ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (900物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 138 | 32 | 2015年7月3日 22:08 | |
| 16 | 7 | 2015年6月25日 08:17 | |
| 109 | 42 | 2015年5月28日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
皆様はじめまして。
はじめて質問させて頂きます。
何度か試乗を重ね購入を本気で検討しております。
価格や車自体は納得しておりますが、一番気になるのは駐車場です。
私は自宅に駐車スペースを確保できず、青空駐車になってしまいます。
この手の車を買うのは初めてで、イタズラが気になってしまいます。
家の周辺ではイタズラの話は聞きませんが、同時にこのような目立つスポーツカーを誰も駐車していないのも事実です。
購入した、または既に所有されている方はどのような駐車をされているのでしょうか?
ディーラに聞いても、心配なら一度だけ使える保険がありますとの回答で、購入には踏み出せておりません。
私が気にしすぎなのか、または気にすべきなのかオーナーの方から意見を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:18887220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自宅に駐車場を確保できないのならやめたほうがいいかもしれません。バブルの頃ですが、そういう状態で自宅から離れたところに借りていた人がしょっちゅう傷をつけられたりするなどいたずらが絶えず、土日の夜には監視のため車の中で寝ていたそうです。
書込番号:18887239
4点
幌車は目立つし、またやっかみなども考えられますので自宅保管が出来ないなら持つべきではないと思います。それと青空駐車場だと鳥のフン害やカラスなどの鳥の急降下攻撃(!)で傷付けられる事もあります。保険もありますが一度傷付けられると精神的な苦痛はお金には換えられないです。
書込番号:18887254
4点
こんにちは
シートカバーをかぶせるという方法もありますが、毎日のことでは面倒ですよね。
書込番号:18887274
1点
私も主さんと同じ理由で候補にはなりませんね。幌だけで10万円コースでしょ。
書込番号:18887275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いたずらの被害はたまに聞きます。
特に新型はやっかむ人もいますしね。
私は違う車種ですが幌のオープンカーに乗っていました。
いたずらが嫌だったので、近くにシャッターガレージを借りていました。
転勤した時も、新居はシャッターガレージが近くにある所から選びました。
もちろん、直射日光や雨ざらしでは幌の防水性にも悪影響が有ります。
何とも無い人の方が圧倒的に多いとは思うのですが、毎日心配>車の楽しさでは
ストレス溜まりますよ。
書込番号:18887289
7点
確かにイタズラは気になる所ですよね。
私の経験で行くとNCを10年近く自宅から離れた人通りの少ない青空駐車場に停めていましたが、イタズラはゼロでした。
友人のオープンカー持ちも、イタズラの経験はありませんが、セキュリティー万全にしてたはずのGTR持ちが車上荒しにあったりしてました。
正直こればかりは地域性と運だと思います。
書込番号:18887338 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
新型(New) + 幌オープン + 贅沢車(スポーツカー)、悪戯される要素が満載です‥
青空駐車ならやられても不思議ではない‥
幌が切られる可能性大、バイクもシートを切られたりします‥
青空駐車しか確保できないなら、せめて新型が外れるまで(1年以上?)待ったほうがいいかと思います。
書込番号:18887342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自宅の屋根付きゲート付きです。
不安を感じるのは屋根裏に鳩が巣を作ることです。
ちょうどボンネットの上辺りで、帰ると目が合いますが挨拶無しです。
書込番号:18887345
11点
>自宅の屋根付きゲート付きです
なら安心ですね‥
鳩と目が合うくらい、スレ主さんの悩みに比べたら可愛いもんですよ‥
書込番号:18887359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新型検討中の者です。過去4台幌のオープンを乗ってましたがやはり青空厳しいですね。車が可哀想です。最初の頃は大丈夫ですが、数年たつとほとんど雨漏りがします。また幌の汚れも青空では厳しいものがあります。やはり密封された駐車場が欲しいですね。私だったら、新型でRHTが出なければ、程度の良い前モデルのRHT狙いますね。
書込番号:18887390
2点
本当にそんな簡単に傷つけられるものなんですか?犯罪ですよね?
そんな事を簡単にやってしまう人がいるってなんか悲しいですね(>_<)
書込番号:18887421 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私はビートの時はパチンコ屋の駐車場で2回やられました
普通の車でも10円パンチとかの可能性もありますからオープンカーだからって事も無いのかも知れませんけども
絶対やられるとも、絶対やられないとも言えないので、一種の賭けでしょうね。
書込番号:18887447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型車で目立つ車が、イタズラされやすい
って話しになってますが
自分なら
「新型や〜 かっこいいな〜 イイな〜 」
羨ましく思うだけですが、
人によっては、新型車、目立つ車を妬まれたりするんですね〜驚
世の中にそんな残念な人がいるのですね
車にイタズラされる心配より
これからの日本が心配です(笑)
書込番号:18887522 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
イタズラ以外に、ドレンの弱さと耐候性の方が問題ですね。
幌のロードスターの場合、ボディとのつなぎ目にドレンモール(雨樋がわりみたいなもの)があり、雨水はそれを伝って室内のドレンパイプに誘導されて排出されます。
それが原因で長期にわたるとドレンパイプの詰まりが起こる事が多いらしいのですが、青空駐車だと日常で雨と埃が混じって流れ、ドレンパイプを詰まらせる事が頻繁に起こる恐れがあります。
ドレンパイプのメンテは結構面倒なようです。
「ロードスター ドレン」でググれば対処法や失敗談がたくさん出てきます。
また、青空駐車に長期に耐えうる耐候性はありません。
それなりのサイクルで張り替え覚悟が必要です。
ハーフカバーをかければある程度は大丈夫かもしれませんが、他の方も言ってるように、幌の青空駐車はやめた方がいいと思います。
書込番号:18887595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
幌の対候性と悪戯の危険性、幌車の最大の泣き所ではありますね。
デタッチャブルハードトップに換装。リトラクタブルハードトップの登場を待つ。悪戯は中半諦める。
トップの換装は意味合いが薄れますし、リトラは出るのか不明、なれば諦めるのが適当かも?
書込番号:18887662
3点
自分は幌を切られたりしたことはありませんが、オープンで停車中に
空き缶などは投げ込まれてましたね。
繁華街ではそういう悪戯はあります。
あと、2台持ちで自宅駐車場と外にもう一か所借りていたのですが
偶々、そっちへロードスターを止めたら盗難に遭いました。
ハードトップを付けていて悪戯は大丈夫だと高をくくってたら
車ごと持って行かれちゃいましたw
必ずしも狙われやすい車では無いですが、ボディカバーは悪戯や車上荒らしを
実行するのに、ひと手間要るようになるので防犯に有効だそうです。
あと、車内に物を置きっ放しにしない事です。
心配で安眠出来なくなったら元も子もありませんから
車種問わずに、出来る限りの対策を。
といっても狙われやすい車は新型であってもロードスターの他であるように思いますね。
書込番号:18887731
3点
そんなスレ主さんにはディーラーオプションでカーセキュリティーがあるで。
http://www.mazda.co.jp/purchase/accessories/lineup/security/basic-burgla/
書込番号:18887785
0点
特別な車は豊かな人が乗る車で、需要は常にあるでしょう。
これからは最近豊かになった国が欲しがるかもしれません。2ndカーとしてね。
その意味では、カッター一つで無防備になる車は青空駐車は向きません。
それでも欲しい気持ちがあれば車両保険に入って、イタズラや盗難に備えるしか。
私はマンション暮らしですが、オートバイの盗難に遭ってからキッパリ降りました。
愛車を盗まれるという悲しい思いを二度としたくなかったので
書込番号:18887815
7点
>皆さんどんだけ治安の悪いところに住んでるんでしょうか
日本ですよね?
日本だからいたずら程度で済むのです。ほとんどの国では監視もないところに露天駐車していたら確実に盗まれるでしょうね。
書込番号:18888128
9点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
明日主人も休みなので見積もりにいってきます,私も運転したいのでATで。
納期って半年くらいなんでしょうか?
ATなら少し早いとか期待してるんですけど(笑)
色はwhite、グレードは明日見積もりで決めたいと思います。
書込番号:18902126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
直接聞いてください お待ちしています
販売店より
書込番号:18902782
2点
別スレで少し記述しましたが、ご参考までに
南東北ですが、6月下旬契約で9月中旬頃納車と説明を受けました。
書込番号:18903790
1点
今月契約で7月生産に間に合うので盆明け納車ですと言われました。
レッド以外の実車を確認してまた正式に見積もりに来ることになりました。
そこの販売店でどこにどのの色があるか調べてくれるみたいです。
書込番号:18904263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、契約して来ました。グレードはS SP 6MT ホワイトパールマイカにしました。
色選びに半月位かかり、今でもセラメタに未練があります。
納車は8月末か9月の頭の予定ですが、真夏には流石にオープンにはしないので遅れてもいいかなーと思ってはいますが
早く乗りたいのが本音ですね。値引きがほぼ無いのが残念。
書込番号:18904896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セラメタ気になります、しかし実車が置いてるとこがないんですよね😅
書込番号:18905620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セラメタは、光りの加減により、画像と実車では印象が異なる場合もあるかと思います。
実車チェックは必ずされた方が良いですよ。
営業さんに問い合わせれば、見るだけなら納車前の実車などの情報を教えてもらえると思いますよ。
書込番号:18905828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
S Special Package MTを4/4に注文した者です。i-ELOOPはエネルギー回生機能で、エンジンパワーをバッテリーに取られず、走りはよくなると判断しオプションで選択しました。i-stopもいやおうなしに付いてきて重量20kg増しです。この選択、みなさまはどうされました?教えてください。またこれから取りやめることは契約上可能ですか?わかる方教えてください。
書込番号:18693670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
i-ELOOP 無しでも、回生機能は標準装備しているので、
エンジンパワーがバッテリーに食われることは少ないと思います。
ざっくり言って、
回生エネルギーを一旦 i-ELOOP に蓄えてたからバッテリーに充電するか?
直接バッテリーに充電するか? の違いだと考えてイイと思います。
※ i-ELOOP は 駆動には使えないので、余った電力をバッテリー充電に使うことになる。と。
・キャパシタはバッテリーよりも充電効率が高いので i-ELOOP 付きの方が捨てる電力が少なくて済む。
・充電する際、i-ELOOP でワンクッション受けるので、バッテリーの負担が軽くなる。持ちが良くなる。(かも?)
いずれにせよ
走りに邪魔になるようなモノじゃないので、付けておいてもイイんじゃないでしょうか。
書込番号:18693725
6点
現在初期型アテンザですがアクセルオフの時の挙動がやや不自然です。
自分は試乗してから買う予定ですがロードスターには付けないと思います。
燃費より走りを重視するタイプの車ですから余分なものは要らないと考えています。
書込番号:18693763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>現在初期型アテンザですがアクセルオフの時の挙動がやや不自然です。
あ、いや、
回生充電の影響なら、 i-ELOOP が有っても無くっても同じだと思いますよ。
今時のクルマなら、充電制御システムそのものは標準装備していますから。
書込番号:18693791
2点
ぽんぽん船さん
そうなんですね。
ただ非装着のデミオとか試乗したときにはあんまり感じませんでした。
なんでかなあ。
書込番号:18693950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ただ非装着のデミオとか試乗したときにはあんまり感じませんでした。
>なんでかなあ。
アテンザの i-ELOOP の回生能力が高いのかも知れませんね。
(デミオのは小型タイプですから)
ロードスターも小型タイプじゃないのかなぁ。
書込番号:18694004
1点
後日ディーラーから生産日確定の案内がありますから、その前なら変更は可能と思います^_^
書込番号:18694132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
走りにとっては、軽いほうが有利です。アイドリングストップはついてないほうが余計なものがついてないないので軽いです。充電制御をよりよくするため、バッテリーを充電制御対応に交換するとなおよいです。
書込番号:18694344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
●Mactt.comさん、おはようございます。
メーカーセットオプションなので、営業さん対応次第ではないかと。早めに相談しましょう。
ただ今なら問題なくできると思いますが、納期に影響があることは承知しておく必要あります。運が良ければ早くなる。
i-ELOOPは減速時発電機回すことになるので、エンジンブレーキは効き易くなるのでないでしょうか。
エアコン(冷房)使用時の加速の悪さを抑えられる可能性もあります。単純に"邪魔"とは言えないかと。
なので、私はデミオに付けました。が、ディーゼルはプラグがないので、加速時の影響は少なかったんじゃないかと思ってます。試乗もしていないので、エンブレの効果も比較できません(^^ゞ
-
●ぽんぽん 船さん
>i-ELOOP 無しでも、回生機能は標準装備しているので、
これって、どんな機能(名前)でしょう? ロードスターには付いてる? 最近の車種には付いてる??
横滑り防止装置のように装着義務化されてても、スペックに記載されているので、減速エネルギー回生機能が付いてるなら機能名くらいは記載してあるのではないかと思いましたし、ロードスターのページを見てもよくわかりませんでしたので、教えていただければ助かります。
書込番号:18696001
3点
ふさえさん、みなさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
これからディーラーさんにi-ELOOPのオプションを外す相談に行きます。ロードスターは走りのためにグラム単位で削り、1トンをきった車です。エコも大切ですが、そのために20kg増というのは、やはりおかしなことだと思います。
納車が遅れることが心配ですが、待ってる時間が1番楽しいかもしれません。
書込番号:18696179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
i-ELOOPは発電機で発電した電気をキャパシタに充電する機能と解釈してます。
キャパシタに充電した電気はエアコン、アイドルストップからの復帰用に使われていると思われます。
i-stopをつけるとバッテリ、オルタネータが専用になり重くなります。
増量20kgは、ほぼこの重量と思います。
キャパシタ自体はそんなに重くない。
速く走るなら付けない方がいいと思います。
でもねぇ、ロードスターって気持ちよく走る車でしょう。
1.5Lのエンジンなのでエアコン点けると・・・気持ちよく走れますかねぇ??
夏は走らないというんなら別ですが、私ならi-ELOOP、i-stopを付けます(*^^)v
気休め程度でも、快適装備は快適に使用したいですから(笑)
つけときゃ良かったと後悔したくないですし(´・ω・`)
書込番号:18696189
7点
たつや78さん
>走りにとっては、軽いほうが有利です。アイドリングストップはついてないほうが余計なものがついてないないので軽いです。充電制御をよりよくするため、バッテリーを充電制御対応に交換するとなおよいです。
いったい、何の話をしているんですか?
i-ELOOP 無しでも、i-stop は搭載しているでしょうに・・・
i-ELOOP 無しでも、i-stop を搭載していれば、
最初から充電制御用バッテリーも搭載しているでしょうに・・・
書込番号:18700036
1点
higekoroさんへ
>i-stopをつけるとバッテリ、オルタネータが専用になり重くなります。
>増量20kgは、ほぼこの重量と思います。
デミオで i-ELOOP がオプションで選べますが、
重量増は 10kg でした。( i-ELOOP のみの重量差 )
>私ならi-ELOOP、i-stopを付けます(*^^)v
あれ?
新型ロドスタは、i-stop もメーカーオプションなんですか?
たつや78さんも そんな感じのことを書いていたので、
やっぱ選べるのかな?
書込番号:18700067
1点
ぽんぽん船さん、ロードスターの場合はセットオプションなんで、通常はアイストなしです。
書込番号:18700095
7点
私は別の車(プレマシー)でi-stopつけていますが、今後二度とついてる車は買わないと決めてます。
理由としては、まず維持に金がかかる。
専用バッテリーが3年でヘタって交換。で、交換すると3万円の出費。ハイブリッドカーなら納得できますが、たかだかi-stopでこの出費はなんか納得いきません。
また、機能をオフにして使うからいいよと言ってもディーラーには、交換しないとある日突然エンジンがかからなくなるかもしれませんよと脅されます。それに機能オフだとこんなもんただの重りだし。
エンジン切れて、再始動する際の一瞬のタイムラグも地味に結構ストレスです。
そして何より、燃費向上の実感が、ない。
エンジン再始動の際のタイムラグのせいで、アクセルを思ってるより踏み込んでしまいがちですし。
もちろん、昔より性能は向上してるでしょうし
考え方は人それぞれで好きにすればいいと思いますが、個人的には余計な機能で、重くせずシンプルなほうがロードスターらしいと思うけどなー。
書込番号:18741577 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぽんぽん船さん、ロードスターの場合はセットオプションなんで、通常はアイストなしです。
なるほど。(サンクスです)
i-stop が標準なら、
i-ELOOP は付けた方がイイと思いますが、
両方ナシが標準なら、それでイイような・・・
(悩むことも無いような気が・・・)
日常の足として使うなら話は別ですが、
私が買うとしたら、完全に趣味車として使うので、
街乗りで少し燃費が良くなる程度だと魅力を感じません。
(素の状態でも燃費は悪くないですし)
デミオやアクセラなら、
両方アリ・アリを選ぶんですけどね。
書込番号:18745057
3点
野菜生活1000さんへ
>理由としては、まず維持に金がかかる。
>専用バッテリーが3年でヘタって交換。で、交換すると3万円の出費。
i-ELOOP 付だと、
i-stop や充電制御の負荷をキャパシタがカバーしてくれるので平気そうです。
※i-ELOOP の作動状況をモニターで確認している限りでは、バッテリーに負担は掛かっていなさそうです。
なので、
アリ・アリ か、( i-stop も i-ELOOP も アリ)
ナシ・ナシ か、( i-stop も i-ELOOP も ナシ )
・・・の、どちらかがイイと思います。
新型ロードスターが、
まさに、このチョイスになっているので、
ユーザーとしては良い選択が出来そうです。
ちなみに
DEデミオが、 i-stop アリ の i-ELOOP ナシ だったんですが、
確かに 3年でバッテリーがヤバそうでした。
書込番号:18745096
2点
i-ELOOPはバッテリー使わず代わりにキャパシターというもの使ってるからバッテリー交換は要らないみたいですね。
技術は進歩してますねー
まあ、個人的にハイブリッドカーすら否定的なほうなんで(プリウス、シビックハイブリッド、アクアなどは昔から仕事でさんざん乗ってきました。)やっぱり自分は付けたくない派かな。電気的な技術使わず、車体の軽量化やエンジンの効率化で燃費向上達成っていうほうがワクワクしてしまうタチなので。だから最近だと例えば新型アルトとかもすごく気になったりしてます。
なんつーかこういうのって映画でCG使わず、全部スタントでやってるというのを喜ぶのに近い感覚の気がしますが。やっぱり自分は古い人間なのかなー。
書込番号:18746056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
野菜生活1000さん
なんか気持ち分かるなあ〜。
ハイブリッドとかスゴイ技術なのは分かるけど、ある意味余計な装備が付いてるというのが・・・。
アイスト付きのクルマは所有したことがないのですが、
駐車場で前進→バックの切り返しでもエンジンが止まるのを見てると、
バッテリーはもとより、エンジンマウントとか色々負担が掛かってそうで
私なら機能はOFFにするかなあと思います。
(それがファミリーカーであっても)
ロードスターはそこんところを選べるのがいいですね。
素人考えながら、停止時はアイストするより気筒休止した方が
クルマに優しく燃費もちょっと良くなるんじゃないかなと思ったけど、
それだとアイドル回転を維持できないからダメなのかな。
書込番号:18751450
1点
私もSLP MTにiSTOP+iELOOPを付けてフル装備にしようかと考えましたが
最終的には付けませんでした。
理由は重量配分です。
iSTOP+iELOOPで増える重量20kgがすべてフロント側にあります。
車重1000kg、非装備の状態で50:50だとすると
装備後の重量配分は51:49となります。
iSTOP+iELOOPの重量分を軽くするのは難しくありません。
ガソリン半載、パンク修理キットの代わりにJAFカードにするたけで20kgは余裕です。
しかし、軽量化はひたすらリア側に偏り、更に重量配分が悪い方向に...
書込番号:18752154
4点
>駐車場で前進→バックの切り返しでもエンジンが止まるのを見てると、
マツダの i-stop だと、
意図的にエンジンを止めようとしない限り、流石にそんなマヌケなことは起きないと思いますよ。
まぁ、免許取り立てで毎回カックンブレーキでしか止まれない人は別として。
停車後に気持ち強めにブレーキペダルを踏まないとアイストしませんから、
一時停止でもアイストしないし、
直ぐ青になるような赤信号でもアイストしないです。(させないです)
i-stop & i-ELOOP のセットなら、
私は機能的に全く不満は無いです。
ただし、
クルマがロードスターですから、
私も j j iさん と同意見です。
わざわざ重くする必要も無いだろう。と。
書込番号:18754332
0点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,609物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 344.6万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 260.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜211万円
-
14〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
69〜320万円
-
108〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 344.6万円
- 車両価格
- 329.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 275.0万円
- 車両価格
- 260.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 262.0万円
- 諸費用
- 13.1万円


















