D7200 ボディ
- 2416万画素CMOSセンサーを搭載したニコンDXフォーマット採用の最上位機。
- 「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムにより、AF性能が大きく向上。
- NFCに対応したWi-Fi機能を内蔵しており、スマートフォンやタブレットを経由して撮影画像をすぐにSNSなどにアップロードできる。
このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2015年10月10日 12:12 | |
| 111 | 24 | 2015年10月6日 08:55 | |
| 57 | 29 | 2015年9月26日 06:52 | |
| 267 | 50 | 2015年9月25日 00:46 | |
| 122 | 81 | 2015年9月24日 16:15 | |
| 77 | 28 | 2015年9月5日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D7000も古くなったのでそろそろD7200を購入しようかと考えています。 さて動画撮影時ですが、野外で撮影するとモニターの反射光が気なります。 D7000の時はニコン製モニターフードがありましたのでそれを利用していました。 D7200ではどのようにして反射光を防ぐことができるのでしょうか? D7000専用のモニターフードが取り付け可能なら問題ないのですが!!
1点
3.2インチまで対応のようですが、ピッタリ合うかはわかりません。
D7100には対応しているようです。
D7200とD7100は液晶サイズが同じだったと思いますから合うかと思いますが。
書込番号:19211630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fuku社長さん
この液晶ビューファインダーならファインダー並みに反射光が入らないので良いですね。 私が今利用しているモニターフードは今日運動会のリハーサルで使ってみたのですが、撮影する方向によって見ずらい時があります。 液晶ビューファインダーは良いですね。 D7200にも合うようです。 ありがとう。
書込番号:19211717
1点
〉昭和のおじんさん
価格もまずまずだと思います。
期待に添う商品だと良いですね。
書込番号:19214647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TV 等で シャッター速度を固定出来ます。
書込番号:19192802
2点
SSを、固定できても、
白くなるのは、露出が適正でないので、
今度は、絞り値が変わり、
白くなるのでは・・・・・
Mモードで、
SS、F値、ISO固定か、
測光モードと測距点の関連付けで、
常に被写体に対して、
適正露出にする必要があるのでは・・・・
書込番号:19192827
6点
しゅうますさん こんにちは
状況がよく解らないのですが 連写している時 フレミング変わったりしていますでしょうか?
また実際に 写真データーのシャッタースピードが 変わっていますでしょうか?
連写時 絞りの動作異常が発生し 絞りが正常に動かず露出オーバーになる事もありますので 確認の質問です。
書込番号:19192837
1点
シャッター速度が変わってしまうのは。自動露出でカメラが勝手に変更しているのかと思いますが
その場合は白くならないはずです。(適正露出の範囲で変化するはずです。)
その為、なぜ白くなってしまうのかわかりませんが
もしかしたら、AEB等のブラケッティングが設定されたままになっているかもしれません。
これは露出ずらしですので、例えば1枚目は適正露出、2枚目は露出アンダー、3枚目は露出オーバー
というように自動で露出を変更してくれます。
これのメリットは、カメラが騙されて露出を決定している場合でも、
3枚のうちのどれかが適正露出になりますし
被写体によってはアンダー目のほうがいいのかどうか悩んだときとかにも露出をずらして撮影しておくと
自分の希望の写真を後から選択できるというメリットがあります。
ただ、意図していないのであれば、おっしゃるように白くなった写真が混じるだけという事になりますので
AEBを解除しておくといいと思います。
また、シャッター速度を変更しないようにするには
シャッター速度優先オートにするかマニュアル露出にするといいと思います。
これであればシャッター速度は、自分が変更しない限りそのままです。
ただし、マニュアル露出の場合は、その都度露出の確認をしないと
全部の写真の露出がずれているという事もあります。
書込番号:19192849
3点
やはり AEブラケット ですかな?
でなければ、故障かも。
書込番号:19192895
2点
その時のレンズ、撮影モードとか被写体とか、状況が?
書込番号:19192904
1点
こんにちは
若しかして、ユーザーセッテングU1-U2へオートブラケッテングAEを設定されていませんか?
そしてその幅が±1などに設定されていたら、3枚に1枚は白くなりますね。
白くなる比率は全体のどの位ですか?
書込番号:19192940
0点
しゅうますさん、こんにちは。
機能設定で、半押しAEロックを「する」にしておけば、シャッターボタンを半押しした時に、露出が固定されるので、連写中の写真の明るさが一定になると思います。
書込番号:19192956
1点
連写で露出があばれることは、ままあります。
一定に保ちたければ、SSも絞りもISOも固定するしかないです。
書込番号:19193008
2点
悪いけど、答える価値無いですよ。
撮影モードも何もわからないですし。
色々といじって、露出補正値を間違っているだけという落ちじゃないでしょうか。
初期化して下さい。
書込番号:19193018
18点
>悪いけど、答える価値無いですよ。
ひどい。
なにも、そんな言い方(書き込み)しなくても、いいんじゃないの?
書込番号:19193045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
初心者の方には、丁寧な受け答えを
心がけたい。
書込番号:19193128
5点
スレ主さんが以前に書いた口コミ見てから言ったら?
別にスルーされたから怒ってるわけじゃないけど、わけわからないよ。
書込番号:19193166
9点
>9464649さん
初心者さんに「答える価値ない」って、どんだけ上から目線なんすか?
自分が「こんな感じの落ちでしょ」って思いつけても、スレ主さんはそこが分からないから尋ねてるんですよ
悪いけど、ネチケットの欠片も無いですね
初期化して下さい
書込番号:19193169
1点
>MWU3さん
上から目線で大変失礼かと存じますが、まずは、過去のスレをご覧になられて下さい。
スレ主さんはここで真面目に貴重なアドバイスをしてくれる方々に失礼だと思いますよ。
私が初期化するのはそれからにします。
私のことを色々と非難されてもどうでもいいです。
どうせ、ネチケットのかけらもない一眼レフ初心者ですから。
書込番号:19193210
8点
>9464649さん
ご指摘いただいたとおり、過去スレ読んでみました
貴方の仰りたいこと、貴方の書き込みにナイスが多々入ったこと、よく理解しました
「常連さん」ならぬ「常習さん」ということさえ(コメントの何処かで)分かれば、誤解もなかったと思います
私の認識不足もありましたので、貴方へのコメントは謝罪させて下さい
書込番号:19193315
7点
>MWU3さん
お気遣いありがとうございます。
大丈夫ですよ(^^)
こちらこそ、誤解を招いて申し訳ありませんでした。
書込番号:19193340
5点
スレ主さんの過去スレ見ると唖然としますね。
8月にレンズとセンサー割ったのが治ってきての再スレらしいけど。
書込番号:19193482
3点
このスレ主君には
カメラの操作をする前に、
いろいろと学ぶ必要があるということですね…
まあ、それはさておき
スレ主君からの情報が少なすぎますよね?
起きた現象だけを書かれても、どうにもなりません。
設定はどういう設定で撮ったのか
どのようなものを、どのようにして撮ったのか…
それと、カメラの操作はある程度わかっているのですか?
取説を読んでみましたか?
もしかしたら取説に書かれている用語すら理解できないのでは?
ニコンのHPより
“デジタル一眼レフカメラの基礎知識”
ここのそれぞれの項目を読んで理解できますか?
↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
理解できれば、まっとうな質問ができるかと。
書込番号:19193499
4点
>どうすればいいですか?
@もっと詳しく説明する
A数々のアンサーに対して返信やお礼をする
B最後にグッドアンサーを選んでスレを閉める
こうすれば即解決どすえ。
書込番号:19203502
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
D7200 18-300 VR スーパーズームキットの購入を考えています。
全日本やVリーグの女子バレーの写真を撮影したいと思います。
F6.3と狭いためあまりよくないとは思いますが、
金額的にもまずはセット品で2年ぐらいは実施したいと思います。
このセット品で体育館での室内スポーツの写真がでの程度とれるかご存知の方、
情報や実際に撮られた写真がありましたらアップをお願い致します。
(D7100の旧モデルの写真でも結構です)
2点
こんにちは
D7200は使い始めたばかりで、室内スポーツでの作例の持ち合わせはありませんが、改良されてる点として
AFが向上したことによってF6.3での対応も出来るのではないでしょうか。
それと連写枚数の向上も助かります。
ローパスフィルターを省いたことによる写りの良さもあります。
レンズの明るさ不足をISO 12800などへ自動アップ(設定で100から最高12800へすれば、会場の明るさに
応じて自動で上がってくれます)することで可能と思います。
書込番号:19136811
1点
どの程度と言っても会場の明るさ次第とどこまでISOを上がられるかです
明るいアリーナですと1/500前後をキープするために
F2.8でISOは1600前後位ですかね。
単純にこのレンズで望遠側だと
ISOは12800からそれ以上でOKかですね。
書込番号:19136835
3点
こんにちは♪
困難であることは想像に難くありません(^^;
会場の明るさは、その会場ごとにマチマチなので・・・
代々木体育館で撮れたよ〜♪・・・って作例が上がっても。。。
大阪中央体育館や、愛知県のガイシホール、広島のグリーンアリーナで・・・同様の露出で撮れるとは限らないわけです。
概ね・・・代々木体育館で「Ev8」程度の露出で撮影できると思います♪
「Ev8」と言う露出が・・・どー言う露出かと言うと??
Ev8=F5.6(Av5)+SS1./8秒・・・ISO感度100 ←こー言う露出です。
ココから・・・ISO感度をドーピングしていくと。。。
ISO200 F5.6 SS1/15秒
ISO400 F5.6 SS1/30秒
ISO800 F5.6 SS1/60秒・・・ほぼ止まってる被写体ならブレずに撮影できるかも??
ISO1600 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO3200 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング程度のスピードなら
ISO6400 F5.6 SS1/500秒・・・サーブ、レシーブのシーンを止めたければ、コレ以上が理想
ISO12800 F5.6 SS1/1000秒・・・アタックの腕を止めたければコレ以上
コレがF6.3だと・・・
ISO1600 F6.3 SS1/100秒
ISO3200 F6.3 SS1/200秒
ISO6400 F6.3 SS1/400秒
↑この様に1/3段シャッタースピードが遅くなるので・・・F5.6よりも、リスキーと言う事がご理解いただけますか??
いずれにしても・・・ブレブレ写真を量産したくなければ・・・画像がノイジーであってもISO6400あたりのISO感度を思い切って使うしかなく。。。
綺麗な写真を撮影したければ・・・ISO1600あたりで・・・あまり動いていないシーンを狙うしか無いわけです(^^;
会場の照明が・・・Ev8より明るければ・・・「ラッキー♪」と・・・神様に感謝し。。。(^^;
会場の照明が・・・Ev8より暗かったら・・・撮影はお手上げ(T_T)・・・って事です(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19136904
8点
葵の忍びさん こんにちは。
あなたがどの程度ISO許容があるかわかりませんが、APS-CにF6.3ではバレーボール選手の写真は撮れるでしょうが、スポーツとしてのバレーボールならばかなり厳しいと思います。
Vリーグの行われる体育館で全日本のU18フットサル大会が先日行われ、タダだったので体育館の明るさを確認しにカメラを持って行き撮ってきましたが、体育館照明全灯で1/500秒F2.8でISOは1600〜3200程度の明るさだったので、F5.6でも6400〜12800となってしまいかなり厳しいと思います。
バレーボールならばブロックの最高到達点を狙えば1/250秒でも何とか写真になる場合はありますが、実際は1/500秒やレシーブやスパイクなどでは1/1000秒以上も切りたい場合もあると思いますので、あなたがその高感度のノイズだらけの絵で我慢できるかどうかだと思いますので、止まっている時などシャッター速度を下げれる場合は問題ないですがそうでないなら厳しいように思います。
バレーボールはAFスピードや連写速度が無くても狙った選手なら予測で撮れますので、フルサイズにF2.8かせめてF4.0のレンズが欲しいように思います。
高感度の許容は人それぞれのところもありますので、実機展示のある販売店でSDカード持参してISO6400から12800や25600程度まであなたが許容出来るか試して見られれば良いですし、あなたの許容がISO6400未満だとしたらその組み合わせでは無理だと思われた方が良いと思います。
書込番号:19136921
1点
>葵の忍びさん
フラッシュ撮影ができない環境下での体育館撮影をしておりますが、写真は何枚かスーパーズームキットのレビューであげましたので、よろしければ御覧下さい。
先日までスーパーズームキットのレンズで撮影しておりましたが、やはりISO感度は私が上限としている12800まで上がっています。
特にズーム撮影ではきついですね。
画質的にこれで満足するかは人それぞれですが、ノイズが多い感は否めません。
この掲示板でもスレッドを立てましたが、先日、70-200mm/f2.8(タムロンA009)を購入しましたが、それでも照明の明るくない体育館ではISOが6400になる場面もありました。
SSは1/500程度ですが、もう少し上げたい場面も多くありました。
さて、スレ主さんの撮影用途についてですが、体育館の照明の明るさやフラッシュ撮影ができるのかにも左右されると思います。
後はSSをどこまで上げるか・・・子供のハンドボールの撮影でも1/500はきつかったので、Vリーグでは1/1000くらいは必要かなと。
そう考えると、70-200mm/f2.8でもきつそうですが、キットレンズじゃ満足できないのかなという気もします。
私もキットレンズで凌ごうと思っていたのですが、購入して4ヶ月ほどで新しいレンズを買っちゃいました(^_^;)
書込番号:19137016
2点
みなさん 早速のコメントありがとうございます。
画像の許容ですが曖昧のコメントで申し訳ありませんが
A4等で大きくして見るわけでなくL判サイズで見れればなと思います。
書込番号:19137024
0点
このカメラは、ISO感度を
ISO 100〜25600
の範囲で使用できます。
これはニコンの基準で、この範囲なら大丈夫という感度です。
その為、F6.3と暗いレンズであっても、ISO25600で撮影すれば写真は撮れると思います。
ただ、ニコンの基準では大丈夫であっても、その画像をどう感じるかは人によって違います。
その為、ISO25600の画像に耐えられない人は、もっと明るいレンズを購入します。
ただ、明るいレンズは高価ですので、最初はこのキットでチャレンジしてもいいように思います。
書込番号:19137076
5点
iso12800の作例が価格コムにあがっているようですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000749557/ReviewCD=813278/ImageID=230841/
http://review.kakaku.com/review/K0000749557/ReviewCD=835972/ImageID=242930/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18905520/ImageID=2257225/
個人的には、すげーなD7200、L版程度ならいけそう、という印象です。
ただ、この作例のレンズはおそらく標準キットレンズ他ですが、スレ主さんが使用されるのは18-300の高倍率ズームですし、
写りはもう少しグズグズになるかもしれませんね。
書込番号:19137124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
葵の忍び さん 他皆様 こんばんは
先日、D7200で高校のバレーボールの撮影に行ってきましたので、参考になればと思い少しコメントさせて頂きます。
撮影した体育館はかなり古くて全窓暗幕が引いてあり、照明は全灯点灯していましたが、フリッカーが酷くまいりました。
撮影機材は
D7200 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR と
D7100 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR の組み合わせを持っていきました。
普段は陸上短距離をやっている高校生の息子の大会を一日中撮影しています。
昨年一年はD7100にタムロンの70-300mm(Model A005)をつけて時折ナイターまで撮影していました。
バレー撮影当日ですが、体育館に入ると予想より暗くf4で何とかなるだとうかと不安を感じました。
撮影開始当初は、暗いのもあってRAWで撮っていましたが、連写枚数を稼いで感触を掴みたかったので、
早々にjpegに切り替えました。
3試合で3000枚程撮りましたが、ボツも多く粗々で間引いた段階で約半分に減りました。
見られる写真となるとどうだろう…100枚程度かなという感じです。
試合は殆どサンヨンで撮影し、その合間のアップ風景や休憩中などはD7100+16-85mm f/3.5-5.6Gで
撮っていましたが、どうも背面液晶で確認してもザラつきが気になったので、
途中からはカメラはD7200のみにしてレンズを付け替えました。
16-85mmも持っていきましたが、試合を撮ろうという気にはなれませんでした。
まぁサンヨンがあったのが大きいですが、試合前のアップを16-85mmで撮った感触があまりよくなくて、
全没まではいかないでしょうが試合だとAFが追い付かないだろうとうのが一番の理由です。
それを踏まえると、18-300mmのAFの合焦率が気掛かりかと。
一日撮影してみましたが、バレーはネットが曲者でよくピントを持っていかれました。
アタックシーンも何とかとれないかと頑張ってみましたが、トスが誰に上がるかわからないし、
アタッカーを予想してレンズ構えていても、突然飛び込んでくる被写体にAF合わせるのは
場数を踏まないととても無理でした(ネットばっかり撮れてました 涙)。
それを踏まえてご希望の
>全日本やVリーグの女子バレーの写真を撮影したいと思います。
を考えるとボディはD7200で良いと思いますが、レンズは再考した方が良いと思います。
体育館はもう少し設備の良い照明も明るい所での撮影が多いでしょうが、
全日本クラスだと体育館も広くなるでしょうから、300mmだとギリギリかな…
出来ればもう少し望遠が欲しいですよね。
それとレンズは中古でも良いのでもう少し明るいAFが速い物を選んだ方が良いと思います。
出来れば初動が遅れても、途中からAFが追い付いてきてくれるような所謂爆速と言われるような
レンズがお勧めですが、そうなると新品で最低でも20万クラスになっちゃうかな…
(タムロンの70−300には無理でもニコンのサンヨンでAFが追い付いた事は何度もあります。)
アップした写真は顔出しNGなので、あまり良いシーンではありませんがご容赦下さい。
書込番号:19137252
9点
スレ主さん、こんばんは。
ん〜18-300での体育館撮影厳しいかも、でもD7200はISO6400まで上げても、ノイズの少ない画が撮れるので、なんとかなるかも?
D7100と70−200VRUで撮ったバスケですがアップしますので参考にして下さい。
ISO2000〜4000までですが、絞りもよく見て下さい。
書込番号:19137328
4点
追伸
すみません、2・3枚目はテレコン17Uかましてるので、余計に荒れてるかもです。
SS500以上にするには、18−300では苦しいかもです。
書込番号:19137362
0点
みなさんアドバイス等ありがとうございます。
18-300だとf6.3 ですが、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR はf5.6、、
レンズ2本(D7200 18-140 VR レンズキット)にすることも考えてみます。少し、値段はあがりますが、
あまりコストアップは、現時点では厳しい為。
f6.3とf5.6では効果なしでしょうか?
感覚的な質問ばかりですいません。
書込番号:19137464
0点
ISO12800で撮影したものがスーパーズームキットの18-300mm、ISO5600で撮影したものがA009での写真になります。
確かにISO12800はノイズが多いような気もしますし、だからと言ってf2.8でISOが抑えられるかと言うと、5600まで上がっていますのでよほど明るい体育館じゃないとこれくらいのISOになるのは覚悟の上かなという感じです。
それを承知で割り切るかはそれぞれのお考えでしょうね。
書込番号:19137494
3点
F5.6とf6.3はSSが1段まで違わない差です。
例えばf5.6で1/300だったそすれば、f6.3では1/230だったりします。
書込番号:19137532
1点
キットレンズで室内スポーツに挑むのであれば、とにかく被写体ブレをさせないことを優先し、
@Aモードで絞り全開。
AISO感度設定で「感度自動制御」をON。
B「制御上限感度」をノイズ覚悟で25600。
C「低速限界設定」を1/500あたり
これで行くのが良いかと思います。
最新のD7200なら、少なくとも数年前のカメラでは考えられないほど、そんなに酷い写真にはならないはずです。
でも…みんなそうやって良いカメラや良いレンズが欲しくなっていくのです…。
書込番号:19137754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
う〜ん 何を撮るか(取るか)だと思うのですが…
ちょっと整理したいのですが、
葵の忍び さんは今ニコンのカメラ・ランズはお持ちですか?
カメラはD7200が良いですか?
レンズは300mmまでが必要ですか?
例えばAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR (http://kakaku.com/item/K0000431530/)
13万程 とかはやはりダメですか?
中古のレンズ、もしくはタムロンとかのニコン以外のレンズは嫌ですか?
バレーボールを撮影したいと書かれていますが、
この位まで寄りたいのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749559/SortID=19136778/ImageID=2309954/
この位の距離感でも良いのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749559/SortID=19136778/ImageID=2309960/
如何でしょうか。
書込番号:19137823
2点
運動会ならともかく、Aクラスの室内スポーツだとD7200プラス70-200mmf2.8クラスのレンズが必要かと思います。DXでない場合、長さがもう少し欲しい場面があると思います。
書込番号:19138330
0点
屋外であれば明るさ的には18-300mmレンズで問題はないのですが、運動会などでは300mmでももう少しズームが欲しいという場面もありますね。
どの程度被写体に寄れるかが勝負でしょうが、屋内ではレンズの明るさ重視の方がいいかなという感じもします。
予算がありますので何ともいえませんが、私のようにレンズも全く無い状態で一眼レフを購入した身では、やはり便利ズームは一本は必要かなと思っています。
レンズをキットで購入しなくても、ニコンレンズを1本持っておいた方がいいというアドバイスもありましたね。
70-200mm/f2.8はサードパーティ製でも10万円以上しますので、結構思い切りが必要ですね。
スーパーズームキットで撮影の際は、露出補正などで明るめになるようにして、SSを稼ぐのも一つの手かなと思います。
書込番号:19138421
0点
おはよーございます♪
>AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR はf5.6・・・にすることも考えてみます。
↑このレンズは、あまりおススメしたくないな〜〜??(^^;;;
このレンズは、フォーカススピードが遅いので・・・スポーツ撮影向きではないです。
※モチロン・・・18-300mmもスポーツ向きとは言いがたいですけど(^^;;;
入門機種の「ダブルズームキット」として、そろえるのであれば・・・「コストパフォーマンス(セット販売での、お買い得な価格設定がしてある)」として、おススメもしますが。。。
ワザワザ、後から買い足す(別売りで買う=マトモな価格で買う)レンズではないと思います(^^;;;
予算が厳しいならば・・・18-300mmで良いと思います。
室内スポーツ競技は・・・将来、さらにお金を貯めて・・・70-200mmF2.8を目指す方がよいでしょう♪
それまでに・・・18-300mmで腕を磨いてください(撮ってみりゃ、いろんなことが分かります♪)
いや・・・せっかくD7200を買うのであれば、Vリーグの女子バレーが、「快適に」撮影できなければ意味が無い!(カメラを買う意味が無い!!)と言うのであれば。。。
がんばって、レンズを買う予算を捻出するしかないです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
残念ながら・・・インドアスポーツの撮影は「お金」でしか解決できない事も多々あります(^^;;;
なにくそ!!ブルジョワ野郎に負けてたまるか!!!・・・って、根性があるなら。。。
18-300mmで、お勉強(修行)してください♪
何人かの方がアドバイスしているように・・・このレンズでも全く撮れない訳ではないです♪
涙ぐましい努力をすれば・・・写真を撮れない事は無いです。
ご参考まで♪
書込番号:19138724
7点
#4001さん
> 涙ぐましい努力をすれば・・・写真を撮れない事は無いです。
素晴らしい名言
感動しました!!
お金の無い庶民の私の胸にグッときました。
ありがとうございました。
スレ主様
横スレ失礼しました。
あと、一眼にこだわり無ければ、
パナソニック
LUMIX DMC-FZ300
http://s.kakaku.com/item/K0000808287/
も検討中してみては如何でしょうか?
では、失礼します。
書込番号:19138874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ任せで撮ったらどうしようもないと思うけど、自分の技量を上げれば何とかなるのでは??
たとえば、置きピンで流すとかね!!
機材に金を掛けられない分は、ご自身の技量を上げるしかないと思います。
なので、バシバシ撮って、どのように撮れば良いか、自分で考えながら、試行錯誤されてはいかがでしょう。
昔は、みんなマニュアルで撮ってたんだし、フィルムのISO400程度で撮ってたわけですからね。
書込番号:19138996
0点
ニコンの55-300は#4001さんがおっしゃるように、AFがかなり遅いのでスポーツの動きが激しいシーンを撮りたい場合にピントがこない可能性があります。
予算的な部分でお悩みならば
もしニコンで行くなら、キットレンズのセットを買って、以下のレンズを追加で買うとかで検討されては?
タムロン
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
私自身が使っていないので確たることはいえませんが
AFは純正55-300よりずいぶん評判いいようです。
明るさとしては変わりませんが、AFが速くて正確であることはスポーツ撮影では重要なので。
あとボディ単体にして、標準域は別のレンズを買ってもいいでしょう。
私なら、標準レンズに140mmも必要ないので、ボディ単体で買って、レンズは以下を買いますね。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
http://kakaku.com/item/K0000610337/
まぁ、入門機のキットレンズということでバカにされがちで、一般的なおすすめはもっと明るいレンズになることは承知してますが、予算との兼ね合いと、自分の好みです。
いやコレ、実際、かなりいいレンズだと思うんですね。ニコンの18-55は歴代、よくできてる。
そうすれば、スーパーズームキットより、やや安く買えるかなぁと。
もしくは。
ニコン党の私が勧めるのもくやしいですが、少し望遠が足りませんが、キヤノンにして
EOS 70D ダブルズームキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566870/#tab
これならサイフにずいぶん優しいです。
望遠端が250mmですが、キヤノンのAPS-Cは少し小さめですので1.6倍換算。
35mm換算で400mm相当の望遠になります。
でもまぁ、もう少し望遠欲しい、となれば、キットレンズセットにして、上記タムロンのレンズのキヤノン用を買えばいいかなぁと。
いろいろ妥協案だしましたが、これでも、結局、「涙ぐましい努力」が必要なのは変わりなく、
大幅に使い勝手が向上するとか期待されないほうがいいです。
結局、こういうのもまた、「涙ぐましい努力」の一つ、程度に考えられてください。
お金かけないとできないことっていろいろありますから。
書込番号:19139167
0点
あれっ いつから55-300に変わったんだろう?
スレ主さんは18-300と書かれてるかと、55-300は設計が古いと思います。
書込番号:19139193
0点
>里いもさん
上のほうでスレ主さんがF6.3じゃ暗いということなら、望遠端が少しでも明るい55-300はどうかと、検討されてます。
それをうけての話ですよー。
18-300は確かに新しいですが、その分、なかなかお高いんですよね。キットとバラの価格差も数千円程度ですし
正直、あまりお得感が感じられない価格設定ですよね。
D7200はダブルズームセットが存在しないので、なお悩ましい。70-300は55-300よりさらに設計が古いときてる。
300mm以上でバレーの撮影で総額約17万円以下、となるとおすすめは…うーむ。となってしまいますね。
今回必要なのは望遠域ですし、バラでの購入も検討の余地はあるかなとは思います。
書込番号:19139266
0点
予算があるようなので、ここは型落ちしたD7100と安いニコン単焦点レンズを買って、サードパーティ製の70-200mm/f2.8という組み合わせはどうでしょう。高感度を取るより、レンズにお金をかけた方が幸せになれそうだと思うのですが。
書込番号:19139563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作例1 撮って出し(RAW→jpeg Photoshopで修正) |
作例1(NX-Dで露出補正とトーンカーブ修正後 ←撮って出しと同様) |
作例2 作例1撮って出しと同様にjpeg変換とぼかし加工) |
作例2 NX-Dで露出補正+3 以下同様) |
葵の忍び さん 他皆様 こんにちは
重ねてで初心者向けの質問になりますが、葵の忍び さんは屋内スポーツ撮影は、
動体撮影の中でも難度が高いという事をご存知でしょうか?
今テレビでも放送されているバレーですが、テレビで観ていても実際に会場で観ても、
屋外と左程明るさも違わないように感じられるかもしれませんが、カメラでの撮影を考えると
かなり明るさが違うという事を先ず理解する必要があると思います。
他の方の作例見てもお分かりになると思いますが、F値やISOが小さい程綺麗に
撮れているのはお分かりになると思います。
他の方も仰っていますが、
キットレンズでも撮れない事はないから頑張れ! というのも同感ですが、
頑張るといっても… とも思います。
ゆうきちゃんのおとうちゃん さんが勧められた
>あと、一眼にこだわり無ければ、
パナソニック
LUMIX DMC-FZ300
http://s.kakaku.com/item/K0000808287/
も検討中してみては如何でしょうか?
もD7200の購入相談からすれば如何かと思いますが、予算が厳しいならむしろD7200レンズセットより綺麗に撮れるんじゃないかと思うので、私もお勧めします。
また9464649さんが仰るように
>型落ちしたD7100と安いニコン単焦点レンズを買って、サードパーティ製の70-200mm/f2.8という組み合わせ
もありだと思います。 今でもD7100で撮影されている方も大勢いらっしゃいますし。
ただ、普通はボディは何年か同じものでレンズを買い足していくパターンが多いので、どちらが良いか悩ましいですね。
タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
がお勧めとして出てきましたので、屋外ナイターでの写真をアップしてみます。
D7100からの買い替え直後で、ISOを思い切って上げる気になれず、
オリジナルはかなり暗いです。
撮影場所は日産スタジアム。
国際試合も行われる大きなスタジアムなので照明もばっちりかと思いきや、トラックはかなり暗くてまいりました。
アップした写真はRAW撮影したものをNX−Dで
作例1は露出補正+1.0 しトーンカーブを少し弄りました。
作例2は露出補正+3.0だけしたものです。
その後、Photoshopでぼかしも入れていますが、ISOを上げればこの程度の写真は撮れるという参考程度に…
タムロンの70-300mmでバレー撮るとしたら、レシーブとかブロックは撮れると思います。
AFもそこそこ喰いついてはくれるでしょうが、ネットとかバックにフォーカスが抜けちゃうと、
被写体への再フォーカスは手間取りそうな感じがします。
書込番号:19139608
2点
みなさん いろいろアドバイスありがとうございます。
18-300mmのキットは、バレー以外でもほしいと思っていますので
現時点では、18-300mmでいろいろトライして、レンズはもう少し考えたいと思います。
またその時は、アドバイス等お願いいたします。
書込番号:19140186
1点
公的機関の体育館はかなり明るいので案の通りで良いかもしれません。 私は公的機関の体育館で撮影したことがありませんのではっきりしたことは言えません。
参考までに、小中学校の体育館での撮影はかなり撮影してきました。 学校の体育館はかなり暗く、F2.8レンズでも感度上限はISO6400まで必要とないます。 ニコンではD750クラスです。
学校の体育館で撮影する場合、次のように設定しています。
感度は「AUTO」にして「感度自動制御」を「ON」に、「上限感度」を「6400」、「低速限界設定」を小学生以下で「1/160」中学生以上で「1/200」に。 注意することは、被写体ブレを怖がってシャッター速度を上げるとそれに比例して感度が上がりノイズっぽい写真になるので、シャッター速度は被写体ブレ容認できるぎりぎりの低速にします。 上記の速度で足先や手先がわずかにぶれますが体全体はブレは感じません。 シャッター限界速度を自分でテストするには、公園で縄跳びをさせ、シャッター速度を少しずつ上げ、 縄が10cm位の帯状に見えるところがちょうど良い速度、…でしょう。
書込番号:19174141
0点
D4SもあればD300Sも使ってます。
D7200はサブ機としてとても美味しそうなので、
もう少し値が熟れたら買おうと思います。
DXフォーマットのレンズを揃えるのは鬱陶しいですが・・・。
何を根拠にこの機の良し悪しをおっしゃっているのかは
人それぞれでありますが、D3000系やD5000系からすれば
十分なスペックアップになりますし、
D750辺りのサブとしても十分機能すると思います。
ただし争点は「D300Sの後継機でない」云々。
でももうスペック的に当機は、APS-C中級機としてはソコソコの所に
来てますから、なんぼこれより上のフラッグシップを作ると言っても、
APS-Cデジイチという狭いカテゴリーの中での差別化は大変です。
この際、相当「尖った」部分を入れないと
D300S後継機として認めてもらえないと思いますので、
例えば私個人的には、現行のNikon(中級)機との差別化のため、
ブースター一体型、即ちD1ケタ系のボディはいかが?と
考えております。価格は高くなるでしょうが、
これで10fps以上(ムリなら8fps!)であればOK!となるでしょう。
そういったことを明確に想定しませんと、
このD7200に対してブツクサ言っていても仕方ないのでは?
と思ったりします。いかがでしょうか?
22点
ニコン党総裁さん、こんにちは
D7200板でD300s後継機スレッドは、如何かと思いますが、妄想に乗ります(^_^;)
自分も同意見ですね。セパレートを望む方が多いとは思いますが、DXは望遠メインに
なりますので、一体型の方が世話が無く、また、レンズ装着時に重量バランスが良いので、
D300系の後継機では無く、D2Xsの直系が良いと思っています。当時はD2Xが多画素、D2Hが
連写とモデルを分けていましたが、今ならば2400画素で8〜10コマ/秒充分可能だと思います。
もちろん、ミラー、シャッターユニットを高速駆動する為、バッテリーはD4Sと同じものを
使用(自分の都合も含め)、それでもD2Xsボデーなら、D4Sよりも一回り小さくなると思います。
でも、夏ごろまでに後継機のアナウンスが無いと、値ごろになったD7200を買ってしまう
かもです。(この辺も同意見ですね)
書込番号:18556909
15点
実はアタシも一体型には賛成です。
別途BGを買えばいいいとの意見もあるでしょうがあの一体型の安心感や
操作感がいいですね。
長らくD2系を使用していた事もありRED MAXさんのご意見にも賛同します。
但し一体型になる事によりD一桁並の価格帯になると購入には躊躇して
しまいますが・・・・・
書込番号:18557104
8点
「見逃し三振」じゃなく、「D300 & D300S」を見逃しした私。
・Df見たく動画機能なしでもOKです。
・デザインは、F5も好きです。
・シンクロターミナルと10ピンターミナルは必須??
・液晶パネルは、タッチパネルなどは不要ですね。(余計にバッテリ喰いそうなので、下位モデルで実装)
・Wi-Fiも不要かと。(余計にバッテリ喰いそうなので、下位モデルで実装)
・連写は8コマ以上で(F5スペック以上で)
・ISO感度もD200は1600止まりなので、1600以上あればOKです。
案外、時期的にD5が発表されると同時にD500かも。
書込番号:18557366
9点
皆様のご意見に大賛成です。
開発費の元が取れている?D4sのボディーにAPS-Cのセンサー、10コマ/秒。
後は何の新機軸は不要です。
電池、チャージャー別売で30万円ほどの実勢価格でお願いします、ニコンさん。
書込番号:18557485
6点
忘れ物の追加です。
・AE-LボタンとAF-ONボタンの2つを並べて配置して欲しいです。(D4SではAF-ONボタンひとつなので)
・マルチパワーバッテリパックじゃなく、F5と近い感じにして欲しいです。単三電池でも使えるように。
書込番号:18557567
3点
D7200のスペックに加え以下の機能を加えてくれるとうれしいな
@フォーカスポイント数の増加。具体には、D7200の外側にもう一列加え+28ポイント
Af8対応フォーカスポイントを最低でもF4s並みの11点
Bクロスセンサーの増加
CD300並みの金属ボディ
DDXフラグシップとなるだろうから、丸型アイピース(見てくれなので、どうでもいいです)とアイピースシャッター
を追加注文します。
私の撮影状況ではWi-Fiを使うことがないため不要です。
これでボディ単体35万円位ならば、女房に内緒で何とかなりそうな・・・・^^;
書込番号:18557941
3点
あ゛〜 デ○(D×g×)さん!
昔々、D3dを妄想して逝かれてしまった方を思い出します。
書込番号:18557991
8点
これまでD70→D200→D300→D7100とニコンのデジカメを買い換えてきました。
今回のD7200発表でD7100を買い換えてもいいかなと思ったのですが、どうもD7200は7100よりバッファを増やしたのが最大の改良点のように見えてしまいます。
私は連射をしないので、バッファが増えたことは買い換えの動機にはなりません。欲しいのは画質の向上です。
ちなみに昔のD300で撮った写真と、D7100で撮ったものを比べてみました。画素数が増えているにもかかわらず、そんなに違いは感じません。この程度だとD7200に買い換えてもあまり変わらないかなという気持ちになっています。
といって私はFXの必要性は全然感じていません。軽くて安価(私の場合はとくにこれが重要です)なDXで画質の良いカメラを望んでいます。D400が出るならバッファよりAFの精度が飛躍的にアップしたものに期待したいです。
書込番号:18558054
9点
すみません。間違えました。
添付した作例の最後、D7200とあるのは、正しくはD7100です。
書込番号:18558108
4点
何度もここの口コミに書いていますがD810がD300の後継機だと思います。逆にDXの2400万画素は、おおざっぱに言ってFXではX2として約5000万画素です。DXの成功が次期のFXの5000万画素機につながると思います。
そう考えるとDX専用のD300の、後継機は難しいと思います。D820のクロップモードに期待したほうが、良いと思います。
D800系でDXレンズつけて撮られた方々ならわかると思います。 かなり軽快になるよねー(~o~)パソコンにもやさしいよね。
D810はニコンの出血大サービスだとおもうけれどな〜(ToT)/~~~
書込番号:18558127
7点
D7200は、薄型ボディにタッチパネルを見送られたこと以外はだいたい正常進化だと思いますね。
MB-D15が引き続き使えるのは有難いと思います。
D7200はこれはこれで、最近のニコン機としてはやや新しさには欠けるものの、7100でほとんど唯一のツッコミ所も同然(それだけ総合的に完成度が高かったと感じています)だったバッファを大幅に改良してきたこともあり、この価格帯のクラスとしては、より総合力の高いカメラになったと言っていいんじゃないでしょうか。
D400(あるいはD9000?)を一体型にするのはそれはそれで悪くないかと思いますね。連写速度向上のためにはバッテリーの電圧がかなり重要です。
なまじ以前D300/700でBGによる連写速度向上機能を付けてしまったせいで、本体と同じバッテリー、あるいは単三「6本」を使うのが仕様であるタイプの機種でも「連写向上ないのが納得いかん」なんてメカニカルに対し無知で的外れな意見が頻発しましたが。
ちなみにD300/700で連写速度アップのためにはD3系用EN-EL4か単三「8本」が必要であり、本体と同じEN-EL3系バッテリーでは連写速度は変わりませんでしたね。
また、チルト液晶およびタッチパネルはぜひ付けてほしい派です。個人的にチルトそれ自体は「あれば便利」程度ですが、チルト採用による後ボディの穴が無くなり、モノコックボディにした際のボディ強度向上、それによる総合的なボディ重量の軽減を期待してです。
また、タッチパネルについては、ライブビュー時のことだけでなく、ファインダー撮影においてもD5500で採用されたような、タッチパネル操作によるAFポイントの軽快な移動が可能であれば、操作性において劇的な向上が見込めるでしょう。これは従来通りでも51点、AF性能向上のためさらなるポイント増加するとすれば、マルチセレクターでの操作では到底追いつかなくなる恐れが高くなり、タッチパネルでのAFポイント移動の有無は重要な意味を持ってくると思いますね。
書込番号:18558199
7点
こんにちは、
尖った機種は好きです、7DUは購入予定ですが・・・・・
現状常に買い増しなので財布に優しければ幸いです。
現Fマウント所有はDf,D700,D300,D7100,D40,フジS5,3,2,1proでフイルム機も現役です。
所有機材に無い連写枚数(8〜10枚)と高感度(6400〜3200)だけが希望です、
書込番号:18558201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D2Xの時代は DXフォーマットがデジタル一眼レフに最も適したフォーマットサイズで、今後もこの考え方は変わりません とニコンの方がアサヒカメラでコメントされていました。 ですからプレスが仕事で使える真のDXフラッグシップ機がD2Sだったのです。 プレスがD4Sをメイン(ISO12800でもノイズ感が低い)に使っている昨今、DXの本気性能の機種を出す必要があるか(高感度画質でFXより劣る)とメーカーは考えているところでしょう(FX超望遠レンズにも蛍石レンズ搭載で超高性能化を計ってきている)。
書込番号:18558320
3点
私も縦グリ一体の妄想を抱いている一人です。
高速連写を必要とする被写体はスポーツ、鳥、鉄鳥とどうしても長玉がメインになると思うのでバランスからも別体の必然性を余り考えられません。(高速連写が必要無ければD7200で十分では)
それでもって、バッテリーボックス内部はD800系の縦グリの中と同じようにEL15とEL18系と乾電池を使えるようにして、標準はEL15にしてDXで8駒クロップで9駒、オプションでEL18系のバッテリーを使うとDXで9駒クロップで10駒ってな具合でどうでしょう。
当然処理速度の問題が出てくるでしょうからEXPEED4をデュアルで載っけてバッファも十分に。
後、ファインダー倍率をちょっと上げて、フォーカスポイントもF8対応を増やして、CFとSDのデュアルで、操作系はD810後継あるいはD5と揃えて、値段が30万以下で、ってそんなD9000(DXはもう4桁でいいじゃない)が出てこなかったらやっぱりコイツ(D7200)で手を打つしかないのかな〜?
書込番号:18558394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D4のセンサーにマスキングして売ったらどうや?
書込番号:18558630
4点
ヨタ吉、D4でDX撮影したら済むやろ。
書込番号:18558798
11点
なら、余計な部分が見えるんで、スクリーンにパーマセルテープ貼ってちょうだい。
書込番号:18558860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EXPEED4の処理能力を考えると、24Mセンサーだったら、秒8枚が限界だと思います。ただ、8枚にすると、NRの処理がD7200より下になりますので、ISOが1段以上低下します。現行のEXPEEAD4で高速連写機を作るとなると、18-20Mのセンサーを新開発する必要があります。
早くても3年以上はかかるという話が入ってきていますので、DXの高速連写機は、富士通セミコンダクツが新しいプロセッサーを開発し、EXPEED5になってから登場すると考えられます。
ニコンの現状、AFセンサーの新開発も必要ですし、RGBセンサーもキヤノンより1世代遅れています。統合制御システムは数年遅れています。年内にD5を発表する必要があり、それに開発リソースを集中させていますから、まずはD5に期待したいと思います。実際、D5が1D XUにかなり劣っていたりすると、相当、今後が厳しくなります。SONYセンサー頼みで、自社技術の開発を怠ってきたツケが一気に表面化してきました。ニコンの体制も変わりましたし、今後のニコンに期待したいと思います。個人的には、DXの高速連写機はほとんど気にならず、D5がどうなるか? その点が一番気になるというのが正直なところです。
7DUが出ても、1D Xのユーザー、見向きもしない方が結構多いと感じです。FXでキッチリ撮れるのがやはりベストなので、D5の出来が良ければ、そうDXの高速連写機の必要性もなくなるのではないか?とも思っています。
書込番号:18559501
11点
>コマったもんです。
ウチなんの事やらよう分からへん。
書込番号:18560086
6点
D7200板で何度も妄想投稿申し訳ありません。
フラッグシップに明るい長玉付けて振り回している方々には全く関係の無い事かもしれません。
が、財力的にも体力的にも辛い人々もいるわけで...
向こうと比較しても仕方ありませんが、65点測距150K測光にデュアルDIGIC6と新しい事づくめで約20万。
技術的に円熟の域にある51点測距91K(面積的に無理ならDX面積比で約40K)測光にEXPEED4をデュアルで載っけて前にも投稿したオプションバッテリーでクロップ(約16M)10コマでなんとかなりませんかねぇ?
遅いからかもしれませんが、NIKONの追従性は決して悪くないと思うので(だから高速連写が必要無ければD7200で十分)外さない16M10コマでリトルD4Sってな感じでどうでしょう。
新しい技術てんこ盛りモデルも魅力的かもしれませんが、技術の集大成的な完成型とも言えるモデルも写真を撮る道具として十分魅力的では無いでしょうか。
レンズも2/3で済むので貧乏人には助かるのですが...
書込番号:18560101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分としては、D300を、最新のセンサーとAFで正常進化させるだけで十分なんですがね。
あれこれ望みません。スチル以外の用途では使いませんし。
書込番号:18560135
8点
EXPEED4に搭載されている、第7世代ミルビューは、非常に高性能で、24Mセンサーで最大12コマ/秒処理が可能です。実際は、いろんな処理も映像エンジンにさせるわけで、このため、8コマ/秒ぐらいが現状、限界になります。
キヤノンのDIGIC6の処理能力は、EXPEED4に較べかなり落ちます。このため、2基搭載することで処理能力を上げています。TIのプロセッサーを使っているのですが、ミルビューの1個6000円より、はるかに安価だと推定されます。ミルビューを2つに切り分けたような感じだと思っていただくと、わかり易いと思います。キヤノンの場合、このため、コンデジにもDIGIC6を搭載し易く、ニコンの場合、コンデジにEXPEED4を搭載すると、コストアップになるので、EXTREEM3を搭載しているのもこのためです。
DIGICの場合は、DIGIC5+から複数搭載も考慮されて設計されていますが、EXPEEDの場合、ミルビューにマルチプロセッサーの機能があるかが問題になります。スマホ等にも搭載されているのですが、ミルビューを複数搭載した事例は、私自身は目にしていません。また、EXPEED4は、かなり高価なのは間違いなく、可能だったとしても複数搭載した場合、完成したカメラはかなり高価なものになりそうです。
いろいろ考えると、やはりセンサーをキヤノン同様、20M前後に画素数を減らすのが無難な選択になると思います。これだったら、10枚/秒が現状でも可能なはずです。
書込番号:18560332
7点
D400待てずにD800クロップ期待で手を出してしまいましたが、今回鈴鹿ファン感謝デー(初日午後から雨)にD300とD8002台持ち出しました。その結果・・D800では沈没ww何が何だかわからないうちに雨で退散してまいりました。
自分の現有戦力から言いますとD300で十分。
ただしD300のレリーズ数は15万に限りなく近い状態。満身創痍の退役軍人に近い。
欲しいですともD400とやら、出ないと思っていますけど。
当面の目標は所有レンズがしょぼいレンズなんでこっちに投資です。まったくニコンさんの思う壺ですかねww
昨年の鈴鹿で撮ったD300がどこかにいってしまい今貼り付けられませんが随分差があります。D300のほうが良かった(いずれも超曇天時)気がする。
書込番号:18560978
4点
D3000系とかKissデジ使ってるプロも周りに少なからずいます。
画質は根本的に変わらないんです。
書込番号:18561490
2点
違うんだな使い勝手は、慣れもあるけどD300にあるAFエリアモードがセレクタダイヤルはD800にはなくてコマンドダイヤルからアクセスするなど(Fnキーは考えない)直観的な操作がスポイルされてるところ
最初はなにがなんだかサッパリかもしれないけれどすぐ慣れるんだよ
D3300お気軽かもしれないけれど一眼もってせっかく出かけたなら使う気になりません。
馬鹿にしてませんよそれはそれで上位機種より何倍も需要があるわけですから。
書込番号:18561810
4点
ranabutさん
右側の写真、セナが乗ってたタイプのマシンですね。
メットもブラジルカラー
何かのイベントだったんですか??
セナの最期となった鈴鹿を見に行ったのが、超懐かしいです。
フイルムの一眼で、一生懸命撮ったのを思い出しましたぁ
書込番号:18562477
3点
Paris7000さん>
先週末行われた恒例の無料開放イベントです。
現役を退いたものを再度走行させるところまでするのは難儀したそうです
東海地方のニュースではこの模様をこぞって放送したようです
鈴鹿サーキットのHPにいけばたぶん載ってます
歴代ホンダF1展示は圧巻でした。
書込番号:18562749
2点
MP4/5ですね。
1989、90年にセナとプロストが乗ってたマシンです。
まさにF1絶頂期でした。
書込番号:18562803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フイルムの一眼で、一生懸命撮ったのを
懐かしいですね。
1周目で、両者リタイアで、
撮る目標が無くなってしまいました。
ウォーミングラップで、
両者押さえていたのが救いでした。
書込番号:18563379
3点
ディジックの方が比較外にAWB精度が高い。
書込番号:18563745
2点
すみません、訂正します。
クロップ約16Mと書きましたが、約14.3Mでした。
EXPEED4が1個しか載っけられないならクロップだけでも秒10コマだめですかねぇ。(くどいっ!)
書込番号:18564287
2点
10コマ/秒が必要な自作画像をUPせよ(W)
書込番号:18564791
5点
画像処理量だけならOKでしょうが
他にもAF、レンズ駆動、シャッターなども計算してますからね
軽四に1000tのエンジン積むようなもんです
重くなったエンジンに見合う頑丈な車体
タイヤ、ブレーキなどすべて見直さなければいけない
もっと分かりやすく言うと牛丼の数寄屋みたいなもんです
過度の負担を強いると疲れ果てた店員がバックれる
結果、店は休業、会社は大赤字
何事もバランスが大切
書込番号:18564805
3点
TSUMURAさんのおっしゃり通りです。
書込番号:18564920
2点
attayan☆さん、
>>キヤノンのDIGIC6の処理能力は、EXPEED4に較べかなり落ちます。このため、2基搭載することで処理能力を上げています。TIのプロセッサーを使っているのですが
何世代前の話をしているのですか?TI使うのなんかとっくにやめてると思いますけど。最近また復活したのですか?
TIJには何円も前から開発リソースは存在しません。
書込番号:18566429
3点
横レス申し訳ありません。ニコンとはまったく関係ない話なのですが……。
>mp37さん
DIGIC5からTIになったようです。CHIPワークスの解析で、TIとCanonのロゴの2つがDIGICには記載されているという報告があります。ハブの名称は忘れましたが、委託生産されています。かなり有名な話ですよ。
TIJとの関係は、昔ほどではないのは御指摘の通りなのですが、現キヤノンの取締役の構成を見ると、TI本体とは密接な関係にあるのではないかと推測出来ます。液浸のステッパーはASMLの独壇場なのですが、液晶パネルなんかのステッパーはキヤノンがトップメーカーなのは間違いなく、TIとのつながりがなくなるとは考えにくいです。
さて、D7200のセンサーなのですが、D7100のセンサー同様、東芝製のようです。D5500はSONY製なのですが、どうしてニコンがそうしたのかがわかりません。D7100とD7200のセンサー、世代は同じはずなのですが、総画素数が若干異なりますので、まったく同じセンサーと言うわけでもなさそうです。
SONY製の24Mセンサーの場合、α77Uですでに12枚/secの読み出し速度は確保されているのですが、今回、東芝製のセンサーにも同様の改良があったのかもしれません。あくまで推測なのですが、もしそうであるなら、D7200の連写速度は、8枚/秒も可能だったが、意識的に6枚/秒に設定した可能性はあります。さすがに、このレベルになると、内部情報が入ってこないと、何も見えてこないのですが……w。
書込番号:18566507
5点
attyan☆さん
>さて、D7200のセンサーなのですが、D7100のセンサー同様、東芝製のようです。D5500はSONY製なのですが、どうしてニコンがそうしたのかがわかりません。D7100とD7200のセンサー、世代は同じはずなのですが、総画素数が若干異なりますので、まったく同じセンサーと言うわけでもなさそうです。
全くの憶測ですが、東芝の方が、ソニーのより、素性が良いのだと思います。RAW出力時でのノイズが少ない。
でも東芝のセンサーの方が値段が高い。だから、D7000番台クラスの中級機にしか採用できないと。。。
以前クチコミに書いた↓、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18061437/#tab
DP ReviewでD7100とD5300のRAWでの比較を見ると、明らかに、D7100の方がノイズが少ないんですよねー
それをEXPEED3で処理したD7100のJPEGとEXPEED4で処理したD5300のJPEGを比較しても、若干D7100の方が良いように思いました。
別スレで比較サンプルが上がってましたが、D7200は総合的によさそうです!
書込番号:18566769
2点
>Paris7000さん
CMOSに関しては、すでにかなり前に、フォトダイオードの変換効率とか、ギャップを減らす技術等、ほぼ限界に来ていて、どこのメーカーが作っても、通常のベイヤー方式の場合、そう大差がなかったりしますw。現状、ほぼセンサー上でノイズ減算処理をどの程度行うかの違いしかないと言えます。
SONY製、東芝製に関しては、カラムADCの出力を均一化する際に、ノイズ減算処理を行い、FETで増幅後、デジタル化した信号で、再度ノイズ減算処理を実行しているはずです。
D7100とD7200の画像のトーンカーブを見ると、デジタル化した後のノイズ減算処理が変わった感じに見えます。きっちりしたRAWのトーンカーブの比較がまだ見れませんので断定的なことは言えませんが……。
D7100とD5300のRAWを比較して、D7100の方が明らかにノイズが少ないとなると、東芝製センサーの方がセンサー上のデジタル信号のノイズ減算処理が強めにかかると考えられます。JPEGに変換する際、映像エンジンが関係するのですが、処理する際のアルゴリズムにそう変化がないなら、処理スピードが変わるだけなので、RAWの段階でかなり差がある以上、JPEGでも当然、差が出ます。ただ、エントリーレベルの機種は、コントラストやシャープネスを上げ、彩度も弄っていることが多いので、ノイズが目立ち安くなった可能性もあります。
センサーの価格に関しては、製造コストはそう変わらないはずで、納品する際のロット数が一番価格を左右しそうです。そういう意味では、D5500の方がD7200より予定生産数も多いので、SONY製センサーの方が安価だと言えますが、エントリーレベルと中級レベルの違いを出すために、センサーメーカーをニコンが変えた可能性の方が高いと言えます。
D750とD810ぐらいに画素数の差があるなら、そう苦労せずニコンも絵の違いを出せるのですが、画素数がほぼ同じだと機種毎の差を出すのは、大変だと改めて思いましたw。ちなみに、D810ユーザーの私がD750のカットを見ると、どうしても色ノリが悪く見えてしまいます。D810は濃すぎる気もしますが……w。
書込番号:18568564
2点
attyan ⭐️さん、
ありがとうございます。
それは知りませんでした。(西新宿勤務なんですけど)
TIは一時期センサーの開発もやってましたね。
関係無い話題ですみません。
書込番号:18569404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D400を待ち望んでいる人は、APS-Cの利点をフルに活用したいはずです。すると、望遠側の有利性から自ずとレンズも重たくなります。
それだけ堅牢なボディも期待されますので、D一桁のようなボディが理想と思いますが、メーカー側からすれば販売台数は期待出来ないと思います。D300の様な堅牢なボディに、D7200の画素数を落として連写機能を秒10コマしてもらえたら最高と私は思います。
いまだにD2H・D2Xを普段持ち出し、たまにD200で楽しむ生活。ここぞという時にD800Eという私にとって前述の様なD400が出たら、D300は処分してでも買うだろうな。DXレンズが防湿庫から叫んでいます。
書込番号:18585525
3点
FX
D4s>D5>D5s
DX
Ds4>Ds5>Ds5x
この流れではいかがでしょう?
ないでしょうねけど、DXの一桁機。
絶体に、markナンタラは使わず、sやxを付けて欲しい!
またもや、妄想癖が!!!!
書込番号:18590336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
attyan☆さん、
5だけTIというのが真相。FYI。
書込番号:18592799
1点
D400かD7300かはわかりませんが....
キャノンのEOS 7D Mark II に対抗するならば
秒間10コマ以上の機種を出すかもしれませんね
そうなると20万円オーバーは確実?
でも私は10万円台前半でも厳しい財政ですが....
書込番号:19170895
1点
お世話になります。
オーナーさんたちに質問があります。
現在D7000をメインにマリンスポーツ、野鳥などたまの撮影ライフを楽しんでおります。
9月中旬?発売の200-500VRを予約していることもありこの際ボディも新調しようかとこちらを検討中です。
5年も前に発売された2つ前のモデルと比べるなんてバカバカしい、全てにおいて上をいってるに決まってるじゃないかと正直思いますが、具体的に買い替えのきっかけになる決定的な違いなどございましたら教えて頂きたく思います(背中押して欲しい感あるかなw)
よろしくお願いします。
書込番号:19103914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
D7100で改善されなかったバッファー容量が増やされたので、望遠での連写をお使いになるにはD7200がぴったりでしょう。
書込番号:19103936
4点
買い替えても変わらないと思います。
書込番号:19103947
16点
・バッファ増強で特にRAW連写連続枚数が上がった。
・24Mpix ローパスレスで解像感が上がった。x1.3クロップあり。
・低輝度限界AF -3EVに感度アップ
私はD7000続投中ですが、飛びものなど動体だと、上記3要件いずれもピタリでしょう。
書込番号:19103964
4点
分かりやすい違いと言えば
@画素数アップやローパスフィルターレスによる解像の向上
A高感度が一段程度向上
BAF性能の向上(39点→51点など)
CWi-Fi内蔵
といったところでしょうか。
書込番号:19103973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fwhk3702さん
自分もD7000から買い換えました
*1.3クロップが便利です
画「質」はともかく画「素」ではクロップした状態がほぼD7000相当です
高感度もだいぶマシになってます
「記録写真」と割り切ってしまえば思い切ってISOをあげて撮れちゃいます
Wi-fiは面倒くさいので自分にはメリットとは思えません
見た目が変わらないを「ワクワクしない」デメリットとするか
「移行して違和感のない感触」としてメリットとするかです
「メリット」と思い込めれば7000の正常進化版ですからとってもおすすめですよ!
書込番号:19103974
9点
7000からだと、買い換えのメリットはあると思います。7200いってもーてください。
書込番号:19103988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fwhk3702さん
D7000で新しいレンズを試してから検討されても遅くないかと思いますよ。
書込番号:19104023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
fwhk3702さん
買い換えでなく、D7000はサブ機で使うべし。
書込番号:19104070
2点
x1.3クロップでD7000と同じですか〜
揺れますね〜 ありがとうございます。
書込番号:19104077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
D7000 + 200-500VR を試してから検討する。
確かにそうかもしれませんね。
書込番号:19104083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
fwhk3702さん こんにちは
やはり ローパスレスによる解像度の違いが 一番大きい気がします。
書込番号:19104122
3点
ありがとうございます。
ローパスレスによる解像度の違いですか。
私は今のD7000ではjpg L での撮影がメインでして
できればRAW撮影しなくても解像度の良い絵が得られればいいだけなんです。
何故ならこのクラスでRAW連続撮影するとバッファの容量でしょうか、途中から連写できなくなってしまうのが
ネックです(サーフィンの場合特に)
ですので自分のスタイルjpg Lでの絵の違いが一目瞭然でしたら
マジで買い替えしたい状況です。
書込番号:19104158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fwhk3702さん、こんにちは。
自分はD7000からD7200へ買い替えました。
買い替えの理由ですが、動く被写体のAF追従性能向上(歩留まりアップ)を期待しての買い替えです。D7100と迷いましたが、バッファーメモリーの容量不足は致命的です。
>できればRAW撮影しなくても解像度の良い絵が得られればいいだけなんです。
これはレンズ性能にも関係すると思いますが、ただジャスピンで撮れていないだけかもしれません。
>途中から連写できなくなってしまうのがネックです(サーフィンの場合特に)
自分もサーフィン撮影をしますが、RAW撮影でも容量限界までの連写はしないです。
D7200での撮影はまだですが、今週末にサーフィン大会があるので、D7200で撮影してみようと思います。
書込番号:19104577
3点
local beachさん、アドバイスありがとうございます。
是非参考になる絵を期待してます!
書込番号:19104611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉買い替えても変わらないと思います。
根拠が無いし説得力0の書き込みだな。
何が変わらないか書き込みしていない。
30Dで満足しているようだし、D2HとD4sは同じと思っているようですから仕方ないのだろうけど。
逆にTAKtak3氏の書き込みは違いがわかり参考になると思いますな。
D7100からD7200だと大幅な改善は無いが、D7000からD7100は大幅な改善と言えますな。
したがってD7100の不満点を改善したD7200は良い選択肢だと思いますな。
センサーも違うし、クロップがあり良いと思います。
AFも良くなり、バッファ増。
高感度も少しは良くなっていますから買い替えはベターな選択だと思います。
キヤノンメインなのでD7000は中古で購入しました。
個人的にAFを考えるとD7200良いなと思いますが、D7000でも足りているのも事実。
ニコンメインなら買い替えたかなと思いますな。
書込番号:19104795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考になるアドバイスありがとうございます。
D7000→D7200は色々な面での進化が期待持てそうなのですね〜
クロップすると連写も+1枚増えているみたいですのでその辺も期待すね。
解像度、ISO感動、バッファ容量、などの向上で自分が望んでいる1枚が撮れれば
満足いく買い替えが出来るかもです。
書込番号:19104864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fwhk3702さん
私の場合D7200は買い換えではなく
マウント替えによる新規参入で,
どこがどう良くなった,と云う説明はできませんが
私がまず描いた画は
D610+単焦点レンズ&CanonG3X
ところが私に於けるフルサイズ選択の要因は
広角域レンズ+高感度ノイズ
あくまでも私にとっての高感度ノイズ対策はD7200で十分でした
ズームレンズはDX,単焦点レンズはFXで揃えるつもりですが
私の田舎町での夜のストリートスナップではΣ24mmf1.4でほぼ期待どおり
DX×1.3クロップにより〜300mmズームレンズが
CanonG3Xが対応する600mm域に達することで
733gの重さ・¥100,000近い出費が軽減出来ました
鉄道・空港で動きものに挑戦してみたかった→CH で止まって見えた
これだけ連写力があれば,サーファーも止まって見える?
デジタルカメラは日進月歩,撮る為のカメラだから遠慮はしないけど
大事に使ってD7300が出れば,納得出来る性能なら即買い換えるかも
書込番号:19105111
1点
fwhk3702 さん 他皆様 こんばんは
D7100(1年半程前に購入)からD7200(4月末購入)に買い替え(今一時的に2台持ちしています)、
高校生の息子が所属している陸上部の大会を撮影しています。
お尋ねの
>私は今のD7000ではjpg L での撮影がメインでして
できればRAW撮影しなくても解像度の良い絵が得られればいいだけなんです。
ですが、解像度とはちょっと違いますが、D7100からの買替で写真の色合いの差は個人的に感じられました。
具体的には真夏の昼間など、どうもD7100で陸上のトラックを撮影していると、
走路のオレンジとフィールドの芝の緑が見た感じよりどぎつく写る時があったり、
連写中に日向から日影(又はその逆)になった時どちらかの露出にひっぱられていると感じる事があったのですが、
D7200ではより見た目に近い写りになったと感じました。
>何故ならこのクラスでRAW連続撮影するとバッファの容量でしょうか、途中から連写できなくなってしまうのがネックです(サーフィンの場合特に)
これはかなり改善されましたが、やはりバッファフルになる事はありますし、
特に海での撮影だと後の救済を考えるとD7200にしてもRAW撮りもありと考えておいた方が良いように思います。
そうすると、連写枚数は増えはしましたがやはりバッファフルは避けられない時があると思いますので、
それが耐えられるかどうかでしょうか。
もしバッファフルが嫌ならD750とかではないでしょうか…
私はD7200への買替時、ニコンプラザで散々撮り比べしましたが連写中息切れしないのはD750です。
(まぁこれはレンズ資産とかご予算によりますが…)
他にD7100からの買替で皆様があまり指摘されていない点で、個人的に良くなったと感じるのは、
AFの追尾性(言葉として合っているかどうか ちょっと疑問ですが)です。
陸上競技(特に短距離)だと、ゴール寸前にグッと体を倒して駆け込む時があり、
フォーカスポイントから1〜2ショット程外れる時があるのですが、D7100だと粘ってくれないというか、
あっさりフォーカスが移動したと考えるのかピンボケになるのですが、
D7200だと直前の被写体を追従しようとしてくれるので、結果的にピンボケが少なくなったと感じています。
ただ、これは個人的にそう思うだけで、ちょっと上達して被写体を追うのが上手くなったからなのかもしれませんが…
D7100と比べても、D7200はカタログスペック以外も色々と細かい点で良くなっているとは感じます。
書込番号:19105144
4点
D7000とD7100を使用しています
D7000とD7100と比べてもAF性能の違いは判りますよ。
画に関してはそれほど変わったとの印象はなかったです。
でD7200はD7100の高感度耐性、バッファー強化が一番の改良点ですから
D7000と比べるとAF、画の違いは感じられると思います。
できればですが、D7000は手放さず、D7200を追加する方がよろしいかと思います。
何かの時のサブと使えるし、2台体制での撮影も便利な時も。。。
書込番号:19105277
3点
fwhk3702さん
D7000とD7200と使ってます。
300mmF4PFを女房用に買おうと思って同時に発注しましたがD7200だけが早く入手でき暫く使いました。
80-400で撮影がほとんどですが、連射のバッファが違います。RAW(12bit)でも15?16枚撮れます。
カワセミのホバリングとか色々な鳥の飛び出しを追わなければバッファフルにはなりません。
更に(私は試してませんが)JPGなら100枚連射できるのでは?
また、Capture NX-Dでの現像時アクティブDライティングのより強め2が結構使えます。
真っ暗なのにそこそこ(わたしてきに・・・)出てきます。
1枚目は結構暗いところで撮ったサンコウチョウです。アクティブDライティング強めその2です。
2枚目と3枚目は同じところでほぼ同じ時間(秒単位で違うけど・・)に撮ったものです。
2枚目がD7200+300F4 PF+テレコン1.4、3枚目がD7000+80-400です。
2枚目が女房が撮って、3枚目が私が撮ったものです。
3枚ともトリミングしてます。
D7200はトリミング耐性も良いです。(画素数が多いので当たり前ですが・・・)
D7200+300F4+テレコン1.4+1.3倍クロップすると約856がとても軽くて手持ちで行けます。
書込番号:19105702
2点
こんにちは。
8月中旬にD7200を購入しました。
D7000は使用していないため、比較できませんので、あしからず。
様々のものを撮っていますが、ここ何年かは、ツキノワグマや鳥なども撮っています。
長年D300を使っていますが、画質はISO800が我慢できる限界ですし、RAW撮影では連写が遅く、
シャッター音が大きいことが動物や鳥を撮るうえで、障害となることも多々ありました。
D7200を購入する動機は、動画機能と高感度対応、バッファ、オートフォーカスの改善でした。
使ってみて特に気にいった点は、シャッターの改善です。音が小さく滑らかな動作です。
D7000も音が小さいかもしれませんが、動物に気づかれない優しい音です。
D7200は、キビキビと反応し、今使っているカメラより良い写真が撮れそうな気にさせる、良くでき
たカメラだと思います。
新しい機種を購入すると、古いカメラの出番はとても少なくなりますよ。
書込番号:19105776
2点
>fwhk3702さん こんにちわ。
D7000+SIGMA 50-500を使用してモータースポーツを撮影しています。
D7000のシャッター回数が15万回近いのを期にD7200に買い換えました。
私もJPEG Lで撮って出しです。
D7000では、今までなんか今ひとつモヤっとしていた絵が、D7200では、まるで違うレンズかのようにビシッとした絵が出てきました。
メーカーにピント調整に出したり、ピント微調整でがんばったんですけど、サードパーティの、しかも高倍率レンズなので「これが限界なのかなぁ」とか思っていたのですが、D7200に替えてみて本当にビックリです。
あと、以前に口コミに書いた高感度の良さが、驚きでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19012508/#tab
D7200、いいですよー。
書込番号:19105789
5点
>fwhk3702さん
私も他機種とは比較できないのですが、スポーツ撮影をした経験でしかありませんが、バッファーに関してはJPEG撮影ではまず大丈夫ではないでしょうか。
連写もクロップにすると6コマから7コマに増やせますし、クロップ撮影ではバッファフルになる心配はかなり減るかと思います。
クロップ撮影に関しては画素数は落ちますが、画的にはD7200の恩恵を十分受けられていると思いますよ。
普通に撮影して中心部をクロップしても変わらないと言われればそれまでですが、連写枚数の恩恵とバッファの余力は大きな魅力でしょうし、写真のほぼ全面が51点フォーカスの恩恵を受けられるのも大きいかと思います。
書込番号:19106266
2点
皆様おはようございます!
とってもためになるお返事をいただきまして感謝しております。
わかりやすい説明やアドバイス、嬉しい限りです。
予算的にFX機に移行は考えておりません。
(もっとも2年前にD4で痛いお勉強をしましたもので)
またサブ機として今のD7000&D7200の2台体制も考えておりません。
というのは「宝の持ち腐れ」状態になりそうです(仕事柄あまり撮影に行けないため)
DXでFXに近い絵が撮れますという書き込みをどこかで拝見し
思わずここで質問した次第でございます。
LMP45様のようにD7000でのモヤモヤをD7200で吹き飛ばせたくらいの
意見を聞けて「よし!」と思いました。
今使用している328VR と 200-500VR のレンズで驚く絵が見れることを期待して
200-500VR を受け取りに行った時には紙袋がもう一つ増えていると思いますw
皆様、アドバイスと後押しありがとうございました!
書込番号:19106314
6点
D7000からD7200だと、中央一点のAFエリアだけですが、F8AF対応が変更点になっていたはず。
例えば、テレコンバーターを使った時に、開放F値がF8より小絞りでなければ
AFによるフォーカシングが可能になります。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRだったら
焦点距離1.4倍のTC-14E IIIとの組み合わせであればオートフォーカスが可能になります。
書込番号:19108371
0点
情報ありがとうございます。
中央AF(Aiサーボ)F8可能であれば心強いです。
500mm F5.6 に1.4Vテレコン入れて撮ってみようかと思っています。
書込番号:19108408
1点
プリンターで印刷してみればわかると思いますが、A4程度なら何も変わらないことを知るだけです。
書込番号:19109806
2点
露出感度の高さにひかれますが....
だからと言って基本的な性能に差があるとは思えないので...
そこに10万円近くの出費は....正直厳しいが本音ですね
書込番号:19111456
0点
情報ありがとうございます。
A4プリントアウトですか A3であれば差が歴然としているとは思えないですね。
大した差のないものに10万円の出費は意味がないと なるほどです。
揺れますね
書込番号:19112326
0点
>fwhk3702さん
>大した差のないものに10万円の出費は意味がないと なるほどです。
D7000とD7200とでは流石に2世代違いますから、それなりに差は出ると思いますよ。
新しいレンズを購入されて画質に満足されるのであれば、それはそれでいいのかなという気もしますね。
レンズに関してはD7000の資産を使えますので、まずはレンズを購入して機種変更でもいいのかなと考えているのは変わりません。
スレ主さんの最大の不満点である連写性能においては明らかにD7200が上ですので、そろそろ買い替え時と判断されているのであれば、画質面でもD7200はお勧めです。
私が購入を検討していた時はD7200の発表前でしたが、バッファの件については色々と不満が聞かれていました。
また、Expeedの下克上もありましたので、D5300やD5500も検討していました。
D7100を購入してクロップ撮影で連写枚数を増やして対応しようか、思い切って7D2にしようか色々と迷っていたときのD7200の発売で、発売後の評判も高かったので購入を決意しました。
D7200を少々高値を承知で買うか迷いましたが、D7200を購入してよかったと思っています。
私はこれから先に購入するレンズは、将来的なフルサイズも視野に入れてFX対応のものにしようと思っていますよ。
書込番号:19112500
2点
連写性能はカタログ上の差はあるかもしれませんが....
D7000と比較するのであれば体感できるほどの
差はないと思われます
ローパスフィルターとD一桁並みの高感度の2つですよね(私が個人的にはプラス10万円は
厳しいと書きましたが高感度にはかなり魅力を感じますよ)
f5.6にテレコンというのも....
とりあえず使用できますよというとらえ方をした方が良いと思います
一段暗くなる分高感度で補ってくれそうな気もしますが....
プラスマイナスゼロになるのでしょうか?
テレコンを使用するならばf値は4より明るいほうがいいですね(余裕をもたせるという意味で)
(もちろん予算面でかなり変わってきそうですが....)
思い切ってレンズメーカーにするのも手です
マリンスポーツは明るい場面が多そうなのでメリットは
あまり無さそうですが
野鳥は森ですので暗い場面もあり買い替えのメリットを有効活用できそうですね
購入後のレポートよろしくお願いします
書込番号:19113109
1点
昼間の野外撮影だとD7000とD7200とはあまり差が無いでしょう。 しかし夜間や室内撮影となるとD7200が有利です。 私自身もD7000で学校の室内写真を多数撮ってきましたがノイズや解像感にやや劣化が見られます。 D7000はどんなに感度を上げても上限はISO1600までですが、D7200は1段感度は高く上限が3200まで上げれます。 最近私は室内や夜間撮影では富士のXシリーズ(ローパスレス)を使用しています(感度上限6400)。 D5500もD7200 と感度は同じですがAfの速さがどうでしょう、D7200に劣ると思います。 なお、ローパスレスでは解像感が良いと感じるでしょう。
(注)「解像度」 → 「解像感」 が正しいと思います
書込番号:19113277
1点
新たなご意見をありがとうございます!
週末になるとネットで一生懸命ググる時間が増え色んな情報が入ってきますね。
改めてこちらの板に書き込みさせていただいて色んな意見が聞けて良かったと
思っております。感謝感謝です!
> D7100を購入してクロップ撮影で連写枚数を増やして対応しようか、
> 思い切って7D2にしようか色々と迷っていたときのD7200の発売で
> 発売後の評判も高かったので購入を決意しました。
自身7D2+100400Uは流石に迷いました(汗) でも3年前清水の舞台から飛び込んだ結果こちらに移行
したので今持っているレンズ群を無駄にしないためにも納得いけるようミドルボディでいこうと思ってます。
もっとも7D2にしてすべて自身が納得いく結果になるかというと・・・ん〜 って感じです。この辺の感覚は
賛否両論になるのでこれ以上のお話はやめておきます。
> ローパスフィルターとD一桁並みの高感度の2つですよね
このローパスレスを改めて知るきっかけになりました。D7000からの確実な進化なのですね。
日中撮影の多い私にとってあまり好感度良し悪しは関係ないことだと思っていましたが
やはり重要視しなければならないのですね。ISO1600程度であればD7000でも我慢できる範囲と
思っていましたが、それが激変するのであればやはり「買い替え」ですかね。
テレコン1.4Uを持っていますが、新たに出る200-500VRに装着しても出番が少ないかな?
500x1.5=750mm F5.6 自身には十分すぎるくらいです。海では2段くらい絞って撮りたいですね〜
以上、ありがとうございました!
書込番号:19114398
0点
もうお決まりでしたら、余計なお世話ですが、おそらく次機種D7300では、モノコックボディ、チルトかバリアングル液晶を搭載してくるでしょうから、それを待って購入するつもりです。
書込番号:19116343
3点
fwhk3702さん、こんばんは。
早速ですが、D7200で某サーフィン大会を撮影してきました。
D7000と比較して、動く被写体のAF追従性能については、確実に向上していると感じました。
スポーツ撮るなら、D7200お薦めです。
書込番号:19116919
2点
お尋ねしますが、D7300の噂とかあるんでしょうか?
D7200が好評で好調のうちは、出す必要性を感じないのですが。
バリアングルになると期待して、ならなかったらまた次を待ち続けるのでしょうか?
私の記憶では、D7200もバリアングルだとか言っていた人がいたような、いないような・・・。
書込番号:19117094
1点
3000シリーズは何もなし、5000系はバリアングル、7000系はチルトにして欲しいです。
もしくは7300は液晶を2タイプ発売して欲しい。
そうすれば、フルサイズは買えないけど...って、他社製品を使ってるユーザーも鞍替えしてくれるかも?
書込番号:19117141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
JPSAさわかみプロに行かれていたのですね〜 プロトライアルで2名、プロで1名、自分の仲間(後輩)が出ていました。
優勝した安井拓海のリップ、キノカイトのスラッシュ、惜しくも1コケした仲村タクミのバックハンドリップ!
素晴らしいシュートばかりですね!ますます欲しくなりました^^
因みにレンズはロクヨンですかぁ??
PS.会場に置いてあったパンフレットの地元茨城プロサーファー紹介欄で自分が撮ったショット載ってました(嬉)
折笠友子プロの写真です。
書込番号:19117601
0点
因みに自分はバリアングル派ではないっす。なんか必要性を感じていないです。
ってか使ったことがないので良いか悪いかわからないというのもありますハイ(汗
ありがとうございました。
書込番号:19117609
0点
9464649さん
D7200後継機(D7300、あるいはD400とか?)はいずれ発表されることを疑う人などいないでしょう。
来年、再来年を目途に現有機を使い続けるつもりですが、下位機種D5500、上位のD750がモノコックボディで軽量化、小型化を実現して可動式の液晶を搭載しています。
キヤノンのAPS-Cの7DmarkUの重くて大きなボディはそれなりの機能を盛り込んだが故のもので、そうならざるを得ないのですが、ニコンはフルサイズのD750でそれに対する回答を示したのだと考えます。
つまり、次機種はモノコックボディ、可動式液晶の搭載は必須と予測します。
書込番号:19118366
1点
>JPSAさわかみプロに行かれていたのですね〜
その通りです。
>因みにレンズはロクヨンですかぁ??
シグマのサンニッパに2xテレコンです。
fwhk3702さんは、確か純正サンニッパをお持ちですよね?
最新テレコン装着なら、画質劣化は最小限だそうで、羨ましいです。
書込番号:19118458
1点
>9464649さん
>私の記憶では、D7200もバリアングルだとか言っていた人がいたような、いないような・・・。
「D7200もバリアングルになる」という話も確かにありましたが、
あくまでも発表前の「ウワサ」ですから ;;
D9000なんてウワサもありましたし。
このクラスだとサイクル2年くらいなので、あと1年半くらいは引っ張るんじゃないかと思います。
書込番号:19118812
0点
>murazinzyaさん
>LMP45さん
返信ありがとうございます。
D7200が出て間もない現状では新機種の噂話をしても意味無いかななんて思ったもので。
D7300のバリアングルかチルトに期待して、搭載されなかった日には余計ショックのような気もします。
D7000シリーズはこのままの路線で、一線を画す形で噂のD9000が早期に発売なんてことも考えられるかもしれませんね。
スレ主さんのご要望ですと、バリアングルやチルトは必要なさそうですので、D7200でも十分ですよね。
私自身、今の撮影スタイルでは正直言って液晶の出番は少ない感じがします。
先日の花火撮影の際は確かに便利だとは思いましたが、お世辞にもD7200のライブビュー撮影の操作は快適とは言いがたい感じがします。
液晶に期待するなら、ミラーレスの方がいいのではという気もします。
書込番号:19119434
0点
ではちょっと質問です。
バリアングルのメリットとは?
使い方によってだと思うのですが、自身の場合今までまったく必要がなかったと
言っても過言ではないほど必要ありません(今でも)
・人が目の前にいて被写体を両手あげて撮らなければならない状況。
・寝転んで被写体を狙わなければならないが服が汚れてしまう状況。
その他使い方を教えて頂ければ今後バリアングル搭載機に移行しても
使えるなと思いだすと思うのです。
三脚立てて328や200500構えているうえでバリアングルの上手な使い方など
教えて頂ければ今後の参考になると思います^^
書込番号:19119536
0点
>fwhk3702さん
バリアングルのメリットですね・・・。
まず、自分撮りができる所でしょうか。
サーフィンを撮影されるのであれば、それをバックに自分も入れてみるとか。
海をバックに自分撮影!楽しそうじゃないですか。
カメラのレンズ側に向かって液晶表示が出せるのは、便利でしょうね。
子供と一緒に自分を入れて記念撮影なんてこともできます。
後は三脚を高い位置でセットして、リモコンなどを併用して液晶を見ながら撮影なんて使い方もありますね。
ファインダーも覗けず、液晶の角度も少し下向きにしたい、なんて場面もあるかとは思います。
手を高く上げてカメラを高い位置にして、液晶を見ながら撮影という使い方もありますね。
子供撮影ではファインダーを見ながらの撮影が厳しい場面もありますので、バリアングルは何かと便利でしょうね。
ニコンが「ファミリーニコン」と謳っているように、家族で楽しく撮影できる要素は沢山ありますが、バリアングルやチルトがない液晶画面でも足りる場合も多いとは思います。
私は以前はP600を使っていまして、バリアングル液晶も付いておりましたが、正直言うとそれほど出番は無かったですよ(^_^;)
そのようなわけで、D7200を買うにはバリアングルが無いからやめようとは思いませんでした。
むしろ、一眼レフは液晶に頼らずファインダーを覗いて撮影するのがいいところかと思っています。
液晶は撮影した写真のプレビューや、機能設定くらいしか使っていませんよ。
書込番号:19119638
0点
>fwhk3702さん
現状ニコン一眼レフのライブビューのAF速度であれば
チルト、バリアングルの意味は構図の把握用途が主でしょうから
D7200はwifi内臓なのでスマホかタブレットとの連携での代用で十分かと
(自分入れての集合写真でこれやると周りの人は結構面白がってくれます)
自撮りならスマホ単体で撮れば十分でしょうし
Nikon1並のAF速度出るなら話は別ですが
「チルト、バリアングルになるまで待つ」は
新たな選択肢としてfwhk3702さんは考えなくてもいいかと思います
書込番号:19121114
0点
カメラを手に持ち Wi-Fi利用して スマホやタブレットで 構図を確認する、なんて器用な方なんでしょう。
チルト機構・バリアングルの便利さを味わえば、Wi-Fi利用して
スマホやタブレットで確認なんて まどろっこしいことは想像できません。
それとも、最近はアクセサリーシューにスマホを取り付けられるアタッチメントでもできたのかな?
三脚にボディ据えつけてなら十分に利用可能でしょうね。
書込番号:19121144
1点
>弩金目さん
>それとも、最近はアクセサリーシューにスマホを取り付けられるアタッチメントでもできたのかな?
出てます出てますって(笑)いくらでも
>三脚にボディ据えつけてなら十分に利用可能でしょうね。
逆にスマホをどこかに固定、カメラを自由に動かすことだってできるでしょ
書込番号:19121178
0点
うーん、バリアンですか。
コンパクトやミラーレス、軽い筐体ならハイアングル、ローアングル狙いやすいですが、
D7200レベルの重さになると手ブレの方が心配ですね。
右手、左手、ファインダー、3点で抑えて安定性が得られるので、このクラスの一眼ではライブビュー使わない派です。
D5500とかならばコンパクトで軽いので、小物撮影とかに使うかもしれないです。
猫撮りする人とかは、ローアングル必須なので、あったら便利そうですね。
書込番号:19121218
1点
ん〜 みなさん使い方多様ですね。
地鶏ですか・・・サーフィン撮影している自分をバリアングルで狙っても超望遠なのでピントが
合わなくイラつくでしょうね多分(笑)
少し値段下がってきているので200−500VRをD7000で使ってみて、満足いかないようであれば
多分このままだと機種変すると思います。そしたらまた来ます。皆様ありがとうございました!
書込番号:19121978
0点
あくまでも予想ですが....
D7000シリーズでバリアングルはないと思われます
コスト面と実用性で可能性は低いかな?と思います
あれば便利とは思いますがLMP45さんの書き込みでも
あるようにボディの「重さ」が気になります
バリアングルを売りにするモデルは
エントリークラスかな?と思いますが皆様どうでしょうか?
キャノンはハイミドルでもあるようですが…
書込番号:19123310
1点
ニコンが現状D600シリーズを展開している中、D750を投入したことは、モノコックボディによる軽量化、小型化を図ることで、可動式モニター搭載を可能にしたことが挙げらると思います。
つまり、ニコンの今後の製品展開はプロ級品を除いてハイアマまでこの流れは続くように思われます。
レフ機ユーザーは、チルト、バリアンに限らず可動性モニターは必要ないという意見も多数あるようですが、だが、その利便性を考えればレフ機、ミラーレスにかかわらず必須の装備ではないかとさえ思います。
キヤノンの7DmarkUようにAPS-Cでありながらプロ仕様の装備・機能を盛り込めばあの重さ、大きさにならざるを得ず、対抗機種(D400?)がいずれ発表されるとしても、D7000シリーズはD750、D5500の流れでモノコックボディ、可動式モニター搭載は既定の路線なのではないでしょうか。
ただ、ニコンのライブビューAFはお世辞にも速いとはいえず、ミラーレズ陣営のX-T1やE-M1と比較するとかなり見劣りします。
D7100の時もK-3の方がはるかに速かったですし、D7200になってもあまり改善されたとは言えず、この傾向はニコンの鬼門となっているのではないでしょうか。
書込番号:19124315
1点
来年のcp2016のニコンブースで、直接ユーザーにアンケート取って欲しい。
D7300のモニターにチルト液晶にして欲しいか?と...
自分は勿論yesです!
書込番号:19124527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チルト、バリアンにしろ可動式モニターは爾来、エントリーモデルに搭載されてきたいきさつがあって、可動式モニターイコール下位モデルのイメージがユーザーに染みわたっているのではないでしょうか。
ところがどっこい、いざ使ってみると、その利便性はもはや搭載無しでは考えられないほど便利この上ない装備ではないかなと思っています。
実際、レフ機D300s、K-5Us、K-3からミラーレスのX-T1、E-M1に移行しましたが、カメラアングルを自在に操れ撮る楽しさが倍増したかの感があります。
レフ機でも、D750がモノコックボディの採用で厚みを抑え、チルト式モニターを採用して登場しましたが、これはなかなかいいじゃありませんか。
フルサイズには全く興味がなかったのですが、これなら購入の対象になるかなとの考えに至っています。
書込番号:19129756
1点
チルト、バリアングル、天体撮影には、便利ですよ。
天頂付近の天体を撮影する際のピント併せ、構図決めで重宝します。
書込番号:19131048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>murazinzyaさん
あのぉ・・・何かバリアングルとチルトの良さを必死に主張されているようにしか感じないんですけど(^_^;)
>ただ、ニコンのライブビューAFはお世辞にも速いとはいえず、ミラーレズ陣営のX-T1やE-M1と比較するとかなり見劣りします。
>実際、レフ機D300s、K-5Us、K-3からミラーレスのX-T1、E-M1に移行しましたが、カメラアングルを自在に操れ撮る楽しさが倍増したかの感があります。
そう思われるなら、ミラーレス使えばいいだけの話じゃないかと。
>レフ機でも、D750がモノコックボディの採用で厚みを抑え、チルト式モニターを採用して登場しましたが、これはなかなかいいじゃありませんか。
>フルサイズには全く興味がなかったのですが、これなら購入の対象になるかなとの考えに至っています。
そう思われてD750にされるなら、それはそれでいいじゃないですかね。
murazinzyaさんがバリアングルやチルトの便利さを主張されることを誰も否定していませんし、お好きなようにされればいいかと。
実際、搭載を要望されている方もおられますしね。
そこまで必死にD7000シリーズにバリアングルやチルトを求められる意味がよくわからないんですけど。
まあ、D7200の性能がいいからこそ、バリアングルやチルトがあればもっといいと言われるのはわかりますが、ボディの材質の変更をしてまで、D7200の後継機としてバリアングルやチルトにすべきと主張される意味もわからないですね。
必要ないと感じる人もいるでしょうし、そんな論争しても「好み」としか言いようが無いと思いますよ。
バリアングルやチルトが無いからD7200が売れていないかというと、そういうわけでもなく売れ筋7位ですからね。
バリアングルやチルトが無いことが悪評なのかというと、レビューでもそんな評価は見かけないですし。
私としてはあろうがなかろうがどうでもいいんですけど、スレ主さんが求めないものを誇示しても仕方がないと思うんですけど。
喧嘩を売っているわけじゃありませんので、気分を害されたら申し訳ありませんが、何となくしつこく感じたもので。
失礼しました。
書込番号:19131086
0点
一眼レフ機に「ライブビュー」を求めるならば
一眼レフはいりませんね
ミラーレスかコンデジをお勧めします
一眼レフはファンダーからのぞくことが前提で
ライブビューは「おまけ」機能ですね
書込番号:19131296
1点
まあ、バリアングルがあればあるで便利ですね。
重いとか、軽いとかエントリー機とか関係ないかと
様は、ある機能を使うためには、どう使うかも大切では?
重ければ、三脚などの補助用具を使うのでもよいし
軽ければ、手持ちでもOKならそのまま使ってもよいかと。
バリアングルがなければないでもいいですし…
書込番号:19131409
0点
おやおや、当方の書き込みに対し、思わぬ反論を受けましたが、言いたかったことはD7200後継機は上位機種D750の売れ行きからみて、同じコンセプトで登場するだろうとの予想を述べたもので、別に必死に主張する意味合いも義理もないわけで、要するにそうなってほしくないがための反論なのでしょうが、それにしても>そう思われるなら、ミラーレス使えばいいだけの話じゃないかと。<とか、あるいは、>そう思われてD750にされるなら、それはそれでいいじゃないですかね。murazinzyaさんがバリアングルやチルトの便利さを主張されることを誰も否定していませんし、お好きなようにされればいいかと。実際、搭載を要望されている方もおられますしね。そこまで必死にD7000シリーズにバリアングルやチルトを求められる意味がよくわからないんですけど。<など、可動式モニターの利便性を述べたことに異論があるにしても、そのような切り口上でいうことではないと思いますがね。
書込番号:19132695
2点
今の議論の元は、スレ主様の9/7([19119536])からで
>バリアングルのメリットとは?
とのお尋ねからですよね?
それに対しての書き込みが続いていますが、何方かの発言だけがしつこいとは感じませんし、
繰り返し特定の何かに拘っているようにも感じられませんが…
共感出来る部分、出来ない部分は人それぞれでしょうが、
D7000系にバリアングルがついたらどんな使い方が出来ると思うかとか、
バリアングルについて自由闊達な発言があるのは良い事ではないでしょうか。
ご自身もスレ主様の質問を受けてお書きになっているのに、
それをミラーレス使えばとか、フルサイズにいったらとか…
ここはD7000系(あるいはデジイチ)として必要・不必要か、
あればどうだ いやなくてもこうだ など、スレ主様の質問を踏まえて様々な意見交換がされていて
それをふむふむそんな考えもあるのか と拝聴している自分にとっては、
じゃ路線変更したらいいじゃんないかという発言は、今の論議を切ってしまう唐突な発言のように感じました。
念のために付け加えさせて頂ければ、
何方かの発言内容そのものに異論があるわけではありませんし、何方かの発言を擁護する(またはその逆)
という意図もありません。
まっ D7200使っていてライブビュー遅すぎってのは同感で、
もう少し速くならないのかなとは思いますし、
下向きの背の低い花を撮る時などこんな感じかなとカメラだけ下げて撮っては確認を繰り返しても、
光の加減とか影の出方とかどうも思うように写せない時があるので液晶動いたら便利なのにと思いますが、
可動部が多くなってボディの堅牢性が損なわれるならなくても良いとも思います。
それに、バリアングルと連写枚数向上どっちか一択なら、連写枚数アップに一票を投じます。
勿論更に軽く頑丈になって、連写アップもバリアングルもが良いですが。。。
書込番号:19132869
2点
おやまた過激な!
ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。
私はミラーレス、コンデジ、デジ一、それぞれ使用してますが、
デジ一のライブビューも重宝してます、というより助けられてます。
”ライブビューで拡大してシビアにピントを合わせる”。
眼の悪い自分にとって、ファインダーを覗いてピント合わせは もはやお手上げ、
今も撮影が続けられるのは、ライブビューが大きな役割を果たしてくれてます。
どうか、デジ一からこの老カメラマンを追っ払わないでくださいね
書込番号:19132988
1点
>murazinzyaさん
貴殿の見解を否定するわけではありませんので誤解なさらないで下さい。
不快な思いをさせたことに対しては謝罪いたします。
言い訳になりますが、私的にはバリアングルやチルトを否定しているわけでは無いですし、あれば確かに便利な場面もあるかなとは思います。
私的にはD7200の購入を躊躇う要素にはならなかった、それだけなんです。
D7200発売前にもバリアングルやチルトの噂はありましたし、搭載されなかったことに対する否定的な書き込みもあったと記憶しております。
私も若干期待していたことも否定はしません。
>ハワ〜イン♪さん
スレ主さんがこの機能を求めているのか・・・これだけですね。
確かに他の人の書き込みに過剰反応して、ミラーレスやフルサイズを引き合いに出す必要性はありませんでした。
自己反省いたしますm(_ _)m
書込番号:19133008
0点
ん〜〜〜・・・ 自分が投じた質問に対して賛否両論、違う方向に飛び火
皆さん熱くなるのは理解できますが自分が投じたことによって迷惑をかけたみたいで
本当に申し訳なかったです。反省します。
D7200 素晴らしいボディだということがわかりました。
バリアングルの色んな使い方もわかりましたしあればあるで、それなりに使えるような気がしました。
ただ自身のような望遠系メインの使い手には向かず、18−140VR持ってますのでその手のレンズでは
色んな使い方ができ便利ですよということもわかりました。Nikonのミドルスペック機には搭載しないであろう
ということも理解できるような気がしました。
来週200−500VR を手にしたあと、D7000で使ってみて冬のBNSでD7200を逝ってみようと思います。
書込番号:19133025
0点
>弩金目さん
>ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。
ライブビューが不必要なんて、一言も言っていませんよ(^_^;)
ライブビューは私も使っていますし、便利ですし無かったら逆に困る場面もありますので。
>fwhk3702さん
私の書き込みが悪かったんだと思います。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19133066
0点
スレ主様 他皆様 スレ汚し失礼いいたします。
>9464649さん
直接お返事頂いたようで恐縮です。
カメラはまだまだ経験の浅い若輩者で、
皆様の書き込みを拝見しながら、勉強中の身ですので、
これに懲りず同じD7200持ちとして、今後ともお付き合い頂けたら幸いです。
ニコン、カメラだけでなくレンズ等々も増えてしまったので、
負けるな ニコン! 頑張れ ニコン
と思いながら皆様の書き込み拝見させて頂いております。
書込番号:19133165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9464649さん
私は、9464649さんのレスに対して反応して書き込んだつもりはありません。
何だか、過敏に反応なさったのかな?
少し前のレス[19131296]チームナックス大好きさんの
>一眼レフ機に「ライブビュー」を求めるならば一眼レフはいりませんね
>ミラーレスかコンデジをお勧めします
>一眼レフはファンダーからのぞくことが前提でライブビューは「おまけ」機能ですね
とのレスを拝見し、レスしたものです。(前後関係が分かりにくかったようなので以下再掲します)
おやまた過激な!
ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは。
私はミラーレス、コンデジ、デジ一、それぞれ使用してますが、
デジ一のライブビューも重宝してます、というより助けられてます。
”ライブビューで拡大してシビアにピントを合わせる”。
眼の悪い自分にとって、ファインダーを覗いてマニュアルピント合わせは もはやお手上げ、
今も撮影が続けられるのは、ライブビューが大きな役割を果たしてくれてます。
どうか、デジ一からこの老カメラマンを追っ払わないでくださいね。
書込番号:19133345
1点
一眼レフに、ライブビューを強化されても、バッテリの消耗が早いし。
やはり、そういう使い方される方は、ミラーレスとコンデジで十分だと思います。
そういう面、SONY製カメラは、先の将来を見たカメラかと思います。
書込番号:19133418
0点
>弩金目さん
そうですよね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19133516
0点
9464649さん
>貴殿の見解を否定するわけではありませんので誤解なさらないで下さい。
不快な思いをさせたことに対しては謝罪いたします。<
いやいや、こちらこそ少しばかり過剰反応だったかもと反省しています(-""-)"。
D7200への可動式モニター搭載有無に関しては、多くのユーザーさんから賛否両論、また参考になるご意見もあり勉強になりました。
自分として述べたかったことは、長年レフ機を使用してきて、今までライブビューなんておまけ程度にしか考えておらず、使用する機会はほとんどないも同然だったのですが、X-T1とかE-M1などミラーレスでチルト式のモニターに接し、ファインダーでは不可能な撮影スタイルがある程度、自由自在になる利便性に感化されたというのが本音で、D7200の次機モデルではD750、D5500と同様のコンセプトで当然搭載されるであろうとの推測と、そうあってほしい願望から意見を述べたもので、それ以上でも以下でもありませんので、ご了承ください。
書込番号:19133923
1点
ライブビューが要るなら、一眼やめてミラーレスかコンデジに行け、とは
そのようなまるで排除をしたつもりは毛頭ありません
ただフィルム時代からD7000に至るまで長年カメラを触ってきた私は
コンデジ、ミラーレス、一眼レフとそれぞれの撮影の仕方使い勝手の良さがあると思われます
コンデジとミラーレスはファインダーがほとんどついてない機種だからこそ
ライブビューは必須でそこのタイムラグを削ってきたことは
デジカメの進化のたまものだと思います
一眼レフはフィルム時代からの一眼レフの進化版と考えるならば
レイブビューはあくまで「おまけ」と考えるべきで
そこを売りにしてはいないでしょうし
あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです
でも「ライブビュー」に拘ってニコンのライブビューに不満があるならば
他の機種はどうですか?という一意見です
排除するつもりはありませんし
私も最近老眼気味で撮影するときの撮りづらさを感じていますので
失礼があったなら謝罪いたします
すみませんでした <m(__)m>
書込番号:19135913
2点
チームナックス大好きさん
>レイブビューはあくまで「おまけ」と考えるべきでそこを売りにしてはいないでしょうし
あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです<
カメラはファインダーありきでないのは、二眼レフを見ればわかると思います。
当初、レフ機には動画機能などありませんでしたし、ニコンD90に搭載されたときは賛否両論があり、今でもその論議が絶えることはないですが、もはや、動画機能が搭載されない機種は特殊な用途のものを除いて皆無といっていいほどで、それどころが要不要に関係なく、より高機能のものが搭載されていると同様のことが、可動式モニターにも当てはまるのが実情なのです。
>でも「ライブビュー」に拘ってニコンのライブビューに不満があるならば他の機種はどうですか?という一意見です<
ですから、それを必要としているニコンユーザーが不満ならば、他の機種へ鞍替えすれば済む問題として片づけてしまうようなご意見は少々乱暴なのではないでしょうか。
ライブビュー性能をミラーレス機並みであってほしいとの要望があるのはユーザーとしては当然のことで、キヤノンやペンタックスは(k-5からk-3で)その回答を示しています。
書込番号:19136410
0点
人によっていろいろな使い方があると思います
メーカーによってエントリー、ミドル、ハイアマ、プロフェッショナルなど
その中で特色のある機能を持たせてユーザーニーズに応えていると思います
現にキャノンはAPS-Cサイズのフラッグシップ機では連写に特化し
ニコンは高感度に特化しています
私の使用しているD7000にも動画機能はありますがコンデジも
所有しています一眼レフよりも簡単に動画を撮影することができます
でもそれらもビデオカメラには到底かないません
各メーカーのラインナップを見るとメーカーごとに特色があるでしょうし
一部の機能を特化した機能がないから排除というつもりはないということは
前回も書き込みした通りです
D一桁シリーズはフルサイズのフラッグシップ機種で
最高のモデルですが....でもこのモデルを使いこなすためには
かなりの熟練が必要でそこには可変モニタやライブビューの充実さが
求めらているとは思えません
D5000やD3000シリーズならば可変モニタやライブビュー等
付加価値の機能の充実さはあっても良いと思いますが
D7000シリーズはエントリー機とは違うので
あくまでも「おまけ」機能と考えています(あくまでも個人意見です)
ですから動画もライブビューもまず使用していませんし
そのような機能をこのカメラに求めていません
D7000シリーズは一眼レフの基本的な機能を充実させている
ものと考えられるのでこれ以上付加機能を充実させるならば
当然コスト面、本体重量、バッテリーなど
様々な面で影響が出ると思います
現状ある機能を有効に活用して写真を楽しんで頂きたいと考えます
書込番号:19136954
0点
昨日・一昨日の私の発言に対して、暖かいご回答を頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
>チームナックス大好きさん
>あくまでもファインダーを除くことが「前提」だと思うからです
私も一眼レフはファインダーでの撮影が前提だとは思っていますし、これを除いた進化形がミラーレスなのではと考えています。
ミラーレスは現在も一眼レフに迫る画質に近づき続けていますし、どちらを選択しても画質的には満足するでしょうしね。
重量的なものもありますけど、ファインダーを覗く撮影が得意な一眼レフ、液晶画面で映すしか無いが故に液晶の使いやすさに拘るミラーレス、こんな住み分けもありなのかなと考えていました。
でも、一眼レフの軽量化もそうですが、さらにバリアングルやチルトを求めるユーザーも多くいて、その要望を満たすにはニコン一眼レフのライブビュー性能の向上は急務だという意見にも納得いたします。
>murazinzyaさん
>ライブビュー性能をミラーレス機並みであってほしいとの要望があるのはユーザーとしては当然のことで、キヤノンやペンタックスは(k-5からk-3で)その回答を示しています。
ニコンのライブビュー撮影がより快適になれば積極的に利用しようというニコン一眼レフユーザーが増えるかもしれませんね。
他メーカー利用者も、ニコンにマウント変更しようと積極的に考えてくれると思います(^^)
ニコンを応援したいが故のご発言と解釈いたしましたが、どうでしょう?(^_^;)
でも、今のライブビュー性能ではおまけ程度にしか感じないのも事実ですし、これはライブビュー性能が低いが故のことだと思いますのでこの性能向上はメーカーにとっても望ましい進化なことは間違いないでしょうね。
多分、不満を感じてどうしても必要な方はキャノンやペンタックスに行っちゃっている人もおられるのかなと思っています。
だからと言ってキャノンやペンタックスやミラーレス使えというのは乱暴というご意見はよくわかります。
ただ、今ある機種からどうしてもバリアングルやチルトを重視して選ぶならそうするしか無いんじゃないかと思うんですよ。
ニコンがそれを望まないなら、ライブビュー性能を向上させてバリアングルやチルトを付けてくるはずでしょうが、D7200を発売した時点でのニコンからの回答は、バリアングルやチルトは付けずにライブビュー性能も向上させずでした。
これに失望した方も多かったでしょうが、D7200の進化を歓迎した人も多かったと、何か微妙な反応でしたよね。
確かにD750の例もありますので、これらをどう捉えて今後発売される機種を予測するのはそれぞれのユーザーの考えの差が出て至極当然だと思うんですよ。
全てはメーカーのみが知る・・・そんなところかなと。
ライブビュー性能を向上させることでニコン機の売り上げが上がるなら、それはメーカーにとっても望ましい進化ですし、私も歓迎ですよ(^^)
書込番号:19136973
0点
>チームナックス大好きさん
>コンデジとミラーレスはファインダーがほとんどついてない機種だからこそ ライブビューは必須で・・・・
メーカーさんの開発経緯は存じませんが、
私の感触では比較駅安価なコンデジなどでは ライブビュー機能を持たせたことでファインダーを外したのではないでしょうか?
すなわちライブビューで充分用が足りるからファインダーを外した、と想像しているのですが(あくまで想像です)。
私は スキー場やら夏の海などではD810や7200を持ち出さず、コンデジやミラーレスを携行しますが
日差しも強いので いずれもファインダー付きを使用してます(改良されたとはいえ、ピーカンの雪の中では液晶は・・・)。
夫々の機種が備えている機能の何を重視するか、人 ソレゾレですね。
私の使用形態の中で、ライブビュー機能は重要な機能に位置付けています。
風景・夜景・星景中心のRAW撮りメインなので、”ピント命”です。
私のマニュアルピント合わせでは 拡大ライブビュー以上の精度は 今のところ在りませんね。
ライブビュー機能の無いデジ一・新製品が出ても 私は見向きもしないでしょうね。
(バリアングル・チルトは あれば歓迎、アングルファインダーやらマグにファイヤーの煩わしさから解放されます)
書込番号:19137114
0点
弩金目様
人それぞれの使用目的、使い勝手の良さがあると思うので
ライブビューに拘るのでしたら全然良いと思います
ご自分で楽しく、自分のイメージにあった
写真が撮れるといいですね
書込番号:19137144
0点
弩金目さん
「一眼レフ」でなくも良さそうですので、SONYのαあたりが良さそうですね。
書込番号:19137180
0点
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
倶楽部仲間にα使いの達人がおります。
でも、どうせなら、645Z辺りを薦めて欲しかったなあ。
書込番号:19137756
0点
レフ機の可動式モニター要不要について、意見がかまびすしいですが、実際にニコンがD750でモノコックボディ、チルト式モニターを搭載して市場に投入した意図を勝手に推し量れば、フルサイズフォーマットでもミラーレスが登場したという危機感があるように思います。
銀塩世代からのユーザーはレフレックス機にこだわりを持っていますが、ここ数年のミラーレスの台頭は、この勢力図をがらりと変える勢いを感じます。
ミラーレス陣営の像面位相差AFはもはや、プロ仕様機を除いてレフ機に追いついた感がありますし、弱点であったEVFにしても同様で、機能向上により遜色ないまでになっており、OVFでは経験や勘に頼らざるを得なかったホワイトバランスや露出補正値が直に目で確認できるなど、EVFならではの機能も備わっています。
D750がD600シリーズと変わらぬボディサイズでチルト式の液晶モニターを搭載して来たのは、まさにスマホ世代の上級嗜好を見据えた戦略的な商品展開ではないでしょうか。
市場でも好意的に受け取られて販売も好調のようですし、今後ニコンはプロ仕様を除いて、フルサイズ、APS-C機にこの仕様を取り入れていくのではないかと思います。
フルサイズ機に敢えてモノコックボディを採用したニコンの意気込みが感じられますし、この流れは変わらないと思います。
書込番号:19142007
0点
らいおん18さん こんにちは。
価格comの諸元の比較ではWi-Fi程度しか違いはありませんが、製品特徴にもあるようにバッファー容量の増大と、光の少ないシーンに対応する飛躍的に向上した51点AFシステムだと思います。
撮られているピンぼけ写真が設定にもよりますが、D7200ならばうまく撮れたかもと思って買い換えられれば良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749557_K0000471668
書込番号:19027530
2点
目に見えない部分であれば
使いこなしている人じゃないと
違いがわからないと思いますが、
あらゆる場面でオートフォーカスが
合いやすくなっているとか
後処理が速くなっているとかなら
較べてみないと。
但しオートフォーカスが
よくなっていると言うことは
旧レンズや暗いレンズでも
使い易くなっていると云える。
あとはスマートフォン(無線LAN)対応とか
必要無ければ使わない機能面でしょうか?
カメラはレンズがあって映るものなので
差額でいいレンズを探してもいいと思います。
自分はそこそこのオートフォーカス性能
フルハイビジョン動画
モニター越しのライブビュー撮影が出来る
物でも 撮影には困りません が
カメラが趣味的なら些細な差でも集めてしまいます。
書込番号:19027558
1点
D7200はD7100と比べると
画像処理エンジンはEXPEED 3からEXPEED 4に変更
オートホワイトバランスが向上したほか、人物の肌もより健康的に描写。
最近のニコンデジタル一眼レフのオートホワイトバランスは、
以前にくらべ色の偏りのようなものが少なくなってきているように思われますが、
EXPEED 4になってからの改善のような気もします。
常用最高感度はISO6400から2段分アップのISO25600に。ISO3200前後の中感度域のノイズ特性もアップ。
動画機能では
1920*1080 60P対応(D7100は60iまで)
DXモデルで初めて微速度動画をカメラ内で生成できる微速度撮影機能を搭載。
露出の変化を平滑化するスムージング制御が可能なため、
夜明けや夕暮れのような明るさが大きく変化するシーンでも、
絞り優先オートなどでちらつきを抑えた撮影が可能という。
露出の平滑化はインターバルタイマーでも可能。
連続撮影コマ数が6枚から18枚へとバッファ容量が大幅にアップ
撮影枚数が950枚から1110枚へと向上
AFユニットがアドバンストマルチCAM3500IIへと変更になり、-3EVの暗い所でも動作可能になりました。
Wi-fi、NFCが搭載された。
といった変更点があります。
特に画像処理エンジンはJPEGで使うときは重要ですので、主にJPEGで撮られるならD7200
RAWでの撮影が多いのなら、後から色合いを変えることができますので、D7100という選択もいいかもしれません。
書込番号:19027591
2点
スレ主さん
スレ主さんは、近々D4sをご購入予定なのですよね?
でしたら、D7200を買う意味はあまりなく、D7100をサブに、D4sをメインにで良いのではないでしょうか?
D7200に買い換える価値としては、RAWでの連写枚数が増えると、画像処理エンジンがEXPEED4になり、Jpeg撮って出しの暗所性能つまりノイズが少なくなるということが大きいです。
あとAFモジュールも進化していて、かなり暗い場所でも正確なAFが出来るようになりますが、日中の鳥撮りなら、あまり関係ないかもですね。
スレ主さんがRAW撮りメインなら、もしくは、これからRAW撮り始めるのでしたら、鳥撮りは連写必要でしょうから、D7200に置き換えるのも手だと思います。
書込番号:19027628
4点
らいおん18さん こんにちは
http://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/slr/lineup
上の比較を見ると Wi-Fi(無線LAN)が内蔵され 細かい所が改良されたようですが 自分の場合 D7200になると C-MX2でのRAW現像が出来なくなった事が 気になります。
書込番号:19027659
0点
新たな機能追加と言うよりD7100の不満点改修、細かい部分のアップデートでしょう。
D7100が70点としたらD7200は90点を目指して完全度アップを目指して作った感じ。
D4s買うならD7200は必要無いと思いますけど。
書込番号:19027702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かい事は分かりませんが、明らかにスペックで比較して目に見える
大きな進歩と、あまり大差が見当たら無いバージョンアップもありますね。
個人的には目に見え無いモデルチェンジはスルーでレンズを購入します。
書込番号:19027746
0点
〉個人的には目に見え無いモデルチェンジはスルーでレンズを購入します。
ユーザーにしかわからない部分ですな。
AF精度やバッファ増など不満点改修。
EXPEED4に進化。
何が必要かを見極める必要があると言うことですな。
まぁスレ主さんはD4sに決めたようです。
レンズ投資も必要になるだろうと思いますがね。
書込番号:19027882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らいおん18さん
こんにちわ。
見事に外されてますね ;;
まさか、AF-Sとかで撮ってませんよね??
下の方のスレッドにも「7100か?7200か?」と言った話題がたくさん出ているので読まれてみてください。
私も7100か7200かで悩みましたが「JPEG撮って出しの高感度が良さそう」というのが決め手で、7200にしましたよ。
あと、連写撮影時のバッファも魅力かな。
書込番号:19028251
0点
D7100でもこの程度は撮れるんですけどね。
ちなみに私はAF-Cだと追従する代わりに何となく精度が落ちる気がして
結構AF-Sで飛び物も撮ります。
多分D2X時代からの癖(?)ですね。
書込番号:19028320
3点
私はD7200しか使っていませんが、先日の体育館での連写撮影ではJPEGだけで保存してみましたが、なかなかいい感じだったと思います。ISO12800程度ではノイズ感が出るのは否めませんが、それでもキットレンズでこれだけ撮れれば満足です。
書込番号:19028403
1点
こんばんは、スレ主さま。
ミミズクにピント合わずに、右横の草むらにピントあっているように見えますが、これは、みみずくにピント合わせてないですよね、わざとですか?
それはさておき、D7100からD7200に替えた者ですが、カタログ見ただけでもかなり違うと思うんですが、連写バッファの違い、高感度の違い、これだけでもすごい違う気がしますが、スレ主様は、この程度の違いはそんなに変わらないってことですか?
ならD7100でいいでしょう・・・
私は、モータースポーツを撮るので、この連写バッファの違いで買い換えました。
書込番号:19028416
1点
このシーンでわざとピント外すヤツはいないだろ〜(^ω^)
書込番号:19028441
9点
なら、なぜこの写真アップしたんでしょうね・・・・分からないです。
書込番号:19028485
6点
D7100だとこうなっちゃいますがD7200なら何とかなりますか〜?
みたいな?
書込番号:19028547
7点
D7100でなにか不満があるのですか?
D7200に何を求めるのですかね?
UPした写真は何を意図しているのですかね。
AFに関する設定が良くないのかもしれませんね。
あとは腕?
私の腕でこの程度のものは撮れますが…
書込番号:19028588
3点
スレ主さんは、もしかしてD7100でUPしたような写真しか撮れないから、
D7200とかD4Sとかを考えているのですかね…
もしそうであればD7200やD4Sに替えたところで変わらないかと思いますが…
それにしても、他のスレも同様に立てたもののその後の返答がないので何ともですが…
それとも元のスレへの返答の仕方が分からないのですかね…
書込番号:19028658
6点
ピントが背景の枯れ草に抜けてますね。
このような写真が多いのなら、AF設定が悪いように思います。
D7100のAFはかなり優秀です。D7200で暗所AFが更にアップしたようですが。
AF-C、ダイナミック9点、AFロックオンは0(しない)か1(弱い)が良いと思います。
このように設定することで、たまたまピントが背景に抜けた場合でも、
通常のシャッター半押し設定の場合、ファインダ内AF選択点をコミミズクに重ねるだけで、
コミミズクにピントが戻る確率がぐんと上がり、失敗が減ります。
AF/L、AE/LボタンをAF-ONに設定している場合、AF選択点を重ねて、AF-ON再押しです。
D7100でも面白いようにコミミズクにピントが来ると思います。お試しください。
書込番号:19028866
0点
左手に餌を持って、ハトが見つけた所からD7100で連写してみました。
AF-Cダイナミック21点
物凄いスピードで餌を持っていかれましたが、4カットすべてにピントが合ってました。
5カット目はフレームアウトです。
D7200は、バッファは増えましたがコマ数をケチってしまいましたので、同じ状況だったら同じカットです。
D4Sを検討されてるなら、D4Sの方が全然良いと思いますし、レンズが余りないのであれば、7D2(CANON)が良いと思います。
書込番号:19029005
4点
「D7100よりD7200が進化してます」というレスを煽って販売促進に繋げたいのでしょうか?
D7100でこのピンボケでは、何を使ってもあまり変わらないかと思われ
AFをお任せではなく中央一点で狙われたらいかがでしょう?
書込番号:19029794
3点
私ロサンゼルス警察のコロンダ警部っていいます。
なぜスレ主さんはこんなにピントを外した写真を
投稿したのか?
どうもこの点が気になりましてね。
いえ、
スレ主さんがD7100からD7200への買い替えを促進さ
せようと、
わざとピントを外した写真を投稿したなんて、
これっぽっちも思っちゃいませんから。
ただきちんと報告書を書かないと、署長がうるさくて。
書込番号:19031957
1点
ピント外れはたまたま出てしまいました。
何分、この鳥はシベリヤから越冬にやって来る夜行性なので夕方4時ごろから草むらからお出まし、、、。
1月の16時とは云え曇り空だとかなり暗くISOをUPしてみましたが、残念ながらあまりいい結果は出ませんでした。
書込番号:19033171
1点
なるほど、間違ってピント外しの作例をアップしてしまったんですね・・・
投稿する前に確認すべきでしたね。
今回の作例は14:09となっていますので冬とは言えそれなりの光量があったと
思いますがかなりピンが甘いですね。
一度SCに持ち込んでピントチェックをしてもらったらいかがでしょうか??
書込番号:19033306
1点
らいおん18さん
三脚で固定し、日中の明るい条件で撮った時はどうなんでしようか?
なんとなくレンズに問題があるようにも感じますが…
どのようなレンズを使用しているのですか?
光量が足りないと条件によってはきりっとしないこともあるかもしれませんね。
書込番号:19033464
0点
うう〜ん
らいおん18さんはボツカットをアップしたり違うスレに返信したりと
大変失礼ながらかなりのおっちょこちょいというかうっかり者なんじゃ
ないでしょうか??
そこを注意するともっと違った結果になっていたかも知れませんね。
アイコンから想像するに私より上の年齢の方と想像しますが無礼をお許し
ください。
書込番号:19034336
8点
皆さん 色々とアドバイスありがとうございました。
今回、思い切ってD4sを8月中旬頃購入してから、この機種の猛勉強ですが、生憎この天候では野鳥もまだ姿を見せず
手持無沙汰の状態です。
この機種を買った理由は主にホバリングまたはフライングを狙っての購入でした。
昨日、鳥撮りに出かけたものの全く坊主に終わりました。
何れ、撮れましたらご覧頂けるかと、、、ではよろしくお願いします。
書込番号:19112902
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































