スマカメ CS-QR20
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで使える暗視機能搭載のネットワークカメラ。
- 光センサーが周囲の明るさを感知し、暗くなると自動的に暗視モードへ切り替わる。
- 映像に動きがあったときにスマホに通知を行う動体検知機能を搭載。子供やペット、来訪者の確認用など、さまざまなシーンで使用できる。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR20
Windows版『スマカメ』であれば、PCのHDD上に、CS-QR20の映像を録画できるようです(「動画録画」ボタン)。もちろん(CS-QR20に挿した)SDカードとの併用も可能です。
CS-QR20・PC間にインターネットをはさんでいても録画できます。カメラと保存媒体(PC)を別拠点に置ける、ということになります。(カメラ本体に挿した)SDカードのみに保存するより、安心感がありますよね。侵入者がカメラといっしょにSDカードを破壊した場合でも、それまでの録画映像を(別拠点の)PC上で見れるわけですから。
2台のカメラ映像を、1台のPCで同時録画することはできないっぽいです。1台のPCでは、ひとつの『スマカメ』しか起動せず、ひとつの『スマカメ』では1つのカメラ映像しか同時録画できないようですので。
いずれにせよ、使い方次第では、防犯効果がUPするのかも?...と感じました。
細かくいうと、「防犯」というより、「事後になんとかできる能力が高まる」って感じなので、ちょっと違うかもしれません。別箇所に録画媒体があるかも...と侵入者が考えるとは、想像しにくいので。
しかし、アレですね。1万円ていどの機械なのに、いろいろできてスゴイです。便利な世の中になりました。
書込番号:18849332
5点

いろいろ試しておられるようですね!
業務用のカメラの多くは防犯目的や事故などをあとから確認するためのものでCCTVなどと呼ばれるアナログ方式のカメラの時代から長い歴史があるのでそれを紐解くと何か発見があるかもと思ってときどき調べています。
CCTVはアナログカメラなのでカメラ側に高度な処理をするようなCPUは載っていないので、レンズとCMOS、そこからアナログでデータを同軸ケーブルに乗せて垂れ流し、同軸ケーブルの先にDVRがあってそこに録画し続けるという仕組みです。さらに昔は録画はテープでやっていましたがさすがにHDD録画へと変わってるようです。
4台のカメラを収容(4チャンネル)や8台のカメラを収容(8チャンネル)して、CPUをぶん回してHDDに同時書き込みしている。CPUが入っているのでここで少し動体検知などはあるようですが、基本は録画し続ける感じかなぁと思います。
昨今はカメラ本体がIPカメラと変遷して、同軸ケーブルの代わりにイーサネットケーブルが使われて、DVRの代わりにNVRが使われるようになりましたね。今度はカメラ側にCPUが載っているのでそこで動体検知なども行われるようになっている感じ。録画されたデータも画像処理などで応用分野が広がっているようです。
いろんなお店にはいると天井に設置してあるカメラが気になって、気になって仕方ありません(笑 いろんなカメラに私は録画されていると思いますが、まだ怪しいおじさんとして現場で声をかけられたことがないので、きっと基本は録画し続けているだけのところが多いんじゃないかと思います。
かなりパワフルなNASと組み合わせて複数台のカメラを収容して録画しているようですが、このあたりが最近の感心ごとです。
書込番号:18849480
3点

スーパカー消しゴムさん
ご返信ありがとうございます!!!
監視カメラにも歴史アリ...なんですね。勉強になります! つい1か月ほど前に初めてこういうものを触りはじめたばかりなので、知らないことばかりです。
私も今度から、コンビニとかで、カメラを気にしてみようかと思いました(笑)。
書込番号:18849901
2点

う〜ん、どうしようかな?欲しいは欲しいような気がするんだけど・・・とりあえず欲しいものリスト。
tanettyさんはまだ、購入されていないんですよね?
アマゾンのカスタマー Q&Aをみて、ほっこりしてるところです。
でも、これ見る限り、外出先からは見られるだけのようです。
>侵入者がカメラといっしょにSDカードを破壊した場合でも、それまでの録画映像を(別拠点の)PC上で見れるわけですから。
壊された時点で見られなくなると思います。
でも、通知で静止画が一枚送られてくるんだろうか?でもそれに犯人写ってなければダメだし、
通知が来た時点でアクセスして、スクリーンショットを取れば、証拠として残ると思いますが、
通知に気がつかないとアウトですね〜。
書込番号:18850291
2点

まきたろうさん
ご返信ありがとうございます。
>>tanettyさんはまだ、購入されていないんですよね?
購入して1か月ぐらいになります。無人店舗2店に、1台ずつ設置しました。もうめっちゃ便利で、うれしくって、うれしくって(笑)。
>>アマゾンのカスタマー Q&Aをみて、ほっこりしてるところです。
なんかいいこと書いてありましたか。知りたいなー。 気になる...(^_^)
そうそう。ほっこりといえば...。スーパカー消しゴムさんの、この(↓)お話以上にほっこりするものは、なかなかありませんよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18773828/#18773828
>>でも、これ見る限り、外出先からは見られるだけのようです。
おっしゃるとおり、iOS版/Android版アプリ『スマカメ』では、端末内に録画できません。録画データはあくまで、カメラに挿したSDカード内に保存されます。
でも、Windows版アプリ『スマカメ』であれば、PCのHDDに、録画することができるんです、コレが。(このスレッドの主旨はソレです)。
実験してないので確かなことは言えませんが、たぶん数分ごとに1ファイル...とかになるんじゃないかと思ってます。なので、カメラとSDカードが壊された場合でも、その直前までPCで録画してて、そのPCさえ無事であれば、数分前までの映像は見れるんじゃないかと思います。
>>でも、通知で静止画が一枚送られてくるんだろうか?
静止画を送る機能は、CS-QR20にはありません。ただし、動いたものを検知すると、都度都度アプリ(iOS/Android)に通知してくれる機能はあります。
安価なCS-QR20のコンセプトは、防犯ではなく、赤ちゃんやペットの見守りなどです。(業務用じゃなくて、家庭用...ともいえます)。なので、あまり多くを求めてはいけないのですが、貧乏性なもので(汗)。
最後に念のため、CS-QR20でできることを列記しますね。ご参考までに。
@外出先から生映像/録画映像を見れる(iOS/Android/Windows共通)
A(本体に挿した)SDカードに録画できる(連続 または 動体検知時)
Bインターネット越しに(PC上の)HDD等に録画できる(Windowsのみ。連続のみ。Bと併用可)。
C動体検知時、アプリに通知してくれる(iOS/Android)。
書込番号:18850376
2点

購入されていたんですね、失礼しました。
>Windows版アプリ『スマカメ』であれば、PCのHDDに、録画することができるんです
おおっ、そうだったんですか。でも、PCの電源入れっ放しにしとかないとダメですよね?
ウチの電気大食いPCじゃ・・・ん、XPのノートが・・・
ダメか、OS入れ替えるならポケットPC購入した方が・・・そもそも必要ないな・・・という独り言はおいといて。
(使用目的が、灯油の残量管理という、しょーもないことだったりします)
スーパカー消しゴムさんのお話は他人事じゃなくて身につまされました。
アマゾンのは検索してもいいけど、(こっちも勘違いしてましたけど、)
http://www.planex.co.jp/products/cs-qr20/
の下の方にアマゾンへのリンクがあります。あと、これ、ユーザーが回答してたのね・・・なるほどです。
てっきり、メーカーの人が回答してるとばかり思ったものですから・・・であればほっこりでもなんでもないです。
でも、言い回しがかわいい人もいて、楽しいです。
書込番号:18850573
1点

まきたろうさん
ご返信ありがとうございます。
たしかにPCつけっぱなしは、抵抗がありますよね。よーーーくわかります。私もそうですから(笑)。
さて、「カメラ一発」シリーズであれば、(同一LANにある)NASへの録画ができるようです。
<<カメラ一発シリーズの例>>
https://www.planex.co.jp/products/cs-w06n/
お持ちのnasneをNASとして利用できると思います。たぶんですけど、PCを介さず(←初期設定は除きます)、カメラからNASに「直接」録画できるんだろうな、と思ってます。
このあたり、私自身が実機で検証したわけではないのですが、同シリーズのCS-W80HDで、スーパカー消しゴムさんが検証(↓)してくださっています。
<<NASへの録画>>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000688732/SortID=18221556/#18223611
いずれにせよ、ご購入のおりには、NAS直接保存機能の有無も、検討要素のひとつにしたほうがよさげです。
ただ、その前に、何に使うのか?本当に要るのか?というところからですよね。使わない・要らないものを買っても、しょうがないので...。監視カメラという機械自体がもつ性格上、プライバシーには十分に配慮する必要がありますし。
書込番号:18851683
1点

Windows版アプリ『スマカメ』でPCのHDDに録画する場合でも、
録画がされるだけで、音声は録音されないのでしょうか。
書込番号:18863914
0点

KazKaz2さん
>>Windows版アプリ『スマカメ』でPCのHDDに録画する場合でも、
>>録画がされるだけで、音声は録音されないのでしょうか。
残念ながら、録音されないようです。
※念のため、実機で確認しました。
(CS-QR20, Windows7)
書込番号:18864835
0点

KazKaz2さん
録音できない仕様である理由については、スーパカー消しゴムさんによる、こちら(↓)のクチコミが、たいへん有用だと考えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18721028/#18734922
一部、抜粋いたします。
>>ネットワークカメラの場合には、動画はH.264というコーデックで変換、圧縮されていて、
>>音声はほとんどの場合、G.711というコーデックで変換、圧縮されています。
>>そして、残念なことにH.264とG.711を一緒に突っ込める業界標準的なコンテナが存在しないようです。
録音までしてくれると、ホントうれしいんですけどねぇ(嘆)。
書込番号:18864885
0点

tanettyさん、ありがとうございます。
やっぱり、録音はされないんですね。
カメラ一発の方は、録音できるみたいなので、これと差別化するためなのかな。
それと、もう少し教えて頂けないでしょうか。
1.
このWindows版アプリの画面はダブルクリックすれば全画面になるみたいなんですが、
アプリの四隅の一つを掴んで斜めに引っ張ってなどの、無段階拡大縮小はできるんでしょうか?
再生の場合も同じでしょうか?
2.
解像度の変更は、スマートホンからと言っているのですが、このWindows版アプリからは、できないのでしょうか?
3.
>1台のPCでは、ひとつの『スマカメ』しか起動せず
カメラは16台まで登録できるみたいなのですが、同時監視はできないということなんですよね。
たくさん質問して、すみません。
よろしくお願いします。
書込番号:18866547
0点

KazKaz2さん
▼まずは、ご質問への回答の前に...。
>>カメラ一発の方は、録音できるみたいなので、
おお! そうなんですね。よくわかってませんでした。
>>このWindows版アプリの画面はダブルクリックすれば全画面になるみたいなんですが、
あ! そんなことできるなんて、初めて知りました。ホントだー、たしかにできる〜(嬉)。「画面ちっさいなー、でも、おっきくできないなー」と感じてたので、とっても助かりました!!! ありがとうございます!
▼次に、ご質問の件、実機で検証いたしましたので、結果を報告いたします。
>>1.
>>アプリの四隅の一つを掴んで斜めに引っ張ってなどの、無段階拡大縮小はできるんでしょうか?
残念ながら、できないようです。
>>再生の場合も同じでしょうか?
再生のときも、無段階調整はできないようです。
>>2.
>>解像度の変更は、スマートホンからと言っているのですが、このWindows版アプリからは、できないのでしょうか?
カメラに対する設定はできないようです。項目「設定」から設定できるのは、次の3項目だけです(いずれも、アプリに対する設定)。
(a)「動画と写真の保存場所」
→フォルダを指定します。
(b)「上書きして連続録画」のON/OFF
→保存先の空き容量が10%以下になったら、古いファイルから自動削除。
(c)「常に最前面に表示する」のON/OFF
>>3.
>>カメラは16台まで登録できるみたいなのですが、同時監視はできないということなんですよね。
はい、同時監視はできません。見たいカメラを適宜切り替える、ということになります。
▼最後に、私の意見を述べさせていただきます。「録音」「同時監視」を重視なさるのであれば、「スマカメ」シリーズではなく、「カメラ一発」シリーズを検討なさったほうが、幸せになれるような気がします。
公式サイト(↓)によれば、Windows版で同時36台まで、iPad版で同時6台まで...見れるっぽいので。
https://www.planex.co.jp/products/cs-w06n/
ただ、iPad版については、レビューを読むかぎり、iOS8では「よく落ちる」「見れない」みたいなことが書いてあるので、そこはビミョーですね...。(私自身は、「カメラ一発」シリーズを持っておりませんので、アプリの安定性について実機で検証しておりません)。
書込番号:18867939
0点

tanettyさん
回答ありがとうございます。
引っ張って拡大はできないんですね。
それと、PCからは解像度の変更もできないとは。(本来がスマホ専用だから仕方ないのかも知れませんが)
Windous版アプリも充実させて欲しいですね。
ちなみに、再生の画面もダブルクリックで全画面になるみたいですよ。
(ユーチューブ動画の公式説明で解説してますよ)
書込番号:18868053
0点

KazKaz2さん
>>Windous版アプリも充実させて欲しいですね。
おっしゃるとおりですよね。私としては、次のことを望みます
これら要望は、プラネックスに伝えておきますね。叶えてくれるといいなぁ...。ちなみに、プ社は、要望を伝えると、可否はともかく、必ずきちんと返答をくれます。
あ! そういえば...。スマカメでの録音については希望を出したことがありました。回答はたしか「カメラ一発だったらOKですから、そちらをご検討ください」みたいなだったような気が。いま思い出しました(笑)。
▼Windows版『スマカメ』への要望
@ふたつ以上のアプリを同時起動。
→実質的に、2台以上のカメラを(1台の端末で)同時監視できることになる。
A窓の大きさを無段階調節可能。
→好きな位置に並べられて、かなり便利。
B各種ボタンの非表示可。
→ずっと見ながら他の作業をする場合、ボタン類はジャマなだけので。
C前回終了したときの、窓の位置・大きさの保存
→現状では、起動すると毎回、画面中心に、決まった大きさで表示されます。
---
なお、Windows版については、プ社からすれば、次の言い分があるのかな...とも思ってます。
▼プ社の言い分(←私の勝手な推測です)
@「まだベータ版(テスト中)だから、許してね」
A「外出先から見るんだから、iOS/Androidのスマホ/タブレットからでしょ? だって、勤め先のWindowsPCからは、ファイアウォールを通らないから、そもそも見れないだろうし。なので、需要は少ないハズだから、とりあえず見れれば、御の字でしょ?」
書込番号:18868135
0点

とても興味深い話題なので私もコメントさせてください。
この類のカメラの歴史的な背景として需要とそれに対する技術がうまいことマッチしていたことからスタートしていると理解しています。
利用目的:構内の監視カメラ
技術:同軸ケーブル接続、VHSテープ録画、CCDセンサー
これは相当に画期的なことだったと思います。とくに人が巡回する以外に方法がなかったことから考えたら「監視」するという作業を飛躍的に効率化させたものだったと思います。お値段などは当然ながら個人が手を出せるものではありませんでした。
この構内の監視カメラは閉じられた範囲で構築されるのでCCTV (Closed Circuit Television)と呼ばれてました。このCCTVはおそらくすでに40年くらいの歴史があるので、いろんな方向に分岐、それぞれで成長して、今でもCCTV製品は存在しました。防犯目的であれば、最近伸びているIPネットワークカメラよりも安くて使い勝手も良いと思います。生まれたときから「防犯」だけのために開発されているので当たり前といえば当たり前ですね。
個人や小さな商店でも利用可能な価格帯のCCTVセット(カメラと録画機、ケーブルなどがセット)なものはとても使いやすいのですが、生まれ育ちが異なるので苦手な分野があります。無線LAN対応とIPネットワーク対応がその2大苦手領域です。それに対応した製品が少しづつ出てきていますので今後の進化に期待ですね。
CCTV製品の2大苦手領域である無線LAN対応とIPネットワーク対応は、Qwatch、スマカメ、カメラ一発!などがリードしたIPネットワークカメラが得意分野ですが、育ってきた経緯がだいぶ異なるので、録画対応、複数カメラで監視するなどが苦手領域です。これらの製品はおそらく今後も監視目的の方向にはゆっくり進化していくのではないかと思います。過去を見る監視カメラじゃなくて、外出先などから今を見るという今までに出来なかったものを実現させたのでそちらの需要のほうが圧倒的に大きいのではないかと推測します。
一方で価格も下がり、競争が強くなると製品に特徴を持たせるために監視系に注力したものが多数派ではないにしても出てくると思うので期待したいところです。私の兄弟も小さな飲食店を経営しているのですが、お店にいれるカメラを相談されるとズバリ答えられなくて困ってます。
兄弟はパソコン、ネットワークは得意ではありません。スマホは任せろ!と言っていますが、無線LANの切替方法も知らないので、LINEなら任せろの間違いであろうと思っています(笑 監視カメラは導入したことはないのですが、長き人生のなかで見聞きしたのでざっくりしたイメージは持っています。要望というのはこんな感じなのです。
予算は安ければ安いほどうれしい。予算感はまったく思い浮かばない。だいたい幾らなのかが最初の質問。
- カメラは4台くらいほしい。2台は店内、2台は店外。
- 録画していつでも見られる。録画時間はわからないけど3−6ヶ月くらい
- 出先からも見えるのがいい
- 自宅のパソコンでも見たいそのときは4台を見渡したい
- 配線や電源など工事はしたくない
- 使いやすいやつね
こんな具合なので、兄弟の要望にはいつまでたっても答えられない感じです。しかし、これができるようになると市場はまた大きくなるのでしょうね。
書込番号:18870032
1点

スーパカー消しゴムさん
勉強になります!!
IPネットワークカメラと旧来の監視カメラは、歴史も成り立ちも異なるので、それぞれ長短があるってことなんですね。お互いの長所を取り入れ、短所を補い合い、進化してくれるといいなぁ、と感じました。
それはそうと。
>>- 使いやすいやつね
思わずニンマリしました。こういうアイマイな要望って、実はいちばん厳しいんですよねー。「使いやすい」って、ひとによってかなり違いますし。
書込番号:18871287
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





