HA-P50-R [レッド]
- iOSデバイスやAndroid端末に加え、PCとのデジタル接続や光デジタル入力、アナログ入力もサポートした、DAC搭載ポータブルヘッドホンアンプ。
- ディスクリート構成のプッシュ・プル回路によって、歪率0.001%(32Ω負荷、100mW+100mW出力時)のヘッドホン出力を実現。
- 無料の専用アプリ「TEAC HR Audio Player for iOS」を使えば、iPhoneを直接つなぐだけで96kHz/24bitのハイレゾ音源を再生できる。
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2014年9月15日 20:26 | |
| 2 | 4 | 2014年5月26日 21:37 | |
| 2 | 2 | 2014年4月22日 23:52 | |
| 6 | 2 | 2014年3月13日 08:41 | |
| 3 | 3 | 2014年9月15日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
アンドロイドOSのスマホでの使用について質問です。
購入後、数時間は使用できていたのですが、同じ接続環境で急に音が鳴らなくなりました。
スマホの操作音は聞こえていますが、音楽が鳴りません。
ファームアップデートはV1.11にアップデートしました。
USB Audio player proでもダメです。
接続は同梱のOTGケーブル接続です。
アンドロイド端末二台でためしましたが、いずれもダメでした。
なお、iOSとPC接続では正常に作動します。
書込番号:17889118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1回1回、シャットダウンしないと認識してくれない場合が有ります。
私の場合は、Walkman F880シリーズでのUSBハイレゾ出力ケーブル使用のハイレゾ出力でしたが、同じ症状で、ポタアンのレビューを苦労して読みあさってその事を見つけました。
USB Audio Class2.0経由でのデジタル接続とAOA2.0経由でのデジタル接続は違いますので、一度、スマホ本体をシャットダウンしてデータを1回1回更新させて再度トライしてみて下さい。
それで解決する場合も有ります。
私の使用しているポタアンは兄弟機のONKYO DAC-HA200ですので、機能的にはそんなに変わらないはずです。
ちなみに、使用されているスマホは何ですか?その仕様によっても異なる場合も有ります。
それか、USB差し込み口の切り替えスイッチをチェックして下さい。
向かって(左側から アナログ) 、(真ん中 マイクロUSB端子)、(右側 USB端子)
その切替えを忘れている場合も音は出ません。
書込番号:17890333
1点
ご丁寧にご返信いただき、誠にありがとうございます。
本日再度全く同じ環境・設定で試してみたところ、再生できました。
昨晩何度もスマホの再起動をしたのですが、、、
アンドロイド端末での再生はまだ不安定なのかもしれません。
因みに使用しているスマホはXperiaのZとZ1です。
追加で教えていただきたいのですが、USB Audio Class2.0経由での
デジタル接続とAOA2.0経由でのデジタル接続の違いは何でしょうか?
自分がどちらの接続方法を使用しているか確認する方法はございます
でしょうか?
書込番号:17891576
0点
一応、ONKYO DAC-HA200のスレッドでその議論になった事が有ります。
私を含めた皆さんの内容を読んで頂いたら、USB Audio Class2.0経由 (最大 96kHz/24bit 再生)ハイレゾ音源等
AOA2.0経由でのデジタル接続(最大 48kHz/16bit 再生)の違いが分かると思います。
但し、機種がハイレゾ再生に適応した機種でなければ、ハイレゾ出力は出来ません。
Xperia Z2、ZL2は、ハイレゾ出力が出来る様ですが、Z、Z1はどのような仕様なのか私はわかりかねますので、SONYの方で御確認下さい。
私は、スマホはiPhone5sなので、ライトニングケーブルでデジタル接続出来、ハイレゾ再生アプリ ONKYO HF playerでハイレゾ音源( 最大 96kHz/24bit 再生)が出来ますので…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000665189/#17825954
どうやらハイレゾ出力対応機でしたら、マイクロUSBの方がUSB Audio Class2.0経由、右側のUSB端子側がAOA2.0の方の様ですね。バッテリー消費を考慮しても…
他に所有しているハイレゾWalkmanもマイクロUSBの方にWalkman専用ハイレゾ出力用ケーブルとUSBケーブルでハイレゾ出力しますから…
書込番号:17891787
![]()
1点
なるほど。
かなりクリアになりました。
ありがとうございました。
書込番号:17891912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
便乗ですいません
Nexus5 と LG G Pad 8.3 との接続について、結論から「USB Audio player pro」にて「マイクロUSBの方USB Audio Class2.0経由接続」にて「ケーブルはポタアン側にポタアン付属ケーブル+端末側に別購入USBホストケーブルで」問題無く再生出来ました。
ですが、常にスマホ&タブレット側よりポタアン側へ充電される形となるので、これでは電池を内蔵している意味が無いので設定等で、止める方法は無いでしょうか?
ちなみにChromeBook&Windows PCとも「マイクロUSBの方USB Audio Class2.0経由接続」で問題無く使えました。
書込番号:17939958
1点
Radeonが好き!さん こんばんは。
Radeonが好き!さんは、このポタアンを所有されておられるのですね。
結論から言うと、正直そこまでは良く分かりません。
気になる様でしたら、ティアックカスタマーサポートにでも直接お聞きした方が良いかも知れませんね。
書込番号:17940325
0点
AOA2.0の方で使う事にしました。
この方法だと、スマホ&タブレット側が逆に充電されますが、まあ仕方無いでしょうかね。
書込番号:17940349
0点
ハイレゾ音源、DSD音源以外は、バッテリーの消費からして、AOA2.0経由のデジタル接続の方が有効だと思います。
私は、WAV(無圧縮)、FLAC、ALAC(可逆圧縮)は、AOA2.0経由のデジタル接続で通常リスニングして、ハイレゾ音源等は、USB Audio Class 2.0経由のケーブルに変更して通常リスニングしています。
宜しかったら、参考までに…
書込番号:17940392
0点
フェニックス7さん
アドバイス有り難う御座います。
その手が有りましたね、ハレイゾ音源を再生する時だけケーブルを私も切り替える事にします。AOA2.0だと再生アプリを自由に選べるので、使い勝手は良いですね。
とりあえず、Nexus5 と LG G Pad 8.3 ですが、USB Audio Class2.0 と AOA2.0 両者現在の最新ファームウェア:V1.11にて問題無く動作しました。
書込番号:17940478
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
Android対応というので購入したのですが、ウォークマンF887とUSB接続しても音が出ません。接続して、HA-P50の電源を入れると、ウォークマンの画面上でUSBストレージの認識はするのですが、ヘッドフォンから音が出ません。何回かに一回は音が出ることもあるのですが・・・。
対処方法をご存知の方がいらっしゃれば、何卒ご教示ください。
2点
サイトに最新のファームウエア(V1.10)で一部のandroid端末と接続できない不具合を修正したとありますね。この辺を確認してみて下さい。
ただ、全てのandroid端末との接続を保証するものではないとの記述もありますが…。
最悪アプリとOTGケーブルで接続する手もありますが(この機種の場合OTGが必要かわかりませんが)、先ずはファームウエアのバージョンをチェックして必要ならバージョンアップをしてみて下さい。
書込番号:17556656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T・ジューシーさん
返信ありがとうございます。
ファームウェアは最新バージョンなんですけどねェ。
ヘッドフォンジャックから繋ぐしかないのかなとも思ってましたが、OTGケーブルという方法もあるんですね。
勉強してみます。
書込番号:17557823
0点
USB Audio Player PROというアプリを試してみて下さい。独自のドライバーを持っていますのでandroid規格に縛られずandroidでもハイレゾ出力が可能です。
使えない機種もあるのでトライアルで確認してみて下さい。
書込番号:17558975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
T・ジューシーさん
USB Audio Player PRO を入れてみたところ、音が出ました!
ファイル形式によっては未対応との表示も出てきますが、
当面、これを使ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:17560086
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
Lightning接続で96kHz/24bitまで対応してるみたいですが、今後のファームウェアアップデートで192kHz/24bitに対応する可能性はあるのでしょうかね?
詳しくわわかりませんが、pcm5102って96kHzが最大ではないと思いますので。
皆さんはどう思われます?
書込番号:17439857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iOSだけでなくWindowsPCからの入力も24/96までのようですし、5102は32/384までの処理ができるようですからUSBレシーバーの制約かもしれませんね。
ファームウェアのアップデートで対処できるかはわかりませんが(チップの制約なら無理?)、光入力なら192までいけるかもしれません(メーカーは公式サポートしていないようですが)。
書込番号:17440546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TEACのHPのQ&Aに専用アプリを使えば192kHzが96kHzに
ダウンコンバートされるので聞けるって答えてるので
アップデートとかは考えてないんじゃない?
それとも評判が良ければ上位機種でも出す気なんですかね。
据え置きの製品はランクが色々あるみたいだから。
書込番号:17440786
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
メーカーの製品の特長のページを読みました。「オーディオ信号をよりピュアな状態で処理するため、オペアンプに高品位なOPA1652を用いたディスクリート構成のプッシュ・プル回路を採用。ICアンプによるヘッドホンアンプ回路にはできない、より音質にこだわった細やかな部品の選定を行う事で、0.001%(32Ω負荷時、100mW + 100mW出力時)の低歪率を達成。」って書いてあり、思いっきりオペアンプの写真も貼ってありました。ディスクリート回路ってトランジスタやFETを組み合わせて回路を構成することと思っていましたが、最近はオペアンプを使ってもディスクリート回路って言うんですか?
0点
「機能一覧」に以下の記載があるので、
>出力アンプ部にプッシュ・プル構成のディスクリート回路
初段がOPアンプで、出力段がプッシュプルのディスクリートなのでしょう。
「フルディスクリート」とは書いてないので、全段ディスクリートではなくても良いのでは。
FostexのHP-A7も同様の構成で、初段はOPアンプ、出力段はディスクリートですが、
>TO-220パッケージの大電力トランジスターによるディスクリートヘッドホンアンプ。
と書かれています。
http://www.fostex.jp/products/HP-A7
FostexでもHP-A8のHPAはフルディスクリートなので、
>オールディスクリート回路によるヘッドホンアンプ。
と書かれています。
http://www.fostex.jp/products/HP-A8
書込番号:17291789
![]()
6点
blackbird1212さん
解説拝見いたしました。
なるほど、終段のみがディスクリートですか。
納得しました。
HPの写真がオペアンプだけだったので分からなかったのです。
トランジスタも含めた写真にすればいいのにね。
ありがとうございました。
書込番号:17297534
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
http://teac.jp/support/ipod/#ha-p50
メーカーの仕様表ではipodclassicもデジタル接続対応しているようです。
書込番号:17254477 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございました
ただTEACだけに、値崩れ起こしそうで、発売と同時に購入するのに躊躇してしまいますね
書込番号:17263375
0点
同様の質問ですので、ここでお聞きしていいでしょうか。
iPod classicとデジタル接続する場合、iPodに付属のiPod Dockコネクタ(USB2.0)ケーブルでつなげますか。別の接続ケーブルが必要でしたら、種類等教えて下さい。
書込番号:17937373
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)







