D7200 ボディ
- 2416万画素CMOSセンサーを搭載したニコンDXフォーマット採用の最上位機。
- 「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムにより、AF性能が大きく向上。
- NFCに対応したWi-Fi機能を内蔵しており、スマートフォンやタブレットを経由して撮影画像をすぐにSNSなどにアップロードできる。

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 9 | 2016年9月23日 05:24 |
![]() |
39 | 15 | 2016年10月3日 02:32 |
![]() |
233 | 33 | 2016年9月25日 03:55 |
![]() |
71 | 35 | 2016年7月29日 21:00 |
![]() ![]() |
42 | 12 | 2016年7月23日 11:06 |
![]() |
122 | 31 | 2016年6月25日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
最近7200を使っていない。LUMIXのミラーレスばかり持ってゆきます。久しぶりに7200を旅行に持って行こうと思って、ファインダーをのぞくと暗い!電源入れるとファインダーが明るくなる。入れないと暗い。もともと、こういう作りでしたでしょうか?
今更の質問ですが。
2点

電電ON、OFFでレンズの絞りは動きは変わりないですよね。
OFFでも開放になっていますよね。
書込番号:20197925
4点

こんばんは。
電源OFFの状態ではファインダーは暗くて、
ピントもボヤけた感じなので正常です。
書込番号:20197957
4点

O型君さん こんばんは
ファインダには液晶が入っているので 電池を抜くと暗くはなりますが 電源のON・OFFで変わるのはわかりません。
少し確認ですが 電池を抜いた時と 電源OFFの時どちらが暗いでしょうか?
書込番号:20197963
5点

もとラボマン 2さんが書かれた居ますが、
ファインダに表示用液晶フィルムが挟まっていて、電池が入ると通電して透光性となります。
電池/電源 いずれでしょうか。
なお、参考までに旧機の中でD40/D60などペンタミラー型では、この液晶フィルムは挟まっておりません。
書込番号:20197995
6点

ファインダー内にグリッドや水準器、クロップ枠等を表示するために、フォーカシングスクリーンとプリズムの間に透過型液晶?が
はさみ込まれています。
バッテリー残量が少ないと、この透過型液晶を照明するLEDが弱くなってファインダーが暗くなることがあります。
バッテリーがヘタっていませんか?
書込番号:20197998
6点

説明書9Pにバッテリー残量が少ない時も暗くなるとの記載が。
書込番号:20198001
4点

今晩は
電源のON/OFFで変化はありません。光学ファインダーで、電源ONと同時にピント位置の表示が出てきますが
明るさの変化はないですね。バッテリーの残量や劣化度の確認をされてはいかがでしょうか。
EXPEED4と2400万画素でトータルバランスに優れたカメラですね。使い倒しましょう。
写真はトリミングしております。
書込番号:20198056
3点

みなさん ありがとうございました。
蝦夷縞栗鼠さん確認で9Pに書いてありました。私が感じたのはバッテリーを入れないでファインダーを覗いて
感じたことでした。昔のフィルム時代の一眼レフの感覚でした。単なる光学の仕組みでなく液晶フィルムがはいって
いるなんて知りませんでした。納得です
もとラボマン 2さん 電池抜いた時のほうが暗いです。OFF状態で電池を入れると瞬間的に明るくなります。
まる・えつ 2さんの書いている通りです。暗いうえにレンズでピント合わせしてもボヤーとしていてピント合いません
みなさん ありがとうございました。なんか。初めて知ることばかりでした、いい勉強になりました。
来週の旅行で撮りまくって楽しんできます。
書込番号:20198244
3点




メイン機はD750。D7200はサブ機で使用します。
目的としては、お散歩・ちょっとした旅行などレンズ交換なしで使います。撮影対象は風景や人物・動物・乗り物など
迷っている部分はニコン 18-300のキットか、シグマ 18-300のレンズか・・・決断がつきません。
なんで迷うかというとニコンレンズはF3.5-6.3Gなんですよね。シグマも同じなんですけど最短撮影距離が39センチなんですよね。
方や48センチだとどんなものかと・・・
またお知恵を拝借したくお願いします。
3点

さくら猫の母さん こんにちは
>最短撮影距離が39センチなんですよね。方や48センチだとどんなものかと・・・
最短撮影距離自体は 違いますが 仕様を見ると ニコンが0.29倍 シグマが0.33倍と 極端な差がないので 純正のニコンの方が良いように思います。
書込番号:20163863
5点

お奨めは純正かな。
人物だと純正の色のほうが向くと思います。Sigmaは寒色寄り。
あとは価格とか、私は無考慮ですが重さなど。
書込番号:20163900
3点

さくら猫の母さん
純正。
書込番号:20163910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくら猫の母さん
こんにちは。
純正の安心感は大切です。
何か不具合が出た時にも!
純正をおすすめします。
書込番号:20164007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくら猫の母さん、こんにちは。
最短撮影距離、ニコンの48cmとシグマの39cm、この9cmの差は大きいと思います。
私は以前、ニコンの18-200mmという最短撮影距離が50cmのレンズを使っていて、あと少し寄れたらという場面が多かったので、ニコンの18-200mmが壊れたの機に、タムロンの16-300mmという最短撮影距離が39cmのレンズに変えたところ、非常に快適で、この数cmの差は大きいなと実感しました。
なので被写体に寄って撮影することが多いのでしたら、シグマの18-300mmの方が使いやすいように思います。
書込番号:20164041
6点

さくら猫の母さん
>最短撮影距離が39センチなんですよね。
>方や48センチだとどんなものかと・・・
最短撮影距離より、最大撮影倍率で比べる方がイイですよ。
ニコンの最大撮影倍率 0.29倍
シグマの最大撮影倍率 0.33倍
つまり以下のサイズの被写体が画面一杯に写せます。
ニコンですと 81mm × 54mm
シグマですと 71mm × 47mm
もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、
差は僅かですね。
書込番号:20164214
2点

シグマ18-300は所有していません。
C17-70oは使っています。
シグマはズームリングがレンズで違うので、ニコンと回転が逆かも知れませんね。
キヤノンメインの自分の場合、ニコンボディにズームリングがキヤノンと同じ回転なので便利に感じています。
操作性を含め純正が良いと思いますね。
書込番号:20164230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正の18-300を使用しておりますので、レビューも書きましたが、高倍率ズームにしてはなかなか良いレンズです。
迷ったら純正の格言通り、純正をお勧めします。
書込番号:20164355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマはズームの回転方向がニコンと逆です。
私の場倍はこれが駄目でシグマは使っていませんが、
もし逆回転でも気にならないのであれば、シグマ18−300
をお勧めします。
写りはニコンよりシャープです。
書込番号:20164434
5点

>さくら猫の母さん
自分は純正の18〜300に一票です。シグマは、ニコンと手ぶれ補正機能でもめてたので!
自分は、タムロンの16〜300PZDと500を使ってます。F値は純正の18〜300と同じで回転方向も違和感なく広角+2はでかいですよ!ちょぃマクロ楽しめます。
書込番号:20164736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご助言くださった皆様へ
ありがとうございました。
大半の方が純正をお勧めですね。迷いましたけどニコンD7200レンズキットの購入で行きたいと思います。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:20164762
1点

トラブった時の純正頼みは過去の遺物かな?と思っています。
それくらいニコンへの信頼度も、サードパーティへの信頼度も私にとっては 高まっています。
私は、デジイチの楽しみ方として広角から望遠までの便利ズームよりも
16-80mm純正か 18-70mmシグマをお勧めしたいですね。
(私はシグマを選びました)
7200はサブ。
750をメインとして使用ならば 750のレンズ資産の活用から便利ズームが要るのかな?と。
書込番号:20165734
0点

元々この手の高倍率ズームは、タムロンの十八番ですからね・・・・
ただ、ニコンメーカ純正は、
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
と2種類あるんですよね。
書込番号:20165754
2点

無事 昨日18-300VRスーパーズームキットが届きました。持った感じ、D750に24-120レンズをつけて撮るのとでは重さの体感が違いました。しばらくはこの軽い7200で楽しみます。
皆さまにご助言頂いてよかった!ありがとうございました。
書込番号:20196037
1点

さくら猫の母さん
おう。
書込番号:20260128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以下の機材で主に鉄道写真を撮っています。
ボディ:D7000、D90
レンズ:16-85VR、70-200/2.8VR、70-300VR
D90をそろそろ新しいボディに置き換えたいのと、
広角側(16-85VR)の写りにやや不満があり、
グレードアップを図りたいと考えています。
予算の関係上、標記の2つの組合せのどちらが
よいか悩んでいます。
アドバイスいただければ幸いです。
4点

>Coffee Milkさん
>> 広角側(16-85VR)の写りにやや不満があり、グレードアップを図りたいと考えています。
D750と16-35/4VRの組み合わせがいいかと思います。
書込番号:20122880
7点

>Coffee Milkさん
既にDX機を2機種お使いですので、フルサイズのD750に移行してはいかがでしょうか?
私はD90とD300sの2台をしばらく併用し、その後D90を売却してD810に移行しました。
やはりニコンのレンズで使いたいレンズが、フルサイズで生かせる焦点距離になってるのが一番の理由でしょうか。
プリミティブな理由ですが、焦点距離表示通りの画角で撮影できる喜びを味わえました。
書込番号:20122885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カカクのクチコミでは、やたらフルサイズを薦める人が多いですが、本当にフルサイズが必要かは、よく考えた方が良いと思います。
書込番号:20122930 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

良く考えるには同意しますが、スレ主さんは「どちらが良いですか?」の質問です。
どちらが良いかと聞かれれば、フルサイズでしょ。
書込番号:20122962
23点

Coffee Milkさん こんばんは
どちらのカメラでも 広角側の画角はあまり変わらないので どちらでもいいかもしれませんが お持ちの望遠フルサイズ対応ですし フルサイズのD750/24-120VRに行くのも 良いかもしれません。
それに 今後超広角レンズほしくなった時も フルサイズの方が 単焦点を含め 選択肢が多いので 良いと思いますよ。
書込番号:20122984
7点

>グレードアップを図りたいと考えています。
D7000からD7200に買い替えても、機種が新しくなるだけで
グレードアップにはならないと思いますので
候補の中ではD750を選んだ方が、目的と合致していいように思います。
書込番号:20123002
13点

鉄撮りも色々かと思いますので即答しかねますが、
連写多用・爆速AF必要ならD7200+VR16-80mmです。
じっくり写真ならD750+VR24-120mmF4でしょうか。
ただし、レンズはいずれ24-70mmに上げたいところですね〜。24-120mmは汎用で取り置き。
書込番号:20123011
10点

Coffee Milkさん、こんにちは。
> 広角側(16-85VR)の写りにやや不満があり
とのことですが、実際のお写真をアップしていただくことはできますか?
不満といっても人それぞれのため、実際のお写真があった方が、より不満な点がハッキリ伝わるので、有用なアドバイスも得やすくなると思います。
ちなみに16-80mmは、16-85mmと比べて、決して画質的に評価が高いレンズではありませんので、D7200/16-80VRへの買い替えは、画質的にはそれほど効果がないかもしれません。
書込番号:20123146
4点

スレ主さんのような鉄撮りはしないので
多少志向が違うと思いますが御参考までに・・・
先日D750買いましたキットの24-120です。
それまで(今でも)D7200でした。
現在一眼は2台です。
正直、D750とDXのレンズが活かせるD500と悩みました。
当然D810のキットも視野に入れてました。
最終的にD500だと実質DXなんです
高感度はFXの方がやはり上みたいですね。
D810は私にはデカすぎて、ささやかな趣味の範疇を超える気がして
結局D750に落ち着きました。(Wi-Fiも無いみたいだし。)
んでぇ・・・
お奨めしたいのが店頭で2台試写してみて下さい。
シャッター音が全く違います。
DXの音とFXの音どちらも小気味良い音でシャッターが切れますが
かなり好みが分かれると思います。
確かに画質以前の問題でくだらないとは思いますが
けっこうそれに惹かれるんですよ・・・。
確かにISOの高感度耐性はたぶん2段分は違うと思います
その意味でも私はD750を奨めますが
シャッター音はどちらかと言えばD7200の軽〜い感じが好きです。
あとですね・・・
その昔、車のCMで「いつかはクラウン」てコピーがあったんですが
よく似たフレーズの病気があるんです
「いつかは単焦点」病ってやつです。
D750を手にしたとたんに感染してしまいました。
50mmはF1.4よりF1.8の方が評判が良いじゃないか・・・とか
いっその事60mmのマクロにするか?・・・とか
58mmはちょっと手が出ないかなぁ・・・とか
FX(フルサイズ)の場合・・・
「広角」病と併発して「いつかは単焦点」病まで発症する危険性が
ありますので気を付けて下さい。
書込番号:20123177
10点

>Coffee Milkさん
500と750を使ってます。
連写が欲しいのなら7200よりも500です!
今のを生かすのならフルサイズよりもDX系でよいと思います。FX系を目指すのなら750の24〜120セットに70〜200とタムロンの150〜600VCを合わせて組むとDXの7200と500と同じ距離になります。
書込番号:20123221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おかめ@桓武平氏さん
>hiro写真倶楽部さん
>sweet-dさん
>@とやまんさん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
>うさらネットさん
>DLO1202さん
早速のアドバイスありがとうございます。
>secondfloorさん
広角側での作例をいくつかアップさせていただきます。
書込番号:20123228
12点

D7000とD610使ってますが、動き物を止めて撮る場合、ISO感度上げるため、D610の方がが綺麗です。
D500の高感度も良いみたいなので、選択肢に入れた方が良いと思います。お店で確認してみて下さい。
で、D7200とD750なら、圧倒的にD750でしょう。
ただしレンズの予算もよく考えてくださいね〜
書込番号:20123239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Coffee Milkさん
風景に車両の撮影ですと、高解像度のD810の方がマッチしていると思います。
場合によっては、D810の中古の選択肢もあるかと思います。
書込番号:20123285
4点

>Coffee Milkさん
私も、
・ボディ:D7000、D90
・レンズ:16-85VR、70-300VR
の組み合わせを使用していたことがあります。
その後、ボディ^はD7100, D3200, D3300, D5500, D600→D610を使いましたが、
今は、D610だけが残っています(標準ズームはSIGMA24-105/4 Artです)。
D7200は気になっていますが、Canon主体+その他いろいろマウント派なので我慢しています。
で、私見となりますが、16-85VRの描写には不満はありませんでしたね・・。
レンズは個体差があるようなので、そのせいかもしれません(点検をお願いしてみるのも有りかと、)。
もし、16-85VRの真の実力でもご不満であるなら、遠回り型のレンズ沼コース
(24-70VRが一番奥に有り)に行ってしまうのでは・・、と感じました。
で、本題に戻りますと、私も少々鉄をやりますが、
昼鉄では主に望遠に強いAPS-C、夜鉄もやるときはフルサイズといった選択
をしております。→フルサイズ追加購入をご推奨しておきます。ご参考まで・・。
書込番号:20123288
5点

>Coffee Milkさん
大変、いいお写真を撮られてますね。
只見川橋梁、トロッコ嵯峨は、同じ場所に行ったこともありますが、
スレ主様のような良い写真は撮れませんでした。。
この描写でも、ご不満があるのだとすると・・、
やはり、さいごにはD810+24-70VRに行ってしまわれるように思いました。
ところで、70-300VRにはご不満ないですか???(ココは不思議です、)
D810はAPS-C画角のクロップもできますし、
でもご予算内ということでしたら、D750+24-120VRでしょうか?
(24-120VR(5倍ズーム)にご満足されるかは保証の限りではありませんが・・・)
書込番号:20123331
7点

ある作例いくつかをアップしようとしたのですが不具合でできません。縮小すればどうかなあ
どちらかならD750に24-120ですが写真に何を求めるかでも違ってきます。
鉄道の場合、画面の端のほうまでしっかり写ってほしいのですが24-120は周辺が甘く見えることがあります。
私の場合、鉄道写真は画面いっぱいに列車、というのはあまりなくて風景的に撮るのが好きです。スレ主さまに似たスタイルかも。その際フォーマットサイズは大きいほうが一般論ですがよりリアル、ナチュラルに写ります。ということでFXの出番が多いです。理想言えば24-70mmですね。その場にいるような、または窓から見た景色みたいな。空気感だすため半逆光での撮影多いですが光線状況悪いときほどFXフォーマットのアドバンテージ高くなるし。
で、スレ主さまのレンズ資産が仮になければD750レンズキット一択なのですが、写りの良い望遠レンズがあるみたいなので、とりあえず24-70mm2.8を手に入れ、その後お金をためてFXカメラを購入するのも一つです。24-120は比べると写りが落ちるので。
ちなみに16-80は友人が購入して使っています。状況によってはなかなかの写りになるようです。こちらはこちらで、条件によってはかなりフルサイズの写りに近い、満足できるものになるようです。個体差もあるかもしれませんが、少し軽量にもなるし16-85より繊細かつ色のりもよくなっています。しかしやはりDXはDXでなんとなく余裕のない雰囲気が写真に出るような感じもします。
書込番号:20123369
4点

なお、レンズについての印象。
VR16-85mmは長く使っています。最近出番僅少ではありますが。
VR16-80mmも所有。
いずれも開放の解像感はかなり良好で、特にVR16-80mmはテレ端F4でも十分いけます。
従って、更新・追加で明るさの点でかなり優位となります。
また、AFはED17-55mmに匹敵する速さで、較べるほどもなく優位です。
作例拝見では、絵が大らかですし、背景に空もありますので、ヌケ期待・雑味なさでFX機が向くでしょうね。
空とか雲の透明感 (反対はざらつき感) が違うことに気付かれるかも。
書込番号:20123421
6点

>you_naさん
>リスト好きさん
>うさらネットさん
とても参考になるコメントありがとうございます。
実はこれらの機材を使って撮影しているのは
私ではなく息子で、本当は28-70/2.8VRを
欲しがっています。
ただ、さすがにD750(D810)と28-70/2.8VRを
一気に購入できるほど裕福でないことは
息子も重々理解しており、今後どうステップアップ
していくべきか、あるいはどこまでなら妥協可能か
皆さんからのアドバイスを参考にさせていただき
たかった次第です。
私が単身赴任先で愛用しているD40がとうとう
故障してしまい、D90をすぐにでも持っていきたい
という事情もありますが、ここは焦らずよく考えて
決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20123484
7点

>Coffee Milkさん
息子さん用ですか・・。
息子さんが学生なのか社会人なのか?、
写真は趣味なのか職業にしたいのか?等々、私には知るよしもありませんが、
いずれにしても、
撮影機材のご購入、撮影のための遠征費用等々の、経済的な支弁方法を含め、
ご自身で、よく考えていただくことも大切〜必要なのでは、思いました。
書込番号:20123772
3点

>you_naさん
親身なコメントありがとうございます。
息子は今年大学生になり、入学祝いの意味合いも含め今回が最後の大型支援と考えています。
遠征費等々はお年玉やお小遣いを切り崩して、何とかやっているようです。
いずれはバイトもするでしょうし、遠征費やその他の機材更新は自分で何とかするでしょう。
鉄道写真はあくまで趣味で、職業にするつもりは毛頭ないと思いますが、一生の趣味となることは間違いないと思います。
http://konikoni16.blog.fc2.com
今後もアドバイスお願いします。
書込番号:20124147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



先日D7200 18-140キットを購入しました。レンズの追加を検討しているのですが、おすすめありましたら教えて下さい。
私は基本風景、人物、乗り物などを撮影します。
書込番号:20069168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurokuronさん
>> 風景、人物、乗り物などを撮影します。
18-140ではダメですか?
書込番号:20069178
6点

>kurokuronさん
こんばんは。
風景は全景ですか、切り取りが多いですか?
人物は全身ですか、バストアップが多いですか?
乗り物は、車ですか? 電車ですか? 飛行機ですか?
たぶん、これらによって、広角・標準・望遠と、オススメが変わってきますので。
個人的には、D7200はボディ内レンズAF駆動モーターが内蔵なので、
中古でお値頃なDタイプ 単焦点レンズを狙うのもありかと思いますよ。
書込番号:20069194
1点

好きな画角の単焦点はどうでしょうか。
換算35mm〜85mmとか?
私は58mmが気に入っています。
書込番号:20069212
1点

まずは18-140で良いと思います。
後はやはり単焦点(35/1.8GDXか40/2.8GDXか50/1.8G)になると思います
書込番号:20069217
0点

AiAF 35mm F2D
AiAF 85mm F1.8D
AiAF ED 180mm F2.8D
古いDタイプレンズ(85mm F1.8Dは廃番、中古でのみ入手可)ですが、
これらはリーズナブルな価格で、写りが良いです。
書込番号:20069230
2点

>kurokuronさん
こんにちは。
予算はわかりませんがAF-S80−400Gなんかどうでしょう…
望遠重視ですが、どうですか?
書込番号:20069234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
予算がわかると皆さまからアドバイスしやすいと思いますが、
ズームレンズそれとも単焦点レンズでしょうか?
書込番号:20069238
2点

不足が分からないと?
一眼レフですから、交換レンズ一本は欲しいですよね。不具合時の検証のためにも。
DX35mm F1.8Gの中古? 新品でももちろん結構。
開放は甘いですが、屋内スナップ用にあると便利です。
書込番号:20069266
2点

http://digicame-info.com/2016/07/af-s-nikkor-105mm-f14e-ed.html
しばらく お待ちくださいm(_ _)m
書込番号:20069281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://s.kakaku.com/item/K0000799664/
http://s.kakaku.com/item/K0000732506/
http://s.kakaku.com/item/K0000475380/
http://s.kakaku.com/item/K0000049476/
http://s.kakaku.com/item/K0000030214/
こんなの どうですか?
書込番号:20069311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D ED
書込番号:20069312
1点

皆さまありがとうございます。
不足があり申し訳ありません。
予算は10万以内と考えております。
風景は全景、人物は全身よりかバストアップ、乗り物は車がメインです。
18-140でも充分なのですが、単焦点や広角にも興味がありまして。。
書込番号:20069336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古出物でよろしければ、 AF-S DX NIKKOR 17-55mm f/2.8G IF-ED がベストだと思います。
書込番号:20069360
1点

18-140を下取りにして18-300の1本勝負!
もしくは
標準クラスの単焦点?
でも・・・
画質重視の単焦点だったら、本体もFXだよね・・・!
だったらとりあえず何でも撮れる18-300でしばらく遊んで
FXはそれからと言う事で・・・。
ハハハッ。。。私がそうだから。
でも18-300私の場合はAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
だから、ハンパなく重いけど撮りだすとバランスも良く
自分的には画質も許容範囲で問題ないです。
レンズを何本も抱える事無く現場でのレンズ交換は皆無!
ほぼ被写体はカバー出来るし、移動中の重さを除けば楽ですね・・・。
動機が不純でしょうか???
書込番号:20069365
1点

もとい、今だと、AF=S DX NIKKOR f/2.8-4E ED VR がありましたね。これなら、新品いけるでしょう。
書込番号:20069366
0点

ごめんなさい。16-80mmです。テレ端開放F4は暗いかな?
書込番号:20069374
2点

こんばんは
普段は18-140で時々気分を変え、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
この辺が遊べそうな気がします。
http://kakaku.com/item/10503511929/
PHOTOHITOサンプル画像
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_micro_nikkor_60mm_f/2.8g_ed/
書込番号:20069375
3点

kurokuronさん
望遠なら200-500mmがいいのでは?
乗り物の被写体がわからないですが、望遠なら飛行機、電車などを撮れますし(。-_-。)
カメラを買われてキットレンズだけでは物足りなくなってきた時期だと思いますが、自分が本当に撮りたい被写体が見つかってから別のレンズを購入した方が良いと思います。
キットレンズでも撮り方によって前ボケや後ろボケなど撮れますからもっと遊んでみて下さい!!!
スレ主さんにとって余計なお世話でしたら申し訳無いですm(_ _)m
書込番号:20069377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



お世話になります。
ネット上で探したのですが類似した症状がないのでご質問させていただきます。
私はポートレイトが主で暗い部屋でもフラッシュは使わない写真が好みのためフラッシュを使ったことがありませんでした。
そのため最近気付いたのですが、
フラッシュが1〜2回しか作動しないのです。
しかし電源を入れ直すとまた1〜2回すぐ作動します。これは何度でも繰り返せます。
フラッシュが作動しなくなるというよりは
1〜2回フラッシュ作動後、シャッター事態がきれなくなります。ファインダー内右下表示にはr11と出ます。
何分待ってもダメなのでフラッシュのための充電時間ではないようです。電源入れ直せばすぐ焚けますし。
これはおかしいと思い手持ちの機材で実験してみました。
実験機材
D7200
D7000
ニコン16-85 F3.5-5.6(以下ニコンレンズ)
シグマ17-70 2.8 F2.8-4(以下シグマレンズ)
実験は同じ設定、環境で行ないました。
暗いとこでしか実験していません。
結果、D7200×シグマレンズの組み合わせのみでこの症状でした。(もちろん今回の症状発覚もこの組み合わせで発覚しました。)
他の組み合わせは10回連続してフラッシュ作動でシャッターをきれますので問題ないようです。
これは相性なのか不具合なのか、設定が悪いのか。
仮に相性みたいなものだとしたら他社レンズとの相性などもニコンで診てくれるものなのでしょうか?
設定内容も記させていただきます。
Aモード、Pモード
eフラッシュ・BKT撮影
フラッシュ撮影同調速度 1/250
フラッシュ時SS制限 1/60
内蔵フラッシュ発光 TTL
フラッシュ使用時の露出補正 全体
モデリング発光 ON
オートブラケティングのセット AEフラッシュ
BKTの順序 N
どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:20059073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマに確認が良いかと思います。
7000はOKであれば、ロムの問題かもしれません。
書込番号:20059089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たー122さん
シグマが極めて怪しいですね〜
互換表がここにあります。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
D7000は○になってますが、D7200はシグマレンズのファームアップが必要です。
ファームアップはシグマに依頼するか、このレンズはコンテンポラリーシリーズなのでUSBドックで自分でUPも出来ます。
USBドッグはこちら↓です。AF微調整とかもできるし、シグマレンズをお使いなら、一つ持ってたほうが良いかと思います〜(^^)
https://www.sigma-photo.co.jp/flash_and_accessory/accessory/#/usb_dock
書込番号:20059283
6点

>たー122さん
シグマレンズのファームアップで万事解決な気がします
自分もシグマ17-50/2.8において
フラッシュは試しませんでしたが
7000で問題なし
7200に買い替えたところ数回シャッターを切ると、急に切れなくなる
電源入れ直しで回復の症状で困ってました
シグマで無料ファームアップ後、この症状は起きていません
(もちろん送料もかかりません)
送付から受け取りまで1週間かかりませんでしたので
お盆休みに入る前にファームアップしてもらうといいと思います
書込番号:20059371
3点

>たー122さん
シグマに電話!ですね。
書込番号:20059383
5点

レンズをSigmaに送付ですね。保証有効期間内は着払いで、送付料金は無料です。
一応Sigmaに事前相談をお奨めします。
点検/修理に関してのご案内
https://www.sigma-photo.co.jp/support/repair/index.html
修理依頼票リンク
https://www.sigma-photo.co.jp/support/repair/repair_form.pdf
私も、別件症状ですが、レンズ2本のファームウェア書き直しをお願いしました。
進捗はメールで連絡が入ります。
書込番号:20059476
2点

ニコンの調光性能は優秀なことで知られていますが、これはあくまでも純正フラッシュと純正レンズを組み合わせた場合です。
これからもフラッシュ撮影が多いようでしたら、純正レンズでシステムを組むことが一番と思います。
書込番号:20059579
3点

>たー122さん
純正以外のレンズですと、ROMが純正と違うので、純正と同じ動作は難しいかと思います。
問題のレンズとカメラをシグマに送り症状を見てもらい、改善したもらった方がいいかと思います。
書込番号:20059717
1点

たー122さん
メーカーに、電話!
書込番号:20059893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、早々のご返答、アドバイスありがとうございます!
ご意見を拝見するとシグマレンズのファームアップが必要ということが大半のようで納得致しました。
シグマの30mmも所有しているのでUSBドックも
視野に入れながら、まずはサポートセンターに問い合わせてみようと思います。
料金や対応次第で決めたいと思います。
勝手ながら各々にご返信できずこちらでまとめてお礼を言わせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20059983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たー122さん
おう。
書込番号:20060012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさん、こんばんは。
野鳥撮影が大好きな万年初心者です。ピクチャーコントロールの設定についてお尋ねします。
私の撮影はJPEGオンリーでピクチャーコントロール(以後PC)は、SDを若干カスタマイズして撮影してました。
2年前くらい前から風景や花の撮影等もするようになりましたが、PCは変わらずSDのままでした。
最近ひょんなことから風景撮影時にPCをLSに変更したら、なんか良いかなと思い花撮影でもLSに変更しました。
結果SDに比べて色が綺麗に出るのでかなり気に入りました。LSの設定はデフォルトのままです。
そこで野鳥撮影でもそうした所、風景や花撮影よりもさらに良い感じの結果になりました。
3枚目の写真は目をきれいに出すために露出をかなりプラス補正してますが、黒の羽色がしっかり出ています。
以前のSDだと白っちゃけた感じになっていたと思います。解像感も増した感じがしてます。
そこで皆さんにお勧めのPCを教えていただけないかとのお願いです。
こんな撮影の時(特に夜景撮影時)はSDとか。設定でコントラストはプラス2にした方が良いとか。理由もあると助かります。
この辺は好みの問題があるので絶対的なものはないと思いますが、参考にさせていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
ちなみにRAW撮影はしません。また画像処理もほとんどしませんが、たまにハイライト/シャドウ部に手を入れる程度です。
2点

>ノンユー1000さん
正直言うと、こればっかりは、これが正解というのはなく、好みの問題ですね〜
また、撮った写真をどう表現したいかという考え方になると思います。
自分は、派手な衣装を着たダンサーを撮るので、色鮮やかに再現したいのでビビッドにしています。
EXPEED3のD7100ではこれにクイック調整を+1
EXPEED4のD750ではクイック調整はなしです。
作例、こんな感じです
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
風景の時は風景に設定することも多いですが、忘れてビビッドのまま撮ることも(^^;;
一度RAWで撮って、PCの設定を現像時に変え、どの色が好みか実験してみるとよりはっきりすると思いますよ〜
書込番号:19978460
7点

ノンユー1000さん
うっ、、、
書込番号:19978619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンユー1000さん
PC現像が面倒でRAW撮影しないのでしょうか。
RAWを残さないとカメラ内再現像もできませんよね。
一度、RAWでも撮ってみて、ピクチャーコントロールを変えた写真をカメラで現像して比較してはどうでしょう。
書込番号:19978620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ノンユー1000さん
色んな拘り方があるんですね。
PCに拘りながらJpegのみでRawに踏み込まない!
私なら、撮影前にPCであれこれ悩むより、RAW撮りして、
好みの仕上げを楽しみます。
書込番号:19978638
3点

こればっかりは好みですので、
状況によってご自身の気に入ったもので良いかと。
それには、いろいろと試してみることではないでしょうか?
花など赤や黄色など色飽和を起こしやすいものは、
彩度をマイナス側に振ることもあります。
状況状況で、どう表現したいかではないかと。
風景では天気によっては、シーンモードを風景にすることも…
私もほぼ、JPEGで
RAWは後処理が面倒でまずしません。
ですから撮る際は、
ある程度の験値から、
また一度撮って確認してから設定を決めて撮ります。
書込番号:19978655
10点

jpeg撮って出し、ビビット基本でシャープ+6 その他はフラット C-PL使用 |
夜の撮影も8000K色指定して基本ビビット設定 C-PL使用 |
レースの合間、ビビット設定のままで失敗した!って事も多々(笑) |
これといった設定数値が有るわけでは無く、現場で経験を元に設定を微妙に変えて撮影しています^^
基本、私もRAW撮りいたしません。手持ち撮影、枚数を多く撮るスタイルなのでJPEGオンリーですが
夜景撮影時のみ三脚使い写すときRAW撮りします^^
人物を撮る時はコントラスト、シャープ等を弱め、ポートレートモードを基本に背景など場所によっても変更しています^^
レース関係は基本、ビビットモードからシャープ度上げていますし
WBをオートで撮らず、色温度指定したりとかで調整は現地でしています^^
風景なども基本は5000K撮影していますが、光に応じて6000K〜8000Kあたりまで細かく調整してその場で対応してます。
これが面倒というのであればRAW撮りがいいのではないですかね(笑)
撮影し始めの時、前回の設定のままで撮影開始して、あれ!?しまった!!!って事はいまだしょっちゅうあります^^;
それもこれも失敗をして経験をして覚えることもありますので、
ご自分のスタイルを、折角沢山ある操作設定ボタン使って試してみましょう^^
また、その時発売されたセンサーによって色ノリ出方も全然違いますから
以前使ってた設定と同じにはけしていきませんね^^;
今回、expeed5の出てくる絵は、こってりしててレースにはいいのですが他の撮影には手古摺ってます。
早くなれなくちゃって思ってます^^
書込番号:19978722
11点

ここで尋ねても大した回答は得られないですよ。
ニコンのHPのこちらが少しは参考になるかも
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/tips/
書込番号:19978811
11点

参考までに
「ピクチャーコントロール ダウンロード」
で検索すると下記のサイトがHITします。
http://nikonpc.com/
フジのベルビアとか、数多くhitします。
ちなみに、自分は「風景」の発色を抑えたオリジナルのカスタムピクチャーコントロール「風景2」がメインで、あとは撮影効果を事前にシュミレーションして絵作りを変えています。
あるいは撮ってみて気になったら他のピクチャーコントロールに変えてみるとか。
花とか静物限定ですが。。。笑
風景写真に「ポートレート」とか平気でやります。
ヴィヴィッドは苦手ですが、見た目の発色が出ない時は活用します。
なお、ピクチャーコントロールの好みは十人十色です。
書込番号:19978895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノンユー1000さん こんにちは
風景モードは スタンダードに比べ 彩度高めで コントラストも高めでハッキリした描写になるモードですが 気にいられているようですし JPEGメインでしたら このモードでいいように思いますし もっと調整したいのでしたら Picture Control Utility 2 を使い •自分に合う カスタムピクチャーコントロール作ってみるのもいいかもしれません。
でも 自分の場合 RAWで撮影し後で微調整するのが好きなため コントラストが弱く 会長もあまり派手ではない ポートレート使っていて 後で調整していますが
使う理由として 軟調気味の場合 後加工で コントラストあげて固めの描写にする事来るのですが コントラスト高めのものを 軟調にするのは難しいですし 軟調モードの方が 諧調豊かで 調整し易い為です。
書込番号:19978914
5点

(手持ちのノートPCの液晶がとんでもない発色なので。。。。orz...)
基本 jpeg命派です。
見た目に近い発色に近づけるべくいろいろと遊ばれています。
が、失敗したくないときは「Raw + jpeg」モードで撮影。
カメラ本体で「ピクコン チェンジャー 」して良いのを選び、本体RAW現像します。
書込番号:19978941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん、こんにちは。
回答ありがとうございます。掲示板いつも楽しく拝見させていただいてます。
好みの問題了解です。8年間疑問に思わずSDで満足していて、ひょうんなことからLSの良さにひかれました。
他の方はどんな感じで撮影されているのかな? という単純な興味から質問させていただきました。
ビビッドはかなり以前D90で野鳥撮影の際、試したことがあります。その色があまりに派手すぎて、
それ以来試したことがありません。
作例素晴らしいですね。以前も見たのですが、何気なく見ていると“綺麗だな” で終わってしまいます。
今回ビビッドと聞いて改めて見ると、こういうシーンでは良いですね。私の場合夜景とか、ディズニー
辺りで使えそうです。そろそろ夜の撮影に行こうかと考えていたので大変参考になります。
但し野鳥ではやはり無理そうですね(*^▽^*)
書込番号:19978987
1点

>9464649さん、こんにちは。回答ありがとうございます
>PC現像が面倒でRAW撮影しないのでしょうか。
それもあります。1番は野鳥撮影時記録待ちのストレスでしょうか。
野鳥撮影の場合1秒、2秒が勝負なので(*^▽^*)
但し、風景や花撮影の場合にはそれはないのでRAW撮りに興味はあります。
>一度、RAWでも撮ってみて、ピクチャーコントロールを変えた写真をカメラで現像して比較してはどうでしょう。
風景や花撮影でやってみようかと思います。
実は 『RAW現像のいろは』 てな趣旨のマニュアル本は用意したのですが。まだ見てません(*^▽^*)
書込番号:19979022
0点

画像についてとやかくいうならレタッチすべきに決まってる。しかし、Raw現像を含めて、それができないひとに限って、こういう質問をする。
まあ、撮って出しだから、そこが気になるのは当然だけど、物事を真正面から取り組まず、小手先で取り繕おうとしているって気がしてなりません。たしかに、器用で几帳面な国民性だけに、それで完成度の高い作品を作る人もいるから、その気になるのも無理はないかも知れない。実際、ポジほそうだったもんね。
でも、だれもかれもそんな職人技を会得するのは無理ですよ。いま言ったことは露出補正を念頭においてたけど、そうじゃなくて色温度に関わるフィルターワークの、しかも微細な調整でしょ。どう考えでも、後から落ち着いてレタッチしたほうがいいと思うなあ、、、
書込番号:19979027
3点

>弩金目さん、こんばんは。回答ありがとうございます。
>PCに拘りながらJpegのみでRawに踏み込まない!
PCにこだわっている訳ではないですね。悩んでもいません。
何しろデジイチを初めて8年もの間、最初に設定したSDで満足していたのですから(*^▽^*)
ひょんなことからLSにしたら『jこれいいな!』と単純に思った次第です。
それで他の方の 『このPC良いよ』 というのを聞きたかっただけです。
RAWに踏み込まないのは、先の方の回答にも書きましたが『記録待ちとそれに伴う機会損失が嫌』、『後処理が面倒』 だからです。
風景や花撮影時のRAW撮りは検討してます。機会損失は野鳥撮影に較べれば圧倒的に少ないでしょうから(*^▽^*)
書込番号:19979077
0点

>okiomaさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
>それには、いろいろと試してみることではないでしょうか?
>花など赤や黄色など色飽和を起こしやすいものは、
>彩度をマイナス側に振ることもあります。
今まで撮影で変更するパラメータは、露出補正、A、WB、SS、ISOのみでした。
花とかは彩度とかも設定変更に入れることもあるんですね。参考になります。
書込番号:19979107
1点

>esuqu1さん、こんにちは。回答ありがとうございます。また素晴らしい画像の添付感謝です。
>人物を撮る時はコントラスト、シャープ等を弱め、ポートレートモードを基本に背景など場所によっても変更しています^^
>レース関係は基本、ビビットモードからシャープ度上げていますし
>WBをオートで撮らず、色温度指定したりとかで調整は現地でしています^^
okiomaさんの回答にもありましたが、コントラストやシャープまで変えてるんですね。
綺麗な写真を撮る方はそこまでしているのかと感嘆します。
レース関係はビビッドとのこと、Paris7000さんのダンス画像もそうでしたが素晴らしいですね。D90で野鳥撮影時にビビッドで
撮影して失敗したと思い、それ以来毛嫌いしてましたがシーンによっては素晴らしい仕上がりになるのですね。
>風景なども基本は5000K撮影していますが、光に応じて6000K〜8000Kあたりまで細かく調整してその場で対応してます。
>これが面倒というのであればRAW撮りがいいのではないですかね(笑)
WBは基本『晴れ』です(*^▽^*) ちょっとちがうな、と感じた時は変更しますが。私レベルの技量、画像を見る目含めて
5000K、6000K〜の調整というのは、ちょっと手におえないのかなというのが本音です。やはり素晴らしい写真を撮る方の
こだわりを感じます。
書込番号:19979146
1点

>kyonkiさん、こんにちは。回答ありがとうございます。
>ここで尋ねても大した回答は得られないですよ。
いやいや、ずいぶんと貴重な事柄を聞くことができとても参考になりました。
ビビッドについては、印象ががらりと変わりました(^∇^) 一番の収穫です。
>ニコンのHPのこちらが少しは参考になるかも
>http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/tips/
ありがとうございます。こんな回答(情報)もうれしいです(^∇^) 早速お気に入りに登録しました。
こうした情報も知らなかったんですね。お恥ずかしい限りです。
書込番号:19979189
1点

>もとラボマン 2さん、こんにちは。回答ありがとうございます。
>風景モードは スタンダードに比べ 彩度高めで コントラストも高めでハッキリした描写になるモードですが 気にいられているよ
>うですし JPEGメインでしたら このモードでいいように思いますし もっと調整したいのでしたら Picture Control Utility 2 を使い >•自分に合う カスタムピクチャーコントロール作ってみるのもいいかもしれません。
今はLSのデフォルトで撮影してますが、今後は皆さんの回答を参考に少し追い込んでみようと思ってます。
>でも 自分の場合 RAWで撮影し後で微調整するのが好きなため コントラストが弱く 会長もあまり派手ではない ポートレート>>使っていて 後で調整していますが
RAW撮影、現像にも興味があります。風景や花撮影ではやってみたいな、と思ってます。
ただ今までSDでほとんど満足していた自分として、RAW撮影、現像までして手間をかける必要があるのかな?
という疑問もあってRAW撮影に二の足を踏んでます(^∇^)
書込番号:19979216
1点

>へちまたわし2号さん、こんにちは。回答ありがとうございます。
>参考までに「ピクチャーコントロール ダウンロード」で検索すると下記のサイトがHITします。
>http://nikonpc.com/
>フジのベルビアとか、数多くhitします。
情報ありがとうございます。ただ正直に言うと私には、『フジのベルビアとか』は雲の上の話です(^∇^)
フィルム時代から1眼は使ってましたが、子供の記録用でただ撮るだけ。この辺のこだわりはありませんでした。
>ちなみに、自分は「風景」の発色を抑えたオリジナルのカスタムピクチャーコントロール「風景2」がメインで、あとは撮影効果を
>事前にシュミレーションして絵作りを変えています。
>あるいは撮ってみて気になったら他のピクチャーコントロールに変えてみるとか。
>花とか静物限定ですが。。。笑
やはりそうなんですね。この辺は撮影への意識の違いを思い知らされます。
今後は私もLSをベースに野鳥用、風景用、花用のカスタマイズに挑戦しようと思います。
書込番号:19979264
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





