D7200 ボディ
- 2416万画素CMOSセンサーを搭載したニコンDXフォーマット採用の最上位機。
- 「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムにより、AF性能が大きく向上。
- NFCに対応したWi-Fi機能を内蔵しており、スマートフォンやタブレットを経由して撮影画像をすぐにSNSなどにアップロードできる。
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 28 | 2015年5月1日 08:28 | |
| 149 | 47 | 2015年4月24日 00:18 | |
| 31 | 15 | 2015年4月20日 12:17 | |
| 35 | 14 | 2015年4月17日 09:08 | |
| 68 | 29 | 2015年4月14日 22:44 | |
| 77 | 29 | 2015年4月12日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込みいたします。
先日、D7200を購入し、撮影を楽しんでいるところです。が、1つ気になることがあり、「不具合じゃないよなぁ」と心配になってしまったため、皆さんの愛機はどうなっているか、教えていただけないでしょうか??
写真の丸でかこっている部分なのですが、三角形に針金が飛び出しています。
以前から持っているD3100ではこのようになっていないのですが…。
杞憂であることを祈っています。
2点
これを引っ張るとスクリーンが外れるんじゃないかな?
やってみて。
書込番号:18722353
2点
photolikeeさん こんばんは
D7200ではなく D300にも同じような針金のようなもの付いていましたので この部分は問題ないように見えますが
D300の方は これを隠すように ミラーの衝撃吸収用の スポンジ状のモルトプレーンが付いているのですが
D7200には付いていないのか それとも取れてしまったのか この部分が気になります。
書込番号:18722375
2点
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-d7100-all.html
ここにD7100の針金のアップがあります。
前機種のD7100の時点で針金がむき出しで見えます。
気にしなくていいと思いますよ。
多分押し下げるとファインダースクリーンがとれるのでは。。
昔のフィルム機とかこんな感じでしたよ(*^▽^*)
書込番号:18722387
![]()
6点
D7100でも同じようになってます。
よく見ると、三角のところだけじゃなく、スクリーンの周囲三辺の針金が露出してますね。
おそらく、修理の時にスクリーンを外す際は、三角の部分を何かに引っ掛けて下げるんじゃないですかね?
書込番号:18722404
1点
photolikeeさん
メーカーに、電話!
書込番号:18722421
4点
コの字型になってスクリーンの横辺の中央部分を押さえています(2箇所)
初代FMには無くて、スクリーン清掃は工場送りになっていましたが
FM2からはこのように外せるようになって交換したり
SC清掃できるようになってました。
書込番号:18722547
3点
D7200は持っていません。
D7100のものをUPします。
手持ちで低速なため ブレはご了承ください。
皆さんが言われるようにスクリーンを外すための金具かと
取ったらどうなるかは、しませんが…
昔のものは、機種によって自分でスクリーンを外して好みのものに交換できました。
書込番号:18722580
4点
photolikeeさん おはようございます。
Dfで確認しましたがクッションのようなものが付いていて金具は見えませんが、皆様おっしゃるようにスクリーン押さえの金具だと思います。
異常がないのなら仕様だと思われて、気にしないで撮影に集中される方が幸せになれると思います。
書込番号:18722756
2点
okiomaさんの画像お借りしますね
三角形の針金は、スクリーンの周囲を囲む形になっていて
マットスクリーンを抑えています(LCDパネルはその奥)
スクリーン固定バネとでもいいますかね
それだけ無理に引っ張ると曲がってしまいます
写真中の、中央の丸囲みの出っ張りが抑えになっていますので
それを手前側にピンセットなどで起こすと、固定バネがパチリと浮きますので
三角形にピンセットの先を引っかけて下(ミラーボックス下側に向けて)に引くと
スクリーン奥を支点にして固定バネが開きます
するとスクリーンが外せるようになりますので
例えばスクリーンとLCDパネルの間の取れないゴミなどを取ることができます
ただニコン機の場合、たしか外したスクリーンにタブ(持ち手)ないですし
枠外す時もピンセットの先でスクリーンにキズ付けやすい配置なので
不器用な人はキズつけるリスク高いと思います
書込番号:18722785
5点
ファインダスクリーンを外すためのタブです。ピンセットで引っ掛けると外れます。
なお、ファインダスクリーンを購入すると、品種によっては専用ピンセットが付属してきます。
スクリーンを外して水洗いは厳禁です。ほこりが微細加工の隙間に入って取れません。
書込番号:18722840
4点
大昔ですが、ニコンFEのスクリーンを交換しようとして、作業後にシャッターを切ってみたら
モルトがはげかかっていたらしく、グチャッと言って動かなくなりました。
そのままニコンのサービスセンターに持ち込んだら、休業日(木曜だったと?)で、
やむなく近くのヨドバシにお願いしたことがあります。(オーバーホール込で1万3千円でした。)
書込番号:18722884
3点
みなさんのカキコを読んでると、その針金は引っ張れるみたいなんで、
ちょっとやってみたらいいとおもいます。
書込番号:18723116
5点
私が購入したD7200も、同じようになっています。こういう仕様なんでしょ。
書込番号:18723873
1点
スクリーンを止める金具です!はずすとスクリーンが取れて四角い輪っかが入ってます!
傷を付けをと大変ですので外さないで下さいね!
書込番号:18724407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
引っ張るなと言われると、引っ張りたくなるのが
人情どすなぁ。
ニコ爺はん達この誘惑に勝てるかな〜?
書込番号:18725962
3点
nightbearさん
> photolikeeさん
> メーカーに、電話!
やれやれ、こういう陳腐な排他主義的なご意見は、ゴミポイだ。
nightbearさんの方こそ、
ごみ箱に、直行!
たとえ深夜の午前1時過ぎに、メーカに電話したところで、不通である。
でも、深夜の午前1時過ぎに、ここに問い合わせをしただけで、
電光石火のごとく数分後には必要な情報が、こんなにたくさん即得られている。
とくにMA★RSさんのご回答は、お見事コンプリートだ。
たとえもし、翌日の日中にメーカに電話問い合わせしたところで、
画像をお互いに見ながら確認しない限り、電話での問い合わせとお話しだけでは、
メーカとしてもハッキリとした回答をすることが、困難・不可能である。
ここで問うことは、メーカに問うよりも即効性が抜群に高い。
(ただし、内容によりけりである)
その利便性は高く評価されるべきであり、ここで問うことをまず尊重されるべきだ。
それにもかかわらず、排斥的に後出しジャンケンでこんなことを不遜に主張する
nightbearさんは、nightbearさんよりも前に
回答した人たちの正しい発言をも否定し、侮辱している。
妥当な答えを持ち合わせていない者が、
排他・排斥的に質問者を追い出すべきではない。
妥当な答えを何も持ち合わせていない者は、黙っとけ。
nightbearさんの方こそ、
ごみ箱に、直行!
書込番号:18726328
11点
そりゃそうだけど、そんなに深く考えなくてもいいじゃん。
書込番号:18727547
13点
ヲタ吉さん
> そりゃそうだけど、そんなに深く考えなくてもいいじゃん。
それは一見その通りである。
しかし最近、この板に限らず、
質問者(入門者or初心者)がちょっと些細な質問をしただけで、
「メーカに電話しろ」
「マニュアルを読め」(具体的なページを示すこともなく)
「こんな質問をするな」
という排他・排斥的な批判レスが多い。
こういうおバカな批判レスがでると、おバカ連鎖が続きがちとなる。
それに対して今回僕は、そういう風潮に釘を刺しておいた。
もっと大らかに質問を受け入れるべきである。
そういう質問を受け入れられない、聞く耳を持たない人は、
スルーしとけば良いだけである。
しかし、そういう人に限って、スルーすらできないから、人の問題である。
書込番号:18727592
11点
私はキヤノン5D2でフォーカシングスクリーンの水洗いやったけど、よけい汚くなりました。
たしか乾いたティッシュで拭いてからブロワーを何回か吹いた記憶があります。
ファインダー周りは厄介ですね。
書込番号:18727981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>水洗い ってチャレンジャーですね。
無水アルコールで拭くと良いですよ。
書込番号:18731343
3点
じじかめさん
「メーカーに電話!」って言わずによかったね。
nightbearさん
めげずに 「おう!」
書込番号:18731350
6点
それはフォーカシングスクリーンに台所用洗剤を垂らしてから手洗いしたんだな。
自分なりに最善のやり方だと思ってやりました。
駄目だったらフォーカシングスクリーンを買うつもりだった。
書込番号:18731495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は、まず唾を付けて拭きますよ。
書込番号:18731640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のフォーカシングスクリーンは樹脂製なので簡単に傷が付きます。
また、見易くするために表面加工をしています。
ですから、直接触れるのは厳禁ですので外さないようにしましょう!!
書込番号:18732482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまありがとうございました!返信が遅くなり申し訳ありません。
皆さまの回答を見て、安心できました。心置きなく撮影を楽しみたいと思います(^-^)本当にありがとうございました!
書込番号:18734945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
photolikeeさん
おう。
書込番号:18735060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スクリーンの掃除ですが
・布やペーパー類、特に乾いたものでは拭かない(マット面は容易にキズ付きます)
・無水アルコールは使わない(材質によりますが白濁する事があります)
・マット面を汚れた指でさわらない
に注意が必要です
基本的には外したらブロアで拭く程度にするのがいいですが
粘性ダストが付着して取れない場合は、私の場合は
人肌くらいの微温湯と中性洗剤を一滴入れた超音波洗浄器で洗い
それでダメな場合は、清潔な指に中性洗剤を少量とり、撫でるように洗っています。
(すすぎはぬるま湯の中で行います)
数々やってますが、これで今までトラブルはないですよ
ただリスクの高い作業である事は間違いないので
雑な人、不器用なひとはやめたほうが吉です
書込番号:18735647
2点
お世話になります。
現在、D90とシグマ120-300(OSなしの旧タイプ)+たまにテレコン2×で、主にサーキットで撮影しています。
D90の連写がどうしても遅く感じてしまい、買い替えを検討しております。
そこで、秒8コマのD300s+バッテリーグリップか、画素数の大きいD7200かで悩んでおります…
ちなみに、感度は100~400くらいしか使いません
また、自分はRAWでしか撮影しないので、RAWでのS/N比が、それぞれどれくらい違うのかも気になるところです。
うまくパソコンでノイズリダクションしてやれば、D300sでも、D7200同等の画像が得られたり…
このような場合、どちらが良いと思われますか?
書込番号:18698555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その条件でその用途なら、D300sがいいと思います。
高画素(2400万)も不要なんですよね?
なら、D300s で良いと思います
書込番号:18698598
4点
Paris7000様、返信ありがとうございます!
確かに、画素数に関しては、少しトリミングする程度なので、あまり気にはなりませんね
ただ、クロップを、テレコンの代わりに上手いこと使えれば良いかなーというのはあります
そして何より、D90とD300sのセンサーがそれほど変わらないような気がしまして(^^;
書込番号:18698655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思いきって7D2は…ないですか?
書込番号:18698674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
naecoooさん こんにちは
ISO感度はどの位を予定していて 最終目的はプリントまたはパソコン観賞どちらでしょうか?
書込番号:18698690
3点
TAKtak3様、返信ありがとうございます
そうしたいのは山々ですが、資金が…(T0T)
今回はとりあえず、D300sの後継機が出るまでの場つなぎですかね
書込番号:18698694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
naecoooさん
> 今回はとりあえず、D300sの後継機が出るまでの場つなぎですかね
連写優先でしたら、出来るだけ新しいD1桁機は如何でしょうか?
書込番号:18698707
2点
もとらぼマン2様、コメントありがとうございます
感度は100〜400程度で、最終目的は6切ワイドくらいでのプリントです!
書込番号:18698714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
naecoooさん 返信ありがとうございます
>感度は100〜400程度で、最終目的は6切ワイドくらいでのプリントです!
自分はD300ですが ISO400位でしたら A3まで余裕で伸ばす事出来るので D300sでも画質問題ないと思います。
その為 連写速度優先で D300sで良いと思いますよ。
書込番号:18698761
![]()
3点
おかめ@桓武平氏様、コメントありがとうございます
確かにそれもアリですね!
クロップしてトリミングしなければD3なんか良さそうですね!
書込番号:18698772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
こんばんは(^^♪
D300sを持っている者です。
D300s後継までの場繋ぎでしたら、D300sをお奨めします。
撮影を盛り上げてくれるシャッター音、いいですよ(^^♪
書込番号:18698840
4点
hiro写真倶楽部様、コメントありがとうございます
ついさっきまでD7200を買おうか悩んでいましたが、今ではヤフオクばっかり眺めております(笑)
シャッター音も魅力です!
書込番号:18698858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実際、RAW撮影がメインなのであれば、同じ秒6コマであっても最新機種をお勧めします。
D300・D300sの世代に比べて、D7200・D750などの最新機種は、EXPEEDからの書き出し・カードへの書込みが飛躍的に
早くなっており、SDXVの最速カードを使うと、D300比で倍速〜3倍速ぐらいで書込みが進みます。
画素数が上がっている分を考慮しても、相当なさが出てきます。
同じ秒5コマクラスでも、バッファの開放が早いのでその分解的です。
秒6コマと7コマに明確な差はほとんどありませんが、RAWメインで使われるのであれば、圧倒的にD7200のほうが快適
だと思いますよ。
ボディの作りや格は違いますが、AFセンサーは同じ出自で改良されておりますので、D8200も大差なしです。
それとD3確かに連写は快適ですが、センサーダストの除去機能が無い事と、ノーマル状態ですと17-20枚程度
でバッファフルになります。出来ればバッファ増設済かD3sですけど、そうなると20万近くになってしまうんですよね。
書込番号:18698946
5点
こんばんは、D300sやD3、7D/mkUなどを持っています。
その条件で、画質などに多くを望まずにD90とほぼ同程度で良いのであれば、D300sで良いと思います。
連写速度もさることながら、現行機よりもタフに見えますし、質感も比べ物になりません。
シャッター音等は、キヤノンは言うに及ばずニコンの現行機もショボく感じるほどですし、D3をもってしても大人しくみえてしまうほどです。
ただ、あくまでもつなぎということが条件であるということで、部品の保有期間からくる修理の有効期限や、高感度寄りの画質などを気にされるのでしたら現行機ということになってくるでしょうけど、様子を伺っているとD300sでも良いかと思います。
ただ、オークションだけでなく中古ショップなどの情報を集めて、少しでもコンディションの良い個体を入手されるほうが良いと考えます。
タフがゆえに、酷使された個体も多いと聞いています。
まぁ、少々のことでヘコたれる機種ではないと思いますが、やはりコンディションは1台1台違いますので、入念に検討をされてください。
仮にD3にするとしても同様です。
書込番号:18699002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Hinami4様、コメントありがとうございます
D300sに気持ちが傾いております(笑)
いつまでかは分かりませんが、繋ぎとしてメイン機として使う訳ですから、いい個体を漁る必要がありそうです
ヘタにオークションで買うより、キタムラの中古なんかを回ってみるのも必要ですね
そして何より、ニコンさんが早く7D2の対抗馬を出してくれれば良いのですが…
書込番号:18699074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1年少し前まで一つ古いD300を使ってました。低ISOで撮った時の写真は現行機種に負けてないと思ってます。
私のD300は、10万ショットを超えて、残念ながらマウント内側の下部から油のようなものがにじんできて、オーバーホールか悩んだ末に機種変更してしまいました。
もし中古での購入なら総ショット数等も気にされたほうが良いと思います。
またメディアがCFになりますが、高速タイプは案外と高いです。
それと、もし互換バッテリーをお考えでしたら当時のロットと思われるので純正よりも劣化が進んでいるかもしれません。
でも互換だと劣化なのか最初から性能が悪かったのかわからなかったりしますが・・・
書込番号:18699082
5点
AGAIN !!様、コメントありがとうございます
D300sでは8コマ
D7200では6コマ
での運用を考えております。
2コマの差は大きく感じてしまいます。
それにしても、書き込み速度に関してはノーマークでした(^^;
書き込みが遅いと元も子もないですよね
なかなか悩ましい…
書込番号:18699097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://j-camera.net/listp.php?vsort=2&selectItemvsort=2&mk%5B%5D=1&ct%5B%5D=5&pl=&ph=&w=D300s&nw=&m=0&sr=itemdate+desc&re=0
では、D300sに惹かれているようですので、一応検索結果を・・・
状態にもよりますが、50000円台後半〜50000円台中盤ぐらいまでが相場のようですね。
ただMB-D10がなかなか手に入らない場合が多いです。こちらは1万円~ぐらい。
http://j-camera.net/listp.php?mk%5B%5D=1&ct%5B%5D=7&ct%5B%5D=5&ct%5B%5D=6&ct%5B%5D=10&ct%5B%5D=4&ct%5B%5D=2&ct%5B%5D=3&ct%5B%5D=8&ct%5B%5D=9&w=MB-D10&pl=&ph=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&m=0&searchlog=d
重くなりますけど、MB-D10を使用して、エネループ8本運用が、バッテリー劣化をきにしなくても良いかも。
書込番号:18699099
4点
ホワイトバランスはいつも晴天様、コメントありがとうございます
今のところ容量の大きいCFを持ち合わせていないので、SDだけでの運用になりそうです
総ショット数がどのショップでも分かればいいのですが…
バッテリーグリップは今のところ純正を考えています
書込番号:18699118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D700にBGじゃだめなのかなぁ〜 なんて何気に思ってしまいました^^
あの炸裂音は、テンション盛り上げナンバーワンだと思っています(笑)
ただ・・・・RAW撮り、DX望遠力、X1.3クロップ、トリミング対応力、
D90を使われていたのであれば、D7100ではバッファ容量の少なさでお薦め出来ませんが、
D300Sを場しのぎ、中古で買われるのであれば・・・・2世代以上は進化しているD7200を購入された方が良いような気がします。
私も今だに使ったD90のシャッター音がいまだに一番好きで、次がD700です。
ですが、再購入したい思いはあっても、今の機材を使っていると買い戻すまでには至りません^^
D300sの後継機の繋ぎがD7200でもいいんじゃありませんか?
おそらく、後継機出た時にD7200との差を考えるとまた躊躇するだろうと思いますけど(笑)
書込番号:18699119
5点
AGAIN !!様、返信ありがとうございます
なかなか便利なサイトもあるものですね(笑)
わざわざありがとうございます!
エネループ8本となるとなかなか重そうです
サンニッバズーム持ち歩くので、あまり気にはならないかもしれませんが、参考にさせてもらいます!
書込番号:18699136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
esuqu1様、コメントありがとうございます
確かに、D700も有り得ますね
もともとフルサイズは考えていなかったもので(^^;
後々のことを考えると、いつでも後継機が買えるように、D300sにするという考えもありそうです
書込番号:18699172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、返信ありがとうございます。
D300sから揺るぎないようですね。道具感は確かに現行機よりあります。
自分もSDのみでの運用ですが、特に今まで不都合といったことはありません。
まぁ、SDもしっかりしたメーカーのものを選び、安いからといってスーパー等で売られているものを選ばないようにすれば大丈夫でしょう。
またキタムラだとチト高いものの、地方に住んでいるものにとっては全国にネットワークをもって住まいの近くのキタムラまで取り寄せてくれて手にとって確認をさせてもらえるので、ネット中古で調べあげて目ぼしいものを取り寄せてもらうと良いでしょう。
ランクの高いもののを選ぶのは当然ですが、なるべく付属品が揃っていたもののほうが、はずれを引く確率は少ないと思います。
自分も絶版機のものを購入することがありますが、今まで不具合があったということはありません。
少々のキズや擦れは仕方ないにしても、きちっと動作などに問題がなければ良しとしています。
それでも中古というのは大なり小なりリスクを伴うもので、今まではずれを引いたことはなくても、たまたまであって次はどうなるかはわかりません。ここは、ある程度の意識は必要かと考えます。
また保証も半年間ついてきますが、1回のみと乗車券のようなものであり、内容もいちばん多そうな項目は対象外のようなことも書かれていますので、やはり店頭での確認が良いでしょう。
ちょっと悪い方に書きましたが、それくらい考えておけば意外と悪い個体に当たらないものだったりします。
いろいろ調べておかれると良いでしょう。
7DmkUの対抗馬を出してもらいたい気もしますが、動体撮影での信頼度は7Dのほうが高かったのが一般的というかわかりやすかったので、ここをどう覆すかというのも見ものではあります。
レンズは互角とみていますので、あとはやる気だけ?ではないのかなと。
書込番号:18699249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D300s使いです。
今からなら悪いコト言わないのでD7200です。
クロップも魅力ではありませんか?
どうしてもDXで連写重視したいのであればD300sでも仕方ありませんが。
低感度しか使わないようなので余談ですが、私は通常ISO3200常用しています。
Lightroom必須です。
このソフトのおかげでD300sを使い続けていられると言っても過言ではありません。
書込番号:18699633
5点
D300(S)用バッテリーEN-EL9は電池法の改正により、
平成23年11月20日をもって出荷停止になっております。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2011/wnew111108.html
これから新品のバッテリーを入手するのはますまます困難に
なると予想されます。
ここはブラックモンスターさんが述べられているように、
新しいD7200の方が宜しいのでは。
書込番号:18700021
3点
ブラックモンスター様、コメントありがとうございます
クロップは確かに魅力ですが、ファインダーを覗いた感じ、どうも連写が必要になる流し撮りには使えないなあ…という印象でした。
D7200のクロップ、画素数、イメージセンサ
D300sの連写性能、タフさ
うーん、どっちも捨てがたい
ノイズリダクションに関しては、今のところNX-Dに頼ろうと思っています。
書込番号:18700115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒカル7様、コメントありがとうございます
D300sのバッテリーはEN-EL3eでは?
過去にD80,D90と使用していたため、バッテリーは2つ持ち合わせています。
しかし、D300sが出荷してないとなると、SCでオーバーホールしてもらえるか不安になりますね…
中古で手に入れた後にオーバーホールしてもらおうかと思っていましたが
書込番号:18700183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
naecoooさん こんにちは。
デジタルボディは進化していますので過去のものを購入するよりは、最新のボディでどのように撮れるかをたとえ低感度でも経験された方が良いとは思いますが、D300sの後継機がでると信じてのつなぎならばゆっくり良いものを探されてD300sとバッテリーグリップと言うのも悪くはないと思います。
但しサーキットなど動きが不規則でない被写体ならば連写速度がなくても良い写真は撮れるようにも思いますので、RAWでしか撮られないのであれば最新の機種のデーターを見てもらいたいようにも思います。
書込番号:18700228
2点
カメラについてはまだまだ素人ですが、2年前に出ているべきスペックのものが、今やっとD7200として発売され、バッファという最低限の弱点を補うだけのマイナーチェンジを行うのが精一杯という企業としてのスピード感を考えると、D400が出るまで後何年かかるか分からないと思いました。
ちなみに私はK-3での動体撮影時のAFストレスに耐え切れず、同クラスのD7200に買い換えようか迷いましたが、どうせ買い換えるなら連写性能と高感度画質を両方取りたくなり、K-3がもったいないですが思い切って7D2を購入しました。
書込番号:18700256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
naecoooさん
MB-D10も中古でお探しされ、単三電池でも使える状態にされた方があとあと便利です。
念のため、EN-EL3eの予備も2個あった方が安全かと思いますけど。
書込番号:18700299
2点
>D300sのバッテリーはEN-EL3eでは?
ホンマや、
ウチ間違えてもうた。
近頃老眼が進んで、もうトホホホどす。
書込番号:18700522
4点
D300とD7100を使い分けてます。
D300はMB-D10を付けて屋外の運動会専用機、D7100は高感度が必要な場合の屋内専用機って感じです。
併用してると、連写以外はD7100のほうがAF性能がいいのがわかりますね。
書込番号:18700593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D7000・D7100・D7200と使い続けていますが、D7200バッファーの容量が増えていて連続撮影コマ数も増えており
他にもAFの進化等々大幅に使い勝手が向上しています。
D7200を御使用の場合注意(考慮)した方が良い点のみ書いてみます。既知でしたら済みません。
@ ソフトのViewNx2でRaw画像編集が出来ませんのでご注意を!(現在お使いで有ればの話ですが)
A クロップ機能は大変便利で重宝していますが、FX上級機と違いファインダーのマスク機能が有りません。
B バッファー容量は増えましたが、次から次えと高速連続撮影を行うには高速カードは必要です。
C ユーザープリセットは2種類のみです。
私はD300sは使った事が有りませんがD700+グリップは散々使いました。
御指摘の方もいらっしゃりますが、画像エンジンやAFの進化は凄い物だと何時も感じています。
D300sのメカ的な良さや質感にD7200は及びませんが、メーカーの補修部品等の状況なども考慮した方が良いと思います。
尚、D7100は高速連写(Raw)が御所望なら避けた方が無難だと思います。
書込番号:18700845
![]()
3点
D300sのメーカー修理の終了期間が近づいていますよ。
中古で使い捨て感覚で購入されるなら分かりますが、
D7200のほうが良いと思います。
書込番号:18700987
4点
ISO400までしか使わないそうですけど、
D7200に替えたら、「これなら使える!」って感じて結局は1600くらいまで使うようになったりしませんかね?
書込番号:18701095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゲッ!
>@ ソフトのViewNx2でRaw画像編集が出来ませんのでご注意を!(現在お使いで有ればの話ですが)
CaptureNx-2が使えなくなったことは承知してましたが、
CaptureNx-D 以降発売のD810では ViewNx2も使えており、
D7200で使えなくなるというのは想定外でした。
CaptureNx-2を起動するまでもない簡易な現像はViewNx2で済ませている身としては、辛い。
-3EVに魅かれていたけど、Nx-Dには 全く慣れてまへんがな。
書込番号:18701258
5点
とりあえず、まだ決めるのはやめてキタムラでD300sを取り寄せてもらいました。
そこで触ってみてから判断しようと思います!
大変参考になる意見ありがとうございます!
書込番号:18701937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D300SはロスレスRAWだと秒間2.5コマに連写落ちますよ、確か。
画質や高感度、AFの進化で考えたらD7200を買っといたほうがいいと思います。
D7200軽いですし。
書込番号:18702739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RAWでの高感度は
D750=D7200>D7100
くらいですね。
ISO6400のサンプルみてもほとんど差がない感じです。
おそらくExpeed4のノイズ処理が効いていると思います。
書込番号:18702789
1点
Ton2007さん
D7200 を試していませんが、
>RAWでの高感度は
>D750=D7200
これは無いと思いますよ。
たった半年で、高感度に関して、APS-C がフルサイズに追いつくとは思えません。
>おそらくExpeed4のノイズ処理が効いていると思います。
D750 も EXPEED 4 です。
FX 用と DX 用では、チューニングが違うかもしれませんが、
ノイズを減らす(FX と同等にする)なら、解像感は落ちると思います。
書込番号:18702892
3点
お早うございます。
D300Sは、去年まで8万円くらいだったものがずいぶん安くなりました。
ここからは値下がりしても知れています。一方D7200は一年半位すると
大きく値下がりするでしょう。
@ D300S購入。
A−1 不満があれば一年半後にD7200を追加購入。 → その後どちらかを売却。
A−2 D400が出ていれば入れ替えを検討。
エンジョイ ニコンライフ!
書込番号:18702966
![]()
6点
D7200のマイナス3EVに惹かれてますが、ViewNx-2が使えないことに、いささかショックを。
Nx-Dを使え、ということなんだろうけど、慣れまへん!
書込番号:18703133
3点
>D300SはロスレスRAWだと秒間2.5コマに連写落ちますよ
ロスレスRAWではなく、14bitRAWの場合に連写速度が落ちます。
12bitロスレスRAWなら問題なく連写できます。
書込番号:18703387
2点
kyokiさん>すいません、うろ覚えで誤情報でした。
書込番号:18703632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は鳥撮りですが、経験を積むにつれ連写速度はあまり重要ではないと思い始めました。とくにチョコマカ動く小鳥では、ファインダーに入れてから最初の一押しのタイミングが要です。
100m走のウサインボルトは秒10枚の連写でも、シャッター間に1m進みます。秒5枚では2mです。テープを切る瞬間は結局最初の一押しのタイミングが合わなければ撮ることはできません。モータースポーツではその何倍も長く動きますね。
7D-IIとD7200の比較で連写速度の差がひどく大きいと巷では云われますが、個人的には「そうじゃないんじゃない?」と思っています。
書込番号:18703758
5点
現在D300Sを所有しており、先日D7200を購入した者です。
D7200の暗所でのAF性能。高感度でのノイズの少なさなんかは、D7000系を所有していなかった私にとっては衝撃的ですらありました。
明るい場所でのD300Sの画質は私にとっては十分に納得のいく物ですが、やはり少しでも暗くなると…
ただ、やはり撮る気にさせるのはD300Sだと思います。あの手触りとシャッター音は他では味わえないですから。
もうあまり出番がないD300Sですが、手放す気になれないんですよねぇ。
スレ主様はキタムラでD300Sの実機に触れられるようですね。
手にすると買ってしまう
そんな魔力のある名機ですよD300Sは(笑)
書込番号:18705561
4点
連写といってもどの程度するのでしょうか
自分は連写して5枚くらいなので7100の方がコスパは高いかと思います。
7200ももう少し価格が落ち着けばいいコスパになるのですが
書込番号:18707089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
本日キタムラにて3万ショットのD300s購入しました。
まだD7200が少し高く、とりあえずD300sが無難だと判断しました。
それにしても、D300sの撮ってるんだ!というシャッター音はなかなかいいモノですね!
場つなぎのつもりでしたが、長く付き合っていけそうです。
書込番号:18712739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
付属していないようですね。
HB-39で正解です。
書込番号:18668814
![]()
3点
dorabonkoさん こんばんは
レンズの方には 付属品ではなく 別売りアクセサリー に成っていますので 付属していないようです。
型番は お考えの物で大丈夫だと思います。
書込番号:18668835
3点
1850円+送料350円だって。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00139KCMS
でも、HB-39 (AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR用)だってよ。
書込番号:18668858
1点
当然、付属していると思っていました。。。 勉強になります。
レンズ袋はともかく、フードって必需品だと思うんだけどなぁ。
http://www.amazon.co.jp/Nikon-NIKKOR-16-85mm-F3-5-5-6G/dp/B00139KCMS
書込番号:18668874
3点
@yacchiさん、もとラボマン2さん、モンスターケーブルさん、すばやい回答をいただきありがとうございます。
そうでしたか、別売りになんですね、コストの関係でしょうね。
購入したいと思います。
書込番号:18668876
1点
レンズが長くなっちゃうし、ズームレンズにおけるフードの意味はなかなか
難しいものがあります。
単焦点レンズには付いているような気がしますけど・・・
伸び縮みするゴムタイプのほうが好ましいのでは?
書込番号:18669294
2点
ヘッエー、フード無しのレンズをニコンが正規品、純正品で出しているのですか!
昨今のコスト切り詰め策の結果ですかねえー。
ま、基本的に不要な物なら、大三元ズームにだって着けることないわな。
純正キヤノンにもフード無しのズームって、有るのかな?
書込番号:18669565
6点
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-300mm_f35-63g_ed_vr/spec.html
付属品は、レンズキャップと裏蓋のみのようです。
書込番号:18669588
0点
キヤノンのAPS-C用レンズには、ほとんどフードが付いてなかったと思います。
書込番号:18669833
2点
じじかめさん
>キヤノンのAPS-C用レンズには、ほとんどフードが付いてなかったと思います。
情報、ありがとうございます。
フード無しは別に珍しいことではなかったんですね。
幸い? 今までフード無しを購入したことが無かったので、初めて知りました。
書込番号:18669943
2点
>でも、HB-39 (AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR用)だってよ。
でも。10-300mm もHB-39で良いみたい。
>http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-300mm_f35-63g_ed_vr/accessory.html
書込番号:18669972
1点
ちょっと見てみたら、”単焦点レンズにはフードが付いている”というのは勘違いでした。
付いているのもあるし、付いていないのもある。たいした値段ではないので、少しでも
安くするため、というのは考えにくいし、どういう基準なんですかね?
書込番号:18670622
1点
デジタル系さん
>どういう基準なんですかね?
基準と言いますか... 発売時期に準ずる(変更)って事になるのでしょうか。
最近(18−140mm発売あたりから)になって、DXズームレンズへのフード付属をやめちゃったみたいですね。
とは言え、16-85のキットがもし発売されたら付属してくる気もします。
歴史的に見て、ニコンも昔はフードはオプションが基本だったと思います。
それが、Dタイプの途中(F100発売時期)辺りから、フード付属が基本になったと記憶しています。
たとえば、今でも現行品のDタイプ24−85のF2.8〜F4はフードが付属ですが、
それより前に発売されていた80−200、F2.8DNなどは付属していなかったと思います。
単焦点は、おそらくGタイプはDX、FXとも付属になっているのではないでしょうか。
書込番号:18685979
0点
すみません。間違ってました。
書込番号:18700147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、あと1万円前後値段が下がれば買い替え予定です。
ゴールデンウィーク明け?orボーナス期?
が…狙い目…かな?と思ってます。
それまで待たなくても下るかな…と思ったり?
さて
D7200になってUSBの形状は変化してるでしょうか?
現在D7100を使ってますが、
他の現在手持ちの機種4台はすべてスマホと同じケーブルコネクタで
PCと接続できるのですが
D7100だけ形状が異なり、別ケーブルを使ってます。
スマホと同じコネクタになってたら嬉しいのですが?
全てのカメラがケーブル1本で済めば楽なんですけどね。
そのへんはD7100から変更は無いのでしょうか?
NikonのWi-FiはPCとの直接の接続は出来ないので
それも改善してほしいですね。
※出来れば、ファームの無償アップデートで…!
2点
DLO1202さん、こんにちは。
システムチャートによると、
D7100 UC-E6
D7200 UC-E17
ですが、両方ともに平型ミニ8ピンのタイプですので
大丈夫でしょう。
USBケーブルは製品の付属品となっていますので基本は
それをお使いください。
書込番号:18669728
![]()
2点
DLO1202さん
> スマホと同じコネクタになってたら嬉しいのですが?
> NikonのWi-FiはPCとの直接の接続は出来ないので
> それも改善してほしいですね。
> ※出来れば、ファームの無償アップデートで…!
ここのユーザーに要望を述べられても解決しません!!
ご要望は直接、ニコンに要望をあげてはいかがでしょうか?
なお、D7200(UC-E17)のケーブルに関しては、D7100(UC-E6)のケーブルを流用可能のようです。
書込番号:18669767
1点
確かに同形状だと便利ですね。
PCの回りにはケーブルだらけ。。。
分かりやすい様に、ケーブル毎に記号を着けています。
最近は純正ソフトを使わないのであまり関係は無いのですが。
後、カメラのUSBは3.0にしてほしいですね。
書込番号:18669875
3点
DLO1202さん こんにちは。
ニコンのカメラ側のUSBポートはデジカメなどで主に使用されているミニのBタイプで変わりはないと思います。
スマホなどで使用されているのは新しいマイクロのBタイプなので、こちらの方が耐久性もあるみたいなのでそのうち変わるかも知れませんが、私はカメラに関してはUSBポートでの接続をしたことがないので無縁ですし、付いてきたコードは箱の中で新品のままなのでどちらでも良いと思います。
Wi-Fiに関してはお考えの通りでサクサク転送出来れば理想ですが、それを可能にしてしまったら高価なオプションが売れなくなると思います。
書込番号:18669952 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
カメラのUSBコネクタの種類ですが、オリンパスのこれ↓が
写真でわかりやすいのでURL引用しますが、
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102123
D7100,D7200は左から1番目の形状、
USB規格からのミニBは、左から3番目
ちなみにD7000はUC-E4でこちらはミニBです。
なお、ここにはマイクロBは掲載されていませんが、そこは
スマホ等で皆さん周知ですよね。
ご参考まで。
書込番号:18670197
![]()
6点
画像転送のためにカメラとPCをUSB接続するならカードリーダーを使った方が良いと思いますな。
最近はUSB3.0のリーダーも安くなりましたし、カメラのUSBが故障して修理する価格を考えるとカードリーダーの方が安いと思いますし。
カメラ側USB3.0だと転送速度も悪くないと思いますがUSB2.0だとUSB3.0のカードリーダーの方が良いですし。
書込番号:18670256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DLO1202さん
メーカーに、電話!
書込番号:18672894
2点
いろいろとありがとうございました。
取説をダウンロードして、確認しても
Hi-Speed USBとしか書いてなくて、一応Nikonの方にも
Mailで問い合わせはしたのですが返信がなくて…
気になりだしたらどうしようもなくて
質問させていただきました。
この件も
Wi-Fiの件もNikonの方には質問してますが
W--Fiについては見事なまでのそっけない返事でした。
まあ
ことあるごとに書いておけば多少はメーカーの目に入るかな?
程度のことです。失礼しました。
机上からケーブルが1本減らせるかな?って
たいした事でもない質問に返信いただきありがとうございました。
書込番号:18673172
4点
DLO1202さん
おう。
書込番号:18674228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ところで、D7200でも、USB2.0のままなんですね。
Hi-Speed USB となっているので。
今はSDカード抜いてUSB3.0のカードリーダーで一気に転送してますが、ボディがUSB3.0対応になれば、ケーブル直ざしで転送できるので、自分にとっては便利になるのにな〜〜
書込番号:18677022
0点
どうでも良いことですが、カードリーダー経由の方が多いようですね。
ニコンは USBケーブルと Nikon Transfer 2 で転送すればカメラの時刻をPCと同期してくれるので、
複数のカメラを使う時とかなるべく正確な撮影時刻にしたい時にはこちらが楽です。
以前、EOS使いのプロカメラマンに複数のカメラでイベントを撮影して貰った時に、
画像データの撮影時刻がバラバラで驚きました。
書込番号:18678150
0点
alfreadさんの言うとおり、複数台使用していると時刻合わせは重要ですよね、
撮影時刻でソート正確にできますし。
キヤノンもEOSutilityで、PCと時刻同期できますし。
連携ソフト(DPP)が自動起動できるので、もっぱらカメラにUSB接続しています。
むかし、カメラ側のCFスロットピンを曲げてしまい撮影できず・・・・
それ以来、カードリーダはあまり使っていません(笑)
書込番号:18689800
0点
今まで風景撮影がメインでしたが、レースや航空機の撮影に挑戦したいと思っています。
デジカメは富士のX-Pro1を使用していましたが、動体はどうしても撮影し辛く上記の2機種のどちらかを検討中。
レンズはニコンなら80-400mm f/4.5-5.6G/ソニーは70-400mm F4-5.6 G SSMIIを考えております。
自分にはちょっと高価なのですが望遠域は1本にまとめたくこれらのレンズに絞っております。
ファインダーの方式の違いや、高感度画質の違いは気にしておりません。
基本的にはこれらの組み合わせで快適に使用できることを第一に考えています。
スローなカメラが中心でしたので、最新機種事情に疎く・・・
ご教授頂ければ幸いです。
2点
素早いAF速度を期待したいのなら。
NikonかCanonの一眼とAFの速いレンズの組合せが良いです。
なので、動体撮影ならD7100でしょうね。
何を撮影するか、ですが、
80-400mm f/4.5-5.6Gを買えるなら、
頑張って300mm f/4Eと1.4倍テレコンの方がかなり描写に期待できます。
(強い光源が入る被写体が多ければフレネルは不利ですが)
その際、標準〜中望遠のレンズをX-Pro1に付ければ便利かと。
書込番号:18672681
2点
ソニーがダメというわけではないけど、
ニコンやキヤノンの方が便利だよ。
上級機へのステップアップとか、
サードパーティーも含めた望遠レンズの
選択肢とか。
片手スナップや手持ち夜景なら圧倒的にα77-2。
その方面では、D7200なんか硯に古タイヤが付いたレベル。
書込番号:18672709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンが良いかと。特にD7200は最大連続撮影可能枚数が増えたのが大きい。
レースで次々に流れ込んでくるときにバッファフルのストレスからやや開放されます。
SONYはα99の次世代次第かな。
書込番号:18672789
2点
連投失礼します。
そういえばD300S?借りたときだったと思うけど
ニコンの3Dトラッキング、これいいよね。
当時使ってた7Dよりバシバシ決まって感動した
書込番号:18672801
3点
ソニーは使用してません(機種違い)
ニコンはD7100と80-400 Gを使用してます、
前に述べられていますが300mm f4.0 E×1.4のほうが写りは良いです、
旧300mm f4.0 D×1.4でも写りはこちら(サンヨン)と思います(私は旧を使用)
ここら辺は単焦点とズームの違いの範疇?で80-400 Gが見れない画質と言う訳ではありません。
あとレースで一脚等を使用予定でしたら80-400Gの三脚座はKirkの三脚座に交換すべき(純正は弱い)です。
D7200の場合はクロップも活用できる、SCの数?、センサークリーニング代(ソニーは3000円と高額)
書込番号:18672873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東の方向さん
> レースや航空機の撮影に挑戦したいと思っています。
> レンズはニコンなら80-400mm f/4.5-5.6G/ソニーは70-400mm F4-5.6 G SSMIIを考えております。
> D7200かそれともα77Uにすべきか
選択された中では、D7200にズームの80-400mm f/4.5-5.6Gの構成が無難かと思います。
書込番号:18673127
4点
D7200は持っていませんが
D7100とα77Uを使用しています。
D7100とD7200は画とRAWによるバッファーが大きく改良されていて、
AFなどは大きな変化はないと思っています。
>ファインダーの方式の違い
スレ主さんにとって、たいした違いが無いと思われたかもしれませんが
動体時の連写で一番違いがでるのが、OVFとEVFの違いです。
一番の問題はα77Uの連写時のEVFのカクカク感をどう見るかです。
コツなど慣れればそれほど苦労しませんが、慣れなければ使い難いと思います。
これが一番大切かと。チョッと確認しただけでは判断できないと思います。
動体撮影に関しては、大きな能力の差は感じません。
これはサードパーティのレンズでそれぞれ同じ物を2本使っていての感想です。
総合的には、EVFからいろんな情報が得られるα77Uの方が使いやすいと思っています。
α77Uの12連写に魅力を感じて候補に上げていませんよね。
この12連写は絞りなどに制限が出てきますので注意が必要です。
8連写は特に制限はありません。
書込番号:18673176
![]()
5点
gohst_in_the_catさん
300mm f/4Eは良さそうなのですが、他の焦点距離も稼ぎたいんです。
X-pro1は標準域用として2台体制にする予定です。
ありがとうございます。
sutehijilizmさん
確かに商品構成はニコンやキャノンが良さそうですよね。
ただ今回は現時点でのベストな組み合わせで選ぼうと思います。
ありがとうございます!
みなさんアドバイスありがとうございます。
これから仕事なので後で読ませて頂きます。
書込番号:18673210
1点
2択でしたら、D7200にして80-400mm f/4.5-5.6Gに決まりでしょうね。
動き物にベストな機材を と問われたらCanonの7Dmk2にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをお勧めします。
書込番号:18673218
5点
お店で触ってみて、気に入ったほうでいいと思います。
書込番号:18673406
1点
東の方向さん おはようございます。
今お使いのミラーレスとの違いを考えると光学ファインダーで被写体を追いかけられるニコンが、差別化が図れて良いと思います。
80-400oとの組み合わせなら良い選択だと思います。
書込番号:18673411
2点
ソニーは将来不安を感じますが、好きなりゃ一択ですね
書込番号:18673546
2点
>ファインダーの方式の違いや、高感度画質の違いは気にしておりません。
基本的にはこれらの組み合わせで快適に使用できることを第一に考えています。
今までがミラーレスをお使いのようなので。
EVF機(ミラーレス)ではファインダーで見えている露出と撮れる露出がほぼリンクしているので見たままで撮れる気軽さがありますが、レフ機では測光次第でファインダーで見えているのと撮れる画の露出が異なる場合が出てくるので、それをある程度予測して操る必要があるのと、
背面液晶を見ながらの撮影の場合に、ファインダーと同じレスポンスで撮れないレフ機だと動体等ではやはり使い物にならない場合が出てくる可能性がありますので、その辺りも踏まえたうえでご検討されることをオススメいたします。
書込番号:18673662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑の>測光次第で
設定次第で の誤りです。
書込番号:18673709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東の方向さん
追加します。
> 今まで風景撮影がメインでしたが、レースや航空機の撮影に挑戦したいと思っています。
「風景:レース:航空機」の撮影される比率により、ボディを選択されるのもありかと思います。
圧倒的に風景撮影の比率が占めているのでしたら、SONYαの方が視野率100%ですので、構図決めるのに有利だと思います。
また、三脚を使って風景撮影されるのでしたら、ライブビューでの撮影も優秀なので良さそうです。
(コントラストAFでライブビューを表示している機種ですと確かに遅いです。この辺の仕様に関しては、メーカーのポリシーもあるので、何とも言えません。)
あと、風景・レース・航空機は主に野外になるので、晴天の光線具合により見づらくなり、ライブビュー撮影が厳しい場合があるかも知れません。
書込番号:18673805
1点
東の方向さん
訂正します。
> SONYαの方が視野率100%ですので、構図決めるのに有利だと思います。
D300以降・D7000以降の機種は、視野率100%でしたので、以上の文章は削除します。
以下の文章に訂正します。
三脚使ってライブビューで撮影する場合などには、SONYαの方が性能上有利だと思います。
書込番号:18673844
2点
>三脚使ってライブビューで撮影する場合などには、SONYαの方が性能上有利だと思います。
三脚使って静物をライブビュー撮影する場合なら正直どっちでも撮れるので問題ではないとは思いますが、むしろ、手持ちライブビューで動体を追うような場合や、手持ちハイアングルやローアングル等でファインダーを覗けない状況等で明らかな違いが出るでしょうね。
書込番号:18673918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
知り合いは、α7sで戦闘機、高速で走る新幹線流し撮り、旅客機など上手に使われてますよ^^
マウントアダプター介して、他社レンズも使われていますがAF効きません。
どれくらいレースや、飛行機に力を注ぐかという事になるのですが、
D7200と80-400を持っていても、やがてレンズ物足りなくなるのがレース、飛行機撮りです。
ボディは十分です!^^
欲を言えばキリがなくなるという意味です(笑)
ただ、レンズはこの後、描写力では圧倒的に上の、300/4や300/2.8などにテレコン使い欲しくなり
更にはゴーヨン、ヨンニッパなど欲しいレンズが目白押しになる「可能性」もあります^^
そういうときに、レンズ資産がモノをいいますので
本格的にレースをしてみたい、飛行機を撮ってみたいと高額をかけられるのであれば
豊富な各種レンズがあるニコンかキヤノン、今ならD7200と80-400よりも7D2と新100-400かなと思います^^
私はニコン派なので、7D2買い増し出来ませんが今から新しいマウント始められるのであれば、
望遠レンズも沢山選択肢あるキヤノンからでも良いように思えます^^
SONYのカメラもいいと思いますが、動きモノ撮影始められるという事で、
二択であればD7200、もしまだ見ていらっしゃらないようでしたらキヤノン7D2 ^^
それと、もしニコン80-400狙われるのであれば、シグマsportラインの150-600mmの方が良くないかなぁ♪
候補に考えてみてください。
書込番号:18673919
2点
>三脚使ってライブビューで撮影する場合などには、SONYαの方が性能上有利だと思います
被写体によっては関係なくなるかと思います。
書込番号:18673934
3点
シルビギナーさん
> 手持ちハイアングル
大勢いる場合でよく見かけますが、後ろの方に迷惑になり易い機能です。
周囲の方に配慮して使うのでしたら、いいかも知れません。
書込番号:18673947
2点
>手持ちハイアングル
>大勢いる場合でよく見かけますが、後ろの方に迷惑になり易い機能です。
私の場合は公園だとかで遊具の上などの自分の目線より高いところにいる息子達を撮るような状況等で活用している機能です。
書込番号:18673986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様コメントありがとうございます。
帰ったら沢山のアドバイスを頂いており驚きました。
やはりニコンの方が良さそうですね。
本当は昔のD300の様な機種を出して欲しいです。
さすがにD4の購入は無理なので。
CANONも勿論検討に値するのですが、今回は諸事情により候補には入れておりません。
地方の電気店にはα77Uが全然置いていなくて・・・
実際に触ってみて最終決断しようと思います。
多分D7200の可能性が高いです。
色々とアドバイスありがとうございます^^
書込番号:18675241
2点
こんばんは。
D7200を勧める方が多いので、α77Uについて書きたいと思います。
自分は実際D7200の前々機種であるD90から、α77U買え変えた者です。
また、70-400G SSMUも購入している者です。
まず電子ビューファインダーの速度についてですが、カワセミを問題なく撮影できます。
速度については全く問題ないです。宜しければ、僕の過去の口コミに画像がありますのでご覧ください。
レンズも70-400G SSMUを使って撮っています。僕は動体撮影用にこの組み合わせを選んだのです。
そして、電子のファインダーの為ホワイトバランスや露出が撮影前に確認できます。
これはOVFではできませんでした。太陽も問題なく見れます。
また、撮影後の画像確認やMF時のアシスト機能などが、全てファインダー内でも行えます。
これは常時ファインダーに目を当てた状態で行えるという利点です。
次にグリップ感です。僕は正直ニコンのデザインが好きですが、カメラを握った時のグリップ感がαは最高です。
先日D7200がやはりかっこいいと思い手にしましたが、グリップ感がやはりα77Uに劣ります。
これは個人により感覚が違うので、是非試して頂きたいです。望遠レンズを使用するのに大事な点です。
そして他の方も述べていますが、僕が思うソニーαの一番の売りは三軸チルト液晶です。
全ての構図において、他社のどのカメラよりも自由度が高いです。
また、他社のレフ機と違い、背面液晶画面のAF機能がファインダーと同様のため、背面液晶画面でもカワセミが撮れます。背面液晶画面での手持ち撮影比べ、これは購入前に絶対に試して欲しいです。
あとは、バッテリーグリップ装着時の縦構図撮影も、グリップの形状・機能から撮影しやすいです。
レンズに関しては、候補の純正どちらもいいレンズだと思います。
動体撮影用に機材をお考えであれば、値段の安いα77Uはかなりコストパフォーマンスが高いです。
AF精度も悪くありません。秒間12連射、絞り制限なしでも8コマ打てます。
以上がα77Uを使用している自分からのアドバイスとさせて頂きます。
最後に、今後レンズを買い足す。フルサイズデジタル一眼の購入をお考えであれば、ニコンをお勧めします。
僕自身、αはこんなに魅力的なカメラですが、レンズの少なさや機種の少なさがかなり残念です。
フルサイズ一眼もα99一機種しかない。しかも数年前のもの。あまりに酷いです。
できることならニコンに戻りたいです。しかし、カメラの機能が自分に合っているのでαを使い続けるのです。
参考になれば幸いです。
書込番号:18675639
![]()
7点
弘之神さん
ありがとうございます。
そうなんですよね、実際に触ってみないと分からない点も多いんですよね。
縦グリップの握り具合も確かめようと思っています。
確かにソニーはレンズが少ないですね。
それでも今回候補に挙げているのは、その時点でベストと思えるものであれば何処のメーカーでもOKというスタンスだからです。
自分の場合先のことなど分からないのという主義なので、5年位で償却するつもりで気に入ったものを使い倒すつもりです。
だいぶ以前に使っていたCONTAXも今は手元から無くなりましたが、今思うといい思い出です(笑)
α77Uの場合のコストパフォーマンスはとても良く感じますし、
現状は防塵防滴の配慮が高そうなニコンに傾いていますが、教えて頂いたことを確認しつつ実機を見て触って判断したいと思います。
あ、α900は今でも使ってみたいです!
書込番号:18675773
1点
解決済ですので参考程度にしてください。
現在ニコンD7000、ソニーα77を使っています。D7000は子供に譲ってしまいましたので現在は使っていません。
少し前のカメラですが、ニコンとソニーカメラの大きな違いはファインダーです。ガラスペンタとELの違いは使って見て初めて気がつきました。
やはり被写体の見え方はニコンがクリアでとても見やすいです。
ソニーは暗所ではメリットがありますが、ファインダーの見やすさはやはりガラスペンタだと思います。
それと他の方の意見のようにソニーはシャッターを切ったあとにカクカクと画像が一瞬止まる傾向にあります。
またソニーはバッテリーの消耗が早いです。
ただグリップの形状は握りやすくソニーが好きです。これはミノルタ時代から継承していると思います。
個人的にはミノルタ製品に愛着がありソニーを使っている感じです。
D7200の価格が少し安くなったら買いたいと思っています。
レンズも残っていますから。
やはりニコンとキャノンは他のメーカーとは違う感じがします。
どちらにしても実機を触って頂くのが良いと思います。
書込番号:18678491
2点
じゅねちゃんさんナイス意見です。
そうそうスレ主様、SONYは電池の消耗が速いと言う欠点があります。
その為ユーザーは皆、予備電池を持ち歩いています。完全に割りきっているのです。
電池は小さいので、僕はそんなに苦じゃないです。
参考として早朝から昼まで連写メインでカワセミ撮影して、残量30〜40%くらいでしょうか。
動画もとると20%きります。
普通に旅行で歩き撮りする場合は、1日は持ちます。
正確に撮影枚数は調べてないです。
すみませんm(__)m
書込番号:18678840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東の方向さん
D7200にマルチパワーバッテリパック(MB-D15)を装着すると縦位置でも撮影出来ますし、80-400mmの重りにもなりバランスが取れやすくなります。
また、EN-EL15の予備バッテリ以外に緊急時に単三電池6本も使えるので、便利かと思います。
書込番号:18678912
1点
バッテリーに関してですが
α77Uであっても
撮影状況で撮影枚数は大きく違います。
単純に撮影枚数であてになりません。
例えば
1日に連写しないで500枚撮れたとしましよう。
でも、短時間で連写している時の500枚では
短時間連写のほうが、はるかに減りは少ないです。
ニコンにしろ予備バッテリーがあった方が安心ですね。
書込番号:18679091
1点
ニコン7200の板にスレ建てした段階で、
D7200に貴方の気持ちは傾いています。
あとは、一寸の後押しが 有ればいいだけ!
いらっしゃい!
信じるものは、信じなさい!
貴方のロードマップはできています!
D7200の次は、期待の一桁奇数機の
D5!!
果てしなく夢はひろがります!
書込番号:18682415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鳥撮りメインに、7100:2台、750:1台でやっています。7100には常時超望遠と望遠をつけて鳥を狙い、750は良い景色などのためと7100のバックアップ用です。750にはFX用レンズ(24-120 or 28-300)を着けています。
しかし750の役割はめったに果たせないし、かといって7100の完全なバックアップともならないので、近い将来3台とも7200に移行するつもりです。いっぺんには買えないので徐々に入れ替えます。
そこで質問ですが7200用の標準ズームのお薦めは何でしょうか。すでにタムロンの便利ズーム16-300は持っているので、画質重視で選びたい。広角側は10−24と決めています。60mmマクロは持っているので、足りないのは画質重視の標準ズームです。
候補は、@16−85、A18−105、B18−140、C18−200です。新しいレンズほど改良されているという意味からすればBかなとも思いますが。
5点
てかその路線が確定しているなら
すぐにD750をD7200に代えたほうがよくないですか???
今のD750のポジションはD7100で十分ぽいので…
書込番号:18663501
6点
画質重視なら17-55mm f2.8では?
自分は16-85ですが良いレンズです。
書込番号:18663502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
広角側重視でVR16-85mmでしょう。広角ズームを持って行かない旅行には欠かさず持参しています。
日常の何でも用途ならVR18-105mmで十分。作りがチープながら、画質しっかり安いのが魅力。
あと、他の方のご提案ED17-55mm F2.8Gは明るいことと描写ふんわりに爆速AFが魅力。D2Xで使っています。
書込番号:18663588
2点
個人的にはシグマ18-35mmF1.8お勧めキャンペーン中です!
商品や景品は有りませんが!!
書込番号:18663591
5点
いつも鳥撮りの参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。
大先輩に提案など大それていると思いますが…(^◇^;)そのまま24-120を使うというのはどうでしょうか?
自分も使っていますがかなり写りはいいと思うのですが。(*^^*)
書込番号:18663595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正だと17-55f2.8、16-85。
タムロンだと17-50f2.8。
シグマだと17-50f2.8、17-70。
シグマはズームが逆なので純正かタムロンが操作性は良いと思いますな。
純正17-55が良いと思います。
24mm(35mm換算)だと16-85になりますが、描写を考えたら17-55ですな。
書込番号:18663633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
woodpecker.meさん こんにちは。
画質重視と言われるのであれば大きく重く高価ですが純正17-55oだと思います。
コスパ最高での画質重視だと新しい18-55oをキットバラシなどで購入されるとこれ以上のものはないと思います。
書込番号:18663668
2点
レンズに関しては
鉄板の純正17−55か
ジーコだけど換算24mmのトキナーAT−X165PRO
かなああ
中望遠で考えると17−55の方がいいですよね
165だと換算75mmと残念…
書込番号:18663697
1点
APS-Cの標準ズームといったら、17-55oF2.8しかないでしょう。
発売当初は馬鹿高の値段でしたが、今は値段もこなれてきています。
また、中古で試してみるというのもいいと思います。
私の17-55は購入して5年以上経過、ものすごくラフな使い方をしてだいぶガタがきていますが、写りは全然問題ないです。
相当頑丈なレンズだから、使い古した中古でも問題ない物が多いと思います。
D7100の機種違いでのサンプル画像を載せておきます。とても使いやすいレンズですよ。
書込番号:18663750
1点
こんにちは♪
ベテランさんのようなので・・・
あえて・・・サードパーティ製のレンズをおススメしたい。
シャープネスを求めるなら・・・
中古でシグマ18-50mmF2.8 DC HSMを探される事をおススメします。
シャープネスに優れ、ナンチャッテマクロが出来るくらいに寄れるレンズです♪
次点で、シグマ17-50mmF2.8DC OS タムロン17-50mmF2.8VC トキナーAT-X PRO165(16-50mmF2.8)
をおススメします♪
個人的には、設計の古い純正レンズより画質に優れると思います(^^;;;
少なくとも、コストパフォーマンスは上だと思います。
純正の美点は、安心感とオートフォーカスが爆速って所だけだと。。。
特に明るさを求めない(パンフォーカス気味の写真が多い=背景のボケた写真は余り撮らない)なら。。。
純正VR16-85mmが一押しです。
画質の安定感では、コレが1でしょう♪
書込番号:18663758
3点
先ほどD7100と17-55の組み合わせサンプルを載せましたが、SCでD7200、17-55で撮ったサンプルがあることを忘れていました。
一度掲載した写真ですが、思い出したのであらためて載せます。
D7200と17-55oF2.8G の組み合わせでの写り具合を参考にしてください。
ところで、まだ Photoshop Cameraraw でD7200の RAW データは相変わらず開けないですね。
アドビはこれからはccだけで、従来のユーザーは見捨てたのかしら。
書込番号:18663825
3点
>候補は、@16−85、A18−105、B18−140、C18−200です
画質重視ならどれも代わり映えしません。重箱の隅をつつくような差しかありません。
違いは焦点距離と考えていいでしょう。
APS-Cの標準ズームに画質を求めてもたかがしれています。
ここは、割り切って18-55VRUにするのがいいでしょう。1万円台、上記候補レンズと描写は替わりませんよ。
余った資金で単焦点レンズを1本買うのが得策ですね。
書込番号:18663854
8点
画質重視なら、設計がちょっと古いですが
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
もしくは、
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
このあたりだと思います。
もしくは、単焦点レンズ(20mm,35mm,50mm<参考選択>)3個程度買って対応すると良いと思います。
書込番号:18663936
1点
純正17-55は造りは確かにNikonの本気が感じられますが、今時の高画素についてこれますか?一時期は純正の標準を勧める人はほとんどの人が16-85を勧めてましたが、最近は傾向が変わってきたのでしょうか?
書込番号:18664067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風景撮影なら、16-85が使い易いと思います。
書込番号:18664204
1点
スレ主さん
> 候補は、@16−85、A18−105、B18−140、C18−200です。新しいレンズほど改良されているという意味からすればBかなとも思いますが。
@かBでしょうね。自分はBを使ってます。
AからBへ買い換えましたが、AFは速くなっていますし、VRの効きが素晴らしいです。
一番望遠域にすると、Aでは、VR効いてても結構揺れますが、Bだと、ビターっと止まります。
ただ、最近はFX用の24-70/2.8ばかり使っていてすっかりBの出番は減りました。
やっぱ、写りがいいので、VR無くとも、頑張って撮ろうという気にさせてくれます(笑)
そういう意味では17-55/2.8もよさそうですが、DxOMarkでD7100の同条件で比較すると、sharpnessがあんまり良くないんですよね(こんなこと書くと、DxOMarkはアテにならんと言われそうですが、傾向は大体あっていると思います)
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikon-AF-S-DX-NIKKOR-18-140mm-F35-56G-ED-VR-on-Nikon-D7100-versus-AF-S-DX-Zoom-Nikkor-17-55mm-f-2.8G-IF-ED-on-Nikon-D7100-versus-AF-S-Nikkor-24-70mm-f-2.8G-ED-on-Nikon-D7100___1208_865_173_865_175_865
クリックし、Topページが出て来たら、右上のDirect to・・・というところをクリックしてください。
あと、18-140mmの作例とレビューを書いてますので、ご参考までに〜(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
書込番号:18664403
![]()
1点
皆様
早速多くの回答をありがとうございます。17-55/2.8は当然、真っ先に考えたのですが、大きさ、重さ、価格から選びにくいのと、明るいのを除けば必ずしもそれほどではないという記事も過去に何回か見た覚えがあるので、除いてあります。ズーム範囲が狭いのもネックですが、これは画質と裏腹なので悩むところです。
私自身、画質重視と言いながらも、芸術写真を狙うような気概も無いものですから、相対的に良いものをという意味で@〜Cを挙げた次第です。最近の旅行でのスナップをごらんください。まあ、「こんな写真なら廉価版のレンズでいい」といわれるのがオチですが、撮っている当人はせっかくだから「少しでもよい画質を!」と考えています。
http://www.woodpecker.me/site/yonaguni/index.html#scenery
http://www.woodpecker.me/site/ishigaki/index.html#scenery
kyonkiさんの言われる「画質重視ならどれも代わり映えしません。重箱の隅をつつくような差しかありません。違いは焦点距離と考えていいでしょう。APS-Cの標準ズームに画質を求めてもたかがしれています。」....には実は全く賛同いたします。特にA3ノビぐらいまでならほとんど差は無いでしょう。
Paris7000さんの紹介されたDxOMarkが私の感覚と似ています。やはり最初に感じたごとく、一番新しいCですかね。Nikonのウェブ頁を見ると、比較的新しいレンズは発売期日が載っていますが古い物は記述がありません。Nikon自身も気にしていることがうかがい知れます。
皆さんの情報の後押しもあり、ほぼ18-140に決めます。あせる必要は無いので、SCにいって実写させて貰ってきめます。ありがとうございました。
書込番号:18664459
2点
スレ主さん
> やはり最初に感じたごとく、一番新しいCですかね。
Bのまちがい??
D7200のカタログを見ると、キットレンズになっている18-140mmの作例が載ってて、このレンズでこんないい写真が撮れるんだーと思いました。
当然RAWで撮って、プロが現像しているので、こういういい出来になるのでしょうけど・・・
昨年南米に旅行した際、このレンズ1本で撮り切りました。
治安があまり良くないので、レンズ交換ちんたらやってる暇もなく、、、それに荷物も少なくしたかったので(^^;;
さて、今年は、そのレンズを持っていこうかと思案中〜〜〜
書込番号:18664767
![]()
2点
そこまで画質求めないのなら…
画角で16−85か
軽さで18−55VRUか
マクロでシグマ17−70か
かなああ
個人的には17−70がめちゃくちゃ大好き♪
書込番号:18665100
2点
Paris7000さん
ご指摘感謝、Bでした。皆さんの情報で18-140がキットレンズだと知りました。一台目はこのキットを買うのが正解ですね。
あふろべなと〜るさん
画質が同じぐらいなら、少しでもテレ端が長いほど便利なんですよ、時に鳥を撮ることもあるので。Sigma17-70はPentax時代に持っていました。結構寄れたしとても便利なズームでした。
書込番号:18665165
1点
スレ主様
「お薦めは何でしょうか」という質問、答える方は大変困ります。 なぜならあなたが何を映したいかというデーターをこちらは知らないのですから。 野鳥を映したいのなら500mmズームが必要でしょう。 これで1.3Xにセットすれば1000mm相当に成ります。 これなら野鳥も写せます。
書込番号:18670199
1点
昭和のおじんさん
最初の文章を良く読んでいただけると分かると思うのですが、超望遠と望遠はすでにつかっていて、その他に7200用の標準ズームのお薦めは何ですかとお尋ねしています。また、@16−85、A18−105、B18−140、C18−200と候補を挙げているので、さらに絞り込んでいることを明確にしているつもりです。これまでいろいろな意見・示唆をくださった方々も私の意図を間違いなくくみ取っていただいていると思います。
なお、D7200のセンサーの評価が発表になっています。http://digicame-info.com/2015/04/dxomarkd7200.html これを見ると7200への移行を強く後押ししてもらった気がします。野鳥撮影ではかなり暗い場面もあるのでダイナミックレンジがフルサイズを含めても第2位というのはとてもありがたいです。
書込番号:18671085
3点
フルサイズ手放すのはもったいないと思いますが…
同じ機種を複数台使うのは賛成です、その方が上達しますよ
書込番号:18671174
2点
そうかもさんへ
「フルサイズ手放すのはもったいないと思いますが…」.....何故もったいないのか自分自身で答えが出ないんですよ。APS-Cとフルサイズでほぼ同条件で撮ってみてください。その差が出る場面が見つからないんです。
最近、アップルのiPhoneで撮った写真が、見開き全面広告でいくつかの主要全国紙に何回も出ましたよね。あれを見て感慨深いものがありました。iPhoneであそこまで行くのなら、フルサイズとAPS-Cの差がどこまであるだろうかと思います。
よく地元の写真展に行きますが、フルサイズとAPS-Cの差を的確に言い当てたことは一度もありません。今手元にD7100とD750がありますが、比較写真を撮って比べるとD7100の方が高精細です。野鳥撮影では遠くの鳥を大きくするのですが、同じ大きさにトリミングすると、D7100の方が多くのピクセルで構成できます。したがってD7100の方が高精細です。
とくに本日掲示されたD7200のセンサースコアは全一眼レフの中でD810に次いで堂々の第2位というのを見て、ますますその感を強くしました。→http://digicame-info.com/2015/04/dxomarkd7200.html
フルサイズのメリットは多分ダイナミックレンジ(高感度特性)ですが、ほとんどのフルサイズを追い抜いて堂々の2位ということはその面でのメリットはほとんど無いともいえます。
ただ、被写体を選びますね。広角側の写真を狙うときには明るいレンズも多いし画角上もフルサイズが有利です。ですからどんなジャンルの写真を撮るかによって選択が分かれると思います。
書込番号:18672451
1点
私もフルサイズ機は不要で処分しました
もったないとか格落ちと考える人も少なく無いですが
そういったステータスや所有感を除けば、単なる特性の違いでしかないので
フルサイズの特性が必要なければ、無意味なんですよね
候補の4レンズはいずれも使いましたが
標準ズームで特に開放F値の低さにこだわらないなら
画質「最」優先ならば開放から周辺まで破綻なく使える16-85が使いやすいと思います。
画質は及第点でよい、焦点距離カバー域の広さも必要なら18-200が良いでしょう
(18-300は使ったことないです)
個人的には18-105と18-140はあまり意味を感じませんでした。
描写性能的には16-85のような安定感はないし、かといってズーム比の高い
18-200より飛びぬけて良いかといえばそうでもなく。
じゃあ携行性に優れるかというと、ほとんど同じです
F2.8大口径ズーム群は、描写性能は高いと思いますがそのベクトルは
一般的な「標準ズーム」の役割とはまた趣を異にするものですから
もしその役割を求めるなら、選ぶ意味は低いと思います
書込番号:18673372
![]()
2点
私なりの考えなんで同意いただかなくても結構ですが、
もったいないと思ったのは発売一年未満の750を既に止めようとしていることです。
それなら、最初から750 入手しなくても良かったのでは?
当機は気に入っている人も多いようですし、なんで?
そもそもAPSだけでやってきたのなら、これからもAPSオンリーでというならわかります。
カメラは35ミリフルサイズが最もシェアを大きく取って開発された歴史がありますので
アクセサリー(特にレンズ)を含めたシステム、技術では長じたものがあります。
もちろん、ニコンのデジ一以降に限ってはAPS主流の歴史が長いので他社とは違っているかもしれませんね。
書込番号:18673395
1点
そうかもさんへ
「それなら、最初から750 入手しなくても良かったのでは?」.....これを言われると返す言葉はありません。長い間APS-Cを使って来て、これからは野鳥だけではなく風景にも目を向けて行こうと考えたとき、フルサイズならさらに画質が向上するのではないか、撮るときの心構えも違うのではないかとあこがれた結果の愚行です。
「APS-Cもフルサイズもほとんど画質に違いはない」と上に書きましたが、これと矛盾しますね。つまりそのときは憧れが先にたって迷ってしまったというのが本音です。
先月、石垣島・与那国島へD7100x2、D750を持って行って、風景はいちいちD750+Nikkor28-300を持ち出してとりました。撮影中、珍鳥が出てきたら撮り逃がすまいと、あえて画質面では不利な高倍率ズームを選択しました。とっかえひっかえは結構面倒です。同時にAPS-C用にTamron16-300も持って行っていました。
ところがこの二つのシステムではD7100+TamronのほうがD750+Nikkorより画質がいいのです。差はわずかですが、Tamronのほうが抜けが良く、フレアーも少ない。こんな事実がAPS-Cにまた戻らせるきっかけになりました。
これらの一連の愚行は、世の中の風潮に流され実質を検証せずに迷った愚行です。嗤ってください。
書込番号:18673640
3点
オミナリオさんへ
そうですか。16-85はほかにはない16スタートですし、ズーム比が小さいから設計に無理していないと思われるので魅力ですが、D7200のパンフレットに18-140の試写例が多く載っていて結構すばらしいのでテレ端の長さを考えればこれでいいのかなと思っています。設計/製造がもっとも新しいのも良いのかなと思わせます、単なる期待ですが。
新宿のSCで試写させて貰うのが納得する上で一番の方法ですね。
書込番号:18673718
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














