nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
- 地上デジタルとBS/110度CSデジタルチューナーを1基ずつ搭載し、1TBのHDDを内蔵した「ネットワークレコーダー&メディアストレージ」。
- PS4、PS3、PS Vitaなどのゲーム機器と、スマートフォン、タブレット、PCなどと接続し、本体内に録画したテレビ番組や音楽などを楽しめる。
- テレビアプリケーション「torne」に対応。全国のユーザーの番組録画予約・視聴数がリアルタイムにわかる「トルミル機能」などを利用できる。
nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 9日



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
今まではPS3を使って再生していたのですが、
調子が悪くなりtorneが起動しなくなってしまいました。
XMBで再生することはできますが、torneと比べると使い勝手が悪く、
字幕も出ないため、PS3のファンの音で台詞もかき消されてしまいます。
そのため、別の機械でフルHD視聴を実現できないか検討しています。
Windowsマシンも所有していますが、HDMI端子が付いていないため、
テレビにつないでフルHD表示することができません。
Dsub接続でテレビにつなげば、フルHDよりもやや低い解像度で再生することは可能なのですが、
マシンスペックの問題でスムーズに再生することはできません。
vita TVの購入も検討しましたが、フルHDでの再生はできないようなので選択肢からは外しました。
DNLA対応ブルーレイディスクプレイヤー(BDP-S6500等)の購入も検討していますが、
ブルーレイディスクはまったく使わないのでブルーレイディスクの機能を省いたもっと安価な
方法がないものかと思っています。
DNLAに対応した安価(できれば1万円以内)なデジタルチューナー等がもしあって、
nasneの録画番組が再生できるようであれば購入を検討したいと思っております。
もし何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:19276905
2点

PCがWindows8以上、DTCPーIP対応であれば、これな如何でしょう?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/#storelink
現在Windowsstoreからなら1900円で買えます。torneのみならず複数(確か10台までだったかな?)のDLNA機器を統合的に視聴できますよ。
書込番号:19277046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ACテンペストさん
ご回答をいただきありがとうございます。
WIndows 8/10機はあるのですが、HDMI端子がないため、フルHDテレビに繋げられないのです。
変換アダプター等を購入するという方法もあるとは思いますが、
変換アダプターに数千円をかけるのであれば
少々上乗せしてでも単独で動作する機器を購入できればと考えています。
また、フルHDテレビにうまくつながったとしても、
WIndows 8/10機のスペック不足でフルHD映像をスムーズに再生することができない状態です。
ちなみに、再生ソフトはPC TV with nasneを使用しています。
1万数千円あれば中古のPS3が買えてしまうので、
それよりも安い方法として
(A)DNLA対応ブルーレイレコーダー
(B)録画再生専用WIndows PC
等の購入を検討しているのですが、録画をスムーズに再生できるスペックのPCは
さすがに1万数千円では買えないのではと思い、悩んでいます。
何か情報がありましたらお寄せいただけると有難いです。
書込番号:19277074
0点

http://www.smedio.co.jp/soft/products/smedio-tvsuite/
win用のDTCP-IP系のアプリいろいろ使いましたが
軽さ面で一番なのは間違いなくこれです
タスクマネージャー見るとCPUがi3-4025UやcoreMのPCでも
これはCPU使用率数%で動きます
(win版ピクセラはCPU使用率15%前後
PC TV with nasneは最近さっぱり使ってませんがさらに重いソフトだと思いますので)
atomは持ってないのでわかんないんですが
atomも動作環境内ですし実際過去スレ見る限り問題なさそうです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18709314/
安価なPC使うならスティックPCにこのアプリ入れればいいと思います
これならお持ちのPCでも十分動くかもしれませんよ
UI的にはPS3のほうが絶対上だとは思いますがね
書込番号:19277154
0点

>tamaoyoさん
>>(A)DNLA対応ブルーレイレコーダー
shigeorgさんの作成なさった表(↓)が参考になるかと思います。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table3
・「C」に〇がついているものが、DTCP-IPクライアント機能つきです。
・BD「プレーヤー」ですので、たぶんですが、数千円のものからあると思います。
・いずれも、使い勝手はPS3に大きく劣ると思います(たぶん)
書込番号:19277546
0点

tamaoyoさん
少し古いスレッドですが、こちらのクチコミも参考になるかもしれません。
<<PS3以外でのnasneのテレビでの視聴について>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17035324/#17035580
書込番号:19277604
0点

BDP-S6200使ってますが、DNLAクライアントとしては正直使いにくいです。別テレビでPS4にトルネを入れて使っていますが、BDP-S6200はただ再生するだけでトルネのような事はできません。しかも何かのタイミングでフリーズするし、、、まぁBDもDVDも再生できるし再生形式も普通に多いので下手な中華製メディアプレーヤーよりはマシです。
まぁトルネも痒いところに手が届かないですけどねぇ。DNLA対応のレコーダーでも買えば??
書込番号:19277620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕方ないといえば仕方ないですが本来の機能の付属機能として
nasne等の視聴機能がついてるのはたいてい操作性最低ですね
私は常用したいとは思いません
使いやすさでいえば専用に作られてるtorneアプリ群(PC TV含む)が一番使いやすいです
まあ許せるのはPCやスマホタブの汎用視聴アプリ(PowerDVD 15 Ultra除く)ですかね
書込番号:19277738
6点

DTCP-IP対応のメディアプレイヤーというのも以前は良く見かけましたが、TVにDLNA機能が付属してきたので殆ど残っていませんね。これくらいかも。
(AV-LS700)
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls700/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000072092/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ただ以前nasneの2.50アップデートで他社機の一部でDLNAが使えなくなった事件もありましたので、確実に使えるのかは分かりませんが。
書込番号:19277897
0点

それが可能な製品全部の価格を確認したわけではないですが、ざっと確認したところでは以下のものが一番安いのではないかと思います。(かろうじて最安値が 1 万円以下)
パナ DMP-BDT170
http://kakaku.com/item/K0000765245/
LG BP540
http://kakaku.com/item/K0000629876/
他にも単なる BD プレーヤーとかチューナー製品等であればいろいろありますが、nasne 等の番組を再生できる機能 (DLNA/DTCP-IP プレーヤー) を持っているものは総じて高くなります。
ただし、使い勝手はすでに他の方が書かれているように、おせじにも使いやすいとは言えません。
「とりあえず再生できる」レベルでしかありませんから、使い勝手を望むのなら、PS3 を修理するとか中古を買う、PC を買い換える、PS Vita TV の解像度で我慢する等の方がよいでしょう。
個人的には、費用と満足度のバランスという意味では中古の PS3 が一番よいように思います。
なお、そこそこの性能の安い PC があれば、PC TV with nasne もなかなかよくできたソフトなので、そちらでもよいとは思いますけど、さすがに 2 万円くらいでそれなりの性能の PC は買えないような気がします。
ざっと確認してみたら、スティックタイプ PC を除いて、2 万円前後で買える PC には以下のものがありましたが、これで PC TV with nasne は動くのかなぁ。
http://kakaku.com/item/K0000798239/
http://kakaku.com/item/K0000753474/
http://kakaku.com/item/K0000798239/
書込番号:19281019
0点

皆様。たくさんの回答をいただき、本当にありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
いただいたご意見を参考に、じっくりと検討したいと思っております。
>こるでりあさん
「sMedio TV Suite」をお教えいただきありがとうございます!
早速体験版をインストールして試したところ、とてもスムーズに動きました。
サクサク動作する上、1.4倍の早見再生、数秒送り、数秒戻しも付いていて
すばらしく使い勝手がいいです。
Windows用のnasne視聴アプリは「sMedio TV Suite」が決定版かもしれないですね。
Windows機でスムーズに動作しないのは
てっきりマシンスペックのせいだとしか思っていなかったので目からうろこでした。
「Stasion TV Link」や「PC TV with nasne」ではスムーズに再生できないので、
それらのアプリの重さにマシンスペックが追いつかない……ということのようです。
これならば快適なので、DsubケーブルでTVにつないでフルHDよりも少し劣る
解像度で当面は使おう……と思ってやってみたのですが
当方の環境では残念ながら
「現在の設定では外部出力して視聴することができません。出力先の設定を変更し、もう一度生成をしてください。」
と表示され、テレビでは再生できませんでした。
ドライバー等の更新も試したのですが未解決の状態です。
解決できるかどうか試しつつ、引き続き検討を続けたいと思います。
> 仕方ないといえば仕方ないですが本来の機能の付属機能として
> nasne等の視聴機能がついてるのはたいてい操作性最低ですね
> 私は常用したいとは思いません
同感です。
とにかく、torneアプリの操作性は最高ですね。
ただ、たとえば映画を通常速度で再生してじっくりと鑑賞する際には
ほとんど操作は行わないので、「ファンの音が静か」「美しい画質で再生」
という環境を実現できれば少々操作性が悪くても役立つのでは……と思い
PS3/PS4以外の選択肢を模索し始めました。
もう少々検討します。
本当にありがとうございました。
書込番号:19289288
0点

>tanettyさん
レコーダーの一覧表と、参考になるリンクをお教えいただき、ありがとうございます。
こんなに詳細にまとまった表があるとは驚きました。
まだすべての機種の詳細を見切れていないのですが
じっくりと検討させていただきます。
>クレソンでおま!さん
BDP-S6200での使用感をお教えいただきありがとうございます。
少々の操作感の悪さは我慢しようと思っていましたが、
フリーズしてしまうのは困りますね。
再起動や、再生位置まで戻す手間がかかってしまうのは気になります。
とても参考になりました。
>撮る造さん
AV-LS700をご紹介いただきありがとうございます。
AVeL Link Playerは10年前くらいの2番めに出たモデルを使っていました。
ブルーレイ機能がない分、5000円程度の低価格になってくれれば
迷うことなくこれを選ぶのですが……。
スペック等を確認して、他のブルーレイプレーヤーにない利点があれば
候補に加えたいと思っています。
書込番号:19289309
1点

>shigeorgさん
「DMP-BDT170」と「LG BP540」、低価格PCをご紹介いただきありがとうございます。
ブルーレイプレーヤーなら操作の使い勝手は悪くても映像再生自体はスムーズにできそうですし
低価格PCはスムーズな再生が可能かは未知数ですが、もしダメでも普通のPCとして幅広く利用できるのが魅力ですね。
> 個人的には、費用と満足度のバランスという意味では中古の PS3 が一番よいように思います。
私自身も、PS3で快適に視聴していたときには
「これが最良の視聴環境で、ほかの方法は考えられない」と思っていたのですが、
気になるのがファンの音の大きさです。
中古のPS3を購入したとしても、やはりファンが大音響を立てるのではと心配なのです。
ファンの音がうるさいとセリフ等がききとれず、深夜に複数人で録画視聴ができないのが
悩みだったもので……。
費用、再生状況、ファン問題……これらをそこそこに解決できるバランスのとれた落とし所を見つけるべく、もう少々検討し、またご報告できるようにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19289336
0点

ああdsubだとhdcp非対応になっちゃうからこの手のアプリ全般で外部出力できないですねー
書込番号:19289502
1点

>こるでりあさん
> ああdsubだとhdcp非対応になっちゃうからこの手のアプリ全般で外部出力できないですねー
同じ接続方法でも「PC TV with nasne」ならばなぜかTV出力できるんですが、
高画質にするとまともに再生できないのが難点です……。
「sMedio TV Suite for Windows」でなんとかTV出力できればと思い、
試しに下記の「VGA to HDMI 変換アダプタ」を購入してみたのですが
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IR2IT1U/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
「sMedio〜」でのTV再生はやはりできませんでした。
解決方法をもう少々探り、またご報告します。
書込番号:19309695
1点

>こるでりあさん >皆様
Windows機をフルHDTVに繋いで「sMedio TV Suite」にて再生しようとしても
「現在の設定では外部出力して視聴することができません。出力先の設定を変更し、もう一度生成をしてください。」
と表示されてうまくいかない問題ですが、無事に解決しました!
下記ページを参考に
「デバイスマネージャでモニター→汎用PnPモニターを無効に」することで無事に再生できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18709314/
これで、PS3のtorneアプリを使っていたときと遜色のない快適さで
大画面テレビで録画を楽しめるようになりました。
「sMedio TV Suite」は、1.4倍速早見再生、30秒スキップ、10秒前ジャンプ等を備えていて申し分なく、
シークバーをマウスで操作して目的の位置にさっとジャンプできる点や、
字幕の文字が綺麗な点はPS3のtorneアプリ以上ともいえるメリットです。
(今後のバージョンアップで2倍速の早見再生と、早見再生時の字幕表示がサポートされれば
さらに言うことなしです)
外付けHDへのダビングがサクサクできるのも嬉しいところです。
PC TV with nasneでは3000本の番組をHDにダビングしたらまともに動作しなくなってしまいましたが、
sMedio TV Suiteはダビング先のフォルダーをこまめに変更できるようなので、
大量にダビングしても不具合が起きにくそうです。
これで1400円は安いと思える買い物でした。
こるでりあさん、便利なアプリを紹介していただき、本当にありがとうございました。
情報をお寄せいただいた皆様も本当にありがとうございました。
現在使用中のWindows機だとデジタル音声出力ができない点のみが不満なので、
当面はWindows機+sMedio TV Suiteを使いつつ、
今後は財布と相談しながら皆さんのご意見を参考にして
将来的にはPS4またはブルーレイプレーヤー等の購入を検討したいと思います。
書込番号:19310780
1点

tamaoyaさん
PCで解決されたとの事で何よりです。
ご参考までに、PC無しの環境での対策としてAmazon Fire TV Stickがあります(他のAndroid系スティックも可)
→アプリをインストールする事で、DLANクライアントとして動作します。
参考URL: http://rkkoga.com/it-operates-the-amazon-fire-tv-stick-as-a-dlna-client/
FireTVstickは定価4980円、私は4000円キャッシュバックの時期に購入したので実質980円で入手できました。
噂レベルですが、クリスマス時期にもう一度キャンペーンが行われるのでは?との話もあります
なお、私自身はnasne購入検討中なので、実機での確認は取れていませんのでご容赦下さい。
書込番号:19322521
1点

日本海!さん
> アプリをインストールする事で、DLANクライアントとして動作します。
nasne 等で録画されたデジタル番組を再生するには、単なる DLNA クライアントアプリではだめで、DTCP-IP に対応したものが必要です。(有料です)
Android スティック機器で動作するかどうかはわかりませんが...
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=19187820/#tab
なお、日本海!さんがリンクを貼られたブログの方は KODI という DLNA アプリを使っていると書かれていますが、これは DTCP-IP 対応ではありません。そのため、普通はデジタル番組は再生できません。
参考:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14141698589
http://enjoypclife.net/2015/06/28/kodi-windows-mac-dlna-free-soft-how-to-use/
(KODI の DLNA クライアント機能の説明の最後に DTCP-IP 非対応であることが書かれています)
ブログでは PC の録画番組を再生していると書かれていますが、おそらくはごにょごにょして MPEG 動画に変換しているのでしょう。
書込番号:19322895
1点

>shigeorgさん
フォロー頂きありがとうございます!
お得情報をお伝えしたつもりが、地雷になってしまっていました。
そして、逆に私が勉強になりました(笑)
DTCP-IP対応のクライアントである必要があるのですね。
私も近々nasne購入予定ですので改めて調べなおしてみます。
大変助かりました!!
そしてスレ主さん、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:19328353
0点

>日本海!さん
>shigeorgさん
情報をありがとうございます。
つまり、Amazon Fire TV StickでDTCP-IP対応の再生アプリが動作すれば
快適な再生環境が得られるかもしれないということですね。
PS3やパソコンのような大型機器を使わずに軽快に高画質再生が可能なら
言うことなしですので、今後Amazon Fire TV Stickが入手できましたら
私自身も試してみたいと思います。
書込番号:19328715
0点

Amazon で Fire TV デバイスがクリスマスセールしていて少し安くなっていたので、Fire TV Stick を買ってしまいました。
で、nasne 番組を見られるかいろいろ試しているのですが、正直言ってハードルがすごく高いです。
手持ちの nasne 番組の再生ができる Android アプリを順次 Fire TV Stick に (無理矢理) インストールして試しているのですが、いまのところ再生できたのは TV Side View のお試し再生モード (1 分間だけ) のみです。
TV Side View のお試しで再生はできたので、再生用プラグイン (有償のやつ) をちゃんとインストールできれば常時使えると思います。
が、ここからが面倒そうで、そのためには Google Play ストアを正常に動作する形でインストールしないといけないようで、そのためには Google アカウントマネージャをインストールしないといけないみたいです。
いまのところそのやり方が載っているサイトを見つけたところまでは至っていますが、必要な apk ファイルをいろいろ探してこないといけないようで、さてどうしようという状態です。(単純に Google Play ストアアプリを Fire TV Stick にインストールしただけでは、Goole Play ストアアプリの起動ができませんでした)
他のアプリは以下のような状況です。
・Twonky Beam
アプリは起動して、録画番組一覧は出る。
録画番組の再生を開始しようとするが、開始できず再生停止する。
・MLP for DTV
起動時チェックでのライセンス不正のエラーメッセージが出てアプリが起動できず。(なお、ADB デバッグをオフにする必要あり)
・sMedio TV Suite
メッセージ等も出ずにアプリが起動できず。(一瞬起動しようとするがアプリ一覧にすぐに戻る)
・nasne Access
アプリは起動して、初期設定等が終われば録画番組一覧は出る。
番組再生をしようとすると、「テレビ番組の視聴機能が有効にできない」と出る。(Google PlayストアやGoogleアカウントの設定が必要なよう)
・torne mobile
アプリは起動して、初期設定等が終われば録画番組一覧は出る。
番組再生しようとすると、「視聴再生機能の購入が必要。トルネ屋で購入するか?」と表示される。
トルネ屋で視聴機能の復元をしようとしたが、トルネ屋を起動した時点でアプリが落ちた。
nasne Access は、TV Side View と同様に、Google PlayストアやGoogle アカウントマネージャをちゃんとインストールできて、正常に設定ができれば、動く可能性がありそうです。
torne mobileもトルネ屋にアクセスできるように必要なアプリや認証システム等を (無理矢理) インストールできれば動作するかもしれないですね。
でもまあ、Fire TV は Amazon サービス等に特化している関係で、普通の Android 端末のように使うのはなかなか難しそうですねぇ。
逆に、Amazon プライムサービスや、Youtube, ニコニコ動画等のプリインストールアプリや Fire TV 対応アプリ等を使う分には結構快適に使えます。
dアニメストアアプリ (最新版が必要) も無理矢理インストールしてみたら、なんとか動いたのですが、横長というか縦に押しつぶされた状態での表示になってしまっています。アスペクト比を強制的に設定するアプリ等を入れれば直るのかもしれませんが。
なお、上記の多くのアプリは Fire TV Stick のリモコンだけでは操作等ができず、Bluetooth マウスが必要でした。(私の手持ちの Bluetooth マウスではペアリングできなかったので、新たに買ってしまいました)
また、アプリの検索等での文字入力を考えると、Bluetooth キーボードもあるとよいかと思います。(こちらは手持ちのキーボードでペアリングできました)
書込番号:19425989
5点

>shigeorgさん
dixim playerならfire stick TVとnasneで地デジをライブで見れるよ。
書込番号:19431806
1点

taichanyuchanさん
> dixim playerならfire stick TVとnasneで地デジをライブで見れるよ。
情報ありがとうございます。
試してみたら確かにその通りで、かなりあっさり再生できました。(USB デバッグ (ADB デバック) をオフにしないといけませんが)
しかも単にサーバ・番組を選んで再生するだけなら、マウスは不要で Fire TV Stick のリモコンだけでできました。(番組一覧で最初に上ボタンを押さないと下の方に移動できないという不具合?がありますけどね)
ただし、録画番組の再生はよいのですが、ライブチューナーは何度も再認証とバッファリングが発生し、運が悪いと認証失敗でエラーとなってしまいます。
他の機器でも試してみましたが、DIGA BZT750 や I-O BCTX3 のライブチューナーは問題はありませんでした。でも、録画番組の方で音飛びがあったりと、不具合がいくつかありましたが。(あと、RECBOX 類は番組一覧は出るけど、グレーアウトしていて再生できませんでした)
これまで試したアプリはライセンス認証あたりで Google アカウント等を使っていたりして苦労させられていましたが、DiXiM Play だとアプリ内で手入力でライセンスキーを入れるタイプなので、そのあたりをクリアできるのですね。
さらにおおよそリモコンだけで操作できるのもポイントが高いです。
今は 1/31 まで有効な無料ライセンスが使えるのでこれで試してみましたが、多少問題があるにしてもそれなりに使えそうなので、ライセンスをちゃんと買おうかなぁ...(すでに一つライセンスを持っていますが、Fire TV Stick で使えないのならさらに他の Android 機で使えばよいわけだし)
書込番号:19435078
0点

私はテレキングプレイを入れています。
DLNAはKodiではなく、SPMC15で…
意外と快適ですよ(笑)
書込番号:19436839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> 私はテレキングプレイを入れています。
確かにテレキングプレイも動作して nasne 番組を見られました。
まあ、同じ DiXiM 製だから動作しても当然なのかもしれませんが。
ただ、DiXiM Play と比べると、テレプレの方は 720p (相当?) で配信できる機器からしか再生できないようで、nasne は OK ですが DIGA は持ち出し番組しか再生できませんでした。(DiXiM Play は DIGA の普通の録画番組も再生できた)
とはいえ、テレプレはI-O の BCTX3 等を持っていないと使えないので、恩恵を被る人はそれほど多くはないとは思いますけどね。
書込番号:19437077
0点

ナルホド、テレプレからはDIGA655世代迄は再生出来ませんが、2000は出来ています。
これと同じようにRECBOXのAVシリーズの再生は不可ですが、A&AT&ATA&DRは再生出来ます。
書込番号:19437178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光BOX+(HB-1000)を¥3500でヤフオクでゲットして
Twonkeyで見れます
ただ、再生だけで、ファイルの削除や、視聴後「済」にもなりません
再生の早送りができますが、ボタンの反応が悪い割には送りが早く進んでしまって
操作が難しくですね
でも、ひとまず最安なんじゃないでしょうか?
書込番号:19650039
2点

質問者です。皆様、返信が遅くなりまして申し訳ありません。
当方では現在も「手持ちのWindows10機」+「sMedio TV Suite」の組み合わせで快適に視聴することができております。
遠くの席から再生時の一時停止や巻き戻しができないのが悩みでしたが
●クリックにショートカットキーを割り当てるフリーソフトをインストールしてBlutoothキーボードで遠くから操作
●Chromeリモートデスクトップを使ってPC画面を共有し、遠くから手元のPC、スマホ、タブレット等で操作
……などの方法を導入してからはとても便利になりました。
後者の方法を使えばMacからも操作できるのでOS問わず録画が扱えてかなり快適です。
>shigeorgさん
>taichanyuchanさん
>浄玻璃の鏡さん
様々な検証情報をありがとうございます。
Amazon Fire TV Stickはまだ入手できていないのですが、入手できましたらぜひ参考にして試してみます。
テレキングプレイはIO DATA製の対応機器を持っている場合のみ、nasne視聴にも使用可ということですね。
>gomataiさん
情報をありがとうございます。
光BOX+(HB-1000)にも色々とソフトをインストールできるのですね。
安価ですし、将来の状況次第では購入を検討したいと思います。
書込番号:19659536
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





