『「スマカメ」への要望』のクチコミ掲示板

2015年 3月23日 発売

スマカメ CS-QR20

  • 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
  • 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
  • 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。
スマカメ CS-QR20 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ネットワークカメラ 有効画素数:100万画素 見守り:○ 無線LAN(ワイヤレス):IEEE802.11b/g/n スマカメ CS-QR20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • スマカメ CS-QR20の価格比較
  • スマカメ CS-QR20の店頭購入
  • スマカメ CS-QR20のスペック・仕様
  • スマカメ CS-QR20のレビュー
  • スマカメ CS-QR20のクチコミ
  • スマカメ CS-QR20の画像・動画
  • スマカメ CS-QR20のピックアップリスト
  • スマカメ CS-QR20のオークション

スマカメ CS-QR20PLANEX

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月23日

  • スマカメ CS-QR20の価格比較
  • スマカメ CS-QR20の店頭購入
  • スマカメ CS-QR20のスペック・仕様
  • スマカメ CS-QR20のレビュー
  • スマカメ CS-QR20のクチコミ
  • スマカメ CS-QR20の画像・動画
  • スマカメ CS-QR20のピックアップリスト
  • スマカメ CS-QR20のオークション

『「スマカメ」への要望』 のクチコミ掲示板

RSS


「スマカメ CS-QR20」のクチコミ掲示板に
スマカメ CS-QR20を新規書き込みスマカメ CS-QR20をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

標準

「スマカメ」への要望

2015/04/26 18:57(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20

スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

CS-QR20を無人店舗にして3日ほどになります。1万円強でここまでできちゃうの?!と驚くと同時に、めっちゃ気に入ってます。ホンッッットに買ってよかったです!!

とはいうものの、人間とはゼイタクなもので(?)、「こうなってたら、もっといいのになぁ...」と思うことが、いくつか出てきました。そこで、その要望について、以下に列記してみます。「CS-QR20」に対して、というより、アプリ『スマカメ』に対しての要望...という色合いが濃いです。アプリは利用者との接点になるので、アプリの機能・使い勝手が、使う人から見ると大きなウェイトを占めるってことなのでしょうか。

なお、これら要望は、すでにプラネックス社に伝えております。ファームウェアやアプリのアップデートで対応してほしいなぁ、という感じで。

しかし、製品提供側(プ社)から見れば、「技術的に無理だってば」とか、「環境整備やアプリ改修にカネがかかりすぎるよ」とか、「それだけいろいろやりたいなら、もっと高い製品を買え!」とか、言いたいこと多々あろうかと思います。

以下、あくまで「一利用者」の立場で、技術的難易度や必要費用などはまったく考慮せず、思ったことをそのまま書いておりますので、お許しいただければ幸いです。

◆要望 (8個)

1. 録画映像の複数連続再生
→複数の録画映像を連続して再生できるようにしてほしい。
→現状では、たとえば各30秒の100個の録画映像を見るのに、200回の操作が必要。
(再生→戻る→再生→戻る...)

2. 録音および音声再生
→映像と同時に音声も記録し、再生できるようにしてほしい。
音声があると、防犯としての有用性がグッと上がる。

3. 各録画映像の個別削除
→不要な映像は、チェックしたときに削除しておきたい。
→SDカードを都度、取り外してPCでどうにかする運用は、現実的には難しい。

4. 各録画映像のお気に入り登録
→各録画映像を個別に「お気に入り(?)」として登録しておきたい。
→再生して「怪しい人がいる」と思った映像に、とりあえず印をつけておくため。
→お気に入りとして登録した録画映像は、「イベントリスト」画面で(その行だけ)目立つ色になっているとよい。

5. 各録画映像の総時間・シークバーの表示
→イベントリスト画面で、各録画映像の総時間が表示されていてほしい。
→再生画面では、シークバー・総時間・再生中時間が表示されていてほしい。
(例:全部で1分25秒で、いま0分38秒を再生中...みたいな情報がわかるように)。

6. 映像の転送速度を表示
→250kbps...みたいのが出てるとよい。
→「Android版」の「録画映像」にかぎり、実現済みのようです。
→それと同じことを、OS(Android/iOS)、映像種類(生/録画)にかかわらず、実現してほしいです。
→カメラを別拠点または同一拠点に追加導入する際、必要な回線速度を算定する基礎にできるから。

7. 通知タップでその録画映像を直接再生
→iOS版の通知センターに、「カメラ(XXXXX)が動体検知しました」 2分前」と出たとき、そこをタップしたら、その2分前の録画映像を、直接再生してほしい。
→そのときの映像が見たくて、スマカメを起動するわけなので。

8. 事前登録したカメラ名でのイベント通知(iOS版)
→iOS版では、「カメラ(XXXXXXXXXX)が動体検知しました」と通知センターに出る。XXXXXXXXXXは、カメラのUID)。カメラが複数ある場合、(UIDでは)どのカメラかわかりにくくてつらいなぁ、と感じます。
→Android版では、「カメラが動体検知しました。(YYY)」と出る。YYYは、事前登録したカメラ名。

書込番号:18721028

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:329件

2015/04/26 21:20(1年以上前)

私も触発されて660円 SIMを買ってみました。新しい使い方で実家の見守りカメラとして利用しようと思いました。

私はいつもリアルタイムで映像みたり音を聞いたりが99%の使い方なので録画系はほとんどわかってませんでした。

防犯などで録画を考えるといろいろ改善要望点が出てきそうですね。録画しているということを担保する必要がある業務用は録画用のNASがローカルエリア内にあって条件がよさそうではあります。スマカメはリモート接続がメインとなっているのでいろいろ制約は出てきそうな感じですね。

パソコンで動画編集ソフトを使っているような感じをスマホでやろうとすると、想像するにいろんな処理をスマカメ側でやる必要があるので、CPUパワーとメモリーがもっと必要になるのかな?

できるできないに関わらずユーザーフィードバックはいいことだと思います。

書込番号:18721523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/27 01:23(1年以上前)

録画の音声はみんなほしいんじゃないでしょうか?

私もできて当然だと思って買いましたが、購入後できないことを知りました。
メーカページを見たら、端っこのほうに補足で小さく分かりにくく書いてありました。もっと分かりやすくかいてあれば、他のものを買っていたと思います。

録画の音声を排除した理由が分かりません。
何か理由があるんでしょうかね。

書込番号:18722357

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/04/27 16:18(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

その節はたいへんお世話になり、ありがとうございました。「ネットワークカメラ」というものを触るのが今回が初めてだったので、わからないことだらけだったのですが、おかげさまでなんとか運用できております。

さて、おっしゃるとおり、「防犯」という観点からだと、いろいろ要望が出てきちゃいますよね。カメラに挿したカードに録画映像が保存される。その時点で、「防犯カメラ」とムネを張っては言えませんし。悪いことをした後、そのカードを抜いて壊せば、証拠隠滅?できちゃうわけですから。

いっぽうで、プラネックス公式サイトでは、CS-QR20について「赤ちゃん」「ペット」の見守りみたいなことを謳うのみで、「防犯」なんてひとことも書いてないようです。あくまで「家庭用・安価・簡単」がコンセプトの製品のようですから、プラネックスに言わせると、「安いのにムチャいうな!」ってことになっちゃうのカナ...。←そう言われれたら、グウノネのも出ません。...グウ。

実際、1万円でこの機能・性能には、たいへん満足しております。ただ、冒頭で述べたとおり、ネットワークカメラを触るのが初めてなので、「他社競合製品と比較するとどうか」という点については、まったく知識がありません。

660円SIMにも興味があります。容量制限(月1GB)超過による速度制限(最大200kbps)の「前」だと、上り速度はどの程度出てますでしょうか? 

ちなみに現状、遊休のIIJmio回線(ミニマムスタートプラン)を一時的に転用してカメラを試行運用しております。5月末で当該回線を解約予定のため、6月以降どうすべきか検討中です。

書込番号:18723798

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/04/27 16:30(1年以上前)

コットン さん

ご返信ありがとうございます。音の保存もほしいですよねぇ。ホント、そう思います。なんでダメなんでしょう。

・コストがかかる?(価格設定上ムリ)
・技術的に難しい?(どうがんばってもムリ)
・その他?

ちなみに、音は保存できない旨、私が知ったのは、コットンさんのご質問にスーパカー消しゴムさんがご回答なさっている、この(↓)スレッドでした。おかげさまで、購入前に知ることができ、たいへん助かりました。ありがとうございます。

<<録画の音声がでない。>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18696701/#tab

それはともかく。いまのところ「これがいちばんほしい!」って思うのは、

>>1. 録画映像の複数連続再生

です。細切れになった録画データを見るのが、かなりメンドクサイので。

なお、挙げた要望は、ほしい順に書いております。録音は2番目にほしいです。

要望の項目名のみ再掲いたします。

1. 録画映像の複数連続再生
2. 録音および音声再生
3. 各録画映像の個別削除
4. 各録画映像のお気に入り登録
5. 各録画映像の総時間・シークバーの表示
6. 映像の転送速度を表示
7. 通知タップでその録画映像を直接再生
8. 事前登録したカメラ名でのイベント通知(iOS版)

書込番号:18723816

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/04/27 18:29(1年以上前)

ハード的も「こうしてほしい」ってことがありました。
(1投目では、アプリやファームウェアの対応でできるかも?という要望を書きました)。

@電源ケーブルを長くしてほしい。3mぐらいあるとよい。
 ・事実上、設置場所を制約するのは、電源の位置。
 ・そのケーブルが1.5mしかないので、けっこう大きな制約になった。
  (とにかく、電源の位置から、設置場所可能場所を考えざるをえなかった)
 ・美観や構成の単純さなどの点から、なるべく延長ケーブルは使いたくない。
 
A電源ケーブルを白くしてほしい。
 ・壁を這わせることが多い。
 ・壁は、白いことが多い。
 ・白壁に黒ケーブルは、ちょっと目立ちすぎる。

ハード的なものは、買っちゃった後ではどうしようもないので、プラネックスに伝えてませんでした。でも、後継機の参考にしてほしいので、伝えようかと思います。

書込番号:18724063

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:329件

2015/04/30 22:45(1年以上前)

660円SIMですが、高速モードのときは上り1.0Mbps、下り1.5Mbpsくらいでした。

書込番号:18734740

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/04/30 22:56(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

>>660円SIMですが、高速モードのときは上り1.0Mbps、下り1.5Mbpsくらいでした。

すばらしい情報、ありがとうございます!!!!

660円でも、けっこうな運用に耐えられそうですね。

たとえばビデオ品質「中」で1日平均数分の視聴なら、ぜんぜんいけそうな気がします。

※「中」だと300〜400kbpsぽいので、1GBの容量制限(高速通信は1カ月あたり1GBまで)でも、計算上6時間ぐらいまでは、コマ落ちなく使えそうな感じ。

書込番号:18734789

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:329件

2015/04/30 23:27(1年以上前)

音声付きで録画の需要というか、普通の感覚だったら、出来て当たり前、出来なかったら不自然ですよね。VHSの時代から録画といったら自動的に音声付きでしたし、そのあとにパソコンが普及してから実際にはかなり時間は経過してからですが、動画には音声が付き物ってことになっています。

私はパソコンが漢字を扱えない時代から触ってきているのですが、ちっさいサイズでパラパラ動画が動いているのを見たときにはそれだけで驚いちゃいました(笑 もちろん音声なんて入っていませんでした。Windowsが普及してから長年の恨みを晴らすかのように動画も音声もそれぞれ進化して、見事に合体しました。WAV形式で録音して遊んだ経験のある人は、ちょっとした録音だけでもとんでもないファイルサイズになったのを覚えているかもしれません。はい、とんでもないサイズでした。

MP3なんてのが出てきて音質の劣化を抑えながらもファイルサイズを劇的に小さくする技術が出てきて、著作権の問題でだいぶその方面では苦労されたようですが、最終的にはAppleがiPodを発売してそうした問題はゲームセットとなり、今日に至ります。

デジタルの世界で動画、音声を効率良く(小さいファイルサイズで)、品質を落とさないで取り扱うにはCPU的にもソフト的にも数々のイノベーションが続けられて実現しています。映像や音声は元はアナログデータですが、それをデジタルデータに変換することをコーデックなどと呼びます。コーデック技術だけで何冊もの本がでているくらい1つの大きな技術領域です。音質を重視したコーデック、低遅延を重視したコーデックなど目的によってコーデック開発も変わってきます。

動画と音声はそれぞれ別のコーデックの領域です。そしてコーデックされた動画と音声を合体させるわけですが、動画と音声が同期しないとダメなので同期させるための仕組みが必要となります。そして今度はそれを1つのデータとして運ぶために一気に全部を運ぶわけにはいかないので、小分けします。入れ物に入れるような作業なので、コンテナなどと呼ばれています。

コンテナにはなんでもかんでも入れていいわけではないので、組み合わせがあります。ネットワークカメラの場合には、動画はH.264というコーデックで変換、圧縮されていて、音声はほとんどの場合、G.711というコーデックで変換、圧縮されています。そして、残念なことにH.264とG.711を一緒に突っ込める業界標準的なコンテナが存在しないようです。

その結果、ネットワークカメラでは、録画と音声を一緒に扱えない場合が多く、扱えたとしても独自のコンテナで特定のアプリでしか再生できないということになっているようです。

高級機であるパナソニックの場合も同じ理由で制約があるようです。自分には価格が高すぎて気軽に買えないので実際に試してないのですが、説明を読む限りそうなっているようです。

http://panasonic.biz/netsys/netwkcam/lineup/hnp17.html








書込番号:18734922

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/05/01 00:07(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

>>コンテナにはなんでもかんでも入れていいわけではないので、組み合わせがあります。
>>ネットワークカメラの場合には、動画はH.264というコーデックで変換、圧縮されていて、音声はほとんどの場合、G.711というコーデックで変換、圧縮されています。
>>そして、残念なことにH.264とG.711を一緒に突っ込める業界標準的なコンテナが存在しないようです。

めっっっっっっっっちゃ勉強になりました!!!!!!!!

ネットワークカメラの場合、こういう状況なんですね。
 〇アリ: 動画コーデックの業界標準(H.264)。 
 〇アリ: 音声コーデックの業界標準(G.711)。
 ×ナシ: 上の二つの業界標準をうまくいっしょに格納できるコンテナの業界標準

ネットワークカメラ用コンテナの業界標準が決まるといいなぁ...。

書込番号:18735065

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:329件

2015/05/01 00:48(1年以上前)

そんなに喜んでいただけて、うれしい限りです。

動画をH.264で扱って、音声をAACで扱えばそれを突っ込める標準コンテナは存在しますが、AACにもライセンス料を支払わなければいけないので各社、そう簡単にはAACにはいけないようです。

業務用カメラのほうは引き続き音声需要が少ないので、そっちからの動向には期待できないので、業務用じゃないスマカメのような製品群で期待したいところです。

ライブビュー(リアルタイムで見る)需要であれば、今のままG.711で全く問題がないので、ライブビューじゃなくて個人が録画に使う目的でかつ音声が必須という状況になり得るのか、またはそれができるようになると新しい需要が生まれるのか、ライブビューのみのユーザー数との割合はどうなのかってのが課題かもしれないですね。

1%くらいの人の需要だとすると、ACCロイヤリティによる価格上昇負担は99%の人にかぶってもらうという話になるでしょうから、慎重に判断してもらいたいところです。私は個人的にはあったら面白いかもなぁというのが正直なところです。

自分で使い道があるかどうかわかりませんが、割り切って録音記録だけができるとそれはアリかなぁと思ったりはします。それだったらG.711のままでいいわけですし。

書込番号:18735154

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/05/01 19:32(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

ホントいろいろ勉強になります!!!!

ひとつ、基本的なことがどうしてもわからないので、教えていただけないでしょうか。現行、

 生 → 音声アリ。
 録画 → 音声ナシ。

という違いが出てきてしまうのは、どうしてなのでしょうか? 

生の場合、映像・音を収納する「コンテナ」という概念が、存在しないのでしょうか? (ファイルとして保存しないので???)

CS-QR20の映像・音をスマホ等から視聴する場合、生にしろ録画にしろ、どちらもストリーミングという形態になるので、「両方できない」または「両方できる」とかなら、まだ理解できるのですが。

うーん、難しいデス...。

書込番号:18737045

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/05/01 21:58(1年以上前)

カメラを増設して2台にしました。

この要望(↓)、カメラ1台のときは最後尾に挙げてたんですが、2台になったらかなり欲しく感じるようになりました。動体検知の通知が、どっちのカメラからきたのか、すごくわかりにくいので...。

>>8. 事前登録したカメラ名でのイベント通知(iOS版)
>>→iOS版では、「カメラ(XXXXXXXXXX)が動体検知しました」と通知センターに出る。XXXXXXXXXXは、カメラのUID)。カメラが複数ある場合、(UIDでは)どのカメラかわかりにくくてつらいなぁ、と感じます。
>>→Android版では、「カメラが動体検知しました。(YYY)」と出る。YYYは、事前登録したカメラ名。
動体検知によるiOS機への通知、ホント、どうにかしてほしいです。

書込番号:18737522

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:329件

2015/05/07 13:46(1年以上前)

推測ですが、これはAppleのプッシュサーバーとGoogleのプッシュサーバーの仕様の違いによって引き起こされている違いかなと思います。

AppleはHome Kitというフレームワークをすでに発表していますが、これらの機器でも似たような状態になるはずなので、Home KitのSDKなどで良いお手本がプログラマーに提示されるといいなと期待します。

私もそんな制約がいろいろあるので最近ではAndroidスマホがメインになってしまっています。

書込番号:18754014

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/05/20 22:42(1年以上前)

もうひとつ追加で要望をプラネックス社に伝えました。叶えてくれるとうれしいですが...。

▼要望
・横画面のとき、左右スワイプ等でカメラ切替をしてほしい。

▼理由
・カメラ切替のためだけに、縦に戻すのが手間。

▼背景
・通常、iPadを横画面で使用しています。
・2つのカメラの生映像を切り替えて、ちょくちょく見ています。

書込番号:18795180

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:329件

2015/05/20 22:56(1年以上前)

なるほどカメラ映像をスワイプで切り替えってのは感覚的にもしっくり来ますね。

スワイプの速度で2つのトンネルが切り替えるという作業とH.264のデコードをスパッとやらないといけないのでハードルは高そうな感じもします。プラネックスのプログラマーがのけ反っているかもしれないですね。

あ、そうそう、映像データは常に流れているのではなくて、アプリ側から接続にいったときにだけ流れるので、切り替えをやったときには接続してP2Pトンネルのセッションも確立しないといけないのでスパッといくのはその仕組みそのものから変更しないといけないのでかなり厳しいかも。

カメラ切り替えボタン増設というのが現実的な路線かもしれないですね。

書込番号:18795243

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/05/20 23:23(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

ご意見ありがとうございます。

スワイプじゃなくてもいいのですが、なるべくメンドくさくないの...って考えたら、頭にスワイプが浮かびました。

スワイプ後すぐに切り替わらなくても、ぐるぐる回ってるのを待っててもかまいません。

現行の縦画面でのカメラ切替でも、

操作:「カメラ切替」ボタン押下

操作:見たいカメラをタップ

少し待つ(ぐるぐる回る)

映像が映る

...という感じで、「2操作」+「待ち」ですので、これが「1操作」+「待ち」になれば、もっとうれしい...という気持ちです。

とにかく操作数が少ないことを望んでいます。

書込番号:18795345

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:329件

2015/05/21 23:03(1年以上前)

なるほど、なるほどです。

遥か昔にプログラミングしていた感覚ですが、様々な要求に可能な限りシンプルな手順でということを考えるとカメラ登録台数が10台までなので10台設置している人もカバーする必要も出てくるかなと推測します。

そうなるとやはりカメラリストから選択というステップが入る必要がありそうですね。需要の度合いからみると1台のみ利用の人が圧倒的に多くて、そこから先は2台利用の人が多いのか、意外や5台くらいが多いのかは全くわかりません。

3台以上の場合は切り捨てるという選択がないとすると、やはりカメラリストが表示されるって感じでしょうか。

書込番号:18798029

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/05/22 20:40(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

ご返信ありがとうございます。

>>カメラ登録台数が10台までなので

おお! これは初めて知りました。アプリ『スマカメ』への登録台数は10台までなんですね。へー。

>>需要の度合いからみると1台のみ利用の人が圧倒的に多くて(後略)

やっぱり1台の人がいちばん多いんじゃないでしょうか。多くても3台ぐらいまでだと思います。「スマカメ」シリーズは、基本的に個人向け製品だと思いますので(安価・簡単)。

でも、10台まで対応している以上、おっしゃるとおり、10台でも使いやすいインタフェースにする必要がありますよね。

「カメラ一発」シリーズだと、複数台のカメラ映像を同時に見れる(iPad版は6台まで/Windows版は36台(!)まで)らしいので、たくさんのカメラを使う場合は、そっちのがよさげです。

http://www.planex.co.jp/products/cs-w06n/

しかし、アレです。このカメラ(CS-QR20)、ホントに便利です。買ってよかった。つくづくそう思います。

書込番号:18800335

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/05/26 00:07(1年以上前)

Windows版の「スマカメ」について、次の要望をプラネックス社に伝えました。

実現してくれると、めっちゃうれしいんですが、要望がレアすぎるかもしれません(笑)。どんなもんでしょうねぇ。


▼要望: イベント件数のグラフ表示 または イベントリストのCSV出力

・動体検知した件数を、カメラ・日・時別にグラフで見たい。
 たとえば、カメラAでの動体検知について、
   5/20(水)10:00〜11:00は5件
   5/20(水)11:00〜12:00は3件
・・・
 みたいな感じで。

・対象がいつ活発に動いているのか、の目安として役立つので。

・イベントリストをCSV出力してほしい。
 →Microsoft Accessなどで自由に集計データを作れるから、このほうがうれしいかも。
 フォーマット例:
  カメラID, イベント種類, 年月日, 時分秒

書込番号:18810368

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/05/26 00:11(1年以上前)

よく考えたら、コレ(↓)については、Windows版に限定する必要はなかったですね。

>>・動体検知した件数を、カメラ・日・時別にグラフで見たい。

CSV出力してAccessにインポートして加工...ってことが最初に頭に浮かんだので、「Windows版で」って限定して要望を出しちゃいました。

書込番号:18810379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:329件

2015/05/30 15:16(1年以上前)

tanettyさん

要望コメントが続いていたのに気がつきませんでした。

イベントログの活用は大きな可能性を持っていると思います。目的はおそらく特定できず、広範囲な需要があるのではないかと思います。

それを実現するためには、現在の動体検知手法ではほぼ実用性がない、またはかなり限定された使い方、大幅に運用でカバーしなければならないのが現状を打破するステップが必要じゃないかと思います。そこが確立したら、そこから先はとっても簡単というかかなりやりやすいですよね。

画像処理の技術が取り込まれたらかなりいい方向に行くんじゃないでしょうか。スマホでも写真を撮るときに人間の顔を検出して四角い枠で出したりしますが、あのレベルだけでもネットワークカメラ側に入ってくれたら話は大きく飛躍しそうですね。

iPhoneでためすと顔を検出する能力は6−7割くらいで、3−4割は取りこぼす印象です。それでも今の画像サイズで比較よりは飛躍的に実用度があがるような気がします。






書込番号:18823677

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6178件 スマカメ CS-QR20のオーナースマカメ CS-QR20の満足度5

2015/05/30 21:15(1年以上前)

スーパカー消しゴムさん

ご意見いただき、めっちゃうれしいです! ありがとうございます!

そうなんですよ〜。イベントログを活用したいんです。

でも、おっしゃるとおり、検知の精度は、まだまだなのかもしれませんね。おっと。検知の精度といえば、少し話は逸れるかもしれませんが、わからないことが。もしおわかりになりましたら、教えていただけないでしょうか。

CS-QR20等の「スマカメ」シリーズは、「動体検知」してくれますよね。これに加え、CS-W60HD等の「カメラ一発」シリーズでは「人体感知」もできる、と公式ページに書いてあります。

https://www.planex.co.jp/products/cs-w60hd/

「動体検知」は、文字どおり動くモノの検知なので、カメラの映像情報をたよりに、変化の大きかった瞬間を「動体」として検知しているのかな、と思います。CS-QR20の録画映像を見るかぎりでは、人間だけでなく、犬・猫などの動きも検知しますし、照明の点灯・消灯、果てはクルマのヘッドライト等の屋内への映り込みも、動体として検知するようですし。

「人体感知」は、「動体検知」とどう違うのでしょうか?

(a)映像から、人間ぽい形のものを感知する
(b)温度から、人間を感知する。
(c)温度と映像から、人間を感知する。

以上、話が長くなりましたが...。私の用途では、基本的に人間の動きだけを検知してほしいです。そういう用途において、「カメラ一発」シリーズの「人体感知」は、実用レベルにあるのか。そこがいちばん知りたいところです。

書込番号:18824685

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:329件

2015/05/30 22:20(1年以上前)

tanettyさん

スレッドが長くなってしまって他の方があとから参照するのに読みにくくなってしまっているかもしれないので、新しくスレッドを立てますね。

書込番号:18824946

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

スマカメ CS-QR20
PLANEX

スマカメ CS-QR20

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月23日

スマカメ CS-QR20をお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[ネットワークカメラ・防犯カメラ]

ネットワークカメラ・防犯カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング