D7200 バッテリーパックキット
D7200とマルチパワーバッテリーパック MB-D15のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 19 | 2016年10月11日 18:28 |
![]() ![]() |
120 | 76 | 2016年10月16日 07:20 |
![]() |
200 | 80 | 2016年10月24日 09:10 |
![]() |
7 | 5 | 2016年9月27日 01:45 |
![]() |
32 | 16 | 2016年9月29日 10:16 |
![]() |
232 | 70 | 2016年10月3日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、初めての一眼レフ購入を検討しているところです。
家電量販店にて、D7200 18-140mmレンズキット税込¥126,000は買いでしょうか?
書込番号:20279879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

entaka95さん、こんにちは。
クチコミはD7200ボディのところに書き込まれているようですが、
18-140mmとのキット
http://kakaku.com/item/K0000749558/
こちらですね。
どちらの量販店か不明ですが、初期不良対応やポイント、延長保証なども
含めて、価格.comの最安店がベストということでもありませんので、総合で
ご判断頂くことがよろしいかと思います。
書込番号:20279899
6点

>entaka95さん
初めてなら、カメラ専門店の方がいいと思います。
家電店では、店員が知識が全く無く勧める事があります。少し聞いただけでも解りませんという店があります。4件回ってЗ件知識が無かったです。
カメラ専門店なら、設定や壊れたり?のアフターが良いので!
書込番号:20279939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット最安値との約1万の差をどう考えるかでしょう。
初めてのデジタル一眼の購入であっても、万一の初期トラブルはご自身が直接メーカーとやり取りできる。使い方も不明な点は独学でクリアできるのなら、安くはないですね。
逆にお店から比較的近くて、万一の際は直接お店の方と話をしたいとか、不明な点を気楽に聞きたいというのであれば、高くはないでしょう。今回の価格にしても値引き前の店頭価格であれば、交渉によってはさらに安くなる可能性はあります。
ただ、家電量販店の場合は、カメラに詳しい店員がいるとは限らないので、もし近くにキタムラなどの専門店があれば、私ならその価格をもって、専門店で交渉します。実店舗でのメリットは相手の顔が見えるということ、お得意さんになれば、それなりに気を利かしてくれることもあるということだと思います。
書込番号:20279946
5点

買いでしょうか?
そのままその店に聞きはったらええんとちゃう
ネットの名前もわからん輩の話より
名札付けた人の方がマシやと思うわあ
…程度しか答えられへん内容やし
書込番号:20280099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

entaka95さん、こんにちは。
私はカメラのキタムラで購入しています。
※中古レンズ含め
新品購入初期不具合も親切に
対応してくれます。
また、行きつけになると中古レンズや
ボデーも取り置きもしてくれてます。
最近V1とFT1、10-30mmだけ
ヤフオクで購入しました。
※全て良品で皆さん親切に対応してくれました。
やはりそれなりの金額の物は店舗にて
購入が無難。
少し高いかもしれませんが、保険にはいった
と思えば安心です。
機械物ですから初期不具合も出る可能性も
あるのでトータル的に見て購入が吉。
書込番号:20280119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現在、最安価格(税込):\113,800
私なら、価格優先、且つ店舗販売のある onHOME オンホーム 等で買いますが。
お奨めは家電屋ではない、ヨドバシ・ビック・キタムラなどの量販店ですね。
が、価格が合わなければ通販で良いと思います。
書込番号:20280220
5点

この前ケーズデンキで価格交渉をした時に
「ウチでは初期不良は即新品交換するので安心してください♪」
って言ってました。
専門店じゃなくても、素人が気付くようなあからさまな不良・不具合ならちゃんと対応してもらえると思いますけどね(*^^*)
機能や撮影方法のアドバイスは期待できないのかもしれませんが、それはネット購入でも同じ事ですから…
近隣に実店舗が少なく、普段利用しているような家電量販店なら購入しても良いのではないですかね♪
ポイント還元とかは分かりませんがプライス的には悪くないと思いますよ。
一応、液晶フィルムやメモリーカードなどの小物のオマケ交渉も忘れずに( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20280293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買いかどうかは、考え方次第。
家電量販店であればそれほど問題はないかと。
ただ、初めてあればアフターサービスなどを考えると
実店舗のあるカメラ店での購入をお勧めします。
書込番号:20280434
3点

entaka95さん
初一眼でD7200レンズキットを購入予定との事。 満足のいくお値段で購入できると良いですね。
私なら価格の最安と1万円差では購入しません。
D7200やレンズを購入する際は、価格の最安店から順番に評価・初期不良時の対応などを調べて数千円内で購入しています。
幸い初期不良に当たった事がないのでラッキーといえばそうなのでしょうが。
家の近くにはカメラ店がなく、家電量販店は小規模なものが幾つかありますが、価格交渉は出来そうもないというのと、カメラ購入後も顔なじみになる程買い物もしないだろうし、万一の時は新宿ニコンまで出かけられるので、どうしてもの時はメーカー修理でも良いと思っているのも理由です。
1万円あればレンズの保護フィルターやSDカードが購入できますから・・・
もう少し価格差がなく、お近くで多少高くても安心料としてその値段で購入しても良いという実店舗で買われるのが一番だとは思いますので、じっくり悩んで交渉してみて納得のいくお値段で買い物ができると良いですね。
書込番号:20281093
3点

スレ主さんの情報量と価値観次第じゃないですか?
私は7200の前は7100を使ってました。
しっかり忘れたけど、7100はボディ単体で購入しましたが、
その時は9万円台だったと思います。
D7200が出て連射のバッファが増えたり、Wi-Fi内臓になったりしてたんで
まあ、1万円アップして10万円台になったら買い替え!と決めました。
12万円台から11万円でアップダウンの繰り返しで1年程経過しました。
ようやく昨年末近所のキタムラでその店舗オリジナルのセールで
10万と数千円になったところで購入しました。
その後はまああれよあれよと言う間に下りましたねえ。
D500が出たりしましたので・・・。
今や価格.comだと7万円台ですね。
でもね。。。
後悔ってのは全く無いですね。
いずれは下るってのは覚悟してたしコイツだと10万出しても惜しくないし
それだけのポテンシャルは引っ提げて登場してるんで
それ以来、充分楽しませてもらってるし。
他人が何と言おうと自分で納得できる値段で買ってます。
なので、
自分が納得出来る値段で買ってればそれで良いんじゃないかと思います。
以降の価格の推移はどうでも良い事じゃないですか?
まあ、下る事はあっても上がる事はないと思いますし・・・。
D7200は非常に完成度の高い相棒ですよ!
レンズも3000シリーズ5000シリーズのダブルズームみたいに55mmで2本に分かれるより
18-140まで1本でカバー出来るのも良いと思います。
あとは自分が納得出来るか否かだと思います。
書込番号:20281287
3点

>entaka95さん
家電量販店が悪いとは思わないですけど、ネット最安値店がいいとも言えないですね。
私はケーズデンキで買いましたけど、基本的な姿勢としては初期不良対応は1回目は交換対応で、2回目以降はメーカー送りと言われました。
修理はメーカー保証期間であっても基本的にはユーザーがメーカーに問い合わせるべきらしいです。
たまたま修理に持ち込んだのですが、そう言われましたがよくわからないので問い合わせてくれとお願いしたらやってくれます。
結局、店からメーカーに送るか、ユーザーが直接メーカーに送るか程度の差のようです。
ニコンでストピックアップサービスを利用すればいいと考えると、特に問題はないと思います。
そのようなわけで、ネット最安値店で買ったとしても交換対応はしてもらえないにしても修理対応はメーカー保証がある限りはピックアップサービスを利用すればいいということになります。
家電量販店の店員さんは詳しくない方も多くいるのは確かでしょうが、中には詳しい方もおられます。
別に詳しさを求めなくても商品に目星が付いていれば、後は価格交渉次第ですよね。
ネット最安値まで行かなくても、かなり近づけてくれる可能性は高いと思います。
また、レンズフィルターや液晶保護フィルムやSDカードなどのおねだりも効くかもしれません。
この辺の交渉の余地が残されているのは実店舗で購入するメリットかと思います。
ただ、カメラのキタムラが近くにあるならこちらの方がいいですよ。
家電量販店の価格を提示したら、それ以下にしてくれるかもしれません。
書込番号:20281350
1点

entaka95さん
いくらになったらかうん?
書込番号:20281885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>entaka95さん
カメラの使い方によってはもうけた気がする。18-140は旅行など一本で済ませたい時に重宝すると思うので持ってても良いと思う。自分はボディで購入し、メインに使うレンズとしてAF-Pの18-55VRとAF-Sの55-200VRUを用意。その方が描写性能や表現力があると思うので。
書込番号:20283556
1点

そういえばカメラのキタムラってTポイント付くんですよね・・・(^_^;)
書込番号:20283585
2点

適切な意見、アドバイスをくださった皆様、本当にありがとうございます。
それらを参考にじっくりと検討してみます!
書込番号:20285177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
欲を言いますと、ネット最安値ですが実店舗などでは到底叶わない価格でしょう。
ですがそれ以外に実店舗で買うメリットなど考慮して妥協点を見つけていきます。
書込番号:20285199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実店舗で買うとメモリーカードやレンズの保護フィルターなど追加を勧められたり。本当に必要なら問題ないが・・
書込番号:20285534
1点

entaka95さん
ネット、安い
実店舗、高い
書込番号:20285542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>entaka95さん
早く買って楽しいカメラの時間を満喫してください。
家電屋で買う予算があるなら、さぁ、行っちゃいましょう。
写真を撮る時間がなくなるよ〜。
書込番号:20286820
3点



D7200を購入しようと考えている者です。
購入にあたり調べていたら、『ボディとレンズを別で買ったほうがいい』 という情報を見たり、一方では、『レンズキットのほうがいい』 という情報を見ます。
そこで、ご覧の皆様にお聞きしたいのですが、これからカメラを始める(レンズや機材は一切所有してない状態)ならば
「D7200の購入の際にボディ+レンズにしますか? それともレンズキットにしますか?」
もしよろしければ、その訳とその時に買うであろうレンズを教えていただけると幸いです。
ちなみに私は、風景、夜景、乗り物を撮りたいと考えています。
ざっくりとした質問ですがご意見よろしくお願いします。
2点

レンズとボディをバラで購入より、
同じものを購入なら、
レンズキットが安いと思います。
特別に最初から、
被写体が特定されるなら、
それに合ったレンズを購入しないと
無駄になります。
マクロ、室内競技、超望遠鳥撮・・・・
>これからカメラを始める
であれば、レンズキットからで、
良いのではないでしょうか。
ズームが1本あれば、
旅行には、便利なので、
無駄にはならないでしょう。
書込番号:20246612
4点

レンズキットをお奨めするのは、価格が有利なことが多いためです。
が、キットレンズが気に入らない場合はレンズだけオクで売却して差益を得る方も居ます。
で、キットレンズをお奨めするもう一つの理由は、そのレンズの汎用性が高いから他なりません。
なお、一本目のレンズに純正をお奨めするのは、二社にまたがると不具合発生時に原因を掴みづらいからです。
書込番号:20246634
11点

こんにちは。
>>ちなみに私は、風景、夜景、乗り物を撮りたいと考えています。
上記のように漠然としか具体的に撮りたいものを決めていないのでしたら、お買い得なレンズキットを買われて、経験を積まれて、具体的に撮りたいものが出て来た時に、それに見合ったレンズを、その時に買われたらいいどうでしょうか。
書込番号:20246638
7点

@はるっちさん こんばんは
他に欲しい標準系のレンズがある場合や もう標準系レンズ お持ちでしたら レンズ無しでもいいかもしれませんが
レンズ自体 持っていない場合 標準ズーム付きで購入したほうが 割安で購入できるので レンズセットでの購入がいいと思います。
書込番号:20246639
3点

>風景、夜景、乗り物を撮りたいと考えています。
キットレンズではなく
風景用に広角ズーム
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
http://kakaku.com/item/K0000030214/
夜景用に単焦点レンズ(上の広角ズームでも大丈夫だと思いますが)
20mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000820870/
乗り物用に望遠ズーム
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
がいいと思いますが、
これから買う人にこれらをすすめると、多分予算オーバーで無理となると思います。
そう考えると、まずはキットズームを使って
キットズームでは無理かなと思った時に追加でレンズを購入するといいと思います。
書込番号:20246658
6点

こんにちは。
自分も、初めてカメラを持つのであるならば
レンズキットからはじめるべきだと思います。
なぜ「ボディとレンズを別々に買ったほうが良い」
という考え方があるかというと
一眼カメラ(レンズ交換式カメラ)の中には
ボディだけでの販売がされている商品があったり
そうしたほうがよりカメラの能力が発揮できるからという
考え方があるからなのです。
ただそれは、あくまでも「ある程度カメラの使い方に慣れていて
かつ用途が明確な場合」での話になります。
実際ニコンでも、ボディのみの販売になっているのは
一部のハイエンドモデルだけですしね。
むしろ初めてカメラを手にされるのであるならば
使ってみないと、ご自分の使い方に合ったレンズというものは
見えにくいと思うんですよね。
ニコンに限らず、レンズキットに付属するズームレンズは、
そういう考え方を図る意味でもわかりやすいと思います。
なのでぜひ、レンズキットから始めていただいて
どういう使い方がしたいのか、それに合うレンズとはなんなのか
考えていってもらいたいです。
(もちろん、キットレンズだけでいいやという考えもアリです)
書込番号:20246663
5点

>@はるっちさん
キットレンズの購入をお薦めします。
理由は、自分の中に基準を作るためです。
基準があれば、新しいレンズを追加するときも判断がブレません。
好きな画角もキットレンズから見つけることが出来ますよ。
書込番号:20246694
4点

>@はるっちさん
予算によります
書込番号:20246701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「D7200の購入の際にボディ+レンズにしますか? それともレンズキットにしますか?」
自分はキヤノンユーザーなのでニコンレンズは一本も載っていません(ボディも持ってないですが)
その自分がD7200を買うとすれば、目的は明確に鳥撮影となりますので、
キットレンズは入りません。
D7200 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6 を購入します。
でも、もし目的が明確でないのであれば、キットレンズでの購入になります。
いわば万能レンズでセットでの購入であれば、レンズ単体で買うよりも
はるかにお買い得ですので。
キットレンズはそこそこ優秀ですが、専用の単焦点レンズなどには敵いません。
また、キットレンズでは無理な撮影対象には、それ相応のレンズが必要になります。
その目的のみで使うのであれば、キットレンズは不要になりますね。
書込番号:20246757
1点

とりあえず・・・ナマ・・・じゃなくて
レンズキットで良いと思います。
D7200 18-140 VR レンズキットでいかがでしょうか?
もしくはボディ単体と純正のレンズ(お好みで。)
最初、私はD5100とダブルズームキットを買いました。
ダブルズームだと55mm(35mm換算で約80mm)で2本に分かれます。
ただ、このあたりの焦点距離ってけっこう使うんです。
その都度レンズ交換・・・。
18-140の画角だと全てとは言いませんがほぼ撮りたいものは
カバー出来ると思います。
タムロン、シグマ、トキナーetcサードパーティ製も出てます。
価格もお手頃です。
それは後の事にして、純正の安心感は最初のレンズとして
間違いないと思います。
広角端、望遠端だとけっこう歪みも出ますんで純正であれば
間違いなく補正してくれます。
ちなみに私は
D5100からD7100に替えました。
その時に何のためらいもなく
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRにしました。
D7200に替える時は
レンズはそのまま使いました。
今は、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRの軽いのが出てますが
若干望遠端が明るいのでそのままです。
太くて、重くて、デカくて
観光地なんかでズームして撮ってると時折視線を感じます。(ナンジャ?ソレハ?みたいな。)
持ち歩くのも重いしちょっとムカッ(怒)ってしますが、
馴染んだカメラとレンズなので愛着もあるし手放せません。
私は、画質とか明るいレンズとかあまり気にしないし
レンズ交換なしで撮れるなら。って方向に進みました。
今後、スレ主さんがどちらの方向へ進むかわかりませんが、
18-140 のレンズだとほぼオールマイティに使いまわせると思いますので、
最初はレンズキットで良いと思います。
書込番号:20246766
6点

参考意見です。
夜景が気になっています。
《星空》は撮られますか?
もしも《星景》を撮られるのであれば、ペンタックスを推します。
新機種K-70の例
http://s.kakaku.com/search_results/?query=k-70+pentax&sort=priceb&sact=Suggest&category=0003%2C0002&lid=sp_ss_keyword
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/index.html
星景と言えばペンタックス。
キーワードは「アストロレーサー」。
コストパフォーマンスに優れ簡単重宝だそうです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/04.html
詳しくは、ウェブで「アストロレーサー」と検索。
対照候補の一つとして、掲載してみました。
書込番号:20246777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩が買うなら
1680でしたっけ?
F2.8-4?が欲しいので
バッテリーグリップキットにするかなぁー?
書込番号:20246781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンユーザーですが、初めてデジイチを買われるなら最初はレンズキットで買われた方が良いです。
キットレンズで色々撮られると、自分が必要な(欲しいと思う)レンズが分かって来ます。
最初から用途も分からずレンズ単体で買わない方が良いです。
書込番号:20246814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

@はるっちさんは、ボディのみであれば、どのようなレンズを考えていますか?
既に、必要な標準ズームを持っていればボディだけでもよいし…
何も持っていないのであればキットレンズでもよいし、
そのキットレンズが気に入らなければ、その他の標準ズームでもよいし、単焦点でもよいし…
標準ズームの領域は使わないのであれば、必要な焦点距離のものを購入してもよいかと。
考え方は人それぞれです。
焦点距離的に何を買ってよいのかわからないのであれば
18-140のキットレンズで良いのではないでしょうか…
そしてたくさん撮ることかと、たくさん撮ることによって次に必要なものが見えてくるかと。
その時に必要であればレンズを追加購入しましよう。
18-300のキットレンズ高倍率レンズという考えもあるかと。
ただ、AFスピードや画に満足できるかは別です。
書込番号:20246861
1点

>へちまたわし2号さん
アストロトレーサーでは?
>@はるっちさん
私もD7200買いましたが、スーパーズームキットオススメです。
18-300まであれば、最初は困ることないと思われます。
慣れてきたら単焦点レンズをぜひ!
書込番号:20246874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズに何を選ぶかだと思いますね。
16-80oだとレンズキットないと思いますし、自分の撮影スタイルだてたと思いますね。
同じ物をバラで購入するより安いのはレンズキットだと思いますが、調べた結果で変わるかなと。
ボディと18-140oを購入おめでとうのに安いのはどっちか?
安い方を選べば良いと思いますし、キットにないレンズを組み合わせるならバラだと思います。
最初のデジタル一眼ならキットから始めたら良いかなと思いますね。
書込番号:20246911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっちゃん@Tokyoさん
【アストロトレーサー】ですね。
ご指摘ありがとうございます ( ´ ▽ ` )ノ
あれで星の写真が簡単に撮れるのはペンタックス良いなって思います。
書込番号:20246947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
いえいえ私もちょっくら、ペンタにも手を染めてるものですから…(^◇^;)。
書込番号:20247027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズ押しが多い中、あえて別の組み合わせを提案しま〜す
ずばり、D7200+AF-S DX 16-80
16-80はD500のキットにはなっていますが、D7200とも組んでほしいレンズと思いますが、残念ながら今のとこ、この組み合わせはない。
となれば単体買いしかないわけで、でも、その価値は十分あると思います。
キットレンズは18mm始まりのズームなのですが、いまいち、広角に弱い。
16mmなら、まず大丈夫。たった2mmされど2mmで広角の2mmは結構影響大きいのです。
それにF2.8-F4と明るいレンズですし、描写力も高い、そしてナノクリレンズで、D7200を買おうとされているすれ主さんの期待に応えるレンズだと思います〜(^^)
書込番号:20247098
6点

D7200 18-140 VR レンズキット
使いやすい焦点距離だと思います。
後から買うと割と高価だったりする一方、ダブルズームキットのレンズは案外安く手に入ります。
書込番号:20247101
4点

>@はるっちさん
一般的には18-140レンズキットを勧められますよね。
私もD7200が一眼レフスタートですけど、望遠も必要と判断して18-300スーパーズームキットにしましたが、タムロンの70-300を買ってもよかったかなと思っています。
単体だけ購入してレンズはAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRがいいと思うのですが。
予算次第というのはそういうことです。
http://kakaku.com/item/K0000791593/
書込番号:20247105
0点

ハッキリ言って、レンズキットをお勧め致します。
理由はシンプル。安い(レンズを安く買える)からです。
そして、そのレンズも決して悪いものではありません。
18-140mmは高倍率レンズの割には描写もよく、手振れ補正も強力で、かなり役に立ちます。
ってか、ほぼ私の(DX機では)常用レンズとなってます。
宜しければ下記参照!
http://s.kakaku.com/review/K0000693266/ReviewCD=888586/
その上で、レンズ単品(特に単焦点)を揃えてゆくことをお勧め致します。
自分に必要な焦点距離って(ズームレンズを)使ってからでないと、中々分からないものですよ。
書込番号:20247367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@はるっちさん
こんばんは。
カメラ、写真の知識、経験、ほぼほぼ初心者であることが前提でしたら、みなさん仰る通り価格的にお買い得なレンズキットが良いと思います。
18-300スーパーズームキットでしたら少々重いかもしれませんが、広角から超望遠まで使えますので、いろいろなものが撮れます。
不満が出てきてから自分に合ったレンズを追加するのもよいでしょうね。
まずはキットレンズからスタートしてみてください。それても充分に撮ることの楽しさを体感できると思います。
書込番号:20247512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@はるっちさん
ちなみに私の持っているレンズは・・・
D7200スーパーズームキットの18-300
micro40F2.8
タムロンA009(70-200F2.8)
D5500の18-55VRUレンズキットの18-55
この4本です。ということで、本体はD7200とD5500を所有しており、今は主にD5500に18-55VRUを付けて使っております。D7200購入当初に40mmも買いまして、D5500を手に入れるまでは日常撮影では主にD7200+40mmを使っていました。70-200F2.8は屋内スポーツ撮影が主です。
何故焦点距離の被る18-55VRUキットにしたのか・・・本体のみの価格よりこのレンズキットの方が安かったからです。おまけが付いた上に本体より安い価格で手に入って、しかもこのレンズなかなかいいんですよ。
で、本題に戻りますが、レンズキットのレンズだから悪いとは思わないです。普通に単体で売られているレンズなわけですし、レンズしか必要なければレンズを買いますよね。18-300は便利ズームとしては満足行くものだと思います。私としても旅行や屋外撮影などでD7200にもD5500にも付けて持って行くことが多く、まさに便利に使っております。広角から望遠までこなせるのが高倍率ズームレンズの魅力ですよね。D7200のクロップも併用すればフルサイズ換算600mmですから。焦点距離が重要ですので、140mm(フルサイズ換算210mm)で望遠が足りそうなら18-140キットを買った方が価格的にもお得だと思います。16-80F2.8-4はナノクリレンズで満足度は高いと思いますけど、私は手が出せていません。
何となく悔しいからか、キットのレンズは買わないという人もいるかもしれませんが、最近発売されたD3400のAF-Pタイプの18-55は爆速だと聞きますので、このキットを買う人は少なくてもレンズは人気が上がるかもしれません。
改めてお勧めは
D7200+16-80F2.8-4(本体+レンズ)
D7200+18-140(レンズキット)
D7200+18-300(レンズキット)
本体価格が8万円切っている中で16-80を買っても、私がスーパーズームキットを買った時より安いかも・・・(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20248003
2点

@はるっちさん おはようございます。
あなたの予算次第だと思います。
私はAPS-Cを使用している時色んなレンズを使用し最終的に17-55oと70-200oの純正F2.8通しの2本セットに落ち着きましたが、当時のキットも購入しましたがデジタルは等倍鑑賞すればその描写の違いがすぐにわかり散々散財してからズームとしてはベストのレンズに落ち着いた経緯がありますので、あなたが予算がふんだんにあるのであればボディ価格よりもレンズにお金をかけた方が良いと思います。
最初から単焦点をと言う話もあるでしょうがあなたの撮りたい画角(焦点距離)はあなたにしかわかりませんので、まずはあなたの予算に合わせて標準ズームから始められたら良いと思います。
17-55oは古いので予算があるのであれば最新のナノクリ16-80oが良いと思いますが、そこまで予算を取れないのであればお得でコスパ最高のキットから始められたら良いと思います。
書込番号:20248044
1点

>@はるっちさん
こんにちは^ ^
既出ですが、
先ずは18-140oキットレンズを購入し、
後々10-24oや70-200oなど必要になってきたら
後々追加 されても良いかと思います
先ずは18-140o一本をしばらく使い、
画角の感覚をつかむと良いかと思います。
初めての一眼レフなら、
慣れるまでに落としたりぶつけたりすることも
あるかも知れませんし、
思いの他、重かった、、、
なんて事にもなるかも知れませんから
初めの一本として丁度良いかと思います。
あとは三脚があると良いですね。
手持ちでは撮れない絵も撮れるので、
しばらくしたら
購入を検討されると良いかと思います。
三脚はカメラボディーのように
直ぐに値崩れしませんし、
カメラよりも長い期間使えるので
風景、夜景といった被写体が入るなら
レンズ並みにお金かけても良いかと思います。
三脚もカメラやレンズと同じように
ご自身の撮影スタイルを知ってから選ぶと
ご自身に価値のある機材となりますので、
撮影を初めてみてからゆっくりとお考え下さい。
エンジョイ フォトライフ♪
書込番号:20248116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用しないレンズを購入するのは、無駄です。
まず、撮影に必要か考えましょう。
例えば、超広角を一眼が担当、標準から超望遠をコンデジが担当という分業撮影スタイルなら、キットレンズは、不要です。
旅行の荷物が軽くなる上、レンズ交換によるゴミ問題を軽減できます。
書込番号:20248135
0点

>@はるっちさん
レンズ選びは楽しいけど、好みも色々。
クッキリ系や、ふんわり系など。
好みを間違えるとギスギスしちゃうからレビューとかは目を通してからがイイですよ。^^
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390896/SortID=19093018/#19502153
書込番号:20248171
1点

>@はるっちさん
ひねくれて
D3000シリーズのキットレンズ沈胴18-55を
新品同様中古で購入(1万前後だったはず)の選択肢もありです
小ささ軽さは正義。(写りだってかなりのものです)
とにかくカメラの出動回数を最大にして操作に慣れるのが肝心です
たくさん撮れば次に欲しいレンズがわかりますよ
書込番号:20248207
1点

標準単焦点か中望遠単焦点で始めるのも悪くないよ。
初心者には何よりも持ち出す機会が多い事が重要。
ペンタックスなら小型軽量安価の選択肢が沢山あるんだけどねニコンは存じ上げないので。
何でもそつなく撮れるよりも、こんなに綺麗に撮れるんだ!?って驚きがあった方が続けるモチベーションになると思います。
書込番号:20248231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@はるっちさん
どう撮りたいねん?
書込番号:20248396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼロからのスタートなら、D7200 18-140 VR レンズキットが一押しでしょう。超広角や望遠は後から追加すればいいです。
コスト優先にするならD5500でもいいと思います。
書込番号:20248689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景、夜景、乗り物ですので、風景は解像度、夜景は明るさやVR機能、乗り物は望遠ですねー。これですと、ご予算に余裕がございましたら16−80f2.8―f4VRと思います。コ・ス・パですと18_55VRUやシグマの17_70VRf2.8-4かなぁと思います。18_55は少々暗いレンズですが写りの評価は、ここの価格のスレッドでも高いですねー。また、シグマもf2.8スタートで明るく、解像度もありトリミングに耐えます。軽いのは助かります。私はFXでf2.8通レンズも持っていますが、重く大きいですねぇ。7200は、軽量コンパクトとコ・ス・パ重視です。
書込番号:20248693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問一つにアンサーが三十三。
これじゃスレ主さん完全に頭が混乱して、
かえって分からなくなったんじゃないの?
書込番号:20248975
4点

>@はるっちさん
こんにちは。
D7200でしたら18-140レンズキットか、D7200ボディー単体+16-80DXナノクリでのスタートが良さそうですね。
後から70-200f4か70-300VRと10-24DXを追加すれば、画角もいろんな場面に対応できると思います。
もちろん、単焦点を追加しても良いですね。
書込番号:20249291
0点

>ヒカル8さん
統計とってみますか!
書込番号:20249653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一押し。
一眼レフなんだから明るいファインダーを体験しないとね。
書込番号:20249722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現段階で
■取り敢えずレンズキットで購入
17票
■ボディ・レンズ別購入
4票
■予算による
3票
■どちらが良いとは言えない
3票
■その他(他機種)
2票
でした。
※私の解釈が間違ってる票が有ったら申し訳ありません。
あと、読み返してたら「使用しないレンズを購入するのは無駄です」と言うコメントが有ったんですが、ある程度デジイチを使われてたらその判断も出来ると思いますが、初心者だとその判断は難しいと思います。
書込番号:20249868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1641091さん
>うさらネットさん
>アルカンシェルさん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
>ちょろめさん
>hirappaさん
>9464649さん
>hotmanさん
>DLO1202さん
>へちまたわし2号さん
>ほら男爵さん
>逃げろレオン2さん
>okiomaさん
>よっちゃん@Tokyoさん
>fuku社長さん
>Paris7000さん
>にこにこkameraさん
>y_belldandyさん
>LECCEEさん
>写歴40年さん
>Ramone2さん
>ガラスの目さん
>まるまるとまるまるさん
>ミッコムさん
>nightbearさん
>クレソンでおま!さん
>万年下手さん
>ヒカル8さん
>hiro写真倶楽部さん
本当にたくさんの書き込みをしていただきありがとうございました!うれしい限りです!
皆さまの参考をもとに、本日近くにあるカメラ屋さんに寄ってD7200を少しだけ体験させていただきました。
初めて手にした時の重厚感! 忘れられません!早く買いたい!が募るばかりでした。
さて、本題ですがレンズキットを買おうと思いました!
初心者なので指標になる初めの一つ目が大事なのかもしれません。
触った感じだと、18-300mmが魅力的でした!
値は張りますが、購入はこれにしようと考えています。
まだ購入はしてませんが、写真をたくさん撮って楽しみたいと思います!
初心者相手に、親切に教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:20250000
6点

@はるっちさん。
レンズキットでの購入が決まったようでおめでとうございます。
第一歩目としては、良い選択肢だと思います。
書込番号:20250032
1点

>@はるっちさん
D7200スーパーズームキットにされる方向ということで、私のスタートと同じになりそうですね!
風景などは18-300で十分撮影できますし、夜景は三脚使用でSSを落とすでしょうから、まずはこのレンズで色々と撮影されるのがいいかと思います。
私が買った頃は18万円くらいだったよなぁ・・・今は安くなりましたよね(^_^;)
最安値での比較
D7200本体 \77,500
18-300レンズ \73,779 計 \151,279
スーパーズームキット \144,692 価格差\6,587
Amazon価格での比較
D7200本体 \81,192
18-300レンズ \80,630 計 \161,822
スーパーズームキット \157,050 価格差\4,772
うーん、若干得かなというくらいで、お好みのレンズを単体で買ってもいいかなと思うような価格差で微妙です(^_^;)
でも、初めはわからないので、まずは広角から望遠までこなせる18-300と考えるのも妥当だと思います。
書込番号:20250160
0点

>hotmanさん
>9464649さん
とりあえず、考えが固まってなによりです!
とはいえ、僅かながら18-140mm か18-300mmでゆらいでいますが、18-300mmがあれば安心な感じがします。(少し重いですが...)
ところで、今のところカメラのキタムラにて18-300mmのレンズキットを15万5000円で買おうかと思っています。やはり、近場のショップならば万一に対応して頂けそうなので...
それとも、価格.com最安値のお店の方が良いのでしょうか?
それから、
液晶保護フィルム、レンズフィルター、ドライボックス、SDカード、レンズフードカバーなどがあればとりあえず、撮影はできますか?
書込番号:20250314
0点

んー、オススメは18-140ですねー!
取り敢えずテレ端140mm有れば、大体の被写体は撮れますよ(暗い所は別として)
18-300は確かに便利ですが、AF・画質を優先するなら18-140の方が良いです。
あと、普段撮りでは望遠域は殆ど必要無くても、重いレンズを常に持ち歩くデメリットも有ります。
あと、最初に必要な物ですが、取り敢えずSDカードさえ有れば撮影は出来ます。
オススメメーカーは[サンディスク][パナソニック][東芝][トランセンド]辺りです。
あと必要と思われる順に
■液晶保護フィルム(有った方が良い)
■レンズフード(有った方が良い)
■レンズフィルター(絶対ではない)
■ドライボックス
※ドライボックスで保管するならボックス内に湿度計を入れて、ボックス内の湿度を管理する必要があります。推奨湿度は40〜50%です。
面倒なら机の上に出しっ放しでも構いません。(中途半端な容器に保管するのはNG)
ただし埃の付着や落下には注意が必要です。
書込番号:20250389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@はるっちさん
レンズキットで、18-300 と 18-140 なら、18-300 がイイかなと思います。
高倍率ズームレンズですので、画質より、遊べる度を重視します。
決めては、18-300の 最大撮影倍率 0.29倍 と、テレ端300mmのボケです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/648706.html
望遠レンズで遠近感を消し去る不思議な魔法「圧縮効果」を使いこなす
http://ametamabiyori.com/lecture_assyuku
レンズキットは遊べないと使わくなりますので、どれだけ遊べるかで選びましょう。
画質は単焦点で。
書込番号:20250686
1点

> 万一に対応して頂けそうなので...
> それとも、価格.com最安値のお店の方が良いのでしょうか?
初期不良等の対応は実店舗の方が何かと安心ですし、使い方とか、オプション品の購入など今後も何かと長くお付き合いできそうな、いい感じのお店なら実店舗の方が良いでしょう。
一眼レフは、今後レンズを追加購入したり、フラッシュなどのオプション品を購入したりと、色々な相談事が出てくると思いますので〜
> 液晶保護フィルム、レンズフィルター、ドライボックス、SDカード、レンズフードカバーなどがあればとりあえず、撮影はできますか?
十分だと思います。
SDカードはサンディスクのエクストリーム プロ(95MB/S)がお勧めです。規格的にUHS-Iで十分で、最速です
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d7200/sd-card-comparison/
液晶保護フイルム、レンズ保護フィルターはあったほうが良いでしょう。ドライボックスは、とりあえずなくとも大丈夫。
ML-L3というリモコンはあったほうが何かと便利です。1000円台ですし。
あとカメラを持ち運ぶ時のカメラケースやカメラバッグもあったほうが良いでしょう。
それから三脚。カメラはわりと重量があるので、しっかりしたものを選ぶと良いです。でも、重すぎると持ち運びが大変なので、バランスが大事(^^;;
その辺はここで聞いてもいいですし、お店で相談しても良いでしょう。
書込番号:20250687
0点

>@はるっちさん
キタムラとかでいいと思います。初めてだと、撮影のアドバイスが貰いやすく方向性が、決まりやすいです。
自分は行きつけのカメラ屋で購入してます。普通の家電屋では、店員の知識が乏しくきちんと答えません。SDカードは、普通の家電屋でも大丈夫です!サンディスクエキストリームPRO16Gを2枚で大体ことがたります。レンズフィルターと液晶保護フィルターは、必ず購入して下さい。傷を付けると出費が高いです!ドライBOXは、湿気とカビを防ぐので、購入です。
カメラバックは、必要になれば購入です。これは、レンズ1本だけなら付けっぱなしならショルダーバックで代用出来ます。
書込番号:20250690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@はるっちさん
>今のところカメラのキタムラにて18-300mmのレンズキットを15万5000円で買おうかと思っています。
キタムラがイイですね。買ったあとの安心感が段違いです^^
>液晶保護フィルム、レンズフィルター、ドライボックス、SDカード、レンズフードカバーなどがあればとりあえず、撮影はできますか?
キタムラなら、上記についてもアドバイスしてくれますよ。
私の場合カメラを買うと、液晶保護フィルム、レンズフィルター、SDカード を追加購入しています。
ドライボックスで湿度管理は困難なので、早めに防湿庫を買いましょう。
キタムラにて、カメラとの同時購入でネット最安値より安くなるように交渉するとか^^
書込番号:20250691
0点

>@はるっちさん
最安値で考えると18-140のレンズは\55,912ですので、単体で買ったとして本体レンズ合計\133,412円となります。
18-140レンズキットは\112,064 ですので、2万円以上の価格差がありお得感はかなりありますね。
18-300の便利ズーム1本で済ませてレンズ交換も不要なのが魅力的なら、結果として18-140は使わないってことにもなりかねませんので、ご自身で判断するしかないでしょうね。
風景などでは広角の方が重要でしょうし、日常撮影では18-140でも十分足りる感じはしますが、私がそう感じるだけで人それぞれですので何とも言えません。
ちなみにタムロンの70-300(A005)は\34,880ですので、仮に18-140レンズキットとA005を買ったとして、最安値合計146,944です。
スーパーズームキットの最安値と大差ない価格で、標準的なズームレンズと望遠ズームの2本が手に入ります。
私も知識の無い中でのスタートで、望遠撮影もすることを想定して18-300を選びましたけど、今買うならこういう選択もありかなと思っています。
まあ、カメラのキタムラ価格では18-140はもう少し高めになっていますので、同時にA005も買うからという条件でネット価格もちらつかせながらカメラのキタムラで「スーパーズームキットと同じ価格にしてもらえるなら、こちらにしたい」と価格交渉されてはどうでしょう。
>液晶保護フィルム、レンズフィルター、ドライボックス、SDカード、レンズフードカバーなどがあればとりあえず、撮影はできますか?
必要なものは人それぞれですけど・・・とりあえずSDカードがあれば撮影できます!
書き込み速度が速いタイプがいいですね。
私はサンディスクの並行輸入品を使っていますけど、今のところ不具合はありません。
ちなみにqoo10で買いました。
http://kakaku.com/item/K0000317459/
液晶保護フィルム(液晶保護のためにもあった方がいいと思います)
ブロアー
本体お手入れ用のタオル
レンズフィルター(私はkenkoのPro1Dを使っています)
レンズフード(純正がおすすめ)
ドライボックス(18-300をカメラに付けて日常的に持ち歩くなら出番ないかも・・・)
全部まとめてキタムラで買うことにして、本体やレンズキットなどをネット最安値より安くしてくれたら買う!と交渉してみては。
書込番号:20250742
1点

余談ですが、18-300 と、 TAMRON 16-300 の気になる話^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643176/SortID=20190902/#20250777
ついでに、TAMRON 16-300は最大撮影倍率 0.34倍なので、ニコンより寄れます。
こうなるとボディ、レンズの別購入もイイかもと思ってしまう私です(笑)
私もTAMRONの別レンズを愛用していますが、メンテのアフターサービスが良いので好印象です。
おまけ、タムロン 16-300の性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/tamron/2642/capability/sharpness?fl=300.0
書込番号:20250974
0点

>hirappaさん
500とタムロンの16〜300PZDと純正の10〜24と16〜80を持っております。標準の18〜140のサブならば有りですが、最初の1本目だとどっちが不調か確認に時間が余分にかかります。
書込番号:20252277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それから、液晶保護フィルム・・・・
初めての方が液晶保護フィルムを自分で貼るとたいてい失敗して気泡を入れてしまいます。
購入時にお店の方にお願いして貼ってもらいましょう。
書込番号:20253692
0点

タムロンから9月8日に最新レンズが発売。
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS)
http://kakaku.com/item/K0000906205/
少し待てば、3万円台になりませんかね。
書込番号:20254156
0点

他メーカーですが、私は今のカメラをキタムラの楽天市場店でネット購入しました。
(実店舗や直営のネットショップとは延長保証などで違いがあるみたいです)
楽天の「お買い物マラソン」(期間中の楽天市場の利用ショップ数によってポイントアップ、上限あり)の期間を狙って購入、
同時に必要になる小物類を別々に注文してショップ数を稼ぎ、ほぼ満額の1万ポイント近くゲットしました。
(「お買いものマラソン」で付与されるポイントは利用期間がひじょうに短くなっているので失効してしまわないように注意が必要です)
他に同時に購入したものは
保護フィルム/SDカード/レンズ/フィルター/クリーニングキット/ドライボックスと、カメラ関係以外3点で、カメラ含めて計10点、もちろんバラバラに配送されるので、注文後はちょっとした宅配便ラッシュになりました。
カメラ関係に限らず、高額商品を買うときは、楽天の「お買い物マラソン」を時々活用しています。実質的にカカクコムの最安値より安く購入できることも。ただし高額商品はキタムラやエディオン、ジョーシンなど、信頼できる大手量販店の楽天市場内のショップから買うようにしています。
ちなみに次回「お買い物マラソン」は本日20:00スタートです。
(決して楽天の関係者とか回し者ではありませんよ)
書込番号:20254618
0点

一眼レフというものは交換レンズできるもの、マクロや望遠など趣向によってレンズ選びが固まってくるもの。18-300もの高倍率ズームレンズは便利ズームならではです。コンパクトデジカメのほうが画質がいいじゃん!と思う人は交換レンズの必要性ならではです。一眼を持ち歩かなくなったとあれば、単集点レンズかエントリー一眼のような18-55が軽く、問題なくコンパクトデジカメより画質が良いと、レンズを買いに走る人も。そして一眼でよかった思うひと時。一眼=レンズ沼に突入でしょうか?最初の購入時経済的によいというだけでは決められたくないもの!自分はレンズ沼にハマった一人なので反省もしているし、人には勧められません!
書込番号:20286770
0点

>@はるっちさん
一眼=レンズ沼
レンズ沼にハマると恐ろしく深く入り込みます
ご注意を!
書込番号:20286886
0点

>@はるっちさん
こんばんは。
D7200の場合、ボディのみでも随分とお買い得な値段になっていますね。
ボクなら、18-140mmレンズキットもお買い得ですが、個人的にプラマウントという点と、
距離指標が割愛されていることから、レンズを別に買うと思います。
ローパスフィルターレス仕様24MピクセルのD7200だと、DXレンズ初のナノクリ
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR の新品がうってつけかと思いますが、
悩ましいのが、これくらいのお値段になってくると、FXのD750 24-120キットがちらついてくることでしょうか。
中古なら、
激安の AF-S DX Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
旧型で玉も比較的多い AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
良玉はなかなか出ませんが、AF-S DX Nikkor ED 17-55mm F2.8G
あたりですかね。
良いお買い物を。
書込番号:20286924
1点

みなさま、多くのコメント本当にありがとうございます♪
とりあえず、近所のキタムラ、ケーズ電気、古くからやっているカメラ専門店を回ってみました。
おおよそ、
18-140mmレンズキットが140,400円前後
18-300mmレンズキットが155,000円前後
でした。
人件費など、様々な所でお金がかかっているので、ネットより高くなるのは当然です。
それならば、価格.comの中でもある程度評価があるお店もあるようなので、そこで買うのもアリかなと思っています。
(18-140mmは2,000円程値上げしましたが…)
当初は様々な状況で対応できる18-300mmを買おうと思っていましたが、18-140mmでもいいのかもしれません。
(最悪、タムロンのA005を買う手もあるように思えますので)
決して、安い買い物ではないので悩みに悩んでおります。
書込番号:20289141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@はるっちさん
安くはありませんが、写りのためなら値段なんて言ってられなく腕にかかわらず、フルサイズと重いレンズで撮影に望む人も多いので、最初のカメラとレンズ選びができる人がうらやましいです。今のとこと選択筋では損失はなさそう!
書込番号:20289550
0点

DXで140mmはフルサイズ換算200mm相当で、D7200には1・3倍クロップ機能があるので、なんと300mm相当位まで望遠できるので凄い!
追加のレンズ購入は、純正レンズならカメラ側でゆがみ補正機能が適応できるメリットがある!
書込番号:20289794
1点

スレ主さん
18-140と18-300(f6.3の新しい方)は、140の方が倍率を欲張っていない分常用の焦点距離の範囲では写りは良いと思います。
VRも良く効きますし、解像感も高いです。
ただ、あくまで便利ズームどうしの比較でして、大きくは差が無いかなと思います。
このサイトにベンチマークした情報が載ってます。D7200での測定結果はなかったのでD7100での評価ですが、レンズの評価としてはD7200でもD7100でも同じと思ってよいでしょう。
https://www.dxomark.com/lenses/mounted_on-Nikon_D7100-865/launched-between-1987-and-2016/mount_type-Nikon_F_DX/lens_zoom-zoom/sensor_brand-Nikon#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=global
このスコアを見ると総合得点は同等、解像感という点では、140が11Mpixで300が9Mpixなので、若干300の方が低いとなりますが、他のレンズと比較すると、大差ないレベルかな〜と思います。
(ちなみに、このMpixは、カメラは24M画素ですが、このレンズだと11M画素の解像感があるという指標のようです)
ですので、少しでも解像感ある方が良いのでしたら18-140を、それよりも、より望遠まで撮影できるほうが良いのでしたら18-300を選べばよいと思います。
書込番号:20289872
1点

あとレンズは、ボケ味。ボケ味が二線ボケぎみで汚いと言って手放す人もいると思う。
やはり写りはWズームが無難なのかもしれないが・・
18-140でも問題ないでしょう。表現力で写すものによって最短撮影距離が左右するが、素直に撮る場合には問題ないか?
書込番号:20290258
0点

>すれ主さん
18-140と18-300の選択ですか!
18-300は単体で購入すると高いのでキットでお得ですか?
ニコンでこの位なら描写も許容範囲とお墨付きだと思います。
決してタムロン16-300は買っちゃダメです。あれは簡易マクロで明らかに高級な方のコンテジの方が解像がよいのが明らかです。
18-140ですか、他の投稿を見る限り標準域の解像が幾分良いから選択の内。標準域(35mm辺り)は当たり前の画像なので写りの評判がうるさいと思います。
写すものが作品レベルで、画像を残したい場合の話では特に気になるかと。画質にこだわるから低倍率の16-80や18-55や単集点レンズが存在する訳で、描写性能や表現力(最短撮影距離など)がほしい時にレンズを買い足せば問題解決です。
書込番号:20291255
0点

皆さん>
質問者のような”風景・夜景・乗り物”を撮りたいとなれば他のレンズ購入を含めそれなりにお金がかかることだと思いませんか?
日常的な撮り方をするのであればエントリー機にあるような18-55があれば無難な写りと軽快さでカメラを持ち出しやすくなるので勧められのだが。
風景となると広角ズームレンズ・標準ズームレンズ・望遠ズームレンズの3本がほしくなる。高倍率ズーム1っ本では試すだけ。
夜景となると将来的に明るいレンズがほしくなると思う。
乗り物となると、乗り物は乗り物でも飛行機となると200-500のような超望遠がほしくなる。
よって高倍率ズームは試し撮りするだけの命だと思いませんか?
お買い得のカメラで悩むなら、一眼はあきらめるほかありません。
書込番号:20293899
0点

>KingChildさん
満足度にもよるでしょうね。
突き詰めればD810に大三元レンズになるのかもしれませんが、私はAPS-Cで満足です。
風景では18-55にワイコン付けたりして楽しんでますよ。
夜景はあまりチャレンジできていませんが、三脚固定でリモコン使ってバルブ撮影すれば、キットレンズでも行けそうかなと。
まあ、いいレンズと比較しちゃうときりがないですが、ニコンには手に入りやすいDXレンズがありますので、18-300にDX35またはDX40だけでも当面は十分楽しめそうだと思います。
そこから必要に応じてでいいのかなと。
書込番号:20294371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KingChildさん
私は今これで満足している状態ですので、レンズ沼の入り口から一歩踏み入れた状況かもしれません。
気を付けます(^_^;)
書込番号:20294377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん>
購入に関して、冒険も楽しみの内だとおもいます。
他人と比較して写りを気にしてたらキリがありません。
タダ自分は冒険し過ぎて大損害していると思うので!人の失敗を見るのが恐ろしいだけ。
書込番号:20294538
0点

>9464649さん
夜景に関して、
フルサイズ機と35mmf1.8の単集点レンズで撮ると点光源がいいらしいですよ。
レンズ沼といいましたが、ハマってしまったら写真を作品レベルに挑戦するのもアリかと思います。
書込番号:20294710
0点

皆さん>
高倍率のレンズキットを買ったからといって、レンズ沼とは言えません。というのはフルサイズで28-300のレビューの中に「レンズ沼から脱出させてくれた・・原点に返らせてくれた・・」というレビューもあり高倍率ズームでレンズ沼ではないと思います。撮影により単体でレンズを購入してから先がレンズ沼。色々なものを撮りたいとものが多いほどレンズ沼。撮影を極めていくからです。なので安心して購入を!
書込番号:20296263
0点

D7200のレンズキット18-140か18-300について>
集点距離 300mmの望遠がほしいのであれば素直に18-300を。標準域を主に使う人は18-140を。18-300より軽く標準域の解像が幾分安定しているみたいだから。18-300では重く、留守番していくことが多くなることを懸念するのであれば18-140。
価格差は少ないから迷うことなんてない。
ニコンイメージングはレンズキットでお買い得にし(利益が少ない)、あとで単体でレンズ購入でもうければ(利益の確保)という思惑だと思う。交換レンズの一眼だからである。フルサイズなら交換レンズもバリエーション豊かにラインナップしている。標準域や望遠域を重視するのであれば、D7200のようなDXで、DXの標準ズームレンズはFXに比べ軽く使いまわしが良く。望遠レンズはフルサイズ機よりも画角を稼げるメリットがある。(レンズはFXのものも装着可能)
書込番号:20297175
0点

>KingChildさん
私がレンズ沼の入り口なんて言ったのが悪かったでしょうか(^_^;)
micro40F2.8や70-200F2.8(タムロンA009)を買って使っていて、やっぱり明るいレンズが・・・とも思い出しており、タムロン大三元に行くべきか、ナノクリDX16-80にすべきかなんて次のレンズを物色していたりします。
この時点で沼に入り込みつつあるのかなという感じで、警戒して自制しているのですが(^_^;)(^_^;)
>集点距離 300mmの望遠がほしいのであれば素直に18-300を。標準域を主に使う人は18-140を。18-300より軽く標準域の解像が幾分安定しているみたいだから。18-300では重く、留守番していくことが多くなることを懸念するのであれば18-140。
そうですね、私も色々と迷って18-300にしましたが、結局その前までP600という超望遠コンデジを使っていたので望遠は欲しかったのもあります。
使用頻度もあるレンズですので後悔はありませんが、18-55を手に入れてしまうと普段の持ち歩きは18-55になってしまったり・・・。
便利ズームは無駄な買い物とは思わないですけど、普段はコンパクトな方が何かといいです(^^ゞ
書込番号:20297216
0点

>9464649さん
撮影に幅を広げるために10-24の広角ズームもあるが、10-24はどうか?
書込番号:20298345
0点

>KingChildさん
ワイコンも所有しておりますが、正直18-55VRU+ワイコンという場面が少ない状況です。
使用頻度を考えると、まずは広角側は追加レンズよりもワイコンかなと。
明るいレンズは別物だと思っているのですが・・・(^_^;)
書込番号:20298694
0点

コメントしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
悩みに悩んだ末、18-140oのレンズキットにすることを決め、本日ようやく手元にやってきました!
多くの方々からのアドバイスを頂き、また自分でも調べていくうちにここで質問しておいてよかったなぁ。。。
とつくづく感じております。
本当にありがとうございました。
これから、このカメラを使い果たして行こうと思います。
書込番号:20299370
4点

>@はるっちさん
それはなによりです。
ではプレゼント^^
ベテランさんでも、「圧縮効果」を勘違いしてたりしますので。
望遠レンズで遠近感を消し去る不思議な魔法「圧縮効果」を使いこなす
http://ametamabiyori.com/lecture_assyuku
書込番号:20299419
0点

@はるっちさん
エンジョイ!
書込番号:20300046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@はるっちさん
カメラのはじめにしておくことは、”視度調整” お忘れなく!
では Good Camera Life.
書込番号:20300335
1点



僕はNikonの200-500 f/5.6を手持ちで使用し、猛禽類を撮影しています。
ただ、レンズとカメラの重量バランスが悪いのか、撮影日翌日にはレンズを支える左腕が筋肉痛になります。
そんなわけで、
「バランスの悪さを改善するためにバッテリーグリップを購入するのはアリなのか?」
という考えに至りました。
アリですか?ご回答よろしくお願いします。
なお、三脚の購入は考えておりません。ファインダーに被写体を入れられないからです
書込番号:20243127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>猛禽撮りさん
なるほど、私のケースですけどD7200にタムロンA009を付けて使うのですが、D5500に付けた場合は同じように重量バランスのせいなのか、左手に荷重がかかる感じがしますね。
そのようなわけで、カメラ本体が重たくてもD7200に付けて使うことが多くなっています。
バッテリーグリップを使っているわけでもないですし、200-500を使っているわけでもないですが、ありかなと思いました。
書込番号:20243165
1点

>猛禽撮りさん
>> レンズとカメラの重量バランスが悪いのか、撮影日翌日にはレンズを支える左腕が筋肉痛になります。
そんなに重くないレンズだと思いますけど・・・
>> バランスの悪さを改善するためにバッテリーグリップを購入するのはアリなのか?
マルチパワーバッテリーパックの装着より、D1桁機の方が安定していますので、D1桁機にされるのも良さそうです。
>> 三脚の購入は考えておりません。ファインダーに被写体を入れられないからです
雲台を自由雲台、ビデオ雲台、ジンバル雲台にしても改善しませんか?
書込番号:20243171
4点

多少バランスが良くなっても、総重量は重くなるので余り改善されないと思います。
一脚は、ダメでしょうか?
結構振り回せるし機動性はそんなにスポイルされないと思います。いざという時は、一脚ごと持ち上げちゃえばいいし、撮影してない時は全重量任せられるし結構楽になると思います。
自分は、これを使ってます。
http://s.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab
ただ、鳥の動きは速いので試してみるしか無いですが、、、
書込番号:20243197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは
トータルの重量だけ考えるのと前後バランスを考える場合、縦位置横位置…とスレ主さんはどうお考えになるか?
書込番号:20243209
4点

猛禽撮りさん こんにちは
縦位置撮影の場合 横位置と同じような構えで撮影することができるので 楽にはなると思いますが バッテリーグリップ付ける事で重量も増えますので 左手にかかる負荷は 増える気がします。
やはりこの場合 三脚は考えなくても 一脚使うこと考えたほうがいいように思います。
書込番号:20243236
3点

大いにアリですね。
BGは縦位置撮影のものだけではありません。
大型レンズ装着時はBGを付けることにより横位置撮影時でも格段にバランスがよくなり安定します。
純正のBGは少々お高いですが、不要な時は外せばいいだけですし、出先でも調達が容易な単三が使えることやエネループが使えることも考えると利便性は非常に高いです。
書込番号:20243295
10点

BGは慣れです
僕はバランスが良いと思います
特に右手の小指のおさまり
短いレンズでは左の手のひらのおさまりが良くなります
が
大きく重くなるのは事実なので
撮影日翌日にはレンズを支える左腕が筋肉痛になります
の改善にはららないと思います
書込番号:20243342
8点

縦位置で撮影するのでしょうか?
もし頻繁に縦位置で撮影するのであればバッテリーグリップは必要かも?
横位置のみの撮影であれば不要ですね。
重くなってかえって疲れるかもしれません。
長時間撮影して疲れがたまるようなら一脚の使用を考える方が良いかも?
あるいはもっと軽いレンズで撮影するのが良いかもしれませんね。
書込番号:20243351
2点

>猛禽撮りさん
一脚プラス自由雲台(フリクリョンかなりルーズめ)
ではだめでしょうか?
BGもありだと思いますよ
書込番号:20243354
5点

>猛禽撮りさん
こんばんは!
左腕は、上腕ですか? 三頭筋ですか?
上腕なら効果も期待できると思いますが、
三頭筋なら負荷が増えるだけだと思いますので、筋トレ(慣れ)しかないかな?
と思います。
書込番号:20243424
2点

モーキンズ初代 ブローニングです。
ありですっ!!
私はD7100ですがBGは必須です。
これが無いとメインのD4との違和感がありありで指が落ち着きません。
>撮影日翌日にはレンズを支える左腕が筋肉痛になります。
この組み合わせはかなり軽量と思いますが・・・・少し筋トレもした方がいいですね。
>なお、三脚の購入は考えておりません。ファインダーに被写体を入れられないからです
よく分かります、私も営巣時等相手が動かない時以外はほぼ手持ちです。
でも携行しておくと便利な時もありますよ。
猛禽撮れたらモーキンズへ
書込番号:20243454
7点

バランスが良くなることはあっても
筋肉痛の解消にはならないのでは?
あくまでも手持ち撮影なら体を鍛えましよう。
三脚使用で被写体を捕らえられないのですか?
雲台とか検討したことはありますか?
一脚を使用する考えはありますか?
書込番号:20243473
4点

縦位置グリッブ+三脚座+一脚がいいかも。
書込番号:20243648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん持ち方?
書込番号:20243745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

猛禽撮りさん、こんばんは。
自分は野鳥撮影にD610にバッテリーグリップ+Nikkor200-500mm
で使用しています。総重量は約4.8kg。
正直重いです。しかしグリップは格段によくなります。
基本手持ち撮影していますが、時と場合により
三脚と一脚は使い分けしています。
※車のトランクに積みっぱなし・・・
バランスは良くなりますが重いので
風が強い日の手持ちは厳しいです^^;
縦位置は使用しません。
縦にかまえた時のファインダーとシャッターボタンの位置に
今でも違和感があり・・・使いにくい。
普通に構えての撮影ではバッテリーグリップを使い始めると
握りやすいので今では手放せませんね。
書込番号:20243848
5点

一脚なんて言っている人が多いけど、200-500程度なら手持ちでフットワーク重視でいったほうが良い写真撮れるよ。
現場に一脚持って行っても、邪魔になってその辺にポイっがいいところでしょう。
書込番号:20243861
6点

一脚はねぇ、
撮影に夢中になると、気がつけば、一脚の脚が、
地についてない事に気付くんですよ。
書込番号:20243918 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>猛禽撮りさん
同じ場所に居るのでしたら、三脚がいいかと思います。
飛翔している猛禽狙うのでしたら、ジンバル雲台が必須かと思います。
ジンバル雲台に関しては、猛禽の「ブローニングさん」が大変お詳しいです。
一脚だと、邪魔になったり、脚が地面から浮いたりするので、気休めにしかなりませんね。
特に冬場ですと、一脚は本当に邪魔です!!
書込番号:20243951
3点

>sweet-dさん
はい、あるあるですね(笑)
書込番号:20244022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとさ、一脚に加重が掛るとどんどん短くなっちゃうんだよね。
書込番号:20244046
3点

D610ですが、200-500と使っている印象として、
重量のバランスはあまり変わり無いですか、持ちやすさは格段に良くなりますよ。小指の収まりも良いし........
一脚も、待機時に楽ちんです。
雲台付けて無いんで、よく宙に浮いてますが。
書込番号:20244207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は手が大きいほうですが、
グリップが縦に長くなるだけでも、
右手の疲れがかなり違います。
書込番号:20244212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一脚の足をズボンに挿す。
というのもいいかも。
待ち時間のほうが長いのであれば、少し楽かも。。。
書込番号:20244231
1点

BG付けてもコマ速が変わらないなら、互換品にバッテリー入れないで運用でもいいんじゃね?と思ふ今日この頃。
特にD500の場合…。
書込番号:20244295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本題は脚じゃなくてBGです〜
私はやせ形ですがシグマ150-600oSにD4&D7100+BGで一日中手持ち撮影を
する事が多々あります。
D4だとおおよそ4.2kg位でしょうかね。
力任せに構えると疲れますがコツを掴むと少し楽になります。
少なくても筋肉痛になった事は無いな〜
まあ長く構えているとプルプルするのは否めませんが・・・・
作例はスレ主さんが好きなクマタカ(幼鳥)です。
秋の渡りの時期、お山のてっぺんにいたので360℃何処から飛来するか全く予想の付かない状況でした。
私は手持ちでしたが突然の飛来の為、多分三脚の方達は撮り逃したと思います。
書込番号:20244318
3点

被写体が違いますけど、子供の運動会なんかで一脚を付けてると、待ち時間がすごく楽です。
また、一脚を付けたまま肩に担いで移動ができるので便利です。
書込番号:20244322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カンパニョロレさん
猛禽はいつ何時飛来するか分からないので基本”待ち時間”ってないのです。
しいて言うと”待機”もしくは”警戒中”かな??
まあ待ち時間とは言いますがね。
書込番号:20244336
3点

んまぁ、私はBG付けっぱなしですけどね。
D72に200-500で、筋肉痛になる方に
安易に薦めていいもんかどうか...
書込番号:20244385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一脚を馬鹿にする人がいるけれど、無いと困るときがあるんですよね・・・
同じ体勢で粘るときなんかあると便利。
自分はキヤノンなんで、7D + ゴーヨン + 1.4x での撮影なんだけど
構えて同じ姿勢を続けるのはやっぱりつらい。
普段はいらないんですけどね、一脚。
書込番号:20244427
4点

たくさんの回答感謝します。
ある撮影地でビデオ雲台を試しに使わせていただいた時もとらえるのが無理だったので、きっと僕は三脚が使えない人間なのです。
>9464649さん
やはりバランスも大事ですか
>おかめ@桓武平氏さん
僕は高校生です。筋力も残念な感じです。D1桁なんて買えません。欲しいけど
>Paris7000さん、もとラボマン 2さん、hotmanさん、まるまるとまるまるさん、okiomaさん、ひろ君ひろ君さん、けーぞー@自宅さん、カンパニョロレさん
一脚もありですね。でも、一脚使ってる人は1人しか知らないので微妙なのかなと。
>りょうマーチさん、もとラボマン 2さん、kyonkiさん、gda_hisashiさん、hotmanさん、まるまるとまるまるさん、akiの写真さん、青魚好きさん、α777ESさん
縦位置でも使うことはまれにあるのでアリかなと。ネットでですが、バランスも良くなり、負担が減ると読んだのもあって悩み中です。
>平成26年12月19日さん
肩から肘にかけての筋肉です。
>はるくんパバさん
変な持ち方をしてるつもりはないのですが。
>ブローニングさん
モーキンズって何ですか?
この前渡り観察に行ったときに、タカ柱を縦位置で撮りたくなったというのも購入を悩ませる原因に。
一応、質問への回答をしてくださった方には返信したと思いますが、抜けていたら申し訳ないです。
書込番号:20244633
0点

バッテリーグリップあるある。
バッテリーグリップがあると小指が落ち着く
バッテリーグリップがあると縦位置でも撮りやすい
バッテリーグリップがあるとカメラに疎い人にハッタリが効く
書込番号:20244871
3点

なるほど手の大きい人にとっては、バッテリグリップがある方が
握りが落ち着く可能性がありますね。
一脚は正直言うと、無くて不便・有って不便です。
夕方など鳥撮りで1/50秒切っちゃうと撮れなくなるので
必要悪でバッグに入れています。
書込番号:20245093
2点

>猛禽撮りさん
肩から肘ですか、 では三頭筋を鍛えましょう!
器具などいらず、腕立てです。両腕は、肩幅よりも20センチは内側で。
撮影後は、両腕のストレッチはやっておきましょう。
三頭筋を良くもみほぐしておきましょう!
筋肉痛の緩和になりますので。
BGはあった方が良いと思います。
右手側が安定するので、左手側とのバランスが良いと思います。(シーソーのイメージ)
書込番号:20245112
1点

左手の筋肉痛は、BGでは解消されないと思います。BG大好き派ですが、重心が後ろにはなるものの全体の重量は明らかに増しますからね。
長玉で手ブレの無い写真を狙うなら、筋肉痛は覚悟の上ですし、むしろ頑張っている証しではないかと。
書込番号:20245141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣りざおを立て掛けておく、頭がU形のスタンドがあると
いいかも。
グリップ追加によるバランス化がはかられて、重量増の
デメリットもなくなるかも。
あっ、釣りじゃないですからね。(笑)
書込番号:20245144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦位置撮りが多いとか、連写速度がアップするとかでなければ
ただ重くなるだけ。
肩こり腰痛が酷くなりますがな。
書込番号:20245177
2点

バッテリーグリップも
三脚とか一脚も道具の一つであって、
必要かどうかも含めて使いようでは?
ちなみに、私はバッテリーグリップのつくものはすべて付けています。
縦位置での操作性の向上、バッテリーが増えることによる電源の供給の確保。
レンズによってはバランスもよくなるし…
見た目もいい?
難点は必ず重くなること。
重くなることは、人ぞれぞれ許容範囲もあります。
書込番号:20247187
4点

okiomaさん
その通りですね。
私も手持ちがメインですが時と場面によっては三脚も一脚も使用します。
三脚の限界もあるけど手持ちにも限界がありますからね。
スレ主も「三脚を使えない人間」なんて言わず三脚でもある程度目標を
補足できるようになれば少し撮影の幅が広がるこも知れませんね。
って、作例も無いのでご本人がどの程度腕前かは分かりませんが・・・・
書込番号:20247428
4点

そもそも縦位置グリップを使たほうが安定するっていう人のほうが大木かも。
重量化ではなくて、慣性モーメントの増加がメリットなのかもです。
グリップ感の増大もあるかもです。
書込番号:20247447
1点

バランスが改善するかどうかは判らないが、
スナップやポトレでクルクルと縦横自在に押さえて置きたい時に便利。
ただ、ニコン機は知ら無いがキヤノン機の場合、突発的に接触不良を起こし
縦グリ部の操作が出来なくなることが有る。
そのせいか、プロでBG付けてる人あまり見かけない。
後、収納するカメラバッグ選びに難儀する。
お洒落系は絶望的かも?
書込番号:20247505
3点

>okiomaさん
まあそうですよね。使い方次第で良くも悪くもなりますよね
>ブローニングさん
そのために三脚を買うのも・・・。あと、猛禽はやはり手持ちかなあと。あと、モーキンズって何ですか?面白そうなので知りたいです
>けーぞー@自宅さん
バランスも大事ですか。ただ重くなるだけなのか、安定するのかよくわかりません。いろんな意見の方がいらっしゃるようで
>横道坊主さん
接触不良ですか。そんなこともあるんですね。オシャレは気にしません
書込番号:20247591
1点

>猛禽撮りさん
個人的には、BG 好きくないです。
何故か。
書込番号:20247941
1点

>> ニコン機は知ら無いがキヤノン機の場合、突発的に接触不良を起こし縦グリ部の操作が出来なくなることが有る。
三脚ネジで固定しているだけなので、ニコン機も同じ症状になります。
>猛禽撮りさん
中古でもいいですから、D1桁機の方が距度あり、安心して使えるので、おすすめです!!
書込番号:20248164
1点

>猛禽撮りさん
誤字訂正
誤:〜、D1桁機の方が距度あり、〜
正:〜、D1桁機の方が強度あり、〜
書込番号:20248170
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>中古でもいいですから、D1桁機の方が距度あり、安心して使えるので、おすすめです!!
わしもそう思う。 縦グリは三脚の縦位置の為だけに購入していましたが、 ブラケットを
入手してから全く不要になりました。
書込番号:20248180
1点

何も好き好んで、腰痛・肩こりの元を増やさなくても。
ほなウチこれから針灸治療院にでかけますさかい、
皆はんもご一緒にいかがどす?
書込番号:20248260
5点

>おかめ@桓武平氏さん
所持金が3万円未満なのです。グリップは買えますが、1桁機なんてとても・・・。高校がバイト禁止なのでバイトもできません
>太郎。 MARKUさん
その何故か、という部分が気になります
書込番号:20248352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猛禽撮りさん
>> 所持金が3万円未満なのです。
まずは、照準器(オリ EE-1)でも買われた方がいいかも知れません。
次は、アルカスイスの雲台と三脚または一脚がいいかと思います!!
書込番号:20248378
1点

>猛禽撮りさん
@ カメラを持ち出す時に、バッテリーグリップを付けるか外すか悩む。
A 外した時に、バッテリーグリップの管理が面倒。 また装着したときに電池蓋の管理が
面倒。
B 付けっぱなしだどずっしりと重くなり、持ち出さなくなる。
C 接触不良とか、余計なことが心配。
中古の一桁機は、フジヤカメラなどに聞けば、D2Xで5万円程度で有りますよ。
購入に反対する人多いかもしれませんが。
書込番号:20248379
1点

ヨドバシならバッテリーグリップを試しに使えますかね?
カメラのボディもそうですが、皆様の回答を拝見する限りでは好みによるところが大きいようなので、実機を一度触りたいです。
書込番号:20248394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップとかキタムラネット中古とかこまめにチェックすれば中古で出てくると思う。(今覗いた限りでは置いていないようですが)
中古なら実際に触って装着することも可能ですが、新品は無理でしょうね。
ヨドバシで触らせてくれるかどうかは不明なので直接尋ねてみてください。
書込番号:20248477
2点

太郎。 MARKUさん
>装着したときに電池蓋の管理が面倒。
ニコンのBGを使ったことがないのかな?
装着する際に電池蓋を外す必要はありませんよ。
専用のコネクターのゴムを外すだけです。そのゴムもBG側に収納できるようになっています。
どうも、BGすら使ったこともない人が多くレスしているようですね。
書込番号:20248487
4点

>kyonkiさん
申し訳ありません。キヤノンしか知りませんでした。
今D800E使っていて、まあBG 使用する予定は有りませんか。
書込番号:20248502
1点

>太郎。 MARKUさん
書き込むのは自由だけれども、自分が良く知らないことはスルーすべきじゃないかな?
そうしないと、質問者が混乱するだけと思いますよ。
書込番号:20248515
12点

質問とは関係がないかもしれませんが、お聞きしたいことがあります。お許しください。
今日、学校の行事で新橋に行きます。千葉県に住んでおり、総武線を使います。
新橋ー秋葉原間にバッテリーグリップの実機を触れるお店はありませんか?
書込番号:20248530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎。 MARKUさん
>> 装着したときに電池蓋の管理が面倒。
D200は、端子部分が電池室に潜り込むタイプで、電池蓋はマルチパワーバッテリーパックに装着します。
なので、付けっぱなしで〜す。
今のは、コネクター部分を外すタイプになったので、強度的には怪しいかも知れませんね。
書込番号:20248540
1点

電池蓋を外さなくてよいということは、ボディ側の電池とBG側の電池と両方がいっぺんに使えるということです。
また、BG側は専用バッテリーの他に単三やエネループも使えます。
そして、どちらか片方だけ電池を空にして使うことも可能なのです。
僅かな重量の増加よりも構えた時の安定性とバッテリー運用の利便性の向上は大きいものがあります。
書込番号:20248572
3点

東京の地理は詳しくないですが、ニコンプラザ銀座は新橋に近いように見えます。
ニコンプラザなら実機触り放題です。
三脚座を親指・人差し指・中指で支える構え方はどうでしょうか?
個人的には脇が甘くなりにくくなり、腕の負担も分散されます。※200-500ではズーム操作は難しくなりますが、単焦点のつもりで。
また高い位置を仰ぐ角度での撮影も多い野鳥なので、三脚座を更にかさ増し腕を出来るだけ上げないようすることもあります。
でも長時間野鳥が移動しないのなら、一脚か三脚を使った方が良いと思います。
三脚座を掌に乗せる構え方の人もいます。
書込番号:20248576
2点

すいません。 訂正いたします。
なんとなくBGが嫌な理由として
@ カメラを持ち出す時に、バッテリーグリップを付けるか外すか悩む。
A 外した時に、バッテリーグリップの管理が面倒。
B 付けっぱなしだどずっしりと重くなり、持ち出さなくなる。
C 接触不良とか、余計なことが心配。
書込番号:20248586
2点

ニコンプラザ銀座にて実機を触らせていただきました。結論としてはグリップの安定感が全然違いました。縦位置撮影もしやすかったです。
価格も下がったので買おうと思います。
GOODアンサーは使っていく中で、自分の感想と一番近いご意見の方につけたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20249419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

猛禽撮りさん
何故かURLをコピーして貼り付ける事ができません。
クチコミ掲示板検索→
でモーキンズを検索してみてね。
書込番号:20249910
1点

>ブローニングさん
いいのが撮れたら参加するかもしれません。第何弾まであるかわかりませんが。
書込番号:20249977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猛禽撮りさん
>ブローニングさん
猛禽撮影、いいですね。
お楽しみ下さい。
子供の手が離れたら、加入させていただくかもしれません。その時はよろしくお願いします。
子供のサッカー撮影が中心で、手持ちのニコンの一眼レフ機は全て純正バッテリーグリップ、購入してしまいました。タムロン150-600、一脚と組合せで使用していて、バッテリーグリップは必要な存在です。
猛禽撮影だと手持ちの撮影が多くなると思います。
被写体トータルで検討下さい。
それは一脚、三脚も同様です。
必要とする要件、個人の好みや体力、違いますので、個々で判断するしか無いです。
個人的には縦位置での撮影でのシャッターの切り易さが、バッテリーグリップの購入理由の最大の理由です。
購入時にリスクは付きもの、いろいろ検討してみて下さい。
書込番号:20250010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これですね。
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十二弾]!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19907603/
ただこれ現行スレッドでいいのかな?
参加していないのでいまいち疎いですが・・・
書込番号:20250018
2点

>ほのぼの写真大好きさん
ニコンプラザで試したらよかったです。欲しくなりました。
ほぼ底値なので買うなら今!でしょうけど、学校帰りにビックカメラ寄って満足できる価格ならビックカメラで買ってしまいます
>hotmanさん
それっぽいですね。また新しいのが出るかもしれないですが
書込番号:20250035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hotmanさん
ナイスです〜
書込番号:20250040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猛禽撮りさん
新品で購入されるなら、価格コム安心支払い対応のお店の価格で、購入したい店舗で交渉してみて下さい。
併せてくれる可能性あります。
結構、価格差ありますので、交渉してみる価値はあるかと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000471787/
書込番号:20250077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猛禽撮りさん
猛禽撮れたらモーキンズへ
お待ちしております。
ほのぼの写真大好きさん
>子供の手が離れたら、加入させていただくかもしれません。その時はよろしくお願いします。
その時は是非ご参加を
私も子供達が大きくなりやっと単独行動が許されました。
まあまだまだお金が掛るので高額投資はできませんが・・・・
hotmanさん
ありがとうございます。
それが現行スレです。
モーキンズでは200スレまで使い切るのが掟ですのでスレが満タンになると新スレに
移行します。
スレ主は持ちまわりです。
毎年冬には当地北海道でオフ会が行われます。
案内は勿論地元モーキンズの自分です。
オオワシやオジロワシが撮り放題ですので皆さん機会があれば是非!!
それと
太郎。 MARKUさん
私はBGは購入と同時に付けっ放しでまず外す事がありません。
最初っからそうゆうモノだと思っているので@Aで迷った事はありません。
接触不良も経験がありません。
おかめ@桓武平氏さん
D200のBGは純正のバッテリーを横並びに2個入るタイプでしたよね。
1個だけ入れて余ったもう片方に予備のCFを忍ばせていました。
紛失及び持ち忘れ防止に結構役立ちました。
書込番号:20250153
1点

>ほのぼの写真大好きさん
ノア商社の価格に合わせてもらうということですか?
値切るコツなどありますか?
書込番号:20250825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猛禽撮りさん
価格安心のノア紹介の他に、21800円で2店舗店頭販売がありますね。購入したい店舗で引合いに提示してみて下さい。
大手やアマゾンが3万円台なので、ここまでの値引きは厳しいと思います。そのため、この金額なら購入するという金額を決めておいて、値引きが渋いようなら、その金額を提示して、この金額なら即購入するので検討してくれないか聞いてみましょう。
本気で購入するつもりで、短時間の価格交渉なら、対応可否位は確認してくれますよ。
自分の値引き交渉はこの程度です。
書込番号:20251472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのぼの写真大好きさん
ありがとうございます。その作戦でいこうと思います
書込番号:20251475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猛禽撮りさん
値切るのでしたら、いつもの店舗で値切らない方がいいと思います。
安く対応してくれた店舗の店員の名刺や見積などがあれば、交渉に乗りやすいと思います。
書込番号:20251608
0点

>おかめ@桓武平氏さん
いつもの店というほど利用頻度の高い店はありません...。
書込番号:20251722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、長崎の眼鏡橋で鳶に襲われたことがあるんで、猛禽類なぞ絶滅しろと思ってます。
書込番号:20258198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦位置多用なら、グリップが無いとけっこう手首に負担がかかるんで必要と思いますが、横位置主体なら要らない。
書込番号:20258209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
普段ファインダーを右目と左目のどちらで覗きますか?
BG無しのとき、シャッターボタンが上になる構え方だと、
BG着けても左目はそのまま被写体を追うためには使えます。
BG無しのとき、シャッターボタンが下になる構え方で、左目を影にした撮影のしかたの場合、
BG着けると影にならなくなります。
私は眩しいのが苦手で左目を瞑るのも苦手(コンタクトレンズがずれるときがある)なので、
BG使わないようにしてます。
書込番号:20260718
0点

超望遠を長時間使う場合、僕にとってはバッテリーグリップは必需品です。
バランスがどう、ということより、無いと狭い位置に無理矢理4本の指を行儀良く揃えなければいけないので、指がいたくなります。
バッテリーグリップを付けると、ての角度を無理なくして、指も自由に配置出来るので、大分楽になります。
もちろん、個人差が有るので参考意見です。
書込番号:20261142
1点

たまたまかグリップのおかげか、現段階ではわかりませんが、筋肉痛にはなりませんでした
書込番号:20325937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆に、今でもしばらく先でもいいので、グリップを外しての撮影を試してみたら?
今後グリップ付きでずっと撮っていくにしても、グリップのおかげか、筋力アップのおかげかの検証はしとくといいかもですよ。
書込番号:20326016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使用機材 D7200 写真の調整を macbookpro アドビマスターコレクションCS6 物撮りをする際、ライブビューにて被写体をセンターにあわせるのですが、カメラをある程度上から撮影しているため、立ったり、しゃがんだりまた微調整を中腰でしなくてわならない状況なのですが、、ライブビューのモニターを別モニターでみてできればいいなとおもうのですが、なにか良い方法はないでしょうか?nikon にはカメラコントロールというソフトがあるようですが、2万円くらいしますので、なにか他の方法があれば助かります。
ご教授お願いいたします!
2点

被写体を台に置いて、台を上下させるとか…
三脚三つを板の下に置いてエレベーターで調節とか。
書込番号:20239743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>karatetaroさん
タブレットなどとWi-Fi接続でリモート操作できますよ。
不安定ですけど(^_^;)
書込番号:20239747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIでテレビに表示するのはダメですか。
書込番号:20239811
2点

>technoboさん
>9464649さん
>MA★RSさん
皆さんありがとうございます!いろんな方法がありますね!とりあえず今からTYPE C のHTMIケーブル買ってきます!
ありがとうございました!!
書込番号:20239853
0点

ニコンのHDMI出力は解像度が低いというトラブルがあるようです。私自身の経験ではない
ですが、ネット上に書き込みがありました。
Lightroomのテザリング撮影は、撮影前のチェックができないみたいです。前に
使ったことがあるのですが、どうだったか正確ではないです。
結局、ニコンコントロールが一番使いやすいのではないかとおもいます。
もし、MacBookProがUSB3対応なら、転送はかなり高速です。撮影前
のチェックもできます。
使えるはず、というのと、使ってます、というのは実際、かなり違うので
十分注意したほうがいいです。
書込番号:20241510
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 バッテリーパックキット
みなさん、おはようございます。
早速ですが、D7200で高校野球の夏の大会をRAWで撮影し、ようやく画像編集が終了してプリント(家庭用プリンターではなく写真屋さんで)してみると、黒くつぶれている個所がかなりありました。例えば、選手の顔やベンチ内といった日陰になる部分です。PCの画面上では十分に確認できるのですが、プリントしてみるとコントラストが強調されてしまったように黒くつぶれてしまっています。
これを救済する措置として明るく補正する方法もありますが、できればViewNX2にあるシャドー部を調整するような機能で補正したいのですが、CaptureNX-Dには見当たりません。(もしかすると、CaptureNX-Dでは別な名称に変わったのでしょうか。)
いずれにせよ、CaptureNX-Dでシャドー部を明るく補正したいので、何か良い方法があれば教えて下さい。
0点

>Local Beachさん
エディットのトーン/トーン(ディテール)のトーン(ディテール)の中にシャドーがありますよ。
書込番号:20235885
1点

Local Beachさん こんにちは
>できればViewNX2にあるシャドー部を調整するような機能で補正したいのですが
CaptureNX-Dではなく ViewNX2から変わったソフトの ViewNX-i 最初は現像機能ついていなかったのですが 最新版では ViewNX2と同じように シャドー補正が付いた 現像機能が付いていますので ViewNX-iを使うのが良いように思います。
下に貼ったソフトダウンロドすれば ViewNX-i & Capture NX-D両方ダウンロードできます。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/261/VCNXSP.html
書込番号:20235896
2点

>Local Beachさん
まさに書こうと思ってたことを、もとラボマン2さんがすべて書いてくれてました。
ViewNX-iで、ViewNX2同様にいじれるはずです。
書込番号:20236005
1点

基本的にトーン(ディティール)→ シャドウでOKです。
先にレベルとトーンカーブパネルをフローティングで表示しておきます(目視できる目安になります)
1. D-ライティングHSで、ざっくり階調を補正します(やり過ぎ注意)
http://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk080000.html
2. シャドウ部を中心に追います
上記とレベル/トーンカーブパレットが、連動して動くのが分かると思います。
3. 必要なら、シャドウとなっている山(左)の頂点で微調整を行います。
で。プリントアウトで黒つぶれが発生している場合、プリンタードライバが黒く(ようはメリハリを付けて)出力しているかもしれないですね。
プリンターによってクセが異なりますが自動ではなくマニュアル、またはICMやシステム等、結果が良いものを選ぶしかありません。
(しかも結果的に"お任せモード"がベストだった時の徒労感はハンパないです)
CaptureNX-D内でもプリンタプロファイルの指定設定がありますので、事前に行ってください。
通常はプリンタドライバのインストールでプリンタプロファイルもインストールされています。
書込番号:20236038
7点

>PCの画面上では十分に確認できるのですが、
>プリントしてみるとコントラストが強調されてしまったように
>黒くつぶれてしまっています。
パソコンのディスプレー(モニター)の輝度、コントラスは
デフォルト(初期設定)のままでは強すぎますので、
まずはディスプレーの調整をしてみては如何でしょうか?
@パソコンのデスクトップを右クリック
AパソコンのCPUがIntelの場合、
「グラフィック プロパティー」→「基本モード」→」色調整」と進めて行き
明度・コントラスト・ガンマ・色合い・彩度と調整していきます。
BパソコンのCPUがAMDの場合はCatalyst Control zenterを開き、
「デスクトップとディスプレー」→「マイデジタルフラットパネル」→
ディスプレーの色(マイデジタルパネル)と進め
色相、彩度、明るさ、コントラストを調整します。
書込番号:20236253
6点

付け加えますと、パソコンの明るさや色相・彩度はモニターに
より皆バラバラで
たとえキャリブレーションしたとしても完全には合いません。
そこで飲兵衛は良く利用しているキタムラのプリントにモニター
の明るさや色相・彩度を合わせることにしました。
これでパソコンで見るのとプリントで見るのが同じになり、
安心してプリントできます。
書込番号:20236284
5点

もしかしたら、写真データは適正なのに、プリント業者の補正が不適正なせいで、そのようなプリントになってしまったのかもしれない。
そのプリント業者に次回発注する際、補正をオフにするよう伝えてみてはどうだろうか。
プリントの過程に原因がある場合に、写真データを逆に狂わせることでバランスをとる解決法は、なるべく避ける方が良いように思う。
あと、もしよければ、Local Beachさんがお使いのディスプレイのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
書込番号:20237376
0点

9464649さん、ありがとうございます。
>エディットのトーン/トーン(ディテール)のトーン(ディテール)の中にシャドーがありますよ。
ありました!
もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
>下に貼ったソフトダウンロドすれば ViewNX-i & Capture NX-D両方ダウンロードできます。
ViewNX-iをダウンロードしてみました。確かにシャドー補正機能がありますね。
パクシのりたさん、ありがとうございます。
>ViewNX-iで、ViewNX2同様にいじれるはずです。
問題なくいじれました!
Jailbirdさん、ありがとうございます。
>上記とレベル/トーンカーブパレットが、連動して動くのが分かると思います。
D-ライティングHSをいじっても(数字を入力しても)、レベル/トーンカーブパレットが連動しません、なぜ???
浜松屋飲兵衛さん、ありがとうございます。
>たとえキャリブレーションしたとしても完全には合いません。
実は、画面上で補正したホワイトバランスとプリントの仕上がりでは、どのくらいの違いがあるのか気になりました。ここで、まさかのシャドー部のつぶれが問題になってしまいました。
みなさんのおかげで問題は解決しましたが、これからViewNX-iとCapture NX-Dのどちらを使うか悩むところです。
書込番号:20237460
2点

Local Beachさん 返信ありがとうございます
自分の場合 まだC-NX2使っているため CaptureNX-Dの方は気が付かなくてごめんなさい。
でも 今までV-NX2使われていたのでしたら ViewNX-iの方が 使いやすいかもしれないですね。
書込番号:20237483
1点

DHMOさん、こんばんは。
>プリント業者の補正が不適正なせいで、
デジタルデータの場合、業者側での補正は基本しないと思います。また、自分が使用しているディスプレイメーカーはソニーのノートパソコンです。
書込番号:20237486
0点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
>CaptureNX-Dの方は気が付かなくてごめんなさい。
いえいえ、そんなことはありませんよ。自分は、まったく知りませんでした。
自分も長らくV-NX2を使ってきましたので、CaptureNX-Dのことは良くわかっていません。
D7100まではV-NX2、D7200以降はCaptureNX-DかViewNX2、これってややこしいですよね。(ニコンにはそれなりの事情があったようですが...)
書込番号:20237526
1点

>Local Beachさん
>デジタルデータの場合、業者側での補正は基本しないと思います。
逆に、発注時に何も言わなければ補正するのが普通のプリント業者の基本で、補正を望まない場合は「補正なし」と明示して発注する必要がある。
>また、自分が使用しているディスプレイメーカーはソニーのノートパソコンです。
もしよろしければ、具体的な型番を教えていただけないだろうか。
大抵のノートパソコンのディスプレイは、次のような問題がある。
1 TN液晶で視野角が狭い。
ディスプレイをやや上から見下ろす角度から見たり、やや下から見上げる角度から見たりすると、同じ写真データの見えがかなり変わる。
ある写真データが暗く見えたとする。
写真データは変更せず、視点を上下に変えて、Local Beachさんの望むような色調に見える視点を探し、解決すればよいのだろうか。
視点を固定し、写真データをCapture NX-Dで補正して、解決すればよいのだろうか。
視点変更とCapture NX-Dでの補正を両方適当に行って、解決すればよいのだろうか。
なお、単体で販売されているディスプレイの場合、視野角が広いIPS液晶パネルなどを採用したディスプレイが1万円台からある。
2 色域がsRGBを十分にカバーしていない。
sRGBカバー率が4割〜7割ぐらいだろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883260/SortID=20010154/#20010534
なお、単体で販売されているディスプレイの場合、sRGBカバー率が100%に近いディスプレイが1万円台からある。
3 白色点やガンマが狂っている。
次のサイトでノートパソコンの測色結果と単体ディスプレイの測色結果をいくつか見てみれば、一目瞭然だろう。
http://thehikaku.net/pc/#home
http://thehikaku.net/display/
これらの要因により、同じ写真データを表示しても、次のように様々な映りとなる。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
上記ウェブページの写真に写っているディスプレイのある1台にLocal Beachさんの写真データを表示してみたところ、色調に何らかの不満を感じたとする。
ディスプレイはそのままにして、写真データをCapture NX-Dで調整することにより不満を解消すべきなのだろうか。
写真データはそのままにして、ディスプレイを画質調整したり、他のディスプレイに替えたりすることにより不満を解消すべきなのだろうか。
写真データとディスプレイの両方を、それぞれ適当に調整して不満を解消すべきなのだろうか。
どの方法で不満を解消するのかはLocal Beachさんの自由ではあるが、セオリーとしては、まず、写真データがある基準に沿って表示されるディスプレイ環境を整える。
そして、そのディスプレイに写真データを表示し、不満を感じたら、ディスプレイはそのままにして、写真データをCapture NX-Dなどで調整することにより不満を解消する。
このようにしないと、写真データをCapture NX-Dなどで調整して仕上げても、その場限りの映りにすぎず、いずれディスプレイが変われば再現できないこととなり、写真データ調整にかけた手間暇が無駄となってしまう。
書込番号:20237900
2点

Local Beachさん
申し訳ない、お店プリントでしたね。後半は無視してください。
ノートパソコンのようですが、オンボードグラボのモデルでは正確さが?の場合が多いです。
別差しモデルでもディスプレイの性格に引っ張られます。
バラメーターと連動はするはずなのですが、明日確認しておきます。
純正アブリの欠点はマスクが作れない事なんです。
例えば、今回の例にある影の中の人物など、適応範囲を決めておかないと全体の階調が貧しくなってしまいます。
この辺はAdobeのソフト、特にLightroomの段階フィルター、ブラシを使えば数分で終わります。ただし正確ではないです。
http://reco-photo.com/lightroom-05
試用期間中でも出力出来るはずなので、試してみてください。
屋外なので暗部のコントラストがはっきりし過ぎますので、テストショットとして露出補正ブラケット3パターン撮影しておくといいと思います。
ViewNX-iですね…、何でここまで重く作るのか、不思議でならないです。以前よりは改善していますが、余計な機能入れすぎて重すぎです。
純正ならではのメリットもありますが、イラつくのであまり使っていないです。これも試してくださいね。
書込番号:20238529
0点

>DHMOさん
ノートパソコンのディスプレイの問題は、DHMOさんが述べられている通り、痛感しています。ちなみに、自分が使用しているPC型番はソニーバイオのSVE151B11Nですが、このPCがsRGBを再現できるスペックだとしたら、モニタキャリブレーションを行えば使えるかもしれませんね。(甘い考えですが...)
>写真データがある基準に沿って表示されるディスプレイ環境を整える。
要するに別なモニタを用意するということですね。自分でもモニタについて調べてみましたが、再現できる色域はsRGBよりはAdobe RGB、ソフトウェアキャリブレーションよりはハードウェアキャリブレーションですね。(意味はよく理解していませんが...)
書込番号:20240735
0点

VAIOの評判・評価レビュー - the比較
http://thehikaku.net/pc/sony/
SVE151B11Nのレビューはない。
他のVAIOのレビューから推測すると、TN液晶パネルを採用している場合、2016/09/25 21:44 [20237900]で指摘した3点が全て当てはまる最低品質。
SVE151B11Nを上から見下ろしたり、下から見上げたりしてみて、ディスプレイの見え方がかなり変化する場合は、TN液晶。
TN液晶ではなく、IPS液晶の場合は、視野角が広く、白色点やガンマをある程度調整しているが、色域が狭いのが難。
2万円ぐらい出してカラーマネージメントツールを買い、キャリブレーションを行っても、色域の狭さはどうすることもできない。
その2万円で単体のディスプレイを買う方が良いと思う。
>再現できる色域はsRGBよりはAdobe RGB
Local Beachさんの被写体は、sRGBに収まらない、鮮やかな色をかなり含む物が多いだろうか。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
もしよければ、「自分が撮影した写真のどの部分にsRGBの色域外の色があるのかを視認する方法」を試してみてほしい。
sRGBの色域外の色がほぼ含まれない場合、AdobeRGBを使う意味はない。
sRGBの色域外の色が結構あったとして、プリント業者に発注する場合、AdobeRGBを使う意味はない。
プリント業者が使う富士フイルム製フロンティアなどでのプリントは、sRGBの色域外の色を印刷する能力がほとんどない。
また、プリント業者は、AdobeRGBデータの入稿を受け付けていないことが多い。
写真の中にsRGBの色域外の色が結構あり、Local BeachさんがAdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを購入して、それを鑑賞する場合に、AdobeRGBが最も活きる。
インクジェットプリンターでのプリントの場合も、AdobeRGBの価値はある。
>ソフトウェアキャリブレーションよりはハードウェアキャリブレーションですね。
もしかしたら、Local Beachさんにとっては、ソフトウェアキャリブレーションでも過剰な発色精度で、適当な単体ディスプレイを買い、目視調整して使う程度の発色精度で足りるのかもしれない。
Local Beachさんにとって、写真はプリントして鑑賞するものであり、ディスプレイ表示は鑑賞対象ではなく、プリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も鑑賞して楽しむ対象なのだろうか。
プリントは、これからもプリント業者に発注し、自宅のプリンターでプリントする気はないのだろうか。
それとも、今後、自宅のプリンターでプリントする気があるのだろうか。
単体のディスプレイを購入する場合、予算は何円ぐらいだろうか。
Local Beachさんの場合に、単体のディスプレイを購入する方が良いかもしれない理由は、次の「個人がICCプロファイルを利用したカラーマネージメント(色の管理)を行う理由(メリット)」のとおり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808034/SortID=20125944/#20185676
この世の九割以上の人にとっては不用だと思うが、それらの人達はわざわざRAWで記録して、自分好みに写真データを現像するなんてこともしない。
Local Beachさんは、何を目的として、JPEG撮って出しにせず、わざわざRAW現像を行っているのだろうか。
JPEG撮って出しデータとRAW現像データとの色差よりも、SVE151B11Nと単売ディスプレイとの色差の方が大きいかもしれない。
そんなディスプレイ環境で、JPEG撮って出しデータとRAW現像データとの色差を問題にして写真データをあれこれいじって、好みの色調に仕上げたとしても、その色調はSVE151B11Nを特定の視点から見たときにしか再現されない。
書込番号:20241715
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
初歩的な質問ですみません
D7200購入後イベントにて初めて使用したのですが全体的に暗く成ります。
Pモードで外着けストロボSB-700使用し連写撮影しました。
初心者なので難しい事言われても理解出来ないので簡単設定があれば教えて下さい。
4点

>ネコ丸225さん
勝手に画像を拝借してCaptureNX-Dでトーンから明るさ+40という補正だけしてみましたが、どうでしょう。
書込番号:20215189
2点

ご質問の趣旨がストロボを使っているのにモデルさんだけが明るく写って背景が暗いのは何で?ということでしたら、それは仕方がないことです。背景との距離があり過ぎてそこまでストロボ光が届いていないのが原因です。
ストロボを使わないで、ISO感度を上げてお試しになっては。どうしてもストロボを使いたい場合は、シーンモードの「夜景ポートレート」をお試しください。ただ、シャッタースピードが遅くなるので、手ブレに注意が必要になるのと、ストロボが発光した後に2〜3秒間はモデルさんに動かないでとお願いする必要があります。そうでないと被写体ブレで心霊写真みたいになることがありますから。
モデルさんが暗く写るということでしたら、ストロボの調光補正でプラスにされるとよろしいかと思います。
書込番号:20215200
5点

一枚目のオネーサンってママさんなんだね。 (*_*)
書込番号:20215222
17点

3枚目の手前の娘がかわいい♪
(*´ェ`*)ポッ
書込番号:20215235
9点

ストロボを使用するなら、スローシンクロでお試しを…
その間、モデルさんが動かないことが前提ですが…
書込番号:20215248
4点

手ブレ
被写体ブレ(この場合コスプレの方々の動き)
環境光
ストロボ光
ISO感度
シャッター速度
こんなコトバが出てきますが、手動設定しないと上手くいかないかな。
書込番号:20215267
4点

ストロボを直接当てたらあかん。
( ̄▽ ̄)
書込番号:20215272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネコ丸225さん こんにちは
このまま明るくすると 人物だけが明るくなるだけのように思いますので まずはISO感度を上げ マニュアル露出シャッタースピードは手振れ市内程度の1/60絞りは開放にすると 背景が明るく写るようになり
ストロボは オートのまま撮影すると 人物は適正に写りますので 背景は明るく 人物は適正に写す事が出来るので 今回よりは良くなると思います。
でもこの方法 マニュアル露出使いますので マニュアルの露出 今回は1/60絞りは開放ですが この露出で露出オーバーになる場合はシャッタースピード上げるなど露出オーバーにならないようににすることが大切です。
イメージ的にどのような写真になるか 写真をお借りして加工してみました。
書込番号:20215278
5点

ストロボを使わない方が好きw
書込番号:20215310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネコ丸225さん
たまにポートレートを撮ります。モードは絞り優先の解放に露出を+1でコントラストをポートレートのクイック+1でISOはオートでもかまいません。
ホワイトバランスは、室内ならオートで、晴れなら晴天、微妙ならオートでよいです。この設定で大体うまく行きますが、ストロボは室内なら天井反射が、よいです。
書込番号:20215347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横着者なのでRAWで撮って後から補正してます。
書込番号:20215399
3点

こんにちは♪
>初心者なので難しい事言われても理解出来ないので簡単設定があれば教えて下さい。
残念ながら・・・「簡単設定」では、スレ主さんの思い通りのイメージでは撮影できないと思います(^^;
すでに、皆さんのアドバイスにある通り・・・「簡単設定」では。。。
シャッタースピードを遅くして露出をコントロールするように制御しますので・・・「1秒動くな!!」「ジッとしてろ!!」「ハイ!チ〜ズ♪」
と、掛け声をかけて、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切らないとまともに写りません。。。
背景までブレ無く写すためには・・・カメラを三脚で固定しないとかなり難しい撮影になります(^^;(^^;(^^; 人間三脚になるくらい、慎重にシャッターを切る必要があります(^^;
↑カメラの自動制御(オート)と言うのは・・・決して「手持ち」で撮る事を前提にしているわけでは無いので。。。
スレ主さんの作例を拝見する限り・・・「Pモード」で撮影したというのが、チョット?にわかに信じがたいのですけど(^^;(^^;(^^;
※シャッタースピードが速すぎる。。。
まあ・・・そーは言っても、それほどおかしな露出で撮影されているわけでは無いので。。。
撮影後に、画像編集ソフトでレタッチ(補正)するのが一番簡単な??方法だと思います(^^;(^^;(^^;
※特別な知識が要らない=お勉強する必要が無い??(多少のお勉強で済む(^^;))
コレを撮影テクニックで何とかするには・・・やはり・・・露出のお勉強と、フラッシュのガイドナンバーの仕組みを多少理解しないと難しいかもしれません??(^^;(^^;(^^;
背景まで、ある程度明るく写すならば・・・「露出」を調整する=「露出補正」や、マニュアル露出で調整する。
モデルだけ明るくしたければ・・・フラッシュの出力=「調光」する。
ご参考まで♪
書込番号:20215455
9点

連投すいません<(_ _)>
ちなみに・・・私なら。。。(^^;
作例の露出から想像するに??
マニュアル露出・・・SS1/125秒〜X接点(1/200秒位かな??)/ 絞りは任意/ ISO感度800固定
スピードライトは・・・i-TTLオート設定
↑これで撮影します(^^;(^^;(^^;
これで仕上がりが暗いようなら??・・・シャッタースピードを下げる(遅くする=1/60秒)か?? ISO感度を上げて調整します(^^;
カメラ(写真)と言うのは・・・事前に「5+5」と設定しておけば・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけでは無いので(^^;(^^;(^^;
現場へ行って・・・何枚か試し撮りしたりしながら・・・現場の答えが「10」って事を確認してから。。。5+5と設定するか?? 7+3の方が良いかな?? 1+9で勝負してみるか?? って事を考えて設定します♪
もし・・・現場で確認して、答えが「10」でなければ・・・その都度「7」=○+● とか?? 「15」=〇+● ・・・〇と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を解けばよいだけです(^^;(^^;(^^;
「設定」と言うのは・・・事前に決めて置く(あるいは決まっている)ものでは無くて・・・現場で「答え」を確認してから決める物です♪
ご参考まで♪
書込番号:20215521
9点

おそらくマルチパターン測光(評価測光)で、「ストロボ焚きましたよ〜」的な結果を正確に表していると思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html
http://matome.naver.jp/odai/2134226649226380401
被写体と背景の明暗が激しい場合、これを動かしながら適正な露出を得られるモードにしていきます。
#モデルにピンスポットがあたり背景が暗いという条件、フラッシュを使わないとして
・AEを中央部重点測光か、フォーカスポイントを顔や目に固定しスポット測光に
・ISOが400固定となっていますので、上限付きAUTO(多少荒れますが12600程度まで)、またはマニュアル固定にしてメイン・サブ、またはファンクションのいずれかに機能を振り、シャッタースピードを確かめながら調整します
Pモードで構いませんが、A(絞り優先モード)が楽で使いやすいです。
これも自由に変更できるようにメイン・サブ、ファンクションのいずれかに機能を振っておきます
・テストで顔中心に露出が適正か、明るいのか・暗いのかが分かりますので、露出補正をかけます
光の周り込みが複雑で、頬骨下や、ほうれい線が目立つ、あご下に巨大な影が生じる場合は、クリップオンストロボを併用します。
ディフューザーを付け、天井や壁面バウンスでいいと思います。
目にキャッチが欲しい場合は正面〜45°で構いませんが、付属のディフューザーではちょっと強すぎますよ。
作例も頬骨にハイライトが入ってしまっているので、肌が固く感じられる表現となっています。
もっと面が稼げる、クリップオンのサードパーティー製のものを併用します(出先では面倒なのであまりやりませんけど)
書込番号:20215565
2点

ネコ丸225さん、こんにちは。
たしかにストロボを使われたにしては、人物の写りが暗過ぎますね。
カメラとかストロボに、調光補正という設定(ストロボの明るさを調整する設定)があると思うのですが、この設定がマイナスになっていたりはしませんでしょうか?
あとこれとは別なのですが、室内のイベントでISO感度400は、やや感度不足のようにも思いますので、800から1600くらいまで上げてみてはどうでしょうか。
書込番号:20215606
2点

ストロボを使用しないの設定で使ってみたほうが良いですね。
ただしシャッター速度が遅くなり手振れしますから注意して撮影ください。
書込番号:20215616
3点

適当に撮って、後からパソコンで直すのも一案です。
私なら、フラッシュの光が当たらないところをどう
撮るか先に決めます。
室内ならば、シャッター速度優先で、1/50か1/60で
撮ります。
電源周波数による点滅を回避するためです。
書込番号:20215630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがに黒つぶれの範囲が大きいので、ちょっと無理はありますが、勝手練習を兼ねてレタッチ救済例を。
(左) Lightroomに読み込んだ状態、青く示されているのが黒つぶれの範囲です。
→ さすがに適当は無理ということでPhotoshopへ
(中) フラッシュがあたっている部分で選択を進めます、反転して背景をマスク(チャンネルとして保存します)
(右) 背景のマスクに対して明るさの調整を行います。が、色相が変わる可能性大なので16bit/Labカラーモードに変更
→ Lチャンネルに対してレベル補正を、ぶっ壊さない程度
→ RGBに戻します
ここからモデルさんの修正に入りますが、フラッシュの感じでおかしくないので止めました。
これ以上は背景が破たんするので、元データの作成で工夫しましょう。
書込番号:20215836
6点

距離2mの被写体に適正露出なら
距離2.8mの背景は明るさ1/2になります。
1/距離の2乗になってしまうので
背景は暗くなります。
バウンスを使うとほぼ同じになります。
書込番号:20215849
3点

うーん
ニコンのストロボの精度は、NO1の筈なんだけど。
調光補正の設定が意図しない状態になっているかも知れませんね
書込番号:20215866
4点

うーーん
まずは、Gakken「ストロボテクニック完全マスター」など数社ストロボテクニックの雑誌が発売されています。
ストロボを主に使おうと思うのであれば、カメラにオマケのように付いてるフラッシュとは趣きが違いますので
一度、本通りにご自宅で試して練習し、それからサーキット撮影など行った方がいいと思います^^
バウンスや露出が解ってくると、カメラ設定もPから踏みだせるようになると思います。
SB700などは補助光と思わずメイン光源として使えるストロボですからね^^
書込番号:20216004
3点

背景暗いですよね、内蔵ストロボでもここまでならない気がするのですが...
カメラボディの測光方式はスポットになっていませんでしたか?
書込番号:20216320
2点

皆様ご指摘、ご指導有難う御座います。
中々イベントに行く機会が有りませんが次回行った時に試して見ます。
重ねてご質問ですがフリーソフトで画像編集ソフトでお勧めとか有りますか?
書込番号:20216730
1点

>フリーソフトで画像編集ソフトでお勧めとか有りますか?
GIMPだと、フリーソフトの中では有名だと思います。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
書込番号:20216776
2点

>ネコ丸225さん
>フリーソフトで画像編集ソフトでお勧めとか有りますか?
ニコンのcapture NX-Dでしょう。まずはこれでの編集がオススメです。
書込番号:20216902
4点

MacかWindowsによります。
やはりGIMPがユーザーは多いので、つまずいても情報が沢山あるはずです。
自分の作業のほとんどは可能だと思いますよ。マスク作成は最近のPhotoshopが圧倒的に簡単です。
この辺の記事を参考に
http://www.gizmodo.jp/2013/01/photoshop10.html
http://www.gizmodo.jp/2014/06/post_14829.html
あとはGoogleに買収後、無料になったNIK Collectionも興味があれば。
https://www.google.com/intl/ja/nikcollection/
自分はプラグインとして利用していますが、単体でも動くはずです(ちょっと不明です)
先ほどのモデルさんの妊娠線は、美しいので通常私は手を付けません。
例えばですけど、「う〜ん、ちょっと」に話が流れそうなときは、フィルタを利用して加工していきます。
あまりやるとプリクラ風になるので、真実ではないまことの作成です。正直きらいな作業。
サンプルはColor Efex Pro4の中にある、いわゆる美肌フィルタの作業例です。
書込番号:20216969
3点

場所の制約があるけども、しばらく50mm1本で、絞り優先でF4に決めて撮ってみたらどうでしょう?
消されちゃったんでもう一度言っとくね。
エロじじい!
書込番号:20217083
2点

ネコ丸225さん、こんばんは
東京ゲームショーのイベント会場の照明は、モーターショーやオートサロンとは比較にならない程に暗いです。
これはイベントの性格上、各ブースでの照明を重要視しているのだと思います。
なので、私の経験上も、オートで撮るとストロボ光の届かない背景はかなり暗くなります。
ストロボ無しの方が、全体を明るく写そうとするので、状況がわかる写真を撮りたいならISOを上げてストロボ無しの方が良いでしょう。
ただ、スポットライトやカラー照明?などの影響により、人物に複雑なコントラストの影ができやすいので、個人的にはストロボは必須と思ってます。
で、スレ主様の写真についてですが、
#4001さん同様に、このぐらいが方が、後で補正しやすくちょうど良いように感じています。
単純にストロボ光を強くしたり、露出をプラスするだけだと、鼻頭や頬などが白飛びする事もありますしね。
後補正が面倒なら、
外付けストロボで、ディフューザーを付けて光を柔らかくするなどした上で、
カメラもストロボもマニュアルで追い込んでいった方が良いと思いますよ。
私もストロボ撮影については勉強中なのですが、慣れてくるとマニュアルで設定しちゃった方が楽かも知れないと思い始めています。
スレ主様の機材がどの様なものか分かりませんが、この様なイベントでの人物撮影を今後も行うなら、
外付けストロボと、大きめのディフューザーは手に入れておいた方が良いかと思います。
書込番号:20222027
0点

ウチ、
ヲタ吉はんとお笑いコンビの儚G0.06はんの事かと
思ったんどす。
書込番号:20222418
1点

つうか、コレってポートレートって言うの?
ちなみに「ポートレート」ってキーワードでググるとイベントのコンパニオンの写真なんて殆ど出てこないんだが…。
書込番号:20222501
4点

まあ、ポートレートとは言わないよね。
自分もサーキットとかでキャンギャルを撮るけど、言えないよ。
大体被写体の性格とか、人間性もわからないのにどう
撮るの?
その人の、人となりを表現するのがポートレートだよ。
書込番号:20222707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ももいろske さん〜今晩は。
飲兵衛、女性の写真を撮るのが好きでこれまで沢山の
写真を撮ってまいりましたが、
ポートレートがそれほど難しいものとは知りませんでした。
後学のために是非ももいろske さんがポートレートと思われる
写真をご披露願えませんでしょうか。
添付の写真はどうやら、ポートレートとは言えない、ただの記念
写真のようで、
どうも失礼いたしました。
書込番号:20223842
7点

>大体被写体の性格とか、人間性もわからないのにどう
>撮るの?
>その人の、人となりを表現するのがポートレートだよ。
この様なストーカーまがいのカメラマンがいるので、
我々「姉ちゃん撮り」が世間から冷たい目で見られてしまう
のです。
スケベ根性は厳禁、スマートに撮りましょう
ちなみにアマチュアの話です、
職業写真の話ではありませんので誤解なきよう。
書込番号:20223917
7点

あんまり難しく考えなくてもいいんじゃないかな?
まぁナンパ撮影からポートレートの道に入った私なんかは、ストーカーまがいかもしれません。
書込番号:20226007
1点

>浜松屋飲兵衛さん
図書館に行きなさいよ。
腐るほどあるから。
書込番号:20226414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ももいろske さん〜
私はあなた自身のことを言っているのです。
近頃はアマチュア・カメラマンのマナーを守らない、
傍目にも嫌らしいスケベ親爺(爺)が目立つようになり、
カメラマン全体が白眼視されるようになりました。
相手は女性の方です。
しつこく付き纏ってアレコレは感心しません。
紳士的に礼節を守って接することが大事です。
その瞬間の素敵な表情を写し撮ってこそ写真の醍醐ですよ。
若い娘さんと懇意になりたい、お近付きになりたい、
写真を送るから電話番号教えて、などスケベ根性は
是非とも自粛ください、と申し上げているのです。
書込番号:20226761
9点

>ネコ丸225さん
簡単な話しは、撮る時に露出補正のボタンを押しプラス側で試し撮りしてから撮る!
こだわれば調光補正でテカり具合を気にしてみては?
書込番号:20226826
2点

簡単ということで、背景との関係やDライティングなどは全て省略して…。
SB-700の場合、背面にある「SEL」のボタンを押して、ストロボのダイヤル(OKの周り)
を回してみて下さい。液晶に表示される数字が変わりますので、この数字が大きく
なるほど明るく、小さく(マイナスに)なるほど暗く写すことができます。
いくつにすれば良いかは状況によりますので、とりあえず+0.3か0.7あたりにして
みてはいかがでしょう。
書込番号:20226922
1点

ここはストロボに関する質問スレでしたね。
それでは飲兵衛もストロボ写真を貼り付けますので
Exifなど参考にしていただければ幸いです。
(ちなみに絞りを開放にすると光の届く距離が増えます)
D90+SB700、
i-TTL-BL、
ワイドパネルを引き出し8mm(照射角度がもっとも広くなる)に設定、
背景との明暗差を少なく、顔のテカリを最小限に抑えるようにしています。
もっとも天井バウンスが使えるのなら、それにこした事はありませんよ。
書込番号:20229106
7点

発光量の増減と露出量の増減は意味が違うし、結果も違う。
それに気付けは簡単じゃないかなあ。
エナメル質の衣装が光って飛んでもOKだよってカメラに
学習させるか、人間が補うか、、、
どっちが簡単か、
ボーイング社とエアバス社に聞いてみると、面白いかも。
きっと真逆な答えが帰ってでしょう。
書込番号:20229176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレイトの言葉の定義はどんどん広くなってるからあんま気にしないほうがいいかもね
本来は肖像画だから写真館で撮るようなあんな写真の事ではあるけど…
今は写っている人そのものがメインの被写体であるならポートレイトて感じだよなあ
ちなみに僕が撮るファッション写真になると
メインの被写体が服、アクセ、ヘアメイクのスタイリングになるので
ポートレイトとは違う物になる
書込番号:20229238
0点

ヒカル8さん〜
ありがとうございます。
キャッチアイが綺麗に入りました。
書込番号:20229261
1点

>ポートレイトの言葉の定義はどんどん広くなってるからあんま気にしないほうがいいかもね
定義は広くなっているのには異論はないけど、読解力とかが退化している人がいるという事は勉強になった。俺の周りにはああいう人はいなかったから。
で、スレ主さんに対する意見。
簡単に撮りたかったら、ストロボは使わずにその場の照明で撮った方がいい。
書込番号:20229642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

難しい話ではないと思う。
その人の表情がでている写真がポートレートだよ。
キャンギャルの姉ちゃんに限らず、モデルさんは、表情造るからポートレートとは別物。写真の良し悪しとは関係無い。
逆に、家族が気軽に撮った写真は、素のままが多いんで、立派なポートレートが多い。ピンボケでもね。
難しい方の貼っときます。
簡単なのは、FacebookやInstagramに溢れていると思います。
Yousuf Karsh
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%95%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5&client=firefox-b-ab&tbm=isch&imgil=rTtH_KII35GWXM%253A%253BbJhC2-fkO-LzRM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Ffujifilmsquare.jp%25252Fdetail%25252F11090101.html&source=iu&pf=m&fir=rTtH_KII35GWXM%253A%252CbJhC2-fkO-LzRM%252C_&usg=__9HZPnygo4r6ID52aYP2meA1aSrg%3D&biw=1900&bih=896&ved=0ahUKEwih7bf3i6XPAhVLx2MKHfDBBicQyjcIhgE&ei=vurkV6GWMcuOjwPwg5u4Ag#imgrc=_
書込番号:20230497
2点

>モデルさんは、表情造るからポートレートとは別物
んなこと言ったら世の中にあるポートレイト写真集のほとんどがポートレイトではなくなるし
根本的に根源たる肖像画に近い写真もほとんどがポートレイトではなくなるよ…
書込番号:20230575
2点

うん、そう思うんだよ。
少なくとも順番に愛想振りまいて撮らせる撮影会は、ポートレートじゃない。
写真館で撮る七五三とか結婚式場で衣装を着せられて撮る写真も全部とは言わないけど、ほとんどポートレートでないと思う。
書込番号:20230653
2点

>ヲタ吉さん
そこまで限定的だと突飛すぎると思うよ
せめて、本来の肖像画(ポートレイト)はポートレイトに含む分類にしないと…
「被写体の主役が人物で、その容姿の魅力を引き出した写真」
がポートレイトくらいでいいんじゃないかな?
書込番号:20230706
3点

ヲタ吉さんは、自身の定義を満たしたポートレートをどれだけ撮っていますか?
書込番号:20230715
2点

撮った人による定義と、
撮られた人による定義、
鑑賞者による定義は違うものである。
そんなもんだと思います。
書込番号:20230769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリップオンや内蔵タイプのストロボ一灯を直射して撮影した時点で光の当たる面はのっぺりした画像になるので、まずポートレートにはなりません。こういうやってはいけないことを一つずつ気を使って対処していけば良い写真になってきますよ。
書込番号:20230854
2点

ももいろさんの言う「その人の人となりを撮る」ってのは、昔から言われていて、座右の銘にしています。
自分なりに「その人の表情をとらえる」と言い換えてハードル低くしたつもりなんですが、それでも難しいみたいですね。
ケーゾーさんが言う人それぞれの定義が違ってことでしょう。
書込番号:20231592
1点

ポートレートの定義については、人それぞれでいいと思いますよ。
それをここで、さも当たり前のように(一般論のように)言うと、考えがぶつかってしまいますね。
あくまで自身の考えとして語るのが良いと思います。
私もポートレートは本当に奥が深いと思っています。
30年で公私合わせて1000人以上撮っても、100万枚以上撮っても、1人の女の子を20年撮っても、まだまだ見えない世界。奥が深いです。
何と言っても命を相手にシャッター切っているんですからね
書込番号:20231963
3点

>それをここで、さも当たり前のように(一般論のように)言うと、考えがぶつかってしまいますね。
ぶつかってくるのは私の例を見て分かるように、大抵ものを知らない人ですよね。
定義づけされていても、いい意味でそれを崩すのは自由なんです。
しかし、ここでは定義づけを反発する割にはガチガチのステレオタイプなんですね。
書込番号:20232285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶつかってくるのは私の例を見て分かるように、大抵ものを知らない人ですよね。
>定義づけされていても、いい意味でそれを崩すのは自由なんです。
>しかし、ここでは定義づけを反発する割にはガチガチのステレオタイプなんですね。
貴殿の発言を見ますと、自身はよく知っていて、噛みついてくる人はモノを知らない、ステレオタイプとおっしゃてますね。
まーポートレートは知識も重要ですが経験も大事でしょう。
そして被写体の方にしっかりと信頼される人間力が大事ですよ。
書込番号:20234189
3点

エロさ艶やかさが全面に出過ぎているのは肖像写真じゃないと思うんだがなぁ。
書込番号:20234194
2点

ある程度の一般論としての定義はあるべきっしょ
あとは人それぞれで
「俺のポートレイト」はこうだと主張すればいいだけ
俺のポートレイトを一般論として語るからおかしくなる
書込番号:20234660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチ、
「アっ!ホ〜なの」って相槌をうったつもりが、
タイプミスで間の「っ」が抜けてしまって、勘違いされてしまったんどす。
ちなみに儚G0.06 は他人のことを「カバ」と呼んでいた方なんどすえ。
書込番号:20235655
5点

あ そうそう
上の20231963の右の夕日の写真、ストロボポートレートの作例としてあげています。
カメラにとって、人物がいると主要被写体は人物だと思うので、人物が綺麗に写るような露出にします。
そこで、背景の明るさは二の次となってしまう。
この作例は、背景が綺麗に写るような露出設定をした後、人物にストロボを当てています。
その際、背景が綺麗に写る露出設定は、マニュアル露出が必須となります。
また、人物にストロボを当てる際の強さについては、調光補正でコントロールすると良いでしょう。
書込番号:20236071
0点

>ネコ丸225さん
PCの調子が悪く遅れました。
原点にもどりまして、スレ主さんの参考にしていただきたいと思い、2枚の画像をはります。
バックが暗い場合と明るい場合の例です。
フラッシュを使用した人物撮影の設定ですが。
D500(昨年までD7100やD300Sをつかっていました。)
レンズ 16-80VR 85mmf1.8VC
AF-S 基本3回連続撮影をします SB910
Pモード
スポット測光(測距点AFポイントに連動します)人物撮影の鉄則と思います
ISOオート
バウンスアダプター
ほぼこの設定で撮影します。
基本3回連続撮影するのは、結果をカメラモニターでみてプラスマイナスの修正をします。
スポット測光で、目にAFポイントをもっていって結果をみるためです。。
目からわずかにずれても測光値が変化しますが、
ニコンのスポット測光は非常に優秀なため、影になったり明るい部分も正確にひろいます。
例にあげた2つの画像のデータを参考にしてください。
また直射の時にバウンスアダプターをつかいますと、テカりがおさえられて良いと思います。
以上です。
どんどんためして、撮影を楽しんでください。
失礼しました。
書込番号:20239146
2点

だからぁ〜
どんどんエロくなってきてるだろ。
ナイスいれちまったい。
書込番号:20258017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





