D7200 バッテリーパックキット
D7200とマルチパワーバッテリーパック MB-D15のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 36 | 2016年9月16日 23:46 |
![]() ![]() |
53 | 38 | 2016年9月13日 08:44 |
![]() |
75 | 22 | 2016年8月31日 17:39 |
![]() ![]() |
127 | 39 | 2016年8月23日 08:30 |
![]() |
60 | 29 | 2016年8月21日 16:43 |
![]() |
64 | 31 | 2016年8月19日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週の週末に小学校の運動会にて、D7200とタムロンの16-300(B016)での組み合わせにて撮影しました。
正直、使いこなせて無いのは分かってますが写真が全体的に暗い感じです。
設定としては、ISOがオートと絞り優先モードとISO800固定での絞り優先モードで撮影しました。
測光を何で取れば良いかが良く分からずでした。
AFはAF-Cの51点で、連射モードで撮影しました。
天気は曇りでしたが、みなさんなら、どんな設定で撮影するんでしょうか?
次の参考に教えてください。
撮影した写真を上げるのが一番早いと思いますが、子供達の顔が入ってますので難しいのが現状です。
また、B016との組み合わせでケラレの様な感じで4隅の周辺が暗くなってる感じがしました。
こういう状態を調べたいときは、白い紙を撮影したりすれば良いのでしょうか?
レンズが悪いかボディが悪いかを確認するためにも、B016と単焦点の35mmで撮影して確認するのが良いんでしょうか?
2点

こんにちは。
運動会の設定ですが、
マルチパターン測光
AF-C 中央一点。
連写
シャッタースピード優先オートモード
シャッタースピード 1/1000sec, ISO auto
露出補正適宜:撮った写真が暗いと感じたら、プラスに露出補正し撮り直す。明るすぎる場合はマイナスに露出補正して撮り直す。(自分の子供を撮る前に他の子で練習して露出補正も決めます。)
これでいいと思います。
けられのことはちょっとよくわかりませんが、「周辺光量落ち」なのではないでしょうか?
書込番号:20193458
2点

>写真が上手くなりたいさん
>> B016との組み合わせでケラレの様な感じで4隅の周辺が暗くなってる感じがしました。
レンズの「周辺光量落ち」だと思います。
絞りを絞ってご確認して下さい。
なお、カメラ本体は悪るくないです。
書込番号:20193468
2点

◇ 周辺光量落ちは、絞り開放の場合は目立つ場合がありますので、一段絞りましょう。テレ端でF8。
◇ ケラレはフードが最後まで嵌合していない場合に見られます。
が、このレンズの場合、発現は広角側でのみですね。
◇ 曇天でISO800は厳しいと思いますので、上限3200 Autoでしょうね。
◇ 測光は慣れの関係があると思いますが、私はマルチパターンです。
書込番号:20193499
4点

>ケラレの様な感じで4隅の周辺が
当レンズは、所有しませんが、・・・・・
以下を、ご参考に・・・・・
>交換レンズレビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/648364.html
広角端を見てみよう。絞り開放での描写はいくぶん解像感が甘く
周辺減光も大きいが、・・・・・
曇りと言えども、
背景に、空が占めると、
被写体(子供の顔)は、
どうしても、暗くなりますね。
露出補正で、補うことになりますね。
書込番号:20193578
3点

写真が上手くなりたいさん こんにちは
評価測光で良いとは思いますが 屋外の場合 コントラストが強くなりやすく 逆光気味になると 人物が暗めになったりするのはしょうがないので 露出補正を使い 露出をプラス補正にするしかないように思います。
でも補正をして撮影した後 元に戻すのを忘れると その後の写真露出が狂う場合もありますので注意が必要です。
また周辺の落ち フードがずれて 影を作っていないのでしたら レンズの特性の周辺光量不足だと思いますので 絞り込んで撮影するしかないと思います。
書込番号:20193583
1点

>もとラボマン 2さん
>1641091さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>SakanaTarouさん
みなさん、早々の返信ありがとうございます!
フードの取付を現場で確認してたし、暗くなってる写真を見ると望遠側でf6とかなので、周辺光量落ちみたいです。
初めて「周辺光量落ち」を聞き、勉強になりました。
ボカしたいと思い、絞り優先の開放で撮影したのが原因のようですね。
測光パターンも写真を確認した所、スポットと中央重点の物が特に暗くなってたので、マルチパターンだけで良いみたいですね。
みなさんのを参考に次は、シャッタースピード優先モードで撮影の方が良さそうですね。
まだまだ、勉強有るのみですね(笑)
今度は、室内での文化祭ですが
こちらでも、マルチ測光で撮影するとしてダンスとか早い物はシャッタースピード優先でisoを上げて調整って感じで良いのでしょうか?
室内なので暗くなると思うので、被写体ブレしないようにシャッタースピードを上げるしか無いですよね?
それまでに、f2.8トオシのレンズを購入したい所です。
AFも色々と多くて、数をこなすしかないですね!
書込番号:20193627
0点

>写真が全体的に暗い感じです
たぶん逆光で顔が暗く写っているのだと思います。
露出補正という手もありますが慣れないと補正値が読みずらいですしシーンが替わる度に補正値も調整し直さないといけません。こういう時は中央重点測光が良いと思います。
主題を構図の中央に持ってくるスポーツ撮影の場合はこの中央重点測光が有効ですよ。
書込番号:20193678
1点

>写真が上手くなりたいさん
室内競技 絞り優先で開放
屋外 ビシッと止めたい 歩留まり良くしたい SS優先1/500以上(晴天なら1/1000以上)
手先、足先のブレは躍動感! SS優先1/250
歩留まり悪くてもいい写真が1枚撮れればいい SS優先1/125
鈍足な我が子を少しでも速く見せたい SS優先1/80 でサイドから流し撮り
ISOはオートでかなり上がっても気にせず(上限6400)
曇天なら測光はマルチパターンでいいかと思います
ピーカン晴天だと逆光とかきつい物陰で失敗するので日の丸構図で中央重点もありです
うちの子の学校は猫の額校庭、人数も少ないので場所取り争い無しなのでこんなもんです
マンモス校で競技場レベルの校庭だとわかりません
学芸会
失敗談:中央は明るくても舞台袖で待つ子を撮ったらノイズまみれか真っ暗でした(泣)
F値通しレンズでなければ絞り開放で撮る場合
f値が大きくなるのを避ける為
ズームはなるべく抑え気味にし後からトリミングのほうがキレイなケースが多々ありますよ
書込番号:20193685
2点

>写真が上手くなりたいさん
シャッタースピード優先で1/1000秒, ISO auto で撮ると 曇りの時はたいがい 「絞り開放」になります.
絞る必要性を感じない時はこれでいいです。
が、少し絞りたいときは Mモードを使います。
運動会だったら1/1000秒、F8くらいでISO auto、露出補正適宜で撮るといいと思います。
測光方法がどれであれ、一枚撮って 明るさを判断し、露出補正して撮り直すのが大事です。
(慣れてくると撮る前に どのように露出補正すべきかが だいたいわかるようになります。)
もっと慣れてくると MモードでSS, F, ISO全て固定して撮る方もいますね。
ーーーーーー
室内の文化祭は、運動会よりも難易度が高いです。
F2.8通しのレンズを用意されるそうなので、有利になりますね。
舞台の場合は、明暗差が極端になることもあり、そうするとマルチパターン測光では露出補正が追いつかないこともありますので、そういう場合は中央重点か、スポット測光で。
でも、撮った写真を見て さらに露出補正を加えないといけないことも多いです。
モードは絞り優先オート、シャッタースピード優先オート、Mモード、どれでもいいです。
F2.8通しのレンズを使えるなら、
ダンスとかならシャッタースピード優先モードで1/400− 1/500くらいでISO auto(上限6400)でいいのでは?
もっとゆっくりな動きの舞台なら1/200、1/250くらいに落としてもいいです。
(暗いレンズの場合は 絞り優先モードで絞り開放、ISO autoの方が無難ですが、、、)
オートフォーカスは中央一点で(いろいろなAFありますが、基本は 中央一点だけでいいです(中央である必要はないですが、、、)。)。
動きが少ない舞台の場合はAF_Sでいいです。
動き回る舞台の場合はAF-Cでもいいです。
舞台の場合は JPEG+RAWで撮影し、ホワイトバランスは撮影後にソフトウェアを使って選びます。
書込番号:20193687
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで申し訳在りませんが。。。(^^;;;
「設定」を「覚える(丸暗記する)」よりも・・・
「露出」を「お勉強」した方が早いと思います。。。(^^;;;
写真と言うのは・・・「5+5」と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけではありません。。。
「10」と言う答え(被写体の明るさ)に対して・・・7+3で設定するか? 3+7の方が良くね?? 今日は1+9で勝負してみるか??
ってな事を考えながら設定するもので。。。
この答え(被写体の明るさ)も・・・「10」と決まってるわけではなくて。。。
室内なら「6」 曇天なら「12」 ピーカンなら「15」・・・って答えはマチマチで。。。
↑その都度・・・
「6」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。
「15」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。
こー言う算数問題を解かなければなりません。。。
なので・・・「ボクは昨日の運動会(曇天)で「5+5」でキレイに撮影できたよ♪」・・・ってアドバイスを貰っても。。。
この「5+5」って設定を丸暗記で覚えて、マネしても・・・来週ピーカンに晴れていたら・・・役に立たないって事です(^^;;;
「露出」=○+● ○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を解く方法を理解しないと。。。
天候の変化(曇天と晴天)・・・順光と逆光・・・昼と夜・・・こー言う被写体の明るさ(露出)の変化に、上手に対応できないと言う事を意味します。。。
つまり・・・現場の変化に対する「応用力」をつけないと・・・上手くならない(自分の思ったような写真が撮れない)って事です(^^;;;
周辺減光やケラレを確認するのは・・・「空」を写すのが一番分かりやすいですかね??
雲ひとつ無い青空や・・・今日みたいな白っぽい曇天が分かりやすいと思います。
室内で確かめるなら・・・スリガラスやトレーシングペーパーで透かした「透過光」を撮影しないと分かり難いかも??
ご参考まで
書込番号:20193717
3点

>写真が上手くなりたいさん
私は中央重点測光、AF-C9点、Sモード1/500秒で連写すね。
特に難しい設定はしません(^_^;)
使用レンズはA009です。
書込番号:20193739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高校生の息子の陸上(短距離)を撮影していたので少しだけお邪魔します。
写真出せれば良いのですが、既に息子は部活を引退していますし、顔出しNGですし・・・
5月に開催された川崎ゴールデングランプリ(リオ五輪選考会)の男子100mのゴールシーン(ガトリン・山縣・桐生・サニーブラウン選手なと錚々たる顔ぶれでした)を参考にアップします。
駆けっこの場合、条件が良ければ高校生男子ならシャッタースピードは1/1000秒以上で撮影します。
陸上部所属の速い子は1/1000秒でも指先とかはブレますが、運動会なら1/1000秒とか1/800秒で撮れば大丈夫かと。
本当に晴天で条件が良い時はシャッタースピード上げたりもしますが、速くすればするほど人の目には同じに見える明るさでもISOが上がったり写真が暗くなったりするので、1/2000秒とかはあまり使いません。
他の皆さんからも回答ありますが、絞り優先でスポーツを撮る時もシャッタースピードを意識しないと被写体ブレしますし、お使いのレンズはあまり明るくないので、シャッター優先の方が良いと思います。
>ボカしたいと思い、絞り優先の開放で撮影したのが原因のようですね。
う〜んどうでしょう、このレンズだと望遠側だと開放でf6.3ですので、あまりボケないかと・・・
>測光パターンも写真を確認した所、スポットと中央重点の物が特に暗くなってたので、マルチパターンだけで良いみたいですね。
私はフォーカスポイント移動させながら撮るので、スポットは時々使いますが、中央重点は殆ど使いません。
慣れないうちはマルチパターンだけでいいかと。
>今度は、室内での文化祭ですが
こちらでも、マルチ測光で撮影するとしてダンスとか早い物はシャッタースピード優先でisoを上げて調整って感じで良いのでしょうか?
室内でのダンス撮影ですか。
もし体育館のステージとかだと意外と厳しいかもしれません。
お子さんが最前列なら条件が良いでしょうが、カーテンを開けて自然光だけでステージの照明がないと奥は意外と暗いかも・・・
>室内なので暗くなると思うので、被写体ブレしないようにシャッタースピードを上げるしか無いですよね?
そうですね。被写体ブレは後でどうしようもないのでシャッター優先、マルチパターン測光で良いかと。
後運動会も文化祭でのダンスもですが、AF−Cでd51点はちょっと広過ぎかもしれません。
何点指定するかで、被写体がフォーカスポイントから外れてしまった時、その範囲で被写体を追いかけてくれるのですが、51点とかだと他の子を被写体と認識して追いかけてしまう可能性があるように思います。
ダンスですが、かなり人数が多いならシングルかd9点程度で追う方が良いと思います。
私が撮影する時のシャッタースピードの設定ですが、
屋外で条件が良い時のスポーツ撮影は1/1000秒以上 晴天ならISO100固定か500か1000を上限
条件が厳しい時は1/500秒まで落とすかISOを上げるか 撮る対象によって決めます。
室内だとスポーツはシャッタースピード1/500秒 よさこい(かなり激しく踊るチームが好きで撮影します)などは1/320秒まで落とす時があり、ISOはヒストグラム見ながら上げていきます。
最近はRAWで撮っているので、ヒストグラム見てやや暗めでも後で露出補正かけられる範囲ならアンダー気味で撮りますが、慣れないうちは撮影時に露出補正した方が良いかもしれませんね。
息子が部活を引退した後も時々プロバスケなどを撮ったり、よさこいを撮ったりしていますので、室内ダンスの参考になりそうな写真をアップしておきます。
使用レンズは焦点距離300mmとあるのは純正の300mmf/4
それ以外は純正の70−200mmf/2.8を使用しています。
D7200で素敵なダンスシーンが撮れると良いですね。
書込番号:20193773
3点

AF(自動露出)での値を参考に、
マニュアル露出に切り替えて撮影するのが
一番早くて簡単だと思いますよ。
書込番号:20193869
3点

屋外の運動会となると
白い服、白い帽子、白いグラウンド、おまけに逆行…と、カメラにとっては「明るい」と判断する素材のオンパレードとなります。
それらに引っ張られて、カメラは白とびしない様に暗く撮ろうとします。なので、そのまま撮ると白とびはしてないけど顔が暗い写真になってしまいます。
カメラの特性にもよりますが、基本は露出はプラス方向です。
失敗なく撮ろうと思うのなら
◎シャッタースピード優先モード
◎SS…1/1000
◎オートフォーカスは中央1点のAF-C
◎ドライブモードは連写
◎ISOオート
で、我が子の顔が常にフォーカスポイントの中心に来る様にファインダーで追いながら(動かしながら)連写します。
ゴールテープや他の子供にピント合わせちゃうと悲しいですよね。カメラはどれか我が子がわかりませんから(笑)
なので、我が子が常にど真ん中にくる構図で撮影し、最悪後からパソコンでトリミングして好きな構図にします。今時のカメラは高画素ですからトリミングしたってどーってことありません(笑)
露出補正は、我が子の前に何枚か試写して確認します。私はカメラが違うので数値はあてになりませんが、だいたいプラス0.7〜1.0にする事が多いです。
私の場合
そんなとこでしょうか。
書込番号:20193944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょうどこの前、運動会の設定について縁側でまとめましたのでリンクを貼っておきます。
もっとお上手な方の数値を参考にしたほうが良いかとは思いますけど、なにかの参考になれば…笑
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-628/
書込番号:20193960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出が白い背景に引っ張られてるんですね。
カメラ君は、白をグレーに写したがります。
またカメラ君は、黒もグレーに写したがります。
ですから構図の中に、砂のグランド、白い運動服、白い雲なんてものが多いと、写真全体を暗く写してしまいます。顔も色黒チャンピオンになります。
試しにそのままの機材と設定で、葉が生い茂った木々の前にお子さんを立たせて撮ってみてください。
お子さんの顔は、とんでもなく色白に写るはずです。
だから、それぞれそんな風な明暗で写真を仕上げてほしくない場合は、カメラ君に指示を与えなければなりません。それが既出の露出補正です。
空プラス森マイナス。
空プラス森マイナス。
空プラス森マイナス。
と、覚えておくと、撮影前に右手親指で露出補正ダイヤルをクルクルまわす癖がつきますよ…
ニコン機は、どうやるのか知りませんけど(汗)
書込番号:20194048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよねー、撮影の直前にいつも露出補正のダイヤルをグリグリします。
撮影するときは 必ず露出補正を気にしています。
カタコリ夫さんの縁側の運動会の記録 参考になりますね。
ちなみに私の過去数年間の運動会の設定(小学校、中学校のリレー)を見直したら
3年前:
Kiss X2 + EF-S 55-250 シャッタースピード優先モード ISO auto, サーボAF(AF-Cのことです) 中央一点、 SS 1/1000 f5.6, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離79mm(35mm換算126mm) (天気晴れ、ほぼ順光)
2年前:運動会欠席!
1年前:カメラ2台併用。
1) Kiss X2 + EF-S 55-250 シャッタースピード優先モード ISO auto, サーボAF 中央一点、 SS 1/1000 f6.3, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離79mm(35mm換算126mm) (天気晴れ、順光)
2) GM1 +35-100mmF2.8 シャッタースピード優先モード ISO auto, AF-C 中央一点、 SS 1/500 f10, ISO 200 露出補正マイナス0.3 焦点距離80mm(35mm換算160mm) (天気晴れ、順光)
今年:
G7 +45-175mm シャッタースピード優先モード ISO auto, AF-C 中央一点、 SS 1/1000 f5.6, ISO 200 露出補正0 焦点距離122mm(35mm換算244mm) (天気晴れ、ほぼ順光)
こんな感じで、すべて問題なく撮れていました。
なるべく近くから撮れて目の前に障害物がなく、かつ だいたい順光になる場所を選んでいたことを思い出しました。
書込番号:20194106
0点

>写真が上手くなりたいさん
自分は、500に16〜300PZDを使ってます。ISOはオートでPモードで撮りました。レースならSモードでSスピードは1250にISOは1600迄で止めています。流すならSスピードは、30〜60を使います。
書込番号:20194920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真が上手くなりたいさん
普段はタムロンの150-600mmとD7000の組合せで、小中学生のサッカーの撮影をしています。
毎年、運動会も撮影しています。
自分の場合は試し撮りして、露出はマニュアルで、ISO固定、シャッター速度固定、RAW保存で撮影し、現像時に微調整しています。
撮影場所を変えたり、光の加減が変わるたびに試し撮りして、調整しています。
曇りや日影の無い晴天時は露出が安定するので、楽ですよ。
測光する点の色がある程度、一定なら、kyonkiさんの中央重点測光、スポット測光、便利です。背景の明るさや色が変わるとマルチパターン測光だと露出がバタつきます。
そのため、自分の場合はほぼマニュアル露出で撮影しています。
ちなみに小学生の運動会、焦点距離300mmまで、DX機なら、1/500から1/800位のシャッター速度で撮影するかな? 自分の場合ですが...
いろいろ試してみて下さい。
書込番号:20195007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにダイナミック9点か、中央1点で、被写体の胸部で追いかけることが多く、その分、絞りはF8かF7.1まで絞って撮影しています。
書込番号:20195022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
ついに念願のD7200スーパーズームキットを購入しました!
今から色々揃えていかないといけないのですが
とたんにつまづました。
保護フィルターのことです。
67mmのレンズにとりつける保護フィルターでオススメはありますか?
高いのから安いのまで色々あって
違いがよくわからず。。。
書込番号:20180847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもこれです。Amazonで買ってます。
マルミ DHGスーパーレンズプロテクト
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_lp.php
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/dhg_s_mcf.php
書込番号:20180872
0点

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+67mm
ケンコーとかマルミとかが良いと思う。
あるいはニコン?
書込番号:20180874
0点

マルミ光機 DHG
ケンコー Pro 1D
以上が定番
書込番号:20180903
0点

こんにちは。
保護フィルターは買われた方がいいです。
なぜなら、カメラのレンズは割れやすいからです。
この一点に尽きます。
ただし、おっしゃる通り値段はかなりバラバラです。
理由は、丈夫さだったり、コーティングだったりさまざまなんですけどね。
なので、安い保護フィルターだと着けない時よりも
画質が落ちる・・・なんてことも起こることがあります。
(重箱の隅のような話ですけど)
個人的には、数千円程度の、そんなに値段の張らないものを購入して
お守り代わりにつけておくのがいちばんいいんじゃないかなと思います。
綺麗に撮りたい時は、外して撮ればいいですし。
必要なものだけど、気張って買うほどのものではない…という捉え方で
良いと思います。
なお、ひとつだけ注意してほしいのは、レンズの直径はそれぞれ違いますので
対応するフィルター径を調べてから購入してください。
(18-300oのフィルター径は67oです)
余談ですが、一部のカメラ店、特に中古商品を扱っているカメラ店では
フィルターも中古で販売していたりします。(東京、中野のフジヤカメラなどがそうです)
そこで買うというのも一つの手ですね。参考までに。
書込番号:20180905
3点

とこのまのらねこさん
余談ですが、18-300mmは素敵なレンズですね。
最大撮影倍率 0.29倍 なので
81mm×54mmの被写体を画面一杯に写せます。
高倍率ズーム、しかも寄れて素晴らしい。
これならシャープな写りからふわふわな写りまでコレ一本で楽しめますね。
書込番号:20180912
1点

>とこのまのらねこさん
自分が保護フィルターを保護したくならない程度のものがよろしいかと
安い保護フィルターを外さなければいけない状況では
良い保護フィルターも外さないといけない条件ですから
安物付けて面倒くさがらずに外すときは外す
付けている間は大胆に使い倒す
(レンズキャップ無しでカバンに突っ込む、汚れたら眼鏡ふきでガシガシ拭く)
のような使い方ありだと思います
書込番号:20180960
2点

【MARUMI DHGレンズプロテクト】(スーパーじゃない方でも大丈夫です)か【Kenko PRO1D】が良いと思いますが、AmazonでDHGレンズプロテクトの方が安いので、そちらをオススメしておきます。
MARUMI カメラ用フィルター DHGレンズプロテクト 67mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WM8LNO/ref=cm_sw_r_cp_api_cBk0xbWR5XY8T
あと、液晶保護フィルムは買われましたか?
HAKUBA 液晶保護フィルム D7200用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UWPTESM/ref=cm_sw_r_cp_api_Y.j0xb9N5GNN1
書込番号:20181004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンコー、マルミから選べば大丈夫だと思いますよ。
装着派と非装着派、考えは様々。
自分は装着派で、使っているのはケンコーPro1DとエツミDHGですね。
書込番号:20181022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンコーやマルミの普及品なら大丈夫
(無名に激安だけ避ける)
マルミDHGで十分だと思いますよ
拘ればキリがありません
オーデオのケーブルと同じです
(違うと言えば違うが大差ないと言えばそれも正解)
書込番号:20181028
3点

とこのまのらねこさん こんにちは
フィルターの上位機種には 超薄型 撥水加工など付加価値がついてはいますが 普通に使う分には 安価なPRO1D plus プロテクターで十分だと思います。
PRO1D plus プロテクター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607502525.html
書込番号:20181045
0点

もっと出費を抑えたいならKenko MCプロテクターNEOでも大丈夫だと思います。
Kenko MC プロテクター NEO 67mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HYOUUYQ/ref=cm_sw_r_cp_api_sUk0xbVK00DG9
自分はNEOではない古いタイプを使ってますが、画質の違いは分かりません。(私感)
書込番号:20181059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>違いがよくわからず。。。
プロテクトフィルターはレンズの前面に装着するものですので
画質に影響を及ぼします。
その為、なるべく画質に悪影響を及ぼさないプロテクトフィルターを購入された方がいいと思います。
といっても、名前の通ったフィルターメーカーは、当然そのあたりをわかったうえで製造していますので
画質絵の悪影響を少なくなるように製造しています。
ただ、悪影響の少ないフィルターであっても、汚れていたりすれば
画質に悪影響を及ぼしますので、汚れにくいとか、汚れが落ちやすいというようなものを購入するといいように思います。
ただ、何もつけなければ、悪影響もなくなりますので
画質を気にする場合は何もつけないという選択肢もあります。
DHG スーパーレンズプロテクト 67mm
http://kakaku.com/item/10540311706/
なら、撥水・防汚コーティングにより気付かずに着いてしまった水滴や、
指紋なども簡単に拭き取れますので、日常のメンテナンスも楽にすみます。
書込番号:20181062
1点

高額な物は必要ありません。
こちらで十分です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540210425_10540310662_10540110208&pd_ctg=1054
書込番号:20181103
5点

>とこのまのらねこさん
私はPRO1Dに統一していますが、安くても差はわからないかも程度です。
まあ、気休めですしどうしても必要なものでもないですから(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20181152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私は以前、D300とタムロン17-50/2.8で山登り中にコケて、レンズから地面に叩きつけてしまいました。が、保護フィルターを付けていたおかげで、フィルターが割れただけでレンズは無事でした。
以来、お守り代わりに全ての所有レンズに保護フィルターを付けるようになりました。
みなさんが名前を挙げているようなフィルターでOKだと思います。
書込番号:20181290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、FujiyamaブランドのDHG Super Lens Protect を使ってます。
まルmi みたいです。
書込番号:20181404
0点

>ちょろめさん
>なぜなら、カメラのレンズは割れやすいからです。
>この一点に尽きます。
レンズを割ったという経験は未だにありませんが、よく割れますかね?
レンズが割れるような衝撃なら保護フイルターを付けていても関係ないと思いますよ。
書込番号:20181451
4点

昔のレンズは奥まったところに第一レンズがありましたが
現在はフィルター枠いっぱいに大きな第一レンズがついてることが多いので
保護フィルターはあったほうがいいでしょう。
書込番号:20181516
2点

そういえばAmazonオリジナルのPRO1Dって無くなっちゃいましたね(^_^;)
在庫処分完了かな?
書込番号:20181551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルターは新品で買うと結構高いので、私はいつもヤフオクで探してます。
77mmの中古美品を約半額で落札できたこともあります。
あ、そういえばマルミDHGの67mm、1個余ってるんで出品しようかな?
書込番号:20181597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



長らく使っていたD40の不調(おそらくカメラ内に汚れが入り撮影すると中央に謎の物体が写る)でカメラの買い替えをようやく検討しています。
使用用途は主にダンスなどの激しく動く舞台公演の撮影です。
ぶっちゃけD40からならどの機種でもかなり取れ高変わってくるとは思うのですが
D7200とD5500で悩んでおります。
もちろん機能的にはD7200一択なのかなとは思ってますが、懸念点は
・200g重くなる(55m-300mの望遠レンズをつけて脚なしで2〜3時間撮りっぱなしが主)
・予算的になーー
というところです。
たかが200gぐらい…なのでしょうか。
ちなみに、普段撮影は
S優先オート/ISO800/Sスピード:80〜125
ですることが多いです。
ご教示いただけると幸いです。
2点

キヤノンユーザーなので機能・性能に関しては詳しいコメントは出来ませんが、長時間の手持ち撮影だと200gはボディブローの様に効いてきますよ。
現在は55-300を使われてますか?
来月新しく70-300が出るみたいですが、55-300より100gくらい軽いみたいです。
http://s.kakaku.com/item/K0000902955/
※文字化けしてる箇所は訂正しておいた方が良いと思います。
投稿前の確認画面で文字化けしてるか確認できます。
書込番号:20158049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5500は、機動性、特にバリアングルに惹かれて購入しようかと悩んでますが、D7200との操作性の違い(ダイヤルの違い)で躊躇してます。
>ダンスなどの激しく動く舞台公演の撮影
間違いなくD7200だと思う。
書込番号:20158069
3点

軽快でレンズも新しいD3400が、良いと思います。
書込番号:20158072
1点

カメラ撮影そのものに向上心があるならD7200であらゆる意味で腕を鍛える。
あくまでD40の代わりで、という意識での買い替えならd5500でOKです。
書込番号:20158085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>撮影すると中央に謎の物体が写る
ニコンに清掃依頼すれば、たぶん直りますよ。費用は約1000円。
書込番号:20158128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中央分離帯さん
D40についてはおそらくセンサーダストでしょうから、クリーニングをお勧めします。
サブ機としてD40を持っていても損は無いと思いますから。
今あるレンズを活かしてボディのみの買い替えをお考えなのですよね。
ダンスの舞台撮影などの撮影ということで、現状でISO800・SS1/80-1/125で55-300レンズで撮影されているのでしたら、照明は十分あるという感じでしょうか。
私は体育館などでスポーツ撮影しますけど、室内の照明が暗めの場面では70-200F2.8を使わなければ厳しいですし、SSも1/500と条件が異なりますが、D5500よりD7200の方がAFの食いつきがいい感じがします。
でも、スレ主さんのお使いになっている環境であれば、D5500でも満足できるかと思います。
タッチパネルが必要無ければD5300という選択もありますよ。
もちろん、重さを覚悟で撮影できれば、性能が高いのはD7200なのは間違いありません。
書込番号:20158152
2点

D5500かD7200かと言うスレにはよく書きますが、
一番の違いはファインダーなんです。
視野率がD7200は100%です。
D5500は約95%でファインダーでは約5%は見えない。
これがイヤで以前D51000からD7100に替えました。
その程度はダイジョ〜ブって言うのならD5500で良いと思います。
現在はD7100からD7200になってます。
D7100からだとAFが良くなりました。
私はセンター1点のフォーカスで置きピンですが
ファインダーだとシャッター半押しとほぼ同時にピントが来ます。
LV撮影だと多少モタつきますけどね。
以前、D5100を使ってた時よりは高感度が良いですね。
たぶん、ISO3200まで上げても許容範囲かと思います。
D5500よりも多少良いみたいですね。(D5500は使ってないけど。)
それと、
連射と単射を頻繁に切り替えるのなら
ダイヤルで操作できるD7200が圧倒的に有利です。
でも、200gの差ってのが気にかかりますね・・・
私の場合は逆にその重さが安定感になってるんですが、
長丁場になるとなんともわかりません。
旅先だと半日持って歩いても平気ですが
3時間撮りっぱなしの状態だとどうなんでしょうか?
一脚を使えば絵もブレも安定するから「楽」かな?って
思ったりして・・・まあ、私は・・・ですが。
書込番号:20158182
2点

こんにちは。
一見して、清掃してみては? = 買い換え不要?
と思いました。
「Nikonダストクリーニング」でググると
http://u0u1.net/y4X5 短縮url処理
↑
クリックすると、短縮前の長〜いurlと
「上記のurlを無料ウィルスチェックする」と表示。
検索して気になったものに↓
意外と簡単かも!?自分で出来るカメラのセンサー清掃、3つの方法。
http://photo-studio9.com/imagesensor-cleaning/
カメラの撮像素子(センサー)クリーニング。自分でゴミ取りの失敗と教訓。
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=2046
他に一番上のurlで各種動画が出てきます。
─────
あるいは、Nikonに清掃を依頼してみてはいかがでしょう?
─────
ペンタ棒買おうかなぁ。 と ひとりごと (*^^*)
書込番号:20158207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@D40の写り込みはセンサ (実際はセンサの上にあるローパスフィルタ) に付いたゴミが原因と思われますので、
シュポシュポするかニコンSCに依頼するかして、名機を残しましょう。
AD7200が良いでしょうね。D5500のメリットはバリアングル液晶ですが、動きものではLV AFが追いつきません。
ファインダがプリズム式で明るく倍率も高いく、操作性の点でもD7200が優位ですから。何と言っても撮影が楽。
重さの点は、アーモンドチョコ2箱分、または100円のでん六ポリッピー4袋 --- 軽いですね。
書込番号:20158222
10点

>中央分離帯さん
おはようございます。
気分一新、D7200をオススメします。
安くなりましたし機能的にも満足出来ると思います。
書込番号:20158259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中央分離帯さん
>> 使用用途は主にダンスなどの激しく動く舞台公演の撮影です。
やはり、あまりカメラを更新されないお方のようですので、ちょっといい機種の「D500」がいいかと思います。
D500の連写性能はD7200より優れているので、シャッターチャンスを逃さないかと思います。
書込番号:20158336
2点

D40に不満や機械的不具合がないのであれば他の方のおっしゃる通り
NIKONに出してクリーニングが良いと思います。
D40に不満があったり機械的な不具合があるのであれば
買い替えであればバリアングルが必要なければ
動く舞台公演ということで動体だとレスポンス的に
ファインダーかなと思うのでガラスプリズムの視野の広い
ファインダーと舞台によっては照明が暗い所もあると思うので
真っ暗なのはどのカメラも難しいですが。より低照度の
照明があっても暗い場面の−3EVまでオートフォーカスでピントが
対応出来る点で重さが許容できるならD7200が良いです。
一度、実物をお店に見に行かれてD40持って行って持ち比べられて
考えられのが良いと思います。
書込番号:20158357
3点

>たかが200gぐらい…なのでしょうか。
200g重くなると、重さを感じるようになると思いますが
半年も使えば、この重さが標準になってくるので
慣れかなと思います。
>・予算的になーー
予算が厳しいのであれば、D5500でも撮れると思いますので
D5500にしてもいいと思います。
性能的にはD7200だと思いますが
懸念点がある場合は、無理する必要はないかなと思います。
書込番号:20158358
2点

確かに、カメラ本体の重さが安定感になることはありますね。
70-200を使う場合は特に感じますが、今まで使われていた機種を考えると、ファインダーの視野倍率にしてもD5500で不便は感じないでしょうね。
D7200の方がもちろんいいと思う反面、仮にセンサークリーニングして2台お持ちになった時に、重さでD7200の出番が少なくなるなんてことになると勿体無いかなと。
まあ、D5500を日常持ち歩いているD7200ユーザの独り言です(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20158361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書くの忘れましたが。
D40と比べに行かれる時はD40に55−300mm付けて
持って行かれてお店の人の許可得てD7200のボデイ
持って行った55−300付けてみて比べられるのが良いです。
それとD40も機械的不具合がないならニコンにクリーニング
に出して何かあった時のために例えば今回のようにゴミが入り
メーカーのサービスにクリーニングに出さなければいけない状況
は他のカメラでもレンズ交換式である限りありえますので
新しく買うカメラの控えとして持っておられた方が良いと思います。
書込番号:20158381
4点

>ヒカル8さん
D5500にゴーゴーじゃないんだ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20158514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中央分離帯さん
メーカーで、
画像素子清掃、点検、
その間に、さわってみる。
書込番号:20158550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前5100を使用し、D7000を経てD7200を使用しています。
みなさんがセンサー清掃を押してますので
私は買い替え視点からお話しします。
私は20代ですが重さは全く気になりません。
ですがたまにD5100を持ち歩くと軽っ!と言う驚きはあります。使ってる時は重くてしんどいと感じたことはありません。
ISO感度に関して高感度の耐性はD5500の方が強いという結果もあります。どちらにせよローパスフィルターレスなので鮮明に映るのは間違いないです。
屋内であればD5500の方がいくらかノイズは少なく撮影出来ます。
お値段的にはD5500WレンズキットとD7200ボディがさほど変わりませんのでボディ単体をお考えなのであればD5500Wレンズキットを購入し、即キタムラなどで売却するとWレンズが3万弱で売れます。
また、これを機に55-300を新調してもいいかもしれませんね。
D7200のダブルダイヤルは便利で耐久性やカスタマイズ性などアドバンテージがありますが
予算を抑えるという観点では上記も選択肢に入るのではないでしょうか
書込番号:20158604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入してまだ1週間も経ちません。
D7200の機能に焦点距離の1.5倍の距離のレンズのFXフォーマット!って書いてありますが、この機能はどうやったら使えますか?
一応、55-300mm DXのレンズを持ってて、店員からはこの1.5倍とDXモードの1.3倍の機能を使えば約600mm相当の写真が撮れると言われたのですが、イマイチよく分かりません。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19383275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンD7200等のDX機はFX機の1.5倍の焦点距離になります
>D7200の機能に焦点距離の1.5倍の距離のレンズのFXフォーマット!って書いてありますが、この機能はどうやったら使えますか?
機能と言うより特性で、FXに対して常に1.5倍です。
DX55mm-300mmはFX換算で82.5mm-450mmと同じ焦点距離になります、
D7200には×1.3倍クロップ機能(要はトリミング)があるので、
クロップ機能を活用するとFX換算約600mm相当のレンズとして使えますよと言うことです。
書込番号:19383307 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>焦点距離の1.5倍の距離のレンズのFXフォーマット!って書いてありますが、この機能はどうやったら使えますか?
D7200はFXより小さいDXサイズの撮像素子を採用していますので
どのレンズを使用しても、実際の焦点距離の1.5倍換算になっています。
その為55-300mmのレンズは、何もしなくても82.5-450mmレンズ相当になっています。
そして、D7200側の機能の1.3倍クロップ機能を使うと、望遠端は450×1.3=585mm相当ということになります。
(約600mmということなのだと思います。)
書込番号:19383356
9点

FX=フルサイズ(35o判)
DX=フルサイズの1.5倍相当の焦点距離
1.3クロップ=DXの1.3倍相当の焦点距離(即ちフルサイズの約2倍)
こういうことです。
即ち、素のD7200は最初から1.5倍相当の焦点距離が備わっているのです。
書込番号:19383358
7点

しげりーずさん おはようございます。
そのまま使用しているのがフルサイズ機の焦点距離に比較すれば、1.5倍に拡大されているものが撮れていると思います。
APS-C機はセンサーサイズが小さいためフルサイズ機で撮ったものの中心部をトリミングして使用しているのと同等の画角になりますので、特別な機能でなくそのまま使用していれば単に焦点距離で比較すれば1.5倍になると言うだけのことだと思います。
あなたがお持ちの300oで通常に撮影されれば、フルサイズ機では450o(1.5倍)のレンズと同じ画角の写真が撮れますし、1.3クロップを使用すればフルサイズ機600o(1.3×1.5=約2倍)のレンズと同じ画角の写真が撮れるということだと思います。
書込番号:19383375
6点

うーん、その店員さんの説明が悪いです。
どのレンズをつけても、1.5倍してください。お持ちのレンズですと、82-450mm相当になります。
レンズに書いてある焦点距離というのは、FX機につけた場合はそのまま書いてある通りなのですが、DX機はFX機より写せる範囲が狭いために書いてある通りの焦点距離にはならないです。
もっと簡単に言うと、同じ場所から同じレンズで同じ物を、FX機とDX機入れ替えて撮影した場合、DX機の方が大きく写る、言い換えると写る範囲が狭くなる、ということです。
そして、D7200には元から1.5倍の大きさで写せるところをさらに1.3倍大きく写す必殺技があります。
なので、この技を使うとお持ちのレンズがおよそ100-600mm相当になるということです。
いやー実にややこしい話ですよね。
自分はこの35mm換算というのがいまだに腑に落ちないというか納得がないかない部分がありますがその話はまたいつか。
書込番号:19383389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様!
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
こんな認識でよろしいでしょうか?
D7200に300mmのレンズをつけたら、無意識に450mmで撮れてて、1.3倍モードにしたら585mm相当の写真が撮れてる!
って考えてもよろしいですか?
書込番号:19383392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

(メニューからもできますが)Fnボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すとクロップのオンオフを切り替えられるのでは?
クロップすると連写も1枚アップするおまけが・・・うれしいかも。
書込番号:19383393
3点

>しげりーずさん
あっ、まさにその通りです。ご理解がお早いです!
書込番号:19383399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しげりーずさん こんにちは
お考えの通りだと思いますが フルサイズを基準に考えると APSサイズセンサーはフルサイズより小さい為 同じレンズを使っても フルサイズ の中のAPSセンサーの面積にカットされる為 その分拡大され 450mm相当の画角になるので
APSサイズのカメラを使う事で 1.5倍画角が狭くなるので 1.5倍の望遠効果を得られると言う事になり 1.3倍のクロップは APSサイズの中を 同じようにクロップする為 1.3倍相当の望遠効果が得られるようになります。
でも 1.3倍の方は D7200のセンサーの中から切り取る為 カットした分 画素数は落ちます。
書込番号:19383457
3点

>しげりーずさん
画角がそうなる。という解釈でOKです。
レンズの焦点距離は固有特性ですから変わりません。
書込番号:19383470
10点

こんにちは♪
既に、皆さんのアドバイスの通りで・・・スレ主さんの理解もあっているのですけど。。。
なんか・・・今一スッキリしないでしょ?(^^;;;
ホントはね。。。その昔「フィルムカメラ」で写真を撮影した経験のある人以外・・・その「1.5倍」計算ってのはする必要が無いんですよ(^^;;;
>35mm換算
↑コレって、何の事か??サッパリ分からないでしょ?(^^;;;
店員さんに、昔のフィルムカメラより1.5倍大きく撮れますよ・・・さらに1.3倍クロップすれば、600mmですよ!♪
↑こー言われても・・・何がスゴイのか? 何が嬉しいのか?? サッパリ分からないのが普通だと思います。
だって・・・フィルムで写真を撮った事がある人・・・フィルムカメラで焦点距離300mmのレンズで撮影した経験のある人でなければ。。。
何がエライのか分からないはずなんです(^^;;;
なので・・・あんまり、そこに執着したり・・・気にしなくても良いと思います(^^;;;
我々・・・フィルム一眼レフで育ったおじさんたちが・・・コンデジの「広角10倍ズーム」ってポップを見て・・・何それ??(ぽか〜ん)・・・ってのと同じです(^^;;;
何を「基準(モノサシ/標準/x1倍)」にして・・・1.5倍とか? 10倍と言っているのか??
この「基準」を理解して無いと・・・話が通じないわけです。
この場合・・・あくまでも、昔のフィルムカメラ=現在の「フルサイズ」と呼ばれているデジタルカメラと比べて「1.5倍」大きく撮影できると言う話であって。。。
焦点距離300mmのレンズが、どこかボタンを押すと(あるいは自動的に)450mmにズームすると言う話ではありません。
D7200やD5500・・・ペンタックスのK-3とか、SONYのα6000等・・・「APS-Cフォーマット」と言われているカメラで撮影すると。。。
D810とかD750・・・キヤノンの5Dmk3とか、SONYのα7シリーズ等・・・「フルサイズフォーマット」と言われているカメラで撮影した画像の「1.5倍」大きく(望遠レンズで撮影した様に)写る。。。
焦点距離300mmのレンズで撮影したら・・・フルサイズフォーマットのカメラで450mmのレンズを使って撮影した画像と同等に大きく撮影できる。。。と言う意味です。
つまり・・・「フルサイズ=35mm判フィルムフォーマット」のカメラを「基準(x1)」として「1.5倍」と言う意味です。
ご参考まで♪
書込番号:19383508
11点

本当にご返信ありがとうございますm(_ _)m
何かスッキリしないのが現状ですね!
前はSIGMA150-500を使用してて、壊れたのでタムロン150-600かSIGMA150-600を購入しようかと思ってましたが、店員の説明でD7200を購入しました。
いずれ買おうと思ってたので後悔はありませんが、今まで写真を撮ってて500mmで少し届かず600mmで少し余るぐらいの距離だったので300mmと1.5倍と1.3倍の効力で本当に約585mm相当の写真が撮れるか試したいです!
書込番号:19383563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までのDXフォーマットカメラと何ら違いはありません。
書込番号:19383580
3点

>前はSIGMA150-500を使用してて、壊れたのでタムロン150-600かSIGMA150-600を購入しようかと思ってましたが、
以前はフイルムカメラを使用していたとか、フルサイズカメラを使用していたのでしたら
D7200を購入すると、焦点距離が1.5倍換算になるので、大丈夫ですが
以前もAPS-C撮像素子のデジタル一眼レフを使われていたのでしたら
そのとき既に150-500mmのレンズは225-750mm相当になっていましたので
>今まで写真を撮ってて500mmで少し届かず600mmで少し余るぐらいの距離
というのは、フルサイズ換算で、750mmで少し届かず900mmで少し余るくらいの距離になります。
そうすると、1.5倍という部分がなくなりますので
(以前に持っていたカメラがAPS-Cカメラの場合は既に1.5倍換算されていますので)、
D7200に300mmレンズを付けても、届かないように思います。
あと、D7200の1.3倍クロップは中央部をトリミングするだけですので
4800×3200ピクセル=1536万画素に下がります。
よく読むと
「一応、55-300mm DXのレンズを持ってて」
ということは、今までのカメラもD7200と同じAPS-Cサイズカメラだったようにも思えますので
D7200であっても、タムロン150-600かSIGMA150-600を購入する必要があるように思えてきました・・・
書込番号:19383638
3点

>しげりーずさん
今までもDX使っていたんですよね?
それだと、今までも300mm撮影は450mm相当だったことになりますので、150-600mmレンズを購入されるのがよかったかと。
クロップで足りるからD7200を勧めたのでしょうか。
店員さんの意図がわかりません(^_^;)
書込番号:19383639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに今まではD5100使ってました(⌒-⌒; )
なのでフルサイズとかも分からないです。
本当無知識ですいませんm(_ _)m
書込番号:19383652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
> 今まで写真を撮ってて500mmで少し届かず600mmで少し余るぐらいの距離だったので300mmと1.5倍と1.3倍の効力で本当に約585mm相当の写真が撮れるか試したいです!
今までD5100で撮ってたということは、既に、1.5倍の焦点距離を使っていたという事になります。
なので、D7200にしたところで、おんなじなんです。
なので、D5100で500mmですこし届かず、600mmで少し余るという状況は、D7200でも変わりません。
尚、D7200の1.3クロップを使うと、D5100に比較して、1.3倍焦点距離が伸びる感じになりますが、それはD5100で撮影して、真ん中部分をトリミングしているのと同じことです。
但し、D5100は画素数が1600万画素で、D7200は1.3クロップしても1500万画素あるので、D5100でトリミングするより、D7200でクロップした方が、画素数と言う観点では、上になるので、画質的には有利になりますね。(^^)
書込番号:19383668
5点

こんにちは♪
>なのでフルサイズとかも分からないです。
↑でしょ? (^^;;;
>ちなみに今まではD5100使ってました(⌒-⌒; )
↑なので・・・D7200もD5100も 同じAPS-C(DX)フォーマットなので・・・1.5倍(35mm換算)する必要がありません(^^;;;
300mmのレンズが・・・1.5倍x1.3倍で600mmのレンズになったりしないので・・・
※D7200⇒x1.3倍クロップで 390mm相当の画角は得られる♪
ご参考まで♪
書込番号:19383670
3点

しげりーずさん 返信ありがとうございます
参考になるか解りませんが センサーサイズと 画角の関係書かれたサイトありますので 貼っておきます。
https://sites.google.com/site/gofinch/sensorsize/size_angle
書込番号:19383678
2点

結果的には600mmのズームレンズを購入したほうがいいという事ですね!
書込番号:19383710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんの力をお貸し下さいm(_ _)m
タムロンの SP AF70-200mm F2.8 Di VO USD
に、ニコン純正のテレコンTC-2E でさらに、本体の効力DXモード1.3倍で520mm相当の写真
と
同じタムロンの150-600mm F5-6.3 又は SIGMA150-600mmF5-6.3
ではどの組み合わせがいいですか?
単純にタムロンの70-200mmF2.8にテレコンTC-2Eの方がF5.6になるので、タムロンとSIGMA150-600mmのレンズに比べたら少し明るく撮れる!と言う考えでよろしいですか?
それと…
・純正のテレコンにタムロンレンズはAFが作動するか
?
タムロンなど社外のレンズはテレコンは使えないのか?
を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19405894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しげりーずさん こんにちは
テレコンの場合 マスターレンズよりは画質落ちますし AFスピードが落ちますので 500mm欲しいのでしたらテレコン無しで 500mmにした方がいいように思いますし ニコンには 200-500mmと言う コストパフォーマンスに優れているレンズがあるので こちらのほうがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000799664/
書込番号:19405910
3点

>少し明るく撮れる!
露出が同じなら、
同じ明るさです。
レンズによって、
明るく撮れたり、
暗く撮れたりしません。
テレコン無しで、トリミングか、
レンズ変更が良いと思いますよ。
純製200-500 F5.6が良いと思います。
書込番号:19405986
4点

しげりーずさん
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
書込番号:19406031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しげりーずさん
> タムロンなど社外のレンズはテレコンは使えないのか?
基本的にタムロンがニコンのテレコン使えると明言してない限り、使えないと思った方が良いです。
というのも、テレコンは、レンズの方に潜り込む設計になってて、そのスペースを確保していないレンズはテレコンのレンズとレンズのマウント側のレンズがぶつかってしまうからです。
なので、ニコン純正でも、テレコンが装着できるレンズはこれこれですよと明言しています。
それ以外のレンズは、間違いなくブツかってしまい、装着すらできません。
なので、タムロンに確認です。
ちなみに、ケンコーのテレコンは装着できたという情報ありますが、ケンコーは、キヤノン用とニコン用しかメーカーサポートしてないようなので、自己責任かもです。
書込番号:19406055
4点

>ではどの組み合わせがいいですか?
500mm付近の望遠で使うことだけを考えるのでしたら
タムロンの150-600mm F5-6.3 又は SIGMA150-600mmF5-6.3の方がいいように思います。
テレコンも1.4倍のものであれば画質の低下は少ないですが、2倍テレコンになるとそれなりに画質は低下しますし
AF速度も遅くなります。
その為、テレコンを使わずに、希望の焦点距離を使えるレンズの方がいいと思います。
ただ、200mm以下の焦点距離を使うこともある(5割以上)ということになると
200mm以下の場合は70-200mmF2.8の方が画質面や、明るさ面でいいので
70-200mmF2.8+テレコンの方がいいように思います。
>純正のテレコンにタムロンレンズはAFが作動するか
動作以前に、タムロンのレンズの後玉とテレコンが干渉するように思いますので
物理的に装着できないように思います。
タムロンの70-200mmF2.8にテレコンを使う場合は
デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用
http://kakaku.com/item/K0000053986/
とかを使用したほうがいいように思います。
書込番号:19406061
1点

純正テレコンはタムロンには着かないと思うよ。確認してください。
本題
その組み合わせでX2テレコンなんてバカ高いだけでやめたほうがいいと思います。
そんなお金があるなら純正200-500購入して、足りない分はトリミングのほうが画質は良いと推測します。
書込番号:19406075
3点

>しげりーずさん
追記です。
> どの組み合わせがいいですか?
やはり、評判の高い、純正の200-500が、いいと思います。
AF調整など、ニコンに持ち込めばレンズとボディと両方いっぺんに診てくれますし。
わざわざサードを選ばずとも、お値打ちな純正をお勧めします〜
書込番号:19406106
1点

少し前にも「テレコン」(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139410/SortID=19394563/#tab)について
質問されていますが、新しくスレを立てる前に、先ずは皆様が親切に書いて下さった回答を読んで、
それに対して回答するのが先ではないかと。。。
(この程度の質問であれば、あちらの返信を受けて追加でお尋ねになれば、以前のやり取りを確認して
より的確なアドバイスが頂けると思いますが…)
あちらでもこちらでも何をどう撮りたくて、予算がこの位だからとお書きになった方がより的確なアドバイスが
つくと思います。
書込番号:19406130
9点

しげりーずさん こんにちは。
ニコンの純正テレコンは純正レンズの場合は取り付け可能なレンズ以外は、マウント部が物理的に付かなくなっていると思いますので、タムロンのレンズが取り付けられるかは微妙だと思います。
純正70-200oだとしても最初から超望遠が欲しいのであれば、破格値の純正200-500oを選択された方がずっと良いと思います。
書込番号:19406132
1点

追記!
以前でD5100の時は使えないと分かりましたが、今回はD7200なので使えるかも思ってまた質問しました!
書込番号:19406175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しげりーずさん
テレコン前提でしたら、シグマの70-200/2.8と150-600の組み合わせにシグマ1.4倍テレコンを入れ検討された方がいいかと思います。
ニコンのテレコンで検討するならば、70-200/2.8VRIIと200-500の組み合わせがベータかと思います。但し、テレコンは1.4倍までですね。
ニコンの2倍テレコンが欲しければ、レンズ枚数が少なめなサンニッパやヨンニッパでも如何でしょうか?
書込番号:19406218
2点

こんにちは♪
お悩みですね?(^^;;;
前スレでも書いたけど・・・「テレコン」と言うのは、それほど便利な道具じゃないんですよ。
70-200mmF2.8に x2.0テレコンつけて400mmに大変身!
200mmF2.8と400mmF5.6の2本のレンズがテレコン一つで楽しめて・・・(゚д゚)ウマー♪・・・って事にはならないんです。
画質/AFスピード(精度)共に・・・本職レンズに適わないのが普通で。。。
500mmや600mmと言う焦点距離が必用なら。。。
素直にシグマやタムロンの150-600mm購入したほうが良いです♪
もう少し・・・予算を頑張れるなら(いや、ぜひとも頑張って!)・・・純正200-500mmにした方が良い・・・ってのが皆さんのアドバイス♪
フェニックスの一輝さんのアドバイスにあるとおり。。。
普段は200mmで充分OK(例えば、毎週体育館のバスケットの撮影に使用するとか?)・・・500mm/600mmは、たまに(1年に数回程度)使うだけ。。。
と言うなら・・・70-200mmF2.8を買って・・・400mm以上はテレコンでしのぐ。。。と言う発想もありなんですけど。。。
↑これも、kyonkiさんのアドバイスにあるとおり。。。テレコン使うより、本来の焦点距離でシッカリシャープに撮影して・・・後でトリミングした方が・・・ピントも解像感も上になる事が多々ある(^^;;;
って事で。。。
テレコンでリーズナブルに焦点距離を伸ばす・・・って発想は、キッパリ捨てたほうが良いと思う(^^;;
ご参考まで♪
書込番号:19406256
4点

>しげりーずさん
ニコン純正での話ですが、
70-200/2.8 に TC-14EIII(1.4倍テレコン)つけてますが、画質は若干甘くなります。(PCで等倍鑑賞すると、ちょうど、拡大コピーしたような感じの画質劣化です)
一方AF速度は、あまり変化なく十分高速です。
最近、テレコン付けるの、ほとんどなくなりました・・・
書込番号:19406266
3点

追記ですが・・・・・
AFに関しては、
レンズの開放F値とモーター駆動などと
ボディ側のAFユニットのスペックに
関係してきますので、
同じレンズでも、ボディによって、
優劣が決まります。
テレコン使用となると、
倍率分だけ、開放F値が暗くなり、
AFに関しては、不利な条件になってきます。
一般的、合成F値が5.6ぐらいが無難です。
また、2Xテレコンは画質が落ちます。
他の方がお書きのように、
物理的に装着可能であっても、
基本、明るい単焦点にテレコン使用し、
1.4×ぐらいまででしょうね。
書込番号:19406271
1点

あ!・・・連投ゴメンm(_ _)m
>タムロンとSIGMA150-600mmのレンズに比べたら少し明るく撮れる!と言う考えでよろしいですか?
↑レンズやカメラの話題で「明るい」と言ったら「写真が明るく写る」と言う意味ではほとんど使われません。
太陽光がサンサンと降り注ぐ、まぶしい位に光が豊富な場所で、その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させることで「短時間」で写真が写る。。。
⇒「短時間で写真が写る」=速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもブレずに写す事が可能な「状況」の事を「明るい」と表現します。。。
つまり・・・「明るいレンズ」と言ったら?
レンズの口径が大きく「絞り」と言う穴を大きく開いて・・・光を沢山(集光して)フィルムや撮像素子センサーに感光させる事が可能。
⇒光が多くなる=比較的速いシャッタースピードで撮影可能になるレンズの事を「明るいレンズ」と言います。
英語では「High Speed Lens」と表現します。
写真の明るさ(出来栄え)は、レンズの明るさ(F値)で明るく写る物ではありません。。。
写真の明るさ(露出)は・・・絞り(F値)とシャッタースピードのバランス(+ISO感度)でコントロールします♪
ご参考まで♪
書込番号:19406292
2点

>しげりーずさん
*1.4Nikonテレコンは物理的にちょこっと削れば
タムロン70-200つけられますよ(純正70-300も) AFもVRも作動します
画質やAF速度は当然落ちるでしょうけどストレスなく使えます
ただし、「間違えて非対応レンズをつけてレンズの干渉で壊す」目的の突起を削るので
全て自己責任でリスクは増します
また*1.7 *2.0は使えないとの記述を見たことがあります確認を
でも…400以上がおふざけ程度でなくそれなりに必要なら
150-600か200-500を最初から視野に入れた方がいいと思いますよ
書込番号:19406354
2点

しげりーず さん 他皆様 こんにちは〜
クチコミ以前のものも含めて拝見しました。
以前D5100を使われていて
>SIGMA150-500を使用してて、壊れたので
>タムロン150-600かSIGMA150-600を購入しようかと
>今まで写真を撮ってて500mmで少し届かず600mmで少し余るぐらいの距離だった
の候補の中にテレコンも入れて、購入を検討中という事でしょうか?
皆さんが仰るように純正200-500mmが良いと思います。
どうしても600mmまで欲しいなら、タムロンかシグマにするのが良いかと。
TC-14EIII、私も持っていて300mmに付けて420mm相当として撮る時がありますが、
400mmのレンズはお高くかつ重くて手が出ないので仕方なくという面があり、
テレコンありだとやはり画質がちょっと…と思う写真が増えます。
(が、皆様書かれているように1.4までなら何とかというのもまた確かにと思います…)
書込番号:19406560
2点

しげりーずさん
あなたは、手段が知りたいのですか?
目的が分からないと、答えが出てこないのでは?
解像度の高くないズームレンズにテレコンは無駄になると思います
書込番号:19406754
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7200 18-300 VR スーパーズームキット
予算は5万円位までで短めのレンズはないでしょうか?
風景や鉄道関係の撮影がメインです。
一応「Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用 」を考えてはいるのですが
他にもお勧めがあれば教えてください。
0点

>hisa1214さん
焦点距離を広げる意味で広角レンズ
例えばシグマ10-20/f3.5あたりはどうでしょう
雄大な風景や、後ろに下がれない室内で重宝しますが
鉄道には注意が必要です 結構寄れるので気を抜くと確実に轢かれます(笑)
書込番号:20092803
5点

18-300o所有で超広角、広角から標準クラスのレンズを追加したいってことですかね。
超広角ならシグマ10-20of3.5が予算内。
標準17-50of2.8、17-70of2.8-4が予算内で1o広角。
前者は明るさf2.8固定のズームで後者は広角側が明るく、簡易マクロ的に使える便利ズーム。
30of1.4は純正より明るく、描写はシャープ。
純正だとDX35o以外は予算オーバーかな。
中古の16-85oなら予算内ですが。
書込番号:20092841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hisa1214さん こんにちは
風景メインでしたら 超広角ズームがあると便利だと思いますよ。
書込番号:20092863
1点

>hisa1214さん
>> 予算は5万円位までで短めのレンズはないでしょうか?
>> 風景や鉄道関係の撮影がメインです。
鉄道の撮影ですと、18-300で十分かと思います!!
予算内で買うとしたら、10-20/3.5でいいかと思います!!
10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000041292/
書込番号:20092880
2点

こんにちは。
レンズ購入時に1番大事な事はあなたの撮りたい画角(焦点距離)を考える事だと思います。
予算を先に考えてしまうのも現実的でしょうが、短めと言っても人それぞれであなたの撮りたい画角は他人ではわからないと思います。
18-300oをお持ちならば広角から超望遠の画角まで撮れるわけなので、どの画角のレンズが欲しいのかをよく考えて見られれば良いと思います。
但しニコンにはAPS-C専用の安価なレンズやフルサイズ用でも単焦点レンズに関しては、DX35o以外ならば50oなどどちらかと言えば長めのレンズしか無いのが現状だと思います。
書込番号:20092929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hisa1214さん
18-300をお持ちでより広角となると、みなさんお勧めのシグマのレンズになりますよね。
ただ、明るい単焦点が欲しいなら、35mmや40mmもあります。
私は18-55VRUにワイドコンバーターを使っていますが(^_^;)
書込番号:20092950
2点

>hisa1214さん
広角というわけじゃなく、短めのレンズということですよね。
スレの流れで広角が欲しいのかと勘違いしました。
今までスーパーズームキットをお使いなのですから、18-300の焦点距離は網羅されていますよね。
この中でご自身が使いやすい焦点距離に近いレンズがいいと思いますよ。
今一度、ご自身の撮影された焦点距離からレンズを選択されるのがいいかと思います。
私は単焦点としては40microしか持っていませんが、マクロ撮影から風景まで何でも撮影できるレンズだと思っています。
書込番号:20093087
4点

やはり、どんなレンズが欲しいのか、もう少しイメージを固めたほうがいいように思います。
18-300を使っているわけですから、18ミリより広角が必要なのか、それほど広角は必要なくても、明るいズームが欲しいのか、それとも単焦点が欲しいのか、単焦点なら何ミリくらいが使いやすいと思えるのか、そのあたりの絞り込みをはっきりさせたほうがいいと思います。
それを考慮したうえで35ミリF1.8Gがいいと思ったのならそれでいいと思います。
書込番号:20093218
4点

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用で宜しいのではないでしょうか?
価格相応とは思いますが、お勧めします。
書込番号:20093282
1点

どうにでも取れる質問で、よくわからないです。
18-300は持っているのですよね。
今持っているレンズで何か不満なのでしようか?
で、DX35oを考えていて、その他に広角レンズですか?
それとも35oを含めた短いレンズが必要なのか
18oよりも広角のものが欲しいのか…
ズームなのか単焦点なのか、どちらでもよいのか…
短めのレンズって18-300に対し、全長を指しているのではないですよね。
短めの焦点距離ですよね。
書込番号:20093439
5点

ダークホースというところで、
中古 Tokina 12-24mm F4 DXII (AFモータ内蔵、耐逆光改善形)
絵もしっかり、重めで作りが良いですよ。
書込番号:20093735
4点

質問者です。
以前は「LUMIX DMC-TZ30」を使っていて一眼は初心者です。
言葉足らずですいませんでした。
短いというのはレンズの長さが…という事なんです。
街中とかで持ち歩きする場合スーパーズームだとちょっと嵩張って気軽に持ち歩き出来ないので
長さが短めのレンズで予算内のものはないかという事なんです。
色々と本を見ていると広角も単焦点とか決めかねている感じです。
なので初心者でも扱える感じのレンズは…という事なんです。
本当にすいません…。
書込番号:20093795
1点

で、必要な焦点距離はどれくらいですか?
書込番号:20093908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>色々と本を見ていると広角も単焦点とか決めかねている感じです。
>なので初心者でも扱える感じのレンズは…という事なんです。
18-300oで、何が不満なのか?を書かれないと、的確なアドバイスは得られないと思います。
それに、初心者用のレンズなどありません。
あるのは、そこそこのレンズと、高性能なレンズです。
書込番号:20093947
0点

>hisa1214さん
小さく軽くオートで撮り易く、ピントの合う範囲が狭くならずに扱い易いレンズならキットレンズである
18−55VRUでしょうね。
単品購入は割高なので新品同様の中古を探すのが良いのではと思います。
書込番号:20094002
2点

要はD7200+18-300では大きすぎて持ち出しにくいから、18-300より小型のレンズはないか?っていう質問だと思います。
でもこれでは、小さくて予算内に収まれば、何でもいいのかという話になります。これだけでは情報不足です。先にも書き込んだように外せない焦点距離というものがあると思いますので、その辺を明確にしてもらわないといい回答は出てこないと思います。
ただ、いくらレンズを小さくしても、D7200ボディの大きさは変わりません。5万円の予算があれば、1インチクラスのちょっと高級なコンパクトデジカメが購入可能なので、ふだんはコンパクトデジカメを持ち歩き、本気の時はD7200を持ち出すといった、使いわけを考えてもいいと思います。
書込番号:20094037
1点

>hisa1214さん
私もD7200スーパーズームキットがスタートですのでお気持ちはわかります。40microをほぼ同時期に購入してからしばらく40microしか使っていませんでしたから。でも、これもたまたまマクロ撮影もと思い買っただけで、明るい単焦点という意味では35mmでもよかったのかもしれません。
D5500のキットで購入して18-55VRUを手にれたわけですが、軽量コンパクトで日常的に使うズームレンズという点では私にとってはこれが最高で、画質的にもD7200に劣るというわけではありません。そのようなわけで、普段はD5500+18-55VRU、旅行などでは18-300も使っています。レンズは日常では18-55VRU、広めの場所で望遠が想定される場合は18-300、室内やマクロでは40microと使い分けている感じでしょうか。本体はその時の気分に応じてですが、普段の持ち歩きにはD5500ですね。他には子供のスポーツ撮影もあるので、その時はD7200にタムロンのA009を付けて行っています。
LUMIX DMC-TZ30を手離なされていないのであれば、これも使ってあげるというのも手かと思います。後は一眼レフのサブ機としてD5500の18-55VRUキットを購入するのもありかなと思います。多分、サブ機がメインになること間違いなしです(^_^;)
http://kakaku.com/item/K0000732495/
最安値で6万円台ですね・・・。私が購入した時は5万円台でレンズキットの方が何故か安いという逆転現象の時で余計に後押しされましたが、買って後悔のない機種ですよ。
まあ、正直言うとお勧めは今ある機材をフルに活かして本当に自分が必要とするものを知ることかと思いますが。
書込番号:20094211
3点

>hisa1214さん
持ち出す負担を減らし、持ち出す回数を増やしたいということですね
18-300は望遠”用”レンズと割り切って
標準ズームなら
安い小さいだけなら沈胴キットズーム 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
新品同様中古で1万円程度でしょうか
(予算内で大きさが許せば シグマ17-70Cが万能でお奨めです)
お安い(標準域)単焦点は自分に合うやつを考えて選んでください
明るさ、ボケ優先 DX35/1.8
そこそこボケて、寄れる DX40/2.8
すぐにフルサイズも考えてなら 50/1.8(7200で使うにはやや不便)
自分のおすすめはお散歩に最適DX40です
とにかく持ち出してたくさん撮ってください
書込番号:20094244
2点

そのまま使いましよう。
それ以外克服はないかと
でなければ選択を間違え
D7200+18-300が嫌なようですので、
今後はミラーレスで。
書込番号:20094248
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





