HA-P50-R [レッド]
- iOSデバイスやAndroid端末に加え、PCとのデジタル接続や光デジタル入力、アナログ入力もサポートした、DAC搭載ポータブルヘッドホンアンプ。
- ディスクリート構成のプッシュ・プル回路によって、歪率0.001%(32Ω負荷、100mW+100mW出力時)のヘッドホン出力を実現。
- 無料の専用アプリ「TEAC HR Audio Player for iOS」を使えば、iPhoneを直接つなぐだけで96kHz/24bitのハイレゾ音源を再生できる。
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2016年10月23日 13:05 | |
| 0 | 1 | 2016年7月21日 07:12 | |
| 5 | 7 | 2016年7月17日 17:04 | |
| 60 | 21 | 2015年3月31日 11:19 | |
| 1 | 2 | 2015年3月5日 19:55 | |
| 1 | 3 | 2015年2月2日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50-R [レッド]
このヘッドホンアンプの仕様を確認しますと
160mW+160mW(32Ω、1KHz、10%、JEITA)
65mW+65mW(300Ω、1KHz、10%、JEITA)
35mW+35mW(600Ω、1KHz、10%、JEITA)
とあります。
これに、1mW(500Hz)で94dBの音圧が得られる400Ωのヘッドホンをつなげて聴きたいんですけど
駆動力とか問題ないものでしょうか?
1点
ユーザーです。
ポタアンの中では、割とパワーは有る方だと思いますが、インピーダンス400Ωクラスのハイインピーダンスのヘッドフォンだったら、フォステクス HPーA8くらいのパワーの有る据え置き型のDACアンプの方が良い思いますよ。
アンプは、ヘッドフォンとの相性で良く聴こえたり、今一に感じたり、最終的な出音が解像度が高過ぎるとキンキンな感じになったりする事も有るので、専門店とかでヘッドフォンと合わせて試聴して、自分に合うアンプを選んだ方が良いと思います。
ヘッドフォンが試聴機とか中古で現地調達が出来るので有れば、ヘッドフォンは持参する必要は無いと思いますが…
軽く聴く分くらいなら、良いかもしれませんが、流石にインピーダンス400Ωクラスになるとパワー不足でポリュームを回しすぎると音も歪んだ出音になってくると思います。
自分は、主にベイヤーT5Pで使用する事が多いポタアンですかね。
T5Pくらいなら、パワーは有るので歪みを少なくドライブさせる事が出来るので…
では、では参考まで…
書込番号:20320726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり難しそうですかー
1mWで94dBもの音圧がでるなら600Ωで35mWも出力できるこのアンプならワンちゃん有りかな?と思った次第でした。
この機種を考える前に、BURSON AUDIOのSOLOIST-SL-MKIIを考えていました。あれなら余裕だろうと
ただちと値段が張るのと、実際そこまでの出力がいるのかな?(オーバーかな)と思い、
この機種に目をつけました。
ありがとうございました。
書込番号:20321028
0点
スレ主さんが、具体的な数値データを提示しているのでこの数値に基づいて検証してみました。まずアンプの出力とその時の負荷(インピーダンス)からアンプのそれぞれの場合の出力電圧を計算します。
160mW+160mW(32Ω、1KHz、10%、JEITA)= 2.26Vrms (at 32オーム)
65mW+65mW(300Ω、1KHz、10%、JEITA)= 4.42Vrms (at 300オーム)
35mW+35mW(600Ω、1KHz、10%、JEITA)= 4.58Vrms (at 600オーム)
次に、1mW(500Hz)で94dBの音圧が得られる400Ωのヘッドホンを電圧の感度で表すと、94dB/0.632Vrms=98dB/Vrms(at 500Hzで1Vの時の感度)となります。ヘッドホンの場合500Hzも1KHzもインピーダンスは大して変わらないのでそのまま計算してみます。
このアンプは負荷が400Ωの場合、アンプの出力電圧の値は、4.42V<出力電圧<4.58Vの範囲になります。
なので少なく見積もって、4.42Vの時の音圧レベルを計算すると、上記のアンプとヘッドホン使用時の最大音圧を求めると、20*log(4.42)+98= 110.9dB(ピークレベル)になります。音楽の場合ピークレベル110.9dBら-10dB〜-20dBくらいの音圧が平均的な音圧レベルなので、この場合、音楽を聴くと90dB〜100dB(かなり大きい音)くらいの平均音圧が得られます。なので、相当に小さい音で録音された音源以外は、全く問題なく駆動できることが分かります。
ただし低音寄りの周波数特性のヘッドホンの場合には、理論値の音圧レベルより、少し小さい音に感じますが、ピーク110.9dBあれば、駆動には問題ないレベルになります。
なお、以上の内容は理論値なので、上記の内容は、メーカー仕様の公称値が正しいことが前提になります。
書込番号:20322593
1点
具体的な数字で計算して頂き有難うございます。
わたしも勉強になりました。
使いたいヘッドホンの機種を最初から書いておけばよかったですねm(_ _)m
機種はbeyerdynamic DT-100です。モニター用途で使われるような機種なので
周波数特性はフラット(かまぼこ型?)なほうになると思います。
どこか視聴できるお店を探して試してみたいと思います。
当方田舎なものでなかなか良さそうなお店が見つかりそうにないですが・・・(ーー;)
ご意見有難う御座いました。
書込番号:20323333
0点
ベイヤーDTー100なら、16Ω仕様の密閉型のヘッドフォンなので大丈夫だと思いますが…
ちょっと最初に書かれている内容がわかりずらかったですね。
DTー100とこのポタアンでドライブさせた事は有りませんが、TEACはベイヤーの販売代理なので相性的には合うかもしれませんね。
試聴環境が無く、ヘッドフォンと合わせて試聴出来ないので有れば、レビューとかを参考に自己責任の範疇で購入されるなら、御購入下さい。
では、では。
書込番号:20323410
0点
>アレックス・マーフィーさん
わかりづらい文面になってしまいすいません(・・;)
beyerdynamicのDT-100は16Ω版と400Ω版がありまして、
400Ω版の並行輸入品を今回は利用するつもりです。
すべて自己責任で試してみるつもりです。
有難う御座いました。
書込番号:20323575
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50-R [レッド]
CDからリッピングしたaac256kとApple losslessから作成したaac256kは同じものですか やはり cdからリッピングしたほうが上ですか 整理と容量のために調べてますがわからないので宜しくお願いします。
書込番号:20052257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決しました ネットで調べたら、理論上 イコールということです。
書込番号:20054176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50-R [レッド]
お世話様です foobar2000 wasapiでpushでしか再生できません、eventで動きません。
teac hr audio player でaacファイルが再生できません、サポートしてないのですか。
以上2点 よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは
>お世話様です foobar2000 wasapiでpushでしか再生できません、eventで動きません。
Output Device で WASAPI(event) ”出力デバイス名”
を再度確認してみてはいかがでしょうか。
>teac hr audio player でaacファイルが再生できません、サポートしてないのですか。
AACは、対応ファイル形式には無いです。
https://teac.jp/jp/product/hr_audio_player/feature
書込番号:20043029
![]()
1点
いろいろ、ありがとうございます。 hr playerは了解いたしました、世界のリファレンスとおもってましたaac未対応とは恐れ入ります。
wasapi eventですが teacの製品は foobar2000 排他モードで不具合あるみたいですね。
wasapi pushなら再生できますので いろいろなアップデート待ちます。
書込番号:20043547
0点
iPod touch 5世代64GB+TEAC HA Pー50+ベイヤーT5pで使用していますが、iPod touch 5世代のTEAC HR player、ONKYO HF player、ほかHibiki、ラディウス Ne player、メイデン オーディオとかは普通にAACも再生出来て、アップサンプリングとかも出来ていますよ。
PC接続では、HA Pー50は使用していませんが…
書込番号:20043671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートPCの方は、TEAC HR playerをインストールしていませんが、SONY メディア ゴー、itunes、フーバー2000でちゃんとデジタル接続でき、AACも再生出来ていますよ。
因みにノートPCは、64ビット エイサー エスパイヤーV5 15.6インチ touchパネル式です。
ノートPC+TEAC UD503 再生アプリ フーバー2000+ベイヤーT1 2genでバランス駆動させる際、TEAC ASIO USB ドライバーをインストールしてインストーラーでインストールして使用しているのでAACも認識するのかもしれませんが…
では、では参考まで…
書込番号:20043791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マーフィさん、こんいちは。
foobar200 メニューで wasapi pushでは作動しますが wasapi eventで動きますか。
wasapi入れておられないなら すいませんが teac asio usb driverのサイト 教えてください。
書込番号:20044227
0点
無料TEAC ASIO USB ドライバーダウンロードをダウンロードでググれば出てきます。
書込番号:20045007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マーフィーさん、サイト関係 ありがとうございます。
結局 私には たどりつけませんでしたが asio4all をfoobar2000でうまく 動かせましたので こちらで 聞くことにしました。
お世話になりました。
書込番号:20045311
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
この分野がニッチな商品ジャンルから相応の市場に成長した結果、メジャーなメーカーが本気で参入を検討し、部品調達力の差で、この程度の価格でも十分魅力的なスペックの商品を作れるということでしょうか。
ある意味、価格破壊的印象を受けています。
実際の音を聴くまでは分からないところもありますが、発売日が待ちどうしく感じます。
今迄この分野を開拓してきた弱小ベンチャー企業にとっては脅威かも知れませんが、一消費者にとっては当たり外れやアフターサービスの不安も少なくて歓迎です。
10点
全く的外れなコメントに笑ってしまいました。むしろここまで機能を絞り、デザインも妥協することでしかTEAC辺りでは勝ち目がないと言うことです。弱小企業も最近は国内大手の手の空いた工場でODMする時代ですからね。
書込番号:17180930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この商品は弱小企業OEMなのですか?
書込番号:17183140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、ODMをOEMと記載してしまいました。
お尋ねしたかったのは、TEACが弱小企業に本製品の設計、製造を委託するのかということです。
書込番号:17183332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HA- P50が何処かのODM あるいはOEM である、とのソースは見当たらないですね。
この際、自社設計、自社製造かどうかなんて、どうでも良いと思います。
取りあえず、今の所はバーブラウンPCM5102を使って、最終アンプがデイスクリートでこの辺りの価格帯のアンプは無さそうなので、OEM ではなそうですね。
ODM に関しては、今時はどこのメーカーでも普通にやることなので、別段どうよ?と言う感じです。
多品種少量生産なら、ODM でもしないと儲からないですから。
気にしないことです。
それより、重要なのは、このアンプをまず聞いてみることですね。
この価格で実力が高いならば、確かに台風の目になる可能性はあります。
書込番号:17189140 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そうですね。
発売が楽しみです。
書込番号:17191104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品は別会社のデジタルアコースティックが設計した製品で、TEACブランドで販売します。ディスクリートアンプだから良いと言う事は無いです。高性能ヘッドホンアンプICは高いのでコストが合わないのでディスクリートで作り、何と無く良い様に見せると言うだけです。今時、DSDにも対応してないなど中途半端な機種ですね。価格はそこそこ安価ですが、それなりかな?と思います。後発なだけに、各社の真似な部分が多く、持っていて恥ずかしくなります。PHA-2やSounDroidが買えなかったので仕方なく買ったみたいな。
書込番号:17230272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pokochan2000さま
レスありがとうございます。
業界の内情にお詳しいようですね。台風の目の表現は、たしかに過大な期待だったかも知れません。せいぜい笑ってやってくださいませ。今の自分にとって、あまりにジャストミートな商品企画だったものでつい・・・。
ご指摘のとおり、外観デザインも、型番も、SONYのPHA-1や2を意識したものだと思います。
ただ、全てのユーザーがポータブルオーディオの世界に究極を求めている訳では無く、実用品としての安定性とコストバランスのとれた製品へのニーズに応える製品が、もっとあって良いと思っており、老舗ブランドが参入する意義がそこにあるように感じています。(iPod自体の音質が、もうちょっと向上してくれるのがBestなのですが)
実態として、iPodでデジタル接続が可能な機種が現状少ないのは、iPodの周辺機器としてのAppleの認証システムがネックになっているのでしょうか?
このジャンルにとって、安定した性能を確保するという意味でも、認証の意義は高いのではと考えており、技術的対応力を含めて、有る程度の大きさの企業力が必要なのかと考えています。
個人的には、既にPHA-1を持っていて、満足な面と不満な面が相互にあり、今回は、類似スペック商品のバリエーションとして買い増しを検討しています。実際は、現物が出てからの評価次第ですが、後発商品としての熟成も大いに期待しています。
性能も商品サポートも当たり外れも多いこのジャンルにあって、そこそこの性能レベルを確保した製品が安定したサポート体制で供給されることで選択肢が増えるのは、消費者にとっても、業界全体にとっても悪いことでは無いと思っています。
書込番号:17231510
8点
>この製品は別会社のデジタルアコースティックが設計 した製品で、TEACブランドで販売します。
デジタルアコーステイックもティアックも、どちらもオンキヨーの子会社。
兄弟会社間の設計や生産はごく普通の事です。
事業採算性を考えれば、製品や製品ラインで子や孫会社に事業を分割したり、何処かの会社をM&Aすることは、ごく当たり前のことです。
>ディスク リートアンプだから良いと言う事は無いです。高性能 ヘッドホンアンプICは高いのでコストが合わないので ディスクリートで作り、何と無く良い様に見せると言 うだけです。
ディスクリートだから良いと言う会話はどこにも出てきて無いですね。
>高性能 ヘッドホンアンプICは高い
ヘッドフォンアンブIC なるものは、この世には存在しません。何のことでしょう? もしも、ヘッドフォンアンブに特化したオペアンプなどご存じでしたら、後学のために教えてください。
もしも、バーブラウンのOPA627などの"汎用オペアンプ"のことを仰っているのなら、1000個10000個の単位で買えば、数百円です。
>今時、DSDにも対応してないなど中途半 端な機種ですね。
この価格帯でDSDに対応しているポータブル電池駆動は、iFi Audio iFi nano iDSD位だと思います。
価格帯からいってDSDの思いきりは仕方ないかもしれません。
>価格はそこそこ安価ですが、それな りかな?と思います。
聴いてみなけりゃそれなりかどうか、わかりませんわな。聴かずともわかりますか?
>PHA-2や SounDroidが買えなかったので仕方なく買ったみたい な。
そうですか。
PHA-2や SounDroidを買った人は、HUGOが買えなかったんだ、仕方なくPHA-2やSounDroid 買ったんだ〜と、思われるかもしれません。
書込番号:17233047 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ヘッドホンアンプ用途に特化した専用ICはありますよ。
ご存知無いだけでは?
私しは先日ぽた研にて試聴させて頂きましたが、まだ試作品なのか?音質は今ひとつでしたが、一番気になったのは、ホワイトノイズでした。製品版ではどうなのか?は気になるところです。
書込番号:17233343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それからOPA627は1000個、10000個買っても数百円にはなりませんよ。残念ながら。
あまり詳しい方ではないと見受けます。ヘッドホンアンプIC知らないくらいなので。もっとお勉強してください。ifi nanoDSDはまさに安いヘッドホンアンプ1発なので折角のDSDも台無しですよね。あれこそディスクリートで組むか、フラッグシップのヘッドホンアンプIC TPA6120Aあたりを使うべきかと。
書込番号:17233436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それからOPA627は1000個、10000個買っても数百円 にはなりませんよ。残念ながら。
TI の価表では1000個で$14〜ですね。
で、通常オーディオメーカーがTI の価格表通りに買っているかどうかは?ですね。
卸で1000円切っているところもあります。
>ヘッドホンアンプ用途に特化した専用ICはありますよ 。 ご存知無いだけでは?
後学のため、メーカーや型式、スペックなどを教えてください。
書込番号:17233870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドフォンアンブ用のオペアンプ TI 、マキシム、ESS から出てたんですね。
なるほど
ノーマークでした。
書込番号:17233919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずOPA627は1000円は切れ無いと思います。エンドプライスでは。代理店マージンや送料があるので。あなたがかなり大手の方で特価が出てれば別ですが。
書込番号:17236976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの〜
メーカーの調達部門が、
>エンド プライスでは。代理店マージンや送料がある
1個1個の送料などと言うことを前提に卸屋と話をするでしょうか?
調達がエンドプライスを基準に話をすると思ってますか?
書込番号:17237997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フラッグシップのヘッドホンアン プIC TPA6120Aあたりを使うべきかと。
TPA6120A2調べました。
とりあえず、I/Vのオペアンプがあれば、終段まではこのIC 一発でいけるんですね。
回路図は結構色んなところに落ちていますね。
気に入らないのは、GND 共有なんだな〜。
フラッグシップの割りには、500〜700円とお安い。
ま、必ずしも値段ではなかろうが、I/Vオペアンプ含めて、数千円あればとりあえず音は出そう。
ただ、何となく無個性なアンプができそうな感じ。
書込番号:17238757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TPA6120A2のもひとつ、気に入らない点。
最終の出力インピは抵抗入れて、これで良しとして、ラインもヘッドフォンアウトも同じラインから取らざるを得ないから、フォンアウトとRCAで出力インピの調整やり辛いし、ラインアウトもボリューム通さざるを得ないですね。
確かに、スループットとダイナミックレンジは並大抵のIC やオペアンプを寄せ付けないんですけどね。
書込番号:17240923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高性能 ヘッドホンアンプICは高いのでコストが合わないので
少なくとも、これは全く的外れですね。
TPA6120A2系が、1個単位で買っても500円〜
マキシムに至っては、全てのIC が、1個100円検討で買えます。
ESS SABRE9601は、サンプル出荷がこれからなので、価格は?。仕様を見るとハイレゾ対応を謳ってるようで、結構良いお値段するかもしれない。
少なくとも、TPA6120A2やマキシム使って組むよりは、ディスクリートのほうがコストかかりますね。
>あれこそディス クリートで組むか、フラッグシップのヘッドホンアン プIC TPA6120Aあたりを使うべきかと。
TPA6120A2が良いのかどうかが疑問です。
市販品のヘッドフォンアンプで、TPA6120A2を搭載しているモデルは、普及品価格帯か多いですね。
また、そんなにもてはやされているわけでも無く。
これ積んでるから良いよ、という図式は無さそう。
書込番号:17242679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
で、皆様のお考えでは、これは大したこと無い商品なのでしょうか?
書込番号:17265449
0点
では、僕がまず一番にお答え致します。
いらない。
書込番号:17265476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TEACはONKYOの子会社ではありません。
調べてみて下さい。
一時期業務提携と株式保有していただけで、
現在はONKYOがTEACの株式少し残し売却。
そもそも子会社になった事すらない。
VICTORが松下電器の子会社となった事や、
KENWOODとJVCが合資会社となった事は
ありますが、No2大株主となっただけでは、
子会社化とは言えません。
書込番号:18634073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
聞くイヤホン・ヘッドホンにもよりますが、
ZX1自体がヘッドホン等には不向きな要素が大きいので、
無いよりは良くはなるかとは。
書込番号:18546226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P50
当機器をAndroid端末(auのHTL21)と接続するには
アナログ接続しかありませんかね?
付属コードで繋いでみましたが、端末がモバイル充電器としてしか
認識してくれません。USB接続用の音楽再生アプリも使ってみましたが
アプリでも認識してくれませんでした。端末の設定でしょうか?
0点
AOA2.0はandroid4.1以上で対応
ベンダー毎の対応はOtgケーブル介せば使えるケースも
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/387295037.html
こちらが参考になりますでしょうか。
中段辺りのandroidのUSB使用辺りも見てみて下さい。
書込番号:18374331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AndroidでUSB-DACを動作させるのは前提としてAndroid機がUSB-OTGに対応している必要があります。HTL-21は、USB-OTGに対応しており、使える可能性はあります。
HA-P50 にはAOA2.0に対応したUSB端子(大側)で「アクセサリーモード」繋ぐ方法の他にUSBマイクロ端子(小側)にて「ホストモード」で繋ぐ方法が有ります。AOA2.0側ではなくUSBマイクロ端子(小側)にて「ホストモード」で使える可能性はあります。
当然通常のケーブルではなくホストケーブルを別途用意する必要と、USB Audio Player PROの様なアプリ内に「USBクラスドライバ」を内包するアプリを用意する事です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.extreamsd.usbaudioplayerpro&hl=ja
とりあえずホストケーブルは高い物では無いですし、アプリは試用版を試されたらどうでしょう?
丹念にググればひょとすればSO-03D動作報告が見つかるかもしれませんが、要は、人柱を覚悟する事でしょう。
書込番号:18432723
0点
丹念にググればひょとすればSO-03D動作報告 ×
丹念にググればひょとすればHTL21動作報告 ○
訂正します。
書込番号:18432729
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






