもかつてほどではなく、それなりのものの材質ではあるものの道具感は戻ってきたので、自分は買って正解だったと思っています。
まぁ散々あったα77も自分のなかでは杞憂の範囲だったので、いましばらくつかっていきますし、はじめてレンズシリーズもツボをおさえたレンズで必要にして充分なので、増えないまでも現状維持。
EマウントはNEXのなを捨てた時点で愛想をつかしたので、たとえいい後継機が出ても眼中になし…といったとこでしょう。
まぁ、周りがニコキャノだらけだとαを持っていきたくなるひねくれ者の自分には、おあつらえ向きのマウントではあると思うのですが、それだけに惜しい部分が目立つ昨今のソニー、いやボタンのかけ違いは昔からかといいたくなりますが。
一応はキヤノンユーザーでもありますが、ここもこの先は安泰とも思っていません。
そもそも市場自体が狭くなってきていますから。
書込番号:20279456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
私もα99IIの登場に懐疑的に思います。
そもそもAマウントが先細りしていく中でなぜ今出すのか?
ソニーはEマウントで行くのではなかったのか?
NEXのラベルをαに変えてまで。
契約履行の為だと言われれば、そうなんだと言うしかないですね。
それに賛同できない人は撤退するしかないのですが・・・。
書込番号:20280016
2点

と、ソニーに対する不満はここまでにしておきます。
気持ちの良いものではないですからね。
皆さんのソニーに対する思いが色々ある事は良く分かりました。
そして、気分を悪くされたニコンユーザーの方々すみませんでした。
以降は他社に対するネガティブな書き込みはしないようにしてください。
私も以後は気を付けます。
では良い写真ライフを!
私もこれから撮影に行ってきます。
書込番号:20280039
2点


>ソニーから脱出
基本キヤノンレフ機ユーザーなのに、最近ソニー(E)に浮気のあたしって・・・・・・??
書込番号:20280594
1点

>てかNEXも元々αであり
>αのEマウント機のサブネームがNEXだったにすぎないからね
>
>NEXというサブネームを廃止しただけ
そうですか。
私はそう思いませんけど。
書込番号:20280874
2点

>6084さん
最近のEは価格が無駄に高級路線を突っ走っていて庶民の私には無理ですね。
D7200が何個も買える値段ですからね。
コストパフォーマンスを見直す必要がありそうですね。
書込番号:20280891
3点

>私はそう思いませんけど
まあ史実に喧嘩売るのもいいと思うよ♪(* ̄∇ ̄)ノ
書込番号:20281011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AM3+さん
こんにちは、α57とα77M2を使用しているAマウントユーザーです。
AM3+さんがAマウントのエントリー機不在を危惧していたことには共感しておりましたので、やはりよそに行かれてしまったのかとこのスレを見ておりました。
D7200、Aマウントを使っていると動体性能だとか高感度耐性なんかの基本性能の高評価は非常に魅力的ですね。
実は私もその辺の性能が羨ましく、隣の芝が青々と見えて本気でD7200に買い換えようかどうしようか悶々としていた一人でした。
また、Aマウントの将来性云々については人様が言うほど特別不安視はしていませんが(仮に無くなっても所有機材が使えなくなる訳でもないので)、全くないと言えば嘘になる程度の想いは少なからず有るのも事実ですしね。
ただ、いかんせんAマウント機以外だと私の用途では撮れないわけではないですが圧倒的に撮り辛いだとか、AマウントDTレンズの性能と価格のバランス的なところでそれに替わるものがなかったりすることもあり、私の場合は買い替えを踏みとどまることにしました。
AM3+さんが危惧していたエントリー機不在について私もそこが最も不満に思っていた一人でしたが、ここにきてα55の2型が準備されているそうなので、そう遠くなくその不満もとりあえずは解消されそうですし、遂にEマウントAPS-C機にもボディ内手ぶれ補正が内蔵されましたので、今後はAマウントDTレンズでも支障なくEマウント機の選択をすることができるのがスタンダードになっていくので、Aマウントにしがみついて行ってもとりあえずは大丈夫そうな感じではありますので、私はAマウントにしがみついたまま行ってみようと思います。
それでは。
書込番号:20282989
6点

>あふろべなと〜るさん
>まあ史実に喧嘩売るのもいいと思うよ♪(* ̄∇ ̄)ノ
??
Eマウント→ソニーマウント
Aマウント→コニカミノルタαマウント
同じなの?(笑)
中にはソニーEをαと認めていない人もいるかと思いますけど。
書込番号:20283655
1点

>シルビギナーさん
例のソニーの関係者の情報ですかね。
ソニーが公に出していない情報なので本当ならばペナルティだと思いますが。
その内ソニーの調査が入ってアカウント停止になるかもですね。
でもソニーユーザーを繋ぎ止める有益な情報になっているのは確かですね。
α55IIは正直、私はあまり興味はないですね。
私自体TLM機に愛想を尽かしましたから。
利便性は分かるのですがやっぱりファインダー像が優れないのと1/3減光がある。
使っているとどこからか沸いて出た粘着質のゴミがTLMにこびり付く。拭くと傷になる。
割とセンサーにもゴミが付く。TLM&センサークリーニング2重の出費。
シャッター音がカッコ悪い。
動画ばかりに特化しようとする。写真機能のおざなり。
あと、ソニー機を使って感じた事はモデルチェンジのサイクルも重要だと思いましたね。
GH3を使ってデジカメの陳腐化はものすごく早いんだなと思いました。
センサーの小さいGH3のほうが高感度も画質も良かったんですよね。
そういう事もありデジカメは長く所持していると損する事が多いように思います。
ニコンは初・中級機なら結構短いスパンで出してくるようです。
次のD7300は来年出るんでしょうか。
稼働液晶とタッチパネル付くんですかね。
また「そんなの要らない!」って怒られるかな。
という事でα55IIが出ても私の食指は動かないでしょう。
では。
書込番号:20283873
4点

>AM3+さん
あたしのは40万円するアレじゃなくてα7U
オマケにソニーレンズ殆ど無し。
マウントアダプタの餌食ぃ〜♪
書込番号:20310731
1点

>6084さん
α7IIは自分も欲しいと思ってましたね。
ボディ内手振れ補正は魅力的ですね。
コストパフォーマンスも良くて一番買いやすいフルサイズ機だとは思いますが・・・。
MC-11の登場でキヤノンユーザーも買い易くなったんでしょうか。
ただα7シリーズのような大型路線を突き進むようでは先行きが不安でならない。
元々EマウントはAマウントのサブとしての位置付だった筈なんですが、
α7シリーズが大当たりして本来の軸から大分逸れたように思います。
行き当たりばったりで突き進むソニー機の未来は果たしてどうなるんでしょうかね。
書込番号:20311066
1点

>α7シリーズが大当たりして本来の軸から大分逸れたように思います。
なる様にしかならないと思うけれど、消費者の方をちゃんと向いて欲しいわね。
特にお値段!!
各社とも!!
書込番号:20311085
1点

ソニーから国内向けエントリー機がでるのは厳しそうですね。
http://digicame-info.com/2016/10/25-1.html
ボディの性能が陳腐化して撮影が面白くなくなる。
写真を撮りに行くのが億劫になった。
そういう方々も沢山居られたのではないでしょうか。
正直、デジカメってそういうものだと思います。
2〜3年が買い替え時かなと思います。
その点ニコンはコンスタントに新製品を出してくれます。
今は新しい(既に1年落ちですが)カメラで撮影出来る喜びを噛みしめています。
本当にD7200を買って良かったと思います。
ニコンに鞍替えして良かったと思います。
出るかどうか分からない物を悶々として待つのか、
それとも常に新しいカメラに更新して撮影を楽しむのか。
デジカメの楽しみ方では後者の方に軍配が上がるのではないでしょうか。
では良いデジカメライフを!
書込番号:20332187
2点

>ニコンはコンスタントに新製品を出してくれます。
新製品を買っても2年後には後継機が出て旧製品扱いになるのが寂しいですよ。
書込番号:20332193
1点

>kyonkiさん
そういう人も居るでしょうね。
私はデジカメは大して価値の無い物だと思ってますから古くなったらすぐに買い替えたい派ですね。
D7300の出来次第ではすぐに買い替えるかもしれません。
書込番号:20333182
2点

D7200を買ってからようやく写真が貯まって来ました。
実際に使ってみて分かったのは、本当に良いカメラだという事です。
撮影者がこうしたいと思ったら素直に答えてくれます。
ただし、TLM機に比べてライブビューの利便性は低いですが・・・。
基本的にRAW+JPEGで撮ってますが、殆どRAW現像ばかりやってますね。
RAW現像は物凄く勉強になりますね。
なにより楽しいです。
最近はもっぱらRAW現像する為に写真を撮っている気がします。
JPEG撮って出ししかやった事がない方は是非、Lightroomで現像してみる事をお勧めします。
たのしいですよ〜。
書込番号:20359024
3点

私が特に好きなのは夜景撮影ですね。
ノイズが乗らないように露光時間を多めに取るのですが、
それがまた良い味を醸し出すんですよね。
雲は流れるように、水面は滑らかに、街灯はより煌びやかに・・・。
何てことない見慣れた風景でも綺麗に見えてしまうのですから面白い。
週末は紅葉撮影でも行こうかな。
書込番号:20359096
4点

価格コムのアップローダーって結構劣化しちゃいますよね。
妥協するともろに粗が出ますね。
もっとシャープにキレイに撮れるように出直します。
書込番号:20359271
1点

劣化ではなくて露出の問題じゃないかな?
上の写真のようなシーンだと露出補正をマイナスにするともっと締まった写真になると思います。
書込番号:20359651
0点

>kyonkiさん
私が言ってるのは駅の写真です。
手持ちで撮るためにISOを400まで上げています。
現像時では目立たなかったノイズがものすごく目立ってます。
これはアップローダの仕様だと思います。
YouTubeと同じで再エンコードされて画質が低下します。
ノイズもブロックノイズがかかったように増幅されるようです。
ファインダー撮影だったのでピントの山が微妙にずれている可能性も。
次は三脚+LVで挑戦したいと思います。
書込番号:20360099
0点

>AM3+さん
こんにちは。同じNikonを使っている者として、「マウント替えして良かった」というお話しはとっても嬉しいですね。^^
多分、個々人によるメーカーとの相性というのも有るのでしょう。
アップ写真が劣化してしまうのは残念な事ですが、アップされたお写真からでも十分その綺麗さは伝わってきます。
これからも良いお写真、どんどん貼っちゃって下さい。 ^^
書込番号:20360641
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
本当はマウント替えなんて大それた事はしたくなかったんです。
ただ単に新しいボディで写真が撮りたかっただけなんです。
それをソニーさんが叶えてくれなかっただけでして。
でも、新しいのが出てもあのシャッター音ではね・・・。
と、考えたら一気にAマウント熱が冷めてしいました。
書込番号:20360731
2点

TLM機について。
今ミラーレス機で出来ている事はいずれはOVF機でも出来る事なんです。
LVでのAF追従連写、MFピーキング、滑らかなな動画AF、ボディ内手振れ補正。
像面位相差AF、パナソニック機のような空間認識AF、・・・etc。
ニコンもSTMレンズを出し始めましたから動画AFに力を入れていくと思われます。
これからはミラーレスと同等の機能性を持ったOVF機が出始めます。
そんなに遠くない未来です。
そうなるとTLM機の優位性がかなり少なくなります。
それにTLM機は次はいつ出るのか分からないですが、OVF機は常に出続けます。
新しいボディが欲しいと思ったらすぐにリプレースする事ができます。
見方を変えればOVF機でシステムを組んだ方が先見性があるとも言えます。
市場規模が縮小する事とカメラを小さくすることは別問題です。
大きいカメラの需要が無くなることは無いですがTLM機はどうでしょうか。
現実を見ればとても厳しい状況にあるのは間違いないですね。
今だけを見ればいいものではありませんから、投資するマウントは慎重に選ぶべきですね。
書込番号:20360768
0点

>AM3+さん
こんばんわ。
>これからはミラーレスと同等の機能性を持ったOVF機が出始めます。そんなに遠くない未来です。
面白いです♪あたしの考えと(良い意味で)真逆です♪逆もまた真です♪
あたしは、今、ミラーレス機の苦手は僅か「動体AF」とその時の「ファインダーの見え方」だけだと思っています。そして、グローバルシャッター、プリキャプチャーなどの投入で、
いずれ遠からず、一眼レフを遙かに凌駕した動体撮影に向いたミラーレス機が出現する
と思っています。
>TLM機
持っていませんが、建前上はシャッターの動作に拘わらず常にAFし続ける事が出来るのが最大の美点だと思います。つまり動体連写機には良い方式と思っています。
追伸、
最近、ひとつ型落ちのフルサイズレフ機を新品で買いましたが、ファインダーの測距枠の表示がα7Uにソックリ(ちっちゃい□がポロポロ動く)で笑えました。双方互いに追いつこうとしてるのが見え見えでした。www
書込番号:20360914
2点

ソニーよりニコンの方が先行不透明なのは自明ですが…
書込番号:20361261
4点

>6084さん
こんばんは。
結局、デジカメなんてミラーが有るのか無いのかの差だと思います。
ミラーアップしてしまえばコンデジやミラーレスと変わりません。
無音(電子)シャッターなんかも徐々に搭載されていくと思います。
むしろ、面白くなっていくのは一眼レフ機だと思います。
書込番号:20364622
0点

>そうかもさん
色々なソースやAマウントが置かれている状況、
そして、それを取り巻く環境(ニコン、キヤノン、ペンタックスなどのOVF機メーカー)。
どう見たって不利でしょう。需要が無い。
需要があるならユーザーが減る事も、エントリー機がディスコンになる事も無いです。
今、眼に見えている現実を直視しましょう。
どんなに見栄を張っても、カラ元気を出して騒いでもこの勢力図は変わりません。
なぜならソニーはこれらOVF軍団に対抗しようなんて思ってないのですから。
ソニーが目指しているのは新しいレンズとボディを次々と出して高値で売る事。
そして、金持ちの新規ユーザーを開拓することです。
貧乏ユーザーは相手にしません。
お金持ちの信者にだけ売れればいいんです。
それだけユーザー数が、売り上げが減ってしまったという事でしょう。
もう行き着くところまで行ってしまった感があります。
書込番号:20364708
3点

行き当たりばったりの舵取りではきちんとしたユーザーは付いてこないと思います。
その反面、ニコンはこれから5年、10年、15年ときちんと面倒見てくれるでしょう。
だから私はニコンを選んだんです。
書込番号:20364728
3点

今日は紅葉を撮影しに行って来たんですが、見頃はもう少し先でしょうかね。
あまりお見せ出来るものは撮れませんでした。
書込番号:20364807
3点

この前、どこかに落としてしまったとばかりに思い凹んでたα55のアイピースが昨日見つかって、撮るものも予定もないのにα55を持って夜勤に行ってました。勿論バッグに入れてますが(笑)
いろいろ問題もあったα55でしたが、未だに気に入ってます。
こうしたもの、ソニーにもあるのに現状は金の無い(?)ユーザーには暗い話題ばかりの気もしますが。
FEマウントのα7シリーズ、相変わらずどこの店舗も展示はなくカタログもありません。
99Uも、あれだけの高画素を受け止めきれるレンズは限られ、文字通りツァイス信仰のあるかただけどうぞと暗に言われているようで、確かに本体は安くても食指は動かず、5DWにすることにしました。
勿論、D750/D7200にもAF−S 28mmF1.8単焦点レンズを追加し、今メインで撮っているものに備えました。
ニコンのこのF1.8シリーズの単焦点は評判も良く、宜しければどうぞといったものではあります。
ソニー機も未だ手放す気はありませんが、確かに現在の状況を見ると、ユーザーであっても苦言を呈したくなくても呈してしまうことになってしまいます。
おカネ持ちだけ相手にしてれば良い(つもりはないでしょうけど)では、自らを狭めてしまうのではと。
アストンマーチンやブガッティ等といったプレミアム性はありませんしね。
勿論、ツァイスにも及びません。
これから構築しようにしても、そこまで体力が続くかどうか。
ソニー党ではないけれど、心配にはなってきます。
書込番号:20364902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラメーカーは沢山あったほうがいいです。選ぶ楽しみもできますし…。
書込番号:20365094
1点

>AM3+さん
おはようございます。
>むしろ、面白くなっていくのは一眼レフ機だと思います。
何方かが仰る「レンズ設計の自由度」とかミラーレスならではの利点は有ると思いますが、現状では、画質では無くてUIの方で、ミラーレス機はレフ機を追っているのが実情に思えます。とくに私のお題である動体=スポーツ撮りでは。
問題は各社のミラーレス化の動機が、コストカット圧力だったり、レフ機を作る技術を失ってしまった会社がある事に思えます。
最近悲しく思うのは、某社のフラッグシップ機がどうも、企画開発段階から外国の外注に丸投げしている様に感じられる事です。安価なコンデジは既にその状態らしいですが、我が国はミラーレス機も作れなくなってしまうのでしょうか。
>ソニーが目指しているのは新しいレンズとボディを次々と出して高値で売る事。そして、金持ちの新規ユーザーを開拓することです。貧乏ユーザーは相手にしません。お金持ちの信者にだけ売れればいいんです。
これはソニーに限らず、私が主に使っているキヤノン始め各社にもそれが感じられ、私は怒り心頭です。前述上記の某社も、最新型フラッグシップ機のお値段に、ファンの方々は憤っておられる様です。
>お金持ちの信者にだけ売れればいいんです。
こうなるとお金持ちしかちゃんとしたカメラを持てなくなり、文化としての写真に偏りが生じると私は危惧しています。フラッグシップ機の値上げも、大手メディアとは独立したお立場の、フリーランスのプロの方々の経営を圧迫すると思います。
書込番号:20366043
1点

>Hinami4さん
α55はα57には無いGPS機能が付いていたのでどちらにしようか迷いました。
結局は、動画撮影時間が伸びたα57にしましたけど。
α65にもGPSは付いましたが、高感度画質の評判がアレでしたので・・・。
>FEマウントのα7シリーズ、相変わらずどこの店舗も展示はなくカタログもありません。
仰る通りで、大型の家電量販店に行っても置いてあるのは無印α7、α6000、α5100くらい。
II型が置いてあるのはヨドバシやビックくらいです。
書込番号:20366837
1点

「どこの店舗もソニー製品を置きたがらない」
それだけ庶民の感覚から離れて行ってるという事ではないでしょうか。
α5100やα6000はローエンド機だったと思うのですが、
α6300やα6500はどうでしょうか?
いつの間にかハイエンド機に(価格だけ)なってしまいましたね。
NEX-7の後継機とまで言われる始末。
なぜα6000の正当後継機を出さないのか?
答えは簡単です。
新しい映像エンジンが作れないから機能性で盛るしかないんです。
写真で勝負できないから動画に逃げる。
YouTuberの台頭もあり、動画のほうが初心者ユーザーにも分かりやすい。
噂のα5300も初値12万円くらいで出してくるでしょう。
もはやローエンドとは言えないですね。
よく「実体経済とかけ離れて行ってる」なんて事を耳にしますが、
ソニーやオリンパスの価格も実態経済(財布)からかけ離れているような気がします。
ニコンの戦略を見てるとD610がなぜロングセラーなのかよく分かります。
多くのユーザーは一眼レフ機に機能性を求めていない事。
むしろ、機能性はそのままで映像エンジンだけ進化してくれればいいと。
画質の良し悪しはセンサーサイズや画素数ではない。
ユーザーも賢くならないといけないと思います。
書込番号:20366879
5点

>6084さん
>最近悲しく思うのは、某社のフラッグシップ機がどうも、企画開発段階から外国の外注に丸投げしている様に感じられる事です。安価なコンデジは既にその状態らしいですが、我が国はミラーレス機も作れなくなってしまうのでしょうか。
既に中国のサードパーティの進化は目覚ましいものがあります。
低価格で国産と肩を並べる物を出してきている。
同じ原価で作ったら完全に負けますね。
その内Xiaomi辺りにカメラシステム丸ごとコピーされるかもしれません。
書込番号:20366903
3点

>mukatakaさん
そうですね。
多様性はあった方がいいですね。
でも、あまりにもユーザー目線からかけ離れるメーカーは淘汰されるんじゃないでしょうか。
市場の浄化機能じゃないですが・・・。
書込番号:20366912
3点

>手持ちで撮るためにISOを400まで上げています。
三脚使って最低感度で撮ってみた?
それをアップしてみたら?
書込番号:20368325
0点

>AM3+さん
おはようございます。
>よく「実体経済とかけ離れて行ってる」なんて事を耳にしますが、
>ソニーやオリンパスの価格も実態経済(財布)からかけ離れているような気がします。
御意!実質賃金が下がり続けているのですからね。
>多くのユーザーは一眼レフ機に機能性を求めていない事。
>むしろ、機能性はそのままで映像エンジンだけ進化してくれればいいと。
写真の良く分かったユーザー様は子供騙的多機能には閉口していると思います。
>画質の良し悪しはセンサーサイズや画素数ではない。
私はm4/3、APS-C APS-H、フルサイズを使っていますが、その実体験から全く同意できます。
私が今も愛用するメイン機は僅か800万画素の旧機種EOS1D2Nです。
「それなりに使って分かる高画素邪魔」α57ユーザー様の名言だと思います。
キヤノンユーザーの一部にも同じような意見が出てきています。
>ユーザーも賢くならないといけないと思います。
激しく同意です。
>カメラシステム丸ごとコピーされるかもしれません。
いやその、事態はもっと深刻かもしれません。某社では、そういう台湾や中国のメーカーにアウトソーシングっていうのでしょうか、企画、開発、設計段階から丸投げして作ってもらって日本商標を貼って貰っている様に感じられます。コピーじゃ無くて既にオリジナルの技術が外国に有るのかも知れませんね。
書込番号:20369202
1点

追伸です。
>なぜα6000の正当後継機を出さないのか?
知り合いのプロのセンセの言うには「メーカーは不完全なフラッグシップ機を市場に流して、ユーザーに文句を言わせて、それを反映した中級機を開発して売りまくって儲ける。」のだそうです。私にはEOS7D系がそう見えます。高価なフラッグシップ機のユーザーは人体実験の実験台ですね。
しかし、α6000系の場合は、私達庶民に手が出しやすいお値段のα6000で、私達庶民を実験台にして、それを基に高級機のα6300、α6500を開発した様に思え、腹立たしいです。
書込番号:20369225
2点

>WIND2さん
駅の夜景はいずれは再チャレンジする予定ですよ。
後はディティール無視でノイズリダクションをもっとかけるかですね。
価格はコントラストを強めにかけた作例の方が素人受けは良いのかもしれないですね。
私も最初はコントラストをギンギンに上げて黒潰れした作例ばかり上げてましたから。
最近では出来るだけ色が濃くなり過ぎないように注意しています。
勿論、コントラストを上げた方が映える場合もありますからケースバイケースですね。
書込番号:20370114
0点

>6084さん
>私が今も愛用するメイン機は僅か800万画素の旧機種EOS1D2Nです。
良く分かります。
きっと300万画素でも十分なんですよ。
写真の醍醐味は写真用紙にプリントする事です。
その場合300万画素でも5000万画素でも差が出ないでしょうね。
4Kモニターでもそう思うのだから間違いないでしょう。
>知り合いのプロのセンセの言うには「メーカーは不完全なフラッグシップ機を市場に流して、ユーザーに文句を言わせて、それを反映した中級機を開発して売りまくって儲ける。」のだそうです。私にはEOS7D系がそう見えます。高価なフラッグシップ機のユーザーは人体実験の実験台ですね。
これはこれでアリだと思います。
エントリーユーザーでも上位機種に移行したい人も居るでしょうから。
撒き餌的に庶民価格でエントリー機を売ってユーザーを獲得する。
腕が上がってくるとエントリーでは物足りなくなり上位機種に移行する。
よりロイヤリティの高い上位機種が売れる。
ニコンやキヤノンはこのサイクルが上手く行ってるように思います。
>しかし、α6000系の場合は、私達庶民に手が出しやすいお値段のα6000で、私達庶民を実験台にして、それを基に高級機のα6300、α6500を開発した様に思え、腹立たしいです。
これでは上に描いたようなサイクルが難しくなってきますね。
書込番号:20370221
1点

ほら、八方塞だ。
ソニーは一体何をしたいの?
センサー開発やビデオ部門があるからデジタルイメージング事業が潰れることは無いけど、
一眼カメラ部門は先行き不透明なのは間違いないですね。
誰かさんが小さいセンサーから駆逐されていくなんて言ってましたが、
むしろ、ソニー自身が自社のローエンド機を駆逐しているのは違うのかな?
どんどん下を駆逐しては高額機に置き換えていく。
エントリーユーザーは付いていけなくなる。
ユーザー数が減る。ソニーの悪い噂が広まる。
信用できない、先行き不透明だと、ユーザーは他社に逃げる。
Aマウントでやった事をまた繰り返している。
先見性ばかり謳ってユーザーに投資をさせて売れなくなったらポイッ。
α68というエントリー機があるのに国内では販売しない。
エントリーユーザーを蔑ろにする構造は何も変わっていないようです。
その辺の所はニコン、キヤノンは絶対にブレない。
そういう所が選ばれる理由だと分かっているから。
2強には真心を感じます。
選ぶなら真心があるメーカーにしたいですね。
書込番号:20370256
3点

シグマの17-50は、F5.6からF8くらいが一番解像しますね。
広角端では出来るだけF5.6で撮るようにしています。
シグマ17-50は良く解像してくれるので最初の一本目としてかなりお勧めできます。
純正からのステップアップにもお勧めです。
書込番号:20371034
0点

駅の夜景のリトライです。
全てISO100で撮りました。
少々画角が変わっているのはご了承ください。
書込番号:20371085
0点

>エントリーユーザーは付いていけなくなる
現状そこはやはり否めないと思います。
Aマウント機なんて機能的なところで見たらオールラウンドに使えて、それこそエントリーユーザーにこそ至れり尽くせりなカメラだと思うので、その辺を上手にプッシュしていけば良いのにと思うんですがねぇ。
個人的なところでは、α99M2に興味津々ではあるのですが、冷静に考えれば自分の用途にあんな高画素は必要なくむしろ邪魔だし、生活や仕事でどうしても必要てなものでもないのでボディに35万円前後てのも出し辛い、けど今の機材よりも高感度に余裕のある機材が欲しいなと色々勝手に葛藤しているところですが、ニコンキヤノンのフルサイズを見てみるとフルサイズはフルサイズでそこにもエントリー機種の選択肢がラインナップされているのが実に魅力的に思いますし、むしろそこは本気でマウント追加してしまおうかとさえ考えてしまいます。
書込番号:20375954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
私はAマウントが好きでお金があるならα99IIは買った方が良いと思いますよ。
私はどうしてもあのカッコ悪いシャッター音がフラッシュバックしてしまいます。
要はフィーリングが駄目なんです。
その点を改善したα68IIみたいな機種が出れば面白いかもですね。
ニコンは今の所初心者には敷居が高いように思います。
TLM機で慣れた人には厳しいかもですね。
Aマウントユーザーの受け皿はペンタックスかキヤノンかなと思います。
80Dや8000D辺りは結構初心者でも使いこなせると思います。
でもニコンもそろそろ裏面照射センサーを載せてきそうで目が離せないですね。
書込番号:20376495
1点

長いスパンで見れば一眼レフ機が淘汰されていくのは完全には否定できないですね。
でも今すぐの話ではないと思うので、これからも沼にハマらない程度に楽しみたいと思います。
書込番号:20376525
1点

SONYの経営陣については様々な憶測がなされていますが、製品としてのカメラそのもので善し悪しを書いてみたい
と思います。
実機がまだ発売されていないので詳しいことは解りませんが、7RM2を使って居る自分から言わせたら、今回の99U
は、最高性能・最高描写のデジタルカメラと云って過言じゃないんですか?
7200も決して悪いカメラではありませんし、一眼タイプのAPS-C機としては最上位に位置するほどのカメラかも知れ
ません。
しかし、比較するα99Uとでは違いすぎます。比較する方が可笑しいのであって、まだ未発売ですから断言は出来ま
せんが、カタログデータから想像し、7RM2の出来具合から考えたらフルサイズ国産カメラ中最高の製品だと思いますよ
7200は所詮APS-C機。
8100との比較で遡上に載せればまだしも、7200との比較では話しになりませんよ・・・・この辺りはSONY経営陣の
手腕の問題です。
結局、Aマウントの場合はほっときっぱなしにされた腹いせがここにきて爆発しているだけの話し、しかし、市場的には
これがあるいはSONYの命取りになりかねませんね・・・・。
ただ、個人的に云えば4200万画素は要らなかったが、Raw処理でどうにでもなることですから3,600万画素に墜とす必要
もありません。
AマウントレンズだってNIKON・CANONマウントのフルサイズ機用レンズに比肩するばかりか、勝っていると思います。
もちろん、NIKONもCANONも実際に自分で使って居ての感想ですよ・・・。
7RM2の欠点は、撮影体勢の不安だけですが、これまでのα99や77Uの安定した撮影体勢が取れるだけですからもう
なにも云うことがありませんね・・・・。
問題はAマウントならばEマウントカメラにも使えるが、その逆が出来ない事ですから、もし、SONYの技術陣諸氏よ、この
研究の成果を実現して欲しい!!
そうなれば、現在の低迷したカメラ市場を盛り返す切っ掛けになるかも知れないし、これまで待ち続けていたAマウント
ファンへの最大のプレゼントになるかもしれません。
書込番号:20377257
0点

>AM3+さん
>これって間違い?さん
基本キヤノンレフ機ユーザーの私もα99Uは素晴らしい機械だと思い、買えないけれど技術的には楽しみにしています。
今更Aマウントレンズは買うお金が無いし、有ったとしても4200万画素を毎秒12コマは凄すぎです。後始末に困ってしまうというか、私には分不相応。
私が初代EOS5Dに飛びついた頃、ファイルで写真を差し上げるそこここから「ファイルサイズがデカすぎる、PCがパンクする!」ってお叱りを受けました。
当時、いや今でもコンデジを使っている人やスマホの人はウインドウズならCドライヴのマイピクチャーに写真ため込んでいる人も多いのでしょう。
価格コムのソニーユーザー様の一部からも、キヤノンユーザーの一部からも、オリンパスユーザーのリアル知人からも、行き過ぎた高画素化に不満が出ています。
超高画素機は否定しません、必要な方も居られます。でも猫も杓子も「高画素=高画質」と煽られても、迷惑に感じる方も居られるようです。
あるソニーファンの方のお言葉「それなりに使って分かる高画素邪魔」凄い名言だと思います。
それからあたし個人の意見としては「フルサイズ=高画質」もメーカーが吹聴する宣伝文句に思えます。勿論、フルサイズを必要とされている方は沢山居られます。
ソニーで言えば、Aマウントレンズ、ミノルタ時代からの良いレンズを沢山お持ちの方は、それを末永くお使いになりたいでしょうから、α99の後継機を切望されていたと思います。
また、古くからのペンタックスファンの方々にもK−1は待望の機種だったと思います。
フルサイズ機というのはフイルム時代のカメラとレンズに対して画角も含めて互換性を確保するのが本来の姿だったと思います。
しかし、そうした古くからのユーザーにフルサイズ機はかなり行き渡ってしまったので、今度はメーカー各社が「フルサイズ=高画質」というセールストークを言い始めたのだと思います。
当初は大型のセンサーが高価で、それ以外にも解決すべき問題があり、フルサイズのデジカメはいきなり投入できず、APSフォーマットと言う中2階で、マウントだけ互換性を持たせてデジタル一眼レフはスタートしたのだと思います。
ところが現在ではAPSでもm4/3でも十分な性能が出る様になったのだと思います。五月蠅い事を言えばピクセルあたりのシリコンフォトダイオードの面積が大きく出来るので同じ画素数ならばフルサイズ機には高感度耐性には良い点があるでしょう。
一番不思議だったのは歴史的にフイルムカメラの存在した事の無いソニーEマウントにフルサイズ機が存在する事です。売れると思ってメーカーはAPS−C専用設計だったEマウントに無理やりフルサイズセンサーを突っ込んだ様です。
私も色々なレンズの受け皿として使える「便利カメラ」としてα7Uを愛用していますが。結果オーライというか面白い顛末ですねぇ。
グダグダ書きましたけれど、結論的にはそういうハイエンド機ばかりでなく、身の丈に合った中上級機が欲しいという、各社ユーザー様が少なくないのだと思います。
またフルサイズより小さいセンサーサイズのカメラでも画質的には殆ど無問題だと思います。高画素=高画質になるとは限らない。
比較条件は限定的ですが以下の私のレビューをご覧になれば、有名な口コミストの大先輩の決め台詞「デジカメは何れも皆同じ」というのがお分かりになると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000302704/ReviewCD=969241/#tab
書込番号:20377552
0点

>これって間違い?さん
あのー、だからスペック云々じゃなくてフィーリングの問題なんですよ。
> 実機がまだ発売されていないので詳しいことは解りませんが、
出ていないのに性能や描写を語るの?
> 7200も決して悪いカメラではありませんし、一眼タイプのAPS-C機としては最上位に位置するほどのカメラかも知れません。
>
> しかし、比較するα99Uとでは違いすぎます。比較する方が可笑しいのであって、まだ未発売ですから断言は出来ませんが、カタログデータから想像し、7RM2の出来具合から考えたらフルサイズ国産カメラ中最高の製品だと思いますよ
誰がα99IIとD7200を比較したの?
っていうか出ていないα99IIとどうやって比較するの?
寝言は寝てから言って。
> 7200は所詮APS-C機。
だから何度も言わせないで。
D7200とα99IIを誰が比べたの?
> 8100との比較で遡上に載せればまだしも、7200との比較では話しになりませんよ・・・・
8100?なーにそれ?おいしいの?
>この辺りはSONY経営陣の手腕の問題です。
言ってる事が意味不明。
荒らしたいだけ?
ちょっとニワカ過ぎますよ。改行位置もおかしいし。
一応、直しておきましたからね。
もう少し勉強してから出直してきてください。
書込番号:20377777
5点

>6084さん
ミラーレス機を一眼レフマウントにポーティングしたのはα99IIが最初でしょう。
それはとても画期的で革新的だと私も最初は心動かされましたよ。
でもTLM機なんですよね。
1/3減光がありますよね。
シャッター音がシュ!シュ!シュ!シュ!ですよね。
これが私にとっては欠点なんです。
どうしようもないですね。
それが問題にならない人だけが買えば良いですね。
ソニーの熱心なファンはそんな事はお構いなしだとは思いますが・・・。
書込番号:20377848
2点

いくら高画素だろうが連写出来ようがフィーリングが悪かったら全て台無しです。
私はα99IIの性能を否定するつもりはなく、ただ単にフィーリングの悪そうなカメラだなと思っただけです。
デジカメは撮影に行ったら一日中付き合うモノですからね。
シュ!シュ!シュ!シュ!とかいうダサいシャッター音では気持ちよく撮影できません。
TLM機全盛期に、
「このシャッター音、結構好きかも!」
という痩せ我慢の声が多く聞かれましたが、その反面それに不満を抱いている人も多く居ました。
実機を触ってみないと分からい事は沢山あります。
TLM機のシャッター音は、シュ!シュ!シュ!シュ!です。
α99IIも変わっていなければ、シュ!シュ!シュ!シュ!ですのでご注意下さい。
TLM機はシャッター音に注意です。
書込番号:20377881
1点

これはあくまであたしの仮説、想像、妄想、なので違っていたら申し訳ございません。
今まで殆ど口コミ実績の無かった方が、いきなり出てきてメーカー擁護を始めると、そういう方は個人としては実在しなくて、所謂ステマ法人様のoutputに過ぎないのではないかと疑ってしまいます。
お仕事で書き込みされているそういう会社様の従業員様は、必ずしもカメラに詳しく無く、カメラや写真にも情熱も無いので、机の上のカタログとか雑誌やメモ書きといった資料をチラ見しながら、大慌てでカキコされているのではとも疑ってしまいます。
ステマ法人様のクライアント様、発売予定の新機種はきっと素晴らしい機械に仕上がっていると思いますし、事実沢山バックオーダーを抱えておられるのでそんなに大慌てしなくても大丈夫ですよ。
書込番号:20377882
0点

>AM3+さん
カメラは楽器やオーディオ機器では無いのですが、各社結構チューニングしてるみたいですね。
あたしのリアル知人はα77Uを使っていますが、あたしの隣で連写するとその音聞こえます。
あたし的には好きとか嫌いじゃなくて「ミラーが動かないとあーゆー音になるのね、未来のカメラの音なのかしら。」
って思っていました。
愛用するキヤノンの1D系もソニーのα6000も、連写すると、これでもかって位ガサツな音がします。
テレビの報道番組とかで聞く、ニコンのプロ機の音は良いですね。パラパラパラと軽い音。
一番呆れたのはソニーのα5100、コンデジじゃぁ無いのにスピーカーから合成ないし録音してあるシャッター音を再生していました。
書込番号:20377942
2点

6084さん、不思議なことを仰る。
SONYはフィルム時代に存在しなかったEマウントにフルサイズが存在する・・・・Aマウントを使って居る方はMinolta製の
αマウントを使って居る・・・・
Konica-Minoltaはフィルムカメラ部門を、SONYに託したわけですね。そこで、SONYは初めてレンズ交換式デジタルカメラを
製造し、NEX-5 でそれならばデジタルカメラらしく違うマウントを使って見たらどうだろうかと、SONYらしい試みをしたのだと
思います。
それが、大好評で自信を得たSONYがそれじゃフルサイズも造って見ようじゃ無いか、と、云うことでα900が誕生したわけ
でしょう。
それが不思議ですか・・・・。
SONYの失敗は、AマウントとEマウントの自由な互換性を考えなかったことだと思います。
LA-EA4でAマウントレンズがEマウントカメラに装着出来るようになったのですから、その逆のマウントが出来上がれば
マウントの違いどころか、見捨てていたかのようなAマウントカメラユーザーへのお詫びも出来るんじゃないか、と、云うこと。
そして、Eマウントに交換してしまったAマウントユーザーや、Eマウントレンズのみを買い込んだ人が、7シリーズに比較する
と、何もかも余裕のある最先端のデジタル理論にうらうちされたAマウントカメラも使えるようにすれば、やはりSONYはデジタ
ルカメラ界のリーダーなんですよ・・・・。
そうはいってもSONYの若手技術者や経営陣は、カメラファンの気質を理解しようとする気配さえ無いし、α99Uの価格設定
に手間取っているような無様な様相を呈している。
ここは思い切って、20万円〜28万円くらいの価格で売り出してみることで、NEX-5発売の時の廉価なのに高機能と云う驚き
が再現して、ますます衰えているデジタルカメラ市場復活の切っ掛けにさえなったのかもしれないのに・・・・と、ここはいささか
残念です。
フルサイズの必要は無いと仰る方も居られるようですが、フィルムカメラ同様物理的サイズはアナログ理論より厳しい面が
あるようですよ・・・・。
大は小を兼ねるが、その逆はあり得ないと云う事実があるし、KodakのSLRフルサイズから、最新のフルサイズまでほとんど
使用してきた私などには、APS-C以下のあの狭っ苦しい面の上で悪戦苦闘するよりは、広大なフルサイズの空間の中で、楽し
みながらデジタルカメラを操作したいものです。
それよりは、レンズ交換式では無い高性能コンパクトカメラの写りの良さに感激し、あるいはともかく大げさになってしまった
日本のデジタルカメラも、もう一度、コンパクトな精神に立ち戻って見ては如何ですかね・・・・。
スマートフォーンの気軽さが無いと、復活は無い!?と、思うのは、考えすぎでしょうか?
ともかく、SONYのα77Uとかα99を使ってご覧なさいよ、良く出来たカメラですよ・・・7シリーズなどに比較すれば、その使い
良さを実感するはずです。
でも、私はそのSONYにも多少、飽きを感じるようになってしまったので、さーて、これからどうしようかと考えないでも無い・・。
書込番号:20377945
0点

支離滅裂、相当狼狽されている、どうやら図星だった様です。www
書込番号:20377984
0点

もう一つ返信でーす。
一寸、小耳に挟んだ話しですが、SONYがαと云う名のカメラやレンズを売り出すときには、パテント料をKonica-Minoltaに
支払わなければならないらしい・・・・これが、本当ならば、買収劇は何だったんですか・・・・。
パテント取得と云うのはそんなに複雑なことなんですか?
我々ユーザーにとっては、どうでもいい話しではありますが?
書込番号:20378003
0点

デジタルカメラのシャッター音、7Rの甲高い音には閉口したが、α99Uのデモ品をSONYショップで聞いた限り、いかにも
デジタルカメラらしい音で良かったと思います。私は度量が広いので、人様々な受け取りをなさっているものだと思いました。
だから、それを否定しません。買わなければ良いだけの話しですから・・・。
また、狼狽している、図星だったんだろうと行って居る方、何が図星だったんですか?
それこそ、いかにもベテランらしい言い方をしている方が、得意然としたご自分の説が否定されているようで、その方が悔
しかった・・・じゃ、ないですか・・・・。
貴男、縦位置で風景を撮ったことがありますか!!??女性のヌードをクローズアップした時、どこをどう撮りますか!!?
スレ主さんは、フルサイズとの比較を云っているんじゃ無いと仰っているが、スレッドの冒頭からSONYのAマウントカメラ
の今後が云々、と、云う言葉からすれば、今、話題になっているα99Uが念頭にあるんだと思うのははやとちりすぎますか?
それよりも・・・まあ、いいでしょう・・・なるようにしかならないんですから・・・。
書込番号:20378145
0点

>これって間違い?さん
> デジタルカメラのシャッター音、7Rの甲高い音には閉口したが、α
そうですね。
α7シリーズもチープな音がしますね。
>99Uのデモ品をSONYショップで聞いた限り、いかにも
>デジタルカメラらしい音で良かったと思います。私は度量が広いので、人様々な受け取りをなさっているものだと思いました。
そうですか。
従来機とは違うのでしょうかね。
> スレ主さんは、フルサイズとの比較を云っているんじゃ無いと仰っているが、スレッドの冒頭からSONYのAマウントカメラ
>の今後が云々、と、云う言葉からすれば、今、話題になっているα99Uが念頭にあるんだと思うのははやとちりすぎますか?
比較対象がおかしいので早とちりですね。
私がいつも叫んでいるのはエントリー機が出ない事です。
別にα99IIも、それを買う人も否定するつもりもありません。
書込番号:20378247
2点

>6084さん
>あたし的には好きとか嫌いじゃなくて「ミラーが動かないとあーゆー音になるのね、未来のカメラの音なのかしら。」
>って思っていました。
でもミラーレスのGH3はとても歯切れの良い、気持ちの良いシャッター音でした。
ですのでシャッター音はミラーの有無は関係無いのかなと思います。
やっぱりTLM機のシャッター音はマイノリティだと思います。
書込番号:20378268
2点

>7RM2を使って居る自分から言わせたら
文字だけじゃー伝わってこないんだよねー
>最高性能・最高描写のデジタルカメラと云って過言じゃないんですか?
仰るとおり、過言ですよね 笑
>所詮APS-C機
APS-Cで結果を出せない人が良く言うセリフだよね
あの音、シャッターを駆動させるモータ音&駆動系統の作動音なんだよね
以前撮影できなくなった時、あの音が途中で途切れるという症状で、
モーター不良により交換だった。
書込番号:20378410
3点

>AM3+さん
そうですね、音を気にすると色々出てきます。
レンジファインダー機のR−D1sは好きな機械ですが、シャッター音ちょっと・・・。「パチン」という機械的なかん高い音なんです。
如何にもバネを引っ張って、それを開放して、金属部品同士が当たっている様な。バネの音も少し聞こえる気がします。
その昔、ニコンF2を愛用していましたが、普段は良い音なんですが、ミラーアップして切ると、同じような「パチン」という音でした。
おライカ様の初デジタル機、M8なんて「パコッ、ブー」、ちょっとお下劣で申し訳ございませんが、まるでオナラの様な音なんです。「パコッ」」はシャッターが切れる音、「ブー」はモーターでシャッターをチャージしている音だと思います。
それで、カメラの音はミラーの音が大きく影響しているのかなと思ったのです。
あたしは今持ってるカメラの音は諦めてます。(ToT)
書込番号:20378690
0点

率直な感想です。
ソニー板に居るっぽい方が来ると、内容がソニー板っぽくなってしまいますね。
ハッキリ言って、為になる内容はなく、スペックだの、歴史だの....
ちょっとうんざりですね。 私は。
>AM3+さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20270519/ImageID=2621250/
このレンズ夜のお散歩に良いですよね。僕も使っていました。 ^^
書込番号:20379148
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ソニー板に居るっぽい方が来ると、内容がソニー板っぽくなってしまいますね。
>
>ハッキリ言って、為になる内容はなく、スペックだの、歴史だの....
仰る通りです。
「どうです?ね?すごいでしょうソニーは」
「流石はソニー!」
「これからはソニー!」
もう聞き飽きた。
少数派な機種のよくある押しつけがましい謳い文句ですね。
わざわざそんな宣伝をしなければソニーは売れないのか。
崖っぷちのソニー。
本当に行き着くところまで行ったもんだ。
書込番号:20379690
3点

AM3+さん
おう!
書込番号:20384496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずは、カメラのテストも終わったので本番撮影に行ってきました。
と言ってもあっちの本番?ではないのであしからず(笑)
須賀川の松明あかしに行ってきました。
色温度を下げて露出をアゲアゲにした方が場の雰囲気や空気感が出せますね。
試行錯誤してようやく私好みの露出と色になりました。
書込番号:20391050
1点

ついでに紅葉がギリギリ間に合いました。
今年は良く分からない天気が続いて中々撮りに行けなかったんですよね。
しかし、シグマ70-300は使えますね。
本当に12000円台で良いんでしょうか。
書込番号:20391149
2点

ついでに、
松明あかしの日は700枚ほど撮ったんですが、バッテリーはまだ余裕ありましたね。
もしかしたら2000枚くらい撮れちゃうんですかね。
ミラーレスの中には300枚しか撮れないサブ機としても?な物もあるようですから。
書込番号:20391190
1点

シグマ70-300
俺も持ってる
ほとんど使わないんだけど、200〜300での簡易マクロが結構使えるんだよね。
だから手放せずに持ってる。
書込番号:20391205
1点

>WIND2さん
簡易マクロ使えますよね。
こんな良いレンズを庶民価格で提供してくれるシグマに敬服!
書込番号:20391570
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
今日は息子の学校行事で市内の某ホールでタムロンのA009を使って撮影してきました。薄暗い会場でステージの照明が頼りの状態ですが、フラッシュ撮影は禁止です。それほど大きくない会場なのですが、カメラ撮影は最後尾からという条件です。
ステージ全体の写真を撮ろうと思ったら70mmでは長いし、子供のアップを撮ろうと思ったら200mmでは短いし・・・、何とも中途半端な感じで撮影していましたが、それなりに撮れたと自己満足しております。知り合いのお子さんの写真も何枚か撮影してきたので、後から整理してお渡ししようと思っています。
体育館でのスポート撮影では重宝するこのレンズですけど、全ての撮影で満足できるというわけじゃないですよね。なかなか難しいものです。
2点

>9464649さん
それは大変でしたね。
フラッシュも当然禁止でシャッター音さえ厳しいですからね。
自分も会場撮影をすることはありますが、フラッシュが使えない場合、やはり9464649さんのように明るいレンズを持って行きます。
最後尾で明るいレンズを使うとなるとバズーカのようなものを用意しないといけないので、予算も体力もかなり厳しいのではないかと思います。
最近マイクロフォーサーズが超望遠を出してきたのはそこに活路を見出したのかもしれないですね。
高感度には弱いですが、さらなる望遠が狙えるなら光のあたる演奏者をアップで撮影できますから。
書込番号:20210369
4点

>さとうあきひろさん
シャッター音は一応静音設定にしましたが・・・隣方向で思いっきり連写撮影しているKYな方がいました(^_^;)
それに便乗してちょっと普通に撮ったり(^_^;)(^_^;)(^_^;)
こういう時のためにミラーレスが欲しいと思うのですが、サイレントで撮影できないと意味ないですしね。
是非、ニコンさんにはFマウント対応で静音撮影できるAPS-Cミラーレスを期待したいです(^^ゞ
他メーカーで出てきたら、ダブルマウントになっても買うかも・・・(^^ゞ
書込番号:20210396
1点

こんばんは〜
私もピアノ撮影行きます。
私の場合、全演奏が終わった後でしか撮影の許可が下りないので集合写真のみとなります。
機材としては、70-200とRX100、若しくは17-50mmf2.8ですね。
広角と望遠の両方は必要ですよね。全体図は必須なので最悪スマホです(笑)
書込番号:20210446
2点

>写真は光さん
シャッター音の関係からカメラ撮影禁止かと思ったのですが、今回は大丈夫でした。
思いっきり連写している人もいたので、もしかすると来年から一眼レフ撮影禁止令が出るかもしれません(^_^;)
17-50F2.8などの広角を検討する前に、ミラーレス購入の検討が必要かもしれません。
こうやって泥沼にハマっていくのでしょうか(^_^;)(^_^;)(^_^;)
そういう点では屋外は便利ズーム1本でも記録用としては十分ですのでいいのですが、屋内は厄介ですね(^^ゞ
書込番号:20210506
2点

9464649さん
そりゃそうゃろ。
書込番号:20211153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ撮影は最後尾からという条件です。
てことは、70-200mmレンズ自体がビミョーじゃなく単純に“ポジションの制約”に機材が合わなかったという話だと思いますけど。
書込番号:20211173
24点

>nightbearさん
市内と言っても初めて行く会場だったもので・・・(^_^;)
>萌えドラさん
仰る通り、ポジションの制約に機材が合わなかったということで、レンズがどうこうというわけではありません。
広角に関してはフルサイズを使えばいいのかもしれませんが、そうなれば更に望遠不足と感じる場面も多くなりますし。
いつも望遠不足なことが多いのですが、室内撮影が多いもので望遠レンズには手が出ていません。
今の私には価格的にも明るさ的にもA009が最適かなという感じです。
こういう会場だと知っていたら、D5500に40mmを付けて2台持って行ったのに・・・(^_^;)(^_^;)
単なる愚痴話です、スミマセン(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20211303
1点

ピアノの発表会の動きの程度を知らないのであれですが、シャッタースピードをもっともっと落としても問題なく撮れそうに思うのですがどうなんでしょうねぇ?
もしそうであれば、焦点距離に不満が出た時点で明るいレンズに拘らずに便利ズームに切り替える等の選択もあったのではないのかな?と。
書込番号:20211524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9464649さん
しゃー無いな。
書込番号:20211709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
レンズはこれしか持って行っていません。
シャッタースピードに関しては手持ちだったもので、短めに設定しています。
ちなみにピアノの発表会じゃないですが。
>nightbearさん
はい(^_^;)
書込番号:20212601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9464649さん
今度行く時は、もう1本買ってから、行こうな。
書込番号:20212608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、撮影状況が全くわからないですよね。
学級ごとの合唱発表会でした。
子供の顔をアップしたくないので、写真はありませんが(^_^;)
ピアノ伴奏していた知り合いのお子さんの写真も撮影しただけです。
書込番号:20212631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
まずはD5500に40mmを付けて2台持ちですね。
やっぱり持って行けばよかったです(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20212637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9464649さん
そうなるゃろな。
書込番号:20212647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
折角2台体制にしたのに、駄目駄目です(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20212658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9464649さん
そうなんゃ。
レンズ、何を、何本、持って行ったんかな?
書込番号:20212668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
恥ずかしながら、このセットオンリーでした。
暗い場所での望遠しか頭になかったもので。
でも、合唱中にレンズ交換するわけにも行かないので、やっぱりもう一台ですよね(^_^;)
書込番号:20212679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、色々な撮影で考えさせられることですけど・・・。
萌えドラさんの
>てことは、70-200mmレンズ自体がビミョーじゃなく単純に“ポジションの制約”に機材が合わなかったという話だと思いますけど。
仰る通りでして、でも、こういうことって多々あったりします。
明るい屋外なら18-300mmの便利ズームを使えば、超望遠は諦めたにしてもそれほど困ることはないのですが、問題は暗い屋内ですよね。
・動きが少ない被写体を想定する場合は、三脚使用でシャッタースピードを落として便利ズームで撮影
・明るいレンズを用意するなら、70-200mmに加えて短い距離のレンズを付けたカメラの2台体制
・動きが激しく短い距離が必要な時は、タムロンA007クラスのレンズが必要?
http://kakaku.com/item/K0000372515/
スピードライトが使えるかどうかによっても変わってくるとは思いますが、使えないことを想定して、次にレンズを買うとしたらA007が優先でしょうか。
まずは40mmレンズを組み合わせてみて、どうしても不便なら考えることにしますが。
何か独り言みたいでスミマセン(^_^;)
書込番号:20212949
0点

9464649さん
そうゃでぇ
書込番号:20212973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
はっき言って55-70mm間が無いんですよね。
純正F2.8には。
それにしてもナイスなポジションだと思います。
思っていても、顔がよく見えないとかいって、ここまでバックショットにできません。
書込番号:20213872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、シャッター音ですが、Qモードや高価な消音ケースよりもD3300の方が静かだと聞きます。
消音ケースは、気を使ってるって演出には良いですけどね。
書込番号:20214569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
ありがとうございます。
70mm始まりって何か根拠があってのことなのだと思うのですが、望遠とも広角とも標準とも行かない中途半端な感じがします。
関係ない話ですけど、新しいAF-Pレンズが55-70の間がすっぽり抜けた形で販売されていますけど、70mmに特別なこだわりがあるのでしょうかね(^_^;)
撮影機材の選び方やポジショニングの問題と言われればそれまでなんですけど、撮影最中にもう少し広角が・・・とかもう少し望遠が・・・とかいう場面があるもので、みなさんどうされているのかなと思った次第です。
D3300の方がシャッター音が小さいのですね。
と言ってもシャッター音は消せないのは一眼レフの宿命という感じでしょうか。
無音撮影のためにAPS-Cミラーレスが欲しいとも思っていたのですが、電子シャッターじゃなければミラーレスと言ってもシャッター音は消せないと知って、やっぱりm4/3しか無いのかなぁ・・・と考えています。
ニコンさんにはマウントアダプターでレンズ共有でも構わないので、電子シャッター搭載のAPS-Cミラーレスを開発して欲しいです。
書込番号:20214983
1点

9464649さん
おっしゃること分かります。特にAPS-Cのときは70mm始まりというのが何とも
使いにくいと感じることがありました。
私も合唱とか吹奏楽とか頼まれて撮るのですが、皆が広がると広めの画角が
必要になりますし(顔が小さく写るので高画質も必要)、数名をアップで撮るには
もう少し焦点距離が欲しいですし…。
リハーサルはまだしも本番ではフットワークが使えないので、やはり
ある程度の倍率は欲しいのですが、この用途にちょうどいいズーム域の製品って
あまり無い気がします。50-300mmF4みたいな製品があるといいのですが…。
ちなみに70mmは過去の経緯でたまたまそうなっただけと思います。
標準ズームの主流は 35-70 → 28-80 → 24-70 ときて、(実際はもっとありますが)
望遠ズームは 70-210 → 80-200 → 70-200 あたりかと。
APS-C向けにこれと近い画角となる16-50などの明るい標準ズームは出ましたが、
望遠は唯一シグマが50-150を出しただけでした。
ニコンはD3を出す直前まで「デジタルはフルサイズよりもAPS-Cが優れている」
とよく言ってましたが…。
書込番号:20234869
1点


ピアノ発表会は顔、指、鍵盤の見える舞台に向かって、やや右クロスポジションからの撮影が常識です。
書込番号:20235474
0点

>cbr_600fさん
ありがとうございます。
同じように感じている方がいて何となく安心しました。
APS-Cに対して不満があるわけではないですし、もちろんD7200にもA009というレンズにも特段不満があるわけではありません。
>ニコンはD3を出す直前まで「デジタルはフルサイズよりもAPS-Cが優れている」
>とよく言ってましたが…。
そうなんですね。
富士フイルムがフルサイズ機を出さないというのは知っていましたが・・・。
まあ、私はAPS-Cで十分ですし、D7200はとてもいいカメラだと思っております!
書込番号:20235660
0点

>儚G0.06さん
ジナー6時代からの同じお写真での解説をありがとうございます。
>ニコン DX18-300mmF3.5-6.3GとD7200 (ノイズ低減・強)でISO6400-8000でハスキー3段に乗せて撮影されれば十分です。
動きが激しくない場面であれば18-300でも行けると。
三脚用意して便利ズームで臨めばよかったな・・・。
動きが少ない被写体なので、ライブビュー見ながらリモコン撮影でもよかったんですよね・・・。
学芸会はシャッター音はそれほど気にする必要は無いので、どういう機材で臨もうか迷います。
やっぱりD7200に70-200F2.8かなぁ(^_^;)
ちなみにピアノの発表会じゃないですので、伴奏者は脇役のようなものです。
書込番号:20235679
1点

最悪のピアノ発表会アングルです。 D7200とDX18-300とSB-5000だけで十分です。 業務ビデオの入らない幼稚園の発表会から高校の文化祭(体育館ステージ発表の部)ではストロボ発光できます。
書込番号:20236739
0点

>儚G0.06さん
最悪のコメントですな。
ピアノの発表会でもなければ、フラッシュ撮影も禁止という条件だと書いておりますが。
だからこその70-200F2.8レンズですよ。
貴殿の条件を押し付けられる謂れは無いですな。
以降は無視しますのでご了承を。
書込番号:20236873
4点

9464649さん
おっしゃる通り、RAD*、ジナー6、儚G0.06氏の意見はスルーが一番です。
彼は自分の数少ない経験が全てに当てはまると思い込んでいて、そもそも人が
書いた文章はちゃんと読んでいません。
非常に条件の厳しい集合写真でもある(アップよりも解像度が必要)
合唱の撮影において、ISO8000なんてノイズリダクションで顔の
ディティールが潰れてしまって全然イマイチです。でも経験が浅いので、
撮影の容易な少人数のバンドを撮っただけで見切った気になってしまう…。
舞台にせよブライダル関係にせよ、少し経験しただけで全てが分かった気に
なってしまう人なので、天井バウンスが使えない会場とか、フラッシュ禁止とか、
撮影場所限定などのケースバイケースなアドバイスは全くできない人です。
…まぁこんなことを書くと次に来るのは「600は終わってます」か
「○○を使っているのはビギナー」かな?
機材で人を判断するのは、それだけ技術が無いということなんですけどね…。
書込番号:20237915
5点

決まられたルール、場所ではどうしても制限が出てきますからね。
あれもこれもすべてまかなうには無理があるでしょうね。
そもそも、デジタルになってから撮れる範囲は広がりましたからね。
銀塩時代は撮りたくれも撮れる機材がありませんでしたから。
どうしてもなら
明るい標準ズームやシグマの120-300F2.8とか、
フルサイズで高感度耐性のよいD5に暗いレンズでもそれなりの焦点距離のものとなってしまいますからね。
妥協や諦めも必要かと
書込番号:20237972
1点

>cbr_600fさん
お気遣いありがとうございます。
今回の撮影はいい経験になりました。
>okiomaさん
はい・・・。
萌えドラさんが仰るように「単純に“ポジションの制約”に機材が合わなかった」ということで、諦めるしか無いようです。
望遠側はトリミングで妥協するとして、広角側に関してはサブ機を利用するなど工夫し、できるだけ有効活用したいと思います。
流石に120-300F2.8クラスは躊躇いますが、レンズにこの金額を出すなら、静音撮影重視でm4/3に明るい望遠レンズを購入するのがいいかなと悩んでみます(^_^;)(^_^;)
ありがとうございます。
書込番号:20238070
0点

< ピアノ発表会は顔、指、鍵盤の見える舞台に向かって、やや右クロスポジションからの撮影が常識です
< 最悪のピアノ発表会アングルです。
「やや右クロスポジション」に席を取れない時はどうします。人を押しのけて場所を確保しますか。
「最悪のピアノ発表会アングル」。要らぬお世話と思います。私は、いい写真と思います。おそらく満席でしょう。撮影位置を、微妙
に右へ移動させる事が出来ないでしょう。
たとえ、ハスキーでなくても、演奏者の顔にマイクロフォンが被っても、楽器がやっと写るアングルでも、確保できた席から撮るしかありません。
スレ主さん。
儚G0.06さん の発言は無礼です。
「70-200は微妙」ですね。舞台な全体を撮ったりするには、広角側が足らないと思います。演奏を聴き行くのですから、レンズ交換はしたくはありませんし。
おっしゃられる通り、「無視、無視」です。ところで、スタインウェイとは凄いです。私も、子供や孫の発表会を撮ってきました。なるべく早く行って席の確保に努めましたが、どの親も同じ思いですから、思うようにはいきませんでした。
撮ってあげた子供さんや親御さんが喜んでくれたらそれで十分です。そのうえ、満足できる写真が、1枚でも2枚でもあれば、万々歳です。
書込番号:20239302
1点

>やすもうさん
お気づかいありがとうございます。
場所に関しては最後尾からという限定でした。合唱の子供の撮影がメインなので、左中央寄りから撮影しております。我が子の写真はそれなりに撮れましたので、自己満足しております(^^ゞ
このピアノ、とても高級品ですよね。伴奏担当者はリハーサル無しの一発勝負だったらしいです。
書込番号:20239744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9464649さん
いえいえ、どう致しまして。
知性の欠片もない、無責任な書き込みには困ったものです。
書込番号:20248896
0点

>やすもうさん
お渡しした方には喜んで頂けたので、それだけで十分ですm(_ _)m
書込番号:20249175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D7200ボディをカメラのキタムラネットショップで94,770円で購入したのですが、今日価格comを見たら1週間もたたない間に83,600円になっていました。こんな事ってあるんですかね!なんか納得いかない気持ちでいっぱいです 泣
書込番号:20209659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕も買って1週間くらいしたら3000円ほど値下がりしました。世の中そんなもんなんじゃないでしょうか
書込番号:20209671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
ykboo1962さんがお買いになった金額でも充分にお買い得だと思います。性能を見れば10万オーバーの価値はありますよ。
私が今年2月にD7200バッテリーパックを購入した際はAmazonで113,000円ほどでした。あとは値段は気にしないようにしています。株やFXと同じで欲張れば(安く買おうとすれば)キリがないです。その分、たくさん使って元を取った方がいいと思います。
そんな私も後継機(D7300?)発表を待ってからもう一台予備に買うつもりですが(^◇^;)。
書込番号:20209682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

各販売会社の決算時期など確認しておくことも必要でしょうか。
書込番号:20209727
6点

ykboo1962さんこんばんは。
キタムラネットの価格は変動が大きいと僕も思います。
価格が数千円上がったと思ったらなんでも下取りで1万円引きになってたり、その次の週にまた数千円上がったから見てみたら下取り値引きも無くなって悲惨…なんて事もありますね。
必要に応じて買う場合はタイミングを図ってられませんから高値になってしまうこともありますが、急ぎ必要ではないなら2〜3ヶ月くらい価格の推移を見てから買いたいですね。
僕みたいに買おうと思ってたレンズが何ヶ月も高止まりで時間ばかり流れていくのもツライもんです。せっかく買ったのなら使って使って使いまくって良い写真を沢山残せばアッという間に元は取れるかもしれません。
書込番号:20209755
3点

>ykboo1962さん
Amazon対抗価格でしょうかね(^_^;)
まあ、最安値が8万円切ってますからねぇ。
書込番号:20209771
4点

なんでも言うたもんの勝ち
金返せって乗り込みはったらどう?
次ので安くしますからと説得されて
買う予定なかったレンズ持ち帰りやったりな
熱うなる人ほどええ客なんやて〜
書込番号:20209773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ykboo1962さん
きっとアタリの個体ですよ。
カメラも個体差でアタリハズレがありますから、アタリ代だと思えば元気いっぱい^^
書込番号:20209781
4点

ykboo1962さん
納得するしかないですよ、(いや価格に納得されて購入されているはずなんですが...)
購入された地点で他に安いショップもあったでしょうから、それに近い価格になってもおかしくないですから。
>こんな事ってあるんですかね!
ありますよ、キタムラに限った事じゃないですけど、買った直後にいきなりキャッシュバックキャンペーンとか。
私もX-T1、キタムラで買って、短期間でみるみる値が下がりましたけど、 どんどん使ったので納得です。
むしろ私の後悔は高くても早く(1年前に)買うんだった... です。
書込番号:20209867
3点

>ykboo1962さん
こんばんは
キタムラ店舗で、ほとんど購入します。
以前、他業者でレンズ70−200f2.8G(旧)新品を依頼して店頭で開封しましたところ
あけられた形跡がビニール袋などにありました。それ以来は、私なりに信頼出来るところで購入しております。
価格は、変動しますのでその時点で購入したのなら、あとは腕を磨くのみですね。
私も、先日キタムラの店長のすすめで購入しました。CPに大変優れてますね。
この内容機能で10万円以下ですから。私は、D80が出たころ10万円で購入しました。今の技術からみますと大変
割高ですね。ですが、子供の成長や行事は一期一会ですね。また、D700購入後すぐキャッシュバックキャンペーンが始まりました。
あの時は、3万円がメーカーからバックされました(涙)。
まあいろいろですが、機械です、道具ですので使い倒しましょう。
書込番号:20210056
4点

>ykboo1962さん
こんばんは。
買ったら価格変動は見ないのが一番です。
撮影に専念して楽しみましょう!
書込番号:20210061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ykboo1962さん こんばんは。
ネットショッピングが当たり前になってからは、突然、価格が上がったり下がったりでビックリしますよね。
私も最初は戸惑いましたが、慣れてくると、結構、楽しいものです。
購入したいものは、お気に入りに設定しておき、下がったところで購入します!
但し、価格が下がっただけでは、たいしてお得じゃないので、ポイントがいつもよりいっぱいもらえる時に購入します。そして、ポイントを有効活用できるかも考慮します。
株と同じで(?)高いときは買わない、安くなったら購入を実践すると、かなりお得に購入できるようになります。
アマゾン、楽天、ヤフー等の特徴を見極めると、買い物がいっそう楽しくなりますよ!?(笑)
書込番号:20210126
2点

私が数日前キタムラネットでの購入額は88200円です。虎819さん同様、私もしばらく価格変動は見ません。といっても今スレ主さんのコメント見てしまいましたが。
まあ気にしません。あまり振り返らない性格です。
書込番号:20210178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ykboo1962さん
買わん事ゃな。
書込番号:20211155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

上がるときもあれば、下がるときもあります。購入時より値が下がたら「見込みを誤った。損した」と臍を噛み。値が上がったら「うまくいった。大成功」と欣喜雀躍するしかありません。
小生、「買うか買わまいか」、「買うか買わまいか」と散々迷って、衝動的に買うのが常ですから、価格戦争は何時も敗退です。
書込番号:20211776
1点

ykboo1962さん こんにちは。
例えばですが・・・
今日、ヤフーショッピングでD7200を最安店で購入した場合、価格82,000円でポイント最大(12倍)9,840ポイントもらえます。実質72,160円になります。
もし、ソフトバンクが優勝したら、さらにポイントが高くなる可能性があります。以前は20倍以上もらえたこともあります・・・
お店を上手に利用するとかなりお得に購入できます。
今後、レンズ等を購入するときの参考してみてはいかがでしょうか。
但し、期間限定のポイントもあるので注意が必要ですが・・・
書込番号:20211814
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





