FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
- レンズ交換式デジタル一眼カメラα用で、35mmフルサイズに対応した光学10倍 (24-240mm)のズームレンズ(Eマウント)。
- 非球面レンズ5枚とED(特殊低分散)ガラス1枚を採用した光学設計により、広角でも高い解像性能を発揮。画面周辺までシャープに描写する。
- 「光学式手ブレ補正機構」搭載により、望遠撮影や暗所での手持ち撮影などでも手ブレを抑制。室内のスナップからスポーツシーンまで、幅広く対応する。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240SONY
最安価格(税込):¥111,800
(前週比:±0 )
発売日:2015年 3月13日



レンズ > SONY > FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
フルサイズ(書き込みも)初心者です。α7r2
【使いたい環境や用途】
和風建築の屋根に付いている懸魚を綺麗に撮影したいです。
【質問内容】
APS-Cの工学倍率(非交換レンズ)より綺麗に撮りたくて中古カメラを買いました。
とりあえず何か撮ってみたくて中古のSEL2870を使っていますが、200mmくらいズームできるレンズで迷っています。
中古のTele-Tessar300mm(MFアダプタ)を買ってみましたが、重くて手が震えすぎるのか、距離が合ってないのかピントが合わせられません。
【予算】
高級な望遠レンズは買えません。中古で探しています。
【比較している製品型番やサービス】
こちらのsony SEL24240か、
(AFアダプタMC-11?を付けて)canon EF200mm F2.8L II USMか、EF70-200mm F2.8L USM、
それとも持ってるMFアダプタ使ってTele-Tessarの200mmがいいのか、迷っています。
ピントは練習していこうと思うので、MFでもいいのかなぁって思っています。
細部までくっきり写るようなのが理想です。
焦点距離も合ってるか分かりませんので、それも分かる方は教えて下さい。
望遠に慣れている方、アドバイスいただければ嬉しいです。
書き込みの仕組みもよく分かっていませんが、宜しくお願いします。
書込番号:23248378
3点

>uzanさん
以前EF200mmf2.8をMC-11で使っていましたが手放しました、やはりそのまま付けられるEマウントレンズが何かと使いやすいので。
今のところサードパーティー製の望遠系レンズはまだ少ないですが、今春発売予定の タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) がf2.8と明るく(ボケは大きくなりますが速いシャッターが切れる)重さも815gで取り回しも楽で良いと思います、価格は未定、中古が出回るのはだいぶ先になると思いますが、純正よりは安くなるはずです。
書込番号:23248444
1点

>uzanさん
失礼 ここは FE 24-240mm の板でしたね、このレンズも使っていましたが、夕方など暗いところでちょっと使いにくいと思い手放しています、明るい日中のみでの使用なら十分使えますので、候補になると思います。
書込番号:23248458
2点

>uzanさん
【使いたい環境や用途】
和風建築の屋根に付いている懸魚を綺麗に撮影したいです。
⇒鯱シャチホコの事かな?
アレは平瓦300枚分くらいする高価なものです。
綺麗に撮るなら
順光で太陽に薄雲がかかった時に
三脚建てて、2〜3段絞って
2秒セルフタイマーで撮る
シャチホコのエッジは空に抜ける
そんな状況では赤やら紫やら緑の
縁取りが出やすい
僅かに前ピンなら赤の縁取り
後ピンなら緑の縁取り
コレはピント拡大で無いと感知できません。
それらが最小になるのがジャスピン
後はレンズ収差補正で縁取りを消してしまおう。
書込番号:23248462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
MC-11は、canon製を買うなら一緒に購入を考えていました。
やっぱり純正マウントのほうがいいですよね〜。
でも数が少ないし、高いです・・・ううう。
書き込みしてくださったタムロンを待ってから考えたほうがいいのかなぁ。
値段も見てからですね。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:23248464
0点

maculariusさん、イルゴ530さん、ありがとうございます。
懸魚は瓦の鯱の下?の三角のところの上部に付いている木の飾りになります。
シャチホコや鬼瓦も撮ります。
神社やお寺になると森の影になることもあるので、もっと明るいレンズがいいのかなぁ。
明るいのは、お値段が・・・(泣)
テレテッサー300はMFで使っていたので、ピントを触ってたら場所?カメラ?がズレてって感じでした。
望遠は難しいです。APS-Cのデジタルズームで手軽に撮る時は、手を伸ばしてストラップで首と固定して撮ってました。
イルゴ530さん、光の出し方?のアドバイスありがとうございます。
前ピン・後ピン、器用にできるか分かりませんが、勉強になりました。練習します^_^
書込番号:23248490
0点

既に2870をお持ちなので、SEL70300Gが良いと思います。
書込番号:23248491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん、ありがとうございます。
SEL70300G、中古でも10万超えるんですね(汗)
でもG欲しいぃ。
テレテッサー300よりペットボトル分軽いんですね。これなら重くないかなぁ。
テレちゃんは私のカメラバックに入らないんですよ(笑)
あ、ズームなら300mmでもいいんですもんね。
300が合わないから200mmでばかり考えてました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:23248511
0点

さっと作例を探しただけなので以下(正常ならこれ位は写る)↓。
http://lifetimeart.blog.fc2.com/blog-category-17.html
まずお買いになったTele-Tessar300mmで普通に
撮れるならこれで良いと言う場合。
カメラ設定(あくまで目安)
取り敢えずMモード/ISO400/手振れ補正OFF
晴天順光: F4(レンズ側)、1/1000(カメラ側)
晴天日陰: F4、1/250
曇天: F4、1/250
暗め曇天: F4、1/125
屋外で三脚が有ればベストですが、無ければ適当な
高さのところにカメラを置き(ハンカチ位は敷こう)
レンズのピント位置は無限遠。
ピント拡大(真ん中を拡大する)をしてレンズのピント
リングをゆっくり動く方に回すと徐々にピントが合って
くるので合ったらゆっくりカメラが動かない様にシャッター
を切るか、セルフタイマーにして撮る。
念の為ピント合わせから同じ事をもう1度して1枚撮ります。
後は最遠景(無限遠マークで合うはず)、近景(最短撮影
距離が有る‥ニコキヤノだと1.5m前後)なので同じ様に
試して、それでもピントが合って無い画像が出来たら
レンズかカメラが壊れてる。
折角買ったレンズでまともに撮れてから(もしくは
壊れてるのを確認してから)買い替えを考えても良いと
思いまず。
書込番号:23248577
2点

懸魚を撮る場合、三脚を使用禁止の場所もあるでしょう。
また、撮影位置も限られてきますよね。
そんなときに、ズームは便利なんですが、できるだけ低倍率のズームをお勧めします。
高倍率ズームだと歪曲収差が強く出てしまいます。
歪曲収差の自動補正に頼っても、後から現像の際に補正したくなるものです。
その点で、メーカー純正レンズが良いでしょう。
また、三脚など使用禁止の場所では、手振れ補正が役にたちます。
手振れ補正付きのレンズが良いでしょう。
手持ち撮影の場合、あまり重いとその重さを支えきれず、手が震えてしまいます。
その点で、あまり大口径のレンズを使わずに、軽めのレンズにしておいた方が良いでしょう。
以上の点から、次のレンズをお勧めします。
SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
書込番号:23248590
1点

>uzanさん
> 神社やお寺になると森の影になることもあるので、もっと明るいレンズがいいのかなぁ。
明るいのは、お値段が・・・(泣)
暗いレンズ でも感度を上げてSSを早くしたり、
感度を上げたくなければ一脚や三脚で撮る事も
一つの方法です。
水平垂直出す、構図を安定させる役割も有りますし
シャープに写す為にちょっtl絞り込んだ際にも有効です。
書込番号:23248597
2点

>uzanさん
>ピントは練習していこうと思うので、MFでもいいのかなぁって思っています。
三脚使って、液晶画面の拡大表示を使わないと、ジャスピンは難しいそうな気が・・・。
>重くて手が震えすぎるのか、
って事だから、三脚使えないような所での撮影も想定してるよね。
望遠の手持ち撮影で、α7R ll の 4240万画素でジャスピン、
AF 前提で考えた方が良いと思う。
あと、手ぶれ補正について、望遠ではボディーのセンサーシフトより、
レンズの光学式手ブレ補正の方が有効だったと思う。
なので、手ぶれ補正有りのレンズが良いかと。
MC-11 使ってキヤノンレンズを使用するのは、
キヤノンレンズを以前から持っているか、
キヤノンボディーも併用するなら良いと思う。
ソニーで使うこと前提で、キヤノンレンズ買うのは違うと思う。
等と色々考え、でぶねこ☆さんも推奨している、SEL70300G が良いと思う。
>sss666さん
>SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
それ、フルサイズ用じゃなくて、APS-C 用 ^^; 。
書込番号:23248772
1点

天候によっては感度上げたりは必要かもですが、
適切なSSとEVFが有ればボディ内手ぶれ補正も有るし
F4で撮れない事は無いですが、MFでのピント合わせが
スレ主にとって難関で有ればお金はかかりますが無理
せず純正レンズに任せて仕舞えば良いと思いまず。
スレ主さんは視力は良い方ですか?
メガネとか掛けられてますか?覗いた際に情報表示が
ボケてたりしませんか?(ボケて見えるなら要視度調整)。
LV(背面液晶)撮影してませんか? F4と言えど被写界深度が
浅いし(浅い分ピントの山は分かりやすいと思うけど)、
あとコンタの重い望遠で腕を半伸ばしで撮ったらピント
ズレも有り得る話です。
失敗した画像を貼ってみるとイグジフ情報から具体的な
アドバイスが付きやすいですよ。
書込番号:23248869
1点

>uzanさん
>望遠は難しいです。APS-Cのデジタルズームで手軽に撮る時は、手を伸ばしてストラップで首と固定して撮ってました。
もしかして、ファインダーを使わないで背面モニターを使っているのでしょうか?
ファインダーを覗いてしっかり構えれば少々重いレンズでも使えると思います。
「構え方」を勉強してみて下さい。
α7R2にはボディ内手ぶれ補正がありますが、きちんと設定できていますか?
電子接点の無いレンズ・アダプターを使うなら手動で焦点距離を設定する必要があります。
設定できていればシャッター半押しで画像が安定して見えるのでMFしやすくなります。
またカスタムボタンで「ピント拡大」を使うことが出来るのでMFも使いやすいと思います。
まずは手持ちの機材で使い方を再検討して、それでももう少し軽量化したいということになれば、
SEL70300Gが良いと思います。
書込番号:23249310
1点

hattin89さん、sss666さん、引きこもり2号さん、ひめPAPAさん、ありがとうございます。
以前使ってたのはcasio EX-FH20(https://kakaku.com/item/00500411320/spec/)で、ほとんど手持ちで撮ってました。
腕を伸ばして、首ストラップとで3点で固定して、背面モニターですがAFの音が出たら直ぐシャッターを切るって感じで、
明るい時は撮れますが暗い・遠いと5枚に1枚しかまともに撮れませんでした。
α7R2は、手持ちでは背面は使ってないです。
三脚も買って使っていますが、覗いてたらカメラが当たっちゃうので背面使うこともあります。
部分アップにできるのもやってみてました。
ネットのおすすめ設定みて、ピントが合ってるところが縞々になるようにしてたのですが、逆に合ってるのか分かりにくいです。
帰ってきて縞々にならないようにしましたが、それから撮影に行っていないのでまだどっちがいいのか分かりません・・・。
低倍率・手ぶれ補正レンズ・純正がいいみたいですね。みなさんが教えてくれたSEL70300Gがいいのかなぁと思いました。
でも、お金が貯まるまではテレちゃんでアドバイス通りに練習してみます。
テレちゃんは単焦点なので、広い場所のもっと距離が取れるところでアドバイス通りに撮ってみますね。
canonのは、中古で安いけどレンズすごいってことで選択肢にいれました。焦点距離が200mmでいいのかも分からないので200mmを使ってみたいっていうのもあります。テレちゃんが長すぎるので200mmくらいかなぁと(*´ェ`*)
えっと、視力悪いです。普段はコンタクトですけど、カメラ覗くとマツゲが当たるので撮影時はメガネかけるようになりました。
ベストアンサー選ばないと終了にならないのかな?みなさんにしたいのですが、1人なんですよね?
どなたにすればいいのか迷ってます^^;
書込番号:23249551
0点

迷ったのですが、最初にSEL70300Gを挙げていただいた>でぶねこ☆さんをベストアンサーに選ばせていただきます。
>hattin89さん、テレテッサー・MFの使い方を詳しく教えていただきありがとうございました。
発売予定のタムロンを教えてくれた>maculariusさん、
>ひめPAPAさん、>引きこもり2号さん、>sss666さん、>イルゴ530さん、みなさまありがとうございました。
シグマでもソニーマウント新製品が出るようですし、それも待ってみて
300mm必要なのかも、もう一度考えてみます。 ありがとうございました。
書込番号:23253919
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





