Gold 100 [Piano Ebony ペア]

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > モニターオーディオ > Gold 100 [Piano Ebony ペア]
このスピーカーを購入しました。
現在はマランツの薄型AVアンプをネットワークプレイヤー替わりに、インターネットラジオやpcに貯めた音源を再生して楽しんでます。映画などほぼみないため、マルチch再生はやめました。
最近ではAVアンプのせいか、音楽を聴くときに出音も薄く感じるので、プリメインアンプが欲しくなってます。
別途DAC機能も貧弱だと思うので、ゆくゆくはAVアンプをやめて、DAC、ネットワークプレイヤー、プリメインアンプなど少しずつ機器の更新を考えています。
このスピーカーを使用している、使用していた方々が、気に入って購入したアンプや、購入の際に試聴したアンプの良し悪しなど機器購入の参考にしたいので、試聴感想や組んでいるシステムなど聞きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:21330592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんしんすんさん
こんにちは、予算はいかほどでしょうか。
このクラスのスピーカー購入されたなら50-60万円くらいでしょうか。
私が試聴した時は、マランツ11S3でしたが今ならPM-10ですね。個人的には、LUXMANのほうが好きなので507や590クラスでも合うようです。予算次第で色々ありますので、お金かけても試聴されると良いですよ。
書込番号:21330742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちではLUXMAN L-590LX2でつないでいます。YAMAHA A-S3000では薄口という人が多いですが
結構あうと思います。YAMAHAはリセールが悪いので程度の良い中古が結構安かったりします。
このリボンツィーター、結構ばんばん音を出してきますしA-S3000でも透明感のある広域が期待できるような
気がしますので試聴どこかにお願いしたらどうでしょうか。
LUXは長く使えそうですし、気に入らなくても比較的リセールも良いですよ。
せっかくのリボンツィーターなので特に高音域に優れたアンプ推奨します。
GOLD100のツィーターは受け持ち周波数帯が結構広いですから私だったらこの辺に気を使います。
書込番号:21330820
3点

こんにちは。参考程度ですが、
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201710/28/496_2.html
ナスペックからは今年12月頃の発売予定がアナウンスされてますね。
良いオーディオ選びを、では。
書込番号:21331166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fmnonnoさん
予算ですが、住環境のこともあり、いわゆるピュアオーディオといわれるセッティング等も追い込めないので、スピーカーと同等程度の金額で年間25万程を上限に考えています。年に1つずつ機材を揃えていく予定です。
LUXMANは予算からすると、高価なイメージがあるのですが、gold100とあわせて聞いたことはないので製品を調べて興味が出れば貸し出し試聴を考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21331369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro-340iさん
ありがとうございます。
LUXMAN L-590LX2お使いとのことで、使用感はどうでしょうか?苦手ジャンルなどありますか?
ポップスとロック、JAZZをおもに聴くので、ボーカルの押し出しが強いのを優先に、楽器はリアリティーがあるようなもので、かつロックもそこそこ楽しく聴けるようなアンプが選べたらなと思っています。
よくばりか?笑
ヤマハは全く考えてませんでした、製品調べてみます。
ツィーターの音、確かに目立ってます!少しシャリつきすぎに感じるときもありますが。
試聴の際は高音域に気を付けてきいてみます。
書込番号:21331415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
ロクサンというメーカーは初めて知りました。
情報ありがとうございます。
書込番号:21331428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、申し訳ありません。
横スレ失礼します。
達夫さん、情報ありがとうございます。
と言ってもスピーカーの事ではなく、モニオがROKSANを買収したということです。
ROKSANのアナログプレーヤーを使用していますが、国内での代理店がなくなり、ベルトが劣化した場合どうしようかと心配していました。
今後はナスペックがやってくれると思いますので一安心です。
補足ですが、私の周りにROKSANのアンプを使っている方も数名います。
書込番号:21331429
3点

>しんしんすんさん
こんにちは
YAMAHAは現行モデルでA-S2100とかA-S3000が一番手、二番手としてありますが
2100はデフォルメされた低音、高音なのでおすすめしなくて、かえって前期型のA-S2000の
ほうがモニター的鳴り方をします。2007年頃?のプリメイン最上機です。
590はいろいろ聴きますが特段不得意分野に出くわしたことはありません。
ボーカルなどの中音域ですがスピーカーそのものに大きく左右されるのでGOLD100で
良いかと思います。うちでは色はPBですが低音から高音まで、好く鳴るとおもいます。
新発売のディナウディオSP40は低音割と出ますがハイレゾ非対応規格でGOLD100と比べると
ヴォーカルの押しが弱いです。最近クリプトンKX-5Pを買いましたが国産密閉型で良い低音ですが
バスレフばかり聴いていると一般的に物足りなく感じます。ただ、正しい綺麗で意外と
周波数も低く鳴ります。これは中高音は50KHzまででボーカルの美しさは特筆ものです。
今の自宅在庫はB&W CM-1 CM-6S2 805D(最近売却) CM-5(PB) モニオGOLD100(PB)
KEF R300(PB) ディナSP40 アクースティックラボ ステラメロディー(絶対売らない)などがあります。
アンプはその他 YAMAHA A-S2000 A-2000a SACDはYAMAHA CD-S3000 CD-S2000があります。
書込番号:21331544
5点

>sweet home chicagoさん
いえ、情報大変ありがたいです。
ちなみにロクサンは音の傾向はどんな感じなのでしょうか?
よろしければお聞きしたいです。
書込番号:21331580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro-340iさん
お返事ありがとうございます。
プリメインなどは故障も考えて、できるだけ新品購入を考えていました。A-S2000の中古相場を少しみてみたいと思います。試聴はできそうにないので売却ありきで、安い中古お試しもありかな?10年落ちは少し気になるところではありますが。
現行品との差のレビューありがたいです。
LUXMANの590現行、やはり高価ですね、手が届かないかな。苦手もないときくと惹かれます。価格帯が違うので比べてもいけないですが、ヤマハの完敗になってしまいますか?
機材在庫すごいですね!SP40は気になってましたが予算が無理でした。
CM6S2とエラックBS312がスピーカー購入の際に悩んだ機種です。予算や見た目などもあり、モニオgoldにしました。
書込番号:21331682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんしんすんさん こんにちは、
モニオGold100はとてもいい選択だったと思います、当方もモニオユーザーで、音量を上げなくてもしっかり音楽の芯を出して
くれることで気に入ってます。
Gold100のリボンツイーターを生かすも殺すもアンプ次第かと思います。
お聞きのジャンルからして一番のおすすめはMacintosh MA5200ですが、マックトーンと言われる伝統のリズミカルにはずむ
音はGold100にも十分生かされることでしょう、しかし安くなったとはいえ40万しますからご予算オーバーですよね。
そこで次のおすすめはLuxman L-505uXU http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000982716&pd_ctg=2048 です。
これはクリアで歪感がなく、リボンツイーターにはぴったりでしょう、それに低域ドライブも十分で、楽しく音楽を聞かせてくれます。
LuxでもA級アンプがありますが、かなり大きな発熱をしますので発熱素子(パワートランジスタ)ばかりじゃなく、熱に弱いコンデンサー等にも良くない影響がありますので、選ぶなら発熱が気にならないAB1級がいいでしょう。
書込番号:21331836
1点

>しんしんすんさん
はじめまして、私もダークウオルナットを9月23日に購入して、漸く音が落ち着くというか方向性が決まってきました。
今までは、ウイーンアコースティック ハイドンを2年ほど愛用しましたが、オーケストラの締まった低音がもう少し欲しくなりました。
8月から3回スピーカーを入れ換えて、ここに落ち着きました。
クラシックとジャズ 主に女性ボーカルが半々くらいで聴いています。
アンプは、以前からケンブリッジオーディオです。
AZUR851A AZUR851C AZUR851Nと、すべてケンブリッジです。
AとCは、ヤフオクで凄い美品を入手できました。
Cは未使用で保証もきっちり付きました。
このクラスになると丁寧に使われているので、中古でも探せば掘り出し物にぶち当たる事もありますね。
ショップでも小まめに探すとありますよ。
肝心の音ですが、これは好みですので私は全体として気に入っています。
リボンツイータも、特に刺さるようなことはありません。
ジャズのシンバルやワイヤースティック?の繊細な音もきれいですよ。
ベースは、締まった音を求めましたのでインシュレーターをいくつか試して、AETに落ち着きました。
クラシックの低弦は、確かに望むべきもありません。が、それなりに奏でてくれています。
ご参考にならないかもしれませんが、同じスピーカー愛用者として投稿させて頂きます。
書込番号:21331863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
ありがとうございます。
いい選択といってもらえると安心します!初心者なので機器選びも過去に勘で選んで失敗もしました。
マッキントッシュも高価ですね、一番のおすすめと聞くと無理してワンランク上をいっちゃいたくなりますね!
予算内おすすめのLUX505の新型とあわせて試聴候補にします。
hiroさんと同じくリボンツィーターをいかすアンプ選びが重要ということですね。
また製品のこと調べてみます。
書込番号:21332502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎が好きさん
投稿ありがとうございます。
使用機材、参考になります。
ケンブリッジは651が特に値段が安く評価が高いですね。
レビューで、あっさり系とどこかで見たので候補からは外していました。
試聴したことはないので試聴候補にいれてみます。
選んだ際に他社アンプと比較試聴などされたのでしょうか?また、ケンブリッジにした、決め手のような要素があれば聞きたいです!
書込番号:21332599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんしんすんさん
こんばんは
ロクサンの取り扱いは12月からのようですね。
>ちなみにロクサンは音の傾向はどんな感じなのでしょうか?
ロクサンを使っているということは知っているのですが、音は聴いていません。
お一人の方のSPはソナスファベールのクレモナです。繊細な音が出ていると思われます。
私のオーディオに求める音質は「エネルギーや躍動感があり、余計な付帯音や歪み、刺激成分を取り除き、ソースに記録された情報をありのままに引き出す」ということでしょうか。
ロクサンのアナログプレーヤーはこれがあります。
書込番号:21333107
2点

>しんしんすんさん
こんにちは
予算無視なら苦労はないですよね。
でも現実的なものもあります。
LUXMAN L-550AXII です。特に中音域に定評があり590の廉価版では
あるかもしれませんがあえて中域の音質が気に入って金額ではなく
590より550選択される人がいます。
中古でなかなか探しづらいと思いますがあったら金額次第で良いかと思います。
価格COM」の表示価格は絶対安いわけでなく、それ以下の販売店は多いです。
価格問い合わせにしているところや、金額が掲載されていてもメールで問い合わせると
結構引いてくるお店多いです。
逸品館などでは一定回数まで無金利割賦もできます。問い合わせで結構引きます。
ジョーシン電気では会員になっていると会員レベル(ゴールド等)妙な値引きが入って
COMの最安を軽く下回りました。クリプトンを買ったときはレベル値引きが5万以上
値引いてポイント額も相当付きました。
あとLUXは保証期間が手厚いのと長期使用でも修理可能な場合が多いそうです。
YAMAHA A-S2000は10年くらいではなんともないですよ。
A-2000aは32年使ってますがメーカー修理不可ですが修理業者多いです。
いまも出して調整中です。劣化部品交換、基盤清掃、測定調整で5万くらいです。
A-S2000は不人気でかなり安いですよ。音は前記した通りモニター的音質で
突出した特徴がなく、なんというか感動がないというか、これがヤマハ傾向で
これを嫌って他機種に行く人多いです。
A-2000aは別物で綺麗な高音域、強烈な低音を出すことができます。
リッチネス回路という多分世界でA-1000、A-2000、A-2000aくらいだと思います。
整備済みで10万相場ですがXLR端子、当然ありません。電気食いで420Wくらいです。
今この仕様で作ると50万と言われています。
うちのアンプは全部激アツなのでUSBから17cm薄型ファンを上に置いています。
ノイズなどの悪影響は出ていません。径が大きくて低回転なものが静かで良いです。
コンデンサは熱で劣化しますので冷却もしている人多いです。
だからA級でも熱害無視で大丈夫です。
書込番号:21333378
5点

>しんしんすんさん
私は、若い頃(40年から45年くらい前)に、100万ほどのシステムでアナログを楽しんでいました。
長いブランクがありましたが、3年ほどまえから再びオーディオを始めました。
当時の音を求めて、色々と機材を入れ換えてきました。
自分の中に求めている音や雰囲気が、あるのです。
今、ここで皆さんが貴重なアドバイスを書き込んでくれていますが、いろいろあって困惑されているのではないでしょうか。
一度ではアンプも決められないと思います。
私は、851の前はローテル1520でしたが、その前はazur651でした。
マランツもデノンもヤマハも通過して、851に落ち着きました。
ローテルを選ぶ時に、このサイトで相談したところ、6人中5人の方から851を薦められました。
結局ローテルを購入しましたが、わたしには合わず3ヶ月で手放しました。
ちょうど851の中古に出会ったからです。
試聴や比較はしていません。
ケンブリッジの音が判っていたためです。あっさりとは思いません。色付けが少なく素直な音だと感じています。
かつてLUXを愛用していことから、予算さえ許せば選択して間違いないと思います。
自分でも考えますから。
書込番号:21338408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんしんすんさん
こんばんわ。
Linn-2と申します。
さて、私はMonitorAudioの熱狂的なファンなので、ここのところモニオばかり買い換えています。
Goldは、300を半年程使っていました。その前はGold GX-300という、中身は全く同じ前モデルを5年間使っていました(笑)
私はプリメインは使わず、セパレートなのですが、現在はROTEL RB-1592TM2というアンプです。
不満は一切ありません。
1592はちょっと特殊なので、1582シリーズをおすすめします。私は過去、2台持っていました。
スピーカーの実力を発揮するため、出来ればセパレートをおすすめします。
アンプが1582、プリアンプがRC-1580シリーズで問題ないと思います。ヤフーオークション等で、新品も格安で入手出来ます。
人にはそれぞれ、どうしても音の好みがあるので難しいのですが、GoldとROTELのセパレートは非常にマッチします。対して、想像ですが、ROTELのプリメインはかなり落ちると思います。
以前、Gold300をアキバに試聴しに行ったときに、プリ、パワー、共に70〜80万円程度のアキュフェーズで試聴しましたが、「薄い音」「綺麗なんだけど、人工的」「全ての音を"綺麗な音にしてしまう"。その点でリアリティーに疑問」「聴いていて特に楽しくは無い」「音の表情の変化の追従か苦手」という印象でした。
ROTELは真逆です。とまで言うと言い過ぎですが、参考までに。
書込番号:21340568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet home chicagoさん
こんばんは
ロクサン情報ありがとうございます。
最後の一言の「これがあります」と言われると、すごく興味が湧きますね笑
この度、たくさんの方からアドバイスいただいて、もう何がなんだかわからなくなってきてます笑
sweet home chicagoさんのように、書き込みして下さったみなさん、自分の求める音があって、それが私にはまだ明確にないのを感じています。
アドバイスたくさんもらって、今は自分の好みを見つけられるように試聴をこなすのが良いかなと思ってます。
過去、お店で数分試聴したくらいでは、音の違いは分かっても本来の好みを冷静に判断できなかったのが正直な所で、できれば1月、せめて1週間は自宅で、いつも慣れ親しんだ音楽で色々なソースで、じっくり聴かないと身にならないというか、そんな風に感じてもいます。
書込番号:21340613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro-340iさん
こんばんは
何度もアドバイスありがとうございます。
どうせなら安く買いたいので購入の際は色々問い合わせてみます。
新品なら、試聴機貸し出ししてもらったお店で購入したいなと思います。
お店のことや、LUXやヤマハの細かい情報ありがたいです。
A-2000aは躍動感はどうですか?
いまの予算だと、LUXを押される方が今回とても多いですね、予算的なこともあり、中古も視野に入れて、じっくり機器選びを楽しもうと思います笑
たくさんいただいたアドバイスで情報量過多になりつつあるので、今後の自分の使用用途やシステム拡張も含め少し的を絞って試聴していこうかなと思います!
書込番号:21340625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎が好きさん
こんばんは
ありがとうございます。ケンブリッジとはもう出会いですね笑
あっさりではないとのことで、素直な、ですか。
オーディオの機器選び、ほんとに悩ましいです笑
個人で好みや主観がそれだけちがうので、好みを見つけるしかないですね。
ローテルのお使いになった機種より、851のほうがどのように良く感じたのですか?差し支えなければお願いします。
もうご想像のとおりですが、なにがなんだかわからなくなってきてます笑
少し、自分の中で時間をとってゆっくり情報を整理するため、試聴の旅と、貸し出し依頼、中古さがしたり、機器の情報を見たり、色々と楽しもうと思います。
自分の好みの音も明確にわからないようなレベルなので、焦らずいこうと思います!
書き込みを見てると、みなさんオーディオを楽しんでるなあと、ほっこりした気分になります。
書込番号:21340632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Linn-2さん
こんばんは。はじめまして。
モニターオーディオといえばLinn-2さんですね!このスピーカーを購入するから、Linn-2さんの書き込みなども読ませてもらいました。
セパレートですね、機材も増えるので、いまの所考えていませんでしたが、やはり違うのでしょうね。試したことはないので、お店で聴いてみます。
完全に主観ですがバイアンプはAVアンプでさえ効果があるように感じました!たぶんプラシーボではないはず。笑
アキュの試聴感想やローテルの機種情報ありがとうございます。
また、時間をとって調べてみます!
書込番号:21340635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し設置状況アップしてみます。
御影石にスタンド、中はジルコンサンドを中空の7割りほど詰め、残り3割りほどを発泡ポリエチレン?を詰めました。
充填材なしとの聞き比べや、細かい調整などしてないですが、楽しみ半分にやってみました。
天板はスピーカーとR等もピッタリあわせた寸法の木材です。
友達の大工が作ってくれました。木目ふくめてお気に入り。
落下防止に、前と左右に金具など取り付けました。防振ゴム印など挟んで共振しにくいように工夫してみたり。
全部自己満足ですが、こういうのも含めオーディオ楽しいなあ。
音に悪い方向に働いている部分もありそうですが、またそのうちインシュレーターなども色々と試して楽しもうと思います。
電源関係のことを書くとアレですが、電源タップが市販のタップなので気になるところです。
書込番号:21340651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんしんすんさん
YAMAHA A-2000aは躍動感というか繊細ですが低音のリッチネス回路が使える特権とか広域もきれいです。
ヤフオクでもプロ整備済みが相場10万程度で5万くらいの未整備はリスクが高くてやめても整備に5〜6万程度。
気に入らなくても約10万ですぐに買い手が付きます。電源大事です。ホットとコールドの極性には気を付けてください。
コンセントはパナソニックの安物が定番です。高すぎロジウムメッキなどよりヤフオクで半プロが作っているラインは良いのあります。
ケーブル否定派でしたが280円のPC-OA用を買ったら激ワルな音がしました。ケーブルはフジクラ製とか使っていますが良いです。
機器接続ラインは日本標準はモガミ70%、カナレ30%がスタジオ用といわれていて、価格も安いです。
リファレンスにそろえておくとよいです。基準がないと、なにがなんだかわからなくなります。
ヤフーID: kawatomi2003
頼むと特注で色々やってくれます。
トランスが出品されるときがありますが2万くらいで非常に良いです。
うちでは590用に片側アンプ直接差し込みに仕様変更で使っています。
理想論で金額がかなりオーバーしているのは考えるのはやめましょう。年25万と決めていますよね。
逸品館もですが福岡の吉田苑 も無金利割賦(品物による)できます。
地面にアース銅棒を打ち込んで音響専用のコンセントに1個だけしています。なので3極プラグでやっています。
コンセント工事は簡単なんですが、電気工事士等の有資格者がやらないと法律で罰せられます。
全室3Pコンセントの場合、電子レンジ等のノイズ拾うのでアースはとらないほうが良いです。
書込番号:21340883
3点

>しんしんすんさん
SP上手くセッテング出来たようですね。
さて、アンプですが、今後長くお使いになるのでしたら、40年前のものは幾ら整備済みにしても、次は整備した以外のところが壊れるのでその時の修理代などを考えると止めておいた方がよろしいかと思います。
現行品で評価の高い(多くの方が高評価をつけてる)ものが間違いないと思います、ここのユーザーレビューの他にイギリスの
What Hi-Fi誌の評価、ここは編集者や評論家の評価の他に、実際に購入して使ってみた方が後からポイントをつけてますので、
とても参考になります、ネットで閲覧できます。
それと大変失礼ですが、例え貸し出しなどで自宅で試聴されたとしても、(されないよりははるかにマシですが)一発でご希望のものを
お選びになることは無理でしょう。
そのため、ここへお書きの皆様も多くの散財をされています、しかしそれは無駄ではありません、それによって耳(聴覚神経や脳)が訓練され、上達し、目指す音が見えて来るからです。
そう考えると、一年後二年後に売却するときのリセールバリューも気になります、個性的なブランドでは知名度などから高くないのではないでしょうか。
書込番号:21341228
1点

>しんしんすんさん
ケンブリッジの651は大変気に入って、2年近く付き合いましたが、低音域のしまりが欲しくてローテルを試聴して決めました。
高音、中音、低音としっかりした音を出していました。
ただ私の聞き方は、休みの日に、朝オーディオのスイッチを入れて、インターネットラジオを流して、時をみて好みのCDを聴く、またインターネットラジオ、といったかたちで夕食まで音を出しっぱなしです。
だから、スッと耳には入り疲れず、飽きない事が必要なのです。
ローテルは、それが出来ませんでした。
私にはちょっと合わなかったのです。
それでケンブリッジの851に変えたら、651には無かった品の良い音の厚みを感じました。
勿論、一日中流していても疲れず飽きず、時間を忘れています。
あまり話題にはのぼらない機種ですが、私のような愛好家もいると思います。
試行錯誤の繰り返しになると思いますが、ぜひご自分にあった相棒を見つけ出して下さい。
書込番号:21341698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんしんすんさん
A-2000a 測定中写真です。
全部品分解洗浄、再半田 新規作製上壊れ安いところが決まっているので
ここがこわれて、また修理などのリスクはほぼなしです。
今回の交換部品は64点、部品の測定すべてやります。基盤洗浄、再半田、スイッチ、ボリューム全部分解清掃
これで5〜6万は商売としてきついことやってます。
書込番号:21354869
1点

>里いもさん
長らくお返事かけませんでした。
合理的なアドバイスありがとうございます。
じっくり選んでみます。
Macintoshは予算オーバーなのと、dac内臓がきになり候補から外れました。
いま気になってるのはLUXMAN505uxUです。予算いっぱいで新品選ぶなら第一候補に聴いてみたいと思います。
スピーカーAB同時出力というのはバイアンプ接続できるのでしょうか?
イギリスのWhat Hi-Fi検索したのですが英語で分からなかったです。すみません。
おっしゃるとおり、一発で選べないとは思いますが、機器選びをじっくり楽しみたいと思います。(ほんとはすぐに買えないだけ笑)
色々調べていると、プリメインアンプより先にusbdac付ネットワークプレーヤーあたりに手をだそうかとか欲望が。。。
書込番号:21356359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎が好きさん
長らくお返事できずすみません、851とローテルの使用感などありがとうございます。
参考になりました。
ネットラジオをよく垂れ流しで使うので、機器疲れないのも選ぶポイントになりそうです。リボンツィーターを生かせる高音がうまく出せるアンプと相反しそうというか、勘違いして機器を選んでしまいそうなところです。
書込番号:21356381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro-340iさん
長らくお返事できずすみません、マニアックな情報ありがとうございます。
ヤフオク少しチェックしています。整備済が丁度でてますね。
歌ものも聞くので躍動感は大事なのかと思っていますが、ここまでA2000aを押してくれるのは、中古でフラッグシップでヤマハだからこそ、ほかメーカーより、お得に良い音が楽しめるからだと受け取りました。
気に入らなければ売却というのをみなさん切り返して良き相棒を見つけていることと思います。
予算的なこともあり、まだ機器選びに時間がかかりそうので、ここで一旦解決済みにします。
また先になりますが、試聴など進展しましたら報告に書き込みさせてもらいます。
書込番号:21356410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GAありがとうございます。
>スピーカーAB同時出力というのはバイアンプ接続できるのでしょうか?
バイワイアリング接続できます、やっています。
書込番号:21357183
1点

>しんしんすんさん
GAありがとうございます。
私のGOLD100も2ヶ月を経過して、鳴るようになってきました。
ブロムシュテット指揮、シュターツカペレ ドレスデンのブラームス交響曲第1番を聴いていましたが、至福の時を過ごせました。
クラシックでもジャズでも、よく鳴らしてくれるようになってきました。
LUXいいですね。
ネットワークプレーヤーも、DACを良くお調べになり試聴してアンプに合うものを探される事をお勧めします。
良い環境にどっぷりと浸かって下さい。
書込番号:21383938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
かなり時間が経過しましたが、以前おすすめしてもらったLUXMANが気になってしかたなくなってます笑
試聴したアンプが荒らさを感じたので、余計にラックスに惹かれてます。
以下、試聴記を
自宅でソウルノートのプリメインA1、dacのD1を試聴しました。
A1はグイグイくる感じと鮮度というのか?ライヴ感はすごいよかったですが、うちでは音量をかなり大きくしないと良さが出ませんでした、グイグイくる感じと相反して、若干荒らさを感じる部分もあり、聴き疲れしそうな気もして購入には至らずです。
セッティングがうまくできてないのはありそうでしたが、あれこれインシュなどのアクセも試す間もなく返却になってしまいました。
続いてD1
dacでどう音がかわるのか興味津々で手持ちの安アンプのラインインに接続
あきらかにノイズが減り、音が粒立って鮮明になり、粒も揃うよな感じで、とても滑らかに感じました。
こいつはなかなか良い、しかしお値段もいい。
いまひとつ購入に至るほどの個性というか、押しのようなものが感じられず見送りです。
しかしオーディオ趣味にはまると金銭的に恐いなと思うのと裏腹に、ラックスの視聴会があれば行くきまんまんの自分が恐ろしいです。
上流も気になるし、dacにプリメに、そのうちスピーカーももうひとつ追加を、、、なんてこと想像しただけでワクワクが笑
>虎が好きさん
ご無沙汰しております、クラシックがあまり分からなくすみません。一般向けのショパンくらいなら少し知っている程度です。
うちのgold100も慣らしはおわったようで以前より、高音の伸びが良くなってる気がします、プラシーボかも。
ほんとに、このスピーカー気に入ってます。もう少し音が描きわけられたら言うことないかな。ほかの機器のせいもありそうですが。
書込番号:21946257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





