Gold 50 [Piano Black ペア]

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > モニターオーディオ > Gold 50 [Piano Black ペア]
年末年始の連休でオーディオ店巡りをしようと考えています。
現在、gold50、テクニクス su-c700、TEAC pd501hr という組み合わせです。
聞くジャンルはJ-POP、たまにクラシックという感じです。
元々TRIOの古いアンプを使っていましたが、gold50を購入したとき、アンプの故障でスピーカーを道連れにされるのが怖くなり(過去に経験あり)、テクニクスのSU-C700に買い換えました。
テクニクスはヨドバシ秋葉原で現物を見たとき、コンパクトでシンプルな見た目に惹かれ、即決のような形で購入しました。
うまく表現できませんが、TRIOに比べキラキラした現代的な音になったと思います。
ただ使い続けると、なんて言えばいいかわからないですが、TRIOの重厚感のある音が恋しくなってきました。
テクニクスも気にいっているので悩ましいところではありますが、年末年始の連休を利用して色々なアンプを見てこようとおもいます。
そこで質問ですが、gold50に合うようなアンプでオススメなものはありませんか?
アキュフェーズ、トライオードは視聴しようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:22352019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
どんなシステムにも無難に合わせられるアンプと言えばアキュフェーズかと思いますよ、
色んなメーカーのアンプを聴いて思うのは、一癖あるものほど飽きやすい
音の分解能力、威圧的な押しの強さ、打音のアタックの鋭さは聞き慣れていくと不快感を覚えていくかも...
あとね、A級アンプだと
ボリュームを上げたときにうるさく感じるのは×
音の濃密さが上がっていくようなのは○
年末年始にかけて時間がたっぷりあるかと思いますので、いろいろ試してきてください
書込番号:22352382
3点

お早うございます。
「テクニクス su-c700」は発売当初「セット物」で何回か店頭にて聞いたことがあります。
小型のSPとの組み合わせは確かに「コンパクトでおしゃれ」な感じですがその時の
印象は「聞き疲れしそう?」と思いました。
<TRIOに比べキラキラした現代的な音になったと思います。>
以前お使いになっていた「TRIOのアンプ」が何かわかりませんが仰る意味合いは
理解出来るような気がします。
SU-C700はデジタル時代のアンプですしTRIOは完全アナログ時代の産物。
パワー部分もプリ部分もある意味「異次元」かと?思われます。
SU-C700も気に入っておられるようなので、此処は「対照的」な音のアンプを
選べば宜しいかと思います。
候補に挙げておられる「アキュフェーズ」も良し、「球アンプのTORIODE」も良いですね。
友人がモニオのシルバー200をアキュのE-270で鳴らしていますがとても綺麗な
音で細身のボディーからは想像出来ないゆったりとした再生音です。
https://www.accuphase.co.jp/model/e-270.html
モニオのSPは高域ユニットの音に特徴があるので其れを抑える方向に鳴らすアンプが
結果的には良いかと思います。
ご自分の再生音源(CD・レコード・ネット)が何か?で対象機器は違ってきますし
「予算」を決めておかないと飛んでも無く高い製品を気に入ってしまうかも?
試聴時に「モニオ製SP」を接続可能ならば大小は問わずに聞かせて貰いましょう。
「高域のキラキラ感」が滑らかに聞こえるようなアンプは必ずあると思います。
書込番号:22352720
4点

>痛風友の会さん
>浜オヤジさん
回答ありがとうございます。
どんなシステムにも無難、またゆったりとした音ということで私が想像しているアキュフェーズの特徴そのものです。
使用していたTRIOは、ka7500 というものです。
TRIOからの流れを考えるならアキュフェーズかと思い視聴と考えたのですが、浜オヤジさんが仰る通り予算との兼ね合いも考慮しなければいけませんね。
E270がアキュフェーズのエントリークラスということで一番現実的ですが、如何せん30万円近い製品ですので、音が気に入っても躊躇することは間違いないです笑
テクニクスを下取りに出しても手出し20万円超でしょうから、そこも含めて色々考えてみます。
書込番号:22352833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度!
そうですね。
アキュフェーズは中古になっても値崩れしませんからね。
1点だけ「新古品?」か26万程度の物が出ていました。
http://www.audiounion.jp/ct/products/used/A0/
一世代前の260も22万でありますがもし東京にお住みでしたら出かけてみては?
オーディオ店では「有名どころ」ですから間違った品物は無いと思います。
中古でも「6ヶ月保証」が付く場合もありますからね・・・。
書込番号:22352861
4点

>おじゃまぱじゃまさん こんにちは
gold50の持ち味は、サイズを超えた重厚な音と、キレイに伸びてはいるが聞き疲れしない高域だと思います。
それをいかんなく引き出してくれるアンプとして、DENON PMA-2500NEをおすすめいたします。
現在17万円台ですが、下取りがありますから出費は抑えられると思います。
DACも内蔵され、PC(ネット)音源のハイレゾ再生にも好適です。
書込番号:22352867
2点

先ずはGold50を購入された経緯ですね。
スピーカーは他人の意見を伺い買う物ではなく 視聴して最高に気に行った物を買うのがベストです。
それは正直なところ「運」です。 アンプやソース元との組み合わせ そして肝心なのはセッティング。
なにしろ 最大にお気に入りで鳴ってる スピーカーをチョイスする事が必須ですね。 鳴っているモノは努力すれば出せるが・・ 鳴っていないモノは 同努力しようが出せないケースが大半です。
よって店頭試聴も中々難しいです。 同レベル(同じ様に悪いセッティングの中での視聴)での視聴なので違いが分かっても それが本来の音とは限りませんからね。
懇意としてる店がaccuphaseの扱い店なら店経由で貸し出しがあります。 こう言うのを有効的に使い自宅で試聴するのがベストですね。 ショップによっては展示機なら貸し出しもしてくれます。 買ってみて「あ-あ・・」と後悔するなら ちょっと高くても 店と良いお付き合いがベストですね。
また現在のスピーカーセッティングの見直しも重要ですね。 案外「コレで良いと思ってるのかな?」と言うセッティング多くありますからね(笑)
書込番号:22352917
3点

これ、アンプの問題なんでしょうか?
GOLD50は、値段の割には結構再生能力が高いので、アンプの質を問うのはわかるのですが、CDプレーヤーも、アンプもかなり現代的な音で、繊細な感じですよね。
音色においては、アンプよりも、CDプレーヤーのほうが支配的だとおもいますし、ソース機器の見直しのほうが先ではないかなぁと思います。
といっても、物事には好き嫌いとか、アンプをどうしても変えたいという欲求ってのはあるとおもうので、そこはスレ主さんのお考えでしょうね。
>TRIOの重厚感のある音が恋しくなってきました。
KA7500をしらべてみたら、なんと1975年の製品なんですね。
http://knisi2001.web.fc2.com/ka-7500.html
まず、TORIOなので、相当古いアンプだろうなぁとおもっていたんですが、さすがメイドインジャパンとでも言いましょうか、ものすごく長い間つかえていたんですね!!
うちにも、TORIO表記の機材が1つあって、KT1010というチューナーで、83年の製品、この製品が出た後に、TORIO→Kenwoodになったらしく、KT1010Uという84年の製品はKenwood表記です。
70年代後半あたりのアンプのサウンドを今求めるのはちょっと無理な感じがします。
あとは、黄金のピラミッドさんがお書きのように、セッティングですが、75年製のアンプを使っていた方なので、ベテランさんでしょうから、それは釈迦に説法ですね。
書込番号:22353493
6点

釈迦に説法とね、それにしてもTORIOなんて二度も書いてるけど、どっかで探してきたネタの引用がバレバレだよね。
恥ずかしい。
書込番号:22353772
2点

さとちゃん、よく読めよ笑
スレ主さんが使ってたアンプを調べたと書いて、カタログを載せてるホムペをリンクしてるわけだが。
ちなみに、ATOK で とりお と入力すると勝手に全角文字で出てくるのだが(オプションの固有名詞辞書のお陰かと思われる)
てかさ、75年の製品が最近までちゃんと動いてたのがすげーなって話しだぜ。
書込番号:22354046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黄金のピラミッドさん
gold50は一目惚れならぬ一聴惚れでした。元々古いELACのスピーカーを使用していたので尚更でした。
視聴ではオンキョーのアンプとマランツのCDプレーヤーの組み合わせで、クリプトンKX1、gold100、KEFLS50と比較しましたが、gold50が私の好みにドンピシャでした。
安い買い物ではないですが本当に買って良かったと思っています。
確かにセッティングはまだまだ試さないとかもしれません。
>Foolish-Heartさん
CDプレーヤーも関係してますかね?TEACはヤマハCDS1000と悩んで買ったのですが、個人的にヤマハは大きすぎたこと、デジタル出力なら差はないかと思いTEACを購入しました。
なお、私は30代前半の超初心者です。
10年くらい前にTRIO ka7300を知人に譲ってもらってからオーディオに興味を持ち始めました。
ka7300は状態が悪かったのか、アンプを貰った後に購入したヤマハのテンモニを爆発音とともに道連れにして壊れました。その後、サンスイのアンプを購入しましたが好みの音ではなく、たまたまオーバーホール済みのka7500 を見つけて買い替えをしたものです。
オーバーホール済みとはいえ、40年以上前の骨董品ですので、またいつ道連れにされるかと怯えるよりは買い替えをと思いテクニクスを購入しました。
ka7500 は手放しましたが、雑音もなく絶好調でした。電源コードが古くて細いのでそれも怖かったですね。
浅いオーディオ歴ですのでメーカーの特徴等もイマイチよくわかっていません笑
テクニクス su-c700 とTEAC pd501hr を組み合わせるなんて普通はしないかもしれませんね。スピーカーとは違い、視聴と現物確認の直感で購入してますので、TRIOの思い出とともに他のアンプが気になり出した次第です。
書込番号:22354150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>浅いオーディオ歴ですのでメーカーの特徴等もイマイチよくわかっていません笑
あらw
しかし、それなら下手にイメージを作らずに自分の耳で聞いて確かめていくのがよろしいかと思います。
スレ主さんの話しを理解するために、TRIOのアンプを調べたら、40年前だったのと、TRIOとアキュが元々は同じ会社なのを知ってて、アキュを視聴するのかと思ったのです。以下理由w
春日無線電機という会社がTRIOになって、その海外ブランドだったケンソニックが独立してアキュフェーズになり、TRIOは1983年に商号をKenwoodに変更して、現在はビクターと合併してJVCケンウッドになったという歴史があります。
>テクニクス su-c700 とTEAC pd501hr を組み合わせるなんて普通はしないかもしれませんね。
そんな事はないとおもいます、きちんとご自分で聞いて選んだのなら、その時のおじゃまぱじゃまさんのベストチョイスだった、と言うことだと思います。
個人的には、スピーカーをまず選んで、次には、ソース機器だと思っています。
CD等のソースに入っている音以上の音は、オーディオは出すことができません、なので、重要なのはソースですが、これはユーザーがどうこうできませんから、重要なのはソースを再生する機器だと思っています。
しかし、ソースを再生する機器からアンプ、スピーカーまでは電気信号で、情報損失はあまりないのに対して、スピーカーは、その電気信号を、音、物理的な現象に変換するところで、ここでの情報損失が一番大きいわけですから、ここを最初に選んでおくと、「システムの底辺」ができあがるわけです→なのでスピーカーを選ぶのが大事で、最初に選ぶ。
と考えると、今度は、上流に戻って、ソース機器の選定、ソース機器がどれだけ正確にソースから音楽信号を取り出せるか、ここで、上辺が決まるわけです。
書込番号:22354241
4点

>おじゃまぱじゃまさん
こんにちは。ソースはハイレゾばかりですが、ネットプレー等経由でアンプはサンスイやLuxmanやONKYOやKENWOOD やSONYの古いアンプでも聴いている者です。
スピーカーは、このGold50で決まりでアンプを探しているのですよね。
昔の雰囲気あるアンプなら、Luxman など良いかも。A級のL550AXIIやAB級のL507uxIIが予算程内かな。
少し現代的ですが、SOULNOTE A-2 も可能なら試聴してみてください。
書込番号:22354503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
昔はアナログ関連で憧れのブランドでしたね。
http://naspecaudio.com/news/release_20180528/
現在はモニオの傘下らしいですね。連休に試聴に行かれるそうですが、あれば試されてみては如何でしょう。
書込番号:22356570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、さとちゃんが、恥ずかしいといったのは
会社名 TRIO を僕がスペルチェックをしないで、TORIOと入力したまんまにしてるからなのね・・・・で、どこかのさとちゃんが書き込みをするのに参考にしているページでも、おなじミススペルをしているので、恥ずかしいとw
うん、スペルミスは確かに恥ずかしいね、たしかに社名をミスるのは恥ずかしいですし、失礼でしたね。
春日さん、どうもすいませんでした!!
書込番号:22357844
4点

こんばんは。
TRIOの最後のロゴを冠したアンプ/レシーバー。
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/esule/k_tr60/index_end.html
当時の技術者がいるわけでも無いだろうから"イズム"はないとしても、ハイグレードだったKENWOOD R-K1のブラッシュアップモデルのようでしたね。
KENWOODも今やコンポ中心ですがこうしたモデルをまた期待したいですね。
書込番号:22358289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山のコメント頂いたにも関わらず返信が遅くなりまして申し訳ございません。
この連休で色々視聴してきました。
元々興味があったアキュフェーズ、トライオードは勿論ですが、ラックスマン、デノン等も見てきました。
スピーカーがgold50ではないものもあるので、なんとも言えませんが、個人的な感想は
アキュフェーズ E270…凄くいい!けどトリオをイメージすると全く違うアンプ。値段を考えると、テクニクスから買い換える決め手はなかったです。
トライオードTRV35SER…真空管の独特さは感じられましたが、音や製品の雰囲気が好みじゃありませんでした。
ラックスマンL505uXU…これまた凄くいい!正直、ラックスマンは聴かず嫌いしてたメーカーなので、今まで聴かなかったことを後悔しました。値段的にも買い替え候補ナンバーワンとなりました。
デノンPMA2500NE…里いもさんにご推薦頂いたデノンも凄く良かったです!ただ音の傾向がテクニクスと同じように感じましたので、買い替えの決め手はありませんでした。
olasonic A1…パソコン用に同社のD1を以前から使用していたのですが、UA1やA1を聴く機会がいままでなく、折角なのでD1、A1の組み合わせで視聴しましたが、驚くほどいい音で、接続してもらったKEFも問題なく鳴っていましたので、意外な伏兵となりました。値段的に2台購入してバイアンプ接続にするのも面白いかと思いました。候補ナンバーツーです。
今回の視聴で改めて実際に聴かないと判断できないということがわかりました。まさか、ラックスマン、olasonicが候補になるとは最初の書き込みの時点では想像もできませんでした。
今回は国産メーカーばかりを聴いたので、海外メーカーもいくつか視聴してもう少し検討してみようと思います。
書込番号:22371207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじゃまぱじゃまさん、こんにちは。
ラックスマンのブルーラインとアキュフェーズを気に入られた、とのこと。でしたら、重厚な中にもシャープでキレ味のいい音がお好みなのではと思います。
それでしたらもうひと奮発し、お聴きになったものよりひとクラス上の、以下の製品まで手が伸びませんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000966588/
以下のレビューは、上記の前モデルのものですが、大きな方向性は変わっていません。お読みいただければ音のイメージが伝わると思います。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-189.html
ラックスマンのブルーラインは、昔のラックスの音から180度方向転換し、アキュフェーズのようなアキュレートな方向性をめざした製品群です。
もしこの製品ラインから選ぶとすれば、(個人的には)L-505uXUではお金のムダで、相応の投資をするならひとクラス上のL-507uXIIを選んで初めて勝負になる、という感じです。ただ、もし予算オーバーならばスルーしてください。
>今回は国産メーカーばかりを聴いたので、海外メーカーもいくつか視聴してもう少し検討してみようと思います。
海外メーカーの製品を試聴なさったら、ぜひ感想をまたお書き込みください。それを読めばみなさん方は、よりスレ主さんのお好みが把握でき、よりお好みに沿った実りあるアドバイスができると思います。
では海外メーカーのご感想、楽しみにしております。
書込番号:22378065
7点

>おじゃまぱじゃまさん
初めまして、こんにちは。
その後、試聴は如何でしたでしょうか?
私もGOLD50を持っておりますのでお返事いただけると幸いです。
書込番号:22447780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愛娘にべったりパパさん
年明けからバタバタが続きましてご無沙汰しておりました。
参考になるかわかりませんが、いくつかアンプの視聴をしましたのでレビューいたします。
roksan k3…モニターオーディオとセットのようなものでしょうか。違和感なく聞くことができました。でもこの値段ならラックスマンの方がいいです。
myryad Z142…たまたま視聴できました。イギリスのメーカーだからでしょうか、かなり好印象でした。在庫処分で値段も安く魅力的でしたが、如何せんボリュームやスイッチ等のプラスチック感がなんとも残念でした。音はかなり良かったです。
ATOLL IN50…個人的にはテクニクスと同じキラキラした音だと思いました。ということで買い替えの決め手はありませんでした。
あまり、視聴してませんが以上になります。
通勤時間に色々なサイトを見てましたが、エルサウンドやwestriver等のガレージアンプも面白いかもと考えています。ただ、視聴も中古もないでしょうから聞けるのは買うときだけですかね。
というわけで今時点ではテクニクスに落ち着いております。
書込番号:22457349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おじゃまぱじゃまさん
こんにちは。
とても参考になります。
現時点ではラックスマンが最有力候補でしょうか。
昔からラックスマンの音は好きでしたがお値段がお値段なので二の足を踏んでおりました。しかし、今まで取っ替え引っ替えしておりましたが、遠回りせずラックスマンを買っておいた方が良かったかもしれません。
楽しみにしておりますので、今後も更新宜しくお願いします。私も色々試聴して書き込みさせて頂きたいと思います。
書込番号:22458741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





