HA-P50-R [レッド]
- iOSデバイスやAndroid端末に加え、PCとのデジタル接続や光デジタル入力、アナログ入力もサポートした、DAC搭載ポータブルヘッドホンアンプ。
- ディスクリート構成のプッシュ・プル回路によって、歪率0.001%(32Ω負荷、100mW+100mW出力時)のヘッドホン出力を実現。
- 無料の専用アプリ「TEAC HR Audio Player for iOS」を使えば、iPhoneを直接つなぐだけで96kHz/24bitのハイレゾ音源を再生できる。
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2016年10月23日 13:05 | |
| 0 | 1 | 2016年7月21日 07:12 | |
| 5 | 7 | 2016年7月17日 17:04 | |
| 1 | 2 | 2015年3月5日 19:55 | |
| 1 | 2 | 2015年2月2日 18:09 | |
| 1 | 3 | 2015年2月2日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50-R [レッド]
このヘッドホンアンプの仕様を確認しますと
160mW+160mW(32Ω、1KHz、10%、JEITA)
65mW+65mW(300Ω、1KHz、10%、JEITA)
35mW+35mW(600Ω、1KHz、10%、JEITA)
とあります。
これに、1mW(500Hz)で94dBの音圧が得られる400Ωのヘッドホンをつなげて聴きたいんですけど
駆動力とか問題ないものでしょうか?
1点
ユーザーです。
ポタアンの中では、割とパワーは有る方だと思いますが、インピーダンス400Ωクラスのハイインピーダンスのヘッドフォンだったら、フォステクス HPーA8くらいのパワーの有る据え置き型のDACアンプの方が良い思いますよ。
アンプは、ヘッドフォンとの相性で良く聴こえたり、今一に感じたり、最終的な出音が解像度が高過ぎるとキンキンな感じになったりする事も有るので、専門店とかでヘッドフォンと合わせて試聴して、自分に合うアンプを選んだ方が良いと思います。
ヘッドフォンが試聴機とか中古で現地調達が出来るので有れば、ヘッドフォンは持参する必要は無いと思いますが…
軽く聴く分くらいなら、良いかもしれませんが、流石にインピーダンス400Ωクラスになるとパワー不足でポリュームを回しすぎると音も歪んだ出音になってくると思います。
自分は、主にベイヤーT5Pで使用する事が多いポタアンですかね。
T5Pくらいなら、パワーは有るので歪みを少なくドライブさせる事が出来るので…
では、では参考まで…
書込番号:20320726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり難しそうですかー
1mWで94dBもの音圧がでるなら600Ωで35mWも出力できるこのアンプならワンちゃん有りかな?と思った次第でした。
この機種を考える前に、BURSON AUDIOのSOLOIST-SL-MKIIを考えていました。あれなら余裕だろうと
ただちと値段が張るのと、実際そこまでの出力がいるのかな?(オーバーかな)と思い、
この機種に目をつけました。
ありがとうございました。
書込番号:20321028
0点
スレ主さんが、具体的な数値データを提示しているのでこの数値に基づいて検証してみました。まずアンプの出力とその時の負荷(インピーダンス)からアンプのそれぞれの場合の出力電圧を計算します。
160mW+160mW(32Ω、1KHz、10%、JEITA)= 2.26Vrms (at 32オーム)
65mW+65mW(300Ω、1KHz、10%、JEITA)= 4.42Vrms (at 300オーム)
35mW+35mW(600Ω、1KHz、10%、JEITA)= 4.58Vrms (at 600オーム)
次に、1mW(500Hz)で94dBの音圧が得られる400Ωのヘッドホンを電圧の感度で表すと、94dB/0.632Vrms=98dB/Vrms(at 500Hzで1Vの時の感度)となります。ヘッドホンの場合500Hzも1KHzもインピーダンスは大して変わらないのでそのまま計算してみます。
このアンプは負荷が400Ωの場合、アンプの出力電圧の値は、4.42V<出力電圧<4.58Vの範囲になります。
なので少なく見積もって、4.42Vの時の音圧レベルを計算すると、上記のアンプとヘッドホン使用時の最大音圧を求めると、20*log(4.42)+98= 110.9dB(ピークレベル)になります。音楽の場合ピークレベル110.9dBら-10dB〜-20dBくらいの音圧が平均的な音圧レベルなので、この場合、音楽を聴くと90dB〜100dB(かなり大きい音)くらいの平均音圧が得られます。なので、相当に小さい音で録音された音源以外は、全く問題なく駆動できることが分かります。
ただし低音寄りの周波数特性のヘッドホンの場合には、理論値の音圧レベルより、少し小さい音に感じますが、ピーク110.9dBあれば、駆動には問題ないレベルになります。
なお、以上の内容は理論値なので、上記の内容は、メーカー仕様の公称値が正しいことが前提になります。
書込番号:20322593
1点
具体的な数字で計算して頂き有難うございます。
わたしも勉強になりました。
使いたいヘッドホンの機種を最初から書いておけばよかったですねm(_ _)m
機種はbeyerdynamic DT-100です。モニター用途で使われるような機種なので
周波数特性はフラット(かまぼこ型?)なほうになると思います。
どこか視聴できるお店を探して試してみたいと思います。
当方田舎なものでなかなか良さそうなお店が見つかりそうにないですが・・・(ーー;)
ご意見有難う御座いました。
書込番号:20323333
0点
ベイヤーDTー100なら、16Ω仕様の密閉型のヘッドフォンなので大丈夫だと思いますが…
ちょっと最初に書かれている内容がわかりずらかったですね。
DTー100とこのポタアンでドライブさせた事は有りませんが、TEACはベイヤーの販売代理なので相性的には合うかもしれませんね。
試聴環境が無く、ヘッドフォンと合わせて試聴出来ないので有れば、レビューとかを参考に自己責任の範疇で購入されるなら、御購入下さい。
では、では。
書込番号:20323410
0点
>アレックス・マーフィーさん
わかりづらい文面になってしまいすいません(・・;)
beyerdynamicのDT-100は16Ω版と400Ω版がありまして、
400Ω版の並行輸入品を今回は利用するつもりです。
すべて自己責任で試してみるつもりです。
有難う御座いました。
書込番号:20323575
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50-R [レッド]
CDからリッピングしたaac256kとApple losslessから作成したaac256kは同じものですか やはり cdからリッピングしたほうが上ですか 整理と容量のために調べてますがわからないので宜しくお願いします。
書込番号:20052257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決しました ネットで調べたら、理論上 イコールということです。
書込番号:20054176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50-R [レッド]
お世話様です foobar2000 wasapiでpushでしか再生できません、eventで動きません。
teac hr audio player でaacファイルが再生できません、サポートしてないのですか。
以上2点 よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは
>お世話様です foobar2000 wasapiでpushでしか再生できません、eventで動きません。
Output Device で WASAPI(event) ”出力デバイス名”
を再度確認してみてはいかがでしょうか。
>teac hr audio player でaacファイルが再生できません、サポートしてないのですか。
AACは、対応ファイル形式には無いです。
https://teac.jp/jp/product/hr_audio_player/feature
書込番号:20043029
![]()
1点
いろいろ、ありがとうございます。 hr playerは了解いたしました、世界のリファレンスとおもってましたaac未対応とは恐れ入ります。
wasapi eventですが teacの製品は foobar2000 排他モードで不具合あるみたいですね。
wasapi pushなら再生できますので いろいろなアップデート待ちます。
書込番号:20043547
0点
iPod touch 5世代64GB+TEAC HA Pー50+ベイヤーT5pで使用していますが、iPod touch 5世代のTEAC HR player、ONKYO HF player、ほかHibiki、ラディウス Ne player、メイデン オーディオとかは普通にAACも再生出来て、アップサンプリングとかも出来ていますよ。
PC接続では、HA Pー50は使用していませんが…
書込番号:20043671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートPCの方は、TEAC HR playerをインストールしていませんが、SONY メディア ゴー、itunes、フーバー2000でちゃんとデジタル接続でき、AACも再生出来ていますよ。
因みにノートPCは、64ビット エイサー エスパイヤーV5 15.6インチ touchパネル式です。
ノートPC+TEAC UD503 再生アプリ フーバー2000+ベイヤーT1 2genでバランス駆動させる際、TEAC ASIO USB ドライバーをインストールしてインストーラーでインストールして使用しているのでAACも認識するのかもしれませんが…
では、では参考まで…
書込番号:20043791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マーフィさん、こんいちは。
foobar200 メニューで wasapi pushでは作動しますが wasapi eventで動きますか。
wasapi入れておられないなら すいませんが teac asio usb driverのサイト 教えてください。
書込番号:20044227
0点
無料TEAC ASIO USB ドライバーダウンロードをダウンロードでググれば出てきます。
書込番号:20045007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マーフィーさん、サイト関係 ありがとうございます。
結局 私には たどりつけませんでしたが asio4all をfoobar2000でうまく 動かせましたので こちらで 聞くことにしました。
お世話になりました。
書込番号:20045311
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
聞くイヤホン・ヘッドホンにもよりますが、
ZX1自体がヘッドホン等には不向きな要素が大きいので、
無いよりは良くはなるかとは。
書込番号:18546226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
質問です。
このアンプは、DOCOMOのスマートフォンSO-03DにUSB接続し、使用することは可能でしょうか?
ちなみにandoroidのバージョンは4.0.4です、ご存じの方、使った事のある方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18375439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はaxユーザーでしたが動かなかったように記憶してます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000619721/SortID=18374237/
こちらにも記載してますが、AOA2.ではandroid4.1以降対応です。
書込番号:18375519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AndroidでUSB-DACを動作させるのは前提としてAndroid機がUSB-OTGに対応している必要があります。SO-03Dは古い機種ですがUSB-OTGに対応しており、使える可能性はあります。
HA-P50 にはAOA2.0に対応したUSB端子(大側)で「アクセサリーモード」繋ぐ方法の他にUSBマイクロ端子(小側)にて「ホストモード」で繋ぐ方法が有ります。AOA2.0側ではなくUSBマイクロ端子(小側)にて「ホストモード」で使える可能性はあります。
当然通常のケーブルではなくホストケーブルを別途用意する必要と、USB Audio Player PROの様なアプリ内に「USBクラスドライバ」を内包するアプリを用意する事です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.extreamsd.usbaudioplayerpro&hl=ja
とりあえずホストケーブルは高い物では無いですし、アプリは試用版を試されたらどうでしょう?
丹念にググればひょとすればSO-03D動作報告が見つかるかもしれませんが、要は、人柱を覚悟する事でしょう。
書込番号:18432714
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
当機器をAndroid端末(auのHTL21)と接続するには
アナログ接続しかありませんかね?
付属コードで繋いでみましたが、端末がモバイル充電器としてしか
認識してくれません。USB接続用の音楽再生アプリも使ってみましたが
アプリでも認識してくれませんでした。端末の設定でしょうか?
0点
AOA2.0はandroid4.1以上で対応
ベンダー毎の対応はOtgケーブル介せば使えるケースも
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/387295037.html
こちらが参考になりますでしょうか。
中段辺りのandroidのUSB使用辺りも見てみて下さい。
書込番号:18374331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AndroidでUSB-DACを動作させるのは前提としてAndroid機がUSB-OTGに対応している必要があります。HTL-21は、USB-OTGに対応しており、使える可能性はあります。
HA-P50 にはAOA2.0に対応したUSB端子(大側)で「アクセサリーモード」繋ぐ方法の他にUSBマイクロ端子(小側)にて「ホストモード」で繋ぐ方法が有ります。AOA2.0側ではなくUSBマイクロ端子(小側)にて「ホストモード」で使える可能性はあります。
当然通常のケーブルではなくホストケーブルを別途用意する必要と、USB Audio Player PROの様なアプリ内に「USBクラスドライバ」を内包するアプリを用意する事です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.extreamsd.usbaudioplayerpro&hl=ja
とりあえずホストケーブルは高い物では無いですし、アプリは試用版を試されたらどうでしょう?
丹念にググればひょとすればSO-03D動作報告が見つかるかもしれませんが、要は、人柱を覚悟する事でしょう。
書込番号:18432723
0点
丹念にググればひょとすればSO-03D動作報告 ×
丹念にググればひょとすればHTL21動作報告 ○
訂正します。
書込番号:18432729
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






