D7200 バッテリーパックキット
D7200とマルチパワーバッテリーパック MB-D15のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 28 | 2018年1月7日 01:07 |
![]() |
65 | 31 | 2018年1月7日 01:13 |
![]() |
7 | 18 | 2016年5月9日 20:51 |
![]() ![]() |
68 | 24 | 2016年5月5日 20:58 |
![]() ![]() |
34 | 12 | 2016年4月30日 03:46 |
![]() |
22 | 16 | 2016年4月29日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんのご意見がとてもためになったので続けてご相談させていただきます
望遠でボケの写真を撮りたいのですが
今は18−140mmのきっとレンズしかないので追加でレンズを購入したいと思っています
18-300であれば撮れるものでしょうか?
ピントがずれた質問かもしれませんがアドバイスがいただけたら幸いです
1点

今のレンズでもボケた写真は撮れますよ
どんな題材を撮りたいのか、よく分からないと上手く説明できません
書込番号:19872924
7点

ざっくりと、、、18-300でも被写体と背景の距離をとって絞りを開ければボケた写真が撮れますが、、、それは18-140でも同じ事。
具体的にどんな写真を撮りたいのか書いたほうがコメント付きやすいでしょう。
あと初心者向け解説サイトなんかにもあなたの質問の答えがいくらでも解説してありますので、まずは自己努力すべきかとも思いますが。
書込番号:19872934
9点

確かに焦点距離が長かったり開放F値の小さいレンズを使うことでボケやすくはできるんですが、
基本、ボケは色々工夫して自分で大きく・小さくするものと考えると、
1つのレンズ・1つの被写体でも色々な撮り方でようすが変わるのを楽しめるし勉強になるし、
だと思います。被写体と背景の置き方、被写界深度なんかについて
ネットに色々ありますから少し調べるとよいのではないでしょうか。
書込番号:19872944
6点

>18-300であれば撮れるものでしょうか?
望遠レンズが欲しいということであれば
18-300mmを購入してもいいと思いますし
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
とかでも、望遠300mmの写真を撮ることができます。(450mm相当)
背景のボケに関しては、今お持ちの18−140mmであっても
140mmでF5.6にすれば、ポートレート向きといわれている単焦点レンズの50mmを
F2.0で使用したのと同じくらいのぼけ量になります。
そう考えると、撮影距離に問題がないのでしたら
今のレンズであってもそれなりにぼかして撮れると思います。
どのくらいの距離でどのような被写体を撮影した時に、背景をどのくらいぼかしたいのかによって
向いているレンズは変わってくるように思います。
以前は、背景をぼかすには300mmF2.8がいいという時代もありましたので
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000076702/
を購入して、背景をぼかした写真を楽しむのむのもいいかもしれません。
書込番号:19872980
3点

写真を撮った時に、ピントが合っているように見える範囲を被写界深度と言います。で、この被写界深度から外れている度合いが大きいほど、ボケも大きくなります。
同じ距離から、絞りを同じにして撮影した場合は、焦点距離の長いレンズの方が被写界深度が狭くなりますので、ボケは作りやすくなります。
また、同じ距離から、同じ焦点距離で撮影した場合は、F値の小さい方が、被写界深度が狭くなりますので、ボケは作りやすくなります。
簡単に言えば、望遠レンズで被写体までピントが合うぎりぎりの距離まで寄って、絞り(F値)をできるだけ小さく設定し、なおかつ背景との距離をできるだけ大きく取るようにすれば、背景のボケの演出は簡単にできます。
ただしどの程度ボケを作りたいのか分かりませんし、レンズの光学設計の違いにより、同じ焦点距離、同じF値のレンズでも、型番が違えば、いわゆるボケ味と言うものが変わってきます。このあたりはご自身で試すか、写真投稿サイトで同じ機材で写した写真を探して判断するしかありません。
書込番号:19872994
1点

スレ主さん
今お持ちの18-140でも十分ボケの効いた写真撮れますよ〜(^^)
自分の作例をレビューにUpしてますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
5枚目の写真です
焦点距離80mmですが、開放で撮ってて、背景は綺麗にぼけてます
300mmなんて必要ないかと思います。
書込番号:19872995
3点

とりあえずDX35mmF1.8を買ってみるのが良いと思います。ボケますし、持っていて損のないレンズです。
書込番号:19873027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
望遠でボケ、というタイトルなので、テレマクロ的な撮影なのかなと思います。それを前提で話します。
スペック的には単焦点180mmf2.8が使い易さやボケの美しさでイチオシなんですが、残念ながらニコンのは古いのでそろそろモデルチェンジして欲しいところです。中古もOKならオススメです。
高いですが300mmf4や70-200f2.8なども良いはずです。
もっと高い300mmf2.8や200mmf2などもありますが、そこまで来たらフルサイズのボディが先かと思います。バランスは大事なのです。
書込番号:19873104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発展途上人さんこんばんは。
被写体がわかりませんが、僕の使い方(風景の切り取り)だと暗い(F値の大きい)望遠レンズでボケを出そうとすると、かなりシチュエーションを選ぶなと感じます。
そんな訳で、とにかく明るい(安くない)レンズがオススメとなりますね。
ボケる事が優先で望遠じゃなくてもいいなら50mm F1.8 Gや85mm F1.8 Gのボケやすくて比較的安価な明るい単焦点レンズを1本持っておくと、F値の違いによるボケ方の違いを味わえて楽しいかもしれません。
望遠であることも重要ならお金を積んだだけボケも出しやすくなる傾向ですね。
70−200mm F2.8や300mm F4→200mm F2や300mm F2.8→400mm F2.8…500mm F4…600mm F4…800mm F5.6…
逆に、被写体にはレンズ前30cm位まで寄れるならマクロレンズの出番ですね。
お手持ちの18−140mm VRを140mm側にズームして被写体との距離が遠い写真と近い写真を撮り比べてみるとわかりますが、被写体の近くに寄って撮るという事もボケの大きさに大きく関わってきます。これの究極がマクロレンズですから、再接近した時のボケ方は半端じゃ無いですよ。
書込番号:19873229
2点

発展途上人さん
試してみたんかな?
書込番号:19873335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ120-300mm F2.8 DG OS HSM・・・
っと言ってみる・・・
書込番号:19873379
4点

>発展途上人さん
絞りを開放にされ、被写体と背景の間隔を撮影者と被写体より離せば、今のレンズでもぼけた写真を撮影出来ます。
書込番号:19873406
2点

逆光テレマクロの事例。
解釈が違うかな。
『ぼけ』が主被写体ですかね。まま、ご参考まで。
書込番号:19873454
1点

中望遠マクロレンズで接写
DC135mmなどのディフォーカスレンズ
標準だとレンズベビー ヴェルヴェット
か 簡易シフトレンズ
超望遠ならケンコー ミラーレンズ
書込番号:19873475
0点

おはよーございます♪
すでに、皆さんのアドバイスにある通りです♪
現在お持ちのレンズで、十分「ボケ」は表現できると思います♪
上の作例は・・・悪名高い??(笑 VR18-200oですけど(^^;(^^;(^^;
コレ以上のボケ味を望むのであれば・・・70-200oF2.8の様な・・・通称「明るい」レンズが必要になります。
いつものワンパターンですけど。。。
「ボケ」は、カメラマンの演出によって作り出されるもので・・・
ボケると言われるレンズを買っただけではボケないし・・・ボケると言われる設定をしただけでもボケてはくれません。。。
ボケは・・・
1)思い切って被写体に寄る(近寄る)
2)ボカす背景を、その被写体から遠く離す。
まず第一に↑こー言う構図の演出が必要です。
つまり・・・
カメラマン(自分)>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こー言う構図=位置関係(撮影距離、配置)を作る・・・カメラマンの演出が必要で。。。
カメラマン(自分)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>背景
↑こー言う構図では、どんなに頑張っても・・・明るいレンズを使おうが、絞りを開けようが・・・ボケてはくれません(^^;
↑こー言う構図を作った上で(作る前提で)。。。
3)なるべく焦点距離の長いレンズ(ズームなら望遠側)を使うと、さらにボケ易くなる
※望遠レンズは、遠くの物を引き寄せる=1)の「寄る」と同じ効果を得られる。
4)絞りを開ける(開放F値の小さな「明るい」レンズを使う)
↑こー言うレンズを使ったり、設定をすると・・・よりボケる(ボケの効果が増大する/ボケをコントロールする)
と言うわけです。
ご参考まで♪
書込番号:19873529
5点

>発展途上人さん
ぼかしはキットレンズだから駄目だとか、そういうことはないと思います。
レンズ追加購入ということですが、18-140で焦点距離が足りているのであれば、この中でよく使う焦点距離に近い単焦点レンズを買うといいかもしれませんね。
より望遠が欲しければ、18-300を買うよりかなり大きく重くなりますが、70-200F2.8辺りを買うと世界が変わるかもしれません。
書込番号:19873552
2点

何をどう撮るかで変わってきますよ・・・
また、今持っているレンズで何か不満があるのですか?
ボケは設定によって作るものですので
ボケを出すためには
被写体を近づけ、背景の距離を取る。
望遠側の焦点距離を使う。
絞りを開放、もしくはそれに近い値。
さらなるボケを望むのであれば
焦点距離を考えながら明るいレンズを使う。
さらには、フルサイズのボディを使い、使用するレンズも配慮・・・
でも、被写体の大きさや被写体までの距離。
被写体から背景までの距離も考えないと
単純に望遠と言っても撮影にくい状況ももあるかと。
書込番号:19873579
1点

発展途上人さん こんにちは
望遠側が長くなるほど 同じF値で 被写体同じ大きさに撮る場合 ボケが大きな写真撮る事できますが その分撮影距離は長くなります。
でも 今回の高倍率ズームの場合 無限では300mmの焦点距離出る場合でも インナーズームの場合 近距離では実際の焦点距離が出ないレンズもありますので 実際に確認してみた方が 良いと思います。
書込番号:19873901
3点

中途半端な質問でお気を悪くされた方もすみませんでした
なんと説明したらいいのかわからなかったのですが
遠望マクロでの背景ボケ?の写真を撮りたかったので
純正ではありませんがタムロンのSP70−300を購入しようかと思います
純正でなくても不具合は生じないでしょうか?
書込番号:19874860
0点

なかなかの田舎者
1枚目の写真はどのレンズで取られたのかを教えていただけますか?
(イメージが近いので)
書込番号:19874902
1点



こんにちは
超初心者です
今までPLフィルターを使っておらず、先日、とある山に行ったところそこにいた写真家の方が
PLフイルターは必需品だよとアドバイスをいただきました
早速帰って調べたところメーカーはケンコーで良いのかなというところまで来ましたが
ガラスの厚さ・コーティングの違い・面反射率の違い・ローレット加工か否か
いろんな条件があってハタと困ってしまいました
皆さんは何を使っていらっしゃるか?
またこんな場面にはこれがいいよとか
アドバイスがいただけたら幸いです
よろしくお願いします
1点

ケンコーのPRO1D C-PLでいいと思う。どこのカメラ店でも置いています。
http://kakaku.com/item/10540110005/
フィルターサイズは要確認してください。
書込番号:19868396
2点

こちらも参考になると思います。
diji1.ehoh.net/contents/osusumesilis/plf.html
書込番号:19868404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガラスの厚さ・コーティングの違い・面反射率の違い・ローレット加工か否かいろんな条件があってハタと困ってしまいました
超初心者とは・・・・いわないかも?
書込番号:19868413
8点

発展途上人さん こんにちは。
私はケンコーのゼータで露出倍数が少なくて済むものを使用しています。
超広角使用などケラレが心配ならば薄型であれば良いと思いますし、通常PLの効果ならば安価なものでも良いと思いますが、通常のPLフィルターは露出倍数により約2段暗くなりますので、風景で三脚使用で撮るにしても木々の葉など風の影響で被写体ブレする場合もありますので、気持ち少しでも早いシャッター速度が切れる様にと露出倍数の少なくて済む製品を使用しています。
但し偏向フィルターは生物で使用しないときは仕舞っておかないと劣化しますので、そのあたりも考えられて購入されれば良いと思います。
書込番号:19868418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発展途上人さん
こんにちは^o^
自分はマルミのEXUS CIRCULAR PL 82mmを使ってますo(^▽^)o
薄型のPLフィルターならケラレなどは大丈夫だと思います。
Canonで撮影しましたが、駄作を1枚!!(笑)
書込番号:19868432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルター専業メーカーで『エツミ』もありまあす
こっちのほうが有名「かも…
書込番号:19868440
3点

>発展途上人さん
大きいレンズに合わせて、C-PLを買われた方が費用が抑えられます。
なので、「ステップアップリング」も合わせて買い揃えて下さい。
書込番号:19868459
2点

PLフィルターには寿命があります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/blog/2014/07/20140701-pl.html
その為、数年ごとに買い替えないといけませんので
価格を考えて安価なC-PLフィルターにしてもいいと思います。
超広角等でフィルター枠の厚みによるけられの心配がなければ
通常のベーシックなC-PLフィルターでもいいと思いまし
超広角レンズを使用するのであれば、薄枠タイプのものにするといいと思います。
数年ごとに買い替えるといっても、価格はたいしたことがないとおもわれるのでしたら
ケンコーのZeta Quint C-PL
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607725214.html
とかにしてもいいと思います。
書込番号:19868464
4点

>発展途上人さん
そこそこの値段、「生もの」のため
フィルターサイズは現在使用中のレンズだけでなく
今後購入予定や欲しいなと思うレンズの中で
一番大きい径に合わせて購入
他のレンズにはステップアップリングで対応がいいと思います
キットレンズだけしか持ってない頃、何も知らずにキットレンズの径を買ってしまい
2度手間、よけいな出費をしてしまいましたので
馬鹿みたいに安いのを練習用に購入ってのもありかもしれません
書込番号:19868466
1点

発展途上人さん こんにちは
広角ズームでしたら 薄型が必要だと思いますが 標準ズームでしたら 薄型に拘らなくてもいいように思いますので 厚みはあまり気にしないでもいいかもしれません。
PLフィルター 明るさの落ち方が少ないのや 色々な機能がついているものまであると思いますが 効果自体はあまり変わらないので 超広角ズームでしたら薄型 朝などの朝露や水場での撮影でしたら撥水加工が付いた物など選ぶのが良いように思います。
自分の場合は 色々比べてみて マルミが気にいって遣っていますが 撥水効果のあるDHG スーパーサーキュラーP.L.Dや 撥水効果はありませんが 価格面で有利な DHG サーキュラーP.L.Dが良いように思います。
書込番号:19868495
0点

誰かPLフイルターとサーキュラーの違いを説明したらいいのに
書込番号:19868502
4点

VallVillさん
多分、自分の事ですね(汗)
スミマセンm(_ _)m
スレ主さん
PLとサーキュラーの違いが分かっていませんかったから自分のスレは削除をお願いします。
書込番号:19868531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高価な物は確かになにか良いとなっていますが
PLは消耗品と言われているので
僕は安価な
マルミのDHGサーキュラーP.L.D
を使っています
1万とか出す気になれません
PLは大きい物を使い回しではなく使用するレンズ毎に購入した方が良いです
書込番号:19868540
3点

PLを使う時には、プロテクトフィルターは外して取り付けましょうね。
これ結構面倒なんですよね。
そんなわけで自分は普段からプロテクフィルターは無しです。
書込番号:19868574
3点

>発展途上人さん
一眼レフのAF機だと、絶対にC-PLにして下さい。
それ以外(一眼レフのMF機、ミラーレス機)の機種ですと、PLでも問題ないかと思います。
PLフィルターは消耗品なので、撮影が使い終わったら、風通しが良く暗所に保管した方が長持ちするかと思います。
書込番号:19868628
1点

短い時間に多くの方の回答をいただきありがとうございます
PLフイルターとサーキュラーの違いは
直線偏光のPLフィルターと サーキュラー(円偏光)PL?
言葉としては違いが判りますが、具体的には???
でもD7200を使っているのでサーキュラーPL
MF機とAF機の違いも???
でもD7200なのでAF機
と単純に考えていたのですが・・・
ステップアップリングの存在も初めて知りました
使われている方は多いのでしょうか?
書込番号:19868752
0点

発展途上人さん 返信ありがとうございます。
>言葉としては違いが判りますが、具体的には???
簡単に言うと PLフィルターの場合 ハーフミラーに悪影響を起こすのですが 一眼レフの場合カメラ内にハーフミラー使っているため PLフィルターだと 誤動作起こす可能性があるので ハーフミラーを使ったカメラに影響が出ない C-PLを使うことが必要になります。
書込番号:19868764
3点

デジタルカメラ レンズフィルター 初級講座
第3回 PLフィルター(1) 青空と白い雲をもっと印象的に撮ろう
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-03.htm
書込番号:19868783
0点

だいぶ前ですが、デジタル一眼レフでPLフィルター使っていました。
フィルタ径77mmのC-PLがあまりにも高かったもので、知識もなく普通のPLを購入して
使っていた時期がありましたが・・・結構普通に使えていたような・・・
そんな風に記憶しています。
まあ、EOS 10Dとか30Dの時代ですけどね・・・
書込番号:19869140
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 バッテリーパックキット
D7200導入に伴いNXiに変更しましたがファイルを開いても即座に画像が出てきません。全ての画像を読み込んでから画像が出ます。枚数によりますが1000枚位で数分かかります。読み込み中にクリックすると応答無しのメッセージが。
NX2だとファイルを開けば即座に画像が出て来ます。NXiの設定とかあるのでしょうか?
書込番号:19848120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。たしかに「全ての画像を読み込んでから画像が出ます」のようですが、それほど感じません。
1000枚も読み込んだことがないのでわたりませんが、
>NXiに・・・枚数によりますが1000枚位で数分かかります。
>NX2だとファイルを開けば即座に画像が出て来ます。
両方は同じデータを読み込んだ場合でしょうか?
書込番号:19848150
1点

私自身viewNX2からNXiにしましたが操作性がいまいち慣れていないので使い難くNX2に戻しました
NX2が入っているパソコンでNXiにするとNX2は削除されてしまいますがもう一度NX2をダウンロードさせると両方のソフトが使えますよ
書込番号:19848740
0点

>プラチナ20Vさん こんにちは
パソコンの性能に依存するのでしょうが、私のパソコンでNX-i でもNX−D でも新規に1000枚程を読み込む際は数分かかります。
2回目以降は読み込みが若干早くなるような気がします。
NX2は殆ど使った事がないので、比較してどうかは分かりません。
スポーツ撮影をよくするので、一日撮影すると5000枚程になる時もあって、そうなると正常に読み込んでくれるのか
ハラハラしつつ、暫く放置して様子見なんて事も良くあります。
>読み込み中にクリックすると応答無しのメッセージが。
これもかなり頻繁に出ます。
複数枚の調整中、変更が保存されず落ちる事もあるので泣きたくなります…
パソコンを高性能にすればもう少しマシになるかもしれませんが、予算的に厳しくて。
我が家の場合、枚数が多くなると動作が不安定になるようなので今は1000枚程度に分けて別フォルダーに保存しています。
>餃子定食さん
>私自身viewNX2からNXiにしましたが操作性がいまいち慣れていないので使い難くNX2に戻しました
確かD7200のRAWファイルはNX2では扱えなかったような気がするのですが…
ニコンのD7200ソフトウェアダウンロードページを見てもNX2はないので
(http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/197/D7200.html)
D7200のRAWファイル扱えるのでしょうか? 記憶違いでしたらスミマセン…
書込番号:19848799
0点

プラチナ20Vさん こんにちは
ViewNX-iのバージョンはいくつでしょうか もし1.2.0より古いバージョン
でしたら、NIKONのホームページからダウンロードして新しくしたら
少しはましになるかもしれません
http://www.nikon-image.com/support/downloads/
この3月22日のバージョンアップでだいぶ改善されました
それでも時間のかかるときもあるので、早いとは言えませんが
何とか使えるようになったとおもいました
すでに最新バージョンでしたらすいません
書込番号:19848958
1点

D7200のエンジンからはNX-iということなので。NX-2で7200の現像ができるなら戻したいです。
NX-iとNX-2はプログラマーが別人?
改良じゃなく改悪⁉
NX-Dでも同じです。
書込番号:19849059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合では 1500枚程度のRAWであれば数秒で表示します
PCのスペックはCore i5 メモリー12G CドライブはSSD OSはWindows10
画像が入っているのは普通の内臓ハードディスクです
たぶんメモリーとSSDがきいていると思うので普通よりは少し早いと思います
ViewNX-iのバージョンは1.2.0です 1.1.0よりはだいぶ改善しました
書込番号:19849189
0点

プラチナ20Vさん こんにちは
自分も NXiの動き遅く感じる場合が多く 早くV-NX2と同等の動きにならないか 待っています。
自分の場合は 表示もですが リネームするとき 数が多いとフリーズしたと思う位遅くまたされますし 撮影順に並べてリネームしようとした時 カメラの機種が変わると うまく並べることができず C-NX2でリネームするしかない場合もあり 使い難く思っています。
書込番号:19849255
0点

>ハワ〜イン♪さん
そっかーD7200のrawファイルには対応していないんだー
私がD4sからD5に買い替え無い最大の理由と一緒でした、てっきりD7200には対応しているとおもっていました・・・・・・
書込番号:19849276
0点

D610と2台体制で撮影してます。
古い11インチノートにNX-2が入ってます。
2G.Celeron 32ビットでも即座に画像が出て来ます。
NX-iはユーザーに塩対応ソフトかも。
書込番号:19849319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:19849323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよね〜。
開発者の責任者はNX-2との比較で気にしなかったのでしょうか?
ニコンらしくないですよね。
書込番号:19849338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この書き込み見て、V-NX-iを最新にupdateしました。
V-NX2なみにきびきび動くような気がします。
いままで、操作性など、いまいちなじめずNX2ばかり使ってきてましたが、そろそろNX-iにもなれないと、いつサポート切られるかわかんないし、しばらく使って慣れていこうと思いました。
書込番号:19857880
1点

自分もアップデートしたいと思います。
期待半分ですが!
書込番号:19858732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつサポート切られるかわかんないし
何を持って「サポート」というかは議論の余地があると思いますが、NX2はすでに開発は終了されていてバグ対応も含めてNXiでしか対応されません。
ユーザーとしてはNX2とNXiと2環境持つのも手かと。(僕はそうしてます)
書込番号:19859062
0点

プラチナ20Vさん こんにちは
9日に 新バージョン 「Capture NX-D Ver.1.4.1」、「ViewNX-i Ver.1.2.1」、「ViewNX-i & Capture NX-D Ver.1.16.020」のダウンロードを開始されましたよ。
書込番号:19860430
1点

確認して試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19860523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ViewNX-i Ver.1.2.0で、
まだ1.2.1にしてませんが、
以前のバージョンよりは、
画像が開く時間が速くなった感じです。
以前は、大量の画像を開くのに、
時間がかかり、
イライラしてました。
”少し”は、マシになったようです。
当方のPCスペックは、
Windows バージョン - Windows 8.1 (64 bit)
システム メモリ - 32 GB
CPU の種類 - Intel(R) Core(TM) i7-5820K CPU
6コア/12スレッド、4.0GHzにOC
Radeon ソフトウェア バージョン - 16.3.2
Radeon ソフトウェア エディション - Crimson
グラフィックス チップセット - AMD Radeon R9 200 Series
メモリ サイズ - 2048 MB
メモリ タイプ - GDDR5
コアのクロック - 954 MHz
USB 3.0接続HD、
内蔵SSDで使用。
高スペックのPCを使っても、
PCの性能を出し切れないようですね。
書込番号:19860983
0点



先ごろ、昼間の撮影とちょっとした動きもの用に、訳ありで格安のD300 を手に入れたのですが、D7200の×1.3のクロップと、D300の撮影後のカメラ内トリミングとはどう違うのですか?
普段は、季節の花と京都などのスナップ、近所の川辺の
鳥などを撮影していますが、A4までしかプリントしないので、単純な切り取りだけならD5500をサブ(ISO1600以上)用にと考えています!
初心者の質問ですいません!(笑)
書込番号:19846611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロップは最初からトリミングされた範囲のみを画像生成することで、
トリミングは後から選択範囲を切り抜くことかと思います。
どちらの場合も残った画素数分が画質に影響してきます。
いずれも元の画素数が多い方が切り抜き後に残る画素数も多くなります。
書込番号:19846621
9点

残る画像は同じ
撮影時にカット(トリミング)するか
撮った後にカットするからの違い
書込番号:19846702 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

話しを混乱させるようですが、もともとは同じ意味だったんじゃないかなあ。
書込番号:19846723
4点

写真の修正に凝るなら、後からトリミングしたほうが都合が良いですよ。
自由にトリミングの位置を選択できるし・・・。
枚数が多くて、いちいちトリミングしてられないなら、カメラ内トリミング
でも良いでしょう。
実質的には、カメラ内トリミング=クロップですね。
書込番号:19846731
4点

実質的には単に言葉が違うだけと考えてさしつかえありません。まあ、虚仮威みたいなものです。
cropは、名詞「作物」。動詞は「収穫する」 → 「刈り取る」でそこから「トリミング」の意味になるようです。日本語で「trim(トリミング)」を使うものも英語では「crop」のことが多く、英語の「trim」は端を(少しだけ)切り落とす感じのようです。
書込番号:19846741
3点

>♪Jinさん
1.3xクロップはトリミングと変わりませんが、D7200の1.3xクロップの方がD300より
画質が良い感覚です。
D300とD7200はセンサーサイズはDX機で同じですがクロップ以上に画質に影響する
部分で違うところが多いです。
1.画素数の違い
D7200 : 約2400万画素で1.3xクロップしても約1500万画素
D300 : 約1200万画素
2.ローパスフィルターの有無
D7200:無し。
D300 :あり。
3.映像エンジンとISO感度の違い
D7200:EXPEED 4 ISO 100-25600
D300 :EXPEED ISO 200-3200
動きもの用としてもAF性能の高いD7200の方が良いと思いますので、
単純に画質の面だけを考えるとD300を使うメリットはあまりないように思います。
書込番号:19846742
4点

ニコンのviewNXではトリミングのことをクロップといってます。
どっちも同じでは。
書込番号:19846752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言われてみれば・・・ですが・・・
意味合いは、ほぼ一緒だと思います。
画像の一部を切り取りと言う事でしょうが
たぶん
クロップは対DX1.3×クロップみたいに範囲は指定されてますが
トリミングは範囲も大きさも自由ってところだと思います。
書込番号:19846759
4点

早速、スッキリ解答の返信有難うございます!(ノ*°▽°)ノ
D300のサブ用に、D7200か、初心者にも評判の良いD5500(D300前持主、今はD750のサブ)を考えていたのですが、ご解答から察するに、お値打ちなD5500で良さそうですね!
D500はまだまだ高い(今回のD300が12台分)ので、D300に十分に慣れてから仕入れます!(笑)
有り難うございました!
書込番号:19846760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応今のこの業界での主流の定義的には
クロップはデジタルズームの類であり
クロップとトリミングで一番違うのは
構図を撮影時に決めるか、撮影後に決めるかでしょう
もちろんクロップ画像からさらにトリミングもあるわけだけども(笑)
個人的には構図は撮影時に確定したい派なので
クロップはOKだけどもトリミングは絶対NGです
まあ、仕事で撮る写真ならいくらでもトリミングするけどね(笑)
書込番号:19846864
5点

ニコンがクロップという言葉を採用した当初は
連写速度、バッファ枚数、総撮影枚数の向上などがありました。
メモリーの高容量化/画像処理DSPの開発で現在は恩恵は低くなってきていますが
スマホ転送/直接ネットアップなど活用範囲は無くならないと思います。
書込番号:19847197
3点

撮影時とか撮影後とかの時系列要素は関係ないでしょう。Adobe(英語版)では領域を切ればクロップ。
領域(抜く)のイメージがクロップ、
縁取り(縁を取る)のイメージがトリムです。
書込番号:19847238
2点

こんにちは♪
すでに解決済みですが・・・失礼します♪
私も・・・「時系列」の話は関係ないと思います(^^;(^^;(^^;
「現像ソフト」にも・・・「クロップ機能」は存在しますので・・・
デザインや印刷上の「写真(もしくは映像)」であれば・・・「トリミング」の方が一般的な用語だと思います。
言葉の意味(使い方)としては、どっちも同じで、さしたる違いはないのでは??(使い分ける必要があるのか??)と思います(^^;
私は一時期・・・写真を切り取る・・・つまり「トリミング」する作業を仕事にしてたことがあるので・・・「トリミング」の方が馴染みがあり。。。
ニコンのカメラを買って初めて「クロップ」と言う言葉を知ったくらいです。。。
なので・・・「クロップ」はニコン専用の「用語」か??・・・と思っていたくらいなんですけど???(^^;(^^;(^^;(笑
※ニコンの現像ソフトは「クロップ」と言う文字(用語/機能)しかないので。。。(^^;
一般的には・・・「広義」の意味で、ある目的の為に写真の「必要な部分を切り抜く」、もしくは「不要な部分を切ろ取る(除く)」作業をトリミングと言うと思います。
なので・・・切り方は自由です♪ 目的の媒体のレイアウト(デザイン)に合わせて、四角、三角、丸、多角形、その被写体や物の形に合わせて切り抜く・・・これらを全てトリミングと言うと思います。
※どちらかと言うと、不要な部分を「取り除く」と言う意味で使う言葉だと思います。
アドビのソフトでは・・・上記の様にフリーハンドで?(あるいは、座標等を指示して)自由に切り抜く(切り取る))機能をトリミング。。。
ある一定の「四角形(長方形)」(あるいは一定の縦横比)で画面(映像)の好きな位置を切り抜く機能を「クロップ」と言います。
ニコンの現像ソフトでは・・・下段の一定の四角で切り抜く事しかできないので「クロップ」と言うのかもしれませんが??
↑「狭義」の意味で律儀に表示している??
他社のソフトでは・・・この機能しか無くても「トリミング」と表示しているソフトもあります♪(^^;(^^;(^^;
↑「広義」の意味では、これでOK??
なので・・・どっちゃでも良いのでは??(あえて、使い分ける必要もないのか??・・・と。。。)
ご参考まで♪
書込番号:19847416
2点

大事なのはもともとの意味でも海外でのことでもないと思うよ
言葉の意味は変わってきて当たり前なので
現状、日本のカメラメーカーがクロップを
カメラ撮影時の設定としているいじょう
それをスタンダードとして話さないと少なくとも日本では混乱するだけでしょう
ここ価格コムでもそういう流れでいつも会話が成立しています
キヤノンが5Dsでクロップを採用して
その利点を説明した文章がすべてを語っているんじゃないかな?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dsr/feature-highquality.html
「トリミングを前提とせず、意図した構図での撮影にこだわる写真家の本能に応えます」
書込番号:19847454
3点

ちなみに、「トリミング」は和製英語だと思います。日本語のトリミングに該当するのは、英語圏ではクロップ(crop)、または、リサイズ(resize)ですね。英語圏でトリム(trim)と言われると、はさみか何かで切り取っているイメージを思い浮かべる人が多いと思いますが、写真で用いても意味は分かってくれるような気がします。
35oフルサイズより小さいセンサーのことを「crop sensor」といいますが、APS-Cセンサーのことを、特にcrop sensorと言い表す人もいます。35o換算でAPS-Cは焦点距離を1.6倍、マイクロフォーサーズでは2倍にしますが、この倍率のことを「crop factor」といいます。日本語でもそのままクロップファクターとして使っている人もいますね。
書込番号:19847791
1点

解決済にもかかわらず、語源からメーカーによる語彙の使い方の違いまで詳しくご説明戴き、感謝いたします!
ある写真家の先生によると、フィルムは800-900万画素に相当すると聞いたことがありますが、D300とは申せ高画素に頼ることなく、トリミングしないフレーミングを心掛けたいと思います!┏( ^o^)┛
有り難うございました!
書込番号:19848020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

狸穴の銀次さんの言われるようにトリミングは和製英語ではないでしょうか。
ランニング・ホームラン、コストパーファマンスと同じように。
トリミングと言われて最初に頭に浮かぶのは髪の毛をトリミングです。
書込番号:19848154
1点

https://helpx.adobe.com/photoshop/using/adjusting-crop-rotation-canvas.html
photoshopのチュートリアルですが、クロップもトリミングも出てきますよ。
和製ってことはないと思います。
https://www.youtube.com/watch?list=PLXw7EK7EUaUGESr3dVQVB8ubFzG-MSLYd&v=8efiJ4FTpMU
この人は、クロップコマンドもトリムコマンドもcropって言ってるぽいですけど。
書込番号:19848191
0点

http://cbtcafe.com/photoshop/trim/index.html
タイトルがcropなのに、使ってるコマンドはtrimです(;´・ω・)
Using the Trim Command to Quickly Crop Your Images
トリムコマンドを使て素早くクロップしようぜ!
ってタイトルかな。
結局同じなんじゃないかな。
http://cbtcafe.com/photoshop/trim/index.html
URLにtrimって入ってます。
書込番号:19848206
0点

そういえばどなたかに、CaptureNX-Dでクロップ処理をした写真を「クロップ処理」と言ったらかなり馬鹿にされた記憶があります。
一般的には写真の一部を切り取って処理することは「トリミング」なのでしょうか。
でも、CaptureNX-Dではクロップしか無いんですけど・・・。
どちらでもいいように感じますが、拘りのある方は撮影後の切り取りは「トリミング」と表現されるのが正しいと思われているようです。
どっちでもいいと思うんだけど(^_^;)
書込番号:19848220
3点



マイクロニッコール60ミリ2.8Dを付けて撮っているのですが、絞り開放では『パッ』っというシャッター音なのですが、8とか11以上(公称f値で)に絞ると『ジャッ』っというような複雑な音になります。写真はちゃんと撮れています。これは問題ないでしょうか?ちなみに絞りリングで絞り値を変える設定で使用しています。
3点

シャッタースピードの違いとか、絞りを絞りこむ音とかが混じり合って音が変わってるとかじゃないの…(^^?
書込番号:19826352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当該レンズではなくご参考で、
他のレンズですが、シャッタ速さ一定で絞り値によって、シャッタ音?というかレリーズ音は変わります。
アイリスセットの関係かと思います。
書込番号:19826362
3点

このレンズをD610で使っていますがご指摘のような音は聞こえません。 個体差かも?
書込番号:19826446
1点

フォーカルプレーンシャッターは、先幕が動いてから、後幕が後を追う形になります。
シャッターが長いと先幕が動き終わってから、後幕が動きます。
一方、高速シャッターだと、先幕、後幕がほぼ同時に動きます。
ミラーの開閉音の間隔もシャッター時間で変わります。
その結果、シャッター音が違って聞こえます。故障では、ありません。ご安心を。
書込番号:19826449
5点

「任意に絞り値を変えて撮るモード」で使用中…という前提の話
絞り値が変わると、それに伴ってシャッター速度は(自動で)変わります
「2.8」や「4.0」という、比較的小さい数字(よく「開ける」という表現を使います)→シャッター速度は早い傾向になります
「8.0」や「11.0」という(ご指摘の)大きい数字(こちらは「絞る」)という表現)→シャッター速度は遅くなっていきます
シャッターの開閉時間が短いほど「チャッ」とか「パッ」という感じで音が聞こえます
長くなるほど「チャッカ」とか「パッシャ」という感じの音に変わって聞こえてきます
撮れた画像に異常がなければ、こんな感じではないでしょうか?
書込番号:19826478
1点

いい耳をお持ちで
絞り羽根の動きの音だけではありません。
勿論それもありますが、
絞り込むと、羽根が絞った状態で、ミラーや幕の動作があります。
つまり、カメラの音がレンズに抜けなかったり、いい感じに絞られて、レンズが太鼓のようになったりします。
シャッター押し込む前、最初は絞り開放でピントと露出を計算します。
これが絞り開放測光ってヤツです。
そこから、シャッター押し込んだ瞬間、幕が開く前に、目的の絞り値まで、絞り羽根がギュッと絞って、幕が閉じたら、またすぐパッと開きます。
連写のときは、ミラー、幕、絞りが、凄い勢いで動きます。
ちょっと昔のカメラは、すべてこれが手作業で、露出を計算して、ピント合わせて、絞って、(F8とか結構ファインダー暗くなります。)
カチョン。。
書込番号:19826480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yanhuiさん
絞りの制御がカメラ側で行うとき、基本解放にセットされシャッターを切るときに指定の絞り値に絞ってシャッターが切れるので、その動作の音ではないでしょうか。
絞りの効果を確認するのに絞り効果ボタンを押すのはそのためだと思います。
レンズ側で電子制御で絞りを設定するレンズも出ているので、レンズによって違うかもです。
書込番号:19826512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとした興味なんですが
>絞りリングで絞り値を変える設定で使用
ということですが、こういう使い方の場合でもカメラは測光時に絞りを開放しようとするんじゃないですかね。
で、この使い方をする意図は、プレビュー機能を使わずに被写界深度を確認したいからなんでしょうか?
書込番号:19826629
4点

みなさんの投稿色々調べながら読ませていただいています。まだよく分からない部分がありますが、どうやら故障じゃなさそうで安心しました。
>ぱく@初心者さん
マニュアルでしか撮ってないのですが、勝手に絞りが開放になったりはしていないようです。
本体のサブダイヤルで絞りを変える設定にもできますしその設定にすれば絞りのオートも効きますが、このレンズのメカっぽいデザインが好きなので絞りリングで変える設定にしています。
またこの設定がいいと思うのは、サブディスプレイには実効F値が表示され、リングを見れば公称F値?がすぐわかるので、露出を知りたい時はサブディスプレイを見、開放から1段、2段絞りたいという時にはリングを見ています。
こんな使い方している人は他にもいるんでしょうかね?
書込番号:19826765
1点

ニコンの自動絞りレバーは途中で止まるので音がかわります。
(FAの時代から)
書込番号:19827003
1点

違わないほうが故障ではないでしょうか(音の違いが判るかどうかは 人しだいでしょうけど)
書込番号:19827547
3点

閉店の時には、ガラガラってシャッターがいうんだよ。
おかださんがいってた。
書込番号:19831664
4点



本機種を使用して半年になります。(イベント毎に引っ張りだす程度で、未だ扱いに慣れませんが)
先日、モータースポーツのイベントに行きましたが、連続撮影でバッファ待ちが発生してしまい、イマイチな撮影でした。
帰ってきてからカメラを確認すると、シャッターは半押しで出る連続撮影数が、下記の様になっていました。
RAW+FINE設定。AF-Cモード。キットレンズで確認。
14bit ISOオートで「r6」、解除して「r11」、×1.3で「r13」。
12bit ISOオートで「r8」、解除して「r13」、×1.3で「r17」。
ノーマル状態ですと、RAW(14bit) : 18、RAW(12bit) : 27なはず。
となると、何処かの設定が間違っている可能性がありますが、よく分かりません。
似た書き込みで下記の物も確認しましたが、設定は問題有りませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19423108/
一応、初期化も行いましたが、改善も見られず。
何か思い当たる部分ありますでしょうか?
1点

連写時の設定で一番おおきな影響を及ぼすのは「自動ゆがみ補正」。
これは必ずOFFに。
書込番号:19818516
5点

>Corporalさん
そんなものです。
書込番号:19818562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

27コマはRAWのみで撮影した場合ですから、RAW+jpgですと良くて7掛け、悪ければ半分くらいしか撮れないかもしれません。
また、使っているカードの速度によっても上下しますから、D7200のやや少ないバッファを生かすためにはできるだけ高速のもののほうがよいでしょう。
書込番号:19818590
1点

>Corporalさん
バリバリ連写するのであれば、Jpegオンリーでは駄目でしょうか。
書込番号:19818644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7200でスポーツ撮影していて、レース(と言っても本番でなく本番前のテスト走行が
多いのですが)時々出掛けているので、少しだけお邪魔します。
けいたろう〆 さんも仰っていますが、
>RAW+FINE設定
だと2度書きしているようなものですから遅くなるかと…
同じくカードも速い物でないと書込みで待たされます。
私はこれ(http://kakaku.com/item/K0000317459/)を使っています。
後はkyonki さんが指摘されている自動ゆがみ補正をoff、14bitRAWは遅くなります。
>12bit ISOオートで「r8」、解除して「r13」、×1.3で「r17」。
ここで解除というのはISOオートを解除してという事でしょうか?
ISOは曇天などでは良く使いますが、ISOオート指定で遅くなると感じた事はありません。
>イベント毎に引っ張りだす程度で、未だ扱いに慣れませんが
と書かれていますが、高速連写で撮影されたいようでしたら、時間がある時に設定を
変えて試し撮りしてから出掛けられた方が良いと思います。
少なくとも14bitと12bit、RAWオンリーとRAW+jpegは、動体を真剣に追わなくても
連写速度が違うのを体感できる筈です。
D500がもうすぐ発売ですが、D7200も高速連写可能な良いカメラですので、
設定を確認して撮影楽しまれて下さいね。
書込番号:19818684
3点

ニコンの仕様表の連続撮影枚数に関しての注意書きには以下のように記載されています。
(抜粋)
SanDisk社製16GBのSDHC UHS-Iカード(SDSDXPA-016G-J35)を使用した場合。
ISO感度がISO 100の場合の連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。次のような場合、連続撮影可能コマ数は減少します。
・[JPEG圧縮]を[画質優先]に設定してJPEG画像を撮影した場合
・ISO感度を12800以上に設定した場合
・自動ゆがみ補正を[する]に設定した場合
・長秒時ノイズ低減]を[する]に設定した場合
以上
あくまでも”ISO100”が前提のようですね。
書込番号:19818701
2点

>ノーマル状態ですと、RAW(14bit) : 18、RAW(12bit) : 27なはず。
この値は特定SDカードでの実測値で、シャッター半押しのr値はあくまでバッファー容量からの推定値でそもそも違います。他のカメラでも同じですよ。
書込番号:19818752
0点

スレ主さん
> RAW+FINE設定
たぶん、これが原因かと。
JPEGだけでも、バックアップ記録していると(つまりJPEG+JPEG)バッファフルになります。
結局、メモリーカードへの書き出しが追い付かず、モータースポーツの様に連写多用すると、バッファ詰まり起こすと思います。
D7200はバッファ強化されてはいますが、それでも、RAWで10数枚程度で、これにJPEG Fineが加わるので、早く詰まるのだと思います。
ちなみに、RAWとJPEGをスロット毎に分けたとしても、経験上、並行書き出しはしてないように思えて、書き出しにはそれなりに時間を要するように思えます。
書込番号:19818753
1点

>帰ってきてからカメラを確認すると、シャッターは半押しで出る連続撮影数が、下記の様になっていました。
RAW+FINE設定。AF-Cモード。キットレンズで確認。
14bit ISOオートで「r6」、解除して「r11」、×1.3で「r13」。
12bit ISOオートで「r8」、解除して「r13」、×1.3で「r17」。
撮影中ではなかったのですね。
私も今ちょっと確認してみました。SDカードは先程のSanDiskの64G
12bit ISOオート(Max1000指定)でもISO100指定でも
RAW+FINE指定だと「r13」 RAWのみだと「r16」
レンズはサンヨン
http://kakaku.com/item/K0000732506/?lid=ksearch_kakakuitem_image
と16-85mm
http://kakaku.com/item/10503511928/?lid=ksearch_kakakuitem_image
で試してみて撮影可能枚数表示に差はなく、室内でレンズキャップをした状態でも、
屋外でレンズキャップを外し撮影可能状態にしても表示枚数に変化はありませんでした。
以前使っていた遅いSDカードがあったので、それに差し替えて試してもみましたが、
表示は変わりません。
Corporal さんの撮影可能枚数表示、ちょっと少ないような気がしますね。
モータースポーツではありませんが、先日サンウルブズの試合を観に行ってきました。
プロは一桁機で軽快な連写音を響かせて撮影していて、それを聞くと羨ましくはありますが、
それでも設定さえきちんとしていれば12bitRAWでも息切れせず撮影楽しめる良いカメラです。
書込番号:19818763
2点

皆さんレスありがとうございます。
出先で手元に無いので確認出来ない部分がありますが。
使用しているSDカードは、2枚とも「サンディスクExtreme Pro UHS-I 64GB 95MB/s」。
念の為、手元にある同等クラスのカードに変更してみましたが、改善は見られませんでした。
仕様表の注意書は確認しております。
複数の方が挙げられている、RAW+FINE設定を取り敢えず変更してみます。
書込番号:19818795
0点

>Corporalさん
はじめまして。こんにちは。
初期設定に戻すより、先ずは全ての設定をOFFにして連写枚数を確認してみたらどうでしょう。
その数字があまりに低ければ何らかの問題が有るかもしれませんし、凡そ仕様通りであれば、そんなものでしょう。
現状、14びっとろ〜+JpegFで、6枚のようですが、そしたら、6連写インターバル、6連写インターバル、みたいな撮り方で練習してみてはいかがでしょう。^^
私も、もたすぽ良く取りますが、以前はスレ主様と同じような設定で撮っていました。
4連写位で断続的に撮っていましたが、D7200の時はバッファが一杯になることは滅多にありませんでしたよ。
最近はJPEGおんり〜が多いですが。 ^^
色々、実験してみると良いと思います。
書込番号:19818868
0点

Corporalさん こんにちは
少し確認ですが 自分のD300だと 長時間露光ノイズリダクションONにすると 連続撮影枚数が減るのですが D7200はどうなっていますか?
書込番号:19818870
1点

r13等の表記は、実際のSDカードの書き込み速度には関係なく表示している可能性もあると思いますので
ニコンの想定より高速なSDカードの場合は、表記より多く撮影できるようになっていると思います。
このあたりはデジカメWATCHの “バッファ増量”の効果を徹底検証
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150409_696594.html
を読むとわかりやすいように思います。
この中で
「100コマまで連続撮影可能な状態でも、レリーズボタン半押し時に表示される連続撮影可能コマ数は、
D7200が「42コマ」と表示される」
と書かれていますが、
表示上はr42でもニコン公式の連続撮影枚数は100コマと書かれていますので
実際には高速なSDカードを使用すれば100コマ撮影できるということです。
「RAW+FINE」の時は、カメラの表記はr13で、実際には14コマしか撮影できなかったようですが
ファイル容量が大きくなってしまうと、書き込み速度が速くても、それ以上にバッファがフルになってしまうほうが早いので
高速SDカード低速SDカードの差が出にくくなってしまうのだと思います。
このあたりはキヤノンのカメラの仕様欄でも
RAW+JPEG時は、高速SDカードの撮影可能枚数と通常SDカードの撮影枚数であまり差が出ていないことからも
わかるように思います。
(7Dmk2でRAW+JPEGは通常カードで18枚、高速カードで19枚と1枚しか差が出ていません。)
書込番号:19818937
1点

皆さん回答有り難うございます。
取り敢えず、RAWのみ設定をした所、ISOオートオフ12bitで「r16」となりました。
ひとっ走り閉店間際のヨドバシにて、展示品の設定を同じにしSDカードを入れた上で確認した所、やはり「r16」となりました。
よって raw記録ではこれ以上の数値は上がらないと考えれれます。
撮影に慣れればJPEGオンリーでも良いのですが、今の腕ではまだ難しいです。
(RAWでも、補正に限界は有りますが・・・)
アドバイスありがとうござました。
書込番号:19828373
0点

Corporalさん こんにちは
> raw記録ではこれ以上の数値は上がらないと考えれれます。
カード早い物に変えても バッファフルになる枚数自体は変らないので 表示は変らないかもしれませんが バッファフル状態から復帰するのは 転送速度が速いカードの方が有利で
数字はr16のままでも カードに早く転送できれば バッファフルになる前にカードにデーター送る事ができるので 連続コマ数自体は上がると思います。
書込番号:19828928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





