※この製品は冷房専用モデルです



RC-2214(去年) 室外機サイズ 535×690×250
RC-2215R(今年) 室外機サイズ 去年と同一
仕様を見た限り一緒。こんな売れ筋を改良しないとか。コロナさんwww
書込番号:18832815
3点

少々値段が高くなっても問題ないから。
改善点は三つシンプル。運転音・消費電力・内部清掃簡便性
というのも最新の自動掃除機やら掃除したゴミの室外廃棄ユニットやらが汚れたらそれを掃除する手段は結局手動になるので、
意味ないんだよ。しかもそういうユニットがついたおかげで内部メンテナンス性が悪化する。
書込番号:18832829
3点

従来の冷媒R410Aより、さらに環境負荷を軽減した新冷媒HFC32(R32)を採用
RC-2214 家庭用エアコンには最大でCO2(温室効果ガス)3600kgに相当するフロン類(冷媒R410A)が封入されています。
RC-2215R このエアコンはGWP(地球温暖化係数)が675のフロン類(R32)が封入されています。
書込番号:18832845
3点

こんちわー
> さて夏がはじまりそうですが
すでに、夏なんだけど(苦笑
5月に入ったら、季節外れの台風が来たり
夏日どころか、30℃以上の真夏日、場所によっては、35℃の猛暑日だったり
私なんか、すでに、エアコンの冷房、使用してますよ(笑
ちなみに、エアコンは、2013年製のパナソニック、6畳用の一番安いモデルですね
使用前の、フィルター掃除や、除湿運転はしてなかったけど、問題なしですね
書込番号:18832928
2点

窓型以外の冷房専用モデルなので珍しくはありますが定格電源タイプだから消費電力も結構大きいのがネックの
製品ですね。
ブレーカーの契約容量が小さい住宅でも定格消費だからブレーカーの落ちる可能性を減らせるかもしれませんが・・・
書込番号:18833155
7点

CS- 224CF売れ筋1位のパナの取説をよく見ると
定格消費電力(135〜720)
つまり最大運転時720W(60Hz帯)
定格能力2.8kW(書いてないが60Hz)
運転音58db
インバーター有
でコレ
最大運転時720W(60Hz)
定格能力2.2kW
運転音52db
インバーター無
冷房専用部品点数が少ないため壊れにくい。剛健
書込番号:18833297
5点

インバーター制御の代わりに、オンオフで目的の温度を維持するのが違いか。
設定温度や室内の機密性の方がよほど電気代に影響ありそうだが・・。
書込番号:18833324
5点

人柱の知識 さん こんばんは。。
>最新の自動掃除機やら掃除したゴミの室外廃棄ユニットやらが
>汚れたらそれを掃除する手段は結局手動になるので、
>意味ないんだよ。
フィルターは、いつ見ても綺麗に保ってくれますから
意味はあるでしょう
全く意味が無いなんて事はないですよ
書込番号:18833398
7点

定格消費電力や最大の消費電力と言った
瞬時の消費電力を比較してみても余り意味がありませんよ
比較するのであれば、JIS規格において
特定条件下で試算された、夏の冷房期間の消費電力量
冷房時期間消費電力量で比べてみるといいです
コロナ/RC-2215R(60Hz/2.2kw):429kWh
27円/kWhで計算してみると11583円
パナ/CS-225CF:225kWh→6075円
電気料金は、パナ/Fシリーズではコロナの約半分になります
書込番号:18833658
7点

スレ主さんの消費電力と消費電力量の意味を明らかに履き違えて誤っているにもかかわらず
何故、ナイス票が投じられているのか不思議です
工作員票なのでしょうかね??
明らかに配線クネクネさんの方が正しい見解でしょう
書込番号:18834135
6点

だから清掃ユニット自体が汚れるんだって。その汚れを取る清掃ユニットでもあるのかい?
書込番号:18838172
2点

http://kikakurui.com/c9/C9612-2013-01.html
JIS C9612:2013とCS-225CFの説明では書いておきながら、
規格ではそれぞれの周波数帯の期間消費電力量を書けとあるが
書いてないよね?
書込番号:18838211
1点

一方コロナの方も期間消費電力量と書いておきながら
JIS C 9612:2013との記載がない。
以上の理由によりそれぞれ計測環境が全く異なるので
期間消費電力量がそれぞれ正しいと確認できない。
書込番号:18838233
1点

ちっさい文字にでカタログの下の方に書いてあったわ。RC-2215RのJIS規格について
■期間消費電力量の表示について(JIS C 9612:2013適用)
畳数(畳)
冷房能力ランク(kW)
6
〜2.2
8
2.5
10
2.8
12
〜3.6
14
〜4.5
16
5.0
JIS C 9612:2013に基づくAPFから算出された期間消費電力量は、以下の条件に
よる試算値です。実際には地域、気象条件、ご使用条件等により電力量が変わります。
●外 気 温 度 : 東京をモデルとしています。
●設定室内温度 : 冷房時27℃/暖房時20℃
●使 用 期 間 : 冷房期間5月23日〜10月4日/暖房期間11月8日〜4月16日
●時 間 : 6:00〜24:00の18時間
●住 宅 : JIS C 9612による平均的な木造住宅(南向き)
●部 屋 の 広 さ : 機種に見合った広さの部屋(下記参照)
■省エネ基準達成率の表示について(JIS C 9612:2005適用)
このマークは商品のエネルギー消費効率[APF(JIS C 9612:2005)]及び省
エネルギー法目標基準値に対する達成率を記載してある場所を明示するもの
です。商品を選択する時にご参考にしてください。
○省エネルギー法目標年度2010年度機種について表示しています。
省エネルギー法の評価基準であるAPFは2005年に発行されたJIS C 9612に基づきます。
APFはエアコンの省エネルギー性能を効率で表したものです。
APF=1年間で必要な冷暖房能力の総和÷期間消費電力量
エアコンの省エネ基準は、その機能・形態・能力・寸法に応じて異なる評価基準
が適用され、それぞれの目標値が定められています。これらの値が高いほど効率
が良いと言えます。
目標年度
目標基準値
[APF]
2010会計年度:冷暖房/壁掛形
( )内は省エネルギー法に基づく区分名
寸法規定 : 室内機の横幅寸法800mm以下かつ高さ295mm以下の機種
寸法フリー : 上記以外の機種
冷暖房兼用形 〜3.2kW
壁掛形 寸法規定
寸法フリー
〜4.0kW
5.8(A) 4.9(C)
〜5.0kW
5.5(E) ●通年エネルギー消費効率(APF)について 6.6(B) 6.0(D)
このカタログは改正されたJISに基づいて性能表示(期間消費電力量/APF/運転音)を行っています。
カタログの表示例を用いた性能表示の見方について、詳しくは一般社団法人 日本冷凍空調工業会の
ホームページ(http://www.jraia.or.jp)を参照ください。また、JISの改正概要については一般社団法人
日本電機工業会のホームページ(http://www.jema-net.or.jp)を参照ください。
家庭用エアコンは、2013年のJIS改正で運転音の測定方法が変わりました。従来の「音圧レベル」
(騒音レベル)は、JISで定めたある1点で測定したものでしたが、今回採用された「音響パワーレベル」
は、周囲に発するすべての音響エネルギーを評価したものです。国際的な評価方法の統一を図るため、
他の家電製品に先駆けて表示を開始しました。製品の運転音が大きくなったわけではありません。詳しく
は、一般社団法人 日本冷凍空調工業会のホームページをご覧ください。
http://www.jraia.or.jp
※試験室での測定値ですので、実際に据え付けた状態での運転音は周囲環境により異なります。
〔通年エネルギー消費効率と期間消費電力量の関係〕
通年エネルギー消費効率(APF)=1年間で必要な冷暖房能力の総和÷期間消費電力量
書込番号:18838264
1点

長々、改行もせず読みづらいです
とはいえ、あなたは初めて知り得た情報なのかもしれませんが
当方としては、記載なさらなくても以前から承知しております
>だから清掃ユニット自体が汚れるんだって。その汚れを取る清掃ユニットでもあるのかい?
その口ぶり、いつからあなたの知り合いになりましたか??
そして、誰がお掃除ユニットの汚れまで焦点にしているでしょう
そもそも自動お掃除機能の目的とは?
エアフィルターを綺麗な状態を保ち
省エネ効率の低下を招かない為のもの
自動お掃除機能を使用しても、全く綺麗にならないのであれば
あなたの言うように無意味なのもとなりますが
実情は、綺麗に保ってくれるのですから
無意味なのもでもありません
また、お年寄りの世帯や体の不自由な方に取っては
とても便利な機能でしょうし
ものぐさな方にとっても助かっているでしょう
全否定するには、些か無理がありますね
それからコロナの冷専についての題材から少し離れますが
自動お掃除機能の無い、冷暖房/スタンダードモデルを選択したとすると
上位機に比べ、暖房能力は劣ってしまう事も念頭に置かなければならい
申し上げるまでもなく、上位モデルでは、どのメーカーでも
自動お掃除機能は搭載しているのが実情です
自動お掃除機能を毛嫌いする方は
暖房能力という視点が欠落してしまっているようにしか思えませんし
もし、購入者に向けてアドバイスするのなら
自動お掃除機能の欠点ばかり強調するのではなく
負の要因、暖房能力が劣ってしまうことも
付け添えて、提案するべきだと常々思っています
>おまえさ、パナの方だけ50Hz帯の計算だろ?間違ってるよ
お前、呼ばわりされる覚えはないなあ(笑)
この件に関して訂正しておきます
JIS基準では、東京の気象をモデルケースとして試算していますから
50Hzで双方を比較するのが相当である
そこで、改めて試算値から比較してみると(27円/kWh)
コ ロ ナ :367kWh→9909円 冷房能力:2.0kw
パナナソニック:225kWh→6075円 冷房能力:2.2kw
何れにしてもコロナのノンインバーターの方が
冷房能力で2.0kwと低いにも関わらず
非効率である事は間違いのない事実です
よって、ご自身が当初おっしゃっていた
「省エネ効率は、そんなに変わるのだろうか」との疑問は
ご覧のとおり明白です
ちなみに、[ SHASE 112 2009 ]での試算では
60Hz地域の、例えば名古屋での地域補正係数は
冷暖房共に基準値の東京(50Hz)と同じく1.00
ですから、パナは、60Hzでの試算値で比較しても何ら問題はないのですよね
問題があるのは、電源周波数によって、能力も消費電力量も変わってしまう
ノンインバーターのコロナにあります
そもそも、こちらを指摘する前に
あなたは、本来、消費電力の積算量で測るべきところを
その時々に掛かる消費電力で推し量っていたでしょ
自らの過ちには一切触れず、訂正もしないのは
どういう事なのでしょう
訂正して、然るべきだと思いますけどね
従って、どちらが省エネ効率で良いか明確ですし
自動お掃除機能は、実質、無駄ではない事も明白
結論も出ている事なので、議論の余地すらありません
最後にもう一点
>冷房専用部品点数が少ないため壊れにくい。剛健
「壊れにくい」イコール「故障率の低さ」を言っているのであれば
その裏付けとなる故障率をご存知ですよね
インバーター機とノンインバーター機を分けての
故障率を知っていなければならないのですから
通常、知り得る関係者にしか分らないでしょう
書込番号:18839425
16点

まあまあ皆さんそう熱くならなくても
早いとこ、エアコンで頭を冷やしましょう。^^
書込番号:18935515
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





