<お知らせ>
本製品の一部において、Lenovo Service Engin(以下、”LSE”と表記)について、Microsoft社の最新セキュリティガイドラインに準拠していない使用法であることから、LSEの無効化とLSEに関係するファイルを削除することをお勧めします。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G50 80E5019PJP
この機種買って、SSD換装で快適になりました。
ですが、、過去4台のSSD換装(XP、VISTA、WIN7)より、かなり難易度が高く、苦労しました。
今までは、自作デスクトップPCのSATAに、HDDとSSDを繋いでクローンしてました。それで、全く問題ありませんでしたが、今回はすんなりBootせず、成功しませんでした。ネットで調べて、bcdeditやら、diskpartなどのコマンド打ち込んで、やっと認識はしましたが、不具合は残る。
結構はUSB-SATA変換コードを買ってきて、この機種でクローンし、さらにコマンド打ち込んで修正し、やっと正常にBootするようになりました。
WIN8.1になって回復パーティションやらで複雑になり、特にノートPCのクローンコピーは、初心者が簡単にやれるものじゃないですね。
システムDISKからクリーンインストールなら楽だと思うのですが、この機種には付属してません。
SSD化の恩恵は絶大ですが、クローンで計画している方は、ちょっと覚悟したほうがいいと思いますよ。
書込番号:18702493
5点

凄い !
USB-SATA変換コード
クローン で使用されたソフト名
コマンド打ち込んで修正 の具体的な方法・・・
ご披露いただければ,大いに参考になるかと。
書込番号:18702949
0点

沼さん
>ご披露いただければ,大いに参考になるかと。
いやいや、単なる失敗例ですね。自分でも二度とやりたくないので、他人にはおススメできません。
WIN7までの知識で、先にいろんなソフトをHDDにセットアップして、クローン&換装すれば、元のHDDはバックアップDISK
になると思って、無理やり最後までやりましたが。
普通の手順通り、回復DISK用に16GBのUSBメモリとDVD-Rを9枚用意して、再セットアップメディアを焼いたほうがいいですね。
手持ちのDVD-Rが足らなかったので、最初の第一歩を間違えました。
急がばまわれ、ですね。
書込番号:18705391
1点

WIN7の成功体験から軽い気持ちでSSDに換装しましたがうまくいきません。USB回復ドライブを作った後、初期化中40%を過ぎたあたりで「回復ドライブの作成中に問題が発生しました」と出て作業が中断してしまうのです。どなたかうまくいった方は居られるのでしょうか?
書込番号:18715555
1点

なりましたが、
フリーソフトでクローン化したらあっさりうまくいきましたよ〜
書込番号:18715602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クローン化も試しましたがダメでした。いざ換装して電源ONでエラー画面が出て起動できませんでした。EaseUS Todo Backup 7.0を使いました。よかったらソフト名を教えてください。
書込番号:18715650
0点

http://kakaku.com/item/K0000357665/?lid=ksearch_kakakuitem_image
と
http://kakaku.com/item/K0000669531/
でクローンを作りましたが問題なく動いています。
書込番号:18715933
2点

横から失礼!
「USB回復ドライブ」 や「KURO-DACHI/CLONE/U3」での換装は,
容量(使用容量ではない!)が HDD < SSD でなければ エラーになります。
書込番号:18716022
3点

minoru0911さん
>USB回復ドライブを作った後、初期化中40%を過ぎたあたり
私も今はPCを家族に渡してしまったので、詳しいことは分かりませんが、初期化中というのがイメージできません。
再セットアップメディアでのインストール中ということでしょか?
私の場合、ADATAの安い256GBにクローンしました。
まず、USBメモリで回復ドライブを作成後、ネットの書き込みより回復パーティションが邪魔をするようなので削除し、EaseUS Todo Backupの最新の奴?を使って、クローン後、EaseUS Partition Masterでパーティションサイズの調整や結合し、前述のコマンドで仕上げました。半強制的に、システム用に120GB、データ用に90GBに分かれました。
EaseUS Partition Masterでもクローンしましたが、パーティションサイズがムゴイことになったのを覚えています。
何回も失敗して、最後に行き着いたのは、「この機種でクローンする」です。
途中で512GBなら何の問題も無いことは知りましたが、この機種にはもったいない気がして。。。
挑戦するなら、コマンド等はグーグルで検索して、詳しい先人に習ってください。
私は責任持てません。
書込番号:18717258
2点

解決しました!念のためシステムドライブを圧縮してから始めました。EaseUS Todo Backup 8.2でクローン→ディスクごとクローン→SSD最適化にチェックを入れただけです。
SSD換装後、電源ONで「EFI Nerwork 0(**-**-**-**-**-**)for boot failed」と出たのでやっぱり駄目かと思いましたが、デフォルトのドライブが見つけられないだけかなと思い、ブートメニューを出そうと思ってF2を押しっぱなしにして電源ONしてみたら、メニュー出ずにいきなり起動しました。
その後は安定動作しています。電源ONからホームページ表示まで10秒程度で行けるので感動です。SSDはCSSD-S6T128NHG6Qを使用しました。
書込番号:18717408
1点

minoru0911さん
成功、おめでとうございます。圧縮化ですか。ひとつ勉強になりました。
念のために、管理者モードのコマンドプロンプトで「chkdsk」の実行をお勧めします。
SSDの寿命には少し悪影響ですが。
沼さん
>容量(使用容量ではない!)が HDD < SSD でなければ エラーになります
そうなんです。これが、クローン化にも結構キーワードなんですね。
「すんなりクローンできました」という方は、ほとんどが大容量SSDなんですね。
この機種を選んで買って、必要な無い容量の高いSSD買うのも、ちょっと疑問なんで。
書込番号:18717545
0点

レノボの8のSSD化の経験
デスクトップですが、ワンキーレスキューや回復パーティションなど、
余計なもののせいでSSDクローニングがやりにくいのは同じで、
元ディスク1TからSSD128Gになんとかクローニングできました。
aomeiバックアップを使いまして、
隠しパーティションも含めてちまちまとコピーし、
Cドライブの空き容量を調整して128におさめ、
最後、SSDで回復パーティションを使って再インストールしました。
書込番号:18720558
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





