NP-TR8-W [ホワイト]
- 2重構造ダクトや、運転音を気にせず使用できる静音化設計採用の、ファミリータイプ(食器点数約45点)の卓上型食器洗い乾燥機。
- 停電やブレーカーが落ちたとき、電力復旧後にスタートボタンを押すと運転を再開する「オートリスタート機能」を搭載。
- 洗剤に含まれる酵素の活性を高めて洗う「バイオパワー除菌」機能を搭載し、汚れをしっかり溶かし、除菌できる。

このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年9月24日 00:50 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年9月7日 16:55 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年9月2日 20:31 |
![]() ![]() |
30 | 4 | 2015年8月31日 19:58 |
![]() |
0 | 4 | 2015年8月15日 19:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年8月12日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
DIYにて食洗機を設置したく考えています。当方の水栓(写真)について、分岐にて設置可能か、また、可能であればどのような品名の分岐水栓を購入すればよいかご教授ください。
当方の水栓はINAX製ですが、詳細な品名はわかりません。
はじめは「シングル分岐CB-SXF6」が適合すると考えていましたが、分解してみると留付けネジ(ピン穴)が3本のためわからなくなってまいりました。
よろしくお願いします。
0点


<SF−4430>
1.カバーナットが樹脂製の場合→EUDB300SXA5R
2.カバーナットが金属製の場合→EUDEB300SXF5R
何れも廃盤のTOTO製ですがヤフオクで手に入れば安く上がります。
先ずは
参考まで
書込番号:19167077
1点

TOTO製のものは今はヤフオクには出ていないようでしたが、情報ありがとうございました。
書込番号:19168152
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
初めまして。皆さんの書き込みを拝見してぜひ購入を考えてます。
左側の蛇口に分岐水栓を取りつけたいのですが
型番が書いていない?為写真から知恵を貸してくださるかたぜひお願いします。
築40年程のマンションなのですがキッチンは取り替えてありましたが水道関係はわかりません。
耐久性的にも装着は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19118925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単水栓(立形自在水栓)に適合する分岐水栓はパナソニック(ナニワ製作所)のCB−F6やカクダイの7892などがあります。
http://panasonic.jp/bunki/img/ss/CB-F6.pdf
↑
CB−F6の取り付け方。7892も同様。
書込番号:19119024
1点

本来、左側のお湯の蛇口を使ってないなら1枚目の772−540がお勧めなのですが
かなり危なっかしい現場に見えますので2枚目の789−015が無難かと思います。
ちなみに左側ハンドルが逆ねじの場合は右の蛇口につけてください。
書込番号:19119043
1点

>柊の森さん
>初夏の飛魚さん
早速のご回答&わかりやすくありがとうございます!
メーカーの物も使える水栓のようで安心しました。
予算内ですし教えて頂いた水圧に強そうなものを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19119188
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
NP-TR8を購入しました。水栓はTOTOのTKG31UPHSで、もともと分岐水栓が付いているタイプなんですが、この場合そのまま給水ホースと接続できるのでしょうか?それとも他の部品等が必要ですか?素人なもので、よろしくお願いします。
書込番号:19105004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部品不要です。
何ら問題ありません。
サクッと付けてください。
書込番号:19105137
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
購入する方向で配置を思案しているところです。
DIYの経験値は低いですが、工事費をうかせたく自分で設置しようと思っています。
設置予定の場所からコンセントまで少し距離があり(食洗機は右側に置きたい、けどコンセントは左にしかない)
電気コードを水に触れないように配線しようとするとコンセントまで届くか届かないか、という感じで
カタログには延長コードは使用しないでください。と書いてあります。
十分に届く配線の仕方だと蛇口のすぐ後ろをとおり、安全面において少々不安です。
蛇口のすぐ後ろに配線する場合はカバーとか取り付けるのでしょうか?
水回りの配線の仕方、基本、鉄則 工夫などなどありましたら教えてください。
借家のため、新たにコンセントを設けることはできません。
食洗機のコードの長さは1.9m、アースの長さは2mだそうです。
6点

こんにちは
足りない長さが書かれてませんが、仮に5Mなら15Aの防水(雨)ケーブルがあります。
例えばhttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001801276/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=12354573939798282481&gad6=1o3&xfr=pla&gclid=CKfJ6cfo0scCFdgjvQod64EBRg
探せば3Mもあるかも知れません。
食洗機のプラグを差し込んで、上からビニールテープを3重巻き以上巻き付けて防水します。
なお、この食洗機の消費電力は約12Aです。
なるべく短い延長コードにしてください。
書込番号:19099076
4点

一般論ですが食洗機は最大で1000〜1500Wの電力を消費するのでコンセントは100V15A以上のものを単独使用しタコ足配線禁止です(コンセントに15A125Vなどの表示があると思います)。
延長コードを使用する場合も容量が15A以上のものを使用。そうでないと異常発熱して危険です。
基本的には自己責任です。
他に給水(分岐水栓)などは大丈夫ですか。
書込番号:19099131
6点

こんばんは。
水周りは感電事故が心配ですから、延長コードのご使用は、主にその接続点に水が浸入する恐れがあるために使用してはいけないということかと思います。また感電を防ぐため、アースは確実に取り、その上で漏電ブレーカーを使用しなければならないです。
最も安全な方法は、食器洗い機のコードが届く範囲に専用のコンセントを業者の方に付けていただくことかと思います(お費用が掛かってしまいますが、、)。なお、工事は法令により電気工事士の資格を持った方が行う必要があります。
>十分に届く配線の仕方だと蛇口のすぐ後ろをとおり、安全面において少々不安です。
コードは被覆でおおわれているのでコードの途中に水がかかっても直ちに漏電することはありませんが、コンセント位置が食器洗い機や濡れそうな位置よりも更に低い位置にあると水がコードを伝ってコンセントまで侵入する恐れがあるので大変危険かと思います。
どうしても延長コードを使用される場合には自己責任になりますが、接続点は水の掛からない乾燥したところで且つ、食器洗い機や濡れそうな位置よりも高いところで接続し、その上で里いもさんの紹介されている防水ケーブルや、消費電力も大きいので太めのコードを使用する必要があると思いますね。
書込番号:19099399
9点

状況がわからないのですが・・・
>十分に届く配線の仕方だと蛇口のすぐ後ろをとおり、安全面において少々不安です。
コードは絶縁されていますので、カバーの必要はありません。
心配なのは、蛇口の水が大量に撥ねて、電源コードを伝わってコンセントまたは食器洗い機 に水が流れ込むことです。
その心配がないのなら、自己責任ではありますが、特に問題ないと考えます。
蛇口のすぐ後ろだから危険ということもないです。
あと、万一に備えて、コンセントまたは食器洗い機の部分のコードをコンセントまたは食器洗い機より低い位置にしとくと
万一のとき、床に流れてショートしないので、良いかなとも考えましたが、
水が伝わる危険性がある時点でNGかなって思い直しました。
なので、蛇口の後ろ側に衝立みたいなカバーを取り付けるのも、一つの方法かもしれません。
できることなら、アースも繋げると安心ですので是非つなげてくださいね。
>カタログには延長コードは使用しないでください。
と書いてある以上、自己責任ですし、使って良いとはいえません。
が15Aで一口のものを最小限の長さで使用しちゃうかな。あと、絶縁のビニルテープで接続部を巻きつけときます。
外れたり、ホコリや、万一、水が入り込んで漏電するのを防ぐ為です。
書込番号:19099548
5点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
最近結婚しましたが、実家で親の介護もあるため新居と実家を行き来しています、少しでも家事負担を減らすために食洗機を検討していました
まだまだ調べ始めで、こちらのサイトの存在をを知りました。
我が家の台所水栓はこちらの画像となりますが分岐水栓はどちらを探せばよいでしょうか?水栓辺りをよく見ても品番などみあたらないのですが。
またまだ勉強不足ですがなるべく予算を抑えるため、女性一人でできる範囲ならパーツを取り寄せして自分で取り付けしたいと思ってますが…。
よろしくお願いします。
書込番号:19051306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TOTOのTK181 1987年に製造を開始したモデルです。 分水付けるには古すぎます。なので 分水一体型の蛇口がおすすめです。例えばINAXだとSF-HB420SYXBVとか、ナニワの分水買うのと価格差はありません。
書込番号:19051408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TK181シリーズには前期(1987〜1999)後期(1997〜2002)があります。
写真を見るとレバーが上を向いているので下げ吐水で前期タイプだと思います(後期は上げ吐水)。
前期の初期タイプならかなり古いので、飛魚さんに一票です。
もしチャレンジするなら分岐水栓はCB-SS6ですが、専用工具(TZ23)が必要です。取り外し時に本体が廻ると面倒です。
書込番号:19051580
0点

初夏の飛魚さん、お返事遅くなりました、ありがとうございます
なるほど〜、型古すぎて分岐より蛇口一括交換した方が良さ気なんですね、調べたら1万5千円位でした
うーん、やっぱり結構しますね(>_<)
ありがとうございました、色々探してみます
書込番号:19054717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柊の森さん、お返事ありがとうございます
(*^_^*)
やはり型古すぎなんですね〜、理解しました。
CB-SS6の分岐だとTZ23と場合によっては動かないように五十嵐フライヤーが必要なんですね(>人<;)
初夏の飛魚さんが教えてくださった蛇口パーツと両方調べてみて、旦那さんにも相談してできそうな方をやってみます
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19054743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TR8-W [ホワイト]
NP-TR8-Wを本日購入し、分岐水栓の検索をしたのですが、不明でしたので質問させてください。
我が家の水栓はSANEI水栓のK1711Aという壁付けのワンレバー混合水栓です。
色々ネットを検索して、同じくSANEIのPB17Sという分岐水栓があるというのはわかったのですが、その先に止水水栓を取り付ける必要がありそうだということで何を探せばよいのかわからなくなってしまいました。
で、もう一度パナソニックのHPを探していたら、NANIWAのCB-S268A6であれば大丈夫なような気がしてきました。
あいにくお盆休みで8/12からNANIWAがお休みなので質問できません。
折角お盆休み中に頑張って取り付けようかと思っていたのですが、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

今、他の方のスレを見ていてカクダイというメーカーもあることが分かり、カクダイのHPで検索したところ107-893という分岐水栓が適合してそうなのですが、図面を見る限り行けそうなのですが、明確にK1711Aという型番が表示されませんでした。
カクダイの107-893とNANIWAのCB-S268A6のどちらでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:19044545
0点


早速の回答どうもありがとうございます。
近所のお店にPB 515Sがあったので早速購入しました。
これから取り付けしたいと思います。
書込番号:19046058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





