ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (920物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 30 | 2018年9月9日 09:25 | |
| 10 | 7 | 2018年7月2日 21:50 | |
| 236 | 19 | 2018年8月27日 02:49 | |
| 11 | 6 | 2018年6月7日 21:54 | |
| 92 | 32 | 2018年6月3日 13:20 | |
| 45 | 14 | 2018年6月1日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
お世話になります。NDが納車されて約半年たって車高が高くフラフラする純正の足回りを改善したくビルシュタインのB16とミシュランパイロットスーパースポーツ205-45-17に変更しました。フロントを30mm リアを25mm下げて減衰力はフロントリア共に5にしてあります。100キロ程乗ったのですが、フラフラ感は消えてしっくり来るのですが若干、跳ねるのが気になります。ビルシュタインの車高調はアッパーに調整ダイアルがないのでなかなか調整しにくいのですが、みなさんは何番くらいでセッティングされてますか?参考にさせていただきたく。ちなみにニーレックスのナックルサポートアップグレードも同時に装着しました。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22080725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなの自分の好み
自分で決めるもので人に決めてもらう物でもない
それが出来ないならそんなものつけなくてよかったのでは?
書込番号:22080753
24点
別に決めれない訳ではないですが、一般的な参考にしたいだけですよ。ビルシュタインは初めてなものですし。
書込番号:22080783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初歩的な事ですみませんが、
ビルシュタイン B12 B14 B16とあって数字が上がる度に値段も上がっているみたいですが、そのへんの感触はご存知ないですか??
書込番号:22080936
2点
B12は純正形状のローダウンサス、14がネジ式車高調、16が14プラス減衰量調整サスです。
書込番号:22080973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど 調整の範囲が広がって乗り味が調整できるということなのですね
あとオートエグゼからもスポーツダンパーなるものが出ていますが、B12との比較では検討されましたか??
質問ばかりですみません
小生 ロードスターNDホヤホヤなのですが、足回りを改善したいと思っているのですが、なにせ財布もホヤホヤなもので
書込番号:22081042
3点
他人の主観で決めた設定は当てにならないから自分でセッティングされた方が・・・セッティングも楽しいよ。
10段階しかないしすぐに終わるよ。
書込番号:22081172
7点
今回はビルシュタインかオーリンズしか検討しませんでした。最終的にオーリンズはピロなんで乗り心地や寿命のことを考えてビルシュタインにしました。ただ、減衰力のダイヤルが下側にあるのでなかなかに調整しにくいです。でも、高いだけあってしなやかさは抜群でロードスターに良く合ってると思います。
書込番号:22081881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
逆に質問してすませんでした ありがとうございます
書込番号:22081910
6点
足回りは高い買い物ですし、乗り心地に直結します。しっかり検討されて後悔のない物を選んで下さい!
書込番号:22081916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
ロードスターでない他の車種なのであまり参考には
なりませんが私もビルシュタインB16を使用している
ので書き込ませてもらいます。
私は、車高を10ミリ落とし減衰力は5に設定して
いました。何キロか走って試行錯誤しましたが
今は4にして乗っています。高速なんかは減衰力高め
でも問題ないのですが下道だと固いです。
スレ主様は、走行距離100キロなのでダンパーがまだ馴染んでいなくて跳ねたり渋い感じがすると思います
私も取り付け当初は、渋い感じでしたが5000キロ
走行した今現在は、固めですがしなやかさもあり
乗りやすくなりました。
値段は、そこそこしましたが良いダンパーだと
思います。
書込番号:22083349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>車高が高くフラフラする純正の足回りを改善したく
これは、車のせいじゃなくブレーキング、荷重移動、ライン取り、アクセルワークなどリズムが悪くて感じるアンバランスさですねー。
もしくはオーバースピード。
どノーマルでもリズムが良いと安心感のあるサスペンションです。ND乗りじゃありませんが、ロードスター3台乗り継いだ感想です。
弄るとっ全体的に許容スピードは上がっていく反面、乗り心地と運転精度の許容差は少なくなり、じゃじゃ馬に変貌しやすい面を併せ持ちます。
街乗り限定だとノーマルに戻したくなりがちな車種でもありますね。
機械式LSDは欲しくなるかとw
足固めるとどアンダーで曲がらなくなってくるからね。
アライメントから仕上げて、慣らしも終えたとして
設定車高からドライセッティング寄りかウエットセッティング寄りかで、前後の減衰力も変わるし、コレと言った決まりはメーカー推奨設定以外にはありません。
昔は減衰力maxからスピンするかしないかのギリギリのところを走行して煮詰めていき、1コ下げって感じ。
オーバーステア好みとかアンダーステア好みとかでも前後の硬さを変えたり。
面倒でも走り込んで煮詰めていくしかないっすね。
書込番号:22083399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今まで車高調を装着して来た車はバリバリに走る車でピロの硬めの足を割り切って付けてたんですが、ロードスターはそういう車じゃないのでブッシュのしなやかな足回りにしたいと思い、ビルシュタインにしました。ダイヤルが下部にあり頻繁に調整できないのでアドバイスを、と思いスレを立てさせて頂きました。
書込番号:22083641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>我が師さん
なんの車に乗られてるか分かりませんが5から4に1段階変えたくらいでも違いが分かるものですか?
書込番号:22085475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イチロー似さん
減衰力4の方が舗装の悪い道だと気持ち快適かなあ
くらいの感覚です。明らかに変わるかと言われると
鈍感な私には微妙なところです。あんまり参考にならず申し訳ありません。
ちなみに車種は、WRX STIに乗っています。
書込番号:22086511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>我が師さん
ありがとうございます。ちょっと突き上げ感がありすぎるのでフロント2、リアを4くらいにしようかなと思ってます。私もランエボに乗ってた時はアシのセッティングで苦労したので今回は純正に多く採用されているビルシュタインにしたのですが、純正のビルシュタインとB16では当たり前ですが、全然全くの別物ですね。純正ビルシュタインは全然ビルシュタインではないと思いました。
書込番号:22086563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セッティングに悩んだら、メーカー推奨値(中立)で暫く乗ってみる。
次は、方向性を見る為に最大or最小に調整。最小or最大どちらのフィーリングが良いか決める。
次は、中立〜最小(最大)の中間で乗ってみる。後はその繰り返し。
コツは、ワンクリックだと分かり難いので大きく動かす事。それとセッティングは悪くなるまで行う事です。
とは言ってもバネの乗数とダンパーの減衰力のバランスがありますから、中立辺りがベストかもしれません。
例えば、減衰力を緩めれば収まりが悪くなり、減衰力を締めれば脚が動かなくなりますから。
バネとダンパーの役割を説明すると、路面からの衝撃を吸収するのがバネの役割。バネの振動を抑えるのがダンパーの役割。
或は、ロール量を決めるのがバネの役割。ロールスピードを決めるのがダンパーの役割。
ハネたりカタいのは、サーキット走行や車高ダウン前提の車高調なので、ある意味仕方ない面もあると思います。
車高調は本来競技用パーツですから・・・。
書込番号:22086638
9点
スレ主さんは解決したようですが投稿させてもらいます。
私もマイペェジさんと似たような感想で、サーキット仕様なので仕方無いかと思います。
スレ主さんの文面から推測するに、普段使いのセッティングを検討していると思いますが、サーキット仕様の機材では無理がでます。
いくら市販品でデチューンされてるとは言え、200km/h超のコーナリングする為のもの、スプリングは固いので、減衰力はいくらやっても跳ねるし、乗り心地は悪いです。
どこかNDチューンの経験豊富なショップに相談して、ビルシュタインのショックはそのままで、バネ定数下げた物を提案して貰った方が良いと思います。何を狙っているかハッキリと伝えないと元の木阿弥ですので、街乗り、(峠)、ジムカーナ、サーキット等々。
有名ショップが近くになければ、ビル足をセッティングしたショップに相談してみては如何でしょうか?
書込番号:22089951
2点
>Ryo-さんさん
ありがとうございます。ロードスターで200キロで走ったりジムカーナなんかは考えていません。私のNDはレッドトップなのでなおさらです。純正の足は車高も高く今まで乗っていた車、他に所有している車に比べて物足りず交換に至りました。スポーツ走行に重点を置いていたらレッドトップではないグレードにしてピロアッパーのオーリンズにしていたと思います。その時はエンジンの非力さに不満が出てたかもしれませんが。しなやかな足になったことは間違いないのでB16にして良かったと思います。あと、マツコネとBOSEは酷すぎますね。こっちをなんとかして長く乗ろうと思います。
書込番号:22090093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イチロー似さん
返信ありがとうございます。
一般状況であれば、マイペェジさんのおっしゃる通り、メーカーが狙っている真ん中の前後かなぁと思います。
前2でどうなったか興味深々です。(個人的には前が柔いのは怖いです)
レッドトップということは、レザーですね。しなやかビル足の低車高という事で涎がでそうです。
さすがのBOSEもロードスターでは駄目ですか。デッドニングしようにも、、、屋根が布では途方にくれますね。
マツコネ評判悪いですね、車は素晴らしいのにどうしてあーなるかと皆が思っているのに全く改善しません。
私はゴリラ付けたのですが、これもイマイチです、GPSロガーで遭難しない為と割り切ってます。
昔みたいにオンダッシュのナビが最新MAPで発売しないかなっと思います。
書込番号:22090390
2点
>イチロー似さん
出典が定かでないので申し訳ないのですが、トヨタ86がビルシュタインを採用しないでザックスを
選んだのはビルシュタインだと車が跳ねるからだ、という記事を読んだ覚えがあります。
ビルシュタインの単筒式というのは、車両とのマッチングが難しいのかもしれません。
私は、NDのNR-Aをどノーマルで乗っていますが、新車で乗り始めた時は、舗装路でも路面が悪いと
なんじゃこれ?!って位、青いはね馬(ボディー色が青なので)でした(^^;
ただ、走行距離が3000km超えたあたりで、マルチリンクサスか、ダンパーのエージングが進んできたのか
それなりに落ち着いてきましたので(とはいっても、1万km超えた今でも、都度跳ねてますが)。
エージングで緩和せれるのを期待して、しばらく様子を見たほうが良いかもしれません。
(純正と社外品の差は私には不明ですが)
もっとも、ドライバーの体が順応したってのもあるかもしれませんが(^^;
書込番号:22091847
3点
>Ryo-さんさん
>NYAN-Vさん
先程、フロント3、リア2に調整してしばらく乗ってきましたがいい感じで乗り心地とコーナリングを両立出来たと思います。かなりソフトなセッティングだと思いますが、やはりタイヤを交換してるのが大きいと思います。ソフトなセッティングでもしっかりと曲がってくれますしバンプを拾ってもタイヤと足が両方で吸収してくれてると思います。ここからは私の経験ですが、NDで15台目のマイカーとなります。15台全ての車で車高調に交換してきましたが、車高調よりも先にタイヤを交換する方が絶対にいいと思います。純正タイヤのままで車高調にすると必ずタイヤが負けて車高を落とすだけの宝の持ち腐れになります。あと、ブリッツとかRS-Rみたいな安物も絶対に避けた方がいいです。最悪なのはジールでした。
書込番号:22093040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>イチロー似さん
セッティング終了おめでとうございます。
フロント3>リア2ということで、フロント硬めということで何か好みが合いそうです。
重心移動をしっかり行い、ロールしながらコーナリングする、NDロードスターのコンセプトですから柔らか目、良いと思いますよ。
まあ、跳ねるのは、強化スプリングという事で。
安物買いの銭失い、身に沁みます。
NDは長く乗るつもりですので、純正ショックがへたるまでコツコツと積み立てます。
でも上にも書いたんですが、純正面白いですよね。
当方SグレードなのでLSD付いてないんですが、逆にその速度領域が年を取ったせいかちょうど良いんですよ。
最近のタイヤは凄いのですね。純正アドバンでも横グリップ凄いです。(先にシート替えないと老骨だと耐えれない)
ネオバのトレッドパターンとか見てるとウズウズしますね。(昔はもっと逝ってた気がするのですが)
アジアンタイヤにSタイヤもどきがあるそうなんで、それも気になってます。
長文失礼しました。
書込番号:22093231
1点
>Ryo-さんさん
やっぱりフロントへの荷重移動は大事ですよね。私はタイヤにはこだわっていて色々と試してみた上で私なりの思いですが少し前はセミスリックまでのタイヤはヨコハマよりBSでスリックだとヨコハマかな、という感じでした。ただ、ポテンザのアドレナリンは酷すぎます。あれでポテンザブランドを付けちゃダメだと思います。今のミシュランパイロットスーパースポーツは設計が古いタイヤですがNDみたいな軽い車には最高にマッチすると思います。ウェット時のグリップも素晴らしいです。
書込番号:22093379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イチロー似さん
そうなんですよね、RE71とかポールポジションのイメージがあるから、安易にポテンザの名前使われるとイラッときます。
ちらっとHPみたら今、S007Aなんですね。ポールポジションって7世代目?なんかもう浦島太郎です。
でもパターンはレグノみたいで、これでは逝けないです。
アドレナリン駄目ですか?第一候補でしたが。RE71はリーサルウエポンとして封印したので、やっぱネオバかな。
RE71は、ドライバーを駄目にするタイヤです。グリップ性能が良すぎて、運転が雑になります。
っと、板違いになるのでこの辺で失礼します。
書込番号:22093549
0点
>Ryo-さんさん
やっぱり71は最高ですよね!アドレナリンはアジアンタイヤの位置付けみたいてますし86に試乗しましたが全くポテンザとして認めたくない妥協だらけで作られたの?ってくらいのタイヤでした。ミシュラン、いいですよ。
書込番号:22093584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イチロー似さん
なんかこう欧州に対するコンプレックスとかじゃないのですが、
メイドイン東南アジアと分かっているのですが、日本製品買わないとって思うんです。
ちなみに牛肉はオージーです、その程度の心持ちです、ごめんなさい。
たしかミシュランは、日本向けは専用に開発してると聞いた気がします。パイロットスポートまだあるのですねー。
4S、、、これまた4世代目。スーパースポート、、、すごいなアラミドベルト。そうそうベルト剛性が良いっていいますよねーって、
17インチ以上しかないじゃないですか。
お勧めのミシュランですが、小生には高嶺の花でした。
RE71はですね。青春真っ盛りで思い出深いです。RE710Kaiとかふざけた名前だけど走ってビックリでしたよ。
グリップ良すぎて、ブロックが欠けて、1回の走行で駄目になったときは唖然としましたが。
今は、、、Rにアドレナリンっと相変わらずネーミングセンスないですね。おじさんの気持ちも考えて欲しいです。
以上、長文失礼しました。
書込番号:22093834
2点
>Ryo-さんさん
同じ世代なのかもしれませんね!私もエボ6トミーマキネンにTE37にポテンザRE710kaiを付けて2ヶ月ごとにタイヤを買ってました(><)手放すことが決まってミシュランの普通のパイロットスポーツにした時にこりゃ、凄い!と思いエボ10にパイロットスーパースポーツカップをつけてポテンザ以外の洋モノも凄っ!と思ったのを思い出しました。今のポテンザを買うくらいならディレッツァやトーヨーは論外ですがミシュランは十分アリだと思います。タイヤサイズが大きければまだ選択肢は増えるんですけどね。
書込番号:22094062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
跳ねる理由についてですが
そもそもサスペンションの問題以前に
NDロードスターはリアスタビライザーのゴムのブッシュが接着されていて
それのせいでリアの動きが悪くなり純正でも段差を拾っていたものが
車高を下げると悪化してしまうようです
それを教えていただいたR magicから
リアスタビブラケットというゴムブッシュを良いものに変えるものが出ています
ただこれは非常に高いので
場合によってはそもそも社外のリアスタビライザーに変えてしまったりするのも手かもしれません
ところでアドレナリンそんなに良くないのでしょうか
NDロードスターのパーティーレースで去年
?から採用されているタイヤですが
RE-71R?から変更されても
NDではそんなタイムは落ちず、安くて普段使いにも良いすばらしいタイヤで
ロードスターに合っているといった評価をよく聞きます
自分はミシュランの方が好きなのでお気持ちもわかりますが
ロードスターで履いてみると違った印象になるのかもしれません
自分もPS3を検討しているので
よければミシュランのスーパースポーツ?の良いところを詳しく教えて欲しいです
書込番号:22094898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イチロー似さん
50前なので一世代上かも。ランエボだとエボT、それにR32、FD等々のイニDの初期作品ですね。
お金無かったのでEG6で高回転維持する事に躍起になってましたよ。
久方ぶりにパーツ漁り始めてTE37が今もあったのは驚きました。何十年も進化続けているのだから本当に凄いです。
インチダウン計画の第一候補はTE37Sonicです。黒アルマイトでないかなぁ。
欧州メーカーも195/55R15、195/50R16とかライトウェイトの鉄板サイズだから出せば良いと思います。
ブランドイメージ優先でマーケットの裾を広げる気は無いんでしょうね。
そうそうディレッツァ、タイヤメーカーの走行会でお試し装着したんですが、滑る滑る。
710Kaiの感覚で走らせたら第一コーナーで死ぬと、FFのサーキット走行で貸し出すなよ。
でも滑ってから本当に破綻するまでが長く、ドリフト(パワースライド)用のタイヤなんだろうなっと思い目一杯遊んでやりましたが。
っと、尽きぬ様ですが、板違いなので、ここいらでクローズしましょう。
書込番号:22094921
![]()
1点
アドレナリンがダメと言うか乗ってみたら、これって本当にポテンザ?って思うくらい悪い意味で体感できました。タイムがどうとかではなく私の好みとは違うと言う感じでした。車もタイヤも年々尖ったモデルが少なくなり安全や燃費に重きを置いた製品が増えて行くのは仕方ないですが、なんだか寂しいですね。
書込番号:22095345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
NDを買うために現在がんばって貯金中です。
そこで質問なのですが、NDのスマートキーのサイズ(縦・横・高さ)をどなたか教えていただけませんか?
車が手に入ったあと使う細々したものを、今少しずつ買いそろえることで、お金が貯まるまでの悶々とした気持ちを解消しながら過ごしていこうと思っています。
手始めにキーケースを買おうと思っているところです。
あと、皆さんが使っているキーケースや、オススメのものがあったら教えてください。
2点
shintaro7494さん
それなら下記のNDロードスターのキーホルダー・キーケースに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/roadster/partsreview/review.aspx?mg=3.10621&bi=23&ci=218&srt=1&trm=0
それと私のお勧めのキーケースは、私が乗っているスバル車のキーケースにも使っていますが、下記の伊の蔵・レザーのキーウェアジャケットです。
http://www.inokura.jp/shop/products/list.php?category_id=16
書込番号:21934659
2点
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。自分でもネットで検索して探していましたが、ほかにもいろいろあって参考になります。
>NorthStar9さん
やっぱり純正が一番ぴったり来ますね。年季が入って光沢も出て、味があります。
サイズ的には現行のマツダ車は全部同じなんでしょうか?
書込番号:21935410
1点
>shintaro7494さん
物差しで測った大まかな数字ですが、
縦 78ミリ 横 30ミリ 厚さ 14ミリ 程です。
書込番号:21935862
![]()
2点
>海苔男てんのすけさん
測っていいただきありがとうございます。とても助かります。
書込番号:21936007
1点
上の伊の蔵ででも見てもらうと分かるけどマツダでもいくつかのキーの形状があるから
今買うのはやめた方が良いと思うな。まだ契約してないのだよね?
いつ仕様が変更されるか分からないし(特にトヨタなんてスマートキーの形状自体が変わるし)
マイナーチェンジか何か近々あるんじゃなかった?
書込番号:21936062
![]()
0点
>白髪犬さん
契約はまだまだ先です。確かにその可能性もありますね。買うとしてもND専用ではなく、汎用のキーケースの方がいいかもしれないですね。
書込番号:21937271
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
すいません。RFを購入検討してますが、こちらの方が多数の書き込みがあり、回答頂けるかと思い、投稿しております。ロードスターに助手席に人を乗せつつ、助手席の人の膝の上、もしくは足元に犬を乗せて走行している方、いらっしゃいますか?犬も同乗者も居心地は悪いと思いますが。犬は体重3キロの小型犬です。片道2時間ぐらいのドライブで犬も連れて行きたくて。
書込番号:21931961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
家は4drセダンですが
5Kgと3.5kgの二頭
いつもフロントにいます
(たまにリヤもあるけど)
基本助手席の膝(モモ)の上に2頭
助手席1頭センターコンソールまたは助手席とセンターコンソールの間に1頭
たまに運転席に1頭って感じです
(安全がとかマナーがとか言わないでね)
MTなのでクルージングでない場合は排除し(移動させ)ますから
足元(床)はありません
別にお互いに居心地は悪くないです
(本当の犬の気持ちは判りませんがくつろいでいます)
書込番号:21931983
6点
回答にはなりませんが、助手席の人の膝の上なんて運転中に犬がいきなり飛びついてきたり、不測の事態を考えたら危ないと思いますよ。
たまに走行中に犬が運転席の窓から顔を出してる(膝の上にのせて運転してる?)場面を見ますがホントあり得ません。
小型犬ならゲージに入れて助手席足元ですかね(ゲージを置くスペースが足元にあるか不明ですが…)。
書込番号:21931992 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
車種は違いますが同じ重さの犬がいます
短い距離で助手席がいない時には助手席に乗せることもありますが30分以上ですと基本キャリーバッグに入れています
理由はその子の性格もありますがそのほうが犬も安心するからです
この季節は暑いので以下のような工夫もしています
犬用のキャリーバッグのサイドポケット等に保冷剤(気温により個数調整)を入れて助手席の足元に置いています
季節により両サイドのポケットがある場合にはわざと片っぽしか入れないような工夫もしています
これにより犬が冷えすぎても体の向きを変えればいいようにしています
保冷剤をタオルで巻くことで温度調節もしています
バックの上にも保冷剤を置いたりもしています
助手席の人と犬がお互いに苦痛にならないのでしたらバックも必要ないと思いますが涼しい季節に車にて留守番の時に飼い主のいない車内はストレスだと思います
バックに入れるような習慣が身につけばストレスにもなりませんし新幹線などで遠出もできます
家は新幹線で片道7時間の旅もしています
ご参考まで
書込番号:21932008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
車種は別ですが後部座席はほぼ使えない2drクーペで嫁さんと出かけるときは同じような状況です。
うちの場合は(3kg、2kg)はどちらも車が大好きで乗るとすぐにまったりして、そのうち嫁さんの膝の上で寝てしまいます。たまに運転席にも来ますが、おとなしくしていてすぐに寝てしまいます。
犬と一緒に伊豆のホテルに行くときは3時間以上かかりますが、車の中ではいつもおとなしいですね。
2kgの子はキャリーバックにも入ってくれるのですが、3kgの子は嫌いのようで絶対に入ってくれません。無理やり入れると中でカリカリしているので相当ストレスのようです。
書込番号:21932075
9点
膝の上の犬って、事故起きたら車外に放り出される
or
エアバッグ展開時に巻き込まれる
わかってるのかな? 抱っこして乗っている赤ん坊と一緒なんだが・・・
ほんと運転しながら運転手が膝の上は、反則キップ切るぐらいの暴挙。助手席だって褒められたもんじゃない。
ロードスターに犬2頭??
選ぶ車間違ってない?
事故にでも巻き込まれたら、互いに不幸ですよ・・・
書込番号:21932089
55点
■愛犬をドライバーの膝の上に乗せてクルマを運転
道路交通法第55条
「車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げるような
乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない」
違反者は、反則金 普通車6000円/中・大型車7000円違反点数(減点) 1点
のペナルティが課せられる。
■窓から顔を出す犬
道路交通法 第4章 第1節 運転者の義務(安全運転の義務)第70条】
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ
道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運
転しなければならない。
■ドライブ中の犬の事故
・助手席にいた犬が、急ブレーキでフロントガラスに突っ込んで骨折をしてしまった
・運転手の膝の上にいた犬が、エアバックが作動し潰されて死亡してしまった
・ドアに犬が足をかけた際にウィンドウボタンを押してしまい、驚いて窓から飛び出し
て後続車に引かれてしまった
・窓から顔を出した大型犬に、横を通り過ぎたバイクが驚いて転倒事故を起こしてしまった
書込番号:21932122
33点
違反ですね。
RF買えるならIS250Cの中古いかがですか?
僕が乗ってたからですがw
書込番号:21932197
6点
>ニコンつかいさん
おっしゃる通りで犬を載せるならそれに適した車はいくらでもあります。
ロードスターは遊び車で基本セカンド、サードカーなんだから犬とは別の車で出かけましょうよ。
万が一の時他人に迷惑かけるってことをよく考えてください。
書込番号:21932200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
22点
安全最優先ですよ。
小型犬でもね。
それなりの居場所を確保してやって下さい。
軽トラで2名乗車して助手席の下から55キロのバーニーズを立たせていたけど…
窮屈です、当たり前ですが。
書込番号:21932273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あー見落とし。
ケージ?
に入ってもらって足元なら良いかもですね。
書込番号:21932276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
辛辣なコメント多し!(涙)
我が家も同じくらいのワンコ飼ってます。
ケージに入れて助手席の足元がベスト。助手席の方は体育座り的な感じで。
どうしても抱っこしたいのであれば助手席膝上で、ワンコ用シートベルト着用し、動きを制限&万が一の被害を最小限に。
書込番号:21932350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
止めたほうがいいです。
出来る出来ないの問題でなく、
事故を起す or 巻き込まれる場合を想定すべき。
書込番号:21932383
8点
皆さん
ご意見ありがとうございます。考えを改めた方がいいですね。ロードスターでの犬は諦めます。ありがとうございました。
書込番号:21932386 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>全く上達しないさん
ウチはチワワ3匹です。
ATの時は大丈夫でしたね。
今はNDでMTですので、乗せても1匹までです。
書込番号:21933524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大事な家族なんやろ。それなら安全確保した上で車に乗せてあげてほしいなぁ。
違反じゃなきゃOK?みんながやってるからOK?ウチの子(犬)はおとなしいからOK?
安全っていう観点から見たら全部NGやろ。
書込番号:21938242 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
安全ということで考えたとき運転すること以外は危ないのでやめましょうとなりますね。
同乗者との会話、オーディオやナビの操作、喫煙もろもろ。
ハンドルを握り目的地に着くまで余計なことはしないで運転に集中することになりますね。
実際にはこんな真面目な人はそうそういないと思います。
同乗者がいれば会話しますし会話するということは余計なことをしているとなります。
電話での会話と大差ありませんし。
書込番号:21938338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしこんなことになったらどうするんだあ?って感じの誰にも選ばれてない風紀委員さんがわらわらと。
カップホルダーや灰皿が付いてるこの国で言っても仕方ない気がしますけど。
書込番号:22012103
5点
常識が無いとこういう発想に至るんでしょうか。犬然り子供然り、命を軽視したドライバーの多さに驚きます。なぜシートベルトがあるのか、その理由を考えればすぐにわかる事でしょう。
書込番号:22056931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>全く上達しないさん
牽引フックをつけて、キャンプ用品用の小さいトレーラーで引くしかないですね。
書込番号:22061666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
ND用マフラーでセンター出しもしくは左右出しで車検対応の物がありましたら教えてください。
自分で調べたら、オートエグゼ(センター出し)、ブリッツ(左右クワッド)、フジツボ(左右クワッド)がありました。ただどれも15万+工賃がかかります。もう少し安い物はありませんでしょうか?
多分、上記3つのうち、価格はオートエグゼが一番安いと思います。オートエグゼならマツダディーラーでも取り扱っているかもしれませんが、どなたかディーラーや他で取り付けた方、税・工賃込みでどれくらいかかりましたか?
よろしくお願いします。
書込番号:21878097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご自身でオートエグゼがイチオシのようなお考えですので、それでよいのではないでしょうか?個人的にはフジツボ製が好みですのでそれが良いと思いますけど。
書込番号:21878657
![]()
3点
>桜.桜さん
ありがとうございます
早速、ROWENを見てみました。かっこいいですね。
ただ私の予算ではちょっと厳しいかもしれません。
書込番号:21878721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
ありがとうございます。
コスパを考えるとオートエグゼなんですが、予算があれば、ブリッツやフジツボがいいですね。
書込番号:21878724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HKSやTrustが10万円前後くらいじゃないかな。(メーカー希望小売価格)
後は安いチューニングショップ、パーツショップを探す。)
スレ主さんのマフラーを換えたい動機がわかりませんが、改造の御経験は?
デメリットしか無い事をご理解された上でかが気なりまして。
経験があれば質問自体不要なんで。
AutoExeとて純正部品ではないアフターパーツなので
保証面も対象外ってありますよ。
書込番号:21878853 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
私自身、ターボ車に若い頃(20年くらい前)フルチューンしたスープラに乗っていた事があります。
NAでは初めてです。確かに低速域のトルクが細くなるなどデメリットが多いですよね。
書込番号:21880188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
5月18日に2015年式(7月)NDロードスターのSSPを、関東マツダさん某店の認定中古車で買い納車されました。走行は2.3万キロ弱です。
納車され色々なサイトで分かったのですが、初期型のNDはオープン、クローズを繰り返ししていると、幌が擦れて擦り傷になりやすく、対策品が出ていて、結構クレーム交換されている方がいます。
私も早速自分のNDをじっくり見ると確かに少し擦れたような跡がいくつかあるような(添付写真)。他の方のサイトの写真のように「明らかに!」と言うほどではなく、「良く見ると分かる」くらいなんですが、これでも交換対象になるのでしょうか?交換対応された方はいらっしゃいますか?
「そんなのとりあえずディーラーにGO!」とは分かっていますが、なかなか行く時間もないし、担当営業が何となく素っ気なく話しにくいので。
どなたかSSPで、更にそれ程ひどくない傷でも、交換対応してもらった方、傾向と対策を教えてください。
幌は保証が新車から3年なので、今年7月に切れるので、若干焦ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:21849080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうなんでしょうね、中古って基本は現状販売ですからね。新車購入と微妙に違う部分も。そのまま売りに出ていたという事は変える必要なしな判断かと。購入前に交渉出来れば良かったどすけどね。
とりあえずディーラーにチャレンジしてみるしかないですね。
書込番号:21849234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これなら余裕で交換対象ですね。
私のはもっと目立たない擦れでしたが
大丈夫でした。
一応、車体番号で区切られてるので
それで判断されると思います。
メーカー保証で交換するのでディーラーは痛くも痒くもありません。
車検と同時に換えるのがよろしいかと思います。
あと、ドアの三角窓の枠の付け根のサビ浮きとか
ドアのヒンジとかも対策品があるので
みんカラなどでチェックしてください。
書込番号:21849247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>20-40F2.0さん
ありがとうございます。
やはり中古だと厳しいでしょうか?そのために、少々高くてもディーラーで買ったのですが・・・。
一応チャレンジしてみます!
>janka8さん
ありがとうございます。
私よりキズが少なくても交換対応してもらったんですね。ちなみにjanka8さんは新車を購入されて、クレーム対応して頂いたのでしょうか?中古だとやはり、20-40F2.0さんのおっしゃる通り、厳しいでしょうか?
不具合情報、ありがとうございます。
早速今朝、三角窓を確認しましたら、両側黒いビニールテープの様なものが、ビローンと出てました。これは不具合ですよね?
書込番号:21849639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その車体番号は111279までのようです。
幌交換を有償でやった場合は25万程の事。
ロードスター専門プロショップさんの呟きから
あら?自分のNDも対象だわ!?
でも穴が空いてなきゃ車検の時にでもまとめてで良いわな
書込番号:21849648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>BD-5さん
早速、コメントと有力情報ありがとうございます。
私のNDは105×××で該当しています。これはディーラーから中古で買っても対象なのでしょうか?なんとかこの頂いた情報をもとにディーラーと交渉し、無償交換してもらいたいです。
書込番号:21849659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kuro1222さん
中古車でも新車でも3年間はメーカー保証がありますのでディーラーの懐が痛むことはなくむしろ交換工賃がメーカーよりディーラーに支払われるだけですので、とりあえず相談してみてはいかがでしょうか。
中古車購入時の新車保証継承もディーラー購入ならしてあるでしょうし
書込番号:21850016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>イナーシャモーメントさん
ありがとうございます。
念のため5年の延長保証に入っています。
なんとなく新車を購入した訳でないので、冷たくあしらわれている感じがするんですよね。気のせいでしょうか。担当営業が悪いだけ?
とりあえずディーラーに相談してみますね。
ちなみに、この様な不具合の時は、ディーラーに電話をしてから行くのがマナーですか?飛び込みでも大丈夫でしょうか?それとも写真撮ってメールで送るとか?
ちなみにディーラーは家から5分くらいのところにあります。
よろしくお願いします。
書込番号:21850039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーの中古車部門からの購入であれば、新車保証の継承をしているとおもいます。
メンテナンスノート(整備手帳)の保証対象がご自分の名前になっているか確認してみて下さい。
中古車で買ったとか譲り受けたとかの場合のために保証を継承した新しい所有者の名前を書く欄があります。
自分の名前になっていれば新車保証は適用されます。
もし名前がかわってなかったら、「保証継承されていません」と担当に言って継承してもらいましよう。
せっかくディーラーで購入したんですから
書込番号:21850047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わたしも中古です。製造は2015年9月です。
最初期ではないモデルですが、交換対象でした。
リコールと同じで車体番号でどこからどこまでが対象と明確に決まってますので、
中古だろうと新車だろうと関係ないです。
車検までが保証期間なので替えないと自費になりますから早めにディーラーにお願いするとよろしいかと思います。
書込番号:21850367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すみません(汗)
三角窓のそれは不具合ですね。
あと、ドアの開閉で止まりが悪くて開いてしまうのも対策品でちゃんと止まるようになるので
確認してくださいね。
書込番号:21850372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kuro1222さん
楽しい車を購入されましたね。
私も欲しい・・・
心配や遠慮することはありません。
直球でディーラーで聞きましょう。
遠慮していると損しますよ。
メーカー系で購入した意味がありません。
メールや電話や訪問はその時の都合で変化します。
訪問なら相手が外出していることもあるので、電話してからのほうが良いかも。
無理難題を要求するようなクレーマーは問題外です。
これこれこういう対策品がでているようだけど、これは交換後なの?
とか、フレンドリーに付き合ったほうが良いです。貴方が嫌われれば
対応も悪くなります。
対策品が出ていているなら、交換した方が良いですよ。
保証期間内でOKなら、ギリギリまでひっぱる。
書込番号:21850518
4点
>massaaaanさん
ありがとうございます。
保証継承しているので私の名前になっていました。
これで保証は可能で安心しました。
ただ、これで幌の交換とはならないようです。
先程一連の流れを担当営業に説明したところ「初めて聞いたので、みんカラ等の記事のリンクを送って下さい」と言われ送ったところ「整備士が確認して保証出来るか判断します」と言われました。
きちんとした対応を願っています。
書込番号:21850706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>janka8さん
ありがとうございます。
先程、担当営業に一連の流れを話しましたが「初めて聞きました」との事で、整備士の確認が必要との事でした。車体番号からは確認出来ないみたいで、あくまで「現車確認」との事です。
やはりディーラーによって対応が違うのでしょうか?
しっかりした対応を願っています。
書込番号:21850716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チルパワーさん
ありがとうございます。
楽しい車です。何とか家族を説得して、何とか中古で買いました。
クレーマーにはなりたくないですが、言うべきことははっきり言った方がいいですよね。
担当営業は今回の件は「初めて聞きました」との事でした。沢山の車種があるので、把握してなかったのは仕方ないですね。ましてやバンバン売れて出回る車種じゃないですしね。
近いうちにディーラーに出向き、整備士の確認を受ける予定です。
書込番号:21850738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuro1222さん
他の方が言われるように車体番号が特定されているのなら、おそらく店舗のサービス部門には情報が下りてきているのではないかと思います。
しかし中古車の担当営業さんはそこまでの情報を持っていないからそういう対応になったのだと思います。
営業さんに「いつ行きますからサービスの方に確認をお願いします。」とアポをとって車を持ち込めば話は早いと思います。
おそらくリコールではないので対象となる車体番号の車両に通知をして全てを交換しますという対応ではなく、不具合を申し出た車両を確認し対象車体番号なら無償交換します。
ということだと思いますので保証期間内に無償対応してもらえるといいですね。
書込番号:21851297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分のも対象番号内でした、これって向こうから言ってこないんですか??
もう少しで車検だからその時言ったら変えてくれるんですかね?
書込番号:21851863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>massaaaanさん
ありがとうございます。
納車時、当然ディーラー側も車体番号が分かっているはずなので、何故その時に私から申し出なくても対応してくれなかったのか疑問です。
リコールではない場合、ユーザーから言わないと、見て見ぬ振りなのでしょうか?
早速、明日アポをとり、見てもらう事になりました。
皆さんのおっしゃる通り、対策品に交換となれば嬉しいです。
書込番号:21851903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズムスタくんさん
ありがとうございます。
車体番号からだけでは対応は出来ないらしいです。
7月に車検だったので、納車時の5月に前倒しで車検を取ったのです。従いまして、新車保証は7月までですが、車検は終わった状況での納車でした。
担当営業は知らなかったかもしれませんが、整備したサービスは把握していたと思うのですが・・・。
書込番号:21851916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、書き込みやアドバイスありがとうございます。
明日、ディーラーに行き、相談してみたいと思います。
先程撮ってきました、追加の画像もアップします。これで対応してもらえなかったら困ってしまいます。
特に三枚目の写真は室内から幌の後方、運転席側後方を撮った写真です。分かりにくいですが、幌の縫い目を押さえる為の金具(?)が切れて外れかかっています(ちぎれそうです)。みんカラ情報では、そもそもこの金具が付いている幌自体、対策前のものらしいです。
また、四枚目の写真はリアガラスの熱線の配線が垂れ下がっています。両面テープで付いていたみたいですが外れています。
これで対応してもらえなかったらどうしたらいいのでしょうか!?
書込番号:21852433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuro1222さん
おそらく「市場でこの様な不具合が出ていて、調査の結果どのような原因がありその対策はこうです。対象はこの範囲の車体番号の車両です、ユーザーから話が出た場合こう対応してください。」というような情報があるのだと思います。
リコールやサービスキャンペーンと違いユーザーへの通知義務はないと思われますので、ユーザーから話が出たものに対して対応するという形だと思います。
中古車の営業さんはマツダディーラーの営業とはいえ新車の営業と違いマツダ車だけが商品ではないのでロードスターのそこまでの情報を持ってなかったのでしょう。
なので中古車営業からサービスには特に話もでず、サービスも依頼がないから特に触れずだと思います、車検をとった状態で購入されたようですが、車検整備をするメカニックは指示がなければそういうところまではおそらく見ないかと思います。
リコールでない場合見て見ぬふりというか、わざわざディーラーから言ってくるということはどこのメーカーも基本的にはしないと思いますよ。
担当者によってはそうやって気をきかせる人もいる場合もあるかとは思いますが、あまり多くないのかと思います。
ですので、ディーラーの対応が悪いんじゃないか?と思わなくても良いのではないかと思います。
写真一枚目のドアガラス上部角の縫い目がほつれているとかも目立ちます、車両を確認してもらえばいいと思いますよ。
書込番号:21852522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほとんど幌の開閉しないのでなにもなってないのかな?
自分のは特に問題ないですね。
書込番号:21852531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>massaaaanさん
おっしゃる通り、ディーラーの対応が悪いと言う訳ではないですよね。
しかしこの手のトラブルと言うか、不具合は他のメーカー、車種にもよくあるのでしょうか?
私ははじめは「中古だしこの程度のもの(擦れ跡)かな?」と思っていましたが、たまたま目にしたサイトで自分だけではないと気がついてしまいました。
明日、現車確認してもらう予定ですが、少しドキドキします(汗)
書込番号:21852558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
私は中古で買ったので、前のオーナーさんがどの程度開閉していたのか不明ですが、私は納車から10日くらいで5回くらい開閉しました。
やはりオープン率が高いとなるみたいですね。
書込番号:21852570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日車検のことで聞いたときに幌のことも聞いてみたら状態が悪くなってないとリコールではないので交換はできないとのこと。
まあこれからもそんなにオープンにしないから買い替えまでこのままかか?
書込番号:21854006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズムスタくんさん
それで所有者が納得すればしないのでしょうね。
あたなが、ディーラーの責任者ならどういうときに、どういう対応をされますか?
対策品がでているのなら、私なら100%交換していただきます。
書込番号:21854015
2点
先程ディーラーに行ってきました。
サービスの方はじっくりと見て、話を聞いて下さりました。結論としては、幌取り換えと三角窓ピラーの取り換えとなりました。
こちらで色々とアドバイス下さった方々、本当にありがとうございました。本当に助かりました。関東マツダのディーラーの方々の対応にも感謝します。
また、これを見ていただき、同じ状況にある方のお役に立てれば幸いです。
書込番号:21854531 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>kuro1222さん
良かったですね。
大変優良なスレだと感じます。ユーザーの方は参考になる方が多いことでしょう。
書込番号:21854952
6点
>kuro1222さん
良かったですね。
これからもディーラーの方たちといい関係でお付き合いしていけるといいですね。
書込番号:21855116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>チルパワーさん
ありがとうございます。
このスレッドが他の皆さんのお役に立てれば幸いです。
書込番号:21855163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>massaaaanさん
ありがとうございました。
無事、交換対応していただける事になりました。
ディーラーと良い関係を保ちたいと思います。
書込番号:21855167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入したディーラー、近くのディーラー共に幌の状態が悪くなければリコールで無いので交換しないそうです。
三年の新車保証がすぎると状態が出ても有料交換らしいです。
まーそんなとこでしょうね。
書込番号:21870544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
8月でNDの初の車検になります、すでに五万キロオイル関係は頻繁に変えてるので変えるとしたらブレーキパッドくらいかな?
ディーラーの車検付きメンテパックに入ろうかとは思うのですがお得でいいんですかね?
皆さんも基本はディーラーての車検ですか?
あと下回りのさひどめやられます?
よくお勧めされるので(笑)
書込番号:21835319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ズムスタくんさん
他車種ですが車検と整備は別と考えるので
車検だからって特別な事はせず(点検のみ)でユーザー車検
oilやパッド、タイヤ、バッテリー、ワイパーetcは整備で必要に応じて行う
書込番号:21835335
6点
車検は車検を通せば良いって考えですね!
書込番号:21835464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今はマツダの軽に甘んじてますが、過去にロードスターを3台乗り継ぎました。
縁があるので今は全てディーラーですね。
初車検では載り方次第だけども、ブレーキパッドも消耗しきってないと思います。(ブレーキを良く踏む人なら換え時なのかも知れませんが。
少し平均走行距離よりも走っているので、ロードスターの場合には、ウエザーストリップのチェックとか、クラッチディスクのチェックとか(ロードスターはクラッチが弱い)、排水口(幌の左右にある)のゴミつまりチェック(ここ怠るとサイドポンツーンに水が溜まってぽちゃぽちゃ言い出して、やがて室内に浸水しだす)とか、屋根車よりもチェックしておく箇所は多いです。
タイヤも摩耗度合い、パワーウインドウも10年で2回くらい交換してた感じですね。
下回りの錆止めを勧めるという事は海沿いの街とか、雪国とかでしょうか(除雪剤)?
ロードスターは下回りで錆が気になる箇所は少ない方だと思います。
メンテパックはメンテナンス丸投げするなら、お得と言うよりも楽ってところでしょうか。
オイル交換、ミッション。デフオイルを自身で交換しているならば微妙かもしれません。
エンジンオイル3000km、ミッション・デフオイルは10000km毎、サーキット走行後にも交換って感じにはしていました。
走り方次第ですけど、箱車よりはメンテナンス項目と費用はかかる方だと思いますよ。
書込番号:21835471
5点
3年で5万kmも乗られるようなら、油脂類以外(足廻りのブーツ類などの点検予防整備など)を含めてメンテパック加入をおすすめします。
錆止めは長期間ガードする皮膜が厚めのモノを施工すると足廻りの異音の要因にもなりかねないので、マツダディーラーが取り扱ってるとしたらスリーボンドのスリーラスターがおすすめです。
書込番号:21835567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メンテパックで見積もりしてもらいます、過走行なので安心のためにもディーラーが良さそうですね。
書込番号:21835600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ズムスタくんさん
ボクはスリーラスターをヤフオクで買って、自分でやりましたよ!
ヤフオクだと1本1000円前後です。
ディーラーだと1本3000円くらいします。
3、4本あれば下回りは全体的に間に合いますし。 100均でメガネとマスク買いましょう。あと養生テープで車体を包んでやれば安心です。
書込番号:21836470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アマゾンでみてみますね、ありがとうございました!
書込番号:21836544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メンテパックで18sってやつだと七万ちよい、それと税金なんかで五万ちょい。
車検の時の支払いが13万弱ですね。
書込番号:21837763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはりやすく押さえるために車検は何も交換せずスタンドの車検専門のとこにだして六万、そのあとのオイル交換や一年点検をマツダでやるってのはどうでしょ。
書込番号:21861226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車で購入時に3年分のメンテナンスと初回車検がパックになった「パックdeメンテ」に加入しましたので最初の車検はディーラーでした。
2度めはまだですが、以前使っていた「ヤマト車検」かな?
書込番号:21862802
0点
車検って点検項目クリヤーできればいいんだからそのあとの点検とか部品交換をちゃんやれば安い車検でも関係ないんですよね。
書込番号:21863048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ズムスタくんさん
車検と言うか車の維持管理(整備)は所有者(使用者)の責任(義務)です
ディーラーに任せると言う義務の果たし方もありますし
自分自身で考え選択しメンテすると言う方法もあります
あくまで車検とメンテは別です
(車検時にメンテも行う方が多いだけ)
ディーラーや工場はその後二年間(次の車検)までノーメンテの方も多いので
将来に対してのの予防的な過剰メンテも有ります(あと1年使用可能でも)
考えは人それぞれ
そのメンテを含んだ料金に対して車検が高いと言う方もいます
メンテは削ってもリスクは自己責任です
(ディーラーや工場のせいにしてはいけません)
最近のメンテパックや長期保証の契約は販売とリースの中間的囲い込みで
上手い商売かとは思います
書込番号:21863377
2点
新車保証とか延長とか中身をみると五年くらいで窓が開かないとかそんな車作るなって思いますよ、10マンキロ越えたそのあとを保証してくれるのならありがたいが(笑)
書込番号:21865732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズムスタくんさん
世の中壊れない(故障しない)物はまずないですで
現在の保障とはいわゆる壊れないのでは無く
壊れた場合直してくれる(か代替え品、返金してくれる)だと思います
なので長期保証は保険料のような物です
5年以上(10年?)絶対故障しないパワーウインドウとか設計するとかなり高額になるかと思います
要は確率の問題です
自身の1台所有する車に不具合が起きれば自身にとっては100%の確率ですが
メーカーから見れば増数の中の1台です
機械物は消耗しますし使用方法により寿命も変わります
(もち個体差も有ります)
>車検は車検を通せば良いって考えですね!
車検制度はそう言う物です
書込番号:21866005
![]()
6点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,611物件)
-
ロードスター 990S 6速MT・ドラレコ・ブラインドスポットモニタリング・障害物センサー・メーカー保証継承
- 支払総額
- 284.8万円
- 車両価格
- 277.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 220.9万円
- 車両価格
- 210.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 396.0万円
- 車両価格
- 391.1万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
15〜171万円
-
16〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
78〜483万円
-
45〜695万円
-
66〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 220.9万円
- 車両価格
- 210.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 396.0万円
- 車両価格
- 391.1万円
- 諸費用
- 4.9万円





















