Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
ノイズの吸音材を採用したATX対応ミドルタワーPCケース
Carbide 100R Silent CC-9011077-WWCorsair
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2015年 3月 3日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2021年9月4日 06:30 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2020年5月6日 13:17 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年3月9日 22:38 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2019年12月31日 14:41 |
![]() |
2 | 8 | 2019年12月9日 22:53 |
![]() |
7 | 8 | 2018年2月9日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW

>ぷにぷにしてるさん
写真のはファンからのケーブルですよね?
もう1本別の分岐ケーブルに接続します。 そのケーブルの1か所はマザーボードの CHA-Fan の所に接続です。
書込番号:24322632
0点

画像ファンコントロールから出てる線だと思います
使うならケースファン3ピンを接続して下さい
ケースファンを直接マザーに接続して制御するなら、使わないので接続しなくてもOKです
書込番号:24322656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この 青の配線以外は別のものです。
リアファンは青の配線・コネクタです。
それ以外ファンコネクタ2つと、SATA電源コネクタはリアにあるファンコントローラSW用です。
kiyo55さんの仰るように使用せずともOKです。
書込番号:24322669
0点

ケースのファンコンに繋ぐケーブルなんだけど、見た目通り、3ピンなのでPWM制御になって無いのでマザーから出す様な細かい制御が出来るファンコンでは無いので、マザーに接続して細かい制御を掛けるので有れば使わなくても大丈夫です。
今時、あんまりH-L制御のケースファンコンを使う事も無いと思うんですが
書込番号:24322707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
それと別に前と後ろにファンが一つづつあって、CHAFANにそれぞれ繋いであるんですけど、それだけでいいということでしょうか。
その三つとSATA電源は繋がなくてもいいのでしょうか。
その三つをどこかに繋ぐとケースの後ろに付いてるスイッチで3段階にファンコントロールが出来るということなんでしょうか。
これだけは本当に分かりません。本当すみません。
書込番号:24322709
0点

SATA電源とファンをそこにつないでスイッチ切り替てみる。やってみればわかると思います。
最近のMBはファンをMBにつないで電源を取った方がUEFIやMB付属アプリなどで
ファンの回転数を検出したり、CPUやMBの温度によって自動で回転数を細かく制御出来るので
手動切り替え式のファンコン使うことはあまりないかもしれませんね。
書込番号:24322731
1点

マニュアルでは僅かこれだけの記述です。
ファンコネクタが2つ、3つあるのは、それだけの数をまとめてSW切り替えの使い方で
速度一定制御化できる仕様です。
3段階定速でのファン制御とかは、やる意味もないと思いますよ。
書込番号:24322806
1点

自分もファンコントロールをマザーから可変(PWM制御)で回転制御できるのならそちらの方が細かい制御ができるので、今更3段階の定速制御に魅力は感じません。
最近のケースはこういうの余りつけないし、つけてもDCファンの制御用だし、DCファンの制御もマザーは自動可変をある程度できるし、やっぱり余りうまみがないと思う。
たくさんつけたい場合でも、今どき分岐ケーブルで何とかなる程度にはシャーシファンのコネクタあるしね。
書込番号:24322810
1点



PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
【困っているポイント】
ケース正面の電源ボタンが不規則に点滅している
【使用期間】
初日
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
初めて自作pcを組んでみたのですが、ケース正面の電源スイッチが不規則に白く点滅するのですが理由がわかりません。どなたかご教授いただけると幸いです。使用上の問題はないので故障ではないと思うのですが、接触不良でしょうか?よろしくお願いします。
0点

HDD_LED と PWR_LEDが配線入れ違いまたは、ケース側の製造ミスで入れ替わってる。
HDD_LEDランプは現在どうなって見えますか? 点灯? 点滅? 不灯?
書込番号:23358239
1点


それはAINEXのKM-01を付ければわかるんじゃないですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQADO
これを、PWR_LEDに直結して点滅すればマザーだし、点灯すればケースじゃない?
書込番号:23358279
0点

リセットボタンが付きっぱなしなので入れ替わりだと思います!
マザーはasrock steel kegend b450 です!
ありがとうございました!
書込番号:23358331
0点



PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW

>PCファンは何センチくらいのがベストですか?
12cm。
>また、これにつける、4TBのHDDで、安くてお勧めのものはありませんか?
これがSSDだとちょっとは考えるけど、起動ドライブじゃないだろうし、倉庫用なら何でもいいんじゃね?
書込番号:23140169
2点

>ゆっくりとらまるさん
4TのHDDは売れ筋順で並べると、
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec301=4000-5000
となりますが、私はWDか東芝をお勧めしたいと思います。
尚、7200回転の方が大量データーのリードライトがいくらか速くなりますが、信頼性はもしかするといくらか落ちるかもしれないですね。
書込番号:23140204
1点

私は最近のシーゲイトは評価見て買ってますし、以前ほど不良に出会う確率もないですね。
そして速度は同じ5400rpmでもWDより早い。
HDDはここでの評価は十分に役に立ちますよ。
ケースファンは光物は要らないでしょうから、12cmで1500rpm前後のもの、
扱いやすいPWM 4pinのFANがよいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000987277_K0001173985&pd_ctg=0581
1200rpmの安いほうは実質700〜800rpmでゆるゆる回って、あまり効果は薄いが静かなものい目指すなら良い。
1800rpm は実質(アイドル)1000rpm くらいで、高負荷時に1400〜1500rpmと強力に風を送ってくれる。
その分音も出てはきますが。 目指す用途次第です。
書込番号:23140236
1点

>ゆっくりとらまるさん
こんにちは。
>4TBのHDDで、安くてお勧めのものはありませんか?
私は本当なら東芝がお勧めなのですが、若干高いのでWD(ウエスタンデジタル)をいつも購入しています。
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0000927098/
シーゲート(SEAGATE BarraCudaシリーズ)も現在は品質が高くなっているとのことですので実際はどちらを買ってもあまり変わらないのかもしれませんが、昔のシーゲート製HDDはとても壊れやすく、何度も貴重なデータを失った経験がありますので、そのトラウマからシーゲート製は今でも避けています(笑)。
書込番号:23140271
1点

フロントのファンは140mmの製品も使用できるので、冷却や音が気になるのであれば140mmでも良いかと思います。
個人的には120mmで十分だとは思いますが。
HDDはWDでもSeagateでも予算が合うもので良いかと思います。
どちらも今時の製品なら性能に極端な差は無いし、騒音や壊れやすさは個体次第なので運です。
ただ、Seagateのほうが同じ回転数でも温度が数度高いので、冷却について気になるならWD方が良いかと思います。
東芝は使用したことが無いのでどうかはよく分かりませんが。
書込番号:23140301
1点

まともなケースならケース付属ファン(付いてないならなくてよし)と電源の排気ファンだけでエアフロー確保出来るようになってるのでオーバークロックとかしないなら後付けファンなんて必要ないんですけどね。
書込番号:23140316
1点



PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
PC自作を予定しています。ケースはこれにしようと思うので選択した下記のパーツが問題なく入るか確認いただけないでしょうか。
このケースを選んだ理由は1)そんなに幅をとらない 2)ある程度静かそう だからです。
[選択したパーツ]
● CPU - Ryzen 5 3600X BOX
● 電源 - NeoECO Gold NE750G
● グラボ - SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 DUAL HDMI/DUAL DP
● マザボ - B450 Steel Legend
● メモリ - CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
● SSD - MX500 CT500MX500SSD1/JP
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点

問題なく入ります。
ATXサイズケースでM-ATXなら余裕のエアフロ―ですね^^
書込番号:23093933
0点

あ、すみませんATXマザーでしたね^^;
書込番号:23093935
0点

問題ないですね。
その中だと、ビデオカードさえ入れば大丈夫と判断できます。
もし、CPUクーラーを標準以外となると、高さなどを確認が必要になります。(PCケースだと横幅)
書込番号:23093948
0点

一時期流行った窒息ケースに見えます。高発熱構成でなけれぱ静かでしょう。
用途的に四六時中起動させるんですよね?
グラボ使うなら窒息ケースはやめたが良いと思います。
そもそも前も書きましたが、特に拘りの無い構成だし自作する必要無いのでは?なんで自作するんですか?時間とお金の無駄ですよ、
自作したいなら、いちいち他人に確認せずに好きなようにやったほうが楽しいよ。
書込番号:23093981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイトレに使うならRX570本来のゲーム用途ではないので、少しくらい窒息してても大丈夫じゃない?
ビデオカードは4画面出したいので、RX570なのでしょうから、ファンもあまり回らないと思う。
書込番号:23094074
0点



PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
dvdドライブが入りません。フロントケースから見て左に内側に盛り上がっている部分があり、dvdがあたり、飛び出てしまいます。dvdドライブは一体型pcからの流用なので規格があっていないという事なのでしょうか?
1点

イメージつかないので、写真を出してもらうほうがありがたいです。
普通の5インチドライブであれば、搭載可能です。
ドライブの型番も記載してください。
書込番号:21570004
1点

返信ありがとうございます。
型番が不安なので画像を載せておきます。
コードを止めるための出っぱりが外じゃなく内に出ている感じです。
手間を取らせてすいません
書込番号:21570176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。メーカーPCからの流用ドライブなら、専用規格なのかも。
「ドライブ全体」も見たいかな。
下面か上面に、いろいろ書いたシールとか貼ってないですか。
ドライブの横に、他のドライブと同様の螺子穴はありますか。
(「他のドライブ」は。ネットで「内蔵型光学ドライブ」で画像検索すると出てきます)
「現行の新製品を買ったほうがいいよ」と付け加えておきます。
書込番号:21570288
0点

スリムドライブを使うなら変換マウンタの名前を書かないと誰も判りませんよ。
例として
Ainex スリムドライブ&HDD変換マウンタ HDM-10
http://www.ainex.jp/products/hdm-10/
変換マウンタ単体で5インチ米等に入らなければヤスリで削りましょう。
書込番号:21570385
2点

そこまで入って、少しひっかかるだけなら、PCケース内側から少し外へ押してあげれば、そのまま入っていきそうですが。
または、平_さんが書かれたように、変換マウントを替える。
それに、変換コネクタなども購入を必要とするのであれば、5インチのDVDドライブ購入されても良いのでは?
書込番号:21570735
1点

無理やり感満載でしたが何とかはめることが出来ました。
ご協力ありがとうございました。
外すときにまた苦労しそうですが数年は関わらずに済みますw
皆さんありがとうございました。
書込番号:21570965
0点

自作用筐体の多くが、ロット数がそうそう多い製品なので。
多くが人間が「ライン」で「手作業」でくみ上げているようです。
なので、ロボットの組み立てラインで作るような精密さは期待できません。
今回の場合は、ドライブ側に変が突起があったりと特殊だったようですが、「自作では時々あること」なので。w
だから自作って楽しいですよね!
書込番号:21571762
1点

規格が特殊というか、ノート用のスリムドライブに元のケース専用のアダプターを取り付けているので、そのアダプターが合わなかったのでしょう。
多分、元のケース専用の金具が取り付けられた状態、またはその状態になる形状のアダプターであったのでしょう。
次はアダプターを外してしまって別なアダプターを使う、もしくはUSB接続にするケースに入れるという方法もあります。
ドライブの買い替え、廃止もあり得ますね。
書込番号:21585224
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





